JPS5934989Y2 - 可変磁器コンデンサ - Google Patents

可変磁器コンデンサ

Info

Publication number
JPS5934989Y2
JPS5934989Y2 JP1426479U JP1426479U JPS5934989Y2 JP S5934989 Y2 JPS5934989 Y2 JP S5934989Y2 JP 1426479 U JP1426479 U JP 1426479U JP 1426479 U JP1426479 U JP 1426479U JP S5934989 Y2 JPS5934989 Y2 JP S5934989Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
rotor
terminal
capacitor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1426479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55115038U (ja
Inventor
博 佐藤
淳一 沼田
Original Assignee
ティーディーケイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティーディーケイ株式会社 filed Critical ティーディーケイ株式会社
Priority to JP1426479U priority Critical patent/JPS5934989Y2/ja
Publication of JPS55115038U publication Critical patent/JPS55115038U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5934989Y2 publication Critical patent/JPS5934989Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、固定コンデンサを内蔵した可変磁器コンデン
サに関する。
従来、たとえば水晶発振回路やチューナ回路などのよう
に、固定コンデンサと可変コンデンサの並列回路を必要
とする場合、それぞれ別個の単体として構成された固定
コンデンサおよびトリマー形コンデンサを1回路基板上
で並列接続してあった。
このため実装時の接続作業性が悪く、部品点数、工数の
減少によるコストダウンや、高密度実装化に限界を生じ
ていた。
本考案は固定コンデンサを内蔵することにより。
実装段階における部品点数、工数を実質的に減少させて
コストダウンを達成すると同時に、高密度実装化の要請
を充分に満足し得るようにした可変磁器コンデンサを提
供することを目的とする。
上記目的を達成するため本考案に係る可変磁器コンデン
サは、−面側にロータを回転自在に軸止したステークの
他面側に、前記ロータと一体に回転する回転軸を回転自
在に挿着させたロータ端子と、ステータ端子に一体に連
設されかつ前記ステータの他面に圧接する電極部との間
に挾持された固定コンデンサを備えることを特徴とする
以下実施例たる添附図面を参照し1本考案の内容を具体
的に詳説する。
第1図は本考案に係る可変磁器コンデンサの分解斜視図
、第2図は同じくその組立断面図を示している。
図において1は、酸化チタン、チタン酸カルシウム系の
、高誘電率の磁器誘電体を用いて円環状に形成されたロ
ータであり、中心孔1aのまわりに同軸半円状のロータ
電極1bを設けである。
ロータ電極1bは、たとえば銀焼付電極として構成され
る。
2はステータである。
該ステータ2は、ステアタイト、フォルステライトまた
はアルミナ等のように、誘電率が小さく、機械的強度の
大きい磁器によって構成しである。
またこのステータ20ロータ1と対面する面上には、中
心孔2aに対して同軸半円状となるステータ電極2bお
よびロータ1どの対接平行度をとるためのダミー電極2
Cを設けである。
前記ステータ電極2bは、その一部を延長して形成され
たリードパタン2dを有していて、該リードパタン2d
にステータ端子挿着のための貫通孔3を開口させである
2eは切欠溝である。
なおステータ電極2b、ダミー電極2Cおよびリードパ
タン2dは、ステータ2の表面にニッケル無電解メッキ
を施した後、これらに対応する所定バタンを残して他は
化学的エツチング処理によって除去する方法によって形
成するのが望ましい。
このような無極形成法を採用すると、複雑なパタンを容
易かつ正確に形成し得るし、また銀電極とした場合のよ
うなシルバーマイグレーション現象を生じることがない
からである。
4はステータ端子である。
該ステータ端子4は、端子部4aの上方にこれより幅広
の位置決片部4bを段階的に連設し、該位置決片部4b
を切り起して端子部4aとは反対の方向に突出する挿入
部4Cを設けると共に、前記挿入部4Cの基底部からほ
ぼ直角方向に、ステータ2の平面外形と相似形の平板状
の電極部4dを一体に連設した構造としである。
電極部4dのほぼ中心部には、挿入部4Cをステータ2
の貫通孔3内に嵌挿した場合、中心がステータ2の中心
孔2aに一致する中心孔4eを設けである。
該ステータ端子4は、ステータ2の貫通孔3内に挿入部
4Cを嵌挿し、挿入部4Cの先端部をステータ2のリー
ドパタン2d上で折り曲げ、かつ半田付けすることによ
り、リードパタン2dを介してステータ電極2bに電気
的に導通接続される。
5は、固定コンデンサを構成するための磁器コンデンサ
であり、酸化チタン、チタン酸カルシウム系の、高誘電
率の磁器誘電体を用いて、中心孔5aを有する薄円板状
に形成しである。
該磁器コンデンサ5の表裏面には、中心孔5aの内周面
および外周面に対してそれぞれギャップgitg2を形
成する円環状の電極5b、5cを設けである。
該電極5b、5cは、たとえば鍋焼付電極として構成さ
れる。
なお、実施例では磁器コンデンサとしであるが、他の誘
電体を用いたものでもよい。
6は弾性に富む金属材料によって構成されたロータ端子
であり、丸皿状に形成された弾性取付部6aの底部軸心
部に貫通孔6bを設けると共に、弾性取付部6aの上端
縁にほぼ直角方向へ折れ曲がる端子部6cを一体に連設
し、該端子部6cの上部を切り起して端子部6cの先端
方向とは逆方向に折り曲げることにより、ステータ2の
切欠溝2eに嵌合させる舌片6dを形成しである。
Tは金属材料により構成された回転軸であり、頭部7a
にドライバ溝7bを刻設すると共に、直杆部7cの先端
部に中空部7dを設けた構造としである。
該回転軸7は、ロータ1、ステータ2、ステータ端子4
、磁器コンデンサ5およびロータ端子6を一体的に組立
支持すると同時に、ロータ電極1bをロータ端子6に電
気的に導通させる導電体としても働(もので、その頭部
7aをロータ電極1bに半田付は等の手段によって固着
すると共に。
直杆部7cをロータ1、ステータ2、ステータ端子4.
磁器コンデンサ5およびロータ端子6の中心孔(la、
2a、4e、5aおよび6b)に順次貫通させ、ロータ
1上にステータ2、ステータ端子4、磁器コンデンサ5
およびロータ端子6を順次重ねた状態で、ロータ端子6
の弾性取付部6aから突出する中空部7dの端縁を1図
示しないカシメ具により外側に押し開き1弾性取付部6
aの上端縁を磁器コンデンサ5の電極5c上に強く押圧
しながらカシメる。
このとき、ロータ端子6の舌片6dがステータ2の切欠
溝2eK嵌合し、ロータ端子6の廻り止めが施される。
したがって第2図に示した組立状態では、ロータ1とス
テータ2との間、ステータ2とステータ端子4との間、
ステータ端子4と磁器コンデンサ5との間および磁器コ
ンデンサ5とロータ端子6との間に1回転軸Iを介して
弾性取付部6aの弾発力が加わっており二ロータ1が所
定の回転トルクを持つようになる。
同時に、ロータ1がステータ2のステータ電極2bに圧
接し、ロータ電極1bとステータ電極2bとの間でロー
タ1による可変容置が形成され、また磁器コンデンサ5
がステータ端子4の電極部4dとロータ端子6の弾性取
付部6aとの間で圧接挾持され、磁器コンデンサ5によ
る固定コンデンサが形成されることとなる。
この結果、本考案に係る可変コンデンサは、第3図に示
すように、ロータ1による可変コンデンサC1と、磁器
コンデンサ5による固定コンデンサC2とを並列に接続
した回路構成をとることとなり、従来2部品とtよって
いた可変コンデンサと固定コンデンサを一部品化して備
える可変磁器コンデンサを提供し、実装段階における部
品点数。
工数の減少によるコストダウン回路の高密度実装化に寄
与することができる。
しかも、上述の如く、組立にあたっては、各構成部を回
転軸7によって一体に組立支持すればよく、組立が非常
に容易である。
更に固定コンデンサとなる磁器コンデンサ5を従来、あ
き空間となっていたステータ2の下面に装着する構成で
あるから、固定コンデンサを内蔵させても、実装時の占
有空間は増加することがない。
第4図は本考案に係る可変磁器コンデンサの他の実施例
における断面図を示している。
この実施例の特徴は、ロータ1′とステータ2との間に
、磁器誘電体8を介在させ、該磁器誘電体8を可変容置
としたことで、ロータ1′は締付体として独立させであ
る。
ロータ1′は磁器誘電体8と接触する面に、ロータ電極
1 b’を有する金属体または磁器によって構成するこ
とができる。
また磁器誘電体8はロータ1′またはステータ2のいず
れか一方に固着して設けることが望ましい。
この実施例の利点は、ロータ1′が磁器誘電体である必
要がなく、機械的強度の大きい材料で構成できるため1
組立時のロータ1′の破損、割れ等を防止できること、
また金属材料によって構成できるのでストレー容量が小
さくなり、最小容量値を非常に小さくすることができる
ことであり、高品質、高信頼性の、固定コンデンサ内蔵
形の可変磁器コンデンサを提供することができる。
以上詳説したように1本考案に係る可変磁器コンデンサ
は、−面側にロータを回転自在に軸止したステータの他
面側に、前記ロータと一体に回転する回転軸を回転自在
に挿着させたロータ端子と、ステータ端子に一体に連設
されかつ前記ステータの他面に圧接する電極部との間に
挾持された固定コンデンサを備えることを特徴とするか
ら、次のような効果がある。
(1) 従来2部品となっていた可変コンデンサと固
定コンデンサを一体化し、実装段階における部品点数、
工数を減少させ、コストダウンを達成することができる
(2)実装時の占有面積を減少させ、高密度実装化を達
成することができる。
(3)固定コンデンサをロータ端子とステータの下面に
圧接するステータ端子の電極部との間で挾持したから、
実装時における実質的な占有面積の増加を招くことがな
く、高密度実装化により一層合致する。
(4) 組立が容易で酸度性に優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る可変磁器コンデンサの分解斜視図
、第2図は同じく組立断面図、第3図は同じくその等価
回路図、第4図は同じく他の実施例における断面図であ
る。 1.1′・・・ロータ、6・・・ロータ端子、2・・・
ステータ、7・・・回転軸、3・・・貫通孔、4・・−
ステータ端子、4d・・・電極部、5・・・磁器コンデ
ンサ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一面側にロータを回転自在に軸止(−たステータの他面
    側に、前記ロータと一体に回転する回転軸を回転自在に
    挿着させたロータ端子と、ステータ端子に一体に形成さ
    れかつ前記ステータの他面に接する電極部との間に挾持
    された固定コンデンサを備えることを特徴とする可変磁
    器コンデンサ。
JP1426479U 1979-02-06 1979-02-06 可変磁器コンデンサ Expired JPS5934989Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1426479U JPS5934989Y2 (ja) 1979-02-06 1979-02-06 可変磁器コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1426479U JPS5934989Y2 (ja) 1979-02-06 1979-02-06 可変磁器コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55115038U JPS55115038U (ja) 1980-08-13
JPS5934989Y2 true JPS5934989Y2 (ja) 1984-09-27

Family

ID=28833866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1426479U Expired JPS5934989Y2 (ja) 1979-02-06 1979-02-06 可変磁器コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934989Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55115038U (ja) 1980-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5934989Y2 (ja) 可変磁器コンデンサ
JPS5934990Y2 (ja) 可変磁器コンデンサ
JPS5934119Y2 (ja) 可変磁器コンデンサ
US3500147A (en) Disk variable trimmer capacitor having integral stator electrode and stator terminal
JPS605563Y2 (ja) 可変磁器コンデンサ
JPS6133630Y2 (ja)
JP3201015B2 (ja) 可変コンデンサ
JPS5934991Y2 (ja) 可変磁器コンデンサ
JPS605562Y2 (ja) 可変コンデンサ
JPS6029201Y2 (ja) 同軸形フイルタ
JPS635222Y2 (ja)
JPH0121545Y2 (ja)
JPS6035233Y2 (ja) 可変磁器コンデンサ
JPS6035232Y2 (ja) 可変磁器コンデンサ
JP2602758Y2 (ja) トリマーコンデンサ
JPS6311712Y2 (ja)
JPS5938041Y2 (ja) 可変コンデンサ
JPS5824429Y2 (ja) トリマコンデンサ
JP2590451B2 (ja) 可変コンデンサ
JPS61279052A (ja) 薄形回路
JPS6028122Y2 (ja) 可変磁器コンデンサ
JPH0142334Y2 (ja)
JP3106380B2 (ja) 可変コンデンサ
JPS6342519Y2 (ja)
JPH0218588Y2 (ja)