JP3435966B2 - 強誘電体素子とその製造方法 - Google Patents

強誘電体素子とその製造方法

Info

Publication number
JP3435966B2
JP3435966B2 JP05577296A JP5577296A JP3435966B2 JP 3435966 B2 JP3435966 B2 JP 3435966B2 JP 05577296 A JP05577296 A JP 05577296A JP 5577296 A JP5577296 A JP 5577296A JP 3435966 B2 JP3435966 B2 JP 3435966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferroelectric
thin film
orientation
ferroelectric thin
conductive oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05577296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09245525A (ja
Inventor
俊秀 生田目
孝明 鈴木
知司 大石
高橋  研
邦裕 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP05577296A priority Critical patent/JP3435966B2/ja
Priority to TW086102504A priority patent/TW348320B/zh
Priority to EP97103968A priority patent/EP0795898A3/en
Priority to US08/814,382 priority patent/US6198119B1/en
Priority to CN97109593A priority patent/CN1165380A/zh
Priority to KR1019970008457A priority patent/KR970067924A/ko
Publication of JPH09245525A publication Critical patent/JPH09245525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3435966B2 publication Critical patent/JP3435966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02266Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by physical ablation of a target, e.g. sputtering, reactive sputtering, physical vapour deposition or pulsed laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不揮発性を利用し
たFRAM,焦電効果を用いた赤外線センサー,記憶素
子,通信部品として広範な応用を有する強誘電体素子、
そのメモリーセルおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体メモリーとしては、電源オフ時で
もデータが保持される不揮発性を利用したROM(Read
Only Memory)があるが、書き換え回数が制限された
り、スピードが遅いなどの問題点も含んでいる。また、
この他にデータの高速書き換えに特徴を持っているRA
M(Random Access Memory)がある。特に強誘電体を用
いたFRAMは、極性の異なる二つの残留分極を利用し
ていることにより、不揮発性と同時に書き換え回数も1
10〜1012回と非常に優れている。さらに、書き換え
のスピードもμs以下と非常に高速であり、次世代の理
想的メモリーとして注目されている。
【0003】このようなFRAMの大容量化,不揮発性
化,高速化を実現するための開発がなされている。しか
し、書き込み回数の増加に伴って強誘電体の自発分極
(Pr)が低下するといった膜疲労が大きな問題点として
生じた。大容量化,耐久化には、(1)大きな自発分極
(Pr)を持つ強誘電体材料の採用、(2)膜疲労に強
い強誘電体材料の採用が良く知られている。これらの材
料としては、ペロブスカイト構造の酸化物が広く利用さ
れている。このうち、結晶構造がペロブスカイト構造の
単一格子であるPZT(Pb(Zr1-xTix)O3)は、大
きなPrを持ち、さらにPrに結晶の異方性がないこと
が知られている。この材料を用いたダイオード構造の不
揮発性メモリ動作として使用する例が、インターナショ
ナル・エレクトロン・デバイス・ミィーティング・テク
ニカル・ダイジェスト1989年255頁(IEEE IEDM
Tech. Dig.:255−256,1989)で行われてい
る。また、ペロブスカイト構造の単一格子が複数個重な
った結晶構造であるBi層状強誘電体のSrBi2Ta2
9 が知られている。この材料については、Prがc軸
と垂直方向にのみ示す結晶の異方性を持っている。ま
た、Pr値も必ずしも大きくないが、膜疲労特性に優れ
ているために、この材料を用いた例が、特許WO93/
12542,PCT/US92/10627で開示され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
技術においては、更に集積度を上昇させる上で必要不可
欠な高い自発分極(Pr)、低い抗電界(Ec)を有
し、かつ耐疲労特性に優れた強誘電体材料が提供されて
いなかった。上記結晶構造がペロブスカイト構造の単一
格子であるPZT(Pb(Zr1-xTix)O3)を用いたメ
モリーでは、高集積化に伴い動作電圧の低下が目標とさ
れている。メモリーの動作電圧は強誘電体薄膜の膜厚と
上記抗電界の積に比例する。このために、動作電圧の低
下には、強誘電体薄膜の膜厚を100nm以下に薄膜化
するプロセス制御が検討されている。ただし、上記従来
技術における薄膜化では、強誘電体薄膜と金属電極の界
面での元素の拡散反応により遷移層が形成され、そのた
めに自発分極が低下、抗電界が増大する膜疲労の問題が
あった。これは、酸化物の強誘電体(PZT)と金属の
電極(Pt)が接しているために、界面を介してPZT
の酸素がPtへ拡散することに起因している。このため
に、電界を反転させて行う書き込み回数は大きく制限さ
れている。
【0005】また、上記従来技術におけるペロブスカイ
ト構造の単一格子が複数個重なった結晶構造であるBi
層状強誘電体は、金属電極との界面で酸素の拡散がない
ために遷移層の形成が抑制され耐膜疲労特性に優れてい
る。しかし、自発分極は小さく、しかも電界をc軸と平
行に印加した場合には分極がc軸と垂直方向にのみ示す
結晶の異方性を強く持つ問題点があった。これは、前記
Bi層状強誘電体の結晶構造において、二層からなるB
i−O層のブロッキング層のために自発分極を起こすT
a元素が結晶の対称性のためにc軸方向では相反する方
向に分極するためである。また、前記Bi層状強誘電体
の結晶成長は、c軸と垂直方向に優先成長する。このた
めに、上記従来技術の上部電極/強誘電体/下部電極の
構造では、無配向な下部電極に非晶質のBi層状強誘電
体を作製し、急速加熱プロセスを経ることで結晶方位の
ランダムな結晶を成長させる(配向度60%以下)。こ
のうち、電界の印加方向に対してc軸が垂直なBi層状
強誘電体の結晶のみが分極として働くために、実際に有
効な結晶が50%と非効率であった。さらに、上記従来
技術の電極がPt,Al,Au,Ni等の金属のため
に、光に対する透光性が悪く、光応答システム用の素子
としては不向きである。
【0006】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたものであって、ペロブスカイト構造で自発分極
を抑制する二層のブロッキング層のない結晶構造を有す
る結晶の異方性のない強誘電体薄膜、この強誘電体薄膜
を上下、あるいは左右の電極で挟んだ強誘電体素子およ
びその強誘電体メモリーセル,該強誘電体素子の製造方
法を提供することにある。
【0007】本発明の他の目的は、二層のブロッキング
層を含むペロブスカイト構造において、イオン半径の異
なる元素を置き換えすることで任意に格子歪みを与えて
大きな自発分極を有し、かつ小さな抗電界の強誘電体薄
膜、この強誘電体薄膜を上下、あるいは左右の電極で挟
んだ強誘電体素子,該強誘電体素子の製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0008】さらに本発明においては、上記強誘電体薄
膜と接する電極には導電性酸化物を用いることで遷移層
を抑制し、耐疲労特性に優れた強誘電体素子,該強誘電
体素子の製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の強誘電体素子は、上部電極と強誘電体薄膜と
下部電極からなる構成であり、強誘電体薄膜がペロブス
カイト構造の単一格子が複数個重なった層状の結晶構造
であり、かつブロッキング層が一層である
【0010】
【化6】
【0011】A=Tl,Hg,Ce,Y,Pr,Nd,
Pm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Y
b,Lu B=Bi,Pb,Ca,Sr,Baからなる少なくとも
1種以上 C=Ti,Nb,Ta,W,Mo,Fe,Co,Cr,
Zrからなる少なくとも1種以上 y=2,3,4,5 なる化学構造式で表わされていることを特徴とする。
【0012】また上記層状ペロブスカイト構造であり、
かつブロッキング層が一層である強誘電体薄膜が、
【0013】
【化7】
【0014】A=La,Sm B=Bi,Ca,Sr,Baからなる少なくとも1種以
上 C=Ti,Nb,Ta,W,Mo,Fe,Co,Cr,
Zrからなる少なくとも1種以上 y=2,3,4,5 なる化学構造式で表わされていることを特徴とする。
【0015】さらに上記層状ペロブスカイト構造であ
り、かつブロッキング層が一層である強誘電体薄膜が、
【0016】
【化8】
【0017】B=Ca,Sr,Baからなる少なくとも
1種以上 C=Ti,Nb,Ta,W,Mo,Fe,Co,Cr,
Zrからなる少なくとも1種以上 y=2,3,4,5 なる化学構造式で表わされていることを特徴とする。
【0018】また本発明においては、上記強誘電体薄膜
で高い自発分極を得るために、下部電極に対して(10
0)配向、または(010)配向、または(110)配
向、または(001)配向、またはc軸が45°傾いた
配向をしていることを特徴とする。
【0019】また本発明においては、強誘電体素子とし
て有効な自発分極を得るために、上記下部電極に対して
(100)配向、または(010)配向の強誘電体薄膜
の割合が70%以上であることを特徴とする。
【0020】さらに本発明においては、強誘電体素子と
して有効な自発分極を得るために、上記下部電極に対し
て(110)配向の強誘電体薄膜の割合が80%以上で
あることを特徴とする。
【0021】さらに本発明においては、強誘電体素子と
して有効な自発分極を得るために、上記下部電極に対し
て(001)配向の強誘電体薄膜の割合が70%以上で
あることを特徴とする。
【0022】さらに本発明においては、強誘電体素子と
して有効な自発分極を得るために、上記下部電極に対し
てc軸が45°傾いた配向の強誘電体薄膜の割合が90
%以上であることを特徴とする。
【0023】本発明の第2の強誘電体素子は、上部電極
と強誘電体薄膜と下部電極からなる構成であり、強誘電
体薄膜がペロブスカイト構造であり、かつ二層のブロッ
キング層であるBi−O層のBiサイトをイオン半径の
異なる元素(Tl,Hg,Sb,As)で必ず置き換え
した
【0024】
【化9】
【0025】A=Tl,Hg,Sb,As B=Bi,Pb,Ca,Sr,Ba,Y,希土類元素か
らなる少なくとも1種以上 C=Ti,Nb,Ta,W,Mo,Fe,Co,Cr,
Zrからなる少なくとも1種以上 0<x<2 y=1,2,3,4,5 なる化学構造式で表わされていることを特徴とする。
【0026】また上記ペロブスカイト構造である強誘電
体薄膜において、ブロッキング層であるBi−O層のB
iサイトをイオン半径の異なるPb元素を必ず置き換え
した
【0027】
【化10】
【0028】B=Bi,Pb,Ca,Sr,Ba,Y,
希土類元素からなる少なくとも1種以上 C=Ti,Nb,Ta,W,Mo,Fe,Co,Cr,
Zrからなる少なくとも1種あるいはTi,Nb,T
a,W,Mo,Co,Crからなる少なくとも2種以上 0<x<2 y=1,2,3,4,5 なる化学構造式で表わされていることを特徴とする。
【0029】また本発明においては、上記強誘電体薄膜
の分極軸が二層のブロッキング層のためにc軸より垂直
に±5度傾いた方向にあることを考え、高い自発分極を
得るために、下部電極に対して強誘電体薄膜を(10
0)配向、または(010)配向、または(110)配
向、またはc軸が45°傾いた配向をさせることを特徴
とする。
【0030】また本発明においては、強誘電体素子とし
て有効な自発分極を得るために、上記下部電極に対して
(100)配向、または(010)配向の強誘電体薄膜
の割合が70%以上であることを特徴とする。
【0031】さらに本発明においては、強誘電体素子と
して有効な自発分極を得るために、上記下部電極に対し
て(110)配向の強誘電体薄膜の割合が80%以上で
あることを特徴とする。
【0032】さらに本発明においては、強誘電体素子と
して有効な自発分極を得るために、上記下部電極に対し
てc軸が45°傾いた配向の強誘電体薄膜の割合が90
%以上であることを特徴とする。
【0033】本発明の第3の強誘電体素子は、強誘電体
薄膜の両側に電極を具備したプレーナー型構造であり、
しかも強誘電体薄膜が本発明の第1の強誘電体素子で示
された化学構造式で表わされた層状ペロブスカイト構造
で、かつ抗電界が100kV/cmオーダーであることを
考えて抗電圧3V以下の低電圧のために強誘電体薄膜の
幅を0.3μm以下にすることを特徴とする。
【0034】また本発明においては、高い自発分極を得
るために、本発明の第1の強誘電体薄膜では下地基板に
対して(100)配向、または(010)配向、または(0
01)配向、または(110)配向、またはc軸が45
°傾いた配向していることを特徴とする。
【0035】また本発明においては、強誘電体素子とし
て有効な自発分極を得るために、上記下部電極に対して
(100)配向、または(010)配向の強誘電体薄膜
の割合が70%以上であることを特徴とする。
【0036】さらに本発明においては、強誘電体素子と
して有効な自発分極を得るために、上記下部電極に対し
て(110)配向の強誘電体薄膜の割合が80%以上で
あることを特徴とする。
【0037】さらに本発明においては、強誘電体素子と
して有効な自発分極を得るために、上記下部電極に対し
て(001)配向の強誘電体薄膜の割合が70%以上で
あることを特徴とする。
【0038】さらに本発明においては、強誘電体素子と
して有効な自発分極を得るために、上記下部電極に対し
てc軸が45°傾いた配向の強誘電体薄膜の割合が90
%以上であることを特徴とする。
【0039】本発明の第4の強誘電体素子は、強誘電体
薄膜の両側に電極を具備したプレーナー型構造であり、
しかも強誘電体薄膜が本発明の第2の強誘電体素子で示
された化学構造式で表わされた二層のブロッキング層を
有するペロブスカイト構造で、かつ抗電界が100kV
/cmオーダーであることを考えて抗電圧3V以下の低電
圧のために強誘電体薄膜の幅を0.3μm以下にするこ
とを特徴とする。
【0040】また本発明においては、高い自発分極を得
るために、本発明の第2の強誘電体薄膜では下地基板に
対して(100)配向、または(010)配向、または(0
01)配向、または(110)配向、またはc軸が45
°傾いた配向していることを特徴とする。
【0041】また本発明においては、強誘電体素子とし
て有効な自発分極を得るために、上記下部電極に対して
(100)配向、または(010)配向の強誘電体薄膜
の割合が70%以上であることを特徴とする。
【0042】さらに本発明においては、強誘電体素子と
して有効な自発分極を得るために、上記下部電極に対し
て(110)配向の強誘電体薄膜の割合が80%以上で
あることを特徴とする。
【0043】さらに本発明においては、強誘電体素子と
して有効な自発分極を得るために、上記下部電極に対し
て(001)配向の強誘電体薄膜の割合が70%以上で
あることを特徴とする。
【0044】さらに本発明においては、強誘電体素子と
して有効な自発分極を得るために、上記下部電極に対し
てc軸が45°傾いた配向の強誘電体薄膜の割合が90
%以上であることを特徴とする。
【0045】本発明においては、強誘電体薄膜から電極
への酸素の拡散を抑制するために強誘電体薄膜と接する
電極材に酸化物が有効と考え、下部電極が、下地基板か
ら金属,単一元素の導電性酸化物,ペロブスカイト構造
の導電性酸化物で構成されており、かつ前記下部電極上
に形成される強誘電体薄膜の配向性を向上させるために
前記導電性酸化物が特定の面で配向していることを特徴
とする。
【0046】また本発明の上部電極は、強誘電体薄膜か
ら電極への酸素の拡散を抑制するために強誘電体薄膜と
接する層からペロブスカイト構造の導電性酸化物,金属
またはペロブスカイト構造の導電性酸化物,単一元素か
らなる導電性酸化物,金属の順で構成されているもので
ある。
【0047】また本発明のプレーナー型構造の強誘電体
素子は、強誘電体薄膜から電極への酸素の拡散を抑制す
るために、強誘電体薄膜の両側に具備した電極が強誘電
体薄膜と接する側が必ず単一元素からなる導電性酸化
物、またはペロブスカイト構造の導電性酸化物で構成さ
れていることを特徴とする。
【0048】そして本発明の電極に用いられる金属は、
Pt,Au,Al,Ni,Cr,Ti,Mo,Wからな
る群から選択される1種である。また電極材としての働
きを実現するために、抵抗率が<1mΩ・cmである単一
元素、またはペロブスカイト構造の導電性酸化物を電極
に用いることを特徴とする。なお単一元素の導電性酸化
物は、Ti,V,Eu,Cr,Mo,W,Ph,Os,
Ir,Pt,Re,Ru,Snからなる群から選択され
る1種である。ペロブスカイト構造の導電性酸化物は、
ReO3,SrReO3,BaReO3,LaTiO3,S
rVO3, CaCrO3,SrCrO3,SrFeO3
La1-xSrxCoO3(0<x<0.5),LaNiO3,C
aRuO3,SrRuO3,SrTiO3,BaPbO3
からなる群から選択される1種である。
【0049】本発明の第5の強誘電体素子は、光応答に
対処した素子を考え、強誘電体薄膜の上下に電極が具備
された構造では上部電極に、そして強誘電体薄膜の両側
に具備された電極の構造では少なくとも片側電極に透明
な導電性酸化物を用いることを特徴とする。なお透明な
導電性酸化物は、導電性が抵抗率で<1mΩ・cmであ
り、かつ可視域での透過率が80%以上であるIn
23,SnO2,ZnO, ITO(In−Sn−
O),ATO(SbドープしたSn),FTO(Fドー
プしたSn),CTO(Cd−Sn−O)からなる群か
ら選択される1種である。すなわち、本発明の強誘電体
薄膜の製造方法は、スパッタリング法により酸素と不活
性ガスの混合ガスとした雰囲気で、かつ電極との反応を
抑制するために形成する温度を650℃以下として強誘
電体薄膜を作製する方法である。さらに、上記スパッタ
リング法に代えてレーザ蒸着法、あるいはMOCVD法
を用い、酸素あるいは励起した酸素の雰囲気として、形
成する温度を650℃以下で強誘電体薄膜を作製しても
よい。
【0050】また本発明の強誘電体薄膜の製造方法は、
金属アルコキシドあるいは有機酸塩を出発原料としたス
ピンコート法、あるいはディップコート法により、常圧
で、かつ電極との反応を抑制するために形成する温度が
650℃以下で強誘電体薄膜を作製する方法である。
【0051】本発明の単一元素、あるいはペロブスカイ
ト構造の導電性酸化物の製造方法は、スパッタリング法
により酸素と不活性ガスの混合ガスとした雰囲気で、か
つ形成する温度が650℃以下として単一元素、あるい
はペロブスカイト構造の導電性酸化物を作製する方法で
ある。さらに、上記スパッタリング法に代えてレーザ蒸
着法、あるいはMOCVD法を用い、酸素あるいは励起
した酸素の雰囲気として、形成する温度を650℃以下
で単一元素、あるいはペロブスカイト構造の導電性酸化
物を作製してもよい。
【0052】また本発明の単一元素、あるいはペロブス
カイト構造の導電性酸化物の製造方法は、金属アルコキ
シドあるいは有機酸塩を出発原料としたスピンコート
法、あるいはディップコート法により、常圧で、かつ形
成する温度が650℃以下で単一元素、あるいはペロブ
スカイト構造の導電性酸化物を作製する方法である。
【0053】さらに上記金属アルコキシドあるいは有機
酸塩を出発原料としたスピンコート法、あるいはディッ
プコート法による強誘電体薄膜の製造方法において、光
照射による原料の分解反応を利用することが、形成する
温度の低温化に有効であると考え、紫外領域の光を照射
しながら強誘電体薄膜を製造することを特徴とする方法
である。なお導電性酸化物の製造方法においても、上記
と同様に紫外領域の光を照射しながら導電性酸化物を作
製することができる。
【0054】本発明の強誘電体メモリセルは、上記で得
られた上部電極と強誘電体薄膜と下部電極からなる構
造、あるいは強誘電体薄膜の両側に電極を具備したプレ
ーナー型構造が、半導体MOS部のキャパシターとして
作製されていることを特徴とするものである。
【0055】また本発明の強誘電体メモリセルは、上記
の上部電極と強誘電体薄膜と下部電極からなる構造が、
半導体電界効果トランジスタのゲート上に作製されたも
のである。
【0056】また本発明の赤外線センサーは、上記強誘
電体薄膜を焦電型赤外線センサーとして用いることを特
徴とする。
【0057】また本発明の光応答システムは、上記で得
られた透明な導電性酸化物を電極に用いた強誘電体素子
と、パルス光の発振部と、この強誘電体素子からの反射
計測部とを備えたものである。
【0058】また本発明の非接触型読み出しまたは書き
込みメモリーは、上記で得られた強誘電体メモリセルを
複数個組み合わせたものである。
【0059】本発明は、さらに詳述すると、集積度の高
い強誘電体素子を得るために、
【0060】
【化11】
【0061】(但しy=2,3,4,5)の化学構造式
で表わされるペロブスカイト構造の強誘電体薄膜を用い
ることである。図1にy=3の場合の本発明にかかるペ
ロブスカイト構造の単一格子が6個重なった層状構造の
強誘電体薄膜の結晶構造を示す。ここで、AサイトにB
i元素,BサイトにSr元素,CサイトにTa元素を用
いた場合が一般によく知られているSrBi2Ta2
9(Y1)材料であり、この材料に類似した結晶構造を図
2に示す。ペロブスカイト構造の単一格子が4個重なっ
た層状構造であり、図2に示すようにBi−O層は二層
構造で、しかもBi−O層で半周期結晶構造がずれる特
徴を有している。また電界の印加で発生する強誘電体の
自発分極(Pr)の大きさは、元素および結晶構造の歪
みに大きく支配されることが知れている。Y1材料では
Ta元素の移動によって分極を発生するが、格子を構成
するSrおよびBi元素のイオン半径がそれぞれ1.2
7Å および1.20Å と、自発分極(Pr)の大きな
PZT(Pb(Zr1-xTix)O3)の格子を構成するPb
(イオン半径が1.32Å) 元素に比べて小さな歪みのた
めに小さな自発分極値となっている。また、c軸と平行
に電界を印加した場合には二層のBi−O層のために、
結晶の対称性が働き、その結果二つのTa元素の分極方
向がお互いに相反する方向に向く。そのためにc軸と平
行方向のPr値は、0μC/cm2 である。一方、c軸と
垂直方向に電界を印加した場合には、結晶の対称性がな
いために、Prが16μC/cm2 と大きな値を示す。こ
のように、大きな結晶の異方性を有している。
【0062】本発明では、AサイトにTl,Hg,P
b,Y,希土類元素を用いることで、自発分極の妨げと
なるBi−O層のような二層の代わりに一層のブロッキ
ング層からなる結晶構造を持つ異方性のない強誘電体薄
膜を形成させたものである。また、結晶構造がペロブス
カイトの単一格子を複数個重ねた層状構造とすること
で、単一格子であるPZTより大きな自発分極を持つ強
誘電体薄膜を形成させたものである。さらに、結晶に大
きな歪みを与えるためにはイオン半径の異なる元素の組
み合わせが好ましく、AサイトにTl(1.06Å),
Hg(1.16Å),Pb(1.32Å),Y(1.06
Å),希土類元素のLa(1.22Å),Ce(1.18Å),P
r(1.16Å),Nd(1.15Å),Sm(1.13
Å),Eu(1.13Å),Gd(1.11Å),Tb(1.
09Å),Dy(1.07Å),Ho(1.05Å),Er
(1.04Å),Tm(1.04Å),Yb(1.00
Å),Lu(0.99Å),Bサイトに2−3価のBi(1.
20Å),Pb(1.32Å),Ca(1.06Å),Sr
(1.27Å),Ba(1.43Å),Cサイトに分極を起こす
元素のTi(0.75Å),Nb(0.83Å),Ta(0.8
0Å),W(0.79Å),Mo(0.79Å),Fe(0.
69Å),Co(0.67Å),Cr(0.69Å),Z
r(0.86Å)を組み合わせることで、高い自発分極を
持ち、かつ異方性の小さな強誘電体薄膜を作製できる。
Aサイトに価数が+4以外の元素が用いられた場合には
Aサイトの酸素あるいはBサイトの真上の酸素が一部空
隙となって結晶の安定性を保つ。なお層状構造での安定
性を得るには、y=2,3,4,5の場合が好ましい。
さらに、Aサイトに入る元素を2種類以上組み合わせた
場合でも同様に高い自発分極を持ち、かつ異方性の小さ
な強誘電体薄膜を作製できる。
【0063】また、図3に示した上下電極に強誘電体薄
膜が挟まれた構造においては、高い自発分極値と低い抗
電界を得るために、分極方向を揃えた配向制御が必要で
ある。強誘電体薄膜の結晶構造が層状構造より、配向性
を図4に示したように(100)配向または(010)配
向、または(110)配向、または結晶のc軸が45°
傾いた配向、または(001)配向にすることで、高い
自発分極値と低い抗電界持つ強誘電体薄膜を作製でき
る。
【0064】さらに、強誘電体薄膜の自発分極特性は結
晶の配向性に大きく支配されており、以下の順で大きな
値を示している。
【0065】(100)配向または(010)配向=
(001)配向>(110)配向>結晶のc軸が45°
傾いた配向。
【0066】このために、強誘電体素子の特性として必
要な自発分極値を得るために、少なくとも(100)配
向または(010)配向の配向度の割合が70%以上の
強誘電体薄膜が好ましい。同様に(001)配向では7
0%以上、(110)配向では80%以上、結晶のc軸
が45°傾いた配向では90%以上の配向度を有する強
誘電体薄膜が好ましい。
【0067】また、
【0068】
【化12】
【0069】(但しy=2,3,4,5)の化学構造式
で、AサイトにBi元素を用いた場合代表例が前述のY
1である。この材料は自発分極の大きな結晶異方性を有
するものの、電界反転に伴う書き込み特性に優れた特徴
を持っている。しかし、自発分極の絶対値がPZTの2
0〜30μC/cm2 に比べて10〜13μC/cm2 と小
さな値となっており、高集積化メモリには不利な点とな
っている。本発明では、AサイトにBi元素を用いた
【0070】
【化13】
【0071】(但しy=2,3,4,5)の化学構造式で
は、必ずBi−O層のBiサイトをイオン半径の異なる
元素Aで置換することと、Bサイトの元素と、Cサイト
の元素とを組み合わせることで結晶格子に任意の歪みを
与えて自発分極(Pr)を高くするようにしたものであ
る。そこで、イオン半径が1.20Å のBiサイトにイ
オン半径の異なる元素であるTl(1.06Å),Hg
(1.16Å),Pb(1.32Å),Sb(0.90Å),
As(0.69Å)を置き換えすることで結晶格子に任意
の歪みを与え、その結果自発分極の大きな強誘電体薄膜
を形成させたものである。Pb元素の場合には結晶が膨
張する歪みが、他のHg,Tl,Sb,As元素の場合
には収縮する歪みが結晶に導入される。さらに、上述の
ようなイオン半径を持つBサイトにBi,Pb,Ca,
Sr,Ba,Y,希土類元素のLa,Ce,Pr,N
d,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,T
m,Yb,LuとCサイトにTi,Nb,Ta,W,M
o,Fe,Co,Cr,Zrのそれぞれイオン半径の異
なる元素を組み合わせることで、大きな歪みを有する結
晶構造となるために、高い自発分極を有する強誘電体薄
膜の形成が可能である。なお、Biサイトの置換量は結
晶の安定性のために0<x<2の範囲が、そしてその層
状構造はy=1,2,3,4,5の範囲が好ましい。
【0072】また、上記の強誘電体薄膜の自発分極が結
晶異方性を有しており、分極方向がa−b面内より±5
度傾いた方向にある。このために、図3に示した構造に
おいては、高い自発分極を得るために分極軸を上下方向
に揃えた配向制御が必要である。図5に示したように、
強誘電体薄膜を(100)配向、または(010)配
向、または(110)配向、または結晶のc軸が45°
傾いた配向を薄膜の形成段階で得ることで高い自発分極
を持つ強誘電体薄膜を作製できる。
【0073】さらに、強誘電体薄膜の自発分極特性は結
晶の配向性に大きく支配されており、以下の順で大きな
値を示している。
【0074】(100)配向または(010)配向>
(110)配向>結晶のc軸が45°傾いた配向。
【0075】このために、強誘電体素子の特性として必
要な自発分極値を得るために、少なくとも(100)配
向または(010)配向の配向度の割合が70%以上の
強誘電体薄膜が好ましい。同様に(110)配向では80
%以上、結晶のc軸が45°傾いた配向では90%以上
の配向度を有する強誘電体薄膜が好ましい。
【0076】図6に本発明による強誘電体薄膜の両側に
電極を具備したプレーナー型構造の強誘電体素子を示
す。これは、
【0077】
【化14】
【0078】(但しy=2,3,4,5)の化学構造式
の層状ペロブスカイト構造の強誘電体薄膜が、結晶成長
においてa−b面方向に優先成長する配向制御しやすい
利点による。また、一般に強誘電体素子における動作電
圧は、消費電力の関係および動作スピードの点から、3
V以下の低電圧が望まれている。本発明による上記強誘
電体薄膜は抗電界が数十〜100kV/cmオーダーであ
るために、電極に挟まれた強誘電体薄膜の幅は0.3μ
m 以下に加工することでプレーナー型構造の強誘電体
素子を作製できる。
【0079】また、上記のプレーナー型構造の強誘電体
素子の場合も、図4に示したように(100)配向また
は(010)配向、または(110)配向、または(0
01)配向、または結晶のc軸が45°傾いた配向制御
することで、高い自発分極を有する強誘電体薄膜を作製
できる。配向性と自発分極の大きさは上述の通りであ
り、有効な自発分極値を得るために、少なくとも(10
0)配向または(010)配向の配向度の割合が70%
以上の強誘電体薄膜が好ましい。同様に(001)配向
では70%以上、(110)配向では80%以上、結晶
のc軸が45°傾いた配向では90%以上の配向度を有
する強誘電体薄膜が好ましい。
【0080】また、本発明によるブロッキング層が二層
のBi−O層を含む
【0081】
【化15】
【0082】構造の強誘電体薄膜は、抗電界が数十〜1
00kV/cmオーダーであるために、強誘電体薄膜の幅
は0.3μm 以下に加工することで高い自発分極を持つ
プレーナー型構造の強誘電体素子を作製できる。
【0083】また、この場合には電界の印加方向がc軸
に垂直方向なために、図4に示したように(100)配
向、または(010)配向、または(110)配向、ま
たは(001)配向、または結晶のc軸が45°傾いた
配向制御することで、高い自発分極を有する強誘電体薄
膜を作製できる。この強誘電体素子として有効な自発分
極値を得るために、少なくとも(100)配向または
(010)配向の配向度の割合が70%以上の強誘電体
薄膜が好ましい。同様に(001)配向では70%以
上、(110)配向では80%以上、結晶のc軸が45
°傾いた配向では90%以上の配向度を有する強誘電体
薄膜が好ましい。
【0084】次に、これまで一般に用いられているPZ
Tの強誘電体薄膜とPt,Au,Alの下部電極の構成
では、PZTと電極の界面を介してPZTの酸素が電極
へ拡散し、その結果界面部に遷移層が形成される。通
常、この遷移層は、自発分極が小さく、しかも抗電界の
高い性質を示す。このために、電界を反転させる書き込
み回数が108 オーダーから急激に自発分極値が低下を
始め、抗電界も増加する傾向となっていた。これは、電
界の反転を繰り返すことによって、遷移層からの結晶破
壊が強誘電体薄膜へ進行するためと言われている。本発
明では、強誘電体薄膜の自発分極および抗電界の特性の
劣化を抑制するために、図7に示したような構造をと
る。つまり強誘電体薄膜と接する側から順に、下部電極
材をペロブスカイト構造の導電性酸化物,単一元素の導
電性酸化物,金属とすることで、強誘電体薄膜からの酸
素の拡散を抑制して遷移層を形成させないために、書き
込み回数が1015オーダーでも特性劣化のない強誘電体
素子を作製できる。
【0085】また、図8に本発明にかかる上部電極の構
成図を示す。上記下部電極の場合と同様に強誘電体から
電極への酸素の拡散に伴う遷移層の抑制のために、強誘
電体に接する側から順に、ペロブスカイト構造の導電性
酸化物,単一元素の導電性酸化物,金属あるいはペロブ
スカイト構造の導電性酸化物,金属のいずれかにするこ
とで、書き込み回数が1015オーダーでも特性劣化のな
い強誘電体素子の形成が可能となる。
【0086】また、プレーナー型構造の強誘電体素子に
おいても、強誘電体薄膜と接する左右電極材をペロブス
カイト構造の導電性酸化物、または単一元素の導電性酸
化物とすることで、書き込み回数が1015オーダーでも
特性劣化のないプレーナー型強誘電体素子を作製でき
る。
【0087】上記上部,下部電極に用いる金属は、P
t,Au,Al,Ni,Cr,Ti,Mo,Wからなる
群から選択される1種である。また、上部,下部電極お
よび左右電極に用いる単一元素の導電性酸化物は、T
i,V,Eu,Cr,Mo,W,Ph,Os,Ir,P
t,Re,Ru,Snからなる群から選択される1種の
酸化物であり、かつ電極材としての働きを円滑にするた
めに抵抗率が<1mΩ・cmであることが好ましい。さら
に、ペロブスカイト構造の導電性酸化物は、ReO3,S
rReO3,BaReO3,LaTiO3,SrVO3,Ca
CrO3,SrCrO3,SrFeO3,La1-xSrxCo
3(0<x<0.5),LaNiO3,CaRuO3,Sr
RuO3,SrTiO3,BaPbO3 からなる群から選
択される1種のペロブスカイトであり、かつ電極材とし
て用いるために抵抗率が<1mΩ・cmが好ましい。
【0088】次に本発明は、光応答に対応した強誘電体
素子を形成するために、図3に示した構造で上部電極に
透明な導電性酸化物が必要である。上記透明な導電性酸
化物には、透過率が可視域で80以上であり、かつ電極
としての働きに必要な抵抗率が<1mΩ・cmのIn
23,SnO2,ZnO,ITO(In−Sn−O),AT
O(SbドープしたSn),FTO(FドープしたS
n),CTO(Cd−Sn−O)からなる群から選択され
る1種の酸化物であることが好ましい。
【0089】また、図6に示したプレーナー型構造にお
いても、同様に、左右電極の片側、または両側に透過率
が可視域で80%以上であり、かつ電極としての働きに
必要な抵抗率が<1mΩ・cmのIn23,SnO2,Zn
O,ITO(In−Sn−O),ATO(Sbドープした
Sn),FTO(FドープしたSn),CTO(Cd−
Sn−O)からなる群から選択される1種の酸化物で得
ることができる。
【0090】次に本発明にかかる強誘電体薄膜の製造方
法であるスパッタリング法では、必ず酸素ガスを含んだ
減圧の雰囲気において、電極材との反応を抑制するため
に650℃以下の形成温度で作製することが好ましい。
このスパッタリング法によれば、酸素ガス雰囲気によっ
て酸素欠損のない、しかも均一な特性を持つ強誘電体薄
膜を8インチ以上の大きさで作製できる利点を持ってい
る。さらに、上記スパッタリング法の代わりにレーザ蒸
着法を用いた場合においても、酸素ガスあるいは励起し
た酸素雰囲気で、650℃以下の形成温度で行えば、均
一な特性を持つ強誘電体薄膜を作製できる。このレーザ
蒸着法によれば、ターゲットと同一組成の薄膜を形成で
きるために、複雑な組成の強誘電体薄膜を形成しやすい
利点がある。また、上記スパッタリング法の代わりに有
機金属化学気相蒸着法(MOCVD)を用いた場合において
も、上記と同様の優れた特性を持つ強誘電体薄膜が得ら
れ、かつ凹凸部へのカバーリッジ特性に優れた利点を持
つ。
【0091】また、金属アルコキシドまたは有機酸塩を
出発原料とした強誘電体薄膜のスピンコート法、または
ディップコート法においても、上記と同様に電極材との
反応を抑制するために650℃以下の形成温度で作製す
れば、均一な特性を持つ強誘電体薄膜を得ることができ
る。このスピンコート法、またはディップコート法によ
れば、常圧の合成のためにプロセスを簡便化できる利点
がある。
【0092】さらに、金属アルコキシドまたは有機酸塩
を出発原料とした強誘電体薄膜の光照射を用いたスピン
コート法、またはディップコート法による製造方法にお
いては、光照射による錯体の分解反応を酸化物の結晶化
エネルギーに活用できるために、形成する温度を低温化
できる利点がある。
【0093】単一元素、あるいはペロブスカイト構造の
導電性酸化物の場合においても、上記と同様の種々の製
造方法を用いることで、均一でしかも抵抗率が<1mΩ
・cmと高い導電性を有する導電性酸化物の形成が可能で
ある。
【0094】図9は強誘電体メモリーセルの構造を示す
図で、ソース部とドレイン部とポリクリスタルSiおよ
びバリア層であるTiNからなる半導体電界トランジス
タ構造上に、図3に示した上記の強誘電体素子を形成し
た構造をとる。上記強誘電体の自発分極の残留分によ
り、ソース部とドレイン部間のコンダクタンスを制御で
きる利点を持つ。
【0095】また図10は強誘電体メモリーセルの構造
を示す図で、上記半導体電界トランジスタ構造上に酸化
物層,金属層、そして絶縁体層を形成したMOS−トラ
ンジスタとキャパシタに図3に示した上記の強誘電体素
子を形成した構造をとる。これにより、電界反転に伴う
自発分極の差を2倍の大きさの残留分で検出できる利点
がある。
【0096】図3に示した上記の強誘電体素子の代わり
に図6に示したプレーナー型強誘電体素子を用いた場合
の構造を図11に示す。この場合においても、上記と同
様に電界反転に伴う自発分極の差を2倍の大きさの残留
分で検出できる利点がある。次に図1,図2で示された
結晶構造を持つ強誘電体薄膜は、温度変化に対する自発
分極の変化量が大きいために、上記強誘電体薄膜を赤外
線センサーとして利用できる利点を持っている。これ
は、赤外線センサーの検出に必要な焦電係数(dPr/
dT:Prは自発分極)が大きい利点による。
【0097】本発明で作製できた透明な導電性酸化物を
電極に有する強誘電体素子は、μsオーダー以下のパル
ス光の発振に対して同調して電圧発生できる利点を有す
るために、光反射計測を兼ね備えた光応答システムの開
発に有効である。
【0098】本発明で作製できた上記強誘電体メモリー
セルは、動作電圧の低減化および大きな残留分極を有す
るために、複数個組み合わせた非接触型読み出し、また
は書き込みメモリーの開発に有効である。
【0099】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明するが、本発明は何らこれに限定するも
のではない。
【0100】(実施の形態1)本発明に使用した
【0101】
【化16】
【0102】の化学構造式からなる強誘電体薄膜の結晶
構造を図1に示す。この化学構造式で、A=Nd元素,
B=Sr元素,C=Ta元素の場合の作製方法を以下に
示す。図3に示した強誘電体素子の断面図において、参
照数字34は下地基板を示す。まず、下地基板には、8
00℃に加熱しながら形成した厚み2000ÅのTiN
層のバリア層を含むSiを用いた。次に、この34下地
基板上に33下部電極を作製した。下部電極は、図7に
示したように74金属,73単一元素の導電性酸化物,
72ペロブスカイト構造の導電性酸化物で構成されてい
る。前記34下地基板上に600℃に加熱しながらスパ
ッタリング法により厚み1000Åの74金属Ruを形
成し、さらに酸素ガス雰囲気中、その上に450℃に加
熱しながらスパッタリング法により厚み1000Åの73単
一元素の導電性酸化物RuO、最後に650℃の温度で
スパッタリング法により厚み1000Åの72ペロブス
カイト構造の導電性酸化物SrRuO3 を作製した。こ
の33下部電極上に、32強誘電体薄膜を形成するため
に、Nd,Sr,Ta元素の金属アルコキシド溶液を1
500rpm で30sスピンコートした。その後、150
℃で5min 乾燥、さらに空気中または酸素中、強誘電体
薄膜の結晶化温度580℃より低い温度200℃〜55
0℃の範囲で10〜30min 前熱処理を行った。以上の
操作を1サイクルとして、サイクルを2〜5回繰り返す
ことで厚み2500Åの前駆体薄膜を作製した。そして
最後に580℃〜650℃の熱処理をすることで強誘電
体薄膜
【0103】
【化17】
【0104】を得た。この強誘電体薄膜の配向性は、X
線回折の結果c軸が45°傾いた配向であることが分か
った。また、(105)面の回折ピークを用いたポール
フィギュア測定より配向度は、93%であることが分か
った。次に、32強誘電体薄膜の上に31上部電極を作
製した。31上部電極は、図8(a)に示す82ペロブ
スカイト構造の導電性酸化物、83単一元素の導電性酸
化物、84金属から構成されている。前記32強誘電体
薄膜
【0105】
【化18】
【0106】上に、酸素ガス雰囲気中スパッタリング法
により650℃の温度で厚み1000Åの82ペロブス
カイト構造の導電性酸化物SrRuO3 を作製した。さ
らにその上に酸素ガス雰囲気中450℃に加熱しながら
スパッタリング法により厚み1000Åの83単一元素
の導電性酸化物RuO、そして600℃に加熱しながら
スパッタリング法により厚み1000Åの84金属Ru
を作製した。この得られた強誘電体素子の自発分極(P
r)および抗電界(Ec)を室温で測定したところ、そ
れぞれ20μC/cm2 および75kV/cmの値を示し
た。また、280kV/cmの電圧を反転させて繰り返し
回数を測定したところ、1012回数までPrの特性劣化
は認められなかった(表1)。
【0107】なお、このようにして得られた下部電極の
Ru,RuO,SrRuO3 は、スパッタリング方法の
成膜過程を工夫することによって、特にSrRuO3
a軸配向させることができる。この配向した面を利用す
ることおよびスピンコート,乾燥,熱処理の過程の工夫
により、図4に示したような(a)(100)または
(010)配向、(b)(110)配向、(c)c軸が
45°傾いた配向、(d)(001)配向をさせることが
できる。配向度とPr,Ecの関係は、配向度70%で
比較すると(a)(100)または(010)配向でP
r=17〜20μC/cm2 ,Ec=70〜90kV/c
m,(b)(110)配向でPr=15〜18μC/cm
2 ,Ec=60〜90kV/cm,(c)c軸が45°傾
いた配向でPr=13〜16μC/cm2 ,Ec=60〜
90kV/cm,(d)(001)配向でPr=17〜2
0μC/cm2 ,Ec=70〜90kV/cmであった。
【0108】なお、
【0109】
【化19】
【0110】の化学構造式において、Cサイトの元素を
Ti,Nb,W,Mo,Fe,Co,Cr,Zrのうち
いずれか1種を用いた場合においても、上記と同様の作
製を行って得られたc軸が45°傾いた配向の強誘電体
素子のPr,Ec,書き込み回数を表1に示す。
【0111】
【表1】
【0112】また、
【0113】
【化20】
【0114】の化学構造式において、Cサイトの元素を
Ti,Nb,Ta,W,Mo,Fe,Co,Cr,Zr
のうちいずれかを用いた場合においても、上記と同様の
作製を行って得られたc軸が45°傾いた配向の強誘電
体素子のPr,Ec,書き込み回数を表2に示す。
【0115】
【表2】
【0116】また、
【0117】
【化21】
【0118】の化学構造式において、Cサイトの元素を
Ti,Nb,Ta,W,Mo,Fe,Co,Cr,Zr
のうちいずれかを用いた場合においても、上記と同様の
作製を行って得られたc軸が45°傾いた配向の強誘電
体素子のPr,Ec,書き込み回数を表3に示す。
【0119】
【表3】
【0120】また、
【0121】
【化22】
【0122】の化学構造式において、Cサイトの元素を
Ti,Nb,Ta,W,Mo,Fe,Co,Cr,Zr
のうちいずれかを用いた場合においても、上記と同様の
作製を行って得られたc軸が45°傾いた配向の強誘電
体素子のPr,Ec,書き込み回数を表4に示す。
【0123】
【表4】
【0124】また、
【0125】
【化23】
【0126】の化学構造式において、Cサイトの元素を
Ti,Nb,Ta,W,Mo,Fe,Co,Cr,Zr
のうちいずれかを用いた場合においても、上記と同様の
作製を行って得られたc軸が45°傾いた配向の強誘電
体素子のPr,Ec,書き込み回数を表5に示す。
【0127】
【表5】
【0128】さらに、
【0129】
【化24】
【0130】の化学構造式において、AサイトをTl,
Hg,Y,Ce,Pr,Nd,Pm,Eu,Gd,T
b,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu元素のうちい
ずれか1種、BサイトをBi,Pb,Ca,Sr,Ba
元素からなる少なくとも1種以上、CサイトをTi,N
b,Ta,W,Mo,Fe,Co,Cr,Zr元素から
なる少なくとも1種以上、を用いた場合においても、上
記と同様の作製を行って、Pr=16〜20μC/cm2
およびEc=70〜100kV/cm、書き込み回数が1
12オーダー以上の強誘電体素子を得ることができる。
【0131】また、
【0132】
【化25】
【0133】の化学構造式において、AサイトをLa,
Sm元素のうちいずれか1種、BサイトをBi,Ca,
Sr,Ba元素からなる少なくとも1種以上、Cサイト
をTi,Nb,Ta,W,Mo,Fe,Co,Cr,Z
r元素からなる少なくとも1種以上、を用いた場合にお
いても、上記と同様の作製を行って、Pr=16〜19
μC/cm2 およびEc=70〜100kV/cm、書き込
み回数が1012オーダー以上の強誘電体素子を得ること
ができる。
【0134】また、
【0135】
【化26】
【0136】の化学構造式において、BサイトをCa,
Sr,Ba元素からなる少なくとも1種以上、Cサイト
をTi,Nb,Ta,W,Mo,Fe,Co,Cr,Z
r元素からなる少なくとも1種以上、を用いた場合にお
いても、上記と同様の作製を行って、Pr=16〜20
μC/cm2 およびEc=70〜100kV/cm、書き込
み回数が1012オーダー以上の強誘電体素子を得ること
ができる。
【0137】また、
【0138】
【化27】
【0139】の化学構造式に場合においても、Aサイ
ト,Bサイト,Cサイトに上記と同様の元素を用いて同
様の作製を行えば、Pr=16〜20μC/cm2 および
Ec=70〜100kV/cm、書き込み回数が1012
ーダー以上の強誘電体素子を得ることができる。
【0140】なお、表1には(c)c軸が45°傾いた
配向の場合のデータを示したが、他の配向性において
も、上述の通り、(a)(100)または(010)配
向の場合は(c)に比べてPrが約1.1倍増加、(b)
(110)配向の場合は(c)に比べてPrが約1.0
5倍増加、(d)(001)配向の場合は(c)に比べ
てPrが約1.1倍増加した強誘電体素子を得ることが
できる。
【0141】(実施の形態2)本発明に使用した
【0142】
【化28】
【0143】の化学構造式からなる強誘電体薄膜の結晶
構造を図2に示す。この化学構造式で、A=Sb元素,
B=Sr元素,C=Ta元素,x=0.4 の場合も実施
の形態1と同様の方法で下部電極を形成した。この下部
電極上に、強誘電体薄膜を形成するために、Bi,S
b,Sr,Ta元素の金属アルコキシド溶液を1500
rpm で30sスピンコートした。その後、150℃で5
min 乾燥、さらに空気中または酸素中、強誘電体薄膜の
結晶化温度580℃より低い温度350℃〜550℃の範
囲で10〜30min 前熱処理を行った。以上の操作を1
サイクルとして、サイクルを2〜5回繰り返すことで厚
み2500Åの前駆体薄膜を作製した。そして最後に5
80℃〜650℃の加熱をすることで強誘電体薄膜
【0144】
【化29】
【0145】を得た。この強誘電体薄膜の配向性は、X
線回折の結果c軸が45°傾いた配向であることが分か
った。また、(105)面の回折ピークを用いたポール
フィギュア測定より配向度は、90%であることが分か
った。次に、この強誘電体薄膜の上に実施の形態1と同
様の方法で上部電極を作製した。この得られた強誘電体
素子の自発分極(Pr)および抗電界(Ec)を室温で
測定したところ、それぞれ18μC/cm2 および90k
V/cmの値を示した。また、280kV/cmの電圧を反
転させて繰り返し回数を測定したところ、1014回数ま
でPrの特性劣化は認められなかった(表6)。また、
BiサイトへのA元素の置換量を0<x<2の範囲で変
化させた場合でも、上記と同様の方法で行えば、Pr=
18〜19μC/cm2 およびEc=90〜100kV/
cm、書き込み回数が1014オーダーの強誘電体素子を得
ることができる。
【0146】なお、このようにして得られた下部電極の
Ru,RuO,SrRuO3 は、スパッタリング方法の
成膜過程を工夫することによって、特にSrRuO3
a軸配向させることができる。この配向した面を利用す
ることおよびスピンコート,乾燥,熱処理の過程の工夫
により、図5に示したような(a)(100)または
(010)配向,(b)(110)配向,(c)c軸が4
5°傾いた配向をさせることができる。配向度とPr,
Ecの関係は、配向度70%で比較すると(a)(10
0)または(010)配向でPr=17〜20μC/cm
2 ,Ec=70〜90kV/cm,(b)(110)配向
でPr=15〜18μC/cm2,Ec=60〜90kV
/cm,(c)c軸が45°傾いた配向でPr=13〜1
6μC/cm2,Ec=60〜90kV/cmであった。
【0147】
【化30】
【0148】の化学構造式において、Cサイトの元素を
Ti,Nb,W,Mo,Fe,Co,Cr,Zrのうち
いずれかを用いた場合においても、上記と同様の作製を
行って得られた強誘電体素子のPr,Ec,書き込み回
数を表6に示す。
【0149】
【表6】
【0150】また、
【0151】
【化31】
【0152】の化学構造式において、Cサイトの元素を
Ti,Nb,Ta,W,Mo,Fe,Co,Cr,Zr
からなる少なくとも2種以上の組み合わせを用いた場合
においても、上記と同様の作製を行えば、Pr=16〜
20μC/cm2 およびEc=70〜100kV/cm,書
き込み回数が1013オーダー以上の強誘電体素子を得る
ことができる。
【0153】また、
【0154】
【化32】
【0155】の化学構造式において、Cサイトの元素を
Ti,Nb,Ta,W,Mo,Fe,Co,Cr,Zr
のうちいずれかを用いた場合においても、上記と同様の
作製を行って得られた強誘電体素子のPr,Ec,書き
込み回数を表7に示す。
【0156】
【表7】
【0157】また、
【0158】
【化33】
【0159】の化学構造式において、Cサイトの元素を
Ti,Nb,Ta,W,Mo,Fe,Co,Cr,Zr
からなる少なくとも2種以上の組み合わせを用いた場合
においても、上記と同様の作製を行えば、Pr=15〜
19μC/cm2 およびEc=75〜100kV/cm,書
き込み回数が1013オーダー以上の強誘電体素子を得る
ことができる。
【0160】また、
