JP3472030B2 - 液体吐出ヘッドの製造方法並びに液体吐出ヘッド、該液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ、液体吐出装置及びヘッドキット - Google Patents

液体吐出ヘッドの製造方法並びに液体吐出ヘッド、該液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ、液体吐出装置及びヘッドキット

Info

Publication number
JP3472030B2
JP3472030B2 JP09218696A JP9218696A JP3472030B2 JP 3472030 B2 JP3472030 B2 JP 3472030B2 JP 09218696 A JP09218696 A JP 09218696A JP 9218696 A JP9218696 A JP 9218696A JP 3472030 B2 JP3472030 B2 JP 3472030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
separation wall
path portion
ejection head
movable member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09218696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09131874A (ja
Inventor
文 吉平
猛史 岡崎
俊雄 樫野
佳恵 中田
清光 工藤
牧子 木村
忠喜 稲本
博志 杉谷
修司 小山
利浩 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to DE69622217T priority Critical patent/DE69622217T2/de
Priority to CN96100210A priority patent/CN1072116C/zh
Priority to MX9601409A priority patent/MX9601409A/es
Priority to US08/632,097 priority patent/US6074543A/en
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to AU50669/96A priority patent/AU5066996A/en
Priority to JP09218696A priority patent/JP3472030B2/ja
Priority to EP96302615A priority patent/EP0737582B1/en
Priority to AT96302615T priority patent/ATE220372T1/de
Priority to KR1019960011238A priority patent/KR100230162B1/ko
Publication of JPH09131874A publication Critical patent/JPH09131874A/ja
Priority to US09/226,133 priority patent/US6378205B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3472030B2 publication Critical patent/JP3472030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14024Assembling head parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/1404Geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/14048Movable member in the chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/14056Plural heating elements per ink chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1604Production of bubble jet print heads of the edge shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1625Manufacturing processes electroforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1643Manufacturing processes thin film formation thin film formation by plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/211Mixing of inks, solvent or air prior to paper contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14379Edge shooter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/21Line printing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49083Heater type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱エネルギーを液
体に作用させることで起こる気泡の発生によって、所望
の液体を吐出する液体吐出ヘッドの製造方法に関する。
特に気泡の発生を利用して変位する可動部材を用いる液
体吐出ヘッドの製造方法に関する。さらに、本発明は、
液体吐出ヘッド、該液体吐出ヘッドを用いたヘッドカー
トリッジ、液体吐出装置およびヘッドキットに関する。
【0002】また本発明は紙、糸、繊維、布帛、皮革、
金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等の
被記録媒体に対し記録を行うプリンター、複写機、通信
システムを有するファクシミリ、プリンタ部を有するワ
ードプロセッサ等の装置、さらには各種処理装置と複合
的に組み合わせた産業用記録装置に適用できる発明であ
る。
【0003】なお、本発明における、「記録」とは、文
字や図形等の意味を持つ画像を被記録媒体に対して付与
することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像
を付与することをも意味するものである。
【0004】
【従来の技術】熱等のエネルギーをインクに与えること
で、インクに急峻な体積変化(気泡の発生)を伴う状態
変化を生じさせ、この状態変化に基づく作用力によって
吐出口からインクを吐出し、これを被記録媒体上に付着
させて画像形成を行なうインクジェット記録方法、いわ
ゆるバブルジェット記録方法が従来知られている。この
バブルジェット記録方法を用いる記録装置には、米国特
許第4,723,129号等の公報に開示されているよ
うに、インクを吐出するための吐出口と、この吐出口に
連通するインク流路と、インク流路内に配されたインク
を吐出するためのエネルギー発生手段としての発熱体
(電気熱変換体)が一般的に配されている。
【0005】この様な記録方法によれば、品位の高い画
像を高速、低騒音で記録することができると共に、この
記録方法を行うヘッドではインクを吐出するための吐出
口を高密度に配置することができるため、小型の装置で
高解像度の記録画像、さらにカラー画像をも容易に得る
ことができるという多くの優れた点を有している。この
ため、このバブルジェット記録方法は近年、プリンタ、
複写機、ファクシミリ等の多くのオフィス機器に利用さ
れており、さらに、捺染装置等の産業用システムにまで
利用されるようになってきている。
【0006】このようなバブルジェット記録方法では従
来より吐出効率を向上させるべく弁等の可動部材を流路
内に設ける構成が提案されている。
【0007】例えば、特開昭63−199972号公報
には流路内に弁を設けたインクジェット記録ヘッドにお
ける弁素子の製造方法が記載されている。
【0008】この公報では感光性樹脂等をフォトリソグ
ラフィーにより弁のパターンを形成している。
【0009】また、特開昭63−197652号公報に
は、流路上流に逆止弁を設けたインクジェット記録ヘッ
ドにおける弁の製造方法が記載されている。
【0010】この公報において、弁はフォトリソグラフ
ィーによって基板の一部を利用し基板と一体形成されて
いる。
【0011】また、特開平6−31918号公報(米国
特許第5,278,585号)には、一方向弁をヘッド
に有するインクジェットヘッドの製造方法が開示されて
いる。これは、フォトリソグラフィーによりパターン化
され、かつ、異方性エッチングにより処理されたシリコ
ン基板と可動部材を有するインクジェットの製造方法で
ある。この公報では、可動部材をシリコン基板に、二酸
化珪素層で形成する方法や、ホウ素を打ち込みまたは拡
散させることでシリコンウエハー表面部分中に形成する
方法や、ホウ素を打ち込むことで生じるパターン化され
たエッチング止めにより形成する方法等が、開示されて
いる。
【0012】本発明の背景技術としては基本的に従来の
気泡(特に膜沸騰に伴う気泡)を液流路中に形成して液
体を吐出する方式の、根本的な吐出特性を、従来では考
えられなかった観点から、従来では予想できない水準に
高めるという背景技術課題があった。
【0013】本発明者たちの一部は、この背景技術課題
に対して気泡自体が吐出量に与えるエネルギーを考慮す
ると気泡の下流側の成長成分を考慮することが吐出特性
を格段に向上できる要因として最大であるとの知見に至
った。つまり、気泡の下流側の成長成分を吐出方向へ効
率よく変換させることこそ吐出効率、吐出速度の向上を
もたらすことも判明した。このことから、発明者らは気
泡の下流側の成分を積極的に可動部材の自由端側に移動
させるという従来の技術水準に比べ極めて高い技術水準
に至った。
【0014】さらに、気泡を形成するための発熱領域、
例えば電気熱変換体の液体の流れ方向の面積中心を通る
中心線から下流側、あるいは、発泡を司どる面における
面積中心等の気泡下流側の成長にかかわる可動部材や液
流路当の構造的要素を勘案することも好ましいというこ
とがわかった。
【0015】本発明者達の一部は、このような知見に基
づいて、全く新規な構成の液体噴射ヘッドを発明し、先
に提案している。
【0016】このヘッドは、吐出口に連通する第1路部
と電気熱変換素子が設けられた第2路部と、第1路部と
第2路部との間に配され、第1路部側に変位する可動部
材を有する分離壁とを備え、可動部材変移時に第1路部
と第2路部とが連通している構造のヘッドである。
【0017】そして、このヘッドは電気熱変換素子の駆
動によって気泡を発生させ、この気泡に応じて可動部材
を第1路部側に変位させると共に変位した可動部材によ
って圧力を吐出口方向に導くことで吐出を行うものであ
る。
【0018】このような気泡に応じて変位する可動部材
を用いる液体吐出ヘッドにおいては、電気熱変換素子が
備えられた基板、第2路部の側壁、可動部材が形成され
た分離壁、第1路部となる凹部および吐出口を備える溝
付天板をそれぞれ位置合せし、押さえバネ等の押圧手段
によって固定することにより作製することができる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記液
体吐出ヘッドの作製方法においては、製造ばらつきによ
り、分離壁と第2路部壁との間に間隙が生じることが考
えられる。これは、製造管理に関与することで容易にチ
ェックすることはできない。そして、この部分に間隙が
生じた場合には気泡を吐出するための圧力がこの間隙か
ら逃げてしまい、ややもすると吐出圧不足による吐出不
良を起こしてしまうことも考えられる。また、間隙から
逃げた圧力波は隣接する流路に伝播し液体を揺らすた
め、連続駆動を行う際に吐出量のばらつきが発生するこ
とも考えられる。この間隙を無くすためには分離壁と第
2路部壁とを接着剤で接合することが考えられるが、こ
の場合には可動部材と分離壁との間の間隙に接着剤が入
り込み可動部材が可動不能となってしまうおそれがある
ため好ましくない。また、上述の方法では基板、分離
壁、溝付天板をそれぞれ位置合せしなければならないた
め、位置合せ精度を確保するには非常に時間がかかるも
のであった。
【0020】本発明の具体的な目的は、上述した背景技
術課題に鑑みて、本発明者たちの一般的弁あるいは先行
して出願されている新規なヘッド、吐出原理に対して、
有効、かつ、有用な気泡の成長を規制できる、可動部材
の製造方法を提供することにある。
【0021】本発明の詳細な目的は、第1に複数の液体
を供給するための液体導入路を少ない部品点数で構成す
ることで、作成が容易かつ安価な上精度が高く、さらに
前記吐出原理をより理想的な形状を実現したヘッドおよ
び装置の製造方法を提供することである。
【0022】本発明の第2の目的は、前述の吐出原理を
より理想的な形状にしたヘッドを実現かするための製造
方法、さらには製品レベルまで、製造コストおよび精度
を高めた製造方法を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】上述のような目的を達成
するための本発明の代表的な要件は、次のようなもので
ある。
【0024】液体が吐出される吐出口と、前記液体に熱
エネルギーを付与する発熱体と、前記吐出口に連通する
第1路部と該第1路部の下方であって底面に該発熱体が
配されている第2路部とからなる液流路と、前記液流路
を前記第1路部と第2路部とに分ける分離壁と、前記分
離壁の前記発熱体上方に設けられ前記熱エネルギーによ
って液体中に発生する気泡に応じて第1路部側に変位可
能な可動部材と、を有し、前記気泡発生時には第1路部
と第2路部とが連通されており前記圧力は前記変位した
可動部材によって前記吐出口側に向けられ前記液滴を吐
出する液体吐出ヘッドの製造方法であって、前記発熱体
を備える基板を用意する工程と、前記分離壁と前記可動
部材と前記第2路部の側壁とを有する溝付分離壁を形成
する工程と、前記溝付分離壁と前記基板とを接合し前記
第2路部を形成する工程とを有することを特徴とする液
体吐出ヘッドの製造方法、もしくは、液体が吐出される
吐出口と、前記液体に熱エネルギーを付与する発熱体
と、前記吐出口に連通する第1路部と該第1路部の下方
であって底面に該発熱体が配されている第2路部とから
なる液流路と、前記液流路を前記第1路部と第2路部と
に分ける分離壁と、前記分離壁の前記発熱体上方に設け
られ前記熱エネルギーによって液体中に発生する気泡に
応じて第1路部側に変位可能な可動部材と、を有し、前
記気泡発生時には第1路部と第2路部とが連通されてお
り前記圧力は前記変位した可動部材によって前記吐出口
側に向けられ前記液滴を吐出する液体吐出ヘッドの製造
方法であって、前記可動部材は、前記分離壁にスリット
を設けることにより形成されており、かつ、前記分離壁
を電鋳によって作成することで前記可動部材のスリット
を形成することを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方
法、もしくは、液体が吐出される吐出口と、前記液体に
熱エネルギーを付与する発熱体と、前記吐出口に連通す
る第1路部と該第1路部の下方であって底面に該発熱体
が配されている第2路部とからなる液流路と、前記液流
路を前記第1路部と第2路部とに分ける分離壁と、前記
分離壁の前記発熱体上方に設けられ前記熱エネルギーに
よって液体中に発生する気泡に応じて変位可能な可動部
材と、を有する液体吐出ヘッドの製造方法であって、前
記可動部材は前記分離壁にスリットを設けることにより
形成されており、かつ、前記分離壁を電鋳によって作成
することで前記可動部材のスリットを形成することを特
徴とする液体吐出ヘッドの製造方法、もしくは、液体が
吐出される吐出口と、前記液体に熱エネルギーを付与す
る発熱体と、前記吐出口に連通する第1路部と該第1路
部の下方であって底面に該発熱体が配されている第2路
部とからなる液流路と、前記液流路を前記第1路部と第
2路部とに分ける分離壁と、前記分離壁の前記発熱体上
方に設けられ前記熱エネルギーによって液体中に発生す
る気泡に応じて第1路部側に変位可能な可動部材と、を
有し、前記気泡発生時には第1路部と第2路部とが連通
されており前記圧力は前記変位した可動部材によって前
記吐出口側に向けられ前記液滴を吐出する液体吐出ヘッ
ドであって、前記可動部材を備える分離壁と第2路部の
側壁とが一体に形成されていることを特徴とする液体吐
出ヘッド、もしくは、液体が吐出される吐出口と、前記
液体に熱エネルギを付与する発熱体と、前記吐出口に連
通する第1路部と該第1路部の下方であって底面に前記
発熱体が配されている第2路部とからなる液流路と、前
記液流路を前記第1路部と第2路部とに分ける分離壁
と、前記分離壁の前記発熱体上方に設けられ前記熱エネ
ルギーによって液体中に発生する気泡に応じて変位可能
な可動部材とを有する液体吐出ヘッドであって、前記可
動部材は前記分離壁にスリットを設けることにより形成
されており、かつ該スリットの端部がテーパー形状を有
することを特徴とする液体吐出ヘッド、もしくは、上述
の液体吐出ヘッドと、該液体吐出ヘッドに供給される液
体を保持する少なくとも1つの液体容器とを有すること
を特徴とするヘッドカートリッジ、もしくは、上述の液
体吐出ヘッドと、該液体吐出ヘッドから液体を吐出させ
るための駆動信号を供給する駆動信号供給手段とを有す
ることを特徴とする液体吐出装置、もしくは、上述の液
体吐出ヘッドと、前記第1路部に供給される液体を充填
するための液体充填手段とが設けられたことを特徴とす
るヘッドキット、もしくは、上述の液体吐出ヘッドと、
気泡を発生するための前記第2路部に供給される液体を
充填するための液体充填手段とが設けられたことを特徴
とするヘッドキット。
【0025】本発明の特徴的な構成によれば、一般的な
弁あるいは先行して出願されている新規なヘッドの吐出
原理に対して、有効、かつ、有用な気泡の成長を規制で
きる可動部材を、製品として実用化できるレベルに安価
なコスト、少ない部品点数で精度良く製造することが可
能となり、従来の吐出原理においてもより最大に出せる
ヘッドを提供することができた。
【0026】詳しくは、予め可動部を有する分離壁を第
2路部の壁と一体にすることにより、分離壁と第2路部
の壁との間の間隙が生じる虞がなくなるとともに、液体
吐出ヘッドの製造上の工程数を減らすことが可能とな
り、製造歩留りを向上させることができる。
【0027】さらに、分離壁とこの分離壁に対して所定
のスリット幅で分離した可動部とを電鋳で作成すること
により、スリット幅等を精密に加工できるので、電気熱
変換用素子からの熱を受けた液体の発泡による圧力に正
確に応答して可動部を変位させて吐出用液体を所望量だ
け正確に吐出させることが可能であるため、高画質への
対応が可能となる。
【0028】本発明のその他の効果については、各実施
例の記載から理解される。
【0029】なお、本発明の説明で用いる「上流」「下
流」とは、液体の供給源から液流路を経て、吐出口へ向
かう液体の流れ方向に関して、またはこの構成上の方向
に関しての表現として表されている。
【0030】また、気泡自体に関する「下流側」とは、
主として液滴の吐出に直接作用するとされる気泡の吐出
口側部分を代表する。より具体的には気泡の中心に対し
て、上記流れ方向や上記構成上の方向に関する下流側、
または、発熱体の面積中心より下流側の領域で発生する
気泡を意味する。
【0031】また、本発明の説明で用いる「実質的に密
閉」とは、気泡が成長するとき、可動部材が変位する前
に可動部材の周囲の隙間(スリット)から気泡がすり抜
けない程度の状態を意味する。
【0032】また、本発明でいう「分離壁」とは、広義
では気泡発生領域と吐出口に直接連通する領域とを区分
するように介在する壁(可動部材を含んでもよい)を意
味し、狭義では気泡発生領域を含む流路を吐出口に直接
連通する液流路とを区分し、それぞれの領域にある液体
の混合を防止するものを意味する。
【0033】
【発明の実施の形態】
(原理説明)以下、図面を参照して本発明に適用可能な
吐出原理について説明する。
【0034】図20は液体吐出ヘッドを液流路方向で切
断した断面模式図を示しており、図21はこの液体吐出
ヘッドの部分破断斜視図を示している。
【0035】図20の液体吐出ヘッドは、液体を吐出す
るための吐出エネルギー発生素子として、液体に熱エネ
ルギーを作用させる発熱体402(本実施例においては
40μm×105μmの形状の発熱抵抗体)が素子基板
401に設けられており、この素子基板401上に発熱
体402に対応して液流路410が配されている。液流
路410は吐出口18に連通していると共に、複数の液
流路410に液体を供給するための共通液室413に連
通しており、吐出口から吐出された液体に見合う量の液
体をこの共通液室413から受け取る。
【0036】この液流路410の素子基板401上に
は、前述の発熱体402に対向するように面して、金属
等の弾性を有する材料で構成され、平面部を有する板状
の可動部材431が片持梁状に設けられている。この可
動部材の一端は液流路410の壁や素子基板上に感光性
樹脂などをパターニングして形成した土台(支持部材)
434等に固定されている。これによって、可動部材は
保持されると共に支点(支点部分)433を構成してい
る。
【0037】この可動部材431は、液体の吐出動作に
よって共通液室413から可動部材431を経て吐出口
418側へ流れる大きな流れの上流側に支点(支点部
分;固定端)433を持ち、この支点433に対して下
流側に自由端(自由端部分)432を持つように、発熱
体402に面した位置に発熱体402を覆うような状態
で発熱体から15μm程度の距離を隔てて配されてい
る。この発熱体と可動部材との間が気泡発生領域とな
る。なお発熱体、可動部材の種類や形状および配置はこ
れに限られることなく、後述するように気泡の成長や圧
力の伝搬を制御しうる形状および配置であればよい。な
お、上述した液流路410は、後に取り上げる液体の流
れの説明のため、可動部材431を境にして直接吐出口
418に連通している部分を第1路部414とし、気泡
発生領域411や液体供給路412を有する第2路部4
16の2つの領域に分けて説明する。
【0038】発熱体402を発熱させることで可動部材
431と発熱体402との間の気泡発生領域411の液
体に熱を作用し、液体に米国特許第4,723,129
号に記載されているような膜沸騰現象に基づく気泡を発
生させる。気泡の発生に基づく圧力と気泡は可動部材に
優先的に作用し、可動部材431は図20(B)、
(C)もしくは図21で示されるように支点433を中
心に吐出口側に大きく開くように変位する。可動部材4
31の変位若しくは変位した状態によって気泡の発生に
基づく圧力の伝搬や気泡自身の成長が吐出口側に導かれ
る。
【0039】ここで、本発明に適用される基本的な吐出
原理の一つを説明する。本発明において最も重要な原理
の1つは、気泡に対面するように配された可動部材が気
泡の圧力あるいは気泡自体に基づいて、定常状態の第1
の位置から変位後の位置である第2の位置へ変位し、こ
の変位する可動部材431によって気泡の発生に伴う圧
力や気泡自身を吐出口418が配された下流側へ導くこ
とである。
【0040】この原理を可動部材を用いない従来の液流
路構造を模式的に示した図22と本発明の図23とを比
較してさらに詳しく説明する。なおここでは吐出口方向
への圧力の伝搬方向をVA、上流側への圧力の伝搬方向
をVBとして示した。
【0041】図22で示されるような従来のヘッドにお
いては、発生した気泡440による圧力の伝搬方向を規
制する構成はない。このため気泡440の圧力伝搬方向
はV1〜V8のように気泡表面の垂線方向となり様々な
方向を向いていた。このうち、特に液吐出に最も影響を
及ぼすVA方向に圧力伝搬方向の成分を持つものは、V
1〜V4即ち気泡のほぼ半分の位置より吐出口に近い部
分の圧力伝搬の方向成分であり、液吐出効率、液吐出
力、吐出速度等に直接寄与する重要な部分である。さら
にV1は吐出方向VAの方向に最も近いため効率よく働
き、逆にV4はVAに向かう方向成分は比較的少ない。
【0042】これに対して、図23で示される本発明の
場合には、可動部材431が図22の場合のように様々
な方向を向いていた気泡の圧力伝搬方向V1〜V4を下
流側(吐出口側)へ導き、VAの圧力伝搬方向に変換す
るものであり、これにより気泡440の圧力が直接的に
効率よく吐出に寄与することになる。そして、気泡の成
長方向自体も圧力伝搬方向V1〜V4と同様に下流方向
に導かれ、上流より下流で大きく成長する。このよう
に、気泡の成長方向自体を可動部材によって制御し、気
泡の圧力伝搬方向を制御することで、吐出効率や吐出力
また吐出速度等の根本的な向上を達成することができ
る。
【0043】次に図20に戻って、上述した液体吐出ヘ
ッドの吐出動作について詳しく説明する。
【0044】図20(A)は、発熱体402に電気エネ
ルギー等のエネルギーが印加される前の状態であり、発
熱体が熱を発生する前の状態である。ここで重要なこと
は、可動部材431が、発熱体の発熱によって発生した
気泡に対し、この気泡の少なくとも下流側部分に対面す
る位置に設けられていることである。つまり、気泡の下
流側が可動部材に作用するように、液流路構造上では少
なくとも発熱体の面積中心403より下流(発熱体の面
積中心403を通って流路の長さ方向に直交する線より
下流)の位置まで可動部材431が配されている。
【0045】図20(B)は、発熱体402に電気エネ
ルギー等が印加されて発熱体402が発熱し、発生した
熱によって気泡発生領域411内を満たす液体の一部を
加熱し、膜沸騰に伴う気泡を発生させた状態である。
【0046】このとき可動部材431は気泡440の発
生に基づく圧力により、気泡440の圧力の伝搬方向を
吐出口方向に導くように第1位置から第2位置へ変位す
る。ここで重要なことは前述したように、可動部材43
1の自由端432を下流側(吐出口側)に配置し、支点
433を上流側(共通液室側)に位置するように配置し
て、可動部材の少なくとも一部を発熱体の下流部分すな
わち気泡の下流部分に対面させることである。
【0047】図20(C)は気泡440がさらに成長し
た状態であるが、気泡440発生に伴う圧力に応じて可
動部材431はさらに変位している。発生した気泡は上
流より下流に大きく成長すると共に可動部材の第1の位
置(点線位置)を越えて大きく成長している。このよう
に気泡440の成長に応じて可動部材431が徐々に変
位して行くことで気泡440の圧力伝搬方向や堆積移動
のしやすい方向、すなわち自由端側への気泡の成長方向
を吐出口に均一的に向かわせることができることも吐出
効率を高めると考えられる。可動部材は気泡や発泡圧を
吐出口方向へ導く際もこの伝達の妨げになることはほと
んどなく、伝搬する圧力の大きさに応じて効率よく圧力
の伝搬方向や気泡の成長方向を制御することができる。
【0048】図20(D)は気泡440が、前述した膜
沸騰の後気泡内部圧力の減少によって収縮し、消滅する
状態を示している。
【0049】第2の位置まで変位していた可動部材43
1は、気泡の収縮による負圧と可動部材自身のばね性に
よる復元力によって図20(A)の初期位置(第1の位
置)に復帰する。また、消泡時には、気泡発生領域41
1での気泡の収縮体積を補うため、また、吐出された液
体の体積分を補うために上流側(B)、すなわち共通液
室側から流れのVD1、VD2のように、また、吐出口
側から流れのVcのように液体が流れ込んでくる。
【0050】以上、気泡の発生に伴う可動部材の動作と
液体の吐出動作について説明したが、以下に本発明の液
体吐出ヘッドにおける液体のリフィルについて詳しく説
明する。
【0051】図20(C)の後、気泡440が最大体積
の状態を経て消泡過程に入ったときには、消泡した体積
を補う体積の液体が気泡発生領域に、第1路部414の
吐出口418側と第2路部416の共通液室側13から
流れ込む。可動部材431を持たない従来の液流路構造
においては、消泡位置に吐出口側から流れ込む液体の量
と共通液室から流れ込む液体の量は、気泡発生領域より
吐出口に近い部分と共通液室に近い部分との流抵抗の大
きさに起因する(流路抵抗と液体の慣性に基づくもので
ある)。
【0052】このため、吐出口に近い側の流抵抗が小さ
い場合には、多くの液体が吐出口側から消泡位置に流れ
込みメニスカスの後退量が大きくなることになる。特
に、吐出効率を高めるために吐出口に近い側の流抵抗を
小さくして吐出効率を高めようとするほど、消泡時のメ
ニスカスMの後退が大きくなり、リフィル時間が長くな
って高速印字を妨げることとなっていた。
【0053】これに対して本構成は可動部材431を設
けたため、気泡の体積Wを可動部材431の第1位置を
境に上側をW1、気泡発生領域411側をW2とした場
合、消泡時に可動部材が元の位置に戻った時点でメニス
カスの後退は止まり、その後残ったW2の体積分の液体
供給は主に第2路部416の流れVD2からの液供給に
よって成される。これにより、従来、気泡Wの体積の半
分程度に対応した量がメニスカスの後退量になっていた
のに対して、それより少ないW1の半分程度のメニスカ
ス後退量に抑えることが可能になった。
【0054】さらに、W2の体積分の液体供給は消泡時
の圧力を利用して可動部材431の発熱体側の面に沿っ
て、主に第2路部の上流側(VD2)から強制的に行う
ことができるためより速いリフィルを実現できた。
【0055】ここで特徴的なことは、従来のヘッドで消
泡時の圧力を用いたリフィルを行った場合、メニスカス
の振動が大きくなってしまい画像品位の劣化につながっ
ていたが、本実施例の高速リフィルにおいては可動部材
によって吐出口側の第1路部414の領域と、気泡発生
領域411との吐出口側での液体の流通が抑制されるた
めメニスカスの振動を極めて少なくすることができるこ
とである。
【0056】このように本発明に適用される上述した構
成は、第2路部416の液供給路412を介しての発泡
領域への強制リフィルと、上述したメニスカス後退や振
動の抑制によって高速リフィルを達成することで、吐出
の安定や高速繰り返し吐出、また記録の分野に用いた場
合、画質の向上や高速記録を実現することができる。
【0057】上述した構成においてはさらに次のような
有効な機能を兼ね備えている。それは、気泡の発生によ
る圧力の上流側への伝搬(バック波)を抑制することで
ある。発熱体402上で発生した気泡の内、共通液室4
13側(上流側)の気泡による圧力は、その多くが、上
流側に向かって液体を押し戻す力(バック波)になって
いた。このバック波は、上流側の圧力と、それによる液
移動量、そして液移動に伴う慣性力を引き起こし、これ
らは液体の液流路内へのリフィルを低下させ高速駆動の
妨げにもなっていた。本発明においては、まず可動部材
431によって上流側へのこれらの作用を抑えることで
もリフィル供給性の向上をさらに図っている。
【0058】次に、本構成の更なる特徴的な構造と効果
について、以下に説明する。
【0059】本実施例の第2路部416は、発熱体40
2の上流に発熱体402と実質的に平坦につながる(発
熱体表面が大きく落ち込んでいない)内壁を持つ液体供
給路412を有している。このような場合、気泡発生領
域411および発熱体402の表面への液体の供給は、
可動部材431の気泡発生領域411に近い側の面に沿
って、VD2のように行われる。このため、発熱体40
2の表面上に液体が淀むことが抑制され、液体中に溶存
していた気体の析出や、消泡できずに残ったいわゆる残
留気泡が除去され易く、また、液体への蓄熱が高くなり
すぎることもない。従って、より安定した気泡の発生を
高速に繰り返し行うことができる。なお、本実施例では
実質的に平坦な内壁を持つ液体供給路412を持つもの
で説明したが、これに限らず、発熱体表面となだらかに
繋がり、なだらかな内壁を有する液供給路であればよ
く、発熱体上に液体の淀みや、液体の供給に大きな乱流
を生じない形状であればよい。
【0060】また、気泡発生領域への液体の供給は、可
動部材の側部(スリット435)を介してVD1から行
われるものもある。しかし、気泡発生時の圧力をさらに
有効に吐出口に導くために図19で示すように気泡発生
領域の全体を覆う(発熱体面を覆う)ように大きな可動
部材を用い、可動部材431が第1の位置へ復帰するこ
とで、気泡発生領域411と第1路部414の吐出口に
近い領域との液体の流抵抗が大きくなるような形態の場
合、前述のVD1から気泡発生領域411に向かっての
液体の流れが妨げられる。しかし、本発明のヘッド構造
においては、気泡発生領域に液体を供給するための流れ
VD1があるため、液体の供給性能が非常に高くなり、
可動部材431で気泡発生領域411を覆うような吐出
効率向上を求めた構造を取っても、液体の供給性能を落
とすことがない。
【0061】ところで、可動部材431の自由端432
と支点433の位置は、例えば図5で示されるように、
自由端が相対的に支点より下流側にある。このような構
成のため、前述した発泡の際に気泡の圧力伝搬方向や成
長方向を吐出口側に導く等の機能や効果を効率よく実現
できるのである。さらに、この位置関係は吐出に対する
機能や効果のみならず、液体の供給の際にも液流路41
0を流れる液体に対する流抵抗を小さくしでき高速にリ
フィルできるという効果を達成している。これは図5に
示すように、吐出によって後退したメニスカスMが毛管
力により吐出口418へ復帰する際や、消泡に対しての
液供給が行われる場合に、液流路410(第1路部41
4、第2路部416を含む)内を流れる流れS1、S
2、S3に対し、逆らわないように自由端と支点433
とを配置しているためである。
【0062】補足すれば、上述した構成においては、前
述のように可動部材431の自由端432が、発熱体4
02を上流側領域と下流側領域とに2分する面積中心4
03(発熱体の面積中心(中央)を通り液流路の長さ方
向に直交する線)より下流側の位置に対向するように発
熱体402に対して延在している。これによって発熱体
の面積中心位置3より下流側で発生する液体の吐出に大
きく寄与する圧力、または気泡を可動部材431が受
け、この圧力および気泡を吐出口側に導くことができ、
吐出効率や吐出力を根本的に向上させることができる。
【0063】さらに、加えて上記気泡の上流側をも利用
して多くの効果を得ている。
【0064】また、上述した構成においては可動部材4
31の自由端が瞬間的な機械的変位を行っていること
も、液体の吐出に対して有効に寄与している考えられ
る。
【0065】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0066】図1は本発明の液体吐出ヘッドの一実施例
における主要構成を説明するための模式的分解斜視図で
ある。なお、図1では吐出口を備えるオリフィスプレー
トが省略されている。また、図2は、図1の液体吐出ヘ
ッドの要部である吐出口および液流路部分を示す断面図
であり、図3は、図1の液体吐出ヘッドの要部を示す部
分模式図である。
【0067】図1〜図3において、1は液体に気泡を発
生させるための熱エネルギーを与える電気熱変換用素子
としての発熱体2が設けられた素子基板である。
【0068】素子基板1には、シリコン等の基体に絶縁
および蓄熱を目的としたSiO2 膜またはSiN膜が成
膜され、さらにその上に発熱体2を構成するHfB2
TaN、TaAl等の電気抵抗層(0.01〜0.2μ
m厚)とAl等の配線電極(0.2〜1.0μm厚)が
形成されている。この配線電極から抵抗層に電圧を印加
することにより発熱体2を発熱させる。
【0069】そして、配線電極間の抵抗層(発熱体2)
上には、SiO2 またはSiN等の保護層(0.1〜
2.0μm厚)が設けられ、さらにその上にはTa等の
耐キャビテーション層(0.1〜0.6μm厚)が成膜
されており、インク等の各種の液体から発熱体2を保護
している。
【0070】ここで、気泡の発生、消泡の際に発生する
圧力や衝撃波は非常に強く、堅くてもろい保護層の耐久
性を著しく低下させるため、耐キャビテーション層の材
料としてはTa等の金属材料が好ましく用いられる。
【0071】また、液体、液流路構成、抵抗材料の組み
合わせにより発熱体2上に上述の保護層を必要としない
構成でもよく、このような発熱体2上に保護層を必要と
しない抵抗層の材料としてはIr−Ta−Al合金等が
挙げられる。
【0072】このように、前述の各実施例における発熱
体の構成としては、前述の電極間の抵抗層(発熱部)だ
けででもよく、また抵抗層を保護する保護層を含むもの
でもよい。
【0073】本実施例においては、発熱体として電気信
号に応じて発熱する抵抗層で構成された発熱部を有する
ものを用いたが、これに限られることなく、第1路部中
の液体を吐出させるのに十分な気泡を第2路部中の液体
に生じさせるものであればよい。例えば、発熱部として
レーザ等の光を受けることで発熱するような光熱変換体
や高周波を受けることで発熱するような発熱部を有する
発熱体でもよい。
【0074】なお、素子基板1には、前述の抵抗層とこ
の抵抗層に電気信号を供給するための配線電極で構成さ
れる電気熱変換体(発熱体)の他に、この電気熱変換体
を選択的に駆動するためのトランジスタ、ダイオード、
ラッチ、シフトレジスタ等の機能素子が一体的に半導体
製造工程によって作り込まれていてもよい。
【0075】発熱体2を備える素子基板1上には、この
発熱体2から発生された熱エネルギーを液体に作用させ
るために底面に発熱体2が形成された液流路の第2路部
4があり、さらに第2路部4の上方には吐出口9に直接
連通した液流路の第1路部3が配されている。そして、
第2路部4と第1路部3の間には、金属、樹脂等の弾性
を有する材料で構成された分離壁5が配されており、第
2路部と第1路部とを区分している。
【0076】液流路における発熱体2の発熱体形成面に
対して直交する方向(上方)の投影空間(図1における
第1路部中のAの領域と第2路部中のBの領域)は液体
を吐出するための圧力が働く領域の吐出圧発生領域であ
り、本発明の液体噴射ヘッドでは第2路部中の液体が発
熱体によって加熱されることにより発泡し、この気泡発
生時の気泡成長に伴う圧力が吐出圧発生領域で作用し液
体が吐出される。
【0077】分離壁5のうち、この吐出圧発生領域に位
置する部分には、スリットによって片持梁形状の可動部
6が形成されており、この可動部6は、吐出口9側(流
体流れ方向の下流側であり、図2に向かって左側)に自
由端6aが配され、第1路部3の共通液室10および第
2路部4の共通液室11側に可動部6の支点6bが位置
するように形成されている。
【0078】本発明の液体吐出ヘッドは、第2路部中の
吐出圧発生領域Bに面して分離壁5の可動部6が配され
ているため、可動部6は後述するように第2路部中の液
体の発泡による圧力によって第1路部3側に開口するよ
うに動作する(図1中の矢印方向)。
【0079】可動部6を有する分離壁5を構成する材質
は液流路中の液体に対して耐溶剤性があり、可動部とし
て良好に動作するに十分な弾性を有し、微細なスリット
を形成できるものであれば良い。これらの要求を満たす
材料としては、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレ
ート等のエチル基を有する樹脂、ポリアセタール等のア
ルデヒト基を有する樹脂、ポリプロピレン等のアルキル
基を有する樹脂、ポリアミド等のアミド基を有する樹
脂、メラミン樹脂等のアミノ基を有する樹脂、フェノー
ル樹脂等の水酸基を有する樹脂、エポキシ樹脂等のエポ
キシ基を有する樹脂、キシレン樹脂等のメチロール基を
有する樹脂、ポリブタジエン等のスチレン基を有する樹
脂、ポリイミド等のイミド基を有する樹脂、ポリエーテ
ルエーテルケトン等のケトン基を有する樹脂、ポリカー
ボネイト等のカルボキシル基を有する樹脂、ポリウレタ
ン、ポリエーテルサルフォン、ポリアクリレート、ポリ
サルフォン、液晶ポリマー(LCP)等の近年のエンジ
ニアリングプラスチックに代表される耐熱性、耐溶剤
性、成型性の良好な樹脂、およびその化合物、もしく
は、二酸化珪素、チッ化珪素、銀、ニッケル、金、鉄、
チタン、白金、タンタル、ステンレスアルミニウム、り
ん酸銅等の金属、合金およびその化合物、もしくは表面
にチタンや金をコーティングしたものが望ましい。
【0080】また、分離壁5の厚さは、分離壁5に要求
される強度を達成でき、かつ、可動部6として良好に作
動するという観点からその材質と形状等を考慮して決定
すればよいが、大まかに0.5μm〜10μmが望まし
い。
【0081】また、スリットの形状としては図24
(A)に示すように長方形の形状であっても良いし、図
24(B)に示すように支点側が細くなっている形状
や、図24(C)に示すように支点側が広くなっている
形状でも良い。図24(B)の形状は可動部の動作が容
易な形状であり、図24(C)の形状は可動部の耐久性
が向上する形状である。なお、本発明においてはスリッ
トは上述の形状に限らず、第2路部内におさまるもので
あれば良い。
【0082】また、分離壁5と可動部6との間のスリッ
トの幅は、第1路部中の液体と第2路部中の液体とが異
なる液体であり、両液体の混合を防止したい場合は、ス
リット幅を両者の液体間でメニスカスを形成する程度の
間隔とし、それぞれの液体同士の流通を制御すればよ
い。例えば、発泡液として2cP(センチポアズ)程度
の液体を用い、吐出液として100cP以上の液体を用
いた場合には、5μm程度のスリットでも混液を防止す
ることができるが、3μm以下にすることが好ましい。
【0083】第2路部4の形状としては、気泡に応じて
生じる圧力が効果的に可動部側に伝えられる形状であれ
ば良いが、第2路部4が発熱体2の上流側(ここでの上
流側とは液室側から発熱体位置、可動部材、第1路部3
を経て吐出口に向う大きな流れの中の上流側のことであ
る。)に狭窄部を持っており、発泡時の圧力が第2路部
の上流側に容易に逃げることを抑制するような室(発泡
室)構造をとることにより、第2路部4で発生した発泡
時の圧力が周囲に逃げることをさらに抑制でき、圧力を
集中して可動部側に向けることができるため、より高い
吐出効率、吐出力を達成することができる。
【0084】また、第2路部4の高さとしては、第2路
部4で発生した気泡の一部が第1路部まで延在するよう
な高さにすることで、気泡が第1路部3まで延在しない
場合に比べさらに吐出力を向上させることができる。こ
の様に気泡が第1路部3まで延在するようにするために
は、第2路部4の高さを最大気泡の高さより低くするこ
とが望ましく、この高さを数μm〜30μmとすること
が望ましい。
【0085】分離壁5上には吐出口9に連通する第1路
部3が設けられており、この第1路部3は第1路部とな
る第1凹部3aが設けられた溝付天板8を分離壁5に接
合することで形成されている。
【0086】この溝付天板8は、さらに吐出口9を有す
るオリフィスプレートと液流路に液体を供給するための
液室となる凹部10aを備えている。
【0087】本液体吐出ヘッドによれば気泡を発生する
部分である第2路部が吐出口と連通する第1路部と分離
壁によって区分されているため、第2路部中の液体と第
1路部中の液体とを異なるものとすることができる。本
実施例ではこの第2路部と第1路部とを別液体とできる
2流路構成の液体吐出ヘッドを示している。
【0088】第1の共通液室に液体を供給するための第
1の供給口20と、第2の共通液室に液体を供給するた
めの第2の供給口21とを有している。第2の供給口
は、第1の共通液室の外に配され分離壁を貫通して第2
の共通液室に連通する連通路に繋がっており、この連通
路によって第2路部に供給される液体と混合することな
く第2路部に供給される液体を第1の共通液室に供給す
ることができる。
【0089】なお、発熱体2や可動部6の大きさ、形状
および配置は、これに限られることなく、発泡時の圧力
を吐出エネルギーとして有効に利用できる形状および配
置にすればよい。
【0090】本発明においては、分離壁5と第2路部4
の側壁とが一体に形成されている。ここで一体とは分離
壁5が素子基板1に対して接合される際に分離壁5と第
2路部4の側壁とが1つの部材になっていることを示す
ものであって、分離壁材料と第2路部の側壁となる材料
とは同一の材料であっても異なる材料であっても構わな
い。本発明では分離壁5と第2路部4の側壁とが一体に
形成されているため分離壁5と第2路部4の側壁との間
に間隙が生じる畏れがなくなり、液体吐出ヘッドの歩留
まりが向上するものである。また、分離壁5と第2路部
4の側壁とを一体に形成することにより分離壁5の第1
路部側壁の当接部分に第1路部壁嵌込み用の嵌合溝を設
けることができる。分離壁5にこの嵌合溝を設けること
により第1路部側壁を有する溝付天板8を分離壁5に対
して容易に位置決めすることが可能となるだけでなく、
溝付天板8が熱膨張した場合に第1路部3と可動部6と
の位置ずれを低減することもできるという効果を有す
る。
【0091】なお、本発明の説明においては分離壁5と
第2路部4の側壁とが一体に形成されているものを溝付
分離壁と称し、通常の分離壁と区別している。
【0092】次に、本発明の液体吐出ヘッドの要部の組
立方法の一例を説明する。
【0093】図4は、本発明の液体吐出ヘッドの要部を
示す分解斜視図である。本実施例においては、まず、天
板8を逆さに固定し、その天板8上に可動部6を有する
溝付分離壁5を真空ポンプを用いて設置し、マイクロ微
調整を行い位置決めしてから、天板8に溝付分離壁5を
嵌め込む。
【0094】次に、これを接合機を用いて、基板1上の
電気熱変換用素子の位置をTVカメラ等によって得られ
た画像上で計測すると共に所定の位置ステージに接着さ
れる天板8を移動させながらその位置を同様に画像上で
計測し、これにより、基板1に設けられた電気熱変換用
素子と天板8に設けられた吐出口9とを位置合わせし、
押さえバネ102により天板8と基板1とを圧着する。
【0095】天板8と基板1の接合方法としては、この
他に加振天接という方法がある。加振天接とは、基板1
上に天板8を大まかに位置合わせし、天板8を上から垂
直に軽く抑える。ベースプレート101の前部底面が当
接している圧電素子に信号を与えることで、基板1に振
動を与える(本実施例では、約5kHzの矩形波)圧電
素子は振幅約1μmで振動する。時間は約1秒である。
振動停止後、押さえバネ102あるいは接着剤等にて相
互に固定する。
【0096】一方、第1の液室10および第2の液室1
1については、封止剤で周囲を封止することで気密性を
保持する。
【0097】次に、本発明の液体吐出ヘッドのうち、特
に分離壁の作製方法について詳しく説明する。
【0098】図5は、本発明の分離壁と第2路部の側壁
とが一体となった溝付分離壁を示す摸式的斜視図であ
る。図5において、5は溝付分離壁であり、この溝付分
離壁5にはスリット6aによって、可動部6が設けられ
ている。また、さらに溝付分離壁5には第2路部の側壁
が設けられており、この第2路部の側壁により第2路部
となる第2凹部4aが形成されている。
【0099】この溝付分離壁5は分離壁と第2路部の側
壁とが一体となっているため、分離壁部分と第2路部の
側壁部分の間に間隙が生じる虞がなくなり、吐出圧力の
損失や隣接液流路への圧力の伝播を低減し吐出特性の優
れた液体吐出ヘッドを提供することができるものであ
る。また、本構成を採ることにより、液体吐出ヘッドの
生産性を従来よりも向上させることができる。
【0100】さらに、分離壁が第2路部と別体であった
時には分離壁の強度不足により形成することが難しかっ
た第1路部壁を位置合わせするための嵌合溝5aを、分
離壁と第2路部とを一体にすることによって溝付分離壁
5に形成することが可能となった。
【0101】本発明の溝付分離壁5は、分離壁部分と第
2路部の側壁部分の材料とが同一材料であっても異種材
料であっても構わない。また、分離壁部分のスリット6
aとしては、電鋳や、レーザー照射によって形成するこ
とが可能である。特に分離壁を電鋳で形成することによ
り、分離壁のスリット6aがかなり細い場合であっても
高い精度で形成することが可能であり、また、分離壁を
作成すると同時にスリット6aが作成されるため、工程
も簡略化できるものである。また、分離壁を電鋳で作成
した場合には分離壁の厚さを均一に制御することができ
るため分離壁が複数の可動部を有する場合であっても各
可動部の性能を一様とすることができるものである。
【0102】また、スリットをレーザー照射によって作
成する場合は分離壁を形成する材料として金属以外に樹
脂も使用可能となる。
【0103】電鋳もしくはレーザー照射によって作成さ
れた前記スリットの端部は、図25(A)、(B)に示
すようなRテーパー形状もしくはストレートテーパー形
状となっている。なお、図25(A)はスリットを電鋳
により作成したときのスリット部分の拡大断面図、図2
5(B)はスリットをレーザー照射により作成したとき
のスリット部分の拡大断面図を示すものである。ここ
で、図25(A)、(B)のようにスリット端部が長時
間にわたって変位動作を続けた場合には、機械的へたり
によって図25(C)のように可動部材の動作領域が図
中のX軸方向にずれることがある。このように可動部材
の動作領域がずれた場合には、可動部材の耐久性が低下
する虞がある。しかしながら、スリット端部がテーパー
形状となっている場合には、仮に可動部材の動作領域が
ずれた場合であっても、図25(C)、(D)に示すよ
うに可動部材の変位動作時にテーパー形状がずれを修正
するように働くため、可動部材の耐久性が向上する。ス
リット端部のテーパー角度については、製法条件によっ
て変わるものであるが、可動部材の厚み方向に対して2
〜45°傾いていれば上述の効果を有することが分かっ
ている。好ましくはスリット端部のテーパー角度が5〜
15°の範囲にあることが望ましい。
【0104】溝付分離壁の第2路部の側壁部分は電鋳や
エッチングによって作成することが可能である。また、
工程を簡略化するために第2凹部の型を有する母型に電
鋳することで分離壁を作成することも可能である。
【0105】さらに前記嵌合溝5aは図5に示すように
溝付分離壁を貫通する溝として設けられていても良く、
この時第1路部の壁がテーパー形状になっていること
で、溝付分離壁と第1路部壁との位置合わせをより容易
に行うことができる。また、嵌合溝は第1路部壁挿入方
向に対して逆テーパーを設けることでアンカー効果をも
たらすことができる。この時、嵌合溝に第1路部壁を落
とし込んだ後、超音波や熱を付与することにより第1路
部壁と素子基板とを超音波もしくは熱溶着することがで
きるものである。
【0106】以下、溝付分離壁の具体的な製造方法に関
して、各実施例を用いて説明する。
【0107】なお、以下の各実施例で得られた分離壁は
本発明の液体吐出ヘッドに好適に組み込むことが可能な
部材である。
【0108】また、実施例1〜7を説明するための説明
図はすべて図5におけるA−A′切断面部分の断面図を
示すものである。
【0109】(実施例1)図6(A)〜(H)は、2段
階の電鋳を行うことにより、分離壁に第2路部側壁およ
び可動部を一体に作成する一例として、分離壁作成工程
の模式的断面図を示している。
【0110】まず、(A)に示すようにステンレス基板
であるSUS基板(本実施例では、SUS−316使
用)111に4μm厚のレジスト112aを設け、この
レジストをパターニングして可動部のスリット部分に対
応する部分を形成した。レジスト112aとしてはPM
ER P−AR900(商品名:東京応化社製)を使用
した。露光にはキヤノン製のMPA−600を使用し、
露光量を500mJ/cm2 とした。現像は現像液のP
−6G(商品名:東京応化社製)を使用して行った。
【0111】その後、(B)に示すように、電気メッキ
を行って基板111上に第1メッキ層113としてニッ
ケルを5μm成長させた。メッキ液としてはスルフォミ
ン酸ニッケルに応力減少剤 ゼロオール(商標名:ワー
ルドメタル社製)、ほう酸、ピット防止剤 NS−AP
S(商品名:ワールドメタル社製)、塩化ニッケルを使
用した。電着時の電界のかけ方は、アノード側に電極を
つけ、カソード側に先にパターニングしたSUS基板1
11を取り付け、メッキ液の温度を50℃、電流密度を
5A/dm2 とした。このような電気メッキにより基板
111上に形成された第1メッキ層113は、分離壁を
構成する板体113aと、この板体113aに対して所
定のスリットにより分離した片持ち梁状の可動部113
bとを構成している。
【0112】次に、(C)に示すように、SUS基板1
11をパラジウム触媒液に浸した後、SUS基板111
上に10μm厚のレジスト112bを設け、このレジス
トをパターニングして第2路部用の凹部に対応する部分
を形成した。レジスト112bとしては、PMER P
−AR900(商品名:東京応化社製)を使用した。露
光にはキヤノン製のMPA−600を使用し、露光量を
1200mJ/cm2として、工程(A)と同様に現像
を行った。レジスト112bは第1メッキ層113の可
動部113bを含む長尺の帯状部分に設けられ、この帯
状部分は第2凹部としての第2路部2となる部分であ
る。
【0113】その後、(D)に示すように、第1メッキ
層113の露出部分に対しNi−B系の無電解メッキを
3μm程度行った後、(B)で述べた電気メッキと同じ
方法で7μmメッキを成長させて第2メッキ層114を
形成した。なお、このメッキ工程をNi−B系の無電解
メッキのみにより行って10μm厚の第2メッキ層11
4を形成させてもよい。このようなメッキ工程により第
1メッキ層113上に形成された第2メッキ層114は
第1メッキ層113と十分な強度で接合され一体化して
いる。
【0114】次に、このようなメッキを行った後、
(E)に示すように、レジスト112a、112bを除
去し、SUS基板111から、第1メッキ層113と第
2メッキ層114からなるニッケル板を超音波振動等の
手段で剥がすことにより第2路部となる第2凹部11
6、分離壁の可動部117が形成され、分離壁として使
用できるニッケル板115を得た。
【0115】また、分離壁に第1路部壁を位置決めする
溝を形成する場合には、さらに以下の工程によって作成
することが出来る。
【0116】工程(E)の後、(F)に示すように、工
程(E)にて剥がした基板111をニッケル板の第2メ
ッキ層114側に接合し、ニッケル板の剥離面側に2μ
m厚のレジストを塗布して、第1路部壁を位置決めする
ための溝となる部分のレジストをパターニングによって
除去した。
【0117】その後、(G)に示すように、ニッケル板
をエッチングし嵌合溝119を形成した。エッチング液
としては、塩化第二鉄や、硝酸、酢酸、アセトンの混合
液を使用することができる。
【0118】その後、(H)に示すように、レジスト1
12cを除去することにより、第2路部となる第2凹部
116、分離壁の可動部117および第1路部壁を位置
決めする溝119が形成され、分離壁として使用できる
ニッケル板115を得ることができる。なお、(H)に
おける符号118は、別途作製される天板の第1路部壁
を挿入するための凹部である。
【0119】本実施例では、電鋳することで分離壁11
5と可動部117を形成することでスリット作成するた
め、そのスリット幅を所定の範囲で精密に制御でき、か
つ、分離壁115の厚さをも均一に制御できる。
【0120】(実施例2)図7(A)〜(D)は、母型
を用いて電鋳を行うことにより、分離壁に第2路部側
壁、可動部および第1路部壁を位置決めする溝を一体で
作成する一例として、分離壁作成工程の模式的断面図を
示している。
【0121】まず、あらかじめ図7(A)に示すような
第2路部となる第2凹部を有する母型121を用意す
る。
【0122】この母型は、例えば以下のように作成する
ことができる。
【0123】図8(A)に示すように、SUS基板11
1に、約2μm厚のレジスト112aを設け、分離壁一
体部材の第2路部となる部分をフォトリソグラフィーに
よるパターニングによって除去した後、図8(B)に示
すように、アルコール、塩酸、過酸化水素の混合液を用
いたエッチングを基板111の露出部分に対し施し、深
さ10μm程度の第2路部となる第2凹部を形成した。
その後、図8(C)に示すように、レジスト112aを
除去することにより、第2凹部を有する基板111から
なるからなる母型121を得た。
【0124】母型121を用意したら、次に図7(B)
に示すように、母型121の第2凹部の底部に、7μm
厚のレジスト112bを塗布し、このレジストをパター
ニングして可動部のスリット部分に対応する部分を形成
した。
【0125】次いで、図7(C)に示すように、母型1
21の上面および第1凹部の内面全体に実施例1と同様
に電気メッキにより5μm程度のニッケルメッキ層11
3を形成した。
【0126】次に、図7(D)に示すように、レジスト
112bを除去し、母型121からメッキ層113から
なるニッケル板を剥がすことにより、第2路部となる第
2凹部116、分離壁の可動部117および第1路部壁
を位置決めするための溝119が形成され、分離壁とし
て使用できるニッケル板115を得た。
【0127】本実施例では、母型121を使用すること
で1回の電鋳で分離壁を形成することができるため、第
2凹部形成工程を省略でき工程数を減らすことができ
る。
【0128】また、本実施例でも、実施例1と同様に、
電鋳することで可動部117のスリットを作成するた
め、スリット幅を所定の範囲で精密に制御でき、かつ、
分離壁15の厚さを均一に制御できる。
【0129】(実施例3)図9(A)〜(F)は、異種
材料によって2段階の電鋳を行うとともにエッチングに
よって第2凹部を形成することにより、分離壁に第2路
部側壁および可動部を一体に作成する一例として、分離
壁作成工程の模式的断面図を示している。
【0130】まず、(A)に示すように、SUS基板1
11に、実施例1と同様に5μm厚のレジスト112a
を設け、このレジストをパターニングして可動部のスリ
ット部分に対応する部分を形成した。このスリット部分
を形成するためのレジスト112aの幅は0.5〜1μ
mの範囲で適宜決められる。
【0131】その後、(B)に示すように、基板111
の露出部分に電気メッキを行って第1メッキ層113と
して金を5μm成長させた。メッキ液としてはシアン金
カリウムと、シアン化カリウムを使用した。電着時の電
解のかけ方は、アノード側に電極をつけ、カソード側に
先にパターニングしたSUS基板111を取り付け、メ
ッキ液の温度を65℃、電流密度を3A/dm2 とし
た。
【0132】次に、(C)に示すように、第1メッキ層
113として金を電鋳した基板111の表面に、実施例
1と同様のメッキ液、条件にて電気メッキを行い、第2
メッキ層114としてニッケルを10μm成長させた。
【0133】次に、(D)に示すように、第2の液流路
を形成するため、第2メッキ層114上に、レジスト1
12bを設け、第2路部となる部分をフォトリソグラフ
ィーによるパターニングによって除去した。
【0134】次に、(E)に示すように第2メッキ層1
14の露出部分に対してエッチング液として塩化第二鉄
や、硝酸、酢酸、アセトンの混合液を使用してエッチン
グを行ない深さ10μm程度の凹部を形成した。この凹
部は第2路部116となる。ここで、第1メッキ層の金
は上記エッチング液によって溶解しないため、第2メッ
キ層のみがエッチングされることになる。したがって、
第2路部となる凹部の深さは第2メッキ層の層厚により
コントロールすることができ、精度の高い第2路部の形
成が可能となる。
【0135】最後に、(F)に示すように、レジスト1
12aおよび112bを除去し、SUS基板111か
ら、第1メッキ層113と第2メッキ層114からなる
板体を剥がすことにより、第2路部となる第2凹部11
6、分離壁の可動部117が形成され、分離壁として使
用できるニッケル板115を得た。
【0136】本実施例では、2種類の金属を電鋳するこ
とにより得られた分離壁115の可動部117の形成材
料としてヤング率の小さい高価な金属を使用できるの
で、耐久性を向上させることができる。
【0137】(実施例4)図10(A)〜(E)は電鋳
とドライフィルムによって、分離壁に第2路部側壁およ
び可動部を一体に作成する一例として、分離壁作成工程
の模式的断面図を示している。
【0138】まず、(A)に示すように、SUS基板1
11に実施例3と同様にして可動部のスリット部分に対
応する部分を形成した。このスリット部分を形成するた
めのレジスト112aの幅は0.5〜1μmの範囲で適
宜決められる。
【0139】その後(B)に示すように、基板111の
露出部分に電気メッキを行って第1メッキ層113とし
てニッケルを5μm成長させた。メッキ液としてはスル
フォミン酸ニッケルに応力減少剤 ゼロオール(商標
名:ワールドメタル社製)とほう酸、ピット防止剤 N
S−APS(商品名:ワールドメタル社製)、塩化ニッ
ケルを使用した。電着時の電界のかけ方は、アノード側
に電極をつけ、カソード側に先にパターニングしたSU
S基板111を取り付け、メッキ液の温度を50℃、電
流密度を5A/dm2 とした。このような電気メッキに
より基板111上に形成された第1メッキ層113は、
分離壁を構成する板体113aと、この板体113aに
対して所定のスリットにより分離した片持ち梁状の可動
部113bとを構成している。
【0140】次に(D)に示すように厚さ10μmのド
ライフィルム114を電鋳した面に配し、フォトリソグ
ラフィーによってパターニングを施して第2路部となる
凹部を形成した。
【0141】次に(E)に示す用に、レジスト112a
および112bを除去し、SUS基板111から、第1
メッキ層113とドライフィルム114からなる板体を
剥すことにより、第2路部となる第2凹部116、分離
壁の可動部117が形成され、分離壁として使用できる
ニッケルと樹脂からなる板115を得た。
【0142】本実施例では第2路部側壁がドライフィル
ムのパターニングによって作成できるため、実施例1よ
りも簡易に分離壁の作成が可能となる。またニッケル板
とドライフィルムとはドライフィルム自身の密着力によ
り密着されているため、分離壁部分と第2路部側壁部分
との間に間隙が生じるものではない。
【0143】また、本実施例でも、実施例1と同様に、
電鋳することで可動部117のスリットを作成するた
め、スリット幅を所定の範囲で精密に制御でき、かつ、
分離壁15の厚さを均一に制御できる。
【0144】(実施例5)実施例1〜4はスリット部分
を電鋳で形成していたが本実施例ではスリットをレーザ
ーによって形成する例を示す。
【0145】図11(A)〜(D)は、スリット部分を
レーザーで形成するとともに第2路部部分をエッチング
で形成することにより、分離壁に第2路部側壁および可
動部を一体に作成する一例として、分離壁作成工程の模
式的断面図を示している。
【0146】まず、(A)に示すように、分離壁となる
厚さ15μmのニッケル板129を用意し、このニッケ
ル板129に対し、分離壁と可動部とのスリット幅に対
応する幅のスリットを有するマスク120を配した後、
YAGレーザを照射して微小な凹部119aを形成し
た。レーザ照射装置は日立建機製LU100を使用し、
パルスエネルギー=5J/cm2 、パルス幅=1ms、
300Hzにて1秒間照射した。マスク120として
は、ニッケル製穴あけマスクやガラスマスクなどを使用
することができる。
【0147】次いで、(B)に示すように、ニッケル板
129のレーザ被照射面にSUS基板111を接合した
後、その反対面に第2路部を形成するために、フォトリ
ソグラフィ技術により2μm厚のレジスト112aを塗
布し、第2路部となる部分をフォトリソグラフィーによ
るパターニングによって除去した。
【0148】次いで、(C)に示すようにニッケル板1
29の露出部分に対してエッチングを10μm程度行っ
て第2路部となる第2凹部を形成した。エッチング液と
しては、塩化第二鉄や、硝酸、酢酸、アセトンの混合液
を使用した。
【0149】次いで、(D)に示すように、レジスト1
12aを除去し、ニッケル板129のレーザ被照射面か
らSUS基板111を剥がすことにより、第2路部とな
る第2凹部116、分離壁の可動部117が形成され、
分離壁として使用できるニッケル板115を得た。
【0150】本実施例において分離壁を形成する部材と
しては、ニッケル以外に、銅、真鍮、モリブデン、ニオ
ブ、チタン、タングステンやそれらの合金も良好に加工
可能である。また、本実施例では分離壁を形成する部材
として樹脂も使用可能であり、ABS、ポリサルフォ
ン、ポリカーボネイト、ポリアセタール、液晶ポリマな
どのプラスチックを用いても、いずれも良好に加工可能
である。ただし、樹脂はレーザでの加工が容易であるが
エッチング加工は難しいため、第2路部、可動部ともレ
ーザで加工する方が好ましい。
【0151】本実施例では、加工にレーザとエッチング
を用いたので、精密寸法の分離壁115を簡単に作製す
ることができる。また、分離壁の材料として樹脂も使用
可能となる。
【0152】(実施例6)図12(A)〜(D)は、ス
リット部分をレーザーで形成するとともに第2路部部分
をエッチングで形成することにより、分離壁に第2路部
側壁および可動部を一体に作成する一例として、分離壁
作成工程の模式的断面図を示している。
【0153】まず、(A)に示すように、分離壁となる
厚さ15μmのニッケル板129を用意し、ニッケル板
129の下面にSUS基板111を接合した後、その反
対面に第2路部を形成するために、フォトリソグラフィ
技術により2μm厚のレジスト112aを塗布し、第2
路部となる部分をフォトリソグラフィーによるパターニ
ングによって除去した。
【0154】次いで、(B)に示すようにニッケル板1
29の露出部分に対してエッチングを10μm程度行っ
て第2路部となる第2凹部を形成した。エッチング液と
しては、塩化第二鉄や、硝酸、酢酸、アセトンの混合液
を使用した。
【0155】次いで、(C)に示すように、SUS基板
111からニッケル板129を剥がしニッケル板129
の上面に対し、分離壁と可動部との間のスリット幅に対
応する幅のスリットを有するマスク120を配した後、
このマスク120のスリットを介してYAGレーザを照
射してニッケル板129の第2凹部の底部に上記スリッ
ト幅で片持ち梁状の可動部117を形成した。レーザ照
射装置としては日立建機製LU100を使用し、パルス
エネルギー=5J/cm2 、パルス幅=1ms、300
Hzにて1秒間照射した。マスク120としては、ニッ
ケル製穴あけマスクやガラスマスクなどを使用すること
ができる。
【0156】次いで、(D)に示すように、ニッケル板
129のレジスト112aおよび112bを除去するこ
とにより、第2路部となる第2凹部116、分離壁の可
動部117が形成され、分離壁として使用できるニッケ
ル板115を得た。
【0157】本実施例では、加工にレーザとエッチング
を用いたので、精密寸法の分離壁115を簡単に作製す
ることができる。
【0158】(実施例7)図13(A)〜(D)は、母
型を用い、電鋳とレーザを行うことにより、第2の液流
路、分離壁の可動部および第1の液流路を位置決めする
ための溝を一体で作成する一例として、分離壁作成工程
の模式的断面図を示している。
【0159】まず、(A)に示すように、実施例2と同
様の方法で作製した母型121を準備し、次いで、
(B)に示すように、母型121の上面および第1凹部
の内面全体に実施例1と同様に電気メッキにより5μm
程度のニッケルメッキ層113を形成した。
【0160】次に、母型121から、メッキ層113か
らなるニッケル板を剥がし、(C)に示すように、母型
121のメッキ層113に対し、分離壁と可動部とのス
リット幅に対応する幅のスリットを有するマスク120
を配した後、このマスク120のスリットを介して実施
例5と同様にYAGレーザを照射してメッキ層113の
底部に片持ち梁状の可動部となる部分を形成した。
【0161】こうして、第2路部116、分離壁の可動
部117および第1路部壁を位置決めするための溝11
9が形成され、分離壁として使用できるニッケル板11
5を得た。
【0162】本実施例では、実施例2と同様に母型を使
用することで工程数を減らすことができる。また、分離
壁115となるニッケル板を電鋳により作成するため、
分離壁115の厚さをも均一に制御できる。
【0163】<吐出液体、発泡液体>先の実施例で説明
したように本発明においては、前述のような可動部材を
有する構成によって、従来の液体吐出ヘッドよりも高い
吐出力や吐出効率でしかも高速に液体を吐出することが
できる。本実施例の内、第1路部中の液体と第2路部中
の液体に同じ液体を用いる場合には、発熱体から加えら
れる熱によって劣化せずに、また加熱によって発熱体上
に堆積物を生じにくく、熱によって気化、凝縮の可逆的
状態変化を行うことが可能であり、さらに液流路や可動
部材や分離壁等を劣化させない液体であれば種々の液体
を用いることができる。
【0164】このような液体の内、記録を行う上で用い
る液体(記録液体)としては従来のバブルジェット装置
で用いられていた組成のインクを用いることができる。
【0165】上述の実施例の方法によって製造され得ら
れた液体吐出ヘッドは、第1路部中の液体と第2路部中
の液体とを別液体とし、第2路部中の液体の発泡で生じ
た圧力によって第1路部中の液体を吐出することができ
る。このため従来、熱を加えても発泡が十分に行われに
くく吐出力が不十分であったポリエチレングリコール等
の高粘度の液体であっても、この液体を第1の液流路に
供給し、第2路部中の液体に発泡が良好に行われる液体
(エタノール:水=4:6の混合液1〜2cP程度等)
を第2路部に供給することで良好に吐出させることがで
きる。さらに、本発明の液体吐出ヘッドの構造において
は先の実施例で説明したような効果をも生じさせるた
め、さらに高吐出効率、高吐出圧で高粘性液体を吐出す
ることができる。
【0166】また、加熱に弱い液体の場合においてもこ
の液体を第1の液流路に第1路部中の液体として供給
し、第2路部で熱的に変質しにくく良好に発泡を生じる
液体を供給すれば、加熱に弱い液体に熱的な害を与える
ことなく、しかも上述のように高吐出効率、高吐出圧で
吐出することができる。
【0167】本発明の2流路構成のヘッドを用い、第1
路部中の液体と第2路部中の液体を別液体とした場合に
は、第2路部中の液体として前述のような性質の液体を
用いればよく、具体的には、メタノール、エタノール、
n−プロパノール、イソプロパノール、n−ヘキサン、
n−ヘプタン、n−オクタン、トルエン、キシレン、二
塩化メチレン、トリクレン、フレオンTF、フレオンB
F、エチルエーテル、ジオキサン、シクロヘキサン、酢
酸メチル、酢酸エチル、アセトン、メチルエチルケト
ン、水等およびこれらの混合物が挙げられる。
【0168】第1路部中の液体としては、発泡性の有
無、熱的性質に関係なく様々な液体を用いることができ
る。また、従来吐出が困難であった発泡性が低い液体、
熱によって変質、劣化しやすい液体や高粘度液体等であ
っても利用できる。
【0169】ただし、第1路部中の液体の性質として第
1路部中の液体自身、または第2路部中の液体との反応
によって、吐出や発泡また可動部材の動作等を妨げるよ
うな液体でないことが望まれる。
【0170】本発明においては、第1路部中の液体と第
2路部中の液体の両方に用いることができる記録液体と
して以下のような組成のインクを用いて記録を行った
が、吐出力の向上によってインクの吐出速度が高くなっ
たため、液滴の着弾精度が向上し非常に良好な記録画像
を得ることができた。
【0171】 染料インク(粘度2cps)の組成 (C.I.フードブラック2)染料 3重量% ジエチレングリコール 10重量% チオジグリコール 5重量% エタノール 5重量% 水 77重量% また、第2路部中の液体と第1路部中の液体に以下で示
すような組成の液体を組み合わせて吐出させて記録を行
った。その結果、従来のヘッドでは吐出が困難であった
十数cps粘度の液体はもちろん150cPという非常
に高い粘度の液体でさえも良好に吐出でき、高画質な記
録物を得ることができた。
【0172】 発泡液1の組成 エタノール 40重量% 水 60重量% 発泡液2の組成 水 100重量% 発泡液3の組成 イソプロピルアルコール 10重量% 水 90重量% 吐出液1顔料インク(粘度約15cps)の組成 カーボンブラック 5重量% スチレン−アクリル酸−アクリル酸エチル共重合体 1重量% (酸価140、重量平均分子量8000) モノエタノールアミン 0.25重量% グリセリン 69重量% チオジグリコール 5重量% エタノール 3重量% 水 16.75重量% 吐出液2(粘度55cps)の組成 ポリエチレングリコール200 100重量% 吐出液3(粘度150cps)の組成 ポリエチレングリコール600 100重量% ところで、前述したような従来吐出されにくいとされて
いた液体の場合には、吐出速度が低いために、吐出方向
性のバラツキが助長され記録紙上のドットの着弾精度が
悪く、また吐出不安定による吐出量のバラツキが生じこ
れらのことで、高品位画像が得にくかった。しかし、上
述の実施例の構成においては、気泡の発生を第2路部中
の液体を用いることで充分に、しかも安定して行うこと
ができる。このことで、液滴の着弾精度向上とインク吐
出量の安定化を図ることができ記録画像品位を著しく向
上することができた。
【0173】<液体吐出ヘッドカートリッジ>次に、上
記実施例に係る液体吐出ヘッドを搭載した液体吐出ヘッ
ドカートリッジを概略説明する。
【0174】図14は、前述した液体吐出ヘッドを含む
液体吐出ヘッドカートリッジの模式的分解斜視図であ
り、液体吐出ヘッドカートリッジは、主に液体吐出ヘッ
ド部200と液体容器80とから概略構成されている。
【0175】液体吐出ヘッド部200は、素子基板1、
分離壁30、溝付部材50、押さえバネ78、液体供給
部材90、支持体70等から成っている。素子基板1に
は、前述のように第2路部中の液体(以下、「発泡用の
液体」とも称す。)に熱を与えるための発熱抵抗体が、
複数個、列状に設けられており、また、この発熱抵抗体
を選択的に駆動するための機能素子が複数設けられてい
る。この素子基板1と可動壁を持つ前述の分離壁30と
の間に第2路部が形成され発泡用の液体が流通する。こ
の分離壁30と溝付天板50との接合によって、吐出用
の液体が流通する第1路部(不図示)が形成される。
【0176】押さえバネ78は、溝付部材50に素子基
板1方向への付勢力を作用させる部材であり、この付勢
力により素子基板1、分離壁30、溝付部材50と、後
述する支持体70とを良好に一体化させている。
【0177】支持体70は、素子基板1等を支持するた
めのものであり、この支持体70上にはさらに素子基板
1に接続し電気信号を供給するための回路基板71や、
装置側と接続することで装置側と電気信号のやりとりを
行うためのコンタクトパッド72が配置されている。
【0178】液体容器90は、液体吐出ヘッドに供給さ
れる、インク等の吐出用の液体たる第1路部中の液体と
気泡を発生させるための発泡用の液体たる第2路部中の
液体とを内部に区分収容している。液体容器90の外側
には、液体吐出ヘッドと液体容器との接続を行う接続部
材を配置するための位置決め部94と接続部を固定する
ための固定軸95が設けられている。吐出用の液体の供
給は、液体容器の吐出用の液体供給路92から接続部材
の供給路84を介して液体供給部材80の吐出用の液体
供給路81に供給され、各部材の吐出用の液体供給路8
3,71,21を介して第1の共通液室に供給される。
発泡用の液体も同様に、液体容器の供給路93から接続
部材の供給路を介して液体供給部材80の発泡用の液体
供給路82に供給され、各部材の発泡用の液体供給路8
4,71,22を介して第2液室に供給される。
【0179】以上の液体吐出ヘッドカートリッジにおい
ては、発泡用の液体と吐出用の液体が異なる液体である
場合も、供給を行いうる供給形態および液体容器で説明
したが、吐出用の液体と発泡用の液体とが同じである場
合には、発泡用の液体と吐出用の液体の供給経路および
容器を分けなくてもよい。
【0180】なお、この液体容器には、各液体の消費後
に液体を再充填して使用してもよい。このためには液体
容器に液体注入口を設けておくことが望ましい。又、液
体吐出ヘッドと液体容器とは一体であってもよく、分離
可能としてもよい。
【0181】<液体吐出装置>図15は、前述の液体噴
射ヘッドを搭載した液体吐出装置の概略構成を示してい
る。本実施例では特に吐出用の液体としてインクを用い
たインク吐出記録装置を用いて説明する液体吐出装置の
キャリッジHCは、インクを収容する液体タンク部90
と液体吐出ヘッド部200とが着脱可能なヘッドカート
リッジを搭載しており、被記録媒体搬送手段で搬送され
る記録紙等の被記録媒体150の幅方向に往復移動す
る。
【0182】不図示の駆動信号供給手段からキャリッジ
上の液体吐出手段に駆動信号が供給されると、この信号
に応じて液体吐出ヘッドから被記録媒体に対して記録液
体が吐出される。
【0183】また、本実施例の液体吐出装置において
は、被記録媒体搬送手段とキャリッジを駆動するための
駆動源としてのモータ111、駆動源からの動力をキャ
リッジに伝えるためのギア112,113キャリッジ軸
115等を有している。この記録装置およびこの記録装
置で行う液体吐出方法によって、各種の被記録媒体に対
して液体を吐出することで良好な画像の記録物を得るこ
とができた。
【0184】図16は、本発明の液体吐出方法および液
体吐出ヘッドを適用したインク吐出記録を動作させるた
めの装置全体のブロック図である。
【0185】記録装置は、ホストコンピュータ300よ
り印字情報を制御信号として受ける。印字情報は印字装
置内部の入力インタフェイス301に一時保存されると
同時に、記録装置内で処理可能なデータに変換され、ヘ
ッド駆動信号供給手段を兼ねるCPU302に入力され
る。CPU302はROM303に保存されている制御
プログラムに基づき、前記CPU302に入力されたデ
ータをRAM304等の周辺ユニットを用いて処理し、
印字するデータ(画像データ)に変換する。
【0186】またCPU302は前記画像データを記録
用紙上の適当な位置に記録するために、画像データに同
期して記録用紙および記録ヘッドを移動する駆動用モー
タを駆動するための駆動データを作る。画像データおよ
びモータ駆動データは、各々ヘッドドライバ307と、
モータドライバ305を介し、ヘッド200および駆動
モータ306に伝達され、それぞれ制御されたタイミン
グで駆動され画像を形成する。
【0187】上述のような記録装置に適用でき、インク
等の液体の付与が行われる被記録媒体としては、各種の
紙やOHPシート、コンパクトディスクや装飾板等に用
いられるプラスチック材、布帛、アルミニュウムや銅等
の金属材、牛皮、豚皮、人工皮革等の皮革材、木、合板
等の木材、竹材、タイル等のセラミックス材、スポンジ
等の三次元構造体等を対象とすることができる。
【0188】また上述の記録装置として、各種の紙やO
HPシート等に対して記録を行うプリンタ装置、コンパ
クトディスク等のプラスチック材に記録を行うプラスチ
ック用記録装置、金属板に記録を行う金属用記録装置、
皮革に記録を行う皮革用記録装置、木材に記録を行う木
材用記録装置、セラミックス材に記録を行うセラミック
ス用記録装置、スポンジ等の三次元網状構造体に対して
記録を行う記録装置、又布帛に記録を行う捺染装置等を
も含むものである。
【0189】またこれらの液体吐出装置に用いる吐出用
の液体としては、夫々の被記録媒体や記録条件に合わせ
た液体を用いればよい。
【0190】<記録システム>次に、本発明の液体吐出
ヘッドを記録ヘッドとして用い被記録媒体に対して記録
を行う、インクジェット記録システムの一例を説明す
る。
【0191】図17は、前述した本発明の液体吐出ヘッ
ド201を用いたインクジェット記録システムの構成を
説明するための模式図である。本実施例における液体吐
出ヘッドは、被記録媒体150の記録可能幅に対応した
長さに360dpiの間隔で吐出口を複数配したフルラ
イン型のヘッドであり、イエロー(Y),マゼンタ
(M),シアン(C),ブラック(Bk)の4色に対応
した4つのヘッドをホルダ202によりX方向に所定の
間隔を持って互いに平行に固定支持されている。
【0192】これらのヘッドに対してそれぞれ駆動信号
供給手段を構成するヘッドドライバ307から信号が供
給され、この信号に基づいて各ヘッドの駆動が成され
る。
【0193】各ヘッドには、吐出用の液体としてY,
M,C,Bkの4色のインクがそれぞれ204a〜20
4dのインク容器から供給されている。なお、符号20
4eは発泡用の液体が蓄えられた発泡用の液体容器であ
り、この容器から各ヘッドに発泡用の液体が供給される
構成になっている。
【0194】また、各ヘッドの下方には、内部にスポン
ジ等のインク吸収部材が配されたヘッドキャップ203
a〜203dが設けられており、非記録時に各ヘッドの
吐出口を覆うことでヘッドの保守を成すことができる。
【0195】符号206は、先の各実施例で説明したよ
うな各種、非記録媒体を搬送するための搬送手段を構成
する搬送ベルトである。搬送ベルト206は、各種ロー
ラにより所定の経路に引き回されており、モータドライ
バ305に接続された駆動用ローラにより駆動される。
【0196】本実施例のインクジェット記録システムに
おいては、記録を行う前後に被記録媒体に対して各種の
処理を行う前処理装置251および後処理装置252を
それぞれ被記録媒体搬送経路の上流と下流に設けてい
る。
【0197】前処理と後処理は、記録を行う被記録媒体
の種類やインクの種類に応じて、その処理内容が異なる
が、例えば、金属、プラスチック、セラミックス等の被
記録媒体に対しては、前処理として、紫外線とオゾンの
照射を行い、その表面を活性化することでインクの付着
性の向上を図ることができる。また、プラスチック等の
静電気を生じやすい被記録媒体においては、静電気によ
ってその表面にゴミが付着しやすく、このゴミによって
良好な記録が妨げられる場合がある。このため、前処理
としてイオナイザ装置を用い被記録媒体の静電気を除去
することで、被記録媒体からごみの除去を行うとよい。
また、被記録媒体として布帛を用いる場合には、滲み防
止、先着率の向上等の観点から布帛にアルカリ性物質、
水溶性物質、合成高分子、水溶性金属塩、尿素およびチ
オ尿素から選択される物質を付与する処理を前処理とし
て行えばよい。前処理としては、これらに限らず、被記
録媒体の温度を記録に適切な温度にする処理等であって
もよい。
【0198】一方、後処理は、インクが付与された被記
録媒体に対して熱処理、紫外線照射等によるインクの定
着を促進する定着処理や、前処理で付与し未反応で残っ
た処理剤を洗浄する処理等を行うものである。
【0199】なお、本実施例では、ヘッドとしてフルラ
インヘッドを用いて説明したが、これに限らず、前述し
たような小型のヘッドを被記録媒体の幅方向に搬送して
記録を行う形態のものであってもよい。
【0200】<ヘッドキット>以下に、本発明の液体吐
出ヘッドを有するヘッドキットを説明する。図18は、
このようなヘッドキットを示した模式図であり、このヘ
ッドキットは、インクを吐出するインク吐出部511を
有する本発明のヘッド510と、このヘッドと不可分も
しくは分離可能な液体容器であるインク容器520と、
このインク容器にインクを充填するためのインクを保持
したインク充填手段とを、キット容器501内に納めた
ものである。
【0201】インクを消費し終わった場合には、インク
容器の大気連通口521やヘッドとの接続部や、もしく
はインク容器の壁に開けた穴などに、インク充填手段の
挿入部(注射針等)531の一部を挿入し、この挿入部
を介してインク充填手段内のインクをインク容器内に充
填すればよい。
【0202】このように、本発明の液体吐出ヘッドと、
インク容器やインク充填手段等を一つのキット容器内に
納めてキットにすることで、インクが消費されてしまっ
ても前述のようにすぐに、また容易にインクをインク容
器内に充填することができ、記録の開始を迅速に行うこ
とができる。
【0203】なお、本実施例のヘッドキットでは、イン
ク充填手段が含まれるもので説明を行ったが、ヘッドキ
ットとしては、インク充填手段を持たず、インクが充填
された分離可能タイプのインク容器とヘッドとがキット
容器510内に納められている形態のものであってもよ
い。
【0204】また、この図18では、インク容器に対し
てインクを充填するインク充填手段のみを示している
が、インク容器の他に発泡用の液体を発泡用の液体容器
に充填するための発泡用の液体充填手段をキット容器内
に納めた形態のものであってもよい。
【0205】本発明は、上述の説明において示された液
体吐出ヘッドは、図1に示したような発熱体2の面に沿
う方向に液流路の一端に吐出口を有する、いわゆるエッ
ジシュータタイプのヘッドに限定されることなく、例え
ば図19に示す発熱体2の面に対向する側に吐出口を有
する、いわゆるサイドシュータタイプのヘッドにも適用
可能である。すなわち、サイドシュータタイプの液体吐
出ヘッドも、例えば本実施例に示した製造工程を経て作
製することができる。
【0206】図19に示したサイドシュータタイプの液
体吐出ヘッドは、各吐出口ごとに、液体に気泡を発生さ
せるための熱エネルギを与える発熱体2が設けられた基
板1上に、発熱体が底面に配された第2路部4が形成さ
れ、その上方に吐出口9に直接連通した第1路部3が形
成され、第1路部3と第2路部4とは、金属等の弾性を
有する材料で構成された分離壁5が設けられ、第1路部
3内の液体と第2路部4内の液体とが区分されている点
で、上述のエッジシュータタイプの液体吐出ヘッドと同
様である。
【0207】サイドシュータタイプの液体吐出ヘッド
は、上記第1路部3上に配されたオリフィスプレート1
4のうち、発熱体2の直上の部分に吐出口9が設けられ
ている点に特徴がある。この吐出口9と発熱体2との間
の分離壁5には、観音開きに開口する一対の可動部6が
設けられている。すなわち、両可動部6は片持梁形状の
もので、両方の自由端同士は、非吐出時においては、吐
出口9の中央部分の直下に位置するスリット8により僅
かに離間して対向している。吐出時においては、両可動
部6は、図19中の矢印で示すように、気泡発生する領
域Bにおける液体の発泡によって第1路部3側に開口
し、前記液体の収縮によって閉口する。この領域Aに
は、後述の吐出用の液体タンクから吐出される液体がリ
フィルされて吐出可能状態となり、次の液体の発泡に備
えることができる。
【0208】第1路部3は、他の吐出口9の第2路部と
共に、第2の共通液室10を介して吐出用の液体を貯留
するタンク(図示略)に連絡しており、第2路部4も、
他の吐出口9の第1路部と共に、第1の共通液室11を
介して発泡するための液体を貯留するタンク(図示略)
に連絡している。
【0209】このような構成を有するサイドシュータタ
イプの液体吐出ヘッドにおいても、エッジシュータタイ
プのヘッドとほぼ同様に、吐出される液体のリフィルを
向上させつつ、高吐出エネルギー効率、高吐出圧で液体
を吐出することができるという優れた効果を得ることが
できる。
【0210】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数の液体を供給するための液体導入路を少ない部品点
数で構成することで、作成が容易かつ安価な上精度が高
く、さらに前記吐出原理をより理想的な形状を実現した
ヘッドおよび装置の製造方法を提供することができる。
【0211】また、前述の吐出原理をより理想的な形状
にしたヘッドを実現かするための製造方法、さらには製
品レベルまで、製造コストおよび精度を高めた製造方法
を提供することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液体吐出ヘッドの一実施例における主
要部の構成を説明するための模式的分解図である。
【図2】図1に示した液体吐出ヘッドの主要部である吐
出口および液流路部分を示す断面図である。
【図3】図1に示した液体吐出ヘッドの要部を示す分解
模式図である。
【図4】本発明の液体噴射ヘッドの要部を示す分解斜視
図である。
【図5】分離壁と第2路部の側壁とが一体になった溝付
分離壁を示す模式的斜視図である。
【図6】(A)〜(H)は本発明の実施例1における分
離壁作製工程を示す説明図である。
【図7】(A)〜(D)は本発明の実施例2における分
離壁作製工程を示す説明図である。
【図8】(A)〜(C)は本発明の実施例2に用いられ
る母型作製工程を示す説明図である。
【図9】(A)〜(F)は本発明の実施例3における分
離壁作製工程を示す説明図である。
【図10】(A)〜(E)は本発明の実施例4における
分離壁作製工程を示す説明図である。
【図11】(A)〜(D)は本発明の実施例5における
分離壁作製工程を示す説明図である。
【図12】(A)〜(D)は本発明の実施例6における
分離壁作製工程を示す説明図である。
【図13】(A)〜(D)は本発明の実施例7における
分離壁作製工程を示す説明図である。
【図14】本発明の液体吐出ヘッドを搭載した液体吐出
ヘッドカートリッジの模式的分解斜視図である。
【図15】本発明の液体吐出ヘッドを搭載した液体吐出
装置の模式図である。
【図16】本発明に適用可能な液体吐出方法および液体
吐出ヘッドを適用したインク吐出記録を動作させるため
の装置全体のブロック図である。
【図17】本発明の液体吐出ヘッドを用いたインクジェ
ット記録システムの構成を説明するための模式的斜視図
である。
【図18】本発明の液体吐出ヘッドを有するヘッドキッ
トを示す模式的平面図である。
【図19】本発明の液体吐出ヘッドのうち、サイドシュ
ータタイプのヘッドの主要構成を示す断面図である。
【図20】(A)〜(D)は本発明に適用可能な新規な
吐出原理を達成する液体噴射ヘッドの一例を示す模式図
である。
【図21】図20の液体噴射ヘッドの部分破断断面図で
ある。
【図22】従来の吐出原理における気泡からの圧力伝搬
の様子を示す模式図である。
【図23】本発明に適用可能な新規な吐出原理における
気泡からの圧力伝搬の様子を示す模式図である。
【図24】(A)〜(C)は分離壁のスリットの形状を
示す模式的平面図である。
【図25】(A)〜(D)は電鋳もしくはレーザー照射
により作製された可動部材のスリット部分の拡大断面図
である。
【符号の説明】
1 素子基板 2 発熱体 3 第1路部 4 第2路部 5 分離壁 6 可動部 6a 自由端 6b 支点 8 溝付天板 9 吐出口 111 基板 112a,112b,112c レジスト 113 第1メッキ層 113a 板体 113b 可動部 114 第2メッキ層 115 分離壁 116 第2凹部(第2路部) 117 可動部 118 第1凹部(第1路部) 119 溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平7−127319 (32)優先日 平成7年4月26日(1995.4.26) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平7−136863 (32)優先日 平成7年6月2日(1995.6.2) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平7−142214 (32)優先日 平成7年6月8日(1995.6.8) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平7−156536 (32)優先日 平成7年6月22日(1995.6.22) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平7−226871 (32)優先日 平成7年9月4日(1995.9.4) (33)優先権主張国 日本(JP) 前置審査 (72)発明者 中田 佳恵 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 工藤 清光 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 木村 牧子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 稲本 忠喜 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 杉谷 博志 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 小山 修司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 森 利浩 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−31918(JP,A) 特開 平4−250048(JP,A) 特開 平6−226990(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/05 B41J 2/16

Claims (37)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体が吐出される吐出口と、前記液体に
    熱エネルギーを付与する発熱体と、前記吐出口に連通す
    る第1路部と該第1路部の下方であって底面に該発熱体
    が配されている第2路部とからなる液流路と、前記液流
    路を前記第1路部と第2路部とに分ける分離壁と、前記
    分離壁の前記発熱体上方に設けられ前記熱エネルギーに
    よって液体中に発生する気泡に応じて第1路部側に変位
    可能な可動部材と、を有し、前記気泡発生時には第1路
    部と第2路部とが連通されており前記圧力は前記変位し
    た可動部材によって前記吐出口側に向けられ前記液滴を
    吐出する液体吐出ヘッドの製造方法であって、 前記発熱体を備える基板を用意する工程と、 前記分離壁と前記可動部材と前記第2路部の側壁とを有
    する溝付分離壁を形成する工程と、 前記溝付分離壁と前記基板とを接合し前記第2路部を形
    成する工程とを有することを特徴とする液体吐出ヘッド
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記分離壁と前記第2路部側壁とを同一
    工程で形成することを特徴とする請求項1に記載の液体
    吐出ヘッドの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記可動部材は前記分離壁にスリットを
    設けることにより形成されることを特徴とする請求項1
    に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記スリットに対応する凸部を有する母
    型上に前記分離壁を電鋳で形成することで、弁のスリッ
    トを形成することを特徴とする請求項3に記載の液体吐
    出ヘッドの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第2路部側壁は電鋳によって形成さ
    れることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記
    載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第2路部側壁は前記第2路部に相当
    する凹部を有する母型上に電鋳によって金属膜を形成す
    ることにより作成されることを特徴とする請求項5に記
    載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第2路部側壁は第2路部に相当する
    凸部を前記分離壁上に設け、電鋳によって金属膜を形成
    することにより作成されることを特徴とする請求項5に
    記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第2路部側壁は前記分離壁にドライ
    フィルムを設け、該ドライフィルムをパターニングする
    ことにより形成されることを特徴とする請求項3または
    4に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第2路部側壁はエッチングによって
    形成されることを特徴とする請求項3または4に記載の
    液体吐出ヘッドの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記溝付分離壁の前記分離壁と前記第
    2路部側壁とは異なる材料で形成されており、前記分離
    壁を形成する材料のエッチングレートが前記第2路部側
    壁を形成する材料のエッチングレートよりも低いことを
    特徴とする請求項9に記載の液体吐出ヘッドの製造方
    法。
  11. 【請求項11】 前記分離壁にレーザーを照射すること
    で前記スリットを形成することを特徴とする請求項3に
    記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記分離壁を形成する材料が金属であ
    ることを特徴とする請求項11に記載の液体吐出ヘッド
    の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記溝付分離壁は前記第2路部に相当
    する凹部を有する母型上に電鋳によって金属膜を形成す
    ることにより作成されることを特徴とする請求項12に
    記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  14. 【請求項14】 前記溝付分離壁の前記第2路部側壁は
    エッチングによって形成されることを特徴とする請求項
    11に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  15. 【請求項15】 前記分離壁を形成する材料が樹脂であ
    ることを特徴とする請求項11に記載の液体吐出ヘッド
    の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記溝付分離壁は前記分離壁と前記第
    2路部側壁とが異なる材料で形成されていることを特徴
    とする請求項1に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  17. 【請求項17】 前記溝付分離壁は前記第1路部の側壁
    と嵌合する嵌合溝を有することを特徴とする請求項1に
    記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  18. 【請求項18】 前記嵌合溝と前記第2路部側壁とを同
    一工程で形成する請求項17に記載の液体吐出ヘッドの
    製造方法。
  19. 【請求項19】 前記嵌合溝は嵌合溝に相当する凸部を
    有する母型上に電鋳によって金属膜を形成することによ
    り作成されることを特徴とする請求項17または18に
    記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  20. 【請求項20】 前記嵌合溝は前記溝付分離壁をエッチ
    ングすることにより作成されることを特徴とする請求項
    17に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  21. 【請求項21】 液体が吐出される吐出口と、前記液体
    に熱エネルギーを付与する発熱体と、前記吐出口に連通
    する第1路部と該第1路部の下方であって底面に該発熱
    体が配されている第2路部とからなる液流路と、前記液
    流路を前記第1路部と第2路部とに分ける分離壁と、前
    記分離壁の前記発熱体上方に設けられ前記熱エネルギー
    によって液体中に発生する気泡に応じて第1路部側に変
    位可能な可動部材と、を有し、前記気泡発生時には第1
    路部と第2路部とが連通されており前記圧力は前記変位
    した可動部材によって前記吐出口側に向けられ前記液滴
    を吐出する液体吐出ヘッドの製造方法であって、 前記可動部材は、前記分離壁にスリットを設けることに
    より形成されており、かつ、前記分離壁を電鋳によって
    作成することで前記可動部材のスリットを形成すること
    を特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  22. 【請求項22】 液体が吐出される吐出口と、前記液体
    に熱エネルギーを付与する発熱体と、前記吐出口に連通
    する第1路部と該第1路部の下方であって底面に該発熱
    体が配されている第2路部とからなる液流路と、前記液
    流路を前記第1路部と第2路部とに分ける分離壁と、前
    記分離壁の前記発熱体上方に設けられ前記熱エネルギー
    によって液体中に発生する気泡に応じて変位可能な可動
    部材と、を有する液体吐出ヘッドの製造方法であって、 前記可動部材は前記分離壁にスリットを設けることによ
    り形成されており、かつ、前記分離壁を電鋳によって作
    成することで前記可動部材のスリットを形成することを
    特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  23. 【請求項23】 前記吐出口を有するオリフィスプレー
    トが一体に形成された天板と、前記発熱体を備える基板
    と、を接合することにより前記液流路を形成することを
    特徴とする請求項1〜22のいずれか1項に記載の液体
    吐出ヘッドの製造方法。
  24. 【請求項24】 液体が吐出される吐出口と、前記液体
    に熱エネルギーを付与する発熱体と、前記吐出口に連通
    する第1路部と該第1路部の下方であって底面に該発熱
    体が配されている第2路部とからなる液流路と、前記液
    流路を前記第1路部と第2路部とに分ける分離壁と、前
    記分離壁の前記発熱体上方に設けられ前記熱エネルギー
    によって液体中に発生する気泡に応じて第1路部側に変
    位可能な可動部材と、を有し、前記気泡発生時には第1
    路部と第2路部とが連通されており前記圧力は前記変位
    した可動部材によって前記吐出口側に向けられ前記液滴
    を吐出する液体吐出ヘッドであって、 前記可動部材を備える分離壁と第2路部の側壁とが一体
    に形成されていることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  25. 【請求項25】 前記分離壁はスリットを有し、前記可
    動部材は該スリットにより分離壁と同じ部材で形成され
    ていることを特徴とする請求項24に記載の液体吐出ヘ
    ッド。
  26. 【請求項26】 前記分離壁と第2路部側壁とは異なる
    材料で形成されていることを特徴とする請求項24に記
    載の液体吐出ヘッド。
  27. 【請求項27】 前記分離壁は前記第1路部の側壁と嵌
    合する嵌合溝を有することを特徴とする請求項24に記
    載の液体吐出ヘッド。
  28. 【請求項28】 液体が吐出される吐出口と、前記液体
    に熱エネルギを付与する発熱体と、前記吐出口に連通す
    る第1路部と該第1路部の下方であって底面に前記発熱
    体が配されている第2路部とからなる液流路と、前記液
    流路を前記第1路部と第2路部とに分ける分離壁と、前
    記分離壁の前記発熱体上方に設けられ前記熱エネルギー
    によって液体中に発生する気泡に応じて変位可能な可動
    部材とを有する液体吐出ヘッドであって、 前記可動部材は前記分離壁にスリットを設けることによ
    り形成されており、かつ該スリットの端部がテーパー形
    状を有することを特徴とする液体吐出ヘッド。
  29. 【請求項29】 前記液流路は、前記吐出口を有するオ
    リフィスプレートが一体に形成された天板と、前記発熱
    体を備える基板とが、接合されることによって形成され
    ていることを特徴とする請求項24〜28のいずれか1
    項に記載の液体吐出ヘッド。
  30. 【請求項30】 請求項24〜29のいずれか1項に記
    載の液体吐出ヘッドと、該液体吐出ヘッドに供給される
    液体を保持する少なくとも1つの液体容器とを有するこ
    とを特徴とするヘッドカートリッジ。
  31. 【請求項31】 前記液体容器は、前記第2路部に供給
    される液体と前記第1路部に供給される液体とを別々に
    保持するものであることを特徴とする請求項30に記載
    のヘッドカートリッジ。
  32. 【請求項32】 前記液体吐出ヘッドと前記液体容器と
    は、分離可能であることを特徴とする請求項31に記載
    のヘッドカートリッジ。
  33. 【請求項33】 前記液体容器には液体が再充填されて
    いることを特徴とする請求項30〜32のいずれか1項
    に記載のヘッドカートリッジ。
  34. 【請求項34】 請求項24〜29のいずれか1項に記
    載の液体吐出ヘッドと、該液体吐出ヘッドから液体を吐
    出させるための駆動信号を供給する駆動信号供給手段と
    を有することを特徴とする液体吐出装置。
  35. 【請求項35】 請求項24〜28のいずれか1項に記
    載の液体吐出ヘッドと、前記第1路部に供給される液体
    を充填するための液体充填手段とが設けられたことを特
    徴とするヘッドキット。
  36. 【請求項36】 請求項24〜28のいずれか1項に記
    載の液体吐出ヘッドと、気泡を発生するための前記第2
    路部に供給される液体を充填するための液体充填手段と
    が設けられたことを特徴とするヘッドキット。
  37. 【請求項37】 請求項30〜33のいずれか1項に記
    載のヘッドカートリッジと、前記液体容器に液体を充填
    するための液体充填手段とが設けられたことを特徴とす
    るヘッドキット。
JP09218696A 1995-04-14 1996-04-15 液体吐出ヘッドの製造方法並びに液体吐出ヘッド、該液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ、液体吐出装置及びヘッドキット Expired - Fee Related JP3472030B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
MX9601409A MX9601409A (es) 1995-04-14 1996-04-15 Metodo para producir una cabeza de eyeccion de liquido y cabeza de eyeccion de liquido obtenida por dicho metodo.
US08/632,097 US6074543A (en) 1995-04-14 1996-04-15 Method for producing liquid ejecting head
AT96302615T ATE220372T1 (de) 1995-04-14 1996-04-15 Verfahren zum herstellen eines flüssigkeitsausstosskopfes und nach diesem verfahren hergestellter flüssigkeitsausstosskopf
AU50669/96A AU5066996A (en) 1995-04-14 1996-04-15 Method for producing liquid ejecting head and liquid ejecting head obtained by the same method
CN96100210A CN1072116C (zh) 1995-04-14 1996-04-15 液体喷射头的制作方法
EP96302615A EP0737582B1 (en) 1995-04-14 1996-04-15 Method for producing liquid ejecting head and liquid ejecting head obtained by the same method
DE69622217T DE69622217T2 (de) 1995-04-14 1996-04-15 Verfahren zum Herstellen eines Flüssigkeitsausstosskopfes und nach diesem Verfahren hergestellter Flüssigkeitsausstosskopf
KR1019960011238A KR100230162B1 (ko) 1995-04-14 1996-04-15 액체 토출 헤드 및 그 제조 방법
JP09218696A JP3472030B2 (ja) 1995-04-14 1996-04-15 液体吐出ヘッドの製造方法並びに液体吐出ヘッド、該液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ、液体吐出装置及びヘッドキット
US09/226,133 US6378205B1 (en) 1995-04-14 1999-01-07 Method for producing liquid ejecting head and liquid ejecting head obtained by the same method

Applications Claiming Priority (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8905895 1995-04-14
JP7-89058 1995-04-14
JP7-127316 1995-04-26
JP12731995 1995-04-26
JP7-127319 1995-04-26
JP7-127318 1995-04-26
JP12731895 1995-04-26
JP12731695 1995-04-26
JP13686395 1995-06-02
JP7-136863 1995-06-02
JP7-142214 1995-06-08
JP14221495 1995-06-08
JP7-156536 1995-06-22
JP15653695 1995-06-22
JP7-226871 1995-09-04
JP22687195 1995-09-04
JP09218696A JP3472030B2 (ja) 1995-04-14 1996-04-15 液体吐出ヘッドの製造方法並びに液体吐出ヘッド、該液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ、液体吐出装置及びヘッドキット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09131874A JPH09131874A (ja) 1997-05-20
JP3472030B2 true JP3472030B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=27577257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09218696A Expired - Fee Related JP3472030B2 (ja) 1995-04-14 1996-04-15 液体吐出ヘッドの製造方法並びに液体吐出ヘッド、該液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ、液体吐出装置及びヘッドキット

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6074543A (ja)
EP (1) EP0737582B1 (ja)
JP (1) JP3472030B2 (ja)
KR (1) KR100230162B1 (ja)
CN (1) CN1072116C (ja)
AT (1) ATE220372T1 (ja)
AU (1) AU5066996A (ja)
DE (1) DE69622217T2 (ja)
MX (1) MX9601409A (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4092596A (en) 1995-01-13 1996-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejecting head, liquid ejecting device and liquid ejecting method
SG79917A1 (en) 1995-04-26 2001-04-17 Canon Kk Liquid ejecting method with movable member
US5821962A (en) * 1995-06-02 1998-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection apparatus and method
JP3408060B2 (ja) * 1995-09-22 2003-05-19 キヤノン株式会社 液体吐出方法および装置とこれらに用いられる液体吐出ヘッド
AU2476197A (en) 1996-06-07 1997-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head and apparatus, and manufacturing method for liquid ejection head
US6516509B1 (en) 1996-06-07 2003-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a liquid jet head having a plurality of movable members
JPH1024573A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Canon Inc 液体吐出ヘッド、該液体吐出ヘッドの製造方法、ヘッドカートリッジ、および液体吐出装置
JP3652016B2 (ja) 1996-07-12 2005-05-25 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出方法
JPH1024584A (ja) 1996-07-12 1998-01-27 Canon Inc 液体吐出ヘッドカートリッジおよび液体吐出装置
US6000784A (en) * 1997-03-11 1999-12-14 Ricoh Company, Ltd. Structure and method for mounting an ink jet head
US6331258B1 (en) * 1997-07-15 2001-12-18 Silverbrook Research Pty Ltd Method of manufacture of a buckle plate ink jet printer
DE69819976T2 (de) 1997-08-05 2004-09-02 Canon K.K. Flüssigkeitsausstosskopf, Substrat und Herstelllungsverfahren
JP3524340B2 (ja) * 1997-08-26 2004-05-10 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
CN1073509C (zh) * 1997-10-21 2001-10-24 研能科技股份有限公司 打印机喷墨头的制造方法
CN1074358C (zh) * 1997-10-21 2001-11-07 研能科技股份有限公司 喷墨头的制程与结构
CN1073938C (zh) * 1997-10-21 2001-10-31 研能科技股份有限公司 快速粘合喷墨头的喷孔片的方法
JP2000198199A (ja) 1997-12-05 2000-07-18 Canon Inc 液体吐出ヘッドおよびヘッドカートリッジおよび液体吐出装置および液体吐出ヘッドの製造方法
EP0921004A3 (en) * 1997-12-05 2000-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head, recording apparatus, and method for manufacturing liquid discharge heads
CN1074357C (zh) * 1998-02-26 2001-11-07 李韫言 正面喷墨单片集成热汽喷墨打印头及其制造方法
CN1073017C (zh) * 1998-04-14 2001-10-17 财团法人工业技术研究院 高密度喷墨印头装置及其制造方法
AU766832B2 (en) * 1998-07-28 2003-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharging head and liquid discharging method
JP2000094696A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド及びその作製方法
US6886915B2 (en) * 1999-10-19 2005-05-03 Silverbrook Research Pty Ltd Fluid supply mechanism for a printhead
US6468437B1 (en) * 1998-12-03 2002-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing liquid discharging head
EP1057638B1 (en) * 1999-06-04 2007-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head and liquid discharge apparatus
US6533400B1 (en) 1999-09-03 2003-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharging method
US6497475B1 (en) 1999-09-03 2002-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge method, head, and apparatus which suppress bubble growth at the upstream side
JP2001162804A (ja) 1999-12-10 2001-06-19 Canon Inc 液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジおよび液体吐出装置
JP3584193B2 (ja) 2000-02-15 2004-11-04 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び前記液体吐出ヘッドの製造方法
US6834423B2 (en) * 2000-07-31 2004-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a liquid discharge head
JP2002166553A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Canon Inc 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法
EP1769872A3 (en) * 2001-12-20 2007-04-11 Hewlett-Packard Company Method of laser machining a fluid slot
US7357486B2 (en) 2001-12-20 2008-04-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of laser machining a fluid slot
US20030155328A1 (en) 2002-02-15 2003-08-21 Huth Mark C. Laser micromachining and methods and systems of same
CA2422499A1 (en) 2003-03-18 2004-09-18 Autolog Inc. System and method for printing a code on an elongate article and the code so printed
US7225739B2 (en) * 2004-01-21 2007-06-05 Silverbrook Research Pty Ltd Drying system for use in a printing system
JP4290154B2 (ja) * 2004-12-08 2009-07-01 キヤノン株式会社 液体吐出記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
US8037603B2 (en) * 2006-04-27 2011-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet head and producing method therefor
JP4221611B2 (ja) * 2006-10-31 2009-02-12 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法
US8241540B2 (en) * 2008-10-29 2012-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing liquid discharge head
US8499453B2 (en) * 2009-11-26 2013-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing liquid discharge head, and method of manufacturing discharge port member
BR112013016671B1 (pt) 2010-12-28 2020-12-15 Stamford Devices Ltd Placa com abertura nebulizadora, malha vibratória do tipo nebulizador e método para a fabricação da dita placa
US8657420B2 (en) * 2010-12-28 2014-02-25 Fujifilm Corporation Fluid recirculation in droplet ejection devices
WO2013186031A2 (en) 2012-06-11 2013-12-19 Stamford Devices Limited A method of producing an aperture plate for a nebulizer
WO2015177311A1 (en) 2014-05-23 2015-11-26 Stamford Devices Limited A method for producing an aperture plate
CN107782767B (zh) * 2016-08-26 2022-01-07 深迪半导体(绍兴)有限公司 一种气体传感器加热盘及加工方法
US11380557B2 (en) * 2017-06-05 2022-07-05 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for gas delivery in semiconductor process chambers
US11613078B2 (en) * 2018-04-20 2023-03-28 Divergent Technologies, Inc. Apparatus and methods for additively manufacturing adhesive inlet and outlet ports

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1127227A (en) * 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
JPS5581172A (en) * 1978-12-14 1980-06-18 Canon Inc Liquid injection type recording method and device
US4558333A (en) * 1981-07-09 1985-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording head
US4611219A (en) * 1981-12-29 1986-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Liquid-jetting head
JPS5919168A (ja) * 1982-07-26 1984-01-31 Canon Inc インクジエツト記録ヘツド
US4480259A (en) * 1982-07-30 1984-10-30 Hewlett-Packard Company Ink jet printer with bubble driven flexible membrane
US4496960A (en) * 1982-09-20 1985-01-29 Xerox Corporation Ink jet ejector utilizing check valves to prevent air ingestion
US4487662A (en) * 1982-09-20 1984-12-11 Xerox Corporation Electrodeposition method for check valve
JPH0643129B2 (ja) * 1984-03-01 1994-06-08 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド
JPS60222672A (ja) * 1984-04-18 1985-11-07 Nec Corp 弁素子
JPS6159914A (ja) 1984-08-31 1986-03-27 Fujitsu Ltd デイジタル圧縮装置
CN1004245B (zh) * 1984-10-29 1989-05-17 株式会社半导体能源研究所 电子器件的制造方法
JPS61110557A (ja) * 1984-11-05 1986-05-28 Canon Inc 液体噴射記録ヘツド
JPS6169467A (ja) * 1985-06-11 1986-04-10 Seiko Epson Corp 記録液滴吐出型記録装置
JPS6248585A (ja) * 1985-08-28 1987-03-03 Sony Corp 感熱記録紙
JPS62156969A (ja) * 1985-12-28 1987-07-11 Canon Inc 液体噴射記録ヘツド
JPS63197652A (ja) * 1987-02-13 1988-08-16 Canon Inc インクジエツト記録ヘツドおよびその製造方法
JPS63199972A (ja) * 1987-02-13 1988-08-18 Canon Inc 弁素子の製造方法
US4839001A (en) * 1988-03-16 1989-06-13 Dynamics Research Corporation Orifice plate and method of fabrication
JPH02113950A (ja) * 1988-10-24 1990-04-26 Nec Corp インクジェットヘッド
JP2883113B2 (ja) * 1989-08-24 1999-04-19 富士ゼロックス株式会社 インクジェットプリントヘッド
CA2025561C (en) * 1989-09-18 1995-07-11 Seiichiro Karita Recording head with cover
ATE146133T1 (de) * 1989-09-18 1996-12-15 Canon Kk Tintenstrahlgerät
EP0419180B1 (en) * 1989-09-18 1994-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording head and ink jet apparatus having same
EP0436047A1 (de) * 1990-01-02 1991-07-10 Siemens Aktiengesellschaft Flüssigkeitsstrahlaufzeichnungskopf für Tintendruckeinrichtungen
JPH03240546A (ja) * 1990-02-19 1991-10-25 Silk Giken Kk インクジェット式印字ヘッド
US5534900A (en) * 1990-09-21 1996-07-09 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording apparatus
US5255017A (en) * 1990-12-03 1993-10-19 Hewlett-Packard Company Three dimensional nozzle orifice plates
JP2980444B2 (ja) * 1991-01-19 1999-11-22 キヤノン株式会社 液室内気泡導入機構を備えた液体噴射器およびこれを用いた記録装置および記録方法
JP3161635B2 (ja) * 1991-10-17 2001-04-25 ソニー株式会社 インクジェットプリントヘッド及びインクジェットプリンタ
US5154815A (en) * 1991-10-23 1992-10-13 Xerox Corporation Method of forming integral electroplated filters on fluid handling devices such as ink jet printheads
JPH05124189A (ja) * 1991-11-01 1993-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd インク吐出装置
JPH05147223A (ja) * 1991-12-02 1993-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジエツトヘツド
JPH05229122A (ja) * 1992-02-25 1993-09-07 Seiko Instr Inc インクジェットプリントヘッドおよびインクジェットプリントヘッドの駆動方法
US5278585A (en) * 1992-05-28 1994-01-11 Xerox Corporation Ink jet printhead with ink flow directing valves
JPH0687214A (ja) * 1992-09-04 1994-03-29 Sony Corp インクジェットプリントヘッドとインクジェットプリンタ及びその駆動方法
JPH06159914A (ja) * 1992-11-24 1994-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 薬用保冷庫
JP3513199B2 (ja) * 1993-01-01 2004-03-31 キヤノン株式会社 液体噴射ヘッド、これを用いた液体噴射ヘッドカートリッジおよび記録装置、ならびに液体噴射ヘッドの製造方法
US5548984A (en) * 1993-08-09 1996-08-27 Miyatsu; Takayoshi Locking/unlocking state confirming device
US5617631A (en) * 1995-07-21 1997-04-08 Xerox Corporation Method of making a liquid ink printhead orifice plate
US5838351A (en) * 1995-10-26 1998-11-17 Hewlett-Packard Company Valve assembly for controlling fluid flow within an ink-jet pen

Also Published As

Publication number Publication date
MX9601409A (es) 1997-08-30
US6378205B1 (en) 2002-04-30
ATE220372T1 (de) 2002-07-15
EP0737582A2 (en) 1996-10-16
US20020036675A1 (en) 2002-03-28
EP0737582A3 (en) 1997-07-09
AU5066996A (en) 1996-10-24
CN1072116C (zh) 2001-10-03
KR100230162B1 (ko) 1999-11-15
US6074543A (en) 2000-06-13
DE69622217D1 (de) 2002-08-14
DE69622217T2 (de) 2002-12-05
EP0737582B1 (en) 2002-07-10
JPH09131874A (ja) 1997-05-20
CN1133783A (zh) 1996-10-23
KR960037290A (ko) 1996-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3472030B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法並びに液体吐出ヘッド、該液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ、液体吐出装置及びヘッドキット
US6007187A (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting device and liquid ejecting method
JPH1024582A (ja) 液体吐出ヘッド並びに該液体吐出ヘッドの回復方法及び製造方法、並びに該液体吐出ヘッドを用いた液体吐出装置
JP3403009B2 (ja) 可動部材の変位と気泡成長を伴う液体吐出方法、該吐出方法に用いられる液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジ及びこれらを用いた液体吐出装置
JPH09141871A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体吐出装置の回復方法
JP3423534B2 (ja) 液体吐出方法、該方法に用いられる液体吐出ヘッド、および該液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ
JPH1024592A (ja) 液体吐出装置および液体吐出装置の回復方法
JP3372765B2 (ja) 液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジ、液体吐出装置、記録システム、ヘッドキット、および液体吐出ヘッドの製造方法
JP3342279B2 (ja) 液体吐出方法、液体吐出ヘッドおよび該液体吐出ヘッドの製造方法
JPH0911471A (ja) 液体吐出方法、液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジ、液体吐出装置、及び液体吐出ヘッドキット
JP3413063B2 (ja) 液体吐出方法及び液体吐出ヘッド
JPH1016243A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法およびその製造方法により得られた液体吐出ヘッド
JP3387735B2 (ja) 液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジ及び液体吐出装置
JP3647150B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
CA2174182C (en) Method for producing liquid ejecting head and liquid ejecting head obtained by the same method
JPH1024575A (ja) 液体吐出ヘッド用液体および該液体を用いた液体吐出方法、並びに液体吐出ヘッド
JP3710206B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および記録方法
JP3839875B2 (ja) 液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジ及び液体吐出装置
AU737946B2 (en) Method for producing liquid ejecting head and liquid ejecting head obtained by the same method
JPH1024583A (ja) 液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジ、および液体吐出装置
JP3492079B2 (ja) 液体吐出方法、液体吐出装置、階調記録方法、階調記録装置
JP3347590B2 (ja) 液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジ及び液体吐出装置
JPH1024578A (ja) 液体吐出方法及び液体吐出ヘッド
JPH0970969A (ja) 液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジ、液体吐出装置、ヘッドキットおよび液体吐出ヘッドの製造方法
JPH1024577A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出方法および液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees