JP3601397B2 - 可変コンデンサのステータの製造方法および可変コンデンサ - Google Patents

可変コンデンサのステータの製造方法および可変コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP3601397B2
JP3601397B2 JP2000030082A JP2000030082A JP3601397B2 JP 3601397 B2 JP3601397 B2 JP 3601397B2 JP 2000030082 A JP2000030082 A JP 2000030082A JP 2000030082 A JP2000030082 A JP 2000030082A JP 3601397 B2 JP3601397 B2 JP 3601397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
polishing
variable capacitor
conductive film
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000030082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001223133A (ja
Inventor
浩幸 ▲岸▼下
英稔 喜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000030082A priority Critical patent/JP3601397B2/ja
Priority to GB0102842A priority patent/GB2359194B/en
Priority to CNB011026642A priority patent/CN1162882C/zh
Priority to US09/778,188 priority patent/US6625858B2/en
Priority to KR10-2001-0006139A priority patent/KR100366929B1/ko
Publication of JP2001223133A publication Critical patent/JP2001223133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3601397B2 publication Critical patent/JP3601397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G5/00Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture
    • H01G5/04Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture using variation of effective area of electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G5/00Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture
    • H01G5/04Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture using variation of effective area of electrode
    • H01G5/06Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture using variation of effective area of electrode due to rotation of flat or substantially flat electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • Y10T29/435Solid dielectric type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49156Manufacturing circuit on or in base with selective destruction of conductive paths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、可変コンデンサに備えるステータの製造方法に関するもので、特に、研磨工程を経て製造されるステータの製造方法に関するものである。
【0002】
この発明は、また、上述のような製造方法によって得られたステータを備える、可変コンデンサに関するものである。
【0003】
【従来の技術】
この発明にとって興味ある可変コンデンサが、たとえば特開平11−87173号公報に記載されている。この公報に記載された可変コンデンサが、図4ないし図6に図示されている。
【0004】
図4は、可変コンデンサ1の外観を示す斜視図であり、図5は、図4に示した可変コンデンサ1の外観を下面側から示す斜視図であり、図6は、図4に示した可変コンデンサ1の断面図である。
【0005】
可変コンデンサ1は、それを構成するエレメントとして、ステータ2、ロータ3およびカバー4を備えている。
【0006】
より詳細には、ステータ2は、セラミック誘電体をもって構成され、互いに平行な第1および第2の主面21および22ならびに第1および第2の主面21および22間を連結する側面23を有する。また、ステータ2の内部には、第1および第2の主面21および22と平行に延びるように、ステータ電極5および6が並んで形成されている。これらステータ電極5および6にそれぞれ電気的に接続されるように、ステータ2の側面23の一部上、すなわち各端部外表面上には、導電膜をもってステータ端子7および8が形成される。
【0007】
なお、上述のように、2つのステータ電極5および6ならびに2つのステータ端子7および8が形成されたのは、ステータ2の構造を対称とし、このステータ2を用いての可変コンデンサ1の組み立てにおいて、ステータ2の方向を考慮する必要をなくすためである。図4ないし図6に示した組み立て状態では、ステータ電極5およびステータ端子7が機能していて、ステータ電極6およびステータ端子8は機能していない。
【0008】
ステータ2の第2の主面22上には、その中央部を縦断するように延びるリブ9が形成されている。
【0009】
ロータ3は、導電性の金属から構成されるもので、上述したステータ2の第1の主面21上に配置される。ロータ3の下面には、突出する段部をもって略半円状のロータ電極11が形成されている。また、ロータ3の下面には、ロータ電極11と等しい高さを有する突起12が形成され、ロータ電極11の存在によりロータ3が傾くことが防止される。ロータ3には、また、これを回転操作するためのドライバ等の工具を受け入れるドライバ溝13が形成されている。
【0010】
カバー4は、導電性の金属から構成されるもので、ロータ3を収容しながら、ステータ2に固定される。このとき、ロータ3は、カバー4によって、ステータ2に対して回転可能なように保持される。
【0011】
カバー4には、ロータ3のドライバ溝13を露出させる調整用穴14が形成される。調整用穴14の周囲には、ロータ3に接触して、ロータ3をステータ2に向かって圧接させるためのばね作用部15が設けられている。ばね作用部15には、調整用穴14の周囲において、中心に向かうほど下方へ傾斜する形状が付与されるとともに、複数の突起16が設けられている。
【0012】
カバー4には、また、下方へ延びる係合片17および18が相対向するように設けられている。係合片17および18は、それぞれ、ステータ2の第2の主面22に係合するように折り曲げられ、それによって、カバー4がステータ2に対して固定される。ステータ2に設けられた前述のリブ9は、ステータ2の第2の主面22に沿って折り曲げられた係合片17および18の突出度合いと同程度の突出度合いをもって突出し、それによって、この可変コンデンサ1が適宜の配線基板(図示せず。)上で安定した状態で実装されることができる。
【0013】
さらに、カバー4には、ロータ端子19が下方へ延びるように設けられている。
【0014】
以上のような構成を有する可変コンデンサ1において、ロータ電極11は、ステータ2の第1の主面21に接触しながら、ステータ電極5に対して、ステータ2を構成するセラミック誘電体の一部を介して対向し、それによって、静電容量が形成される。この静電容量を変化させるべく、ロータ電極11の、ステータ電極5に対する有効対向面積を変化させるため、ロータ3が回転操作される。この調整された静電容量は、ステータ電極5に電気的に接続されたステータ端子7と、ロータ電極11を形成するロータ3に接触するカバー4に設けられたロータ端子19との間に取り出される。
【0015】
このような可変コンデンサ1において、最大静電容量をより大きくし、かつ安定した静電容量が得られるようにするため、ステータ2の第1の主面21に研磨を施し、それによって、主面21とステータ電極5および6との間の誘電体厚みをより薄くするとともに、ロータ電極11と接触する主面21においてより平滑な面が得られるようにしている。
【0016】
また、ステータ2の第1の主面21に対する研磨には、次のような目的もある。
【0017】
前述したステータ端子7および8となるべき導電膜は、たとえば、ステータ2の各端部を、所定の厚みを有する導電性ペーストからなる浴内に突入させることによって、ステータ2の各端部に導電性ペーストを付与し、次いで焼き付けることによって形成される。したがって、導電膜は、ステータ2の側面23上だけでなく、側面23から第1および第2の主面21および22の各一部にまで延びるように形成される。
【0018】
しかしながら、この可変コンデンサ1においては、図4および図6に示されているように、ステータ端子7および8は、ステータ2の第1の主面21上にまで延びないように形成されている。このようなステータ端子7および8の形成状態を得るため、上述のように導電膜を形成した後、ステータ2の第1の主面21に対して研磨が施され、それによって、第1の主面21上にある導電膜が除去される。
【0019】
このように、ステータ端子7および8がステータ2の第1の主面21上で形成されないようにすることにより、ステータ端子7および8の各上端部は、カバー4の端縁あるいはロータ3の周面に対して、比較的長い距離を隔てて位置されることができる。
【0020】
したがって、可変コンデンサ1の組み立て時においてステータ2に対するロータ3やカバー4の位置合わせに誤差が生じたり、ロータ3の回転時においてカバー4やロータ3の位置ずれが生じたりしても、カバー4の端縁とステータ端子7および8の各上端部との間、あるいは、ロータ3の周面とステータ端子7および8の各上端部との間で、短絡や耐電圧不良の問題が生じる危険性を低減することができる。
【0021】
上述のステータ2の第1の主面21を研磨するにあたっては、研磨工程の能率化を図るため、通常、複数のステータ2を同時に取り扱うことが行なわれる。
【0022】
図7には、上述したような研磨を実施するために採用される従来の研磨方法が示されている。なお、図7は、後述するように、この発明が解決しようとする課題を説明するためにも用いられる。
【0023】
図7には、図4ないし図6に示したステータ2が概略的に図示されているが、図4ないし図6に示した要素に相当する要素には同様の参照符号を付している。また、図7において、ステータ2となるべきステータ用部品は、「2a」の参照符号をもって示されている。
【0024】
図7(1)に示すように、複数のステータ用部品2aが用意される。ステータ用部品2aには、その側面23から第1および第2の主面21および22の各一部にまで延びるように、導電膜をもってステータ端子7および8が形成されている。
【0025】
次に、図7(2)に示すように、ホルダ25の保持面26上に、複数のステータ用部品2aが保持された状態とされる。各ステータ用部品2aは、その第2の主面22が保持面26側に向いた状態とされる。各ステータ用部品2aを保持面26に固定するため、たとえば粘着が適用される。
【0026】
次に、ホルダ25によって保持された状態で、複数のステータ用部品2aの第1の主面21側が、図7(2)および(3)に順次示すように、研磨盤27によって研磨される。
【0027】
図7(4)には、ステータ用部品2aを研磨して得られた複数のステータ2が図示されている。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した研磨方法によれば、図7(4)に示すように、研磨後の第1の主面21とステータ電極5および6との間の厚みが、複数のステータ2の間でばらついてしまうことがある。このことは、可変コンデンサ1における最大静電容量のばらつきの原因となる。
【0029】
上述のようなばらつきは、ステータ端子7および8の厚みのばらつきが原因となって生じるものである。すなわち、図7(2)に示すように、複数のステータ用部品2aは、それぞれ、ステータ端子7および8を平面状の保持面26に接触させた状態でホルダ25によって保持されている。したがって、ステータ端子7および8となる導電膜の厚みの差は、ステータ用部品2aの第1の主面21の位置の差として現れる。その結果、研磨盤27によって研磨されることによって得られた複数のステータ2において、第1の主面21とステータ電極5および6との間の厚みにばらつきが生じてしまう。
【0030】
また、図7(1)〜(4)の各々において、左から2番目に示すステータ用部品2aまたはステータ2のように、ステータ端子7および8となる導電膜が過度に薄い場合には、図7(3)に示すように、研磨盤27がステータ用部品2aの第1の主面21にまで届かず、そのため、図7(4)に示すように、ステータ2の第1の主面21上において、ステータ端子7および8を完全に除去できないことがある。
【0031】
また、図7に示した研磨方法によれば、個々のステータ用部品2aにおいて、2つのステータ端子7および8の間で導電膜の厚みに差がある場合には、図8に示すような問題に遭遇する。図8(1)および(2)は、それぞれ、図7(3)および(4)に対応している。
【0032】
図8(1)に示すように、ステータ端子7となる導電膜がステータ端子8となる導電膜に比べて薄い場合、ステータ用部品2aは、ホルダ25の保持面26に対して傾斜した状態で保持される。そのため、研磨盤27による研磨は、この傾斜した状態にあるステータ用部品2aに対して施されることになる。
【0033】
その結果、図8(2)に示すように、得られたステータ2において、研磨によって与えられた第1の主面21は、第2の主面22とは平行にならず、同様に、ステータ電極5および6に対しても平行にはならない。
【0034】
上述のようなステータ2を可変コンデンサ1に組み込むと、ロータ3の回転が安定せず、また、静電容量も不安定なものとなってしまう。
【0035】
そこで、この発明の目的は、上述したような種々の問題を解決し得る、可変コンデンサのステータの製造方法、およびこのような製造方法によって得られたステータを備える可変コンデンサを提供しようとすることである。
【0036】
【課題を解決するための手段】
この発明は、まず、誘電体をもって構成され、互いに平行な第1および第2の主面ならびに第1および第2の主面間を連結する側面を有し、第1および第2の主面と平行に延びかつ第1の主面に接触しながら回転可能なように保持されたロータに設けられたロータ電極に対して誘電体の少なくとも一部を介して対向するステータ電極、およびステータ電極に電気的に接続されるように側面の一部上に形成されたステータ端子を備える、可変コンデンサに用いるステータの製造方法に向けられるものであって、上述した技術的課題を解決するため、次のような構成を備えることを特徴としている。
【0037】
すなわち、この発明に係る可変コンデンサのステータの製造方法においては、ステータ電極およびステータ端子を備え、ステータ端子が側面から第1および第2の主面の各一部にまで延びる導電膜によって形成され、かつ、第1の主面上であって、導電膜が形成されていない領域に、導電膜の厚みより高い頂面を与えるような段差をもって凸部が設けられた、ステータとなるべきステータ用部品を用意する工程と、凸部の頂面を基準としながら、導電膜の第1の主面の一部にまで延びる部分が除去されるように、ステータ用部品の第1の主面側を研磨する工程とが実施されることを特徴としている。
【0038】
上述した研磨する工程は、各凸部の頂面が同一面上に並ぶように、複数のステータ用部品をホルダによって保持する工程と、ホルダによって保持された状態で、複数のステータ用部品の第1の主面側を研磨する工程とを備えることが好ましい。
【0039】
上述した複数のステータ用部品をホルダによって保持する工程は、平面状の整列面を有する整列部材を用意する工程と、整列部材の整列面に、各凸部の頂面をそれぞれ接触させた状態で、複数のステータ用部品を整列部材によって整列させる工程と、ステータ用部品をホルダに固定するための研磨用固定剤を用意する工程と、整列部材によって整列された複数のステータ用部品の各第2の主面側を、研磨用固定剤を介してホルダに固定する工程とを備えることがより好ましい。
【0040】
この発明に係る可変コンデンサのステータの製造方法は、ステータが、ステータ電極を誘電体の内部に形成しているとき、特に有利に適用される。
【0041】
また、この発明に係る可変コンデンサのステータの製造方法は、ステータ端子となる導電膜が、導電性ペ−ストを側面から第1および第2の主面の各一部にまで延びるように付与し、次いで焼き付けることによって形成されたものであるとき、特に有利に適用される。
【0042】
この発明は、また、上述したような製造方法によって得られたステータを用いた、可変コンデンサにも向けられる。
【0043】
【発明の実施の形態】
以下に、図4ないし図6に示した可変コンデンサ1に備えるステータ2の製造方法について説明する。
【0044】
図1は、前述した図7に対応する図であって、この発明の一実施形態によるステータ2の製造方法に備えるいくつかの工程を順次示している。なお、図1において、ステータ2に関連する要素には、図4ないし図6で用いた参照符号と同様の参照符号を用いている。
【0045】
まず、図1(1)に示すように、複数のステータ用部品2bが用意される。ステータ用部品2bの詳細は、図2に斜視図で図示されている。
【0046】
図2を主として参照して、ステータ用部品2bは、たとえばセラミック誘電体をもって構成され、ステータ電極5および6ならびにステータ端子7および8を備えている。ステータ端子7および8は、たとえば、ステータ用部品2bの各端部を、所定の厚みを有する導電性ペーストからなる浴内に突入させることによって、ステータ用部品2bの各端部に導電性ペーストを付与し、次いで焼き付けることによって形成された導電膜から構成される。そのため、ステータ端子7および8を構成する導電膜は、ステータ用部品2bの側面23の一部上だけでなく、側面23から第1および第2の主面21および22の各一部にまで延びるように形成されている。
【0047】
なお、図1(1)において、複数のステータ用部品2bの各々のステータ端子7および8となる導電膜の厚みに関して、ばらついているものが図示されている。このようなステータ端子7および8における厚みのばらつきは、特に、前述したように、導電膜が導電性ペーストの付与および焼付けによって形成されるとき、より生じやすい傾向がある。
【0048】
再び図2を参照して、ステータ用部品2bの第1の主面21上であって、ステータ端子7および8となる導電膜が形成されていない領域には、この導電膜の厚みより高い頂面31を与えるような段差をもって凸部32が設けられている。
【0049】
次に、図1(2)に示すように、複数のステータ用部品2bは、各々の凸部32の頂面31を基準として位置合わせされる。より具体的には、平面状の整列面33を有する整列部材34が用意され、この整列部材34の整列面33に、各頂面31をそれぞれ接触させた状態で、複数のステータ用部品2bが並べられ、それによって、複数のステータ用部品2bの各凸部32の頂面31が同一面上に並ぶようにされる。なお、この状態において、複数のステータ用部品2bを、粘着等の手段により、整列面33に一時的に位置決めするようにしてもよい。
【0050】
上述の状態において、各ステータ用部品2bの凸部32は、ステータ端子7および8となる導電膜の厚みより高い頂面31を与えているので、ステータ端子7および8となる導電膜の厚みにばらつきがあっても、このばらつきに影響されずに、複数のステータ用部品2bを整列させることができる。
【0051】
次に、上述のようにして整列された複数のステータ用部品2bを、第2の主面22側において保持するための保持面35を有するホルダ36が用意されるとともに、各ステータ用部品2bをホルダ36に固定するための研磨用固定剤37が用意される。
【0052】
そして、整列部材34によって整列された複数のステータ用部品2bの各第2の主面22側が、研磨用固定剤37を介してホルダ36の保持面35に固定することが行なわれる。このとき、研磨用固定剤37は、各ステータ用部品2bのステータ端子7および8の厚みにばらつきが生じていても、各凸部32の頂面31が同一面上に並ぶ状態を維持したまま、複数のステータ用部品2bをホルダ36に固定することができる。
【0053】
研磨用固定剤37としては、種々の態様のものを用いることができる。
【0054】
第1に、研磨用固定剤37として、たとえば水または低温凝固剤のように、室温において液体状態であり、かつ室温より低い温度に冷却することによって固化するものを用いることができる。この場合には、ステータ用部品2bをホルダ36に固定するため、室温(あるいは室温より高い温度)でステータ用部品2bとホルダ36との間に研磨用固定剤37を液体状態で介在させ、次いで、研磨用固定剤37を冷却して固化することが行なわれる。
【0055】
第2に、研磨用固定剤37として、ワックスまたはパラフィンのように、室温において固体状態であり、かつ室温より高い温度に加熱することによって液化するものを用いることができる。この場合には、ステータ用部品2bをホルダ36に固定するため、室温より高い温度に加熱しながらステータ用部品2bとホルダ36との間に研磨用固定剤37を液体状態で介在させ、次いで、研磨用固定剤37を室温に戻して固化することが行なわれる。
【0056】
整列部材34は、上述のように、ステータ用部品2bがホルダ36に固定された後は不要となり、ステータ用部品2bから取り除かれる。
【0057】
次に、図1(3)に示すように、ホルダ36によって保持された複数のステータ用部品2bの第1の主面21側が、研磨盤38によって研磨される。この研磨によって、凸部32が除去されるだけでなく、ステータ端子7および8となる導電膜の第1の主面21の一部にまで延びる部分が除去される。
【0058】
なお、研磨盤38が平面状の研磨面39を有している場合には、図1(2)に示した整列部材34の代わりに、この研磨盤38を用いてもよい。すなわち、研磨盤38の研磨面39に各凸部32の頂面31をそれぞれ接触させた状態とすることによって、各凸部32の頂面31が同一面上に並ぶように、複数のステータ用部品2bを整列させ、次いで、研磨用固定剤37を介して、これらステータ用部品2bをホルダ36に固定し、引き続いて、研磨盤38を作動させて研磨を実施するようにしてもよい。
【0059】
以上のようにして、ステータ用部品2bを研磨して得られたステータ2は、図1(4)に示すように、ホルダ36から取り外される。このとき、研磨用固定剤37の液化温度以上に加熱して、ステータ用部品2bをホルダ36から分離するとともに、ステータ用部品2bに付着した研磨用固定剤37を除去することが行なわれる。なお、ホルダ36から取り外されたステータ用部品2bに付着している研磨用固定剤37の除去にあたっては、加熱以外に、溶剤等を用いる洗浄、機械的な剥離等を適用してもよい。
【0060】
このようにして、複数のステータ用部品2bの各凸部32の頂面31を基準としながら、研磨が実施されるので、複数のステータ用部品2bの各々のステータ端子7および8となる導電膜の厚みの差に影響されることなく、実質的に均一な研磨量を複数のステータ用部品2bにおいて得ることができる。したがって、研磨を終えて得られた複数のステータ2において、第1の主面21とステータ電極5および6との間の厚みのばらつきを小さくすることができる。
【0061】
また、図1に示した研磨方法を採用すれば、個々のステータ用部品2bにおいて、ステータ端子7および8の間で導電膜の厚みに差があっても、このような厚みの差に影響されずに、適正な研磨を施すことができる。このことを、図3を参照して説明する。
【0062】
図3には、ステータ端子7となる導電膜がステータ端子8となる導電膜より薄い、ステータ用部品2bおよびステータ2が示されている。
【0063】
図3(1)に示すように、凸部32の頂面31を基準とすることによって、ステータ端子7および8の間で導電膜の厚みに差があっても、研磨用固定剤37を介してホルダ36にステータ用部品2bを傾くことなく固定することができるとともに、研磨盤38による研磨を実施したとき、ステータ電極5および6に対して平行な状態で研磨面39を作用させることができる。
【0064】
したがって、図3(2)に示すように、研磨後のステータ2において、その第1の主面21とステータ電極5および6との平行状態を維持することができる。言い換えると、図8に示すような不適正な研磨状態がもたらされることを防止することができる。
【0065】
以上説明したような製造方法によって得られたステータ2は、図4ないし図6に示した可変コンデンサ1において有利に用いることができる。なお、可変コンデンサ1の構造については、前述のとおりであるので、ここで説明を繰り返すことはしない。
【0066】
以上、この発明を、図示した実施形態に関連して説明したが、この発明の範囲内において、その他、いくつかの変形例が可能である。
【0067】
たとえば、図示の実施形態では、複数のステータ用部品2bを同時に取り扱いながら研磨を実施したが、凸部32の頂面31を基準としながらの研磨を実施する限り、ステータ用部品2bを1個ずつ取り扱いながら研磨を実施するようにしてもよい。
【0068】
また、複数のステータ用部品2bを同時に取り扱う場合、図示した実施形態では、複数のステータ用部品2bをホルダ36によって保持した状態とするため、研磨用固定剤37を用いたが、このような研磨用固定剤37を用いず、たとえば機械的な手段によってステータ用部品2bを挟持するような構成を採用してもよい。
【0069】
また、図示の実施形態では、得ようとするステータ2は、ステータ電極5および6を誘電体の内部に形成しているものであったが、ステータ電極がステータの外表面上に形成されているステータの製造方法においても、この発明を適用することができる。
【0070】
また、図示の実施形態では、ステータ端子7および8となる導電膜は、導電性ペーストを付与し、次いで焼き付けることによって形成されたものであったが、このような導電膜が他の方法によって形成されたものである場合にも、この発明を適用することができる。
【0071】
また、図示の実施形態では、ステータ2またはステータ用部品2bは、2つのステータ電極5および6ならびに2つのステータ端子7および8を備えるものであったが、単に1つのステータ電極および単に1つのステータ端子を備えるステータ用部品からステータを製造する場合であっても、この発明を適用することができる。この後者の態様は、図3に示したステータ用部品2bまたはステータ2の状態の極端な場合に相当するもので、たとえば、図3において、一方のステータ端子7がない場合であっても、凸部32の頂面31を基準とする限り、適正な研磨を実施できることが理解できる。
【0072】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、得ようとするステータとなるべきステータ用部品において、ステータ端子を側面から第1および第2の主面の各一部にまで延びる導電膜によって形成し、第1の主面上に、導電膜の厚みより高い頂面を与えるような段差をもって凸部が設けられており、このようなステータ用部品に対して研磨を実施するにあたって、凸部の頂面を基準としながら、導電膜の第1の主面の一部にまで延びる部分が除去されるように、ステータ用部品の第1の主面側を研磨するようにしているので、複数のステータ用部品の間あるいは個々のステータ用部品の中で、ステータ端子となる導電膜の厚みにばらつきが存在していても、このような厚みのばらつきに影響されることなく、ステータ端子となる導電膜の第1の主面上にある部分を完全に除去することができるとともに、複数のステータ用部品において均一な研磨量および傾きのない研磨状態を得ることができる。
【0073】
したがって、この発明に係る製造方法によって得られたステータを用いて可変コンデンサを構成すれば、可変コンデンサにおける最大静電容量を高い精度でかつ安定なものとすることができ、また、ロータの回転も安定なものとすることができるので、静電容量の調整操作および調整された静電容量の安定化を図ることができる。
【0074】
この発明において、各凸部の頂面が同一面上に並ぶように、複数のステータ用部品をホルダによって保持した状態で、研磨を実施するようにすれば、研磨工程の能率化を図ることができる。
【0075】
上述した複数のステータ用部品をホルダによって保持するにあたり、平面状の整列面を有する整列部材およびステータ用部品をホルダに固定するための研磨用固定剤を用意し、整列部材の整列面に、各凸部の頂面をそれぞれ接触させた状態で、複数のステータ用部品を整列部材によって整列させながら、これら複数のステータ用部品の各第2の主面側を、研磨用固定剤を介してホルダに固定するようにすれば、各凸部の頂面が同一面上に並ぶように複数のステータ用部品をホルダによって保持した状態を能率的に得ることができる。
【0076】
また、この発明に係る製造方法によって得ようとするステータが、ステータ電極を誘電体の内部に形成している構造を有している場合には、特に高精度の研磨が要求されるので、この発明に係る製造方法が極めて有意義である。
【0077】
また、ステータ端子となる導電膜が、導電性ペーストを付与し、次いで焼き付けることによって形成されたものである場合には、このような導電膜の厚みに関してばらつきが比較的生じやすいので、前述したような導電膜の厚みのばらつきに影響されることなく適正な研磨を実施できるという効果は一層意義深いものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態によるステータの製造方法に備えるいくつかの工程を順次図解的に示す断面図である。
【図2】図1(1)に示したステータ用部品2bの外観を示す斜視図である。
【図3】図1に示した製造方法を実施した場合において、ステータ用部品2b上の2つのステータ端子7および8の間で導電膜の厚みに差がある場合の研磨状態を図解的に示す断面図である。
【図4】この発明にとって興味ある可変コンデンサ1の外観を示す斜視図である。
【図5】図4に示した可変コンデンサ1の外観を下面側から示す斜視図である。
【図6】図4に示した可変コンデンサ1の断面図である。
【図7】従来のステータの製造方法に備えるいくつかの工程を順次図解的に示す断面図である。
【図8】図7に示した製造方法を実施した場合において、ステータ用部品2a上の2つのステータ端子7および8の間で導電膜の厚みに差がある場合の研磨状態を図解的に示す断面図である。
【符号の説明】
1 可変コンデンサ
2 ステータ
2b ステータ用部品
3 ロータ
5,6 ステータ電極
7,8 ステータ端子
11 ロータ電極
21 第1の主面
22 第2の主面
23 側面
31 頂面
32 凸部
33 整列面
34 整列部材
36 ホルダ
37 研磨用固定剤
38 研磨盤

Claims (6)

  1. 誘電体をもって構成され、互いに平行な第1および第2の主面ならびに前記第1および第2の主面間を連結する側面を有し、前記第1および第2の主面と平行に延びかつ前記第1の主面に接触しながら回転可能なように保持されたロータに設けられたロータ電極に対して前記誘電体の少なくとも一部を介して対向するステータ電極、および前記ステータ電極に電気的に接続されるように前記側面の一部上に形成されたステータ端子を備える、可変コンデンサに用いるステータの製造方法であって、
    前記ステータ電極および前記ステータ端子を備え、前記ステータ端子が前記側面から前記第1および第2の主面の各一部にまで延びる導電膜によって形成され、かつ、前記第1の主面上であって、前記導電膜が形成されていない領域に、前記導電膜の厚みより高い頂面を与えるような段差をもって凸部が設けられた、前記ステータとなるべきステータ用部品を用意する工程と、
    前記凸部の前記頂面を基準としながら、前記導電膜の前記第1の主面の一部にまで延びる部分が除去されるように、前記ステータ用部品の前記第1の主面側を研磨する工程と
    を備える、可変コンデンサのステータの製造方法。
  2. 前記研磨する工程は、
    各前記凸部の前記頂面が同一面上に並ぶように、複数の前記ステータ用部品をホルダによって保持する工程と、
    前記ホルダによって保持された状態で、複数の前記ステータ用部品の前記第1の主面側を研磨する工程と
    を備える、請求項1に記載の可変コンデンサのステータの製造方法。
  3. 前記複数のステータ用部品をホルダによって保持する工程は、
    平面状の整列面を有する整列部材を用意する工程と、
    前記整列部材の前記整列面に、各前記凸部の前記頂面をそれぞれ接触させた状態で、複数の前記ステータ用部品を前記整列部材によって整列させる工程と、
    前記ステータ用部品を前記ホルダに固定するための研磨用固定剤を用意する工程と、
    前記整列部材によって整列された複数の前記ステータ用部品の各前記第2の主面側を、前記研磨用固定剤を介して前記ホルダに固定する工程と
    を備える、請求項2に記載の可変コンデンサのステータの製造方法。
  4. 前記ステータは、前記ステータ電極を前記誘電体の内部に形成している、請求項1ないし3のいずれかに記載の可変コンデンサのステータの製造方法。
  5. 前記ステータ用部品を用意する工程において、前記導電膜は、導電性ペーストを前記側面から前記第1および第2の主面の各一部にまで延びるように付与し、次いで焼き付けることによって形成される、請求項1ないし4のいずれかに記載の可変コンデンサのステータの製造方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の製造方法によって得られたステータを用いた、可変コンデンサ。
JP2000030082A 2000-02-08 2000-02-08 可変コンデンサのステータの製造方法および可変コンデンサ Expired - Lifetime JP3601397B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000030082A JP3601397B2 (ja) 2000-02-08 2000-02-08 可変コンデンサのステータの製造方法および可変コンデンサ
GB0102842A GB2359194B (en) 2000-02-08 2001-02-05 Method of producing stator of variable capacitor and variable capacitor
CNB011026642A CN1162882C (zh) 2000-02-08 2001-02-07 生产可变电容器定子的方法
US09/778,188 US6625858B2 (en) 2000-02-08 2001-02-07 Method of producing stator of variable capacitor
KR10-2001-0006139A KR100366929B1 (ko) 2000-02-08 2001-02-08 가변 커패시터용 고정자 제조 방법 및 가변 커패시터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000030082A JP3601397B2 (ja) 2000-02-08 2000-02-08 可変コンデンサのステータの製造方法および可変コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001223133A JP2001223133A (ja) 2001-08-17
JP3601397B2 true JP3601397B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=18555143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000030082A Expired - Lifetime JP3601397B2 (ja) 2000-02-08 2000-02-08 可変コンデンサのステータの製造方法および可変コンデンサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6625858B2 (ja)
JP (1) JP3601397B2 (ja)
KR (1) KR100366929B1 (ja)
CN (1) CN1162882C (ja)
GB (1) GB2359194B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4487502B2 (ja) * 2003-06-20 2010-06-23 株式会社村田製作所 可変コンデンサ
JP2006210843A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Fujitsu Ltd 可変キャパシタ及びその製造方法
US20070192267A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Numenta, Inc. Architecture of a hierarchical temporal memory based system
US11538123B1 (en) * 2019-01-23 2022-12-27 Wells Fargo Bank, N.A. Document review and execution on mobile devices

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3694710A (en) * 1970-04-13 1972-09-26 Mallory & Co Inc P R Variable capacitance multilayered ceramic capacitor
US3681828A (en) * 1970-05-21 1972-08-08 Frank G J Mezey Method of making rotors for variable capacitors
US3705335A (en) * 1971-08-19 1972-12-05 Jfd Electronics Corp Low height ceramic capacitor for printed circuit board mounting
JPS6011451B2 (ja) * 1977-07-26 1985-03-26 松下電器産業株式会社 可変磁器コンデンサ
US4292660A (en) * 1977-12-24 1981-09-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Variable capacitor
JPS6223079Y2 (ja) * 1981-01-27 1987-06-12
US5034851A (en) * 1990-05-23 1991-07-23 American Technical Ceramics Corporation Miniature monolithic multilayered capacitors and method for trimming
JPH04321210A (ja) * 1991-04-22 1992-11-11 Murata Mfg Co Ltd トリマコンデンサ
KR100254146B1 (ko) * 1992-04-16 2000-04-15 무라따 미치히로 전자부품의 제조방법 및 가변 콘덴서
JP3307020B2 (ja) * 1992-10-19 2002-07-24 株式会社ニコン 超音波モータ
US5414589A (en) * 1993-06-07 1995-05-09 Rohm Co., Ltd. Capacitor having a changeable dielectric capacity and manufacturing method thereof
JPH10303071A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Kyocera Corp トリマコンデンサ
JP3387382B2 (ja) 1997-09-08 2003-03-17 株式会社村田製作所 可変コンデンサ
TW391021B (en) * 1997-09-08 2000-05-21 Murata Manufacturing Co Variable capacitor
US6171921B1 (en) * 1998-06-05 2001-01-09 Motorola, Inc. Method for forming a thick-film resistor and thick-film resistor formed thereby

Also Published As

Publication number Publication date
CN1308347A (zh) 2001-08-15
KR20010078373A (ko) 2001-08-20
KR100366929B1 (ko) 2003-01-09
JP2001223133A (ja) 2001-08-17
CN1162882C (zh) 2004-08-18
US6625858B2 (en) 2003-09-30
US20010018789A1 (en) 2001-09-06
GB2359194A (en) 2001-08-15
GB0102842D0 (en) 2001-03-21
GB2359194B (en) 2002-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6473221B2 (en) Galvano-mirror and method of making the same
US6023406A (en) LC composite component with variable capacitor and inductor
JP4358391B2 (ja) 電気モータにおける整流子へのリング状電気雑音防止素子の接続方法と、その方法によって接続された電気雑音防止素子を備える整流子
JP3601397B2 (ja) 可変コンデンサのステータの製造方法および可変コンデンサ
JP2004227918A (ja) Fpc接続用マイクロコネクタ及びその製造方法
US4260860A (en) DIP Rotary switch
US6134097A (en) Variable capacitor
JP3379382B2 (ja) 可変コンデンサ
JP3666333B2 (ja) 研磨方法ならびに電子部品および可変コンデンサ
JP3387382B2 (ja) 可変コンデンサ
JP2001252865A (ja) 研磨方法ならびに電子部品および可変コンデンサ
JPH0548364A (ja) 圧電共振子の製造方法
JP2001126957A (ja) 可変コンデンサ
JP2001246555A (ja) 研磨方法ならびに電子部品および可変コンデンサ
JPS5824429Y2 (ja) トリマコンデンサ
JPH11135362A (ja) トリマコンデンサ
JPH05283285A (ja) トリマコンデンサ
JPH06283387A (ja) トリマーコンデンサ
JPH0312763B2 (ja)
JPH08213270A (ja) ケース収納型電子部品
JPS5855613Y2 (ja) 電気部品の摺動子受台
KR100241158B1 (ko) 유전체 유니트의 제조 방법
JPS5934989Y2 (ja) 可変磁器コンデンサ
JP2001332448A (ja) 可変コンデンサ
JPH04321210A (ja) トリマコンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3601397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term