JP3533845B2 - ピアノハンドル式スイッチ - Google Patents

ピアノハンドル式スイッチ

Info

Publication number
JP3533845B2
JP3533845B2 JP25267596A JP25267596A JP3533845B2 JP 3533845 B2 JP3533845 B2 JP 3533845B2 JP 25267596 A JP25267596 A JP 25267596A JP 25267596 A JP25267596 A JP 25267596A JP 3533845 B2 JP3533845 B2 JP 3533845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piano handle
piano
name
switch
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25267596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10106393A (ja
Inventor
昌之 前田
真樹 近藤
国康 島岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP25267596A priority Critical patent/JP3533845B2/ja
Publication of JPH10106393A publication Critical patent/JPH10106393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3533845B2 publication Critical patent/JP3533845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、ピアノタッチ操作
で接点部の接点切換を行うピアノハンドル式スイッチに
関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来から図47に示すようなピアノハン
ドル式スイッチが知られている。このピアノハンドル式
スイッチは、操作部32が押し込まれたときに、この操
作部32の押し込み動作にともなって反転ハンドル31
を反転回動させ、この反転ハンドル31の反転回動に応
じて接点部100の切り換えを行うようにしたスイッチ
本体5と、スイッチ本体5の上部に取付けられ上記操作
部32をピアノタッチ操作で押圧するピアノハンドル4
3とを備えたものである。そして、ピアノハンドル43
のピアノタッチの操作によりスイッチ本体5の接点部1
00を切り換えるようにしている。 【0003】従来のピアノハンドル式スイッチにおいて
は、ピアノハンドル43に、枢支端側の下面から一対の
回動片43aを垂設すると共に、押圧操作端側の下面か
らスイッチ本体5からの抜け止め用の一対の抜止片43
bを垂設してある。上記回動片43aはカバー5bに形
成された凹部54に係合され、抜止片43bが空所12
内に挿入され、抜止片43b側の押圧操作端側を押圧す
ると、回動片43a側を支点としてピアノタッチ式に回
動するようになっている。 【0004】上記の従来のピアノハンドル43において
ピアノハンドル43にネームカード250を取付けるに
あたっては、図48に示すようにピアノハンドル43の
前面側に開口するネームカバーはめ込み用凹部262を
設け、該ネームカバーはめ込み用凹部262の底の凹所
350にネームカード250をはめ込み、更にネームカ
バー253をネームカバーはめ込み用凹部262にはめ
込んで、ネームカバー253を介してネームカード25
0を表示するようにしていた。そして、ネームカード2
50の交換に当たっては、ピアノハンドル43の表面側
からドライバなどの治具を使用してネームカバー253
を取り外して交換していたが、ネームカバー253を破
損しやすく、ピアノハンドル43の表面側に傷付いたネ
ームカバー253が露出して外観を損なうという問題が
あった。また、ネームカバー253をネームカード25
0の取り外し時に外すので、ネームカバー253を紛失
したりするおそれがある。 【0005】そこで、ネームカバー253をドライバな
どで外さない方法としてピアノハンドル43の裏面側に
押圧部材を設け、該ピアノハンドル43の裏面側から押
圧部材を押してネームカード250とネームカバー25
3とをピアノハンドル43の表面側から押し出して取り
出すものが考えられているが、この場合にもネームカバ
ー253を取り外すことに変わりはなく、ネームカバー
253を紛失するおそれがあり、また、ネームカバー2
53を取り外したり、再びはめ込んだりするため、取付
け作業が面倒で、更に、このものにおいてもネームカバ
ー253を破損しやすいという問題がある。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の従来例
の問題点に鑑みて発明したものであって、その目的とす
るところは、ピアノハンドルにネームカードを取付けた
り交換するに当たって、ネームカバーを外すことなくネ
ームカードの取付けや交換がピアノハンドルの裏面側か
ら簡単にでき、また、ネームカバーを傷付けたり紛失し
たりすることがないピアノハンドル式スイッチを提供す
ることを課題とする。 【0007】 【課題を解決するための手段】上記従来例の問題点を解
決して本発明の課題を達成するため、本発明のピアノハ
ンドル式スイッチは、中間部に細長で長手方向に3個の
器具取付け手段300を有する器具取付け孔301を設
けた取付け枠2と、短手方向の外径寸法が器具取付け孔
301の長手方向の略1/3に形成され且つ前面に操作
部32及び短手方向の略中間部に発光手段101を有し
且つ取付け枠2の器具取付け手段300に取付けられる
1乃至3個のスイッチ本体5と、発光手段101に光学
的に対向する表示部を設けると共に、スイッチ本体5の
前部に軸支により取付けられてスイッチ本体5の操作部
32をピアノタッチ操作で押圧する1乃至3個のピアノ
ハンドル43と、取付け枠2の前方において器具取付け
孔に対応して配設されると共に、長手方向の寸法が器具
取付け孔301の長手方向の寸法よりも長く形成され且
つピアノハンドル43が配置される細長の窓孔303を
有するプレート400とを備え、ピアノハンドル43を
スイッチ本体5に軸支する軸支部をピアノハンドル43
に設けた弾性体により形成され下開口がはめ込み用開口
部190となった軸受け部191と、該弾性体により形
成した軸受け部191のはめ込み用開口部190にはめ
込まれるスイッチ本体5の上部に設けた軸部192とで
構成し、軸部192を軸受け部191に嵌合して構成し
た軸支部を支点としてピアノハンドル43により操作部
32を押圧自在としたピアノハンドル式スイッチであっ
て、ピアノハンドル43の表面側にネームカバー253
を設けると共にピアノハンドル43のネームカバー25
3の背面側にネームカード差し込み部258を設け、ピ
アノハンドル43の裏面にネームカード差し込み部25
8に連通するネームカード抜き差し用の開口部257を
設け、ネームカード抜き差し用の開口部257の開口縁
に案内用傾斜部260とストッパ部261を設け、ネー
ムカード250の差し込み方向の後端部に複数の切り込
みを入れて複数の片250a、250bに分け、ネーム
カード250の差し込み状態においてネームカード25
0の差し込み方向の後端部の複数の片250a、250
bのうちある片250aを案内用傾斜部260に沿わせ
てピアノハンドル43の裏面側に向かわせると共に他の
片250bをストッパ部261に対向させて成ることを
特徴とするものである。このような構成とすることで、
短手方向の外径寸法が取付け枠2の長手方向の略1/3
に形成されたスイッチ本体5を1乃至3個器具取付け孔
301に取付けた状態で、スイッチ本体5よりも大きい
ピアノハンドル43をスイッチ本体5に取付け、長手方
向の寸法が器具取付け孔301の長手方向の寸法よりも
長く形成された細長の窓孔303を有するプレートを取
付け枠2の前方に配設して、窓孔303内に配置するこ
とで、スイッチ本体5よりも大きいピアノハンドル43
を操作して操作性良くスイッチ本体5の操作ができるこ
ととなる。そして、このようなピアノハンドル43にネ
ームカード250を取付けるに当たって、ネームカバー
253を外すことなくピアノハンドル43の裏面側に開
口するネームカード抜き差し用の開口部257からネー
ムカード250をネームカード差し込み部258に差し
込むことができると共に差し込み時に案内用傾斜部26
0がネームカード250の差し込み時の案内の役目をす
るものであり、また、使用中、ピアノハンドル43を駆
動させてもネームカードの差し込み方向の後端部の複数
の片のうち他の片がストッパ部に対向するので、ネーム
カード250が外れないようにでき、また、ネームカー
ド250を外す場合には、ネームカードの差し込み方向
の後端部の複数の片のうちある片を案内用傾斜部に沿わ
せてピアノハンドルの裏面側に向かわせてあるので、開
口部257に裏面側を向いて位置するネームカード25
0の端部を指で摘んで引き出して交換するものである。 【0008】 【発明の実施の形態】まずピアノハンドル式スイッチの
基本的構造から説明する。 【0009】本実施形態のピアノハンドル式スイッチ
は、図3、図4に示すように、操作部32の押圧操作に
より2組の接点部の接点切換が行われるスイッチ本体5
と、このスイッチ本体5の上面に一端部が回動自在に枢
支され他端部を押圧して操作部32を押圧操作するピア
ノハンドル43とからなる。スイッチ本体5の器体は、
合成樹脂製のボディ5aとカバー5bとで形成されてお
り、規格化された既製の埋込型の配線器具の1個モジュ
ール寸法に形成してある。そして、スイッチ本体5の表
面側の部材であるカバー5bには、既製の配線器具を埋
設する場合に用いる取付枠に着脱自在に取付可能とする
ために、両端面に一対の係止爪11a,11bを夫々突
設してあり、一方の係止爪11bの背部には空間12を
形成し、係止爪11bが背方へ弾性的にたわむようにし
てある。従って、既製の配線器具用の取付枠2に係止爪
11a,11bを係止させてスイッチ本体5を着脱自在
に取り付けることができ、既製の埋込型の配線器具と同
様にして壁面などの造営面に埋設できるようにしてあ
る。 【0010】このスイッチ本体5のボディ5a内の一端
部に接続端子収納部13を形成し、また、他端部に接続
端子収納部14を形成し、更に中央部に中央収納部23
を形成してあり、一端部の接続端子収納部13に鎖錠ば
ね110を内装した端子板15が収納され、また、他端
部の接続端子収納部14には鎖錠ばね110を内装した
端子板18が収納される。図中111はボディ5aの両
側に配置される2つの鎖錠ばね110の解除釦である。
そして、端子板15と鎖錠ばね110と解除釦111と
で速結端子が構成してある。 【0011】ここで端子板18には固定接点25が固着
された延設片18aを形成してあり、この延設片18a
を隔壁60aに近接する中央収納部23側に延出してあ
り、延設片18aに固定接点25が設けてある。ここで
延設片18aは中央収納部23内に位置している。 【0012】また端子板15から中央収納部23に支持
片15aが延出してあり、開閉体24が中央収納部23
内に入れられて導電体からなる各開閉体24の下端が支
持片15a上に回動自在に立設してある。ここで、開閉
体24の両端下部に設けた突部を中央収納部23の内側
壁に形成されたV状凹部27に嵌め込んで、V状凹部2
7の下部を中心に回動自在となっている。開閉体24に
は可動接点29が設けてある。そして、開閉体24の回
動に応じて可動接点29を固定接点25に接離して、端
子板15と端子板18との間の接続、切離を行う。 【0013】実施形態においては上記のように固定接点
25と可動接点29とで接点部100が構成してある。
上記接点部100の開閉を行うための開閉体24は反転
ハンドル31の反転回動により操作されるように構成し
てある。 【0014】すなわち、反転ハンドル31の下部には下
方に開口した筒部31aが並設してあり、反転ハンドル
31の下部の筒部31aにはコイルスプリング99の上
部が納められ、各コイルスプリング99の下部が上記開
閉体24の上縁に係止され、反転ハンドル31の回動に
応じて開閉体24を反転駆動するようになっている。 【0015】反転ハンドル31は、両側に設けた逆三角
形状の軸31bをカバー5bの内壁に形成された軸受け
98に枢支して回動自在に取り付けられ、上部の両端に
スライドカム33に掛合する掛合突起34を突設してあ
る。操作部32はカバー5bに上下動自在に取り付けら
れ、下方に配置される復帰ばね37により常時上方に付
勢されている。スライドカム33は両端下面に上記反転
ハンドル31の掛合突起34に摺動係合する掛合カム体
38が形成され、操作部32の下面側において摺動自在
に取り付けられ、内部に形成されたハ状の一対のばね片
33aの間に操作部32の下面に形成している突起32
aが挿入され、このばね片33aで復帰力を与えてい
る。 【0016】図1に示すように、スイッチ本体5の器体
のカバー5bの表面側端部には横向きとなった軸部19
2が突設してある。この軸部192は上部が横向きの円
柱形状をしている。 【0017】ピアノハンドル43は、図2や図4に示す
ように、背面部の一端部に下開口がはめ込み用開口部1
90となった軸受け部191が設けてある。この軸受け
部191は一部又は前部が弾性体により形成してあり、
添付図面に示す実施形態においては軸受け部191の対
向する側壁のうち一方の側壁側が弾性を有する金属板に
より形成してあるが、軸受け部191全体を金属により
形成してもよく、あるいは全体を弾性を有する合成樹脂
により形成してもよいものである。ここで、金属製ある
いは合成樹脂製のいずれの場合にも軸受け部191は合
成樹脂により形成するピアノハンドル43自体よりも強
度が強いものが用いられる(つまり、軸受け部191を
金属で形成した場合はもちろん、合成樹脂で形成した場
合も合成樹脂で形成したピアノハンドル43自体よりも
強い強度の素材を使用する)。下方に開口したはめ込み
用開口部190は軸受け部191の内部よりも幅狭とな
っており、前述のスイッチ本体5の上部に設けた軸部1
92を弾性的にはめ込んだ場合、軸部192と軸受け部
191との嵌合が外れないようになっている。このよう
に軸部192を軸受け部191に回動自在にはめ込むこ
とでピアノハンドル43を回動自在に軸支するための軸
支部が構成してある。そして、この軸支部を中心にして
ピアノハンドル43を回動させる場合、回動する方のピ
アノハンドル43の裏面部に直接軸受け部191を設け
てあることで、回動する方のピアノハンドル43の裏面
部に下方に長く突出する従来例における回動片のような
クリープ変形する部位が存在しなくなるものである。な
お、ピアノハンドル43の他端には背方に向けて抜け止
め用の一対の抜止片43bを突設してある。抜止片43
bが空所12内に挿入され、ピアノハンドル43が回動
しても抜止片43bの先端が空所12から抜けないよう
になっている。 【0018】上記のようにピアノハンドル43がスイッ
チ本体5に取付けられるのであるが、ピアノハンドル4
3を押圧操作すると、軸受け部191と軸部192との
軸支部を中心にしてピアノハンドル43がピアノタッチ
式に回動する。そして、このピアノハンドル43の回動
によりスイッチ本体5の操作部32を押圧操作する。 【0019】次に、上記スイッチ本体5の動作を簡単に
説明する。図4の状態は固定接点25に可動接点29が
接しているオンの状態である。いま、図4の状態で、ピ
アノハンドル43を操作したとすると、ピアノハンドル
43の操作に伴って操作部32が復帰ばね37に抗して
押し下げられ、操作部32の押し下げによりスライドカ
ム33が下降する。そして、スライドカム33の図中左
側の係合カム体38が、反転ハンドル31の左側の掛合
突起34に当たることにより、反転ハンドル31が回動
される。このとき、反転ハンドル31の回動に伴ってス
ライドカム33が図中の左側にスライドしている。この
ようにして反転ハンドル31が反転回動されると、コイ
ルスプリングが反転して開閉体24が反転し、可動接点
29が固定接点25から離れてオフ状態となる。この反
転後、ピアノハンドル43の押し下げ力を解除すると、
復帰ばね37で操作部32が押し上げられ、このときピ
アノハンドル43が元の状態に戻る。そして、これと同
時にスライドカム33もばね片33aのばね力で中央部
に摺動復帰する。この状態オフ状態から再びピアノハン
ドル43を押し下げ操作すると、上記とは逆に反転ハン
ドル31が回動して可動接点29が固定接点25から離
れてオンとなる。 【0020】スイッチ本体5内には発光手段101が設
けてあり、ピアノハンドル43には発光手段101から
の光が表示される表示部113が設けてある。発光手段
101は接点部100がオンの場合に発光するものと、
接点部100がオフの場合に発光するものとがある。添
付図面に示す実施形態では発光手段101がほたる表示
をするためのパイロットランプである場合の例が示して
あるが、この実施形態の場合、可動接点29が固定接点
25から離れてオフ状態となっている時発光する。そし
てこの発光手段101による発光はピアノハンドル43
に設けた表示部113で視認できる。また、図示は省略
しているが、接点部100がオンの場合に発光手段10
1が発光するものの場合、接点部100のオン、オフに
より「入り」、「切り」される負荷(例えば空調装置)
などの「入り」状態が表示部113において発光手段1
01の発光により視認できるものである。 【0021】ところで、本発明においては、規格化され
た埋込型の配線器具の1個モジュールとなったスイッチ
本体5を取付ける取付け枠2は上記1個モジュールのス
イッチ本体5を上下方向に3個並べて取付けることがで
きる3個モジュールとなっている。すなわち、図10に
示すように、取付け枠2の中間部には細長で長手方向に
3個の器具取付け手段300を有する器具取付け孔30
1が形成してあり、該器具取付け孔301の長手方向の
長さが上記1個モジュールのスイッチ本体5の短手方向
の長さの略3倍に形成してある。この3個モジュールの
取付け枠2には上記1個モジュールのスイッチ本体5を
1つ取付ける場合、2つ取付ける場合、3個取付ける場
合がある。 【0022】ここで、3個モジュールの取付け枠2に1
個モジュールのスイッチ本体5を1つ取付ける場合にお
いてスイッチ本体5に取付けるピアノハンドル43を1
個用のピアノハンドル43と称し、また、3個モジュー
ルの取付け枠2に1個モジュールのスイッチ本体5を2
つ取付ける場合において該2つのスイッチ本体5にそれ
ぞれ取付けるピアノハンドル43を2個用のピアノハン
ドル43と称し、また、3個モジュールの取付け枠2に
1個モジュールのスイッチ本体5を3つ取付ける場合に
おいて該3つのスイッチ本体5にそれぞれ取付けるピア
ノハンドル43を3個用のピアノハンドル43と称す
る。 【0023】上記3種類のピアノハンドル43は、(1
個用のピアノハンドル43の上下長さ)=(2個用のピ
アノハンドル43の上下長さ)×2=(3個用のピアノ
ハンドル43の上下長さ)×3となっている。 【0024】また、3個用のピアノハンドル43の上下
長さは操作性を良くするためスイッチ本体5よりも上下
方向の長さを長くしてある。 【0025】図1乃至図9には3個用のピアノハンドル
43をスイッチ本体5に取付ける場合の例が示してあ
る。ピアノハンドル43の一端部の裏面部に取付けられ
る軸受け部191としては軸芯方向(上下方向)に4個
の軸受け部が設けてある。つまり、上下方向の下から上
に向かって順に軸受け部191a、191b、191
c、191dが設けてある。そして、図6乃至図9に示
すように取付け枠2に上下方向に3個のスイッチ本体5
を並べて取付けた場合、中間のスイッチ本体5にピアノ
ハンドル43を取付ける場合には中央に位置する(つま
り下から2番目と3番目の)2つの軸受け部191b、
191cに中間のスイッチ本体5の軸部192をはめ込
んで取付けるものであり、このことにより図7のように
中間のスイッチ本体5のセンターと該中間のスイッチ本
体5に取付けるピアノハンドル43のセンターとが一致
するように取付けるものである。また、上のスイッチ本
体5にピアノハンドル43を取付ける場合には下の軸受
け部191aと下から2番目の軸受け部191bに上の
スイッチ本体5の軸部192をはめ込んで取付けるもの
であり、このことにより図7のように上のスイッチ本体
5のセンターよりも上のスイッチ本体5に取付けるピア
ノハンドル43のセンターが上にずれて位置するように
取付けるものである。また、下のスイッチ本体5にピア
ノハンドル43を取付ける場合には上の軸受け部191
dと上から2番目の軸受け部191cに下のスイッチ本
体5の軸部192をはめ込んで取付けるものであり、こ
のことにより図7のように下のスイッチ本体5のセンタ
ーよりも下のスイッチ本体5に取付けるピアノハンドル
43のセンターが下にずれて位置するように取付けるも
のである。このようにすることで、共通の3個用のピア
ノハンドル43として上用、中間用、下用のいずれにも
共通して使用することができるものである。 【0026】上記のようにして各スイッチ本体5にピア
ノハンドル43を取付けるのであるが、取付け枠2の前
面側には図9、図11に示すようなプレート400が図
8のように取付けられるものであり、このプレート40
0に設けた細長の窓孔303が取付け枠2の器具具取付
け孔301に対応している。窓孔303は少なくとも器
具取付け孔301の長手方向(上下方向)の寸法よりも
長く形成してあり、図8に示すように上記した1個モジ
ュールのスイッチ本体5に取付ける3個用のピアノハン
ドル43の上下方向の長さの略3倍の長さとなってい
る。 【0027】ここで、上記3個用のピアノハンドル43
を用いたものにおいて、スイッチ本体5に設けた発光手
段101からの光をピアノハンドル43の上下方向の略
中央部に設けた表示部113から発光表示するに当たっ
て、3個用のピアノハンドル43には発光手段101の
光を表示部113に導光するためのプリズム200が設
けてある。 【0028】図12にはプリズム200の一例が示して
ある。本実施形態においては、プリズム200は図12
に示すように、出射面201が三角波状をした凹凸形状
となっている。この三角波状をした凹凸形状の出射面2
01の背方に中用のスイッチ本体5の表示部113から
の光が入射する垂直面となった第1の入射面202が設
けてある。また、凹凸形状となった出射面201の背方
側から上下両側方に向けて側方突出プリズム部207が
設けてあり、この側方突出プリズム207部の背面部
に、上用のスイッチ本体5又は下用のスイッチ本体5か
らの光が入射して側方突出プリズム207部内で反射し
て凹凸形状の傾斜面204から表示部113に出射する
ための第2の入射面203が設けてある。上記の構成の
図8に示すプリズム200は3個用のピアノハンドル4
3の背面側に出射面201が3個用のピアノハンドル4
3に設けた表示部113に対向するように取付けてあ
る。ここで、実施形態においては表示部113は開口で
構成してあり、出射面201が表示部113である開口
にはめ込んである。もちろん、表示部113に開口に透
光板を取付けて構成し、透光板の背方に出射面201に
位置させてもよいものである。 【0029】しかして、中間のスイッチ本体5に取付け
た3個用のピアノハンドル43においては図7に示すよ
うに第1の入射面202が中間のスイッチ本体5の発光
手段101に対向し、また、上のスイッチ本体5に取付
けられた3個用のピアノハンドル43においては下向き
の側方突出プリズム部207の第2の入射面203が上
のスイッチ本体5の発光手段101に対向し、また、下
のスイッチ本体5に取付けられた3個用のピアノハンド
ル43においては上向きの側方突出プリズム部207の
第2の入射面203が下のスイッチ本体5の発光手段1
01に対向するものである。 【0030】そして、上用あるいは下用のスイッチ本体
5の発光手段101から発光された光は、模式図である
図13の矢印のように第2の入射面203から側方プリ
ズム部207に入射し、側方突出プリズム部207内で
反射して凹凸形状の傾斜面204から表示部113に向
けて出射するのである。また、中用スイッチ本体5の発
光手段101から発光された光は、模式図である図14
の矢印のように第1の入射面202から入射し、凹凸形
状の傾斜面204から表示部113に向けて出射するの
である。この場合、出射面201を三角波状の凹凸形状
とすることで、出射面201から出射する光の出射を図
13、図14に示すようにほぼ同じ方向にすることがで
きるものである。 【0031】プリズム200としては上記の実施形態の
ものにのみ限定されない。すなわち図15、図16、図
17示すものは、垂直面となった出射面201背方に中
用のスイッチ本体5の表示部113からの光が入射する
垂直面となった第1の入射面202が設けてある。ま
た、出射面201よりも背方側から上下両側方に向けて
側方突出プリズム部207が設けてあり、この側方突出
プリズム207部の背面部に、上用のスイッチ本体5又
は下用のスイッチ本体5からの光が入射して側方突出プ
リズム207部内で反射して凹凸形状の傾斜面204か
ら表示部113に出射するための第2の入射面203が
設けてある。 【0032】そして、本実施形態においては、第1の入
射面202から入射した光の光路と第2の入射面203
から入射した光路との交わる部分に、第1の入射面20
2から入射した光と第2の入射面203から入射した光
を出射面201に向けるための境界部215を形成し、
該境界部215を隙間216により形成してある。上記
境界部215を構成する隙間216を形成するには、図
16に示すようにプリズム200全体を一体構造のもの
として内部に隙間216を形成したものでも、あるいは
図17のようにプリズム200を複数のプリズム体21
8から構成し、隣接するプリズム体218を僅かに離し
て両プリズム体218間に境界部215となる隙間21
6を形成したりするものである。そして、第1の入射面
202から入射した光は図16のように第2の入射面2
03から入射した光と交わる部分において、隙間216
の側面を通って図16矢印のように出射面201に向か
い、また、第2の入射面203から入射した光は図16
のように第1の入射面202から入射した光と交わる部
分において、隙間216の側面が反射面となって、図1
6のように出射面201に向かって反射するものであ
る。上記の構成の図16、図17に示すプリズム200
は3個用のピアノハンドル43の背面側に出射面201
が3個用のピアノハンドル43に設けた表示部113に
対向するように取付けてある。 【0033】しかして、中間のスイッチ本体5に取付け
た3個用のピアノハンドル43においては図15に示す
ように第1の入射面202が中間のスイッチ本体5の発
光手段101に対向し、また、上のスイッチ本体5に取
付けられた3個用のピアノハンドル43においては下向
きの側方突出プリズム部207の第2の入射面203が
上のスイッチ本体5の発光手段101に対向し、また、
下のスイッチ本体5に取付けられた3個用のピアノハン
ドル43においては上向きの側方突出プリズム部207
の第2の入射面203が下のスイッチ本体5の発光手段
101に対向するものである。 【0034】そして、上用あるいは下用のスイッチ本体
5の発光手段101から発光された光は、模式図である
図16の矢印ロ又はハ(ロは上用、ハは下用)のように
第2の入射面203から側方プリズム部207に入射
し、境界部215で反射して垂直面となった出射面20
1から出射するのである。また、中用スイッチ本体5の
発光手段101から発光された光は、模式図である図1
6の矢印イのように第1の入射面202から入射し、境
界部215で反射して垂直面となった出射面201から
出射する。 【0035】また、図18乃至図23には3個モジュー
ルの取付け枠2に1個モジュールのスイッチ本体5を2
個取付け、この2個の各スイッチ本体5にそれぞれ2個
用のピアノハンドル43を取付けた例が示してある。2
個用のピアノハンドル43においては、図示のように一
方の端部の上下方向の中間部に軸受け部191が設けて
あり、また、表示部113も上下方向の中間部に設けて
あり、開口により構成した表示部113にはプリズム2
00の前端部が位置している。 【0036】しかして、この実施形態においては、上
用、下用のいずれのスイッチ本体5にも共通の2個用の
ピアノハンドル43が用いられる。 【0037】また、図24乃至図26には3個モジュー
ルの取付け枠2に1個モジュールのスイッチ本体5を1
個取付け、この1個のスイッチ本体5に1個用のピアノ
ハンドル43を取付ける場合の例が示してある。1個用
のピアノハンドル43においては、図24のように一方
の端部の上下方向の中間部に軸受け部191が設けてあ
り、また、表示部113も上下方向の中間部に設けてあ
り、開口により形成した表示部113にはプリズム20
0がはめ込んである。 【0038】ところで、ピアノハンドル43にはネーム
カード250が着脱自在に取付けてある。図27乃至
36にはピアノハンドル43にネームカード250を取
付ける一実施形態が示してある。この実施形態において
は、ピアノハンドル43には表面側にカバーはめ込み用
凹部262が設けてあり、このカバーはめ込み用凹部2
62には中央部が透明部253bとなったネームカバー
253が無理嵌めにより表面側からはめ込まれて取付け
てある。ここで、ネームカバー253の側端部や裏面に
設けた突部253aがカバーはめ込み用凹部262の側
壁や底面部にはめ込まれる。このようにしてネームカバ
ー253を無理嵌めにより表面側から取付けた状態で、
ネームカバー253の裏面側においてカバーはめ込み用
凹部262の底面部にネームカード差し込み部258が
形成されるものである。ピアノハンドル43の裏面の
端部(ピアノハンドル43の裏面の軸受け部191を図
33のように図面上右側に位置させた場合に上部となる
方の端部)には上記ネームカード差し込み部258に連
通するネームカード抜き差し用の開口部257が設けて
ある。該ネームカード抜き差し用の開口部257の開口
縁に傾斜した案内用傾斜部260とストッパ部261と
を設けてある。すなわち、案内用傾斜部260は開口部
257の上端部の一部を斜め下方に向けて下り傾斜して
おり、ストッパ部261は開口部257の上端部の別の
一部を垂直又は若干斜め上方向に向けて傾斜させて形成
してある。ネームカード250は図36(d)に示すよ
うに、差し込み方向の後端部に切り込みを入れて複数の
片250a、250bに分けてある。 【0039】しかして、ネームカード抜き差し用の開口
部257からネームカード250をネームカード差し込
み部258にスライドさせて差し込んで取付けるもので
ある。ここで、案内用傾斜部260がネームカード25
0の差し込み時の案内の役目をするものである。そし
て、ネームカード250は差し込み完了の状態で後端部
の複数の片250a、250bのうちある片250aを
案内用傾斜部260に沿わせてピアノハンドル43の裏
面側に向かわせると共に複数の片250a、250bの
うちの他の片250bをストッパ部261に対向させて
いる。このように、片250bをストッパ部261に対
向することで、使用中、ピアノハンドル43を駆動させ
ても片250bがストッパ部261に対向してネームカ
ード250が外れないようにできる。また、ネームカー
ド250を外す場合には、該ネームカード抜き差し用の
開口部257に裏面側を向いて位置するネームカード2
50の端部を指で摘んで引き出して交換するものであ
る。 【0040】この実施形態においては、ネームカバー2
53を取り外すことなくピアノハンドル43の裏面側か
らネームカード250の交換ができることになり、表面
側に露出するネームカバー253が傷ついたりしないで
外観が悪くなることがない。 【0041】図37乃至図46にはピアノハンドル43
にネームカード250を取付ける更に他の実施形態が示
してある。この実施形態はネームカード抜き差し用の開
口部257の構造が異なるのみで他は上記した27乃至
図36と同じであるので、構成が異なる点についてのみ
述べる。すなわち、この図37乃至図46の実施形態に
おいてはピアノハンドル43の裏面の軸受け部191を
図43のように図面上右側に位置させた場合に下部とな
る方の端部にネームカード差し込み部258に連通する
ネームカード抜き差し用の開口部257を設けた例を示
している。このピアノハンドル43の裏面の下部に設け
たネームカード抜き差し用の開口部257の開口縁に案
内用傾斜部260とストッパ部261とを設けてある。
すなわち、案内用傾斜部260は開口部257の下端部
の一部を斜め上方に向けて上り傾斜しており、ストッパ
部261は開口部257の下端部の別の一部を垂直又は
若干斜め下方向に向けて傾斜させて形成してある。ネー
ムカード250は図46(d)に示すように、差し込み
方向の後端部に切り込みを入れて複数の片250a、2
50bに分けてある。 【0042】しかして、ネームカード抜き差し用の開口
部257からネームカード250をネームカード差し込
み部258にスライドさせて差し込み、差し込み完了の
状態でネームカード250の後端部の複数の片250
a、250bのうちある片250aを案内用傾斜部26
0に沿わせてピアノハンドル43の裏面側に向かわせる
と共に複数の片250a、250bのうちの他の片25
0bをストッパ部261に対向させるのである。本実施
形態はネームカード250の差し込み方向が上記図27
乃至図36の実施形態と異なるのみで、差し込み方向を
除けば他は同じ作用効果を有している。また、この実施
形態においても、ネームカバー253を取り外すことな
くピアノハンドル43の裏面側からネームカード250
の交換ができることになり、表面側に露出するネームカ
バー253が傷ついたりしないで外観が悪くなることが
ない。 【0043】ところで、図27乃至図36に示す実施形
態、図37乃至図46に示す実施形態においては、いず
れも、3個用のピアノハンドル43にネームカード25
0を取付ける例を示しているが、2個用のピアノハンド
ル42、1個用のピアノハンドル43にもそれぞれ上記
と同様の各取付け手段によりそれぞれネームカード25
0を取付けることができるのは勿論である。 【0044】 【発明の効果】本発明にあっては、上述のように、ピア
ノハンドルの表面側にネームカバーを設けると共にピア
ノハンドルのネームカバーの背面側にネームカード差し
込み部を設け、ピアノハンドルの裏面にネームカード差
し込み部に連通するネームカード抜き差し用の開口部を
設け、ネームカード抜き差し用の開口部の開口縁に案内
用傾斜部とストッパ部を設け、ネームカードの差し込み
方向の後端部に複数の切り込みを入れて複数の片に分
け、ネームカードの差し込み状態においてネームカード
の差し込み方向の後端部の複数の片のうちある片を案内
用傾斜部に沿わせてピアノハンドルの裏面側に向かわせ
ると共に他の片をストッパ部に対向させてあるので、ネ
ームカバーを外すことなくピアノハンドルの裏面側に設
けたネームカード抜き差し用の開口部からネームカード
をネームカード差し込み部に差し込んだり、引き抜いて
交換したりできるものであり、従来のように表面側に露
出するネームカバーを着脱することによるネームカバー
の傷付きを防止できて、外観が悪くなることがないもの
であり、特に、ネームカードの差し込み時に案内用傾斜
部がネームカードの差し込み時の案内の役目をするもの
であり、また、使用中、ピアノハンドルを駆動させても
ネームカードの差し込み方向の後端部の複数の片のうち
他の片がストッパ部に対向するので、ネームカードが外
れないようにでき、また、このようにストッパ部により
使用中に外れないようにしたにもかかわらず、ネームカ
ードを外す場合には、ネームカードの差し込み方 向の後
端部の複数の片のうちある片を案内用傾斜部に沿わせて
ピアノハンドルの裏面側に向かわせてあるので、開口部
に裏面側を向いて位置するネームカードの端部を指で摘
んで引き出して交換することができるものである。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明のピアノハンドル式スイッチの一部分解
斜視図である。 【図2】同上の一部破断した斜視図である。 【図3】同上の分解斜視図である。 【図4】同上の断面図である。 【図5】同上の3個並べて取付ける例を示す斜視図であ
る。 【図6】同上の正面図である。 【図7】同上の側面図である。 【図8】同上のカバーを取付けた状態の正面図である。 【図9】同上の3個のスイッチ本体を取付けた取付け枠
と、3個用のピアノハンドルと、カバーとを示す分解正
面図である。 【図10】同上に用いる取付け枠の正面図である。 【図11】同上に用いるカバーを示し、(a)は正面図
であり、(b)は側面図であり、(c)は平面図であ
り、(d)は断面図である。 【図12】同上に用いるプリズムの一例の側面図であ
る。 【図13】同上の作用説明図である。 【図14】同上の作用説明図である。 【図15】同上の他のプリズムを用いた側面図である。 【図16】同上に用いるプリズムを示す側面図である。 【図17】同上に用いるプリズムの更に他例を示す側面
図である。 【図18】同上の2個用のピアノハンドルを取付けるピ
アノハンドルスイッチの一部分解斜視図である。 【図19】同上の一部破断斜視図である。 【図20】同上の正面図である。 【図21】同上の側面図である。 【図22】同上のカバーを取付けた状態の正面図であ
る。 【図23】同上の2個のスイッチ本体を取付けた取付け
枠と、2個用のピアノハンドルと、カバーとを示す分解
正面図である。 【図24】同上の1個用のピアノハンドルを取付けるピ
アノハンドルスイッチの一部分解斜視図である。 【図25】同上のカバーを取付けた状態の正面図であ
る。 【図26】同上の1個のスイッチ本体を取付けた取付け
枠と、1個用のピアノハンドルと、カバーとを示す分解
正面図である。 【図27】同上のピアノハンドルの実施形態の背面側か
ら見た分解斜視図である。 【図28】同上の正面図である。 【図29】同上の背面図である。 【図30】同上の側面断面図である。 【図31】同上の一部破断した平面断面図である。 【図32】同上のネームカードを取付けない状態のピア
ノハンドルの正面図である。 【図33】同上の背面図である。 【図34】同上の側面断面図である。 【図35】同上の一部破断した平面断面図である。 【図36】(a)は同上に用いるネームカバーの正面図
であり、(b)は平面図であり、(c)は側面図であ
り、(d)は同上に用いるネームカードを示す正面図で
ある。 【図37】同上のピアノハンドルの他の実施形態の背面
側から見た分解斜視図である。 【図38】同上の正面図である。 【図39】同上の背面図である。 【図40】同上の側面断面図である。 【図41】同上の一部破断した平面断面図である。 【図42】同上のネームカードを取付けない状態のピア
ノハンドルの正面図である。 【図43】同上の背面図である。 【図44】同上の側面断面図である。 【図45】同上の一部破断した平面断面図である。 【図46】(a)は同上に用いるネームカバーの正面図
であり、(b)は平面図であり、(c)は側面図であ
り、(d)は同上に用いるネームカードを示す正面図で
ある。 【図47】従来例の断面図である。 【図48】従来例のネームカードの取付けを示す分解斜
視図である。 【符号の説明】 2 取付け枠 5 スイッチ本体 32 操作部 43 ピアノハンドル 101 発光手段 113 表示部 190 はめ込み用開口部 191 軸受け部 192 軸部 250 ネームカード 253 ネームカバー 257 開口部 258 ネームカード差し込み部 261 ストッパ部 262 カバーはめ込み用凹部 300 器具取付け手段 301 器具取付け孔 303 窓孔
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−234466(JP,A) 特開 平5−234462(JP,A) 特開 平3−144484(JP,A) 実開 平4−47224(JP,U) 実開 昭62−1319(JP,U) 実開 昭55−91569(JP,U) 実開 昭53−145158(JP,U) 実開 平6−82671(JP,U) 実開 昭57−100773(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01H 9/00 - 9/28 H01H 13/00 - 13/76 H01H 19/00 - 21/88 G09F 1/00 - 7/22

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 中間部に細長で長手方向に3個の器具取
    付け手段を有する器具取付け孔を設けた取付け枠と、短
    手方向の外径寸法が器具取付け孔の長手方向の略1/3
    に形成され且つ前面に操作部及び短手方向の略中間部に
    発光手段を有し且つ取付け枠の器具取付け手段に取付け
    られる1乃至3個のスイッチ本体と、発光手段に光学的
    に対向する表示部を設けると共に、スイッチ本体の前部
    に軸支により取付けられてスイッチ本体の操作部をピア
    ノタッチ操作で押圧する1乃至3個のピアノハンドル
    と、取付け枠の前方において器具取付け孔に対応して配
    設されると共に、長手方向の寸法が器具取付け孔の長手
    方向の寸法よりも長く形成され且つピアノハンドルが配
    置される細長の窓孔を有するプレートとを備え、ピアノ
    ハンドルをスイッチ本体に軸支する軸支部をピアノハン
    ドルに設けた弾性体により形成され下開口がはめ込み用
    開口部となった軸受け部と、該弾性体により形成した軸
    受け部のはめ込み用開口部にはめ込まれるスイッチ本体
    の上部に設けた軸部とで構成し、軸部を軸受け部に嵌合
    して構成した軸支部を支点としてピアノハンドルにより
    操作部を押圧自在としたピアノハンドル式スイッチであ
    って、ピアノハンドルの表面側にネームカバーを設ける
    と共にピアノハンドルのネームカバーの背面側にネーム
    カード差し込み部を設け、ピアノハンドルの裏面にネー
    ムカード差し込み部に連通するネームカード抜き差し用
    の開口部を設け、ネームカード抜き差し用の開口部の開
    口縁に案内用傾斜部とストッパ部を設け、ネームカード
    の差し込み方向の後端部に複数の切り込みを入れて複数
    の片に分け、ネームカードの差し込み状態においてネー
    ムカードの差し込み方向の後端部の複数の片のうちある
    片を案内用傾斜部に沿わせてピアノハンドルの裏面側に
    向かわせると共に他の片をストッパ部に対向させて成る
    ことを特徴とするピアノハンドル式スイッチ。
JP25267596A 1996-09-25 1996-09-25 ピアノハンドル式スイッチ Expired - Lifetime JP3533845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25267596A JP3533845B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 ピアノハンドル式スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25267596A JP3533845B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 ピアノハンドル式スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10106393A JPH10106393A (ja) 1998-04-24
JP3533845B2 true JP3533845B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=17240683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25267596A Expired - Lifetime JP3533845B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 ピアノハンドル式スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3533845B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4655097B2 (ja) * 2008-02-21 2011-03-23 パナソニック電工株式会社 スイッチ装置
JP5963084B2 (ja) * 2012-09-28 2016-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10106393A (ja) 1998-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100874857B1 (ko) 조작 스위치 기구
JP3533845B2 (ja) ピアノハンドル式スイッチ
JP4532296B2 (ja) 車両用パワーウインドスイッチ装置
JP3155371B2 (ja) 接点切換表示機能付ピアノスイッチ
JP3849402B2 (ja) スイッチ装置
KR100693508B1 (ko) 1버튼 7웨이 방식의 선루프 스위치
JP3567699B2 (ja) ピアノハンドル式スイッチ
JP3567571B2 (ja) ピアノハンドル式スイッチ
JP4340038B2 (ja) ピアノハンドル式スイッチ用プリズム
JP3815147B2 (ja) スイッチ装置
JP3098852B2 (ja) 接点切換表示機能付ピアノスイッチ
JPH10326541A (ja) スイッチ及びそのスイッチを用いたスイッチ装置
JP3106003B2 (ja) 接点切換表示機能付ピアノスイッチ
JP3155370B2 (ja) 接点切換表示機能付ピアノスイッチ
JP3826650B2 (ja) ピアノハンドル式スイッチ
JP4348058B2 (ja) ピアノハンドル式スイッチの表示装置
JP2002203455A (ja) ピアノハンドル式スイッチ
KR101030715B1 (ko) 스위치 장치
JP2000164074A (ja) スイッチ装置
JPH1186682A (ja) スイッチ及びそのスイッチを用いたスイッチ装置
JP3098853B2 (ja) 接点切換表示機能付ピアノスイッチ
JP2001184990A (ja) ピアノハンドル式片切スイッチ装置
JP2000276973A (ja) ピアノハンドル式スイッチ装置
JP3045596B2 (ja) スイッチ装置のスイッチ切換機構
JP2001210181A (ja) ピアノハンドル式スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040301

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term