JP3606676B2 - 味付け海苔の調味液塗布方法 - Google Patents

味付け海苔の調味液塗布方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3606676B2
JP3606676B2 JP13292196A JP13292196A JP3606676B2 JP 3606676 B2 JP3606676 B2 JP 3606676B2 JP 13292196 A JP13292196 A JP 13292196A JP 13292196 A JP13292196 A JP 13292196A JP 3606676 B2 JP3606676 B2 JP 3606676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seasoning
roller
seasoning liquid
nori
seaweed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13292196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09313138A (ja
Inventor
修二 高島
敏弘 河村
Original Assignee
株式会社山形屋海苔店
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社山形屋海苔店 filed Critical 株式会社山形屋海苔店
Priority to JP13292196A priority Critical patent/JP3606676B2/ja
Priority to TW086106879A priority patent/TW362956B/zh
Priority to KR1019970020918A priority patent/KR100209205B1/ko
Priority to CN97113559A priority patent/CN1087153C/zh
Priority to US08/864,430 priority patent/US5993874A/en
Publication of JPH09313138A publication Critical patent/JPH09313138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3606676B2 publication Critical patent/JP3606676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/60Edible seaweed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/75Coating with a layer, stuffing, laminating, binding or compressing of original fish pieces

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Edible Seaweed (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、海苔に調味液を塗布する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
通常、味付け海苔は、タレと呼ばれる調味液表裏面にまんべんなく塗布されている。海苔に該調味液を塗布する基本的な方法は、次のとおりである。まず、3段のスポンジローラーを上下に接触させて配設する。次いで、最上段のローラーに調味液を供給しながら回転させると、その下の2段目および3段目のローラーも回転して調味液が順次送られる。そして、海苔を2段目と3段目のローラー間に通すと、上記調味液がこの海苔の表裏面にまんべんなく塗布される。
【0003】
および図は、現在使われている味付け装置を示したものである。これらは、スポンジローラーaと糸bを組み合わせた装置である。図はその側面図、図は正面図である。これらの図において、上下4段のスポンジローラーaを2列設置し、上から2段目と3段目のスポンジローラーc,dの前後に別のローラーeを設け、これらは、糸bがかけられている。糸bは海苔fが上記スポンジローラーc,dに巻き付くのを防止る。そして、上部のコックgから調味液を供給し、最上段のローラーhから下段のローラーへと、順次、調味液を送る。そして、2段目および3段目のローラーc,dの間に海苔fを挿通すことにより、調味液を海苔fに塗布する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
記従来の味付け海苔の調味液塗布方法には、以下の問題点があった。
(1)調味液に粉末等の固形物が含まれている場合、上記スポンジローラーの表面に該固形物が付着して溜まり、海苔に塗布することが困難であった。このため、調味液をフィルターで濾して該固形物を除去する必要があった。
(2)調味液の粘度を高くしたり、供給量を多くしたりすると、海苔が上記スポンジローラーに巻き付くおそれがあった。
(3)スポンジローラーは吸水性が高く、調味液が十分染み込むため、内部まできれいに洗浄することが困難であった。このため、カビ等の微生物が繁殖しやすくなり、不衛生であった。
(4)濃い調味液を海苔全体に塗布すると、味が濃くなりすぎる場合があった。
これに対して、ローラーに凸面を設け、これに接着作用をもつ調味料を付着させ、これを海苔に塗布する方式の塗布装置が提案されていた(実開昭53−102997号)。
【0005】
本発明は、固形物を含む調味液を塗布することができ、海苔がローラーに巻き付かず、衛生的で、適度な味加減にすることができる、新しい、味付け海苔の調味液塗布方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の要旨は、表面に線状体を巻いたローラーを用い、このローラーに調味液を付着させ、該ローラーに海苔を接触させることにより、上記線状体に付着した調味液を海苔に塗布することにある。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照しながら、本発明に係る味付け海苔の調味液塗布方法を詳細に説明する。
図1は、本発明に係る海苔の調味液塗布装置を側面から見た概略図である。この装置には、上下4段のローラー1を配設している。上から3段目のローラー2が駆動ローラであり、このローラー2を回転させると、他のローラーも同時に回転する。次いで、調味液を上部から供給すると、最上段のローラー3から順次に下のローラーへと、該調味液が送られる。そして、海苔4を3段目ローラー2と最下段ローラー5との間に挿入して間欠的に送ると、調味液が海苔4の表裏面に塗布される。また、調味液には、カレー、味噌、ウニ、梅の粉等を含ませることができる。
【0008】
図2は、図1と同様に、本発明に係る海苔の調味液塗布装置を側面から見た概略図であるが、調味液6の供給位置を下部にした場合を示している。つまり、最下段ローラー7の下に調味液6を入れた容器8を置き、最下段ローラー7を回転させて調味液6を付着させ、その上部のローラーに順次、該調味液6を送るものである。
そして、図1に示した3段目ローラー2と最下段ローラー5、あるいは図2に示した最上段ローラー9と2段目ローラー10の表面に線状体を巻きつけ該線状体に付着した調味液6を海苔4に塗布する。ここで、該線状体は三つ編みで直径2.5〜4.0mmのナイロン糸を使用することが好ましい。
【0009】
のローラー12は、調味液6および調味液に含まれる固形物を吸収、吸着しない材質のもの例えばゴムやナイロン、ポリエチレン等が好ましい。また、線状体によって形成される面が浅すぎたり、調味液6の供給量が多すぎると、該凹面に調味液6が埋まってしまうため、凹面の深さや調味液6の供給量を適度に確保することが必要である。
【0010】
【実施例】
実施例1
2に示した設備において、径9cm、長さ27cmのローラーを用い、最上段ローラー9と2段目ローラー10には、径3mmに三つ編みされたナイロン糸を隣接させて多数本を巻き付け、下2段のローラー間隔は0.2mmとした。調味液5は、ブリックス58(粘度200cp)を用いた。この場合も、海苔4を1枚ずつ、計500枚流したが、ローラーへの巻き付きもなく、良質の味付け海苔を生産することができた。
【0011】
【発明の効果】
発明に係る味付け海苔の調味液塗布方法によれば、
(1)線状体を用いることにより、調味液を海苔に塗布する凸面あるいは凹面の面積の調整し、それによって、味が濃くなりすぎず、適度な味加減にすることができる。
(2)ローラーに調味液が染み込まないので、ローラーをきれいに洗浄できて衛生的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る海苔の調味液塗布装置を側面から見た概略図である。(調味液を上部から供給する場合)
【図2】本発明に係る海苔の調味液塗布装置を側面から見た概略図である。(調味液を下部から供給する場合)
【図3】従来の海苔の調味液塗布装置を側面から見た概略図である。
【図4】図3に示した海苔の調味液塗布装置の正面図である。
【符号の説明】
1 ローラー全体
2 駆動部ローラー
3 最上段ローラー
4 海苔
5 最下段ローラー
6 調味液
7 最下段ローラー
8 容器
9 最上段ローラー
10 2段目ローラー

Claims (2)

  1. 表面に線状体を隣接させて巻いた、調味料を吸収しないローラーを用い、このローラーに調味液を付着させ、該ローラーに海苔を接触させることにより、上記線状体に付着した調味液を海苔に塗布することを特徴とする味付け海苔の調味液塗布方法。
  2. 上記線状体が、調味液を吸収しないものである請求項1に記載の味付け海苔の調味液塗布方法。
JP13292196A 1996-05-28 1996-05-28 味付け海苔の調味液塗布方法 Expired - Fee Related JP3606676B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13292196A JP3606676B2 (ja) 1996-05-28 1996-05-28 味付け海苔の調味液塗布方法
TW086106879A TW362956B (en) 1996-05-28 1997-05-22 Method for applying seasoning liquid to dried or roasted laver
KR1019970020918A KR100209205B1 (ko) 1996-05-28 1997-05-27 건조 또는 구운김의 조미액 도포방법
CN97113559A CN1087153C (zh) 1996-05-28 1997-05-28 对干制或烘烤的紫菜施用调味液的方法
US08/864,430 US5993874A (en) 1996-05-28 1997-05-28 Method for applying seasoning liquid to dried laver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13292196A JP3606676B2 (ja) 1996-05-28 1996-05-28 味付け海苔の調味液塗布方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09313138A JPH09313138A (ja) 1997-12-09
JP3606676B2 true JP3606676B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=15092631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13292196A Expired - Fee Related JP3606676B2 (ja) 1996-05-28 1996-05-28 味付け海苔の調味液塗布方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5993874A (ja)
JP (1) JP3606676B2 (ja)
KR (1) KR100209205B1 (ja)
CN (1) CN1087153C (ja)
TW (1) TW362956B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9704563D0 (en) * 1997-03-05 1997-04-23 Cadbury Schweppes Plc Preparation of coated confectionery
JP2002177865A (ja) * 2000-12-18 2002-06-25 Kozen Honten:Kk 粉体散布装置
KR100449064B1 (ko) * 2002-03-18 2004-09-18 이경환 학습효과용 영양소 함유 김의 제조방법
KR100849486B1 (ko) * 2007-03-13 2008-07-31 웰빙메이드 주식회사 조미김 가공용 조미분말의 부착장치
JP2009284788A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Makoto Suzuki 海苔の調味液塗布装置
JP4689699B2 (ja) * 2008-05-28 2011-05-25 允 鈴木 海苔の調味液塗布装置
KR101710073B1 (ko) * 2014-07-24 2017-02-27 강신탁 김의 한쪽 면 조미액 자동도포기
KR101874944B1 (ko) * 2016-10-20 2018-07-06 손수현 김의 접촉면을 최소화시킨 김 제조장치의 분리롤러
CN110973523A (zh) * 2019-12-30 2020-04-10 连云港市海贡机械有限公司 紫菜双面染料调味机

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5459356A (en) * 1977-10-18 1979-05-12 Urashima Nori Kk Edible colored and printed paste and production thereof
JPS5733186A (en) * 1980-08-07 1982-02-23 Mitsubishi Electric Corp Traction sieve
JPS60149366A (ja) * 1984-01-17 1985-08-06 Japan Art:Kk 模様付き干海苔とその製造方法
JPS6158559A (ja) * 1984-08-31 1986-03-25 Hideo Takada 味付け海苔の製造方法
JPS62155068A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 Marumiya Shokuhin Kogyo Kk 模様付板海苔
JPH02295475A (ja) * 1989-05-02 1990-12-06 Yonmarugo:Kk ペーパ状食品の装飾方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5993874A (en) 1999-11-30
TW362956B (en) 1999-07-01
KR100209205B1 (ko) 1999-07-15
JPH09313138A (ja) 1997-12-09
KR970073395A (ko) 1997-12-10
CN1087153C (zh) 2002-07-10
CN1170529A (zh) 1998-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3606676B2 (ja) 味付け海苔の調味液塗布方法
US1637153A (en) Medicament carrier
US4875247A (en) Disposable tooth cleaning & polishing apparatus
DE60222951T2 (de) Vorrichtung zum Aufbewahren und Auftragen eines Produktes
CA1323141C (fr) Element d'attache auto-agrippante notamment pour change complet a usage unique et procede pour sa fabrication
DE2922622C2 (de) Vorrichtung zur Aufbewahrung von Behandlungsflüssigkeit und zur Behandlung eines Fingernagels
EP1154731B1 (de) Reinigungselement, insbesondere zur reinigung von zähnen und verfahren zu seiner herstellung
US20060026783A1 (en) Pet grooming tool with cotton swab bristles
WO2005112693A2 (en) Liquid dispensing brush
JP6941204B2 (ja) ねじ付きコネクタポートのクリーニングシステム、方法、及び装置
US20080098547A1 (en) Grooming/cleaning apparatus
DE2516766A1 (de) Luftdichte packung fuer medizinische tupfer oder dergleichen
EP0907334A1 (de) Vorrichtung und verfahren zur desinfektion von bürstenköpfen von zahnbürsten
DE3127860A1 (de) Schwamm
US5707236A (en) Selectively sorbent article and method for use in dental applications
CA2906325A1 (en) Seep resistant masking material
JPS5977848A (ja) 楊子
DE202007003844U1 (de) Vorrichtung für die Reinigung der Zunge
US1168423A (en) Container for sanitary shaving-brushes.
JP2505164Y2 (ja) 液状物塗布用部材
DE4427955B4 (de) Verfahren zur Herstellung einer Filtertüte
US7434681B2 (en) Wetting vessel for paint brush and paint blocks equipped therewith
DE19916248C2 (de) Aufgußbeutel zum Aufbrühen von Tee o. dgl.
DE3935195C2 (ja)
AT270934B (de) Wegwerfbare Auftragvorrichtung für fließfähige Substanzen

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees