JP3588307B2 - プレス成形型 - Google Patents

プレス成形型 Download PDF

Info

Publication number
JP3588307B2
JP3588307B2 JP2000124572A JP2000124572A JP3588307B2 JP 3588307 B2 JP3588307 B2 JP 3588307B2 JP 2000124572 A JP2000124572 A JP 2000124572A JP 2000124572 A JP2000124572 A JP 2000124572A JP 3588307 B2 JP3588307 B2 JP 3588307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
upper base
air vent
press
exhaust hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000124572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001300961A (ja
Inventor
豊万 白數
俊文 坪倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KMEW Co Ltd
Original Assignee
Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd filed Critical Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Priority to JP2000124572A priority Critical patent/JP3588307B2/ja
Publication of JP2001300961A publication Critical patent/JP2001300961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3588307B2 publication Critical patent/JP3588307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、未硬化の板状材料に凹凸模様を吸引を伴って形成するプレス成形型に関し、詳しくは、同じ成形型で異なる大きさの成形に容易に対処しようとする技術に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、上下型間に介装された未硬化の板状材料に上型の凸部を圧入して板状材料と上型との間の空気を上型に形成した空気抜き孔から吸引手段を介して排気して成形するプレス成形型においては、成形品の大きさ(例えば長さ)が異なる場合に成形型も変更するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、同じ成形型でありながら、異なる大きさの成形に容易に対処することができるプレス成形型を提供することを課題とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
請求項1においては、上下型1、2間に介装された未硬化の板状材料3に上型1の凸部4を圧入して板状材料3と上型1との間の空気を上型1に形成した空気抜き孔5…から吸引手段を介して排気して成形するプレス成形型であって、上型1を取り付ける上基盤6に複数の排気孔9…を形成し、上型1と上基盤6との間に空気抜き通路7を形成し、上型1と上基盤6とにわたって空気抜き通路7を仕切る堰8を設け、堰8にて仕切られた空気抜き通路部分7aにおける上基盤6の排気孔9aを閉塞する栓10を着脱自在に設けていることを特徴とするものである。このような構成によれば、上基盤6の排気孔9aを開放しておくことで、成形型の所定の形状の通りの成形をおこなうことができるのであり、そして、堰8にて仕切られた空気抜き通路部分7aにおける上基盤6の排気孔9aを栓10にて閉塞することで、この箇所からの外気の吸引を阻止することができ、したがって、板状材料3が成形型に比べて小さいものの吸引を伴う成形がおこなうことができるのであり、このように一つの成形型でありながら、栓10の使用及び不使用によって、実質的に成形型の大きさを変更することができ、成形品の大きさの変更を容易におこなえる。
【0005】
請求項2においては、上基盤6に振動盤11を取り付けてあることを特徴とするものである。このような構成によれば、振動盤11の振動によって、一層、良好に成形をおこなうことができる。
【0006】
請求項3においては、栓10にて閉塞される上基盤6の排気孔9aを除く他の排気孔9に合致させて排出孔12を振動盤11に形成し、栓10にて閉塞される排気孔9aと隣接する排気孔9とをバイパス13にて連通していることを特徴とするものである。このような構成によれば、栓10を使用しない場合で開放されている排気孔9aはバイパス13によって隣接する排気孔9に連通しているのであり、堰8にて仕切られる空気通路部分7aに対応する位置の振動盤11部分に排気孔12を形成しなくてもよく、振動盤11側の構成を簡素化するとともに、成形品の大きさが小さく変更される場合に吸引手段側の吸引面積を小さく変更する必要がなく、使いやすいものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。図1は概略断面図である。図2(a)(b)は作用を示す説明図である。
【0008】
本発明のプレス成形型Aは、成形用の凸部4と多数の空気抜き孔5…と、外周枠14を形成した上型1と下型2とを備え、上型1を上基盤6に、下型2を下基盤にボルトのような取り付け手段にて取り付けている。上基盤6に複数の排気孔9…を形成し、上基盤6に振動盤11を取り付け、振動盤11に排出孔12…形成し、排気孔9と排出孔9とを合致させている。上型1と上基盤6との間に空気抜き通路7を形成している。
【0009】
しかして、上基盤6を下降させて、下型2の上に載せている例えば、セメント系の未硬化の板状材料3に上型1の凸部4…を圧入し、板状材料3と上型1との間の空気を上型1の空気抜き孔5…、上基盤6の排気孔9…及び振動盤11の排出孔12…から真空ポンプのような吸引手段を介して排気して成形するのである。このようなプレス成形型Aにおいては、成形品の幅はほぼ一定であるが、長さが変更される場合には、異なるプレス成形型Aを使用しなければならないが、本発明において、同じプレス成形型Aを使用して長さの短い成形品の成形をおこなうことができるようにしている。以下、詳述する。
【0010】
上型1の背面には堰8を設けて上基盤6とにわたって空気抜き通路7を仕切るようにしている。堰8の直下の凸部4は上型1の全長にわたって形成されて堰き止め機能を備えて空気漏れを防いでいる。堰8及び外周枠14にて仕切られた空気抜き通路部分7aにおける上基盤6の排気孔9aを栓10にて開閉自在にすることができるようにしている。
【0011】
しかして、堰8及び外周枠14にて仕切られた空気抜き通路部分7aの排気孔9aを開放しておくことで、図2(b)に示すように、長さの長い成形品の成形をおこなうことができるのであり、そして、上型1を上基盤6から外して排気孔9aを栓10にて閉塞することで、図2(a)に示すように、排気孔9aから板状材料3が存在していないことによって外気を吸引することを阻止するのであり、しかして、長さの短い成形品を吸引を伴う成形をおこなうことができるのである。
【0012】
このように一つの成形型Aでありながら、栓10の使用及び不使用によって、実質的に成形型Aの大きさを変更することができ、成形品の大きさの変更を容易におこなえるものである。
【0013】
この場合、上基盤6に振動盤11を取り付けてあることから、振動盤11の振動によって、一層、良好に成形をおこなうことができるものである。
【0014】
更に、栓10にて閉塞される排気孔9aと隣接する排気孔9とをバイパス13にて連通していることから、栓10を使用しない場合で開放されている排気孔9aはバイパス13によって隣接する排気孔9に連通しているのであり、堰8及び外周枠14にて仕切られる空気通路部分7aに対応する位置の振動盤11部分に排気孔12を形成しなくてもよく、振動盤11側の構成を簡素化するとともに、成形品の大きさが小さく変更される場合に吸引手段側の吸引面積を小さく変更する必要がなく、使いやすいものである。
【0015】
【発明の効果】
請求項1においては、上下型間に介装された未硬化の板状材料に上型の凸部を圧入して板状材料と上型との間の空気を上型に形成した空気抜き孔から吸引手段を介して排気して成形するプレス成形型であって、上型を取り付ける上基盤に複数の排気孔を形成し、上型と上基盤との間に空気抜き通路を形成し、上型と上基盤とにわたって空気抜き通路を仕切る堰を設け、堰にて仕切られた空気抜き通路部分における上基盤の排気孔を閉塞する栓を着脱自在に設けているから、上基盤の排気孔を開放しておくことで、成形型の所定の形状の通りの成形をおこなうことができるのであり、堰にて仕切られた空気抜き通路部分における上基盤の排気孔を栓にて閉塞することで、板状材料が成形型に比べて小さいものの吸引を伴う成形がおこなうことができるのであり、このように一つの成形型でありながら、栓の使用及び不使用によって、実質的に成形型の大きさを変更することができ、成形品の大きさの変更を容易に対処することができるという利点がある。
【0016】
請求項2においては、請求項1の構成に加えて、上基盤に振動盤を取り付けてあるから、請求項1の効果に加えて、振動盤の振動によって、一層、良好に成形をおこなうことができるという利点がある。
【0017】
請求項3においては、請求項2の構成に加えて、栓にて閉塞される上基盤の排気孔を除く他の排気孔に合致させて排出孔を振動盤に形成し、栓にて閉塞される排気孔と隣接する排気孔とをバイパスにて連通しているから、請求項2の効果に加えて、栓を使用しない場合で開放されている排気孔はバイパスによって隣接する排気孔に連通しているのであり、堰にて仕切られる空気通路部分に対応する位置の振動盤部分に排気孔を形成しなくてもよく、振動盤側の構成を簡素化するとともに、成形品の大きさが小さく変更される場合に吸引手段側の吸引面積を小さく変更する必要がなく、使いやすいという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す概略断面図である。
【図2】(a)(b)は同上の作用を示す説明図である。
【符号の説明】
1 上型
2 下型
3 板状材料
4 凸部
5 空気抜き孔
6 上基盤
7 空気抜き通路
7a 空気抜き通路部分
8 堰
9 排気孔
10 栓

Claims (3)

  1. 上下型間に介装された未硬化の板状材料に上型の凸部を圧入して板状材料と上型との間の空気を上型に形成した空気抜き孔から吸引手段を介して排気して成形するプレス成形型であって、上型を取り付ける上基盤に複数の排気孔を形成し、上型と上基盤との間に空気抜き通路を形成し、上型と上基盤とにわたって空気抜き通路を仕切る堰を設け、堰にて仕切られた空気抜き通路部分における上基盤の排気孔を閉塞する栓を着脱自在に設けて成ることを特徴とするプレス成形型。
  2. 上基盤に振動盤を取り付けて成ることを特徴とする請求項1記載のプレス成形型。
  3. 栓にて閉塞される上基盤の排気孔を除く他の排気孔に合致させて排出孔を振動盤に形成し、栓にて閉塞される排気孔と隣接する排気孔とをバイパスにて連通して成ることを特徴とする請求項2記載のプレス成形型。
JP2000124572A 2000-04-25 2000-04-25 プレス成形型 Expired - Lifetime JP3588307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000124572A JP3588307B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 プレス成形型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000124572A JP3588307B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 プレス成形型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001300961A JP2001300961A (ja) 2001-10-30
JP3588307B2 true JP3588307B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=18634683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000124572A Expired - Lifetime JP3588307B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 プレス成形型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3588307B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6800007B2 (ja) * 2016-12-16 2020-12-16 アピックヤマダ株式会社 樹脂成形装置および樹脂成形方法
CN109648909B (zh) * 2019-02-23 2024-03-22 南通中保节能科技有限公司 一种微孔板干法成型设备
CN111230102B (zh) * 2020-03-26 2023-10-27 湖南湘投轻材科技股份有限公司 一种铝基粉末冶金复合材料轨道交通制动盘模具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001300961A (ja) 2001-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7500507B2 (en) Method and device for pouring molten metal in vacuum molding and casting
JPH07115120B2 (ja) 抜き枠鋳型製造方法および装置
JP3588307B2 (ja) プレス成形型
US3952793A (en) Moulding flask for vacuum sealed moulding process
CN217346510U (zh) 一种改善困气缺陷的模具结构
US3968829A (en) Molding apparatus with shielding mold member
JP2001049598A (ja) パルプモールド成形体の乾燥型
CN101466513B (zh) 用于发泡或注射成型面状工件的塑料框架的装置和方法
JPH08108420A (ja) タイル成形型
EP0709149B1 (en) Apparatus and method for producing shell-like molds
JPH04129713A (ja) 真空成形用金型装置
JPH07155901A (ja) 鋳造用金枠
JPH08108247A (ja) 鋳型造型用型装置および上型製造法
JPH0646594Y2 (ja) 中子造型装置
JP3773968B2 (ja) 砂型鋳造方法及び減圧枠
JPH04220138A (ja) 中子造型方法およびその装置
JPH07223046A (ja) 減圧造型用鋳枠
JPH0756102Y2 (ja) 鋳型造型用マッチプレート
JP3449413B2 (ja) 無枠式鋳型造型機のブローノズル
JP4514969B2 (ja) アンダーカット部を有する樹脂製品の成形装置
JP3340969B2 (ja) 薄肉鋳型およびその造型方法
JP3094471U (ja) 真空射出成形機
JP2537827Y2 (ja) 成形装置
JPS62101348A (ja) 減圧鋳型
SU1371757A1 (ru) Модель дл вакуумной формовки

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3588307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term