JP3510845B2 - 反射防止膜を有する光学部材 - Google Patents

反射防止膜を有する光学部材

Info

Publication number
JP3510845B2
JP3510845B2 JP2000258628A JP2000258628A JP3510845B2 JP 3510845 B2 JP3510845 B2 JP 3510845B2 JP 2000258628 A JP2000258628 A JP 2000258628A JP 2000258628 A JP2000258628 A JP 2000258628A JP 3510845 B2 JP3510845 B2 JP 3510845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
antireflection film
group
optical member
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000258628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002071903A (ja
Inventor
剛史 三石
謙一 新出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2000258628A priority Critical patent/JP3510845B2/ja
Priority to AU57847/01A priority patent/AU775324B2/en
Priority to CA002354961A priority patent/CA2354961C/en
Priority to AU57989/01A priority patent/AU756842B2/en
Priority to CA002355021A priority patent/CA2355021C/en
Priority to TW090120088A priority patent/TW569031B/zh
Priority to TW090120086A priority patent/TW578004B/zh
Priority to KR10-2001-0051443A priority patent/KR100483679B1/ko
Priority to KR10-2001-0051444A priority patent/KR100483680B1/ko
Priority to HU0103476A priority patent/HUP0103476A3/hu
Priority to US09/939,664 priority patent/US6606196B2/en
Priority to US09/939,668 priority patent/US20020048087A1/en
Priority to CNB011328290A priority patent/CN1175284C/zh
Priority to HU0103482A priority patent/HUP0103482A2/hu
Priority to AT01120617T priority patent/ATE328296T1/de
Priority to AT01120616T priority patent/ATE349716T1/de
Priority to ES01120616T priority patent/ES2277876T3/es
Priority to EP01120616A priority patent/EP1184685B8/en
Priority to DE60125479T priority patent/DE60125479T2/de
Priority to EP01120617A priority patent/EP1184686B1/en
Priority to CNB011331291A priority patent/CN1172198C/zh
Priority to DE60120059T priority patent/DE60120059T2/de
Priority to PT01120616T priority patent/PT1184685E/pt
Publication of JP2002071903A publication Critical patent/JP2002071903A/ja
Priority to US10/370,091 priority patent/US6693747B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3510845B2 publication Critical patent/JP3510845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反射防止膜を有す
る光学部材に関し、特に、プラスチック基材と反射防止
膜との密着性、耐摩耗性、耐熱性及び耐衝撃性が優れた
反射防止膜を有する光学部材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、プラスチック基材に、反射防
止膜を設けた光学部材が知られている。また、プラスチ
ック基材と反射防止膜との密着性を向上するためプラス
チック基材の表面に金属薄膜層を設けた光学部材が知ら
れている。例えば、特開昭62−186202号公報に
は、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、ニッケル(N
i)、金(Au)、クロム(Cr)、パラジウム(P
d)及びスズ(Sn)からなる金属薄膜層をプラスチッ
ク基材表面に設けた光学部材が開示されている。しかし
ながら、このような反射防止膜を有する光学部材は、耐
熱性及び耐衝撃性が十分ではなく、これらの物性を向上
した反射防止膜を有する光学部材が求められていた。ま
た従来、プラスチックレンズには、膜強度を向上させる
為、SiO2 からなる下地層を設けることが一般的であ
る。しかしながら、SiO2 からなる下地層は、耐熱性
を低下させるという欠点を持っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記の課題を
解決するためになされたもので、プラスチック基材と反
射防止膜の密着性が高く、耐熱性及び耐衝撃性が優れた
反射防止膜を有する光学部材を提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、プラスチック基
材と反射防止膜との間に、ニオブ(Nb)からなる層を
設けることにより、プラスチック基材と反射防止膜の密
着性、耐熱性及び耐衝撃性が向上することを見出し、本
発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、プラス
チック基材と、プラスチック基材上に設けられた反射防
止膜とを有する光学部材であって、該プラスチック基材
と該反射防止膜との間に、Nbからなる下地層を有する
ことを特徴とする反射防止膜を有する光学部材を提供す
るものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、詳細に本発明について説明
する。本発明の光学部材は、Nbからなる下地層を有
し、プラスチック基材と反射防止膜の密着性、耐熱性及
び耐衝撃性のみならず耐摩耗性、金属特有の吸収率が少
ないこと等においても優れている。このNbからなる下
地層は、Nbを100重量%含有することが好ましい。
前記反射防止膜が複数の層からなり、少なくとも一層が
イオンアシスト法で形成されてなることが好ましい。ま
た、前記Nbからなる下地層は、イオンアシスト法で形
成されてなることが好ましい。前記イオンアシスト法を
実施する際によるイオン化ガスは、成膜中の酸化防止の
点からアルゴン(Ar)を用いるのが好ましい。これに
より膜質の安定と、光学式膜厚計での制御が可能とな
る。また、プラスチック基材と下地層との密着性確保及
び蒸着物質の初期膜形成状態の均一化を図るために、下
地層を形成する前にイオン銃前処理を行なっても良い。
イオン銃前処理におけるイオン化ガスは 酸素、Arな
どを用いることができ、出力で好ましい範囲は、加速電
圧が50V〜200V、加速電流が50mA〜150m
Aである。加速電圧50V未満又は加速電流50mA未
満であると、密着性向上効果が十分で無い可能性があ
り、加速電圧200V超又は加速電流150超である
と、プラスチック基材及び硬化被膜、ハードコート層が
黄変したり、耐摩耗性の低下が生じる可能性がある。
【0006】本発明においては、Nbからなる下地層を
形成した後、反射防止膜の機能膜を形成する。機能膜
は、特に限定されず、例えば蒸着法により形成されれば
よい。前記反射防止膜は、低屈折率層であるSiO2
と、高屈折率層であるTiO 2 層とを有することが好ま
しい。また、前記反射防止膜は、Nbからなる金属層を
有していてもよい。SiO2 層等の低屈折率層内の応力
を除去するため、SiO2 蒸着時に、イオン化ガスにA
rを用いて、イオンアシスト法で蒸着すると、耐摩耗性
を向上させることが可能である。この効果を得るための
好ましいイオンアシスト条件は、蒸着装置のドーム面上
のイオン電流密度15〜35μA、加速電圧400〜7
00Vである。イオン電流密度15μA未満又は加速電
圧400V未満では、応力除去効果、耐摩耗性向上効果
が共に得にくく、イオン電流密度35μA超又は加速電
圧700V超では、プラスチック基材に黄変を生じさせ
たり、光学性能の低下を招くことがある。
【0007】さらに、TiO2 層等の高屈折率層を形成
する際にもイオンアシスト法を採用することも可能であ
る。特にイオンアシスト法において、イオン化ガスとし
てO 2 及びArガスの混合ガスを使用した場合、高屈折
率層の屈折率の向上と、耐摩耗性向上を促進させること
が可能となる。対象となる高屈折率の金属酸化物として
は、TiO2 以外にNb2 5 、Ta2 5 又はそれら
の混合物が挙げられる。金属酸化物としてTiO2 、N
2 5 又はそれらの混合物を用いた場合の好ましいイ
オンアシスト条件は、蒸着装置のドーム面上のイオン電
流密度8〜15μA、加速電圧300〜700Vであ
る。また、イオン化ガス量の比は、O2 ガスを1とした
場合、Arガス0.7〜1.0の範囲である。これらイ
オン電流密度、加速電圧及びイオン化ガス比の範囲外の
場合、所望の屈折率が得られず、膜の吸収率が上がり、
耐摩耗性が低下することがある。金属酸化物としてTa
2 5 又はそれらの混合物を用いた場合の好ましいイオ
ンアシスト条件は、蒸着装置のドーム面上のイオン電流
密度12〜20μA、加速電圧400〜700Vであ
る。また、イオン化ガス量の比は、O2 ガスを1とした
場合、Arガス0.5〜2.0の範囲である。これらイ
オン電流密度、加速電圧及びイオン化ガス比の範囲外の
場合、所望の屈折率が得られず、膜の吸収率が上がり、
耐摩耗性が低下することがある。
【0008】本発明における前記下地層の厚さは、1.
0〜5.0nmであることが好ましく、この範囲外の場
合、膜内吸収が出ることがある。プラスチック基材上に
形成された下地層及び反射防止膜の構成としては、例え
ば以下のようなものが好ましい。ここで、反射防止膜
は、第1層〜第7層を積層してなるものである。 下地層:Nb層(膜厚 1〜5nm) 第1層:SiO2 層(膜厚 5〜50nm) 第2層:TiO2 層(膜厚 1〜15nm) 第3層:SiO2 層(膜厚 20〜360nm) 第4層:TiO2 層(膜厚 5〜55nm) 第5層:SiO2 層(膜厚 5〜50nm) 第6層:TiO2 層(膜厚 5〜130nm) 第7層:SiO2 層(膜厚 70〜100nm) 上記膜厚範囲は、プラスチック基材と反射防止膜との密
着性、光学部材の耐熱性及び耐衝撃性において最も好ま
しい範囲である。
【0009】また、以下のような下地層及び反射防止膜
の構成も好ましい。ここで、反射防止膜は、第1層〜第
7層を積層してなるものである。 下地層:Nb層(膜厚 1〜5nm) 第1層:SiO2 層(膜厚 20〜100nm) 第2層:Nb層(膜厚 1〜5nm) 第3層:SiO2 層(膜厚 20〜100nm) 第4層:TiO2 層(膜厚 5〜55nm) 第5層:SiO2 層(膜厚 5〜50nm) 第6層:TiO2 層(膜厚 5〜130nm) 第7層:SiO2 層(膜厚 70〜100nm) 上記膜厚範囲は、プラスチック基材と反射防止膜との密
着性、光学部材の耐熱性及び耐衝撃性において最も好ま
しい範囲である。
【0010】本発明で使用するプラスチック基材の材質
は、特に限定されず、例えば、メチルメタクリレ−ト単
独重合体、メチルメタクリレ−トと1種以上の他のモノ
マ−との共重合体、ジエチレングリコ−ルビスアリルカ
−ボネ−ト単独重合体、ジエチレングリコ−ルビスアリ
ルカ−ボネ−トと1種以上の他のモノマ−との共重合
体、イオウ含有共重合体、ハロゲン共重合体、ポリカ−
ボネ−ト、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、不飽和ポリ
エステル、ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリウレタ
ン、ポリチオウレタンなどが挙げられる。
【0011】本発明の光学部材は、前記プラスチック基
材と前記下地層との間に、硬化被膜を有しても良い。硬
化被膜としては、通常、金属酸化物コロイド粒子と下記
一般式(1) (R1) a (R2) bSi(OR3)4-(a+b) ・・・(1) (ここで、R1 及びR2 は、それぞれ独立に、アルキル
基、アルケニル基、アリール基、アシル基、ハロゲン
基、グリシドキシ基、エポキシ基、アミノ基、フェニル
基、メルカプト基、メタクリロキシ基及びシアノ基の中
から選ばれる有機基を示し、R3 は炭素数1〜8のアル
キル基、アルコキシ基、アシル基及びフェニル基の中か
ら選ばれる有機基を示し、a及びbは、それぞれ独立に
0又は1の整数である)で表される有機ケイ素化合物と
からなる組成物が使用される。
【0012】前記金属酸化物コロイド粒子としては、例
えば、酸化タングステン(WO3 )、酸化亜鉛(Zn
O)、酸化ケイ素(SiO2 )、酸化アルミニウム(A
2 3 )、酸化チタニウム(TiO2 )、酸化ジルコ
ニウム(ZrO2 )、酸化スズ(SnO2 )、酸化ベリ
リウム(BeO)又は酸化アンチモン(Sb2 5 )等
が挙げられ、単独又は2種以上を併用することができ
る。
【0013】前記一般式(1)で示される有機ケイ素化
合物としては、例えば、メチルシリケート、エチルシリ
ケート、n−プロピルシリケート、i−プロピルシリケ
ート、n−ブチルシリケート、sec−ブチルシリケー
ト、t−ブチルシリケーテトラアセトキシシラン、メチ
ルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メ
チルトリプロポキシシラン、メチルトリアセトキシシラ
ン、メチルトリブトキシシラン、メチルトリプロポキシ
シラン、メチルトリアミロキシシラン、メチルトリフェ
ノキシシラン、メチルトリベンジルオキシシラン、メチ
ルトリフェネチルオキシシラン、グリシドキシメチルト
リメトキシシラン、グリシドキシメチルトリエトキシシ
ラン、α−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、β
−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、β−グリシ
ドキシエチルトリエトキシシラン、α−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシラン、α−グリシドキシプロピル
トリエトキシシラン、β−グリシドキシプロピルトリメ
トキシシラン、β−グリシドキシプロピルトリエトキシ
シラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ
−グリシドキシプロピルトリプロポキシシラン、γ−グ
リシドキシプロピルトリブトキシシラン、γ−グリシド
キシプロピルトリフェノキシシラン、α−グリシドキシ
ブチルトリメトキシシラン、α−グリシドキシブチルト
リエトキシシラン、β−グリシドキシブチルトリメトキ
シシラン、β−グリシドキシブチルトリエトキシシラ
ン、γ−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、γ−
グリシドキシブチルトリエトキシシラン、δ−グリシド
キシブチルトリメトキシシラン、δ−グリシドキシブチ
ルトリエトキシシラン、(3,4−エポキシシクロヘキ
シル)メチルトリメトキシシラン、(3,4−エポキシ
シクロヘキシル)メチルトリエトキシシラン、β−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキ
シシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エ
チルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシク
ロヘキシル)エチルトリプロポキシシラン、β−(3,
4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリブトキシシラ
ン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルト
リフェノキシシラン、γ−(3,4−エポキシシクロヘ
キシル)プロピルトリメトキシシラン、γ−(3,4−
エポキシシクロヘキシル)プロピルトリエトキシシラ
ン、δ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ブチルト
リメトキシシラン、δ−(3,4−エポキシシクロヘキ
シル)ブチルトリエトキシシラン、グリシドキシメチル
メチルジメトキシシラン、グリシドキシメチルメチルジ
エトキシシラン、α−グリシドキシエチルメチルジメト
キシシラン、α−グリシドキシエチルメチルジエトキシ
シラン、β−グリシドキシエチルメチルジメトキシシラ
ン、β−グリシドキシエチルメチルジエトキシシラン、
α−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、α
−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラβ−グリ
シドキシプロピルメチルジメトキシシラン、β−グリシ
ドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシド
キシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキ
シプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシ
プロピルメチルジプロポキシシラン、γ−グリシドキシ
プロピルメチルジブトキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルメチルジフェノキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルエチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロ
ピルエチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピ
ルビニルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピル
ビニルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルフ
ェニルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルフ
ェニルジエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、
エチルトリエトキシシラビニルトリメトキシシラン、ビ
ニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシエトキ
シシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリ
エトキシシラン、フェニルトリアセトキシシラン、γ−
クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピ
ルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリアセト
キシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメ
トキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメト
キシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、β−
シアノエチルトリエトキシシラン、クロロメチルトリメ
トキシシラン、クロロメチルトリエトキシシラン、N−
(β−アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシ
シラン、N−(β−アミノエチル)γ−アミノプロピル
メチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジ
メトキシシラン、N−(β−アミノエチル)γ−アミノ
プロピルトリエトキシシラン、N−(β−アミノエチ
ル)γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、ジメ
チルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラ
ン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルメチルジエト
キシシラン、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−クロロプロピルメチルジエトキシシラン、ジメ
チルジアセトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピ
ルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロ
ピルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピル
メチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチ
ルジエトキシシラン、メチルビニルジメトキシシラン、
メチルビニルジエトキシシラン等が挙げられる。
【0014】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。なお、実施例及び比較例において得られた光学
部材の物性評価は以下のようにして行った。 (1)視感透過率 プラスチックレンズの視感透過率Yは、両面に反射防止
膜を有するプラスチックレンズをサンプルとして、日立
分光光度計U−3410を用い測定した。 (2)視感反射率 プラスチックレンズの視感反射率Yは、両面に反射防止
膜を有するプラスチックレンズをサンプルとして、日立
分光光度計U−3410を用い測定した。 (3)密着性 プラスチックレンズの表面に剃刀にて1mm×1mmの
升目を100個作成し、升目上にセロハンテープを貼
り、一気にテープをはがし、残った升目の数で評価し
た。表中、残った升目の数/100で記載した。 (4)耐摩耗性 プラスチックレンズの表面にスチールウールにて1kg
f/cm2 の荷重をかけ、20ストローク擦り、表面状
態により以下の基準で評価した。 UA:殆ど傷なし A:細い傷数本あり B:細い傷多数、太い傷数本あり C:細い傷多数、太い傷多数あり D:殆ど膜はげ状態
【0015】(5)耐熱性 プラスチックレンズをドライオーブンで1時間加熱し、
クラックの発生温度を測定した。 (6)耐アルカリ性 プラスチックレンズをNaOH水溶液10%に1時間浸
漬し、表面状態により以下の基準で評価した。 UA:殆ど変化なし A:点状の膜はげ数個あり B:点状の膜はげが全面にあり C:点状のはげが全面、面状のはげ数個あり D:殆ど全面膜はげ (7)耐衝撃性 中心厚2.0mmで、レンズ度数0.00のレンズを作
製してFDAで定められているドロップボールテストを
行い、○:合格、×:不合格とした。
【0016】実施例1〜12 ガラス製容器に、コロイダルシリカ(スノ−テックス−
40、日産化学)90重量部、有機ケイ素化合物のメチ
ルトリメトキシシラン81.6重量部、γ−グリシドキ
シプロピルトリメトキシシラン176重量部、0.5N
塩酸2.0重量部、酢酸20重量部、水90重量を加え
た液を、室温にて8時間攪拌後、室温にて16時間放置
して加水分解溶液を得た。この溶液に、イソプロピルア
ルコ−ル120重量部、n−ブチルアルコ−ル120重
量部、アルミニウムアセチルアセトン16重量部、シリ
コ−ン系界面活性剤0.2重量部、紫外線吸収剤0.1
重量部を加え、室温にて8時間攪拌後、室温にて24時
間熟成させコ−ティング液を得た。アルカリ水溶液で前
処理したプラスチックレンズ基板(素材:ジエチレング
リコ−ルビスアリルカ−ボネ−ト、屈折率1.50、中
心厚2.0mm、レンズ度数0.00)を、前記コーテ
ィング液の中に浸漬させ、浸漬終了後、引き上げ速度2
0cm/分で引き上げたプラスチックレンズを120℃
で2時間加熱して硬化膜を形成した。その後、表1〜6
に記載したイオン加速電圧、照射時間の条件でArガス
を用いて、イオン銃処理を行いイオンアシスト法にて硬
化被膜としてハードコート層(A層とする)を形成し
た。次に、ハードコートA層の上に、表1〜6に示した
条件のイオンアシスト法にて、表1〜6に示した下地層
及び第1層〜第7層からなる機能膜を形成し、プラスチ
ックレンズを得た。得られたプラスチックレンズについ
て上記(1)〜(7)を評価し、それらの結果を表1〜
6に示した。尚、表中、λは照射光の波長で、λ=50
0nmを示す。
【0017】比較例1〜4 実施例1〜12において、下地層を形成せず、ハードコ
ート層及び第1層〜第7層からなる機能膜をイオンアシ
スト法で形成しなかった以外は同様にして、蒸着により
ハードコート層及び第1層〜第7層を形成し、プラスチ
ックレンズを得た。得られたプラスチックレンズについ
て上記(1)〜(7)を評価し、それらの結果を表7〜
8に示した。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】
【表3】
【0021】
【表4】
【0022】
【表5】
【0023】
【表6】
【0024】
【表7】
【0025】
【表8】
【0026】表1〜6に示したように、実施例1〜12
のプラスチックレンズは、視感反射率が0.68〜0.
82%と極めて小さく、視感透過率は99.0〜99.
3%と高かった。さらに、密着性、耐摩耗性、耐熱性、
耐アルカリ性及び耐衝撃性も良好であった。これに対
し、表7及び表8に示したように、比較例1〜4のプラ
スチックレンズは、視感反射率が1.1〜1.2%と高
く、視感透過率は98.6〜98.7%と低かった。さ
らに、密着性、耐摩耗性、耐熱性、耐アルカリ性及び耐
衝撃性も実施例1〜12に比べ劣っていた。
【0027】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の光
学部材は、反射率小さく、透過率が高いという優れた反
射防止膜を有するだけでなく、プラスチック基材と反射
防止膜の密着性が高く、耐摩耗性、耐熱性、耐アルカリ
性及び耐衝撃性にも優れている。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−156964(JP,A) 特開2000−162405(JP,A) 特開 平11−52873(JP,A) 特開 平10−96801(JP,A) 特開 平10−26703(JP,A) 特開 平9−258004(JP,A) 特表 平5−502310(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 1/11 C23C 14/00 - 14/58

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチック基材と、プラスチック基材
    上に設けられた反射防止膜とを有する光学部材であっ
    て、該プラスチック基材と該反射防止膜との間に、ニオ
    ブ(Nb)からなる下地層を有することを特徴とする反
    射防止膜を有する光学部材。
  2. 【請求項2】 前記反射防止膜が複数の層からなり、少
    なくとも一層がイオンアシスト法で形成されてなること
    を特徴とする請求項1に記載の反射防止膜を有する光学
    部材。
  3. 【請求項3】 前記Nbからなる下地層が、イオンアシ
    スト法で形成されてなることを特徴とする請求項1又は
    2に記載の反射防止膜を有する光学部材。
  4. 【請求項4】 前記反射防止膜が、低屈折率層であるS
    iO2 層と、高屈折率層であるTiO2 層とを有するこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の反射防
    止膜を有する光学部材。
  5. 【請求項5】 前記反射防止膜が、Nbからなる金属層
    を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記
    載の反射防止膜を有する光学部材。
  6. 【請求項6】 前記下地層の厚さが1.0〜5.0nm
    であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載
    の反射防止膜を有する光学部材。
  7. 【請求項7】 前記反射防止膜が、プラスチック基材側
    から順に、 第1層:SiO2 層、 第2層:TiO2 層、 第3層:SiO2 層、 第4層:TiO2 層、 第5層:SiO2 層、 第6層:TiO2 層及び 第7層:SiO2 層 が積層されたものであることを特徴とする請求項1〜4
    及び6のいずれかに記載の反射防止膜を有する光学部
    材。
  8. 【請求項8】 前記反射防止膜が、プラスチック基材側
    から順に、 第1層:SiO2 層、 第2層:Nb層、 第3層:SiO2 層、 第4層:TiO2 層、 第5層:SiO2 層、 第6層:TiO2 層及び 第7層:SiO2 層 が積層されたものであることを特徴とする請求項1〜6
    のいずれかに記載の反射防止膜を有する光学部材。
  9. 【請求項9】 前記プラスチック基材と前記下地層との
    間に、硬化被膜を有し、前記硬化被膜として、金属酸化
    物コロイド粒子と下記一般式(1) (R 1 a (R 2 b Si(OR 3 4-(a+b) ・・・(1) (ここで、R 1 及びR 2 は、それぞれ独立に、アルキル
    基、アルケニル基、アリール基、アシル基、ハロゲン
    基、グリシドキシ基、エポキシ基、アミノ基、フェニル
    基、メルカプト基、メタクリロキシ基及びシアノ基の中
    から選ばれる有機基を示し、R 3 は炭素数1〜8のアル
    キル基、アルコキシ基、アシル基及びフェニル基の中か
    ら選ばれる有機基を示し、 a及びbは、それぞれ独立に0又は1の整数である)で
    表される有機ケイ素化合物とからなる組成物を用いる
    とを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の反射防
    止膜を有する光学部材。
JP2000258628A 2000-08-29 2000-08-29 反射防止膜を有する光学部材 Expired - Fee Related JP3510845B2 (ja)

Priority Applications (24)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000258628A JP3510845B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 反射防止膜を有する光学部材
AU57847/01A AU775324B2 (en) 2000-08-29 2001-08-07 Optical element having antireflection film
CA002354961A CA2354961C (en) 2000-08-29 2001-08-13 Optical element having antireflection film
AU57989/01A AU756842B2 (en) 2000-08-29 2001-08-14 Optical element having antireflection film
CA002355021A CA2355021C (en) 2000-08-29 2001-08-14 Optical element having antireflection film
TW090120088A TW569031B (en) 2000-08-29 2001-08-16 Optical element having antireflection film
TW090120086A TW578004B (en) 2000-08-29 2001-08-16 Optical element having antireflection film
KR10-2001-0051443A KR100483679B1 (ko) 2000-08-29 2001-08-24 반사방지막을 갖는 광학부재
KR10-2001-0051444A KR100483680B1 (ko) 2000-08-29 2001-08-24 반사방지막을 갖는 광학부재
HU0103476A HUP0103476A3 (en) 2000-08-29 2001-08-27 Optical tool
HU0103482A HUP0103482A2 (hu) 2000-08-29 2001-08-28 Antireflexiós bevonattal ellátott optikai elem, valamint antireflexiós bevonat
CNB011328290A CN1175284C (zh) 2000-08-29 2001-08-28 具有抗反射膜的光学元件及其用途以及抗反射膜
US09/939,664 US6606196B2 (en) 2000-08-29 2001-08-28 Optical element having antireflection film
US09/939,668 US20020048087A1 (en) 2000-08-29 2001-08-28 Optical element having antireflection film
DE60120059T DE60120059T2 (de) 2000-08-29 2001-08-29 Optisches Element mit Antireflexbeschichtung
ES01120616T ES2277876T3 (es) 2000-08-29 2001-08-29 Elemento optico que tiene una pelicula antirreflectante.
EP01120616A EP1184685B8 (en) 2000-08-29 2001-08-29 Optical element having anti-reflection film
DE60125479T DE60125479T2 (de) 2000-08-29 2001-08-29 Optisches Element mit Antireflexbeschichtung
AT01120617T ATE328296T1 (de) 2000-08-29 2001-08-29 Optisches element mit antireflexbeschichtung
CNB011331291A CN1172198C (zh) 2000-08-29 2001-08-29 具有抗反射膜的光学元件
AT01120616T ATE349716T1 (de) 2000-08-29 2001-08-29 Optisches element mit antireflexbeschichtung
PT01120616T PT1184685E (pt) 2000-08-29 2001-08-29 Elemento óptico com uma película anti-reflexo
EP01120617A EP1184686B1 (en) 2000-08-29 2001-08-29 Optical element having anti-reflection film
US10/370,091 US6693747B2 (en) 2000-08-29 2003-02-21 Optical element having antireflection film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000258628A JP3510845B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 反射防止膜を有する光学部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002071903A JP2002071903A (ja) 2002-03-12
JP3510845B2 true JP3510845B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=18746915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000258628A Expired - Fee Related JP3510845B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 反射防止膜を有する光学部材

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20020048087A1 (ja)
EP (1) EP1184686B1 (ja)
JP (1) JP3510845B2 (ja)
KR (1) KR100483680B1 (ja)
CN (1) CN1172198C (ja)
AT (1) ATE328296T1 (ja)
AU (1) AU775324B2 (ja)
CA (1) CA2354961C (ja)
DE (1) DE60120059T2 (ja)
HU (1) HUP0103476A3 (ja)
TW (1) TW578004B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3708429B2 (ja) * 2000-11-30 2005-10-19 Hoya株式会社 蒸着組成物の製造方法、蒸着組成物及び反射防止膜を有する光学部品の製造方法
TW593450B (en) * 2001-03-21 2004-06-21 Hoya Corp Transparent molded articles, optical components, plastic lenses and preparation method thereof
CA2408113C (en) * 2001-10-25 2005-10-04 Hoya Corporation Optical element having antireflection film
CN100414324C (zh) * 2002-10-28 2008-08-27 日东电工株式会社 粘合型光学薄膜,用于生产粘合型光学薄膜的方法和图像显示设备
JP4220232B2 (ja) * 2002-12-26 2009-02-04 Hoya株式会社 反射防止膜を有する光学部材
US7457224B2 (en) * 2003-06-30 2008-11-25 Konica Minolta Opto, Inc. Optical element having an anti-reflection film and optical pickup apparatus
US7459095B2 (en) * 2004-10-21 2008-12-02 Corning Incorporated Opaque chrome coating suitable for etching
JP4612827B2 (ja) * 2004-10-25 2011-01-12 キヤノン株式会社 反射防止膜
KR100637201B1 (ko) * 2004-12-20 2006-10-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법
US7852562B2 (en) 2005-02-28 2010-12-14 Nalux Co., Ltd. Optical element with laser damage suppression film
TWI292340B (en) 2005-07-13 2008-01-11 Ind Tech Res Inst Antireflective transparent zeolite hardcoat film, method for fabricating the same, and solution capable of forming said transparent zeolite film
JP5211289B2 (ja) * 2005-11-01 2013-06-12 東海光学株式会社 可視域用プラスチックレンズ
JP2007171735A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Epson Toyocom Corp 広帯域反射防止膜
US7692855B2 (en) 2006-06-28 2010-04-06 Essilor International Compagnie Generale D'optique Optical article having a temperature-resistant anti-reflection coating with optimized thickness ratio of low index and high index layers
WO2008023802A1 (fr) 2006-08-25 2008-02-28 Nalux Co., Ltd. Dispositif optique à film multicouche et procédé pour produire celui-ci
FR2917510B1 (fr) 2007-06-13 2012-01-27 Essilor Int Article d'optique revetu d'un revetement antireflet comprenant une sous-couche partiellement formee sous assistance ionique et procede de fabrication
TWI425244B (zh) * 2008-03-26 2014-02-01 Nat Applied Res Laboratories 抗反射膜及其製成方法
JP4626721B1 (ja) * 2009-09-02 2011-02-09 ソニー株式会社 透明導電性電極、タッチパネル、情報入力装置、および表示装置
JP5659551B2 (ja) * 2010-04-28 2015-01-28 ソニー株式会社 透明導電性素子、入力装置、および表示装置
JP5586017B2 (ja) * 2010-08-20 2014-09-10 東海光学株式会社 光学製品及び眼鏡プラスチックレンズ
WO2012133216A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 Hoya株式会社 プラスチックレンズ
JP5969195B2 (ja) * 2011-10-31 2016-08-17 Hoya株式会社 眼鏡レンズの製造方法
EP3561580A1 (en) * 2011-10-31 2019-10-30 Hoya Corporation Eyeglass lens
JP5969194B2 (ja) * 2011-10-31 2016-08-17 Hoya株式会社 眼鏡レンズの製造方法
US10077207B2 (en) 2011-11-30 2018-09-18 Corning Incorporated Optical coating method, apparatus and product
JP6016155B2 (ja) * 2012-09-07 2016-10-26 東海光学株式会社 光学製品及び眼鏡プラスチックレンズ
CN105143500B (zh) * 2012-10-04 2017-10-10 康宁股份有限公司 光学涂覆方法、设备和产品
CN104216034B (zh) * 2014-09-02 2016-04-06 西安应用光学研究所 一种用于大曲率透镜表面的0.532微米与1.064微米倍频减反射膜
JP2016075964A (ja) * 2016-02-08 2016-05-12 イーエイチエス レンズ フィリピン インク 光学物品およびその製造方法
EP3640688B1 (en) 2018-10-18 2022-10-05 Essilor International Optical article having an interferential coating with an improved abrasion-resistance
WO2021087511A1 (en) * 2019-11-01 2021-05-06 Nanogate Technologies, Inc. Direct-to-substrate coating process, and associated system and parts
CN113031119A (zh) * 2020-09-21 2021-06-25 威海世高光电子有限公司 光学镜头、光学镜头的制造方法及微型投影系统

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62186202A (ja) 1986-02-12 1987-08-14 Seiko Epson Corp プラスチツク光学部品の反射防止膜
US5693366A (en) * 1989-06-20 1997-12-02 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Process for producing plastic lens comprising a primer layer, a hard coat layer and an antireflection coating
EP0498884B1 (en) * 1990-08-30 1997-11-12 Viratec Thin Films, Inc. Process for producing optical coatings including niobium oxide by dc in-line reactive sputtering
JP3132193B2 (ja) 1991-11-08 2001-02-05 日本ビクター株式会社 液晶表示デバイス及び液晶表示デバイスの製造方法
JP2611093B2 (ja) 1992-07-07 1997-05-21 ホーヤ株式会社 硬化膜を有する光学部材
US5667880A (en) 1992-07-20 1997-09-16 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Electroconductive antireflection film
US5589280A (en) * 1993-02-05 1996-12-31 Southwall Technologies Inc. Metal on plastic films with adhesion-promoting layer
JP3221770B2 (ja) * 1993-05-28 2001-10-22 キヤノン株式会社 プラスチック光学部品の反射防止膜
DE4427215A1 (de) * 1993-08-02 1995-02-23 Agency Ind Science Techn Transparente und leitfähige ultradünne Filme und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5691044A (en) * 1994-12-13 1997-11-25 Asahi Glass Company, Ltd. Light absorptive antireflector
US5744227A (en) * 1995-04-03 1998-04-28 Southwall Technologies Inc. Antireflective coatings comprising a lubricating layer having a specific surface energy
JP3536067B2 (ja) 1995-09-11 2004-06-07 日本エーアールシー株式会社 プライマー組成物
WO1997031290A1 (fr) * 1996-02-26 1997-08-28 Kuramoto Seisakusho Co., Ltd. Substrat support de film avec facteur de reflexion bas
US5942338A (en) * 1996-04-25 1999-08-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Coated articles
TW415922B (en) 1996-06-11 2000-12-21 Asahi Glass Co Ltd Light absorptive anti-reflector and method for manufacturing the same
FR2755962B1 (fr) * 1996-11-21 1998-12-24 Saint Gobain Vitrage Vitrage comprenant un substrat muni d'un empilement de couches minces pour la protection solaire et/ou l'isolation thermique
JPH1149532A (ja) * 1997-06-03 1999-02-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd 低反射ガラス物品およびその製造方法
JP3965732B2 (ja) * 1997-08-25 2007-08-29 凸版印刷株式会社 反射防止フィルム
JPH11171596A (ja) * 1997-12-05 1999-06-29 Sony Corp 反射防止膜
US20020155265A1 (en) * 1998-02-19 2002-10-24 Hyung-Chul Choi Antireflection film
US6490091B1 (en) 1999-01-21 2002-12-03 Viratec Thin Films, Inc. Display panel filter and method of making the same
AU756842B2 (en) * 2000-08-29 2003-01-23 Hoya Corporation Optical element having antireflection film

Also Published As

Publication number Publication date
TW578004B (en) 2004-03-01
CN1172198C (zh) 2004-10-20
US6693747B2 (en) 2004-02-17
US20030193719A1 (en) 2003-10-16
DE60120059D1 (de) 2006-07-06
CN1341866A (zh) 2002-03-27
HUP0103476A2 (en) 2002-08-28
AU5784701A (en) 2002-03-07
EP1184686B1 (en) 2006-05-31
DE60120059T2 (de) 2006-12-21
US20020048087A1 (en) 2002-04-25
AU775324B2 (en) 2004-07-29
KR20020017998A (ko) 2002-03-07
EP1184686A2 (en) 2002-03-06
KR100483680B1 (ko) 2005-04-18
CA2354961C (en) 2005-03-15
CA2354961A1 (en) 2002-02-28
JP2002071903A (ja) 2002-03-12
ATE328296T1 (de) 2006-06-15
HUP0103476A3 (en) 2007-11-28
EP1184686A3 (en) 2004-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3510845B2 (ja) 反射防止膜を有する光学部材
EP1306695B1 (en) Optical element having antireflection film
US6958172B2 (en) Hybrid film, antireflection film comprising it, optical product, and method for restoring the defogging property of hybrid film
EP0578220B1 (en) Optical elements having cured coating film
EP0278060B1 (en) Anti-reflection optical article and process of producing the same
US5366545A (en) Coating compositions
JP5285300B2 (ja) 光学部材
JPH06331804A (ja) プラスチックレンズ
JPH077123B2 (ja) 透明成形体
JPH0698703B2 (ja) 反射防止性物品およびその製造方法
JP3353058B2 (ja) 硬化被覆膜を有する光学部材
EP1253444B1 (en) Coating composition, process for producing optical element using the same, and optical element
JP2003202407A (ja) 反射防止膜を有する光学部材及びその製造方法
JP3779231B2 (ja) コーティング組成物、それを利用した光学部材の製造方法及び光学部材
JPH0769481B2 (ja) 高屈折率ハードコート膜
JPH0512681B2 (ja)
JPH06337303A (ja) 反射防止性プラスチック光学部品
JPH06148402A (ja) 紫外線吸収性反射防止膜を有するプラスチック光学物品
JP2004224965A (ja) コーティング組成物
JP3608780B2 (ja) 被覆層除去剤、基材の再生方法及び被覆層を有する物品の製造方法
JPH0687189A (ja) 透明成形体
JPH0764941B2 (ja) 透明被覆成形体
JPH02261827A (ja) 高屈折率ハードコート膜
JP2003255107A (ja) ハイブリッド薄膜、それを用いてなる反射防止膜、光学部材及びハイブリッド薄膜の防曇性能復元方法
JPH0578508A (ja) 反射防止効果を有するプラスチツク光学物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees