JP3528771B2 - 中心電極組立体の製造方法 - Google Patents

中心電極組立体の製造方法

Info

Publication number
JP3528771B2
JP3528771B2 JP2000256434A JP2000256434A JP3528771B2 JP 3528771 B2 JP3528771 B2 JP 3528771B2 JP 2000256434 A JP2000256434 A JP 2000256434A JP 2000256434 A JP2000256434 A JP 2000256434A JP 3528771 B2 JP3528771 B2 JP 3528771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center electrode
ferrite
electrode assembly
pattern
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000256434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002076711A (ja
Inventor
康▲廣▼ 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000256434A priority Critical patent/JP3528771B2/ja
Priority to US09/931,685 priority patent/US6914496B2/en
Priority to CNB011222972A priority patent/CN1189977C/zh
Publication of JP2002076711A publication Critical patent/JP2002076711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3528771B2 publication Critical patent/JP3528771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/32Non-reciprocal transmission devices
    • H01P1/36Isolators

Landscapes

  • Non-Reversible Transmitting Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、中心電極組立体
製造方法に関する。 【0002】 【従来の技術】一般に、携帯電話等の移動通信機器に採
用される集中定数型アイソレータは、信号を伝送方向に
のみ通過させ、逆方向への伝送を阻止する機能を有して
いる。 【0003】この種の集中定数型アイソレータとして、
図14に示す構造のものが知られている。この集中定数
型アイソレータ200は、磁性体金属からなる金属製上
側ケース250と、永久磁石260と、中心電極組立体
240と、端子ケース230と、磁性体金属からなる金
属製下側ケース220と、スペーサ280と、抵抗素子
Rと、整合用コンデンサ素子C11,C12,C13等
からなる。 【0004】中心電極組立体240は、マイクロ波フェ
ライト270の上面に3本の中心電極271〜273
を、絶縁シートを介在させて、略120度毎に互いに交
差させて配置している。これらの中心電極271〜27
3は各々の一端側のポート部P1〜P3を直角に折曲さ
せている。さらに、中心電極271〜273の他端側の
各中心電極271〜273の共通シールド部276を、
フェライト270の下面に当接させている。共通シール
ド部276は、フェライト270の下面を略覆ってい
る。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の中心
電極271〜273は、金属薄板を打ち抜き加工するこ
とによって形成されたものである。そして、この板状の
中心電極271〜273の共通シールド部276をフェ
ライト270の下面に当接させた状態で、3本の中心電
極271〜273でフェライト270を包み込む。この
とき、3本の中心電極271〜273は、フェライト2
70のエッジ部で直角に折曲される。しかし、フェライ
ト270の形状や中心電極271〜273を折曲する際
の加工条件(押え方や力の加え方等)によって、折曲の
位置や角度が安定しないという問題があった。 【0006】この結果、中心電極271〜273相互の
交差角が一定せず、中心電極組立体240の電気的特性
が製品毎にばらつくことがあった。特に、中心電極27
1〜273の形状が複雑になり、中心電極組立体240
が小型になるにつれて、前述の傾向は顕著であった。ま
た、板状の中心電極271〜273でフェライト270
を包み込むという作業は煩雑であり、量産性が低いとい
う問題もあった。 【0007】そこで、本発明の目的は、電気的特性が安
定し、取り扱いも容易で量産に適した中心電極組立体
製造方法を提供することにある。 【0008】 【課題を解決するための手段及び作用】前記目的を達成
するため、本発明に係る中心電極組立体の製造方法は、 (a)フェライト母基板にスルーホールを設けるスルー
ホール形成工程と、 (b)前記フェライト母基板の表面に中心電極パターン
及び絶縁膜を交互に設けるとともに、前記フェライト母
基板の裏面の略全面にグランドパターンを設けるパター
ン形成工程と、 (c)前記フェライト母基板を所定のサイズ毎にカット
し、前記表面に設けられた中心電極パターンの一端と前
記裏面に設けられたグランドパターンとが前記スルーホ
ールにて形成されてなる接続電極を介して電気的に接続
され、前記中心電極パターンの他端は前記スルーホール
にて形成されてなるポート部に接続され、前記グランド
パターンは、前記ポート部の周囲に設けられたギャップ
により前記ポート部から分離されている中心電極組立体
を、前記フェライト母基板から切り出す切断工程と、 を備えたことを特徴とする。 【0009】以上の方法により、フェライトの表面に設
けた中心電極パターンと裏面に設けたグランドパターン
、フェライトの縁部に設けた接続電極を介して電気
的に接続され、板状の中心電極でフェライトを包み込む
必要がなくなる。そして、中心電極パターンの形成を、
接続電極の形成とは独立して行うことができる。これに
より、中心電極パターンの配設位置の精度が高くなり、
中心電極パターン相互の交差角が一定し、量産性の優れ
た中心電極組立体の製造方法が得られる。 【0010】 【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る中心電極組
立体の製造方法の実施の形態について添付の図面を参照
して説明する。 【0011】[中心電極組立体、図1〜図6] 本発明に係る方法によって製造された中心電極組立体
観斜視図を図1に、図1の縦断面図を図2に示す。中
心電極組立体1は、概略、ブロック状のマイクロ波フェ
ライト31と、中心電極パターン21〜23と、接続電
極24と、グランドパターン25等で構成されている。 【0012】フェライト31の表面(一方の磁極面)3
1a上には、3対の中心電極パターン21〜23が絶縁
膜26を間に挟んで、略120度毎に互いに交差して配
置されている。各1対の中心電極パターン21,22,
23はそれぞれ平行に並走している。中心電極パターン
21〜23の一端には、フェライト31の側面31cに
形成されている接続電極24がそれぞれ電気的に接続さ
れている。中心電極パターン21〜23の他端には、フ
ェライト31の側面31cに形成されているポート部P
1〜P3がそれぞれ電気的に接続されている。ポート部
P1〜P3は、中心電極組立体1と外部回路とを電気的
に接続するためのものである。 【0013】フェライト31の裏面31bには、グラン
ドパターン25が略全面に形成されている。このグラン
ドパターン25は、フェライト31の側面31cに形成
されている接続電極24に電気的に接続している。従っ
て、フェライト31の表面31aに形成されている中心
電極パターン21〜23は、それぞれ接続電極24を介
して、裏面31bに形成されているグランドパターン2
5に電気的に接続されることになる。また、グランドパ
ターン25は、フェライト31の側面31cに形成され
ているポート部P1〜P3との間にギャップ28を形成
しており、ポート部P1〜P3から分離されている。 【0014】ここで、中心電極パターン21〜23やグ
ランドパターン25は、Ag,Cu,Au,Al,Be
等の導電性材料からなり、印刷やスパッタリング等の方
法により形成される。また、絶縁膜26は、ガラス、セ
ラミック、樹脂等からなり、印刷等の方法により形成さ
れる。一方、接続電極24やポート部P1〜P3も、A
g,Cu,Au,Al,Be等の導電性材料からなり、
めっきやスパッタリングや印刷等の方法により形成され
る。これらパターン21〜23,25や接続電極24や
ポート部P1〜P3は、それぞれ独立して形成すること
ができる。 【0015】つまり、中心電極組立体1は、フェライト
31の表面31aに設けた中心電極パターン21〜23
と裏面31bに設けたグランドパターン25とを、フェ
ライト31の側面31cに設けた接続電極24を介して
電気的に接続するようにしたので、板状の中心電極でフ
ェライトを包み込む必要がなくなる。そして、中心電極
パターン21〜23の形成を、接続電極24の形成とは
独立して行うことができる。これにより、中心電極パタ
ーン21〜23の配設位置の精度が高くなり、中心電極
パターン21〜23相互の交差角を一定にすることがで
きる。この結果、電気的特性が安定した中心電極組立体
1を得ることができる。 【0016】次に、この中心電極組立体1の製造方法の
一例を説明する。図3に示すように、フェライト母基板
30の所定の位置に、レーザ加工や研磨加工等を用いて
表裏貫通穴を形成する。この表裏貫通穴内に導電性ペー
ストを充填したり、あるいは、表裏貫通穴の内壁面にめ
っき膜を形成したりしてスルーホール34を形成する
(ホール形成工程)。なお、一点鎖線Lとその一点鎖線
Lで囲まれた範囲Aは、それぞれ後述する切断位置と製
品のサイズの範囲を示す。 【0017】次に、図4に示すように、一対の中心電極
パターン23を、印刷やスパッタリングや蒸着、貼合わ
せ、あるいは、めっき等の方法を用いて、フェライト母
基板30の表面31aに形成する(パターン形成工
程)。1対の中心電極パターン23は、対向しているス
ルーホール34間を電気的に接続するように形成されて
いる。 【0018】さらに、図5に示すように、スルーホール
34が形成されている領域を残して、フェライト母基板
30の表面31aに絶縁膜26を形成する。絶縁膜26
は、絶縁性ペーストを印刷、焼き付けて形成してもよい
し、スパッタリング法や真空蒸着法、あるいは、化学気
相蒸着法(CVD法)などによって形成してもよい。さ
らに、この上に、一対の中心電極パターン21を、斜め
向かいに対向しているスルーホール34間を電気的に接
続するように形成する。 【0019】同様にして、その上に、図6に示すよう
に、スルーホール34が形成されている領域を残して、
絶縁膜26を形成する。そして、この上に、一対の中心
電極パターン22を、斜め向かいに対向しているスルー
ホール34間を電気的に接続するように形成する。こう
して、フェライト母基板30の表面に中心電極パターン
21〜23と絶縁膜26とを交互に積層する。次に、フ
ェライト母基板30の裏面に、グランドパターン25を
形成する。 【0020】この後、フェライト母基板30を一点鎖線
Lで表示した位置、つまり、スルーホール34の位置で
製品サイズ毎に切断する(切断工程)。切断には、レー
ザや、ダイシング等を使用する。スルーホール34は二
分割され、図1に示した接続電極24及びポート部P1
〜P3が形成される。以上の方法により、量産性の優れ
た中心電極組立体1の製造方法を得ることができる。 【0021】[非可逆回路素子、図7〜図9]次に、前記中心電極組立体1を備えた 非可逆回路素子
解斜視図を図7に示す。図8に、図7に示した非可逆
回路素子2の組立完成後の外観斜視図を示す。該非可逆
回路素子2は、集中定数型アイソレータである。 【0022】図7に示すように、集中定数型アイソレー
タ2は、概略、金属製下側ケース部4と、樹脂製端子ケ
ース3と、前記中心電極組立体1と、金属製上側ケース
部8と、永久磁石9と、絶縁性スペーサ10と、抵抗素
子Rと、整合用コンデンサ素子C1〜C3等を備えてい
る。 【0023】中心電極組立体1は、フェライト31の裏
面31bに形成されたグランドパターン25が、樹脂製
端子ケース3の窓部3aを通して、金属製下側ケース部
4の底壁4bにはんだ付け等の方法により接続され、接
地される。 【0024】樹脂製端子ケース3には、入出力端子1
4,15及びアース端子16がインサートモールドされ
ている。出力端子15は一端が樹脂製端子ケース3の外
側壁に露出し、他端が樹脂製端子ケース3の内側面に露
出して入出力引出電極部15aを形成している。入力端
子14は一端が樹脂製端子ケース3の外側壁に露出し、
他端が樹脂製端子ケース3の内側面に露出して入出力引
出電極部(図示せず)を形成している。同様に、二つの
アース端子16はそれぞれ、一端が樹脂製端子ケース3
の対向する外側壁に露出し、他端が樹脂製端子ケース3
の内側面に露出してアース引出電極部16aを形成して
いる。 【0025】整合用コンデンサ素子C1〜C3は、ホッ
ト側コンデンサ電極がポート部P1〜P3にそれぞれは
んだリフローやワイヤボンディング等で電気的に接続さ
れ、コールド側コンデンサ電極が樹脂製端子ケース3の
内側面に露出しているアース端子16のアース引出電極
部16aにそれぞれ電気的に接続されている。 【0026】抵抗素子Rは、絶縁性基板の両端部に厚膜
印刷等で端子電極を形成し、その間にサーメット系やカ
ーボン系やルテニウム系等の厚膜あるいは金属薄膜の抵
抗体を配設している。絶縁性基板の材料は例えば、アル
ミナ等の誘電体セラミックが用いられる。また、抵抗体
の表面にはガラス等の被膜が形成されていてもよい。 【0027】抵抗素子Rの一方の端子電極は整合用コン
デンサ素子C3のホット側コンデンサ電極に接続され、
他方の端子電極はアース端子16に接続される。つま
り、整合用コンデンサ素子C3と抵抗素子Rとは、中心
電極組立体1のポート部P3とアースとの間に電気的に
並列に接続される。 【0028】絶縁性スペーサ10は、中心電極組立体1
の上面に配置されている。この絶縁性スペーサ10に
は、フェライト31の上面中央部で重なり合う中心電極
パターン21,22と絶縁膜26を収容するための孔1
0aが設けられている。ただし、絶縁性スペーサ10は
必ずしも必要なものではない。 【0029】金属製下側ケース部4は、左右の側壁4a
と底壁4bとを有している。この金属製下側ケース部4
上に樹脂製端子ケース3を配置するとともに、樹脂製端
子ケース3内に中心電極組立体1や整合用コンデンサ素
子C1〜C3等を収容し、金属製上側ケース部8を装着
している。金属製上側ケース部8の下面には永久磁石9
が貼着され、この永久磁石9により中心電極組立体1に
直流磁界を印加するようになっている。金属製下側ケー
ス部4と金属製上側ケース部8は磁気回路を構成してお
り、ヨークとしても機能している。金属製下側ケース部
4、金属製上側ケース部8は、例えばFeやケイ素鋼な
どの高透磁率からなる板材を打ち抜き、曲げ加工した
後、表面にCuやAgをめっきしてなるものである。 【0030】こうして、図8に示すような集中定数型ア
イソレータ2が得られる。図9は、集中定数型アイソレ
ータ2の電気等価回路図である。集中定数型アイソレー
タ2は、前述した特徴を有する中心電極組立体1を備え
ているので、優れた電気特性を有することができる。 【0031】[通信装置、図10]次に、前記アイソレータ2を備えた 通信装置として、携
帯電話を例にして説明する。 【0032】図10は携帯電話120のRF部分の電気
回路ブロック図である。図10において、122はアン
テナ素子、123はデュプレクサ、131は送信側アイ
ソレータ、132は送信側増幅器、133は送信側段間
用帯域通過フィルタ、134は送信側ミキサ、135は
受信側増幅器、136は受信側段間用帯域通過フィル
タ、137は受信側ミキサ、138は電圧制御発振器
(VCO)、139はローカル用帯域通過フィルタであ
る。 【0033】ここに、送信側アイソレータ131とし
て、前記集中定数型アイソレータ2を使用することがで
きる。このアイソレータ2を実装することにより、優れ
た電気特性を有する携帯電話を実現することができる。 【0034】[他の実施形態] 本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本
発明の要旨の範囲内で種々に変更することができる。 【0035】例えば、前記中心電極組立体1において、
中心電極パターン21〜23とグランドパターン25の
形状とその配置は任意である。また、フェライト両面に
同様の中心電極パターンを形成してもよい。図11に示
すように、中心電極パターン21〜23のそれぞれのポ
ート部P1〜P3を、フェライト31の表面31a上に
形成されたボンディングパッドとした中心電極組立体1
aであってもよい。 【0036】また、図12に示すように、接続電極(ス
ルーホール)24をフェライト31の側面31cに形成
しないで、フェライト31の内側(外周縁部)に形成し
た中心電極組立体1bであってもよい。 【0037】さらに、図13に示すように、フェライト
31の表面31aに中心電極パターン21a,22aを
略90度で交差するように設けるとともに、裏面31b
に中心電極パターン21b,22bを略90度で交差す
るように設ける。そして、フェライト31の側面31c
に設けた接続電極24を介して、中心電極パターン21
aと21bを直列に電気的に接続し、フェライト31を
周回するコイル状中心電極20aを形成する。同様にし
て、接続電極24を介して、中心電極パターン22aと
22bを直列に電気的に接続し、フェライト31を周回
するコイル状中心電極20bを形成する。こうして得ら
れる、略90度で交差するコイル状中心電極20a,2
0bを有する中心電極組立体1cであってもよい。 【0038】また、中心電極組立体の形状は、矩形状の
他に、円柱形状や変形角形状等任意である。また、アイ
ソレータの他に、サーキュレータ等の各種非可逆回路素
子にも本発明を適用することができる。 【0039】また、絶縁膜26は、中心電極パターン2
1〜23相互を電気的に絶縁できる厚みであればよく、
その形状も円形や帯状等であったり、フェライト31の
表面31aの略全面に形成するものであったりしてもよ
い。さらに、絶縁膜26の形成方法は、絶縁性ペースト
を使用する方法の代わりに、中心電極パターン21〜2
3の表面を酸化させて、この酸化膜によって中心電極パ
ターン21〜23相互を絶縁させる方法でもよい。 【0040】また、中心電極組立体の製造方法におい
て、パターン形成工程の後にホール形成工程をおいても
よい。 【0041】 【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係る中心電極組立体の製造方法は、フェライトの表面
に設けられた中心電極パターンと裏面に設けたグランド
パターンとを、フェライトの縁部に設けた接続電極を介
して電気的に接続するようにしたので、板状の中心電極
でフェライトを包み込む必要がなくなる。従って、中心
電極パターンの形成を、接続電極の形成とは独立して行
うことができる。これにより、中心電極パターンの配設
位置の精度が高くなり、中心電極パターン相互の交差角
を一定にすることができる。この結果、電気的特性が安
定した中心電極組立体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係る方法によって製造された中心電極
組立体を示す外観斜視図。 【図2】図1の縦断面図。 【図3】図1に示した中心電極組立体の製造方法の一実
施形態を説明する平面図。 【図4】図3に続く製造手順を示す平面図。 【図5】図4に続く製造手順を示す平面図。 【図6】図5に続く製造手順を示す平面図。 【図7】前記中心電極組立体を備えた非可逆回路素子を
示す分解斜視図。 【図8】図7に示した非可逆回路素子の組立完成後の外
観斜視図。 【図9】図7に示した非可逆回路素子の電気等価回路
図。 【図10】前記非可逆回路素子を備えた通信装置を示す
ブロック図。 【図11】前記中心電極組立体の他のを示す外観斜視
図。 【図12】前記中心電極組立体の別の他のを示す外観
斜視図。 【図13】前記中心電極組立体のさらに別の他のを示
す外観斜視図。 【図14】従来の中心電極組立体及びそれを用いた非可
逆回路素子を示す分解斜視図。 【符号の説明】 1,1a,1b,1c…中心電極組立体 2…非可逆回路素子(アイソレータ) 21〜23,21a,21b,22a,22b…中心電
極パターン 24…接続電極 25…グランドパターン(導体パターン) 26…絶縁膜28…ギャップ 30…フェライト母基板 31…フェライト 31a…表面 31b…裏面 31c…側面(縁部) 34…スルーホールP1〜P3…ポート部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01P 1/36 H01P 1/383 H01P 11/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 フェライト母基板にスルーホールを設け
    スルーホール形成工程と、 前記フェライト母基板の表面に中心電極パターン及び絶
    縁膜を交互に設けるとともに、前記フェライト母基板の
    裏面の略全面にグランドパターンを設けるパターン形成
    工程と、 前記フェライト母基板を所定のサイズ毎にカットし、前
    記表面に設けられた中心電極パターンの一端と前記裏面
    に設けられたグランドパターンとが前記スルーホールに
    て形成されてなる接続電極を介して電気的に接続され
    前記中心電極パターンの他端は前記スルーホールにて形
    成されてなるポート部に接続され、前記グランドパター
    ンは、前記ポート部の周囲に設けられたギャップにより
    前記ポート部から分離されている中心電極組立体を、前
    記フェライト母基板から切り出す切断工程と、 を備えたことを特徴とする中心電極組立体の製造方法。
JP2000256434A 2000-08-25 2000-08-25 中心電極組立体の製造方法 Expired - Lifetime JP3528771B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000256434A JP3528771B2 (ja) 2000-08-25 2000-08-25 中心電極組立体の製造方法
US09/931,685 US6914496B2 (en) 2000-08-25 2001-08-16 Center-electrode assembly and manufacturing method therefor, nonreciprocal circuit device and communication apparatus using the same
CNB011222972A CN1189977C (zh) 2000-08-25 2001-08-23 中心电极组合体及其不可逆电路器件、通信装置和制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000256434A JP3528771B2 (ja) 2000-08-25 2000-08-25 中心電極組立体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002076711A JP2002076711A (ja) 2002-03-15
JP3528771B2 true JP3528771B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=18745046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000256434A Expired - Lifetime JP3528771B2 (ja) 2000-08-25 2000-08-25 中心電極組立体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6914496B2 (ja)
JP (1) JP3528771B2 (ja)
CN (1) CN1189977C (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3649162B2 (ja) 2001-07-06 2005-05-18 株式会社村田製作所 中心電極組立体、非可逆回路素子、通信装置及び中心電極組立体の製造方法
JP3663396B2 (ja) * 2002-08-21 2005-06-22 アルプス電気株式会社 非可逆回路素子
JP3852434B2 (ja) 2002-12-12 2006-11-29 株式会社村田製作所 非可逆回路素子および通信装置
US20050100107A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-12 Head Thomas W. Composite carrier peak limiting method
US7570128B2 (en) * 2004-07-22 2009-08-04 Nxp B.V. Integrated non-reciprocal component comprising a ferrite substrate
JP2006049969A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Alps Electric Co Ltd 非可逆回路素子を備えた高周波回路モジュール
JP2006109382A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Tdk Corp 非可逆回路素子用磁気回転子及び非可逆回路素子
US8514031B2 (en) 2004-12-17 2013-08-20 Ems Technologies, Inc. Integrated circulators sharing a continuous circuit
US7907030B2 (en) * 2004-12-17 2011-03-15 Ems Technologies, Inc. Integrated circulators sharing a continuous circuit
WO2007046393A1 (ja) * 2005-10-18 2007-04-26 Hitachi Metals, Ltd. 2ポートアイソレータ
US7420435B2 (en) 2005-10-21 2008-09-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Non-reciprocal circuit element, method for manufacturing the same, and communication device
JP2008159862A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 高周波電子部品のパッケージ構造
JP5412833B2 (ja) * 2007-01-30 2014-02-12 日立金属株式会社 非可逆回路素子及びその中心導体組立体
CN101785140B (zh) 2007-09-03 2012-12-19 株式会社村田制作所 不可逆电路元件
JP4656186B2 (ja) 2008-05-27 2011-03-23 株式会社村田製作所 非可逆回路素子及び複合電子部品の製造方法
JP4640455B2 (ja) 2008-06-24 2011-03-02 株式会社村田製作所 フェライト・磁石素子、非可逆回路素子及び複合電子部品
US8040199B2 (en) 2008-07-30 2011-10-18 Raytheon Company Low profile and compact surface mount circulator on ball grid array
JP2010081394A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Murata Mfg Co Ltd 非可逆回路素子及びその製造方法
JP4844625B2 (ja) 2008-12-19 2011-12-28 株式会社村田製作所 非可逆回路素子
JP2010157844A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Murata Mfg Co Ltd 非可逆回路素子
JP5056878B2 (ja) * 2010-03-19 2012-10-24 株式会社村田製作所 回路モジュール
CN104272524A (zh) * 2012-05-09 2015-01-07 株式会社村田制作所 不可逆电路元件
US9467192B2 (en) * 2013-04-29 2016-10-11 Broadcom Corporation MCM integration and power amplifier matching of non-reciprocal devices
JP7170685B2 (ja) * 2020-03-19 2022-11-14 株式会社東芝 アイソレータ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4821007A (en) * 1987-02-06 1989-04-11 Tektronix, Inc. Strip line circuit component and method of manufacture
JP2884838B2 (ja) 1991-07-29 1999-04-19 株式会社村田製作所 非可逆回路素子
DE69315907T2 (de) * 1992-07-27 1998-04-16 Murata Manufacturing Co Elektronisches Vielschichtbauteil, Verfahren zur dessen Herstellung und Verfahren zur Messung seiner Charakteristiken
JPH10270912A (ja) 1993-03-31 1998-10-09 Tdk Corp サーキュレータの製造方法
JP3147615B2 (ja) * 1993-10-12 2001-03-19 株式会社村田製作所 高周波用非可逆回路素子
JP3236769B2 (ja) 1995-12-28 2001-12-10 京セラ株式会社 セラミック基板及びその製造方法並びに分割回路基板
JPH09294006A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Murata Mfg Co Ltd 非可逆回路素子及び非可逆回路装置
JPH1197909A (ja) 1997-09-17 1999-04-09 Murata Mfg Co Ltd 非可逆回路素子
JPH11220310A (ja) * 1997-10-15 1999-08-10 Hitachi Metals Ltd 非可逆回路素子
JP3348669B2 (ja) 1998-03-30 2002-11-20 株式会社村田製作所 非可逆回路素子
US20020089388A1 (en) * 2001-01-10 2002-07-11 Thomas Lingel Circulator and method of manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002076711A (ja) 2002-03-15
CN1340878A (zh) 2002-03-20
CN1189977C (zh) 2005-02-16
US20020079981A1 (en) 2002-06-27
US6914496B2 (en) 2005-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3528771B2 (ja) 中心電極組立体の製造方法
US5159294A (en) Non-reciprocal circuit element
US20060022766A1 (en) High frequency circuit module having non-reciprocal circuit element
JP2001326503A (ja) 非可逆回路素子及び通信装置
JP4947289B2 (ja) 非可逆回路素子
JP4345254B2 (ja) 非可逆回路素子及び通信装置
JP3458806B2 (ja) 非可逆回路素子及び通信機装置
JP3395748B2 (ja) 非可逆回路素子及び通信機装置
US6724276B2 (en) Non-reciprocal circuit device and communication apparatus
US6614324B2 (en) Center electrode assembly, nonreciprocal circuit device, and communication apparatus
JP4639540B2 (ja) 非可逆回路素子及び通信装置
JPH1197911A (ja) 集中定数型非可逆回路素子
JP2002290109A (ja) 中心電極組立体、非可逆回路素子及び通信装置
JP4529330B2 (ja) 非可逆回路素子及び通信装置
JP3649155B2 (ja) 非可逆回路素子および通信装置
JP3092227U (ja) 非可逆回路素子
JP3714220B2 (ja) 非可逆回路素子及び通信装置
JP3944833B2 (ja) 非可逆回路素子
JP2002246811A (ja) 非可逆回路素子及び通信装置
JP3673512B2 (ja) 非可逆回路素子
JP3092228U (ja) 非可逆回路素子
JP2003347807A (ja) 非可逆回路素子および通信装置
JP2002175906A (ja) 抵抗素子及びそれを用いた非可逆回路素子及び通信装置
JP2006094289A (ja) 非可逆回路素子
JP2002353706A (ja) 中心電極組立体、非可逆回路素子及び通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3528771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term