JPS6035232Y2 - 可変磁器コンデンサ - Google Patents
可変磁器コンデンサInfo
- Publication number
- JPS6035232Y2 JPS6035232Y2 JP3599479U JP3599479U JPS6035232Y2 JP S6035232 Y2 JPS6035232 Y2 JP S6035232Y2 JP 3599479 U JP3599479 U JP 3599479U JP 3599479 U JP3599479 U JP 3599479U JP S6035232 Y2 JPS6035232 Y2 JP S6035232Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- stator
- electrode
- terminal
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は可変磁器コンデンサに関する。
可変磁器コンデンサは、温度特性、周波特性が非常に良
く、しかも小型かつ安価に製作できる利点があり、最近
VHFチューナ、電子同調チューナ、FMチューナ等の
民生機器または通信機器の同調、発振回路、マツチング
回路、プローブ回路等の同調、容量補正用として広く使
用されるようになってきた。
く、しかも小型かつ安価に製作できる利点があり、最近
VHFチューナ、電子同調チューナ、FMチューナ等の
民生機器または通信機器の同調、発振回路、マツチング
回路、プローブ回路等の同調、容量補正用として広く使
用されるようになってきた。
第1図は従来の可変磁器コンデンサの一例を示している
。
。
図に示す如〈従来の可変磁器コンデンサは、酸化チタン
、チタン酸カルシウム系の高誘電率の磁器誘電体より成
る円環状のロータ1の一面上に、半円状のロータ電極2
を固着すると共に、ロータ1のほぼ軸心部を通って貫通
させた導電性の回転軸3の頭部3aを、ロータ電極2の
表面に半田付などの手段によって固着し、さらにこの回
転軸3をステータ4の中心孔4aを通して貫通させた後
、ステータ4の下面に突出する先端部に、シリコーンな
どのリング状の弾性体7、ロータ端子9のリング状の取
付部8を順次嵌挿し、回転軸3の先端部をロータ端子9
の外表面にカシメることにより、ロータ1とロータ端子
9とを締付体として全体に弾性体7の弾発力を加え弾性
的に保持しである。
、チタン酸カルシウム系の高誘電率の磁器誘電体より成
る円環状のロータ1の一面上に、半円状のロータ電極2
を固着すると共に、ロータ1のほぼ軸心部を通って貫通
させた導電性の回転軸3の頭部3aを、ロータ電極2の
表面に半田付などの手段によって固着し、さらにこの回
転軸3をステータ4の中心孔4aを通して貫通させた後
、ステータ4の下面に突出する先端部に、シリコーンな
どのリング状の弾性体7、ロータ端子9のリング状の取
付部8を順次嵌挿し、回転軸3の先端部をロータ端子9
の外表面にカシメることにより、ロータ1とロータ端子
9とを締付体として全体に弾性体7の弾発力を加え弾性
的に保持しである。
上述の従来可変磁器コンデンサにおいて、頭部3aの溝
にドライバなどを挿し込み回転軸3を回転させると、回
転軸3と一緒にロータ1が回転し、ロータ電極2ステー
タ電極6との間の対向面積がその回転角度に対応して変
化するから、両電極2,6の間に挟まれる磁器誘電体と
してのロータ1の面積が変化し、容量が可変調整される
。
にドライバなどを挿し込み回転軸3を回転させると、回
転軸3と一緒にロータ1が回転し、ロータ電極2ステー
タ電極6との間の対向面積がその回転角度に対応して変
化するから、両電極2,6の間に挟まれる磁器誘電体と
してのロータ1の面積が変化し、容量が可変調整される
。
すなわち、従来の可変磁器コンデンサは、ロータ1に全
体組立時の締付体としての機能と、可変容量としての機
能とを併せ持たせてあった。
体組立時の締付体としての機能と、可変容量としての機
能とを併せ持たせてあった。
このため従来の可変磁器コンデンサには次のような欠点
があった。
があった。
(イ)ストレート容量、可変容量の最小値を小さい値に
することができない、すなわち、ロータ1は可変容量と
して機能するものであるから、誘電率の大きい酸化チタ
ン、チタン酸カルシウム等を使用して構成する必要があ
り、必然的にストレー容量、可変容量の下限値が大きく
なってしまう。
することができない、すなわち、ロータ1は可変容量と
して機能するものであるから、誘電率の大きい酸化チタ
ン、チタン酸カルシウム等を使用して構成する必要があ
り、必然的にストレー容量、可変容量の下限値が大きく
なってしまう。
(ロ)ロータ1に締付体としての機能を持たせであるか
ら、機械的強度増大のため、ロータ1の厚みを大きくす
る必要がある。
ら、機械的強度増大のため、ロータ1の厚みを大きくす
る必要がある。
このため厚み増大による容量の減少を招き、小形大容量
化に限界があった。
化に限界があった。
(ハ)歩留が悪く、且つ特性が不安定であった。
すなわち、締付体としてのロータ1を、ヤング率が低く
かつ脆い酸化チタンや、チタン酸カルシウム系の磁器誘
電体によって構威せざるを得ないため、組立時または、
組立後の締付力によってロータ1が割れたり歪んだりし
易く、このため歩留の低下、特性の不安定性を招いてい
た。
かつ脆い酸化チタンや、チタン酸カルシウム系の磁器誘
電体によって構威せざるを得ないため、組立時または、
組立後の締付力によってロータ1が割れたり歪んだりし
易く、このため歩留の低下、特性の不安定性を招いてい
た。
に)実際に容量が決定されるロータ1の誘電体厚みを確
認する方法がなく、ロータ1をステータ4に対してオプ
チカルフラットに接触させるためロータ1の下面を研磨
する際の研磨量の調整が困難で、個々の可変磁器コンデ
ンサの間で容量のバラツキを生じ易い。
認する方法がなく、ロータ1をステータ4に対してオプ
チカルフラットに接触させるためロータ1の下面を研磨
する際の研磨量の調整が困難で、個々の可変磁器コンデ
ンサの間で容量のバラツキを生じ易い。
本考案は上述する諸欠点を一掃し、ストレー容量、可変
容量の下限値を従来より遥かに小さくすることができ、
しかも容量のバラツキが少なく、歩留まりや特性が安定
で、空回りなどを起すことがなく、かつ加工組立の容易
な安価な可変磁器コンデンサを提供することを目的とす
る。
容量の下限値を従来より遥かに小さくすることができ、
しかも容量のバラツキが少なく、歩留まりや特性が安定
で、空回りなどを起すことがなく、かつ加工組立の容易
な安価な可変磁器コンデンサを提供することを目的とす
る。
上記目的を遠戚するため、本考案は、絶縁磁器より成る
ロータの相対向二面の一面にロータ電極を、他面に該ロ
ータ電極に対しスルーホールを介して導通ずるリード電
極をそれぞれ設けると共に、前記ロータ電極と前記ロー
タを回転自在に軸止させるステータのステータ電極との
間に磁器誘電体を介在させ、前記ロータ、前記磁器誘電
体及び前記ステータを通って貫通させ頭部を前記ロータ
の前記リード電極に固着した金属回転軸の先端部を、ス
テータの下面側に配置された金属ロータ端子に回転自在
に挿着すると共に、ロータ端子には、ステータの下面側
に対接する弾性取付部と、弾性取付部に設けられ前記回
転軸を回転自在に挿着する貫通孔と、前記弾性取付部の
端縁に一体に連設され前記ステータのある方向とは反対
方向に折曲げられ端子部と、該端子部の一部を切り起し
て反対側に折曲げて形成された舌片とを形成し、前記舌
片をステータの端縁に形成した切欠溝内に挿入して位置
決めたことを特徴とする。
ロータの相対向二面の一面にロータ電極を、他面に該ロ
ータ電極に対しスルーホールを介して導通ずるリード電
極をそれぞれ設けると共に、前記ロータ電極と前記ロー
タを回転自在に軸止させるステータのステータ電極との
間に磁器誘電体を介在させ、前記ロータ、前記磁器誘電
体及び前記ステータを通って貫通させ頭部を前記ロータ
の前記リード電極に固着した金属回転軸の先端部を、ス
テータの下面側に配置された金属ロータ端子に回転自在
に挿着すると共に、ロータ端子には、ステータの下面側
に対接する弾性取付部と、弾性取付部に設けられ前記回
転軸を回転自在に挿着する貫通孔と、前記弾性取付部の
端縁に一体に連設され前記ステータのある方向とは反対
方向に折曲げられ端子部と、該端子部の一部を切り起し
て反対側に折曲げて形成された舌片とを形成し、前記舌
片をステータの端縁に形成した切欠溝内に挿入して位置
決めたことを特徴とする。
以下実施例たる添付図面を参照し、本考案の内容を具体
的に詳説する。
的に詳説する。
第2図は本考案に係る可変磁器コンデンサの分解斜視図
、第3図は同じくその組立断面図をそれぞれ示している
。
、第3図は同じくその組立断面図をそれぞれ示している
。
図において、18は略円環状に形成されたロータである
。
。
該ロータ10はN2O3、ステアタイトまたはフォルス
テライト系等の、機械的強度が大きく、誘電率が小さい
絶縁磁器によって構成してあり、成形加工性に優れてい
る。
テライト系等の、機械的強度が大きく、誘電率が小さい
絶縁磁器によって構成してあり、成形加工性に優れてい
る。
該ロータ10の下面には、第4図に示すように、貫通孔
11に対して同軸半円弧状となるロータ電極12および
ダミー電極13を設けである。
11に対して同軸半円弧状となるロータ電極12および
ダミー電極13を設けである。
さらにロータ電極12と対向するロータ電極10の上面
には、リード電極14を設けである。
には、リード電極14を設けである。
該リード電極14は、ロータ10を貫通して設けられた
スルーホール15を介してロータ電極12と電気的に導
通させである。
スルーホール15を介してロータ電極12と電気的に導
通させである。
ロータ電極12、リード電極14およびこれらを導通さ
せるスルーホール15の導電層は、ロータ10の焼成後
に形成されるもので、焼成温度条件を考慮する必要がな
い。
せるスルーホール15の導電層は、ロータ10の焼成後
に形成されるもので、焼成温度条件を考慮する必要がな
い。
したがって白金、パラジウム等の高価な貴金属を使用す
ることなく、銀ペースト等を使用して印刷形威し、コス
トダウンを図ることができる。
ることなく、銀ペースト等を使用して印刷形威し、コス
トダウンを図ることができる。
なお、スルーホール15に導電層を形成するには、たと
えばロータ電極12、リード電極14を印刷形成する場
合に、ペースト粘度、スキージ速度または印圧等の印刷
条件を適当に設定し、ペーストを垂れ込ませることによ
って形成することができる。
えばロータ電極12、リード電極14を印刷形成する場
合に、ペースト粘度、スキージ速度または印圧等の印刷
条件を適当に設定し、ペーストを垂れ込ませることによ
って形成することができる。
16はステータであり、ロータ10と同様にN2O3、
ステアタイトまたはフォルステライト系などの絶縁磁器
によって構成しである。
ステアタイトまたはフォルステライト系などの絶縁磁器
によって構成しである。
該ステータ16は、ロータ10と対面する中央部をロー
タ10とほぼ同径の円弧状に形成し、その中心部に貫通
孔17を設けると共に、ロータ10と対面する一面上に
、中心孔17と同軸なる円弧状のステータ電極18、ダ
ミー電極19を設けである。
タ10とほぼ同径の円弧状に形成し、その中心部に貫通
孔17を設けると共に、ロータ10と対面する一面上に
、中心孔17と同軸なる円弧状のステータ電極18、ダ
ミー電極19を設けである。
ダミー電極19は、ステータ電極18と同じ高さになる
ように形成しである。
ように形成しである。
またステータ電極18は、その一部を延長して形成され
たリード電極部18aを有していて、該リード電極部1
8aにステータ端子取付孔20を開口させである。
たリード電極部18aを有していて、該リード電極部1
8aにステータ端子取付孔20を開口させである。
21はダミー電極19の外側に設けられた切欠溝である
。
。
22は中心孔22aを有して薄円環状に形成された磁器
誘電体であり、酸化チタン、チタン酸カルシウム系の高
誘電率の磁器によって構成しである。
誘電体であり、酸化チタン、チタン酸カルシウム系の高
誘電率の磁器によって構成しである。
該磁器誘電体22はロータ10またはステータ16のい
ずれか一方の電極面に、導電性接着ペーストを使用して
接着される。
ずれか一方の電極面に、導電性接着ペーストを使用して
接着される。
この実施例では、ステータ電極18を印刷した直後に、
その上に銀ペーストを使用して接着しである。
その上に銀ペーストを使用して接着しである。
このように磁器誘電体22をロータ10またはステータ
16のいずれか一方に接着固定した場合、容量調整にあ
たって機械的強度の大きいロータ10またはステータ1
6を抑えて固定しつつ、磁器誘電体22の表面を研磨す
ることができるから、容量調整研磨時の磁器誘電体22
の破損事故をな(すことができる。
16のいずれか一方に接着固定した場合、容量調整にあ
たって機械的強度の大きいロータ10またはステータ1
6を抑えて固定しつつ、磁器誘電体22の表面を研磨す
ることができるから、容量調整研磨時の磁器誘電体22
の破損事故をな(すことができる。
しかも磁器誘電体22は酸化チタン、チタン酸カルシウ
ム系などの磁器を構成してあり、Al2O3等から成る
ロータ10またはステータ16とは呈色を異にするから
、その厚みを目視によって簡単に確認でき、磁器誘電体
22を一定厚みに研磨する容量調整作業が非常に容易に
なる。
ム系などの磁器を構成してあり、Al2O3等から成る
ロータ10またはステータ16とは呈色を異にするから
、その厚みを目視によって簡単に確認でき、磁器誘電体
22を一定厚みに研磨する容量調整作業が非常に容易に
なる。
23は弾性に富む金属材料によって構成されたロータ端
子であり、丸皿状に形成された弾性取付部23aの底部
軸心部に貫通孔23bを設けると共に、前記弾性取付部
23aの上端縁にほぼ直角に折れ曲る端子部23cを一
体に連設腰該端子部23cの一部を切り起して反対側に
折り曲げることにより、ステータ16の切欠溝21内に
嵌合すべき舌片23dを形成しである。
子であり、丸皿状に形成された弾性取付部23aの底部
軸心部に貫通孔23bを設けると共に、前記弾性取付部
23aの上端縁にほぼ直角に折れ曲る端子部23cを一
体に連設腰該端子部23cの一部を切り起して反対側に
折り曲げることにより、ステータ16の切欠溝21内に
嵌合すべき舌片23dを形成しである。
24はステータ端子であり、位置決片24aの両側にこ
れより幅の狭い挿入部24bおよび端子部24cを段階
的に設けである。
れより幅の狭い挿入部24bおよび端子部24cを段階
的に設けである。
挿入部24bには孔24dを設けてあって、挿入部24
bをステータ16の端子取付孔20内に挿入し、その先
端部を押し潰した際、該孔24dの部分を膨出させて取
付孔20内に強く圧着させるようにしである。
bをステータ16の端子取付孔20内に挿入し、その先
端部を押し潰した際、該孔24dの部分を膨出させて取
付孔20内に強く圧着させるようにしである。
ステータ端子24は取付孔20内に嵌着された後、ステ
ータ電極18のリード電極部18aに半田付けされ、こ
れによってステータ端子24とステータ電極18との間
の電気的導通が確保される。
ータ電極18のリード電極部18aに半田付けされ、こ
れによってステータ端子24とステータ電極18との間
の電気的導通が確保される。
25は金属材料より構成された回転軸であり、頭部25
aにドライバ溝25bを刻設すると共に、直杆部25c
の先端部に中空部25dを設けた構造としである。
aにドライバ溝25bを刻設すると共に、直杆部25c
の先端部に中空部25dを設けた構造としである。
該回転軸25は、ロータ10、磁器誘電体を22接着固
定したステータ16およびロータ端子24を一体に組立
支持すると同時に、ロータ電極12をロータ端子23に
電気的に導通させる導電体としても働くもので、その直
杆部25cをロータ10、磁器誘電体22、ステータ1
6およびロータ端子23の貫通孔11.22a、 1
7. 23bに順次貫通させ、かつ頭部25aをロータ
10のリード電極部14に半田付は等の手段によって固
着したうえで、ロータ端子23の弾性取付部23aから
突出する先端部の中空部23dを、図示しないカシメ具
で外側に押し開き、弾性取付部23aの上端縁をステー
タ16の下面に強く押圧しながらカシメられる。
定したステータ16およびロータ端子24を一体に組立
支持すると同時に、ロータ電極12をロータ端子23に
電気的に導通させる導電体としても働くもので、その直
杆部25cをロータ10、磁器誘電体22、ステータ1
6およびロータ端子23の貫通孔11.22a、 1
7. 23bに順次貫通させ、かつ頭部25aをロータ
10のリード電極部14に半田付は等の手段によって固
着したうえで、ロータ端子23の弾性取付部23aから
突出する先端部の中空部23dを、図示しないカシメ具
で外側に押し開き、弾性取付部23aの上端縁をステー
タ16の下面に強く押圧しながらカシメられる。
したがって第3図に示す組立状態では、ロータ10のロ
ータ電極12とステータ16上の磁器誘電体22との接
触面、ステータ16の下面とロータ端子23の上端縁と
の接触面に、回転軸25を介して弾性取付部23aの弾
発力が加わっており、ロータ10の磁器誘電体22との
接触面を摺動面として所定の回転トルクを持つようにな
る。
ータ電極12とステータ16上の磁器誘電体22との接
触面、ステータ16の下面とロータ端子23の上端縁と
の接触面に、回転軸25を介して弾性取付部23aの弾
発力が加わっており、ロータ10の磁器誘電体22との
接触面を摺動面として所定の回転トルクを持つようにな
る。
同時にロータ電極12とステータ電極18との間に磁器
誘電体22による可変容量が形威される。
誘電体22による可変容量が形威される。
ロータ電極12はスルーホール15、リード電極部14
、回転軸25を介してロータ端子23に電気的に導通し
、またステータ電極18はリード電極部18aを介して
ステータ端子24に電気的に導通ずる。
、回転軸25を介してロータ端子23に電気的に導通し
、またステータ電極18はリード電極部18aを介して
ステータ端子24に電気的に導通ずる。
上述のように、本考案においては、ロータ10を機械的
強度、ヤング率の大きいAI。
強度、ヤング率の大きいAI。
03、ステアタイトまたフォルステライト系などの絶縁
磁器によって構成しであるから、前述のカシメ組立時に
機械的なストレスが加わっても、歪、破損または割れな
どを生じることがない。
磁器によって構成しであるから、前述のカシメ組立時に
機械的なストレスが加わっても、歪、破損または割れな
どを生じることがない。
したがって歩留まりや可変容量特性が向上し、かつ安定
することとなる。
することとなる。
また、ロータ10を誘電率の小さいN2O3系等の絶縁
磁器によって構威しであるから、ストレー容量が小さく
なり、可変容量の最小値が非常に小さくなる。
磁器によって構威しであるから、ストレー容量が小さく
なり、可変容量の最小値が非常に小さくなる。
ロータ10を前述のような補強部材として利用した場合
、可変容量となる磁器誘電体22に対する一方の電極と
なるロータ電極12は、回転軸25に導通させる色面上
、ロータ10と磁器誘電体22との接触面の位置から、
回転軸25に対して確実に導通接続できる位置まで引出
す必要がある。
、可変容量となる磁器誘電体22に対する一方の電極と
なるロータ電極12は、回転軸25に導通させる色面上
、ロータ10と磁器誘電体22との接触面の位置から、
回転軸25に対して確実に導通接続できる位置まで引出
す必要がある。
しかも、回転軸25には容量可変調整時に回転力が加わ
るから、この回転力によって回転軸25とロータ電極1
2との間に接続不良を起すことがないように、充分な機
械的接続強度を確保する必要がある。
るから、この回転力によって回転軸25とロータ電極1
2との間に接続不良を起すことがないように、充分な機
械的接続強度を確保する必要がある。
回転軸25とロータ電極12との間に接続不良生じた場
合には、回転軸25の回転角度と容量との間の再現性が
損なわれ、最悪の場合には容量調整不能となり、可変磁
器コンデンサとしての機能を果さなくなるからである。
合には、回転軸25の回転角度と容量との間の再現性が
損なわれ、最悪の場合には容量調整不能となり、可変磁
器コンデンサとしての機能を果さなくなるからである。
そこで本考案において、この点を考慮し、ロータ10の
ロータ電極12を形威した面とは反対側の面に、ロータ
電極12に対しスルーホール15を介して導通ずるリー
ド電極14を設け、回転軸25の鍔状の頭部25aを、
ロータ10の上面上でリード電極14に半田付は等の手
段によって固着しである。
ロータ電極12を形威した面とは反対側の面に、ロータ
電極12に対しスルーホール15を介して導通ずるリー
ド電極14を設け、回転軸25の鍔状の頭部25aを、
ロータ10の上面上でリード電極14に半田付は等の手
段によって固着しである。
このような構造であると、リード電極14によって回転
軸25との間の半田付は面積を充分に大きくし、回転軸
250−タ10に対して非常に強固に固着できる。
軸25との間の半田付は面積を充分に大きくし、回転軸
250−タ10に対して非常に強固に固着できる。
このため、回転力による回転軸25とリード電極14と
の間の半田剥離、接続不良を防止し、容量調整の再現性
喪失もしくは容量調整不能等を引き起すことない高信頼
度の可変磁器コンデンサが得られる。
の間の半田剥離、接続不良を防止し、容量調整の再現性
喪失もしくは容量調整不能等を引き起すことない高信頼
度の可変磁器コンデンサが得られる。
またリード電極14はロータ10の上面等に形威されて
いるから、回転軸25との半田付は作業が容易であり、
更に、ロータ電極12とリード電極14とをスルーホー
ル15によって接続しであるから、両電極12−14間
の電気的接続の信頼性も向上する。
いるから、回転軸25との半田付は作業が容易であり、
更に、ロータ電極12とリード電極14とをスルーホー
ル15によって接続しであるから、両電極12−14間
の電気的接続の信頼性も向上する。
更に、本考案においては、ロータ端子23は、弾性に富
む金属材料を使用し、弾性取付部23a1貫通孔23b
1端子部23c及び舌片23dを一体に形威しであるの
で、の加工に当って、プレス加工等により量産すること
が可能である。
む金属材料を使用し、弾性取付部23a1貫通孔23b
1端子部23c及び舌片23dを一体に形威しであるの
で、の加工に当って、プレス加工等により量産すること
が可能である。
しかも、組立状態では、前記舌片23dをステータ16
の端縁に設けた切欠溝21内に挿入して位置決めする構
造であるから、ステータ16に対するロータ端子23の
位置決めが容易になると同時に、回転軸25を回転調整
した場合のトルクによって、ロータ端子23が空回りす
ることもなくなり容量調整がし易くなる。
の端縁に設けた切欠溝21内に挿入して位置決めする構
造であるから、ステータ16に対するロータ端子23の
位置決めが容易になると同時に、回転軸25を回転調整
した場合のトルクによって、ロータ端子23が空回りす
ることもなくなり容量調整がし易くなる。
以上詳説した如く、本考案に係る可変磁器コンデンサは
、絶縁磁器より戒るロータの相対向二面の一面にロータ
電極を、他面に該ロータ電極とスルーホールを介して導
通ずるリード電極をそれぞれ設けると共に、前記ロータ
電極と前記ロータを回転自在に軸止させるステータのス
テータ電極との間に磁器誘電体を介在させて成ることを
特徴とするから、次のような効果がある。
、絶縁磁器より戒るロータの相対向二面の一面にロータ
電極を、他面に該ロータ電極とスルーホールを介して導
通ずるリード電極をそれぞれ設けると共に、前記ロータ
電極と前記ロータを回転自在に軸止させるステータのス
テータ電極との間に磁器誘電体を介在させて成ることを
特徴とするから、次のような効果がある。
(a) 従来、可変容量要素と締付体の両機能を持た
せてあったロータを、締付体としてのみ機能させること
としたから、ロータを、機械的強度が大きく低誘電率の
絶縁磁器、たとえばA1□03、ステアタイトまたはフ
ォルステライト等によって構成できるようになる。
せてあったロータを、締付体としてのみ機能させること
としたから、ロータを、機械的強度が大きく低誘電率の
絶縁磁器、たとえばA1□03、ステアタイトまたはフ
ォルステライト等によって構成できるようになる。
この結果、(al) ストレー容量を可及的に小さく
し、可変容量の最小値を従来より遥かに小さくすること
ができる。
し、可変容量の最小値を従来より遥かに小さくすること
ができる。
(a2) 組立時もしくは組立後に加わる機械的スト
レスによっても歪、破損、または割れなどを生じること
がなく、歩留まりや容量特性が著しく向上し、かつ安定
する。
レスによっても歪、破損、または割れなどを生じること
がなく、歩留まりや容量特性が著しく向上し、かつ安定
する。
(b) 磁器誘電体の厚みコントロールにあたってそ
の表面を研磨する場合、磁器誘電体を固着したロータま
たはステータを抑えて固定しつつ研磨することができる
から、研磨時の磁器誘電体の破損事故をなくすることが
できる。
の表面を研磨する場合、磁器誘電体を固着したロータま
たはステータを抑えて固定しつつ研磨することができる
から、研磨時の磁器誘電体の破損事故をなくすることが
できる。
しかも磁器誘電体をA1゜03等から成るロータまたは
ステータは異色の酸化チタン等によって構威し、磁器誘
電体の厚みを目視によって容易に確認できるようになり
、磁器誘電体を一定厚みに研磨調整する作業が非常に容
易になる。
ステータは異色の酸化チタン等によって構威し、磁器誘
電体の厚みを目視によって容易に確認できるようになり
、磁器誘電体を一定厚みに研磨調整する作業が非常に容
易になる。
この結果、容量バラツキの少ない一定品質の可変磁器コ
ンデンサを得ることできるようになる。
ンデンサを得ることできるようになる。
(C) ロータ、ステータの各電極は、焼成後に形成
し得るから、高価な白金、パラジウムなどの貴金属を使
用する必要がなく、安価である。
し得るから、高価な白金、パラジウムなどの貴金属を使
用する必要がなく、安価である。
(d) 磁器誘電体を薄くし、小形大容量化すること
が容易である。
が容易である。
(e) ロータのロータ電極を形成した面とは反対側
の上面に、ロータ電極に対しスルーホールを介して導通
ずるリード電極を設け、回軸の鍔状の頭部を、ロータの
上面上でリード電極に半田付は等の手段によって固着し
たから、リード電極によって回軸との間の半田付は面積
を充分に大きくし、回転軸をロータに対して強固に固着
し、四方による回転軸とリード電極との間の半田剥離、
接続不良防止し、容量調整の再現性喪失もしくは容量調
整不能等を引き起すことない高信頼度の可変磁器コンデ
ンサが得られる。
の上面に、ロータ電極に対しスルーホールを介して導通
ずるリード電極を設け、回軸の鍔状の頭部を、ロータの
上面上でリード電極に半田付は等の手段によって固着し
たから、リード電極によって回軸との間の半田付は面積
を充分に大きくし、回転軸をロータに対して強固に固着
し、四方による回転軸とリード電極との間の半田剥離、
接続不良防止し、容量調整の再現性喪失もしくは容量調
整不能等を引き起すことない高信頼度の可変磁器コンデ
ンサが得られる。
(f) リード電極はロータの上面等に形威されてい
るから、回転軸との半田付は作業が容易である。
るから、回転軸との半田付は作業が容易である。
更に、ロータ電極とリード電極とをスルーホールによっ
て接続しであるから、両電極間の電気的接続の信頼性も
向上する。
て接続しであるから、両電極間の電気的接続の信頼性も
向上する。
(g) ロータ端子は、弾性に富む金属材料を使用し
、弾取付部、貫通孔、端子部及び舌片を一体に形威しで
あるので、その加工に当って、プレス加工等により量産
することが可能である。
、弾取付部、貫通孔、端子部及び舌片を一体に形威しで
あるので、その加工に当って、プレス加工等により量産
することが可能である。
しかも、組立て状態では、舌片をステータの端縁に設け
た切欠溝内に挿入して位置決めする構造であるから、ス
テータに対するロータ端子の位置決めが容易になると同
時に、回転軸を回転調整した場合のトルクによって、ロ
ータ端子が空回りすることがなくなり容量調整がし易く
なる。
た切欠溝内に挿入して位置決めする構造であるから、ス
テータに対するロータ端子の位置決めが容易になると同
時に、回転軸を回転調整した場合のトルクによって、ロ
ータ端子が空回りすることがなくなり容量調整がし易く
なる。
第1図は従来の可変磁器コンデンサの分解斜視図、第2
図は本考案に係る可変磁器コンデンサの分解斜視図、第
3図は同じくその組立断面図、第4図は同じくロータの
裏面側斜視図をそれぞれ示している。 10・・・・・・ロータ、12・・・・・・ロータ電極
、14・・・・・・リード電極、15・・・・・・スル
ーホール、16・・・・・・ステータ、18・・・・・
・ステータ電極、22・・・・・・磁器誘電体。
図は本考案に係る可変磁器コンデンサの分解斜視図、第
3図は同じくその組立断面図、第4図は同じくロータの
裏面側斜視図をそれぞれ示している。 10・・・・・・ロータ、12・・・・・・ロータ電極
、14・・・・・・リード電極、15・・・・・・スル
ーホール、16・・・・・・ステータ、18・・・・・
・ステータ電極、22・・・・・・磁器誘電体。
Claims (4)
- (1)絶縁磁器より戊るロータの相対向二面の一面にロ
ータ電極を、他面に該ロータ電極に対しスルーホールを
介して導通ずるリード電極をそれぞれ設けると共に、前
記ロータ電極と前記ロータを回転自在に軸止させるステ
ータのステータ電極との間に磁器誘電体を介在させ、前
記ロータ、前記磁器誘電体及び前記ステータ通って貫通
させ頭部を前記ロータの前記リード電極に固着た金属回
転軸の先端部を、ステータの下面側に配置された金属ロ
ータ端子に回自在に挿着し、ロータ端子には、ステータ
の下面側に対接する弾性取付部と、弾性取付部に設けら
れ前記回転軸を回転自在に挿着する貫通孔と、前記弾性
取付部の端縁に一体に連設され前記ステータのある方向
とは反対方向に折曲げられた端子部と、該端子部の一部
を切り起して反対側に折曲げて形成された舌片とを形成
し、前記舌片をステータの端縁に形成した切欠溝内に挿
入して位置決めしたことを特徴とする可変磁器コンデン
サ。 - (2)前記ステータは、前記ロータ端子取付面側から・
ステータ電極形成面側に貫通してステータ電極のリード
電極に接続固定される金属ステータ端子を有し、このス
テータ端子はステータ電極形成面側に突出する先端部に
孔を有し、この孔を含む前記先端部を前記ステータ電極
の前記リード電極に向けて折曲げて密着させ、かつ、半
田付は固定したことを特徴とする実用新案登録請求の範
囲第1項に記載の可変磁器コンデンサ。 - (3)前記磁器誘電体は前記ステータのステータ電極面
上に固着して成ることを特徴とする実用新案登録請求の
範囲第1項または第2項に記載の可変磁器コンデンサ。 - (4)前記磁器誘電体は前記ロータのローダ電極面上に
固着して戊ることを特徴とする実用新案登録請求の範囲
第1項または第2項に記載の可変磁器コンデンサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3599479U JPS6035232Y2 (ja) | 1979-03-21 | 1979-03-21 | 可変磁器コンデンサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3599479U JPS6035232Y2 (ja) | 1979-03-21 | 1979-03-21 | 可変磁器コンデンサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55137540U JPS55137540U (ja) | 1980-09-30 |
JPS6035232Y2 true JPS6035232Y2 (ja) | 1985-10-19 |
Family
ID=28896320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3599479U Expired JPS6035232Y2 (ja) | 1979-03-21 | 1979-03-21 | 可変磁器コンデンサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6035232Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-03-21 JP JP3599479U patent/JPS6035232Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55137540U (ja) | 1980-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3166824B2 (ja) | 高圧用可変抵抗器 | |
JPS6035232Y2 (ja) | 可変磁器コンデンサ | |
GB2043335A (en) | Quartz vibrating device | |
JPS6035233Y2 (ja) | 可変磁器コンデンサ | |
US3500147A (en) | Disk variable trimmer capacitor having integral stator electrode and stator terminal | |
JPS5855765Y2 (ja) | 可変磁器コンデンサ | |
JPS6028122Y2 (ja) | 可変磁器コンデンサ | |
JPS6342519Y2 (ja) | ||
JPS6133630Y2 (ja) | ||
JPS5934119Y2 (ja) | 可変磁器コンデンサ | |
JPS5934989Y2 (ja) | 可変磁器コンデンサ | |
JPS6342518Y2 (ja) | ||
JPS635222Y2 (ja) | ||
US4353106A (en) | Trimmer capacitor | |
JPH0142334Y2 (ja) | ||
JPS6025893Y2 (ja) | 可変磁器コンデンサ | |
JPS6342520Y2 (ja) | ||
JPH04338622A (ja) | 可変磁器コンデンサ | |
JPS605563Y2 (ja) | 可変磁器コンデンサ | |
KR840002856Y1 (ko) | 세라믹 트리머 콘덴서 | |
JPS5938041Y2 (ja) | 可変コンデンサ | |
JPS605562Y2 (ja) | 可変コンデンサ | |
JPS5934991Y2 (ja) | 可変磁器コンデンサ | |
JPS6225877Y2 (ja) | ||
JPS6328592Y2 (ja) |