JP3562895B2 - ランディングパッドを有する半導体装置の製造方法 - Google Patents

ランディングパッドを有する半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3562895B2
JP3562895B2 JP02710496A JP2710496A JP3562895B2 JP 3562895 B2 JP3562895 B2 JP 3562895B2 JP 02710496 A JP02710496 A JP 02710496A JP 2710496 A JP2710496 A JP 2710496A JP 3562895 B2 JP3562895 B2 JP 3562895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
landing pad
forming
etching
trophy
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02710496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08330542A (ja
Inventor
正錫 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH08330542A publication Critical patent/JPH08330542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3562895B2 publication Critical patent/JP3562895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は高集積半導体メモリ装置の製造方法に係り、特に多段階の蝕刻を利用して高い横縦比を有するコンタクトホールにトロフィー形のランディングパッドを形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
高集積メモリ素子のデザインルールは1Mbit−級DRAM(Dynamic Random Access Memory)時代の約1μm水準から、1Gbit−級DRAMでは約0、15μmの水準まで小さくなっている。
【0003】
これにより、シリコンに対する電気的の接触部であるコンタクトホールのサイズも徐々に縮小されていて、垂直方向へは三次元のキャパシタの構造等を使用することにより横縦比も徐々に高くなる傾向を示している。このようなコンタクトホールの直径の縮小及び高い横縦比は後続の写真蝕刻工程に大きく負担になっている。従って、写真蝕刻工程を正確にアラインメントして進行しないと所望の位置にコンタクトホールの形成ができなく、しかも横縦比が大きい場合はコンタクトホールの蝕刻が層間絶縁膜を完全に除去する前に止まる現象も観察された。
【0004】
従来のCOB(Capacitor Over Bitline)構造のDRAMに基づき説明すれば次のようである。埋没コンタクト(buried Contact:以下、BCと称する)のサイズが縮小され横縦比が大きくなると共に、64M DRAM級のデザインルールの製品では写真蝕刻工程のアラインメントマジンを確保する目的でBC蝕刻を一回で済まさなくランディングパッドを利用して安定したBCを形成する技術が提案された。この技術は通常、単一工程でビットラインとの接触のためのビットライン用のランディングパッドとストレージノードとの接触のためのストレージノード用のランディングパッドを同時に形成してくれる方法を使用するが、これによりBC形成時の蝕刻工程の蝕刻の深さを減らし、写真蝕刻工程のアラインメントマジンも確保することが出来た。
【0005】
しかし、集積度の増加に因してデザインルールがさらに制限されることにより前記ランディングパッドの間の間隔が0、1μm内外に減少されるのでストリンガやブリッジの発生を抑制することが現実的に非常に難しくなった。
【0006】
このようなデザインルールの制限のために発生するストリンガやブリッジ現象を抑制するための方案として、主にビットライン用のランディングパッドのみ形成し、ストレージノード用のBCはセルフアラインによって直接半導体基板の活性領域に連結させる方法が提案された。
【0007】
図1は前述の方法によってランディングパッドの上に形成されたビットライン用のBCとセルフアラインを利用したストレージノード用のBCを具備したDRAMセルを示したものである。
【0008】
図1を参照し、半導体基板1上に形成されたゲート酸化膜3、不純物がドーピングされた多結晶シリコン5とシリサイド7が積層されたポリサイド構造のゲート、前記ゲートキャッピングのための絶縁膜9及び第1側壁のスペーサ11と、これらの構造物の間の基板1の内に形成されたソース/ドレイン領域(図示せず)を具備してトランジスターが形成されていて、前記トランジスターの所定のゲートの間に形成されたビットライン用のランディングパッド13、これらの全面に形成された第1層間絶縁膜15、前記第1層間絶縁膜15を貫通して前記ランディングパッド13に接触されるビットライン17、結果物の全面に堆積される第2層間絶縁膜19前記第1及び第2層間絶縁膜15、19を貫通するコンタクトホールの側壁を保護する第2側壁のスペーサ21及び前記コンタクトホールを通してトランジスターのソース/ドレイン領域に接触されるストレージノード23を具備する。
【0009】
しかし、前述の従来の技術による方法でBCを形成する場合、1Gbit−級DRAMのデザインルールではBCの横縦比が6以上になるので前記層間絶縁膜15、17を完全に除去する前にも蝕刻が中断され、コンタクトホールが完全に開口されない現象が発生している。また、前記ストレージノード用のBCは半導体基板との間にランディングパッドを使用しないので写真蝕刻工程での充分なアラインメントマジンも確保することができない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は前述のストリンガやブリッジ現象の発生素地を減らし、ストレージノード用のBCを形成するための蝕刻工程のアラインメントマジンを充分に確保し、横縦比を低くしてストレージノード用のコンタクトホールが良好にオープンされるようにするトロフィー形のランディングパッドを有する半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明はトランジスター及びビットラインとの接触のためのビットライン用のランディングパッドが形成されている半導体基板の全面に前記トランジスターのゲートと前記ランディングパッドが充分に被覆されうるほどの厚さを有する第1層間絶縁膜を形成する段階と、ストレージ電極を前記トランジスターのソース/ドレイン領域に接触させるためのストレージ電極用のランディングパッドを形成するために前記第1層間絶縁膜を相異なる蝕刻方法を使用した第2段階の蝕刻工程を通してトロフィーの形を有するコンタクトホールを形成する段階と、前記コンタクトホールに第1導電物質を埋込んでトロフィー形のストレージ電極用のランディングパッドを形成する段階と、前記ビットライン用のランディングパッドとの接触のためのビットラインを形成する段階と、前記ストレージ電極用のランディングパッドとの接触のためのストレージ電極を形成する段階を含むことを特徴とする。
【0012】
望ましくは、前記トロフィーの形のコンタクトホールを形成するための2段階の蝕刻工程の内、1段階の蝕刻工程は湿式蝕刻法による等方性蝕刻として行われ、2段階の蝕刻工程は乾式蝕刻による異方性蝕刻として行われる。
【0013】
また、前記1段階の等方性蝕刻による蝕刻プロファイルは約500〜1500Åの深さと2500〜4000Åほどの直径を有するテーパされた半球形を有することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面に基づき本発明の望ましい実施例をより詳しく説明する。 図2(A)乃至図4(G)は本発明によるストレージノード用のランディングパッドを媒介にしたDRAMセルの製造方法を順次的に示した工程断面図である。
【0015】
図2(A)はトランジスター及びビットライン用のランディングパッドが形成されている半導体基板101の全面に第1層間絶縁膜115を堆積させる段階を示す。
【0016】
前記トランジスターは半導体基板101の上に形成されたゲート酸化膜103と、不純物がドーピングされた多結晶シリコン105とシリサイド107が積層されたポリサイド構造のゲートと、前記ゲートキャッピングのための絶縁膜109と、第1側壁のスペーサ111と、これらの構造物の間の基板の内部に形成されたソース/ドレイン領域(図示せず)を含む。前記トランジスターの所定のゲートの間には通常の写真蝕刻工程を利用して後述のビットラインとの接触のためのランディングパッド113が形成される。
【0017】
引き続き、前記結果物の全面に前記トランジスターのゲートと前記ランディングパッド113が充分に被覆されうるほどの厚さ、例えば、約1000〜4000ÅのBPSG(borophosphorus silica glass)やUSG(undoped silica glass)を塗布して第1層間絶縁膜115を形成する。
【0018】
図2(B)はトロフィー形のストレージ電極用のランディングパッドを製作するための第1段階の蝕刻工程を示す。
【0019】
まず、所定の感光膜パターン117をマスクとして利用し、前記第1層間絶縁膜115をB.O.E(Buffered Oxide Etchant)のような蝕刻液を使用する湿式蝕刻法で等方性蝕刻する。この際、本工程の第1段階の等方性蝕刻を行った後の蝕刻のプロファイルは図2(B)に示されたように、蝕刻部位の横方向が縦方向より広い幅を有するテーパされた半球形を有する。例えば、前記感光膜パターン117によって露出された第1層間絶縁膜115を約500〜1500Åの深さで湿式蝕刻を進行すれば2500〜4000Åほどの直径を有するテーパされたパターン119を得ることが出来る。
【0020】
この際、前記第1段階の蝕刻工程には乾式蝕刻も利用しうる。乾式蝕刻を利用する場合には、コンタクトホールの側壁の傾斜を最大限緩慢にするが、開口部の直径が約2500〜4000Åほどを有するように工程条件を調節すれば良い。図2(C)は第2段階の異方性蝕刻工程を利用してトロフィーの形を有するコンタクトホール121を形成する段階を示す。
【0021】
前記感光膜パターン117をそのまま利用して残留された第1層間絶縁膜115を乾式蝕刻法を利用した異方性蝕刻で除去してトロフィー形のコンタクトホール121を形成する。
【0022】
本工程の多段階の蝕刻により結果的に横縦比が低くなることにより、蝕刻が中断されてコンタクトホールが完全に開口されない現象を防止しうる。また、前記第1段階の湿式蝕刻によってコンタクトホール121の上部の直径が広くなることにより、蝕刻工程のアラインメントマジンが改善される。
【0023】
図3(D)は前記コンタクトホール121に第1導電物質を埋没し、トロフィー形のストレージ電極用のランディングパッド123を形成する段階を示す。
【0024】
まず、前記感光膜パターン117を除去した後、前記コンタクトホール121が充分に被覆されうるほどに第1導電物、例えば、ドーピングされた多結晶シリコンまたはタングステンを堆積する。引続き、前記第1層間絶縁膜115を蝕刻中止膜として利用したエッチバックや第1層間絶縁膜115を練磨中止膜として利用した機械化学的の練磨工程を実施して前記コンタクトホール121にのみドーピングされた多結晶シリコンが埋込まれるようにしてトロフィー形のストレージ電極用のランディングパッド123を完成する。この際、前記ストレージ電極用のランディングパッド123は前記ビットライン用のランディングパッド113とは違う段差を有し、別の蝕刻工程を通して形成されるので前記ランディングパッド113、123の間で発生するストリンガやブリッジ現象のような不良を防止しうる。
【0025】
図3(E)はビットライン125を形成する段階を示す。
前記結果物の全面に第2層間絶縁膜124としてBPSGまたはUSG を約1000〜3000Åほどの厚さで蒸着した後、前記第1及び第2層間絶縁膜115、124を貫通し、前記ビットライン用のランディングパッド113と接触するビットライン125を形成する。前記ビットライン125は多結晶シリコンとシリサイドが積層された二階構造のポリサイドで構成される。
【0026】
図3(F)はストレージ電極用のコンタクトホール129を形成する段階を示す。
前記ビットライン125の全面に1000〜3000Åほどの厚さを有するBPSGを蒸着する。次いで、前記ストレージノード用のランディングパッド123の一部が露出されるように第2及び第3層間絶縁膜124、127を乾式蝕刻してコンタクトホール129を形成する。本工程では前記ストレージノード用のランディングパッド123の表面が露出されるまでのみ蝕刻工程を行うのでBC形成の工程が安定的に行われうる。従って、ストレージ電極用のランディングパッド123が横縦比を改善する役割をする。また、前記トロフィー形のストレージ電極用のランディングパッド123の上部が広い直径を有することにより蝕刻工程のアラインメントマジンが改善される。
【0027】
図4はストレージ電極131を形成する段階を示す。第2導電膜の蒸着の後、通常の写真蝕刻工程を通して電極パターンを形成する。
【0028】
以降の誘電膜の蒸着工程、プレート電極の形成工程及び配線等の工程は通常の半導体装置の製造と同一である。
【0029】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明によれば、ストレージノード用のランディングパッドが多段階の蝕刻工程によって形成され、前記ビットライン用のランディングパッドとは違う段差で別の写真蝕刻工程を通して形成されることにより、ランディングパッドの間のストリンガやブリッジ現象を防止しうる。
【0030】
さらに、多段階の蝕刻に因したトロフィーの形のランディングパッドを具備することにより充分のアラインメントマージンの確保は勿論、横縦比を低くして蝕刻の中断なしに安定的にBCを形成しうる。その結果、次世代の半導体装置のGbit級DRAMに非常に有用に適用しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術によって製作されたビットライン用のランディングパッドを具備したDRAMセルを概略的に示した断面図である。
【図2】(A)〜(C)は、本発明によるストレージノード用のランディングパッドを媒介にしたDRAMセルの製造方法を順次的に示した工程断面図である。
【図3】(D)〜(F)は、本発明によるストレージノード用のランディングパッドを媒介にしたDRAMセルの製造方法を順次的に示した工程断面図である。
【図4】本発明によるストレージノード用のランディングパッドを媒介にしたDRAMセルの製造方法を順次的に示した工程断面図である。

Claims (6)

  1. 高集積半導体装置の製造方法において、
    トランジスター及びビットラインとの接触のためのビットライン用のランディングパッドが形成されている半導体基板の全面に前記トランジスターのゲートと前記ランディングパッドが充分に被覆されうるほどの厚さを有する第1層間絶縁膜を形成する段階と、
    ストレージ電極を前記トランジスターのソース/ドレイン領域に接触させるためのストレージ電極用のランディングパッドを形成するために前記第1層間絶縁膜を多段階の蝕刻工程を通してトロフィー形を有するコンタクトホールを形成する段階と、
    前記コンタクトホールに第1導電物質を埋込んでトロフィー形のストレージ電極用のランディングパッドを形成する段階と、
    前記ビットライン用のランディングパッドとの接触のためのビットラインを形成する段階と、
    前記ストレージ電極用のランディングパッドとの接触のためのストレージ電極を形成する段階を含むことを特徴とするトロフィー形のランディングパッドを有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記トロフィーの形のコンタクトホールを形成するための2段階の蝕刻工程の内、1段階の蝕刻工程は湿式蝕刻法による等方性蝕刻として行われることを特徴とする請求項1に記載のランディングパッドを有する半導体装置の製造方法。
  3. 前記1段階の等方性蝕刻によるプロファイルは約500〜1500Åの深さと2500〜4000Åほどの直径を有するテーパされた半球の形を有することを特徴とする請求項2に記載のランディングパッドを有する半導体装置の製造方法。
  4. 前記トロフィーの形のコンタクトホールを形成するための2段階の蝕刻工程の内、2段階の蝕刻工程は乾式蝕刻による異方性蝕刻として行われることを特徴とする請求項1に記載のランディングパッドを有する半導体装置の製造方法。
  5. 前記トロフィーの形のコンタクトホールに第1導電物質を埋込む段階は前記第1層間絶縁膜と第1導電物質との選択比を利用したエッチバック及び機械化学的な研磨の中の何れか一つの工程を利用することを特徴とする請求項1に記載のランディングパッドを有する半導体装置の製造方法。
  6. 前記トロフィーの形のランディングパッドを構成する第1導電物質はドーピングされた多結晶シリコン及びタングステンの中の何れか1つよりなることを特徴とする請求項1乃至請求項5の内何れか1項に記載のランディングパッドを有する半導体装置の製造方法。
JP02710496A 1995-05-31 1996-02-14 ランディングパッドを有する半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3562895B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950014346A KR0168338B1 (ko) 1995-05-31 1995-05-31 랜딩 패드를 갖는 반도체 메모리 장치의 제조방법
KR95P14346 1995-05-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08330542A JPH08330542A (ja) 1996-12-13
JP3562895B2 true JP3562895B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=19416242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02710496A Expired - Fee Related JP3562895B2 (ja) 1995-05-31 1996-02-14 ランディングパッドを有する半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5622883A (ja)
JP (1) JP3562895B2 (ja)
KR (1) KR0168338B1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2754391B1 (fr) * 1996-10-08 1999-04-16 Sgs Thomson Microelectronics Structure de contact a facteur de forme eleve pour circuits integres
US6214727B1 (en) 1997-02-11 2001-04-10 Micron Technology, Inc. Conductive electrical contacts, capacitors, DRAMs, and integrated circuitry, and methods of forming conductive electrical contacts, capacitors, DRAMs, and integrated circuitry
JP4705705B2 (ja) * 1997-09-08 2011-06-22 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6165833A (en) * 1997-12-19 2000-12-26 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method of forming a capacitor
US6911371B2 (en) 1997-12-19 2005-06-28 Micron Technology, Inc. Capacitor forming methods with barrier layers to threshold voltage shift inducing material
US6017813A (en) * 1998-01-12 2000-01-25 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating a damascene landing pad
US6479341B1 (en) 1998-03-02 2002-11-12 Vanguard International Semiconductor Corporation Capacitor over metal DRAM structure
US6143666A (en) * 1998-03-30 2000-11-07 Vanguard International Seminconductor Company Plasma surface treatment method for forming patterned TEOS based silicon oxide layer with reliable via and interconnection formed therethrough
US6221711B1 (en) * 1998-05-11 2001-04-24 Micron Technology, Inc. Methods of electrically contacting to conductive plugs, methods of forming contact openings, and methods of forming dynamic random access memory circuitry
US5858829A (en) * 1998-06-29 1999-01-12 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating dynamic random access memory (DRAM) cells with minimum active cell areas using sidewall-spacer bit lines
US6124164A (en) * 1998-09-17 2000-09-26 Micron Technology, Inc. Method of making integrated capacitor incorporating high K dielectric
US6342419B1 (en) * 1999-04-19 2002-01-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. DRAM capacitor and a method of fabricating the same
KR100587034B1 (ko) * 1999-07-28 2006-06-07 주식회사 하이닉스반도체 디램의 커패시터 제조방법
TW418531B (en) * 1999-08-24 2001-01-11 Taiwan Semiconductor Mfg Manufacture method of capacitor of DRAM cell
US6277727B1 (en) * 1999-10-20 2001-08-21 United Microelectronics Corp. Method of forming a landing pad on a semiconductor wafer
US6335237B1 (en) 2000-03-03 2002-01-01 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitor and bitline structures
DE10042235A1 (de) 2000-08-28 2002-04-18 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer elektrisch leitenden Verbindung
JP4165077B2 (ja) * 2002-01-28 2008-10-15 ソニー株式会社 半導体撮像装置
US20060014384A1 (en) * 2002-06-05 2006-01-19 Jong-Cheol Lee Method of forming a layer and forming a capacitor of a semiconductor device having the same layer
KR100480601B1 (ko) * 2002-06-21 2005-04-06 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
KR100599050B1 (ko) * 2004-04-02 2006-07-12 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3917649B2 (ja) * 2005-01-04 2007-05-23 株式会社アイ・スクウェアリサーチ 固体撮像装置パッケージ及びその製造方法
KR100753049B1 (ko) * 2005-11-28 2007-08-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 스토리지노드콘택플러그 형성 방법
US7709367B2 (en) * 2006-06-30 2010-05-04 Hynix Semiconductor Inc. Method for fabricating storage node contact in semiconductor device
JP2008235938A (ja) * 2008-06-02 2008-10-02 Sony Corp 半導体撮像装置及びその製造方法
JP2010034198A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
KR101466993B1 (ko) * 2008-12-30 2014-12-10 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 제조방법
KR102032369B1 (ko) 2013-05-06 2019-10-15 삼성전자주식회사 랜딩 패드를 구비하는 반도체 소자
US10985055B2 (en) * 2015-12-30 2021-04-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interconnection structure with anti-adhesion layer

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258021A (ja) * 1987-04-16 1988-10-25 Toshiba Corp 接続孔の形成方法
US5248628A (en) * 1989-09-08 1993-09-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of fabricating a semiconductor memory device
US5026666A (en) * 1989-12-28 1991-06-25 At&T Bell Laboratories Method of making integrated circuits having a planarized dielectric
US5292677A (en) * 1992-09-18 1994-03-08 Micron Technology, Inc. Reduced mask CMOS process for fabricating stacked capacitor multi-megabit dynamic random access memories utilizing single etch stop layer for contacts

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08330542A (ja) 1996-12-13
KR0168338B1 (ko) 1998-12-15
US5622883A (en) 1997-04-22
KR960043221A (ko) 1996-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3562895B2 (ja) ランディングパッドを有する半導体装置の製造方法
US6472704B2 (en) Semiconductor device having contact hole and method of manufacturing the same
US6144058A (en) Layer structure having contact hole, method of producing the same, fin-shaped capacitor using the layer structure, method of producing the fin-shaped capacitor and dynamic random access memory having the fin-shaped capacitor
US6337275B1 (en) Method for forming a self aligned contact in a semiconductor device
JP2741672B2 (ja) スタック形dramセルのキャパシタ製造方法
JP3999403B2 (ja) Dramセルキャパシタの製造方法
JP2001144182A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10125865A (ja) 半導体装置、半導体記憶装置、およびその製造方法
JP3227485B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JP2003023108A (ja) 増加されたアラインメントマージンを有する自己整列コンタクトパッドを具備した集積回路デバイス及びその製造方法
JPH09237879A (ja) 半導体装置のキャパシタ製造方法
KR0161425B1 (ko) 반도체 장치의 배선 형성 방법
KR19990053190A (ko) 초미세 선폭의 비트라인 캡핑을 위한 반도체 소자 제조방법
JP2003297951A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3172229B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0637273A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH11330400A (ja) ダイナミックramセルキャパシタの製造方法
JPH11261023A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3376989B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3144381B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10209402A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP3189807B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0183742B1 (ko) 반도체장치의 콘택 형성방법
JP3202732B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2527244B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees