JPS635222Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS635222Y2
JPS635222Y2 JP1981063848U JP6384881U JPS635222Y2 JP S635222 Y2 JPS635222 Y2 JP S635222Y2 JP 1981063848 U JP1981063848 U JP 1981063848U JP 6384881 U JP6384881 U JP 6384881U JP S635222 Y2 JPS635222 Y2 JP S635222Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
rotor
electrodes
electrode
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981063848U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57175430U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981063848U priority Critical patent/JPS635222Y2/ja
Publication of JPS57175430U publication Critical patent/JPS57175430U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS635222Y2 publication Critical patent/JPS635222Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、可変磁器コンデンサに関する。
可変磁器コンデンサは、温度特性、周波数特性
が非常に良好で、しかも小型かつ安価に製作でき
る利点があり、従来より、VHFチユーナ、電子
同調チユーナ、FMチユーナ等の民生機器または
通信機器の同調、発振回路、マツチング回路、プ
ローブ回路等の同調、容量補正用として広く使用
されている。
第1図A,Bは、従来の可変磁器コンデンサの
一例を示している。図示するように、従来の可変
磁器コンデンサは、酸化チタン、チタン酸カルシ
ウム系等の高誘電率の誘電体磁器により円環状に
形成したロータ1の一面上に、中心孔1aの軸心
を中心とする半円弧状のロータ電極2を設けると
共に、前記中心孔1aに嵌挿した導電性の回転軸
3の頭部3aを、ロータ電極2に対して半田付け
等の手段により固着し、更に回転軸3をステータ
4の中心孔4aに緩く嵌挿してステータ4にロー
タ1を重ね合せた後、ステータ4の下面から突出
する回転軸3の先端部を、ロータ端子9の弾性取
付部8の取付孔8aに挿通させ、かつロータ端子
9の舌片13をステータ4に設けた溝11内に嵌
合させた状態で、回転軸3の先端部をカシメ具で
外側に押し開きながら、取付部8の上端縁をステ
ータ4の下面に強く押圧し、これによつてロータ
1とステータ4との間に取付部8の弾発力を加
え、両者1,4を互に圧接させてある。これによ
り、ロータ1は適度の回転トルクを持つように、
ステータ4の上面に回転自在に軸止される。ロー
タ端子9はその舌片13が溝11内に係合して回
転が阻止される。
また、ステータ4には、ロータ1を取付ける一
面上に、回転軸心を中心とする半円弧状のステー
タ電極4bおよびそのリード電極4cを被着形成
すると共に、ステータ4の厚み方向に貫設した挿
通孔10内にステータ端子5を挿入し、ステータ
端子5の先端部をリード電極4cに半田付けして
ある。なお、4dはダミー電極である。
上述の可変磁器コンデンサにおいて、頭部3a
の溝にドライバ等を挿し込んで回転軸3を回転さ
せると、回転軸3と一諸にロータ1が回転し、ロ
ータ電極2とステータ電極4bとの間の重なり面
積がその回転角度に比例して変化するから、両電
極2−4b間に挾まれている誘電体磁器としての
ロータ1の面積がそれにつれて変化し、容量が可
変される。
この例に示すように、従来の可変磁器コンデン
サは、ロータ1、ステータ4のほか、金属材料で
成る回転軸3、ステータ端子5およびロータ端子
9等を必要とし、構造が複雑で、部品点数が多
く、それが信頼性を低下させ、製造上のトラブル
を発生する原因となつていた。しかも、回転軸
3、ステータ端子5およびロータ端子9は、加工
の容易でない金属材料を用いて、複雑な形状に加
工しなければならないため、コスト高になる欠点
もあつた。特に、この種の可変磁器コンデンサは
直径が5φ以下の微小部品となることが多いため、
益々加工、組立が困難になり、コスト高になる。
また、ステータ端子5およびロータ端子9をステ
ータ4の下面に長く突出させる構造であるため、
全体の実質的な厚みが非常に厚くなり、薄型化の
要求される場合には使用できなくなる欠点もあつ
た。
本考案は上述する従来の欠点を除去し、小型化
を図りつつ、最大取得容量を大幅に増大させるこ
とができ、しかも構造が簡単で、部品点数が少な
く、量産性に富み、高信頼性かつ安価で、しかも
全体の厚みが非常に薄く、プリント回路基板の導
体パターン等に直接装着することの可能なチツプ
状の可変磁器コンデンサを提供することを目的と
する。
上記目的を達成するため、本考案は、ステータ
に設けたステータ電極とロータに設けたロータ電
極との重なり面積を変えて容量を可変する可変磁
器コンデンサにおいて、前記ロータは、前記ステ
ータと対向する面上に前記ステータの一面側から
他面側に貫通して該ステータに回転自在に軸止め
される回転軸を有する絶縁体でなり、前記ステー
タ電極は、前記ロータの回転軸心上を通り回転直
径方向に設けられたギヤツプにより互いに電気的
に絶縁された一対の分割電極によつて構成すると
共に、これらの一対の分割電極を、前記ステータ
の端部に互いに独立して設けた一対の端部電極に
各別に導通させてなり、前記ロータ電極は、前記
回転軸心を通り回転直径方向に設けられたギヤツ
プにより電気的に絶縁され、かつ、前記回転軸心
を中心として略同一半径となるように略半円形状
に形成された一対の分割電極につて構成したこと
を特徴とする。
以下実施例たる添付図面を参照し、本考案の内
容を具体的に説明する。第2図Aは本考案に係る
可変磁器コンデンサの平面図、第2図Bは第2図
AのB1−B1線上における正面断面図である。図
において、14はステータ、15は該ステータ1
4の一面上に回転自在に軸止されたロータであ
る。
前記ステータ14は、酸化チタンまたはチタン
酸カルシウム系等の高誘電率の誘電体磁器を用い
て平板状に形成してある。該ステータ14は、第
3図A,Bにも示すように、ロータ15の回転軸
心0の両側に、回転軸心0上を通り回転直径方向
に設けられた中心ギヤツプg1により互いに電気的
に絶縁された2つの半円弧状のステータ電極1
6,17を埋設し、このステータ電極16,17
の互に相反する一端を、ステータ14の両端部に
導出し、ステータ14の両端部に設けた端部電極
18,19に各別に導通接続させてある。
ステータ電極16,17は、この実施例では、
数μm〜100μm程度の層厚を有する誘電体磁器層
14Aと、100μm〜1000μm程度の層厚を有する
誘電体磁器層14Bとの間に埋設した構造となつ
ている。このような構造であると、容量層となる
誘電体磁器層14Aの層厚を薄くして取得容量を
増大させる一方、誘電体磁器層14Aの薄形化に
よる機械的強度の低下分を、誘電体磁器層14B
によつて補い、取得容量と機械的強度とを同時に
大幅に向上させることができる。また、ステータ
電極16,17を誘電体磁器層14A,14Bで
封止したモノリシツクな電極構造となるので、ス
テータ電極16,17の界面剥離、半田喰われ現
象または酸化による劣化等が有効に防止され、信
頼性が向上する。なお、前記ステータ電極16,
17は、ステータ14を構成する誘電体磁器の焼
成と同時に焼付けることとなるので、その焼成温
度に耐え得る高融点の貴金属材料、たとえば金、
白金もしくはこれらの合金またはこれらと銀の合
金等によつて構成する。ただし、ステータ電極1
6,17はステータ14の表面に露出させて形成
してもよく、この場合には、前述のような貴金属
の電極材料に代えて、銀または卑金属材料を使用
することが可能である。
一方、ロータ15は、第4図A,Bにも示すよ
うに、合成樹脂等の絶縁材料で構成された基体2
0を有し、この基体20の一面側に回転軸21を
一体に突設すると共に、回転軸21を設けた一面
側にゴム等の弾性に富む弾性体22を貼着し、こ
の弾性体22の表面に、回転軸21を両側から挾
むようにして、回転軸心0上を通り回転直径方向
に設けられたギヤツプg2により電気的に絶縁さ
れ、かつ、回転軸心を中心として略同一半径とな
るように略半円形状に形成された一対の分割電極
たるロータ電極23,24を被着形成した構造と
なつている。
このロータ15をステータ14の取付けるに
は、ステータ14の誘電体磁器層14Aの方向か
らその中心孔25内に、ロータ15の回転軸21
を挿入し、回転軸21の先端部をカシメ具で外側
に押し開きながら、弾性体22の弾発力に抗して
強く押圧し、これによつてロータ15のロータ電
極23,24とステータ14の誘電体磁器層14
Aの表面とを互に圧接させる。これにより、ロー
タ15は弾性体22の弾発力によつて適度の回転
トルクを持つように、ステータ14の表面に回転
自在に軸止される。
第5図は本考案に係る可変磁器コンデンサの等
価回路図である。図に示すように、本考案に係る
可変磁器コンデンサは、ステータ14の端部に設
けた端部電極18−19間に、ロータ電極23と
ステータ電極16およびステータ電極17との重
なり面積による可変容量C1,C2、ロータ24と
ステータ電極16およびステータ電極17との重
なり面積による可変容量C3,C4の直並列回路を
接続した回路構成となる。
第6図はステータ電極16,17に対するロー
タ電極23,24の回転角度とその時の容量変化
を示す図であり、ステータ電極16,17に対し
てロータ電極23,24が平行になつたとき取得
容量が最小容量値CMINとなり、ステータ電極1
6,17に対してロータ電極23,24が直角に
交叉するとき取得容量が最大容量値CMAXとなる。
取得容量が最大容量CMAXとなるときは、ロータ
電極23とステータ電極16,17との重なり面
積、及びロータ電極24とステータ電極16,1
7との重なり面積のそれぞれが、ロータ15の円
形平面積の約1/2となり、しかも、第5図に示す
ように、これらの1/2円の重なり面積による容量
C1,C2と容量C2,C3とを並列に接続した回路構
成となる。このため、ステータ14、ロータ15
の平面の利用効率が非常に高くなり、最大取得容
量値CMAXが従来の2倍近くまで増大する。最大
取得容量値CMAXを従来と同程度に抑えれば、ロ
ータ電極23,24及びステータ電極16,17
の面積は従来の半分でよいから、従来より著しく
小型化することができる。
また、ステータ14に設けた端部電極18,1
9が取出電極となり、従来のロータ端子やステー
タ端子による取出電極構造に比べて、構造が簡単
になると共に、部品点数、組立工数が減少し、量
産性及び信頼性が向上し、コストが安価になる。
しかも、端部電極18,19をプリント回路基板
の導体パターン等に直接半田付けして使用し得る
チツプ状の可変磁器コンデンサとなるから、回路
の薄型化、高密度実装化を図るのに極めて有効で
ある。
また、ステータ14を製造する場合、誘電体磁
器ペーストを使用し、これをドクタブレード法、
ロールコータ法または転写法等によつて連続帯状
の磁器シートとしてシート化すると共に、この磁
気シート上にステータ電極16,17を連続的に
スクリーン印刷し、その上に磁器シートを積層す
る連続コーテイング方式が採用できるので、量産
性が著しく向上する。
更に、ロータ15に取付けた弾性体22の弾発
力を利用してロータ15とステータ14とを圧接
させるものであるから、金属材料を加工て弾性取
付部を形成しなければならなかつた従来のものに
比べて、構造が著るしく単純になり、かつ加工コ
ストが非常に安価になる。
なお、実施例では、ロータ電極23,24は2
つとなつているが、その数は任意でよい。
以上述べたように、本考案によれば、次のよう
な作用効果が得られる。
(イ) ステータ電極は、ロータの回転軸心上を通り
回転直径方向に設けられたギヤツプにより互い
に電気的に絶縁された一対の分割電極によつて
構成すると共に、これらの一対の分割電極を、
ステータの端部に互いに独立して設けた一対の
端部電極に各別に導通させてなり、ロータ電極
は、回転軸心上を通り回転直径方向に設けられ
たギヤツプにより電気的に絶縁され、かつ、前
記回転軸心を中心として略同一半径となるよう
に略半円形状に形成された一対の分割電極によ
つて構成したから、ロータ電極のそれぞれとス
テータ電極のそれぞれとの間に、約1/2円の最
大重なり面積が発生し、端部電極間からは、1/
2円の重なり面積によつて取得される容量を並
列接続した最大容量が取り出される。このた
め、最大取得容量を従来の2倍近くまで増大さ
せることができる。
(ロ) 最大取得容量を従来と同程度に抑えれば、ロ
ータ電極及びステータ電極の面積は従来の半分
でよいから、従来より著しく小型化できる。
(ハ) ロータ電極は、回転軸心上を通り回転直径方
向に設けられたギヤツプにより電気的に絶縁さ
れ、かつ、前記回転軸心を中心として略同一半
径となるように半円形状に形成された一対の分
割電極によつて構成したから、ロータ電極が略
円形状に配置された状態となり、ロータの面利
用効率が上がり小型になる。
(ニ) ステータに設けた端部電極が取出電極とな
り、従来のロータ端子やステータ端子が不要に
なるから、構造が簡単になると共に、部品点
数、加工、組立工数が減少し、コストが安価に
なる。
(ホ) 端部電極を備えることで、プリント回路基板
等に直接半田付けして使用する平面ボンデイン
グタイプの可変磁器コンデンサとなり、回路の
薄型化、高密度実装化に寄与できる。
(ヘ) ロータは、ステータと対向する面上にステー
タの一面側から他面側に貫通して該ステータに
回転自在に軸止めされる回転軸を有するもので
なるから、ロータを直接的にステータに軸止め
して組立ることができ、組立作業が容易になる
と共に、部品点数も少なくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図Aは従来の可変磁器コンデンサの分解斜
視図、第1図Bは同じくその組立状態における正
面断面図、第2図Aは本考案に係る可変磁器コン
デンサの平面図、第2図Bは第2図AのB1−B1
線上における正面断面図、第3図Aは同じくステ
ータの正面断面図、第3図Bは第3図AのB2
B2線上における平面断面図、第4図Aは同じく
ロータの正面断面図、第4図Bは同じその底面
図、第5図は本考案に係る可変磁器コンデンサの
等価回路図、第6図はステータ電極に対するロー
タ電極の回転角度とその時の容量変化を示す図で
ある。 14……ステータ、15……ロータ、16,1
7……ステータ電極、18,19……端部電極、
21……回転軸、22……弾性体、23,24…
…ロータ電極。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ステータに設けたステータ電極とロータに設
    けたロータ電極との重なり面積を変えて容量を
    可変する可変磁器コンデンサにおいて、前記ロ
    ータは、前記ステータと対向する面上に前記ス
    テータの一面側から他面側に貫通して該ステー
    タに回転自在に軸止めされる回転軸を有する絶
    縁体でなり、前記ステータ電極は、前記ロータ
    の回転軸心上を通り回転直径方向に設けられた
    ギヤツプにより互いに電気的に絶縁された一対
    の分割電極によつて構成すると共に、これらの
    一対の分割電極を、前記ステータの端部に互い
    に独立して設けた一対の端部電極に各別に導通
    させてなり、前記ロータ電極は、前記回転軸心
    上を通り回転直径方向に設けられたギヤツプに
    より電気的に絶縁され、かつ、前記回転軸心を
    中心として略同一半径となるように略半円形状
    に形成された一対の分割電極によつて構成した
    ことを特徴とする可変磁器コンデンサ。 (2) 前記ステータは誘電体磁器で構成し、前記ス
    テータ電極は該ステータの内部に埋設したこと
    を特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項に
    記載の可変磁器コンデンサ。 (3) 前記ロータは、前記ステータと対向する面側
    に、表面にロータ電極を形成した弾性体を有
    し、該弾性体の弾発力を利用して前記ステータ
    に圧接させたことを特徴とする実用新案登録請
    求の範囲第1項または第2項に記載の可変磁器
    コンデンサ。
JP1981063848U 1981-04-30 1981-04-30 Expired JPS635222Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981063848U JPS635222Y2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981063848U JPS635222Y2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57175430U JPS57175430U (ja) 1982-11-05
JPS635222Y2 true JPS635222Y2 (ja) 1988-02-12

Family

ID=29859938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981063848U Expired JPS635222Y2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS635222Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2602758Y2 (ja) * 1991-09-27 2000-01-24 京セラ株式会社 トリマーコンデンサ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51100262A (en) * 1975-02-28 1976-09-04 Alps Electric Co Ltd Torimaa kondensa
JPS52121761A (en) * 1975-12-24 1977-10-13 Suwa Seikosha Kk Variable ceramic capacitor
JPS5663849A (en) * 1979-10-26 1981-05-30 Chemie Linz Ag Manufacture of raw material powder for gypsumm sulfuric acid method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51100262A (en) * 1975-02-28 1976-09-04 Alps Electric Co Ltd Torimaa kondensa
JPS52121761A (en) * 1975-12-24 1977-10-13 Suwa Seikosha Kk Variable ceramic capacitor
JPS5663849A (en) * 1979-10-26 1981-05-30 Chemie Linz Ag Manufacture of raw material powder for gypsumm sulfuric acid method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57175430U (ja) 1982-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS635222Y2 (ja)
US3705335A (en) Low height ceramic capacitor for printed circuit board mounting
JPS635223Y2 (ja)
JPH0115164Y2 (ja)
JPS6342519Y2 (ja)
JPS6325723Y2 (ja)
US6134097A (en) Variable capacitor
JP3201015B2 (ja) 可変コンデンサ
JPS6133630Y2 (ja)
JPS605562Y2 (ja) 可変コンデンサ
JPS605563Y2 (ja) 可変磁器コンデンサ
JPS5938041Y2 (ja) 可変コンデンサ
JP2590451B2 (ja) 可変コンデンサ
JPS6225873Y2 (ja)
JPS5934989Y2 (ja) 可変磁器コンデンサ
JPS638117Y2 (ja)
JPS6130266Y2 (ja)
JPH0142334Y2 (ja)
JPH0121545Y2 (ja)
JP3106380B2 (ja) 可変コンデンサ
JPH0115163Y2 (ja)
KR840002856Y1 (ko) 세라믹 트리머 콘덴서
JPS6325724Y2 (ja)
JPS6032725Y2 (ja) 可変抵抗器
JPS6028122Y2 (ja) 可変磁器コンデンサ