【0161】
【化34】
【0162】の化学構造式において、Cサイトの元素を
Ti,Nb,Ta,W,Mo,Fe,Co,Cr,Zr
のうちいずれかを用いた場合においても、上記と同様の
作製を行って得られた強誘電体素子のPr,Ec,書き
込み回数を表8に示す。
【0163】
【表8】
【0164】また、
【0165】
【化35】
【0166】の化学構造式において、Cサイトの元素を
Ti,Nb,Ta,W,Mo,Fe,Co,Cr,Zr
からなる少なくとも2種以上の組み合わせを用いた場合
においても、上記と同様の作製を行えば、Pr=17〜
20μC/cm2 およびEc=80〜100kV/cm,書
き込み回数が1013オーダー以上の強誘電体素子を得る
ことができる。
【0167】また、
【0168】
【化36】
【0169】の化学構造式において、Cサイトの元素を
Ti,Nb,Ta,W,Mo,Fe,Co,Cr,Zr
のうちいずれかを用いた場合においても、上記と同様の
作製を行って得られた強誘電体素子のPr,Ec,書き
込み回数を表9に示す。
【0170】
【表9】
【0171】また、
【0172】
【化37】
【0173】の化学構造式において、Cサイトの元素を
Ti,Nb,Ta,W,Mo,Fe,Co,Cr,Zr
からなる少なくとも2種以上の組み合わせを用いた場合
においても、上記と同様の作製を行えば、Pr=16〜
20μC/cm2 およびEc=75〜100kV/cm,書
き込み回数が1012オーダー以上の強誘電体素子を得る
ことができる。
【0174】さらに、
【0175】
【化38】
【0176】の化学構造式において、AサイトをTl,
Hg,Sb,Asのうちいずれか1種、BサイトをB
i,Pb,Ca,Sr,Ba,Y,希土類元素からなる
少なくとも1種以上、CサイトをTi,Nb,Ta,
W,Mo,Fe,Co,Cr,Zr元素のからなる少な
くとも1種以上、を用いた場合においても、上記と同様
の作製を行って、Pr=16〜20μC/cm2 およびE
c=70〜100kV/cm,書き込み回数が1012オー
ダー以上の強誘電体素子を得ることができる。
【0177】また、
【0178】
【化39】
【0179】の化学構造式において、Cサイトの元素を
Ti,Nb,Ta,W,Mo,Fe,Co,Cr,Zr
のうちいずれか1種を用いた場合においても、上記と同
様の作製を行って得られた強誘電体素子のPr,Ec,
書き込み回数を表10に示す。
【0180】
【表10】
【0181】また、
【0182】
【化40】
【0183】の化学構造式において、Cサイトの元素を
Ti,Nb,Ta,W,Mo,Co,Crからなる少な
くとも2種以上の組み合わせを用いた場合においても、
上記と同様の作製を行えば、Pr=16〜20μC/cm
2 およびEc=75〜100kV/cm,書き込み回数が
1012オーダー以上の強誘電体素子を得ることができ
る。
【0184】さらに、
【0185】
【化41】
【0186】の化学構造式において、BサイトをBi,
Pb,Ca,Sr,Ba,Y,希土類元素からなる少な
くとも1種以上、CサイトをTi,Nb,Ta,W,M
o,Fe,Co,Cr,Zrのうちいずれか1種、を用
いた場合においても、上記と同様の作製を行って、Pr
=16〜20μC/cm2 およびEc=70〜100kV
/cm,書き込み回数が1012オーダー以上の強誘電体素
子を得ることができる。
【0187】さらに、
【0188】
【化42】
【0189】の化学構造式において、BサイトをBi,
Pb,Ca,Sr,Ba,Y,希土類元素からなる少な
くとも1種以上、CサイトをTi,Nb,Ta,W,M
o,Co,Crからなる少なくとも2種以上の組み合わ
せ、を用いた場合においても、上記と同様の作製を行っ
て、Pr=17〜20μC/cm2 およびEc=70〜1
00kV/cm,書き込み回数が1012オーダー以上の強
誘電体素子を得ることができる。
【0190】また、
【0191】
【化43】
【0192】の化学構造式に場合においても、Aサイ
ト,Bサイト,Cサイトに上記と同様の元素の組み合わ
せを用いて同様の作製を行えば、Pr=16〜20μC
/cm2 およびEc=70〜100kV/cm,書き込み回
数が1013オーダー以上の強誘電体素子を得ることがで
きる。
【0193】なお、表6には(c)c軸が45°傾いた
配向の場合のデータを示したが、他の配向性において
も、上述の通り、(a)(100)または(010)配
向の場合は(c)に比べてPrが約1.1倍増加、(b)
(110)配向の場合は(c)に比べてPrが約1.0
5 倍増加、増加した強誘電体素子を得ることができ
る。 (実施の形態3)図6は、本発明の一実施例にかかる強
誘電体素子の断面図である。図6において、64下地基
板の上に61左側電極と63右側電極を62強誘電体薄
膜の両側に具備したプレーナー型構造の強誘電体素子を
示している。まず、実施の形態1で作製した2000Å
のTiN層のバリア層を含むSiの下地基板上に、実施
の形態2と同様の方法で膜厚2000Åのc軸が45°
傾いた強誘電体薄膜
【0194】
【化44】
【0195】を得た。次に、マスク−パターニング法に
より強誘電体薄膜の幅を0.3μm に加工した後、酸素
ガス雰囲気中スパッタリング法により650℃の温度で
厚み2500Åのペロブスカイト構造の導電性酸化物S
rRuO3 を強誘電体薄膜の両側に作製して61左側電
極と63右側電極とした。この得られた強誘電体素子の
自発分極(Pr)および抗電界(Ec)を室温で測定し
たところ、それぞれ17μC/cm2 および100kV/
cmの値を示した。また、280kV/cmの電圧を反転さ
せて繰り返し回数を測定したところ、1014回数までP
rの特性劣化は認められなかった。また、Biサイトへ
のPb元素の置換量を0<x<2の範囲で変化させた場
合でも、上記と同様の方法で行えば、Pr=18〜19
μC/cm2 およびEc=90〜100kV/cm,書き込
み回数が1014オーダーの強誘電体素子を得ることがで
きる。
【0196】また、上記で得られた幅0.3μm に加工
した強誘電体薄膜に、酸素ガス雰囲気中スパッタリング
法により650℃の温度で厚み2500Åの単一元素の
導電性酸化物RuOを強誘電体薄膜の両側に作製して6
1左側電極と63右側電極とした。この得られた強誘電
体素子のPrおよびEを室温で測定したところ、それぞ
れ17μC/cm2 および100kV/cmの値を示した。
また、280kV/cmの電圧を反転させて繰り返し回数
を測定したところ、1013オーダーでもPrの特性劣化
は認められなかった。
【0197】また、上記の強誘電体薄膜の代わりに
【0198】
【化45】
【0199】の化学構造式の強誘電体薄膜を用いた場合
においても、Aサイト,Bサイト,Cサイトに実施の形
態1と同様の元素を用いて同様の作製を行えば、Pr=
16〜20μC/cm2 およびEc=70〜100kV/
cm,書き込み回数が1012オーダー以上の強誘電体素子
を得ることができる。
【0200】なお、上記の強誘電体薄膜は、スピンコー
ト,乾燥,熱処理の過程の工夫(特に形成温度)によ
り、図4に示したような(a)(100)または(01
0)配向,(b)(110)配向,(c)c軸が45°
傾いた配向,(d)(001)配向をさせることができ
る。(c)c軸が45°傾いた配向の場合のデータに比
べて、(a),(d)の場合はPrが約1.1倍増加、(b)
の場合はPrが約1.05倍増加した強誘電体素子を得
ることができる。
【0201】また、実施の形態1で作製した2000Å
のTiN層のバリア層を含むSiの下地基板上に、実施
の形態1と同様の方法で膜厚2000Åのc軸が45°
傾いた強誘電体薄膜
【0202】
【化46】
【0203】を得た。次に、マスク−パターニング法に
より強誘電体薄膜の幅を0.3μm に加工した後、酸素
ガス雰囲気中スパッタリング法により650℃の温度で
厚み2500Åのペロブスカイト構造の導電性酸化物S
rRuO3 を強誘電体薄膜の両側に作製して左側電極と
右側電極とした。この得られた強誘電体素子のPrおよ
びEcを室温で測定したところ、それぞれ19μC/cm
2 および70kV/cmの値を示した。また、280kV
/cmの電圧を反転させて繰り返し回数を測定したとこ
ろ、1012回数までPrの特性劣化は認められなかっ
た。
【0204】また、上記の強誘電体薄膜の代わりに
【0205】
【化47】
【0206】の化学構造式の強誘電体薄膜を用いた場合
においても、Aサイト,Bサイト,Cサイトに実施の形
態2と同様の元素を用いて同様の作製を行えば、Pr=
16〜20μC/cm2 およびEc=70〜100kV/
cm,書き込み回数が1012オーダー以上の強誘電体素子
を得ることができる。
【0207】なお、上記の強誘電体薄膜は、スピンコー
ト,乾燥,熱処理の過程の工夫(特に形成温度)によ
り、図5に示したような(a)(100)または(01
0)配向,(b)(110)配向,(c)c軸が45°
傾いた配向,(d)(001)配向をさせることができ
る。(c)c軸が45°傾いた配向の場合のデータに比
べて、(a),(b),(d)の場合はそれぞれPrが約
1.1倍増加,約1.05倍増加,約1.1 倍増加した強
誘電体素子を得ることができる。
【0208】(実施の形態4)図7は、本発明にかかる
下部電極の内部構成を表わしており、まず実施の形態1
と同様に75下地基板上に、600℃に加熱しながらス
パッタリング法により厚み1000ÅのPt,Au,A
l,Ni,Cr,Ti,Mo,Wのうちのいずれかの7
4金属を作製した。次に、酸素ガス雰囲気中、その上に
450℃に加熱しながらスパッタリング法により厚み1
000ÅのTiOx,VOx,EuO,CrO2,Mo
2,WO2,PhO,OsO,IrO,PtO,Re
2,RuO2,SnO2 のうちのいずれかの73単一元素
の導電性酸化物、最後に650℃の温度でスパッタリン
グ法により厚み1000ÅのReO3,SrReO3,Ba
ReO3,LaTiO3,SrVO3,CaCrO3,Sr
CrO3,SrFeO3, La1-xSrxCoO3(0
x<0.5),LaNiO3,CaRuO3,SrRu
3,SrTiO3,BaPbO3のうちのいずれかの7
2ペロブスカイト構造の導電性酸化物を作製した。次に
この得られた下部電極上に、実施の形態1で得られた強
誘電体薄膜を作製した。
【0209】さらに、本発明にかかる図8(a)の上部
電極を以下の方法で作製した。実施の形態1と同様に酸
素ガス雰囲気中スパッタリング法により650℃の温度
で厚み1000ÅのReO3,SrReO3,BaReO
3,LaTiO3,SrVO3,CaCrO3,SrCr
3,SrFeO3,La1-xSrxCoO3(0<x<0.
5),LaNiO3,CaRuO3,SrRuO3,SrT
iO3,BaPbO3のうちのいずれかの82ペロブスカ
イト構造の導電性酸化物、その上に酸素ガス雰囲気中4
50℃に加熱しながらスパッタリング法により厚み10
00ÅのTiOx ,VOx,EuO,CrO2,Mo
2,WO2,PhO,OsO,IrO,PtO,ReO
2,RuO2,SnO2 のうちのいずれかの83単一元素
の導電性酸化物、そして600℃に加熱しながらスパッ
タリング法により厚み1000ÅのPt,Au,Al,
Ni,Cr,Ti,Mo,Wのうちのいずれかの84金
属の上部電極を形成して、強誘電体素子が得られた。得
られた強誘電体素子は、Pr=16〜20μC/cm2
よびEc=70〜100kV/cm,書き込み回数が10
12オーダー以上の値を示した。
【0210】また、上記と同様の方法で下部電極,強誘
電体薄膜を形成した上に、本発明にかかる図8(b)の
上部電極を以下の方法で作製した。実施の形態1と同様
に酸素ガス雰囲気中スパッタリング法により650℃の
温度で厚み1000ÅのReO3,SrReO3,BaR
eO3,LaTiO3,SrVO3,CaCrO3,SrC
rO3,SrFeO3,La1-xSrxCoO3(0<x<0.
5),LaNiO3,CaRuO3,SrRuO3,SrT
iO3,BaPbO3のうちのいずれかの82ペロブスカ
イト構造の導電性酸化物、その上に600℃に加熱しな
がらスパッタリング法により厚み1000ÅのPt,A
u,Al,Ni,Cr,Ti,Mo,Wのうちのいずれ
かの84金属の上部電極を形成して、強誘電体素子が得
られた。得られた強誘電体素子は、Pr=16〜20μ
C/cm2 およびEc=70〜100kV/cm,書き込み
回数が1013オーダー以上の値を示した。
【0211】さらに、上記と同様の方法で下部電極を形
成した上に、実施の形態2で得られた強誘電体薄膜を形
成し、さらにその上に上記と同様の方法で上部電極を形
成して強誘電体素子が得られた。得られた強誘電体素子
は、Pr=16〜20μC/cm2 およびEc=70〜1
00kV/cm,書き込み回数が1012オーダー以上の値
を示した。
【0212】また、実施の形態3で得られた幅を0.3
μm、厚み2500Åに加工された強誘電体薄膜の両側
に、次に酸素ガス雰囲気中スパッタリング法により65
0℃の温度で厚み2500ÅのReO3,SrReO3
BaReO3,LaTiO3,SrVO3,CaCrO3
SrCrO3,SrFeO3,La1-xSrxCoO3(0<
x<0.5),LaNiO3,CaRuO3,SrRuO3
SrTiO3,BaPbO3のうちのいずれかのペロブス
カイト構造の導電性酸化物を形成して、強誘電体素子を
作製した。得られた強誘電体素子は、Pr=16〜20
μC/cm2 およびEc=70〜100kV/cm,書き込
み回数が1012オーダー以上の値を示した。
【0213】さらに、実施の形態3で得られた幅を0.
3μm ,厚み2500Åに加工された強誘電体薄膜の
両側に、酸素ガス雰囲気中450℃に加熱しながらスパ
ッタリング法により厚み1000ÅのTiOx,VOx
EuO,CrO2,MoO2,WO2,PhO,OsO,
IrO,PtO,ReO2,RuO2,SnO2のうちの
いずれかの単一元素の導電性酸化物を形成して、強誘電
体素子を作製した。得られた強誘電体素子は、Pr=1
6〜20μC/cm2 およびEc=70〜100kV/cm,
書き込み回数が1012オーダー以上の値を示した。
【0214】(実施の形態5)本発明にかかる透明な導
電性酸化物の上部電極を、下部電極,強誘電体薄膜の上
に、以下の方法で作製した。実施の形態1,2で得られ
た下部電極,強誘電体薄膜の上に、酸素ガス雰囲気中4
50℃に加熱しながらスパッタリング法により厚み10
00ÅのIn23を作製して、透明な電極を有する強誘
電体素子を得た。得られた強誘電体素子は、Pr=17
μC/cm2 およびEc=100kV/cm,書き込み回数
が1012オーダー以上、および可視域の透過度83%の
値を示した。
【0215】また、実施の形態1,2で得られた下部電
極,強誘電体薄膜の上に、酸素ガス雰囲気中450℃に
加熱しながらスパッタリング法により厚み1000Åの
SnO2,ZnO、ITO(In−Sn−O),ATO
(SbドープしたSn),FTO(FドープしたS
n),CTO(Cd−Sn−O)のうちのいずれかの透
明な導電性酸化物を形成して、透明な電極を有する強誘
電体素子を作製した。得られた強誘電体素子は、Pr=
16〜20μC/cm2 およびEc=70〜100kV/
cm,書き込み回数が1012オーダー以上、および可視域
の透過度83%の値を示した。
【0216】さらに、実施の形態3で得られた幅を0.
3μm ,厚み2500Åに加工された強誘電体薄膜の
両側に、酸素ガス雰囲気中450℃に加熱しながらスパ
ッタリング法により厚み2500ÅのIn23,SnO
2,ZnO,ITO(In−Sn−O),ATO(Sbドー
プしたSn),FTO(FドープしたSn),CTO(Cd
−Sn−O)のうちのいずれかの透明な導電性酸化物を
形成して、透明な電極を有する強誘電体素子を作製し
た。得られた強誘電体素子は、Pr=16〜20μC/
cm2 およびEc=70〜100kV/cm,書き込み回数
が1012オーダー以上、および可視域の透過度83%の
値を示した。
【0217】また、実施の形態3で得られた幅を0.3
μm 、厚み2500Åに加工された強誘電体薄膜の左
側電極に、酸素ガス雰囲気中450℃に加熱しながらス
パッタリング法により厚み2500ÅのIn23,Sn
2,ZnO,ITO(In−Sn−O),ATO(Sb
ドープしたSn),FTO(FドープしたSn),CT
O(Cd−Sn−O)のうちのいずれかの透明な導電性
酸化物を形成した。右側電極には、実施の形態4と同様
の方法で厚み2500Åの単一元素の導電性酸化物、ま
たはペロブスカイト構造の導電性酸化物を作製して、透
明な電極を有する強誘電体素子を作製した。得られた強
誘電体素子は、Pr=16〜20μC/cm2 およびEc
=70〜100kV/cm,書き込み回数が1012オーダ
ー以上、および可視域の透過度83%の値を示した。
【0218】(実施の形態6)実施の形態1〜5での強
誘電体の作製には、スピンコート用出発原料として金属
アルコキシドを用いたが、アセチルアセトン金属塩,カ
ルボン酸金属塩,酢酸塩およびナフテン酸またはオクチ
ル酸金属石鹸を出発液としてスピンコートしても、同様
に強誘電体薄膜を作製することができる。
【0219】また、上記と同様に強誘電体の作製方法と
して、金属アルコキシド,アセチルアセトン金属塩,カ
ルボン酸金属塩,酢酸塩およびナフテン酸またはオクチ
ル酸金属石鹸を出発液としたディップコート法を用いた
場合も上記と同様のプロセスを行えば、同様の強誘電体
薄膜を作製することができる。
【0220】さらに、実施の形態1〜5での強誘電体薄
膜の作製において、酸素ガスを含んだ圧力0.02〜1
-4torr の雰囲気で、スパッタリング法により、形成
する温度530℃から650℃の範囲で、成膜時間1h
行うことで、膜厚2500Åの強誘電体薄膜を得た。
【0221】また、実施の形態1〜5での強誘電体薄膜
の作製において、酸素ガスを含んだ圧力0.3〜10-4t
orr の雰囲気で、上記強誘電体薄膜と同一な組成の焼結
体を用いたレーザ蒸着法により、形成する温度530℃
から650℃の範囲で、成膜時間1h行うことで、膜厚
2500Åの強誘電体薄膜を得た。
【0222】また、実施の形態1〜5での強誘電体薄膜
の作製において、β−ジケトン錯体化合物、フェニル基
またはo−トリル基の化合物を出発原料としたMOCV
D法を用いた場合も、酸素ガスを含んだ圧力0.3〜1
-4torr の雰囲気で、形成する温度530℃から65
0℃の範囲で、成膜時間2h行うことで、膜厚2500
Åの強誘電体薄膜を得た。
【0223】なお、上記のレーザ蒸着法およびMOCV
D法においては、励起した酸素(オゾン,ECRまたは
マイクロ波プラズマ)を含んだ圧力0.3〜10-4torr
の雰囲気で、形成する温度500℃から620℃の範囲
で、成膜時間1〜2h行うことで、膜厚2500Åの強
誘電体薄膜を得た。
【0224】さらに、実施の形態1〜5での金属,単一
元素の導電性酸化物,ペロブスカイト構造の導電性酸化
物,透明な導電性酸化物のいずれの作製においても、上
記と同様のプロセスを行えば、同様の金属,単一元素の
導電性酸化物,ペロブスカイト構造の導電性酸化物,透
明な導電性酸化物を作製することができる。
【0225】(実施の形態7) 図9は、本発明にかかる強誘電体メモリーセルの断面図
であり、作製方法を以下に示す。まず、96ソース部お
よび97ドレイン部を持つ95Siを基板に用い、これ
を表面酸化して膜厚250ÅのSiO2 膜を形成した。
マスク−パターニングして基板中央に99凸部SiO2
膜を作製した。次に、得られた凸部をCVD法により膜
厚4500Åの98ポリクリスタルSiを形成し、さら
に800℃に加熱しながら厚み2000Åの94TiN層
のバリア層を作製した。この上に、実施の形態1〜6で
作製された91上部電極、92強誘電体薄膜、93下部
電極からなる構造の強誘電体素子を形成することで、強
誘電体メモリーセルを得た。得られた強誘電体メモリー
セルは、強誘電体素子の上部電極から下部電極へ、また
は下部電極から上部電極へ抗電界以上の電圧を印加する
ことで、印加方向に極性の向いた残留分極を得た。この
残留分極の向きをそれぞれ“0”または“1”の状態に
対応させることにより書き込みが、また抗電界より小さ
な電圧を印加することで、分極の極性の向きを判断し
て、“0”または“1”の読み込みができる。そして、
得られた強誘電体メモリーセルは、ソース部とドレイン
部間の電流を検出することで、“0”または“1”を判
別できるメモリーセルである。
【0226】(実施の形態8)図10は、本発明にかか
る強誘電体メモリーセルの断面図であり、作製方法を以
下に示す。まず、106ソース部および107ドレイン
部を持つ105Siを基板に用い、これを表面酸化して
膜厚250ÅのSiO2 膜を形成した。マスク−パター
ニングして基板中央に109凸部SiO2 膜を作製し
た。次に、得られた凸部をCVD法により膜厚4500
Åの1010ポリクリスタルSiを形成し、さらに表面
酸化して膜厚250Åの108SiO2 膜を形成してM
OS部トランジスタを作製した。得られた半導体MOS
部に対抗したキャパシター部に、まず800℃に加熱し
ながら厚み2000Åの104TiN層のバリア層を作
製した。この上に、実施の形態1〜6で作製された10
1上部電極,102強誘電体薄膜,103下部電極から
なる構造の強誘電体素子を形成することで、強誘電体メ
モリーセルを得た。得られた強誘電体メモリーセルは、
実施の形態7と同様に抗電界以上の電圧で得られた強誘
電体のヒステリシスを蓄積電化容量の変化で検出できる
メモリーセルである。
【0227】また、図11は、上記と同様に発明にかか
る強誘電体メモリーセルの断面図であり、作製方法を以
下に示す。上記と同様の方法で得られた半導体MOS部
に対抗したキャパシター部に、まず800℃に加熱しな
がら厚み2000Åの114TiN層のバリア層を作製
した上に、実施の形態1〜6で作製された111上部電
極,112強誘電体薄膜,113下部電極からなる構造
の強誘電体素子を形成することで、強誘電体メモリーセ
ルを得た。上記と同様の動作を行えば、蓄積電化容量の
変化を同様に検出できるメモリーセルである。
【0228】実施の形態7,8で得られた強誘電体メモ
リーセルは、複数個組み合わせて非接触型読み出し、ま
たは書き込みメモリーに用いることができる。
【0229】また、実施の形態1,2で得られた強誘電
体薄膜は、Prの温度変化量であるγ=3.0〜7.5×
10-8C/cm2 Kの焦電係数を示した。この得られた強
誘電体薄膜は、温度変化に対する表面電荷量の変化を用
いた焦電型赤外線検出センサーに用いることができる。
【0230】また、実施の形態5で得られた透明な電極
を有する強誘電体素子は、可視域の波長を持つHe−N
eレーザーをチョッパーを用いてパルス化させた光に同
調して発生電圧を検出できる非接触型検出システムに用
いることができる。透明な電極が透過できる波長の光な
らば上記と同様に非接触型検出システムに用いることが
できる。
【0231】
【発明の効果】以上のように、集積度の高い強誘電体素
子を得るために、自発分極の結晶異方性のないブロッキ
ング層が一層の
【0232】
【化48】
【0233】(但しy=2,3,4,5)の化学構造式
で表わされるペロブスカイト構造の強誘電体薄膜で、A
サイト、および結晶格子を構成するBサイト,分極を発
生するCサイトにイオン半径の異なる元素を組み合わせ
ることで結晶格子に任意の大きな歪みを与えた高い自発
分極および小さな抗電界を有する強誘電体薄膜を電極で
挟んだ構造の強誘電体素子を提供することができた。ま
た、二層のBi−O層を含むペロブスカイト構造の強誘
電体薄膜では、Biサイト、および結晶格子を構成する
Bサイト,分極を発生するCサイトにイオン半径の異な
る元素を組み合わせることで結晶格子に任意の大きな歪
みを与え、その結果高い自発分極および小さな抗電界を
有する強誘電体薄膜を電極で挟んだ構造の強誘電体素子
を提供することができた。
【0234】強誘電体薄膜の両側に電極を具備したプレ
ーナー型構造の強誘電体素子を提供できた。
【0235】さらに、上記強誘電体素子を半導体電界ト
ランジスタ構造および半導体MOS構造に組み込むこと
で、読み出しおよび書き込みを検出する強誘電体メモリ
ーセルを形成できた。
【0236】以上、高集積度な強誘電体素子,メモリー
セルを実現できるだけでなく、光センサー,焦電型赤外
線センサーの非接触型システムへの応用を図れる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の強誘電体薄膜の結晶構造図である。
【図2】本発明の強誘電体薄膜の結晶構造図である。
【図3】本発明の強誘電体素子を示す断面図である。
【図4】本発明の強誘電体薄膜の結晶配向の模式図であ
る。
【図5】本発明の強誘電体薄膜の結晶配向の模式図であ
る。
【図6】本発明の強誘電体素子を示す断面図である。
【図7】本発明の下部電極の内部構成を示す断面図であ
る。
【図8】本発明の上部電極の内部構成を示す断面図であ
る。
【図9】本発明の強誘電体メモリーを示す断面図であ
る。
【図10】本発明の強誘電体メモリーを示す断面図であ
る。
【図11】本発明の強誘電体メモリーを示す断面図であ
る。
【符号の説明】
31,91,101,111…上部電極、32,41,
51,62,71,81,92,102,112…強誘
電体薄膜、33,93,103,113…下部電極、3
4,42,52,75…下地基板、61…左側電極、6
3…右側電極、72,82…ペロブスカイト構造の導電
性酸化物、73,83…単一元素の導電性酸化物、7
4,84…金属、94,104,114…TiN、9
5,105,115…Si、96,106,116…ソ
ース部、97,107,117…ドレイン部、98…ポ
リクリスタルSi、99,108,109,118,1
19…SiO2 、1010,1110…金属層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C30B 29/30 C30B 29/30 A B 29/32 29/32 A M W H01B 3/12 304 H01B 3/12 304 309 309 311 311 312 312 313 313L 314 314 315 315 316 316 318 318Z 326 326 341 341 H01L 27/105 H01L 27/10 444C 444A (72)発明者 高橋 研 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (72)発明者 前田 邦裕 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (56)参考文献 特開 平2−279555(JP,A) 特開 平5−24994(JP,A) 特開 平7−73732(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01B 3/00 H01B 3/12 - 3/12 341 C30B 29/22 - 29/32 H01L 27/10 444 C01G 23/00 - 51/00 G01J 5/02

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板と、該基板面に並行に形成した強誘電
    体薄膜と上部電極と下部電極、とを備えた強誘電体素子
    であって、 該強誘電体薄膜がペロブスカイト構造であり、かつ 【化1】 (AO)2+(By-1y3y+1)2- …(化1) A=Tl,Hg,Ce,Y,Pr,Nd,Pm,Eu,
    Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu B=Bi,Pb,Ca,Sr,Baの少なくとも1種以
    上 C=Ti,Nb,Ta,W,Mo,Fe,Co,Cr,
    Zrの少なくとも1種以上 y=2,3,4,5 なる組成を有し、 前記上部電極と下部電極とが前記強誘電体薄膜を挟持し
    ており、 前記上部電極と下部電極とが前記強誘電体薄膜に接する
    導電性酸化物膜を備えていて、該導電性酸化物膜が単一
    元素からなる導電性酸化物またはペロブスカイト構造の
    導電性酸化物膜であって、 前記強誘電体薄膜が電界の印加方向に対して、(10
    0)配向、または(010)配向、または(001)配向、
    または結晶のc軸が45°傾斜した配向の何れかである
    ことを特徴とする強誘電体素子。
  2. 【請求項2】基板と、該基板面に並行に形成した強誘電
    体薄膜と上部電極と下部電極、とを備えた強誘電体素子
    であって、 該強誘電体薄膜がペロブスカイト構造であり、かつ 【化2】 (AO)2+(By-1y3y+1)2- …(化2) A=La,Sm B=Bi,Ca,Sr,Baの少なくとも1種以上 C=Ti,Nb,Ta,W,Mo,Fe,Co,Cr,
    Zrの少なくとも1種以上 y=2,3,4,5 なる組成を有し、 前記上部電極と下部電極とが前記強誘電体薄膜を挟持し
    ており、 前記上部電極と下部電極とが前記強誘電体薄膜に接する
    導電性酸化物膜を備えていて、該導電性酸化物膜が単一
    元素からなる導電性酸化物またはペロブスカイト構造の
    導電性酸化物膜であって、 前記強誘電体薄膜が電界の印加方向に対して、(10
    0)配向、または(010)配向、または(001)配向、
    または結晶のc軸が45°傾斜した配向の何れかである
    ことを特徴とする強誘電体素子。
  3. 【請求項3】基板と、該基板面に並行に形成した強誘電
    体薄膜と上部電極と下部電極、とを備えた強誘電体素子
    であって、 該強誘電体薄膜がペロブスカイト構造であり、かつ 【化3】 (PbO)2+(By-1y3y+1)2- …(化3) B=Ca,Sr,Baの少なくとも1種以上 C=Ti,Nb,Ta,W,Mo,Fe,Co,Cr,
    Zrの少なくとも1種以上 y=2,3,4,5 なる組成を有し、 前記上部電極と下部電極とが前記強誘電体薄膜を挟持し
    ており、 前記上部電極と下部電極とが前記強誘電体薄膜に接する
    導電性酸化物膜を備えていて、該導電性酸化物膜が単一
    元素からなる導電性酸化物またはペロブスカイト構造の
    導電性酸化物膜であって、 前記強誘電体薄膜が電界の印加方向に対して、(10
    0)配向、または(010)配向、または(001)配向、
    または結晶のc軸が45°傾斜した配向の何れかである
    ことを特徴とする強誘電体素子。
  4. 【請求項4】基板と、該基板面に並行に形成した強誘電
    体薄膜と上部電極と下部電極、とを備えた強誘電体素子
    であって、 該強誘電体薄膜がペロブスカイト構造であり、かつ 【化4】 (Bi2-xAxO2)2+(By-1CyO3y+1)2- …(化4) A=Tl,Hg,Sb,As B=Bi,Pb,Ca,Sr,Ba,Y,希土類元素の
    少なくとも1種以上 C=Ti,Nb,Ta,W,Mo,Fe,Co,Cr,
    Zrの少なくとも1種以上 0<x<2 y=1,2,3,4,5 なる組成を有し、 前記上部電極と下部電極とが前記強誘電体薄膜を挟持し
    ており、 前記上部電極と下部電極とが前記強誘電体薄膜に接する
    導電性酸化物膜を備えていて、該導電性酸化物膜が単一
    元素からなる導電性酸化物またはペロブスカイト構造の
    導電性酸化物膜であって、 前記強誘電体薄膜が電界の印加方向に対して、(10
    0)配向、または(010)配向、または(001)配向、
    または結晶のc軸が45°傾斜した配向の何れかである
    ことを特徴とする強誘電体素子。
  5. 【請求項5】基板と、該基板面に並行に形成した強誘電
    体薄膜と上部電極と下部電極、とを備えた強誘電体素子
    であって、 該強誘電体薄膜がペロブスカイト構造であり、かつ 【化5】 (Bi2-xPbx2)2+(By-1CyO3y+1)2- …(化5) B=Bi,Pb,Ca,Sr,Ba,Y,希土類元素の
    少なくとも1種以上 C=Ti,Nb,Ta,W,Mo,Fe,Co,Cr,
    Zrの少なくとも1種あるいはTi,Nb,Ta,W,
    Mo,Co,Crの少なくとも2種以上 0<x<2 y=1,2,3,4,5 なる組成を有し、 前記上部電極と下部電極とが前記強誘電体薄膜を挟持し
    ており、 前記上部電極と下部電極とが前記強誘電体薄膜に接する
    導電性酸化物膜を備えていて、該導電性酸化物膜が単一
    元素からなる導電性酸化物またはペロブスカイト構造の
    導電性酸化物膜であって、 前記強誘電体薄膜が電界の印加方向に対して、(10
    0)配向、または(010)配向、または(001)配向、
    または結晶のc軸が45°傾斜した配向の何れかである
    ことを特徴とする強誘電体素子。
  6. 【請求項6】強誘電体薄膜が2つの電極の間に挟まれた
    強誘電体素子であって、該強誘電体薄膜がペロブスカイ
    ト構造であり、かつ該強誘電体薄膜の組成が、 【化1】 (AO) 2+ (B y-1 y 3y+1 ) 2- …(化1) A=Tl,Hg,Ce,Y,Pr,Nd,Pm,Eu,
    Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu B=Bi,Pb,Ca,Sr,Baの少なくとも1種以
    C=Ti,Nb,Ta,W,Mo,Fe,Co,Cr,
    Zrの少なくとも1種以上 y=2,3,4,5 または、 【化2】 (AO) 2+ (B y-1 y 3y+1 ) 2- …(化2) A=La,Sm B=Bi,Ca,Sr,Baの少なくとも1種以上 C=Ti,Nb,Ta,W,Mo,Fe,Co,Cr,
    Zrの少なくとも1種以上 y=2,3,4,5 または、 【化3】 (PbO) 2+ (B y-1 y 3y+1 ) 2- …(化3) B=Ca,Sr,Baの少なくとも1種以上 C=Ti,Nb,Ta,W,Mo,Fe,Co,Cr,
    Zrの少なくとも1種以上 y=2,3,4,5 であって、前記 強誘電体薄膜の幅が0.3μm 以下であ
    り、かつ、前記強誘電体薄膜および前記2つの電極の配
    置がプレーナー型構造であって、 前記2つの電極それぞれが前記強誘電体薄膜に接する導
    電性酸化物膜を備えていて、該導電性酸化物膜が単一元
    素からなる導電性酸化物またはペロブスカイト構造の導
    電性酸化物膜であって、 前記強誘電体薄膜が電界の印加方向に対して、(10
    0)配向、または(010)配向、または(110)配向、ま
    たは(001)配向、または結晶のc軸が45°傾斜し
    た配向の何れかである ことを特徴とする強誘電体素子。
  7. 【請求項7】強誘電体薄膜が2つの電極の間に挟まれた
    強誘電体素子であって、該強誘電体薄膜がペロブスカイ
    ト構造であり、かつ該強誘電体薄膜の組成が、 【化4】 (Bi 2-x AxO 2 ) 2+ (B y-1 CyO 3y+1 ) 2- …(化4) A=Tl,Hg,Sb,As B=Bi,Pb,Ca,Sr,Ba,Y,希土類元素の
    少なくとも1種以上 C=Ti,Nb,Ta,W,Mo,Fe,Co,Cr,
    Zrの少なくとも1種以上 0<x<2 y=1,2,3,4,5 または、 【化5】 (Bi 2-x Pb x 2 ) 2+ (B y-1 CyO 3y+1 ) 2- …(化5) B=Bi,Pb,Ca,Sr,Ba,Y,希土類元素の
    少なくとも1種以上 C=Ti,Nb,Ta,W,Mo,Fe,Co,Cr,
    Zrの少なくとも1種あるいはTi,Nb,Ta,W,
    Mo,Co,Crの少なくとも2種以上 0<x<2 y=1,2,3,4,5 であって、前記 強誘電体薄膜の幅が0.3μm 以下であ
    り、かつ、前記強誘電体薄膜および前記2つの電極の配
    置がプレーナー型構造であって、 前記2つの電極それぞれが前記強誘電体薄膜に接する導
    電性酸化物膜を備えていて、該導電性酸化物膜が単一元
    素からなる導電性酸化物またはペロブスカイト構造の導
    電性酸化物膜であって、 前記強誘電体薄膜が電界の印加方向に対して、(10
    0)配向、または(010)配向、または(110)配向、ま
    たは(001)配向、または結晶のc軸が45°傾斜し
    た配向の何れかである ことを特徴とする強誘電体素子。
  8. 【請求項8】シリコン基板面に形成したソース部とドレ
    イン部と、該ソース部とドレイン部との間に配置した凸
    部絶縁膜上に形成したゲートと、を有する半導体電界効
    果トランジスタのゲート上に、バッファ層を介して強誘
    電体素子を形成た強誘電体メモリーセルにおいて、 前記強誘電体素子は、請求項14あるいは5
    のいずれかに記載の強誘電体素子であることを特徴とす
    る強誘電体メモリーセル。
  9. 【請求項9】シリコン基板表面に形成したソース部とド
    レイン部と、該ソース部とドレイン部との間に配置した
    凸部絶縁膜上に形成したゲートとを有する半導体MOS
    と、キャパシターとを備える強誘電体メモリーセルに
    おいて、前記 キャパシターが、請求項1から7のいずれかに記載
    の強誘電体素子であることを特徴とする強誘電体メモリ
    ーセル。
  10. 【請求項10】複数個の強誘電体メモリーセルを有し、
    該複数個の強誘電体メモリーセルを非接触型読みだしま
    たは書き込みメモリーとして用いるメモリーにおいて、 前記強誘電体メモリーセルは、請求項8あるいは9のい
    ずれかに記載の強誘電体メモリーセルであることを特徴
    とするメモリー。
JP05577296A 1996-03-13 1996-03-13 強誘電体素子とその製造方法 Expired - Fee Related JP3435966B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05577296A JP3435966B2 (ja) 1996-03-13 1996-03-13 強誘電体素子とその製造方法
TW086102504A TW348320B (en) 1996-03-13 1997-03-03 Ferroelectric member and process for producing the same
EP97103968A EP0795898A3 (en) 1996-03-13 1997-03-10 Ferroelectric element and method of producing the same
US08/814,382 US6198119B1 (en) 1996-03-13 1997-03-11 Ferroelectric element and method of producing the same
CN97109593A CN1165380A (zh) 1996-03-13 1997-03-13 铁电元件及其制备方法
KR1019970008457A KR970067924A (ko) 1996-03-13 1997-03-13 강유전체 소자 및 그의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05577296A JP3435966B2 (ja) 1996-03-13 1996-03-13 強誘電体素子とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09245525A JPH09245525A (ja) 1997-09-19
JP3435966B2 true JP3435966B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=13008174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05577296A Expired - Fee Related JP3435966B2 (ja) 1996-03-13 1996-03-13 強誘電体素子とその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6198119B1 (ja)
EP (1) EP0795898A3 (ja)
JP (1) JP3435966B2 (ja)
KR (1) KR970067924A (ja)
CN (1) CN1165380A (ja)
TW (1) TW348320B (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6500489B1 (en) 1996-11-27 2002-12-31 Advanced Technology Materials, Inc. Low temperature CVD processes for preparing ferroelectric films using Bi alcoxides
JP3169866B2 (ja) * 1997-11-04 2001-05-28 日本電気株式会社 薄膜キャパシタ及びその製造方法
US6180420B1 (en) * 1997-12-10 2001-01-30 Advanced Technology Materials, Inc. Low temperature CVD processes for preparing ferroelectric films using Bi carboxylates
JP2001511850A (ja) * 1997-12-10 2001-08-14 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト Biアミドを用いる強誘電体薄膜を製造するための低温CVD処理法
US6700145B1 (en) * 1998-04-30 2004-03-02 International Business Machines Corporation Capacitor with high charge storage capacity
WO2000034550A2 (en) * 1998-12-09 2000-06-15 Infineon Technologies Ag Cvd processes using bi aryl
US6316797B1 (en) * 1999-02-19 2001-11-13 Advanced Technology Materials, Inc. Scalable lead zirconium titanate(PZT) thin film material and deposition method, and ferroelectric memory device structures comprising such thin film material
US6399521B1 (en) * 1999-05-21 2002-06-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Composite iridium barrier structure with oxidized refractory metal companion barrier and method for same
JP3651348B2 (ja) * 1999-05-24 2005-05-25 株式会社村田製作所 圧電素子
US6498362B1 (en) 1999-08-26 2002-12-24 Micron Technology, Inc. Weak ferroelectric transistor
US6693033B2 (en) * 2000-02-10 2004-02-17 Motorola, Inc. Method of removing an amorphous oxide from a monocrystalline surface
US6721149B1 (en) * 2000-02-11 2004-04-13 Western Digital (Fremont), Inc. Tunneling magnetoresistance spin-valve read sensor with LaNiO3 spacer
DE10008617A1 (de) * 2000-02-24 2001-09-06 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer ferroelektrischen Schicht
US6455326B1 (en) * 2000-05-15 2002-09-24 Ramtron International Corporation Enhanced process capability for sputtered ferroelectric films using low frequency pulsed DC and RF power supplies
JP2002208678A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20020096683A1 (en) * 2001-01-19 2002-07-25 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating GaN devices utilizing the formation of a compliant substrate
US6586792B2 (en) * 2001-03-15 2003-07-01 Micron Technology, Inc. Structures, methods, and systems for ferroelectric memory transistors
KR100399074B1 (ko) * 2001-04-27 2003-09-26 주식회사 하이닉스반도체 비엘티 강유전체막을 구비하는 강유전체 메모리 소자 제조방법
US6709989B2 (en) 2001-06-21 2004-03-23 Motorola, Inc. Method for fabricating a semiconductor structure including a metal oxide interface with silicon
US6693298B2 (en) 2001-07-20 2004-02-17 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating epitaxial semiconductor on insulator (SOI) structures and devices utilizing the formation of a compliant substrate for materials used to form same
US7019332B2 (en) * 2001-07-20 2006-03-28 Freescale Semiconductor, Inc. Fabrication of a wavelength locker within a semiconductor structure
US6639249B2 (en) * 2001-08-06 2003-10-28 Motorola, Inc. Structure and method for fabrication for a solid-state lighting device
US20030026310A1 (en) * 2001-08-06 2003-02-06 Motorola, Inc. Structure and method for fabrication for a lighting device
US6673667B2 (en) * 2001-08-15 2004-01-06 Motorola, Inc. Method for manufacturing a substantially integral monolithic apparatus including a plurality of semiconductor materials
CN100431066C (zh) * 2001-08-28 2008-11-05 Tdk株式会社 薄膜电容元件用组合物、高电容率绝缘膜、薄膜电容元件和薄膜叠层电容器
WO2003021606A1 (fr) * 2001-08-28 2003-03-13 Tdk Corporation Composition pour dispositif capacitif a couches minces, couche isolante a constante dielectrique elevee, dispositif capacitif a couches minces et condensateur ceramique multicouche a couches minces
KR100433623B1 (ko) * 2001-09-17 2004-05-31 한국전자통신연구원 급격한 금속-절연체 상전이를 이용한 전계 효과 트랜지스터
JP2003133531A (ja) 2001-10-26 2003-05-09 Fujitsu Ltd 電子装置とその製造方法
US6916717B2 (en) * 2002-05-03 2005-07-12 Motorola, Inc. Method for growing a monocrystalline oxide layer and for fabricating a semiconductor device on a monocrystalline substrate
JP4040397B2 (ja) 2002-08-29 2008-01-30 富士通株式会社 容量素子を有する装置とその製造方法
JP2004165370A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Tdk Corp 電源ノイズ低減用薄膜コンデンサ
US7169619B2 (en) * 2002-11-19 2007-01-30 Freescale Semiconductor, Inc. Method for fabricating semiconductor structures on vicinal substrates using a low temperature, low pressure, alkaline earth metal-rich process
US6806202B2 (en) 2002-12-03 2004-10-19 Motorola, Inc. Method of removing silicon oxide from a surface of a substrate
US6963090B2 (en) * 2003-01-09 2005-11-08 Freescale Semiconductor, Inc. Enhancement mode metal-oxide-semiconductor field effect transistor
JP4246159B2 (ja) * 2003-03-25 2009-04-02 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造装置及び製造方法
US7008833B2 (en) * 2004-01-12 2006-03-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. In2O3thin film resistivity control by doping metal oxide insulator for MFMox device applications
US7083869B2 (en) * 2004-03-23 2006-08-01 Fujitsu Limited Methods of forming LaNiO3 conductive layers, ferro-electric devices with LaNiO3 layers, and precursor formation solutions
JP4365712B2 (ja) 2004-03-25 2009-11-18 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US7265483B2 (en) * 2004-03-29 2007-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Dielectric member, piezoelectric member, ink jet head, ink jet recording apparatus and producing method for ink jet recording apparatus
DE102004042174A1 (de) * 2004-08-31 2006-03-02 Infineon Technologies Ag Ferroelektrische Speicheranordnung
US7367110B2 (en) * 2004-09-27 2008-05-06 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method of fabricating a read head having shaped read sensor-biasing layer junctions using partial milling
EP1675162A3 (en) 2004-12-27 2007-05-30 Seiko Epson Corporation Ferroelectric film, method of manufacturing ferroelectric film, ferroelectric capacitor, and ferroelectric memory
JP4670612B2 (ja) * 2005-11-30 2011-04-13 Tdk株式会社 誘電体素子とその製造方法
TWI269255B (en) * 2006-01-03 2006-12-21 Himax Tech Ltd Organic light-emitting diode (OLED) display and data driver output stage thereof
JP2009054753A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Panasonic Corp 強誘電体装置及びその製造方法
JP2010278319A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5399970B2 (ja) * 2010-03-31 2014-01-29 パナソニック株式会社 強誘電体デバイスの製造方法
WO2012036103A1 (en) * 2010-09-15 2012-03-22 Ricoh Company, Ltd. Electromechanical transducing device and manufacturing method thereof, and liquid droplet discharging head and liquid droplet discharging apparatus
CN102157672B (zh) * 2011-01-28 2013-01-30 山东大学 全陶瓷热电发电模块及其制备方法
JP5772052B2 (ja) * 2011-02-23 2015-09-02 セイコーエプソン株式会社 焦電型検出器、焦電型検出装置及び電子機器
JP2012054560A (ja) * 2011-09-02 2012-03-15 Seiko Epson Corp 圧電素子の製造方法、インクジェット式記録ヘッドの製造方法およびインクジェットプリンタの製造方法
JP5828570B2 (ja) 2012-06-05 2015-12-09 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体強誘電体記憶トランジスタおよびその製造方法
US9544566B2 (en) 2012-12-14 2017-01-10 Qualcomm Incorporated Disparity vector derivation
JP6142593B2 (ja) * 2013-03-15 2017-06-07 セイコーエプソン株式会社 センサー
JP2014185982A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Seiko Epson Corp 赤外線センサー及び熱検知素子
US9231206B2 (en) 2013-09-13 2016-01-05 Micron Technology, Inc. Methods of forming a ferroelectric memory cell
JP2015198155A (ja) 2014-04-01 2015-11-09 セイコーエプソン株式会社 熱電変換素子、光検出装置、電子機器
CN105016728A (zh) * 2014-04-23 2015-11-04 中国民航大学 一种稀土掺杂非充满型钨青铜发光铁电材料及其制备方法
US9876018B2 (en) 2015-12-03 2018-01-23 Micron Technology, Inc. Ferroelectric capacitor, ferroelectric field effect transistor, and method used in forming an electronic component comprising conductive material and ferroelectric material
CN106866144B (zh) * 2017-02-27 2020-03-17 西安交通大学 一种低温烧结超低温宽温稳定性电容器陶瓷及制备方法
CN106868477A (zh) * 2017-03-12 2017-06-20 苏州南尔材料科技有限公司 一种溶胶涂布法制备钛酸镧薄膜的方法
CN107400880A (zh) * 2017-08-11 2017-11-28 苏州南尔材料科技有限公司 一种钛酸镧薄膜的制备方法
US11839087B2 (en) * 2019-09-20 2023-12-05 Wuxi Petabyte Technologies Co., Ltd. Ferroelectric memory devices with reduced edge defects and methods for forming the same
JP2023179982A (ja) * 2022-06-08 2023-12-20 国立研究開発法人産業技術総合研究所 強誘電体キャパシタ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1521137A (en) * 1974-11-07 1978-08-16 Tdk Electronics Co Ltd Ceramic dielectric composition
US4131903A (en) * 1976-08-03 1978-12-26 Siemens Aktiengesellschaft Capacitor dielectric with inner blocking layers and method for producing the same
JPH04285012A (ja) * 1991-03-15 1992-10-09 Fujitsu Ltd 酸化物超伝導体薄膜の形成方法
EP0514149B1 (en) * 1991-05-16 1995-09-27 Nec Corporation Thin film capacitor
JPH0524994A (ja) * 1991-07-18 1993-02-02 Olympus Optical Co Ltd 強誘電体素子
DE69231865T2 (de) * 1991-12-13 2001-09-20 Symetrix Corp Verwendung von schichtigem übergitter material
US5270298A (en) * 1992-03-05 1993-12-14 Bell Communications Research, Inc. Cubic metal oxide thin film epitaxially grown on silicon
US5337209A (en) * 1992-09-10 1994-08-09 Martin Marietta Corporation High energy density lead magnesium niobate-based dielectric ceramic and process for the preparation thereof
KR0147655B1 (ko) * 1995-07-13 1998-08-01 김광호 반도체 장치의 캐패시터 제조방법
KR100228038B1 (ko) * 1996-02-22 1999-11-01 니시무로 타이죠 박막캐패시터

Also Published As

Publication number Publication date
CN1165380A (zh) 1997-11-19
JPH09245525A (ja) 1997-09-19
EP0795898A3 (en) 1998-09-16
KR970067924A (ko) 1997-10-13
EP0795898A2 (en) 1997-09-17
US6198119B1 (en) 2001-03-06
TW348320B (en) 1998-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3435966B2 (ja) 強誘電体素子とその製造方法
JP3258899B2 (ja) 強誘電体薄膜素子、それを用いた半導体装置、及び強誘電体薄膜素子の製造方法
US6172385B1 (en) Multilayer ferroelectric capacitor structure
US6777248B1 (en) Dielectric element and manufacturing method therefor
JP3103916B2 (ja) 強誘電体キャパシタおよびその製造方法並びにそれを用いたメモリセル
JPH07326683A (ja) 強誘電体メモリ
JP2007157982A (ja) トランジスタ型強誘電体メモリおよびその製造方法
JPH11195768A (ja) ペロブスカイト型酸化物膜を含む電子装置とその製造方法及び強誘電体キャパシタ
JPH08306231A (ja) 強誘電体薄膜被覆基板及びその製造方法及び強誘電体薄膜被覆基板によって構成された不揮発性メモリ
JPH1050960A (ja) 強誘電体キャパシタ及び強誘電体メモリ装置と、これらの製造方法
JP4164701B2 (ja) 強誘電体キャパシタ、強誘電体キャパシタの製造方法、強誘電体メモリおよび強誘電体メモリの製造方法
JPH1012832A (ja) 強誘電体キャパシタの作製方法及び強誘電体メモリ装置の製造方法
JP2004319651A (ja) メモリの素子及びその製造方法
JPH10173140A (ja) 強誘電体キャパシタの製造方法及び強誘電体メモリ装置の製造方法
JP3732631B2 (ja) 強誘電体素子および半導体装置
JPH104181A (ja) 強誘電体素子及び半導体装置
JPH1027886A (ja) 高誘電体素子とその製造方法
JP3419974B2 (ja) 強誘電体キャパシタの製造方法
JPH08340084A (ja) 誘電体薄膜の製造方法および該製造方法によって作製された誘電体薄膜
JP3924928B2 (ja) 強誘電体材料及び強誘電体メモリ
JP3496528B2 (ja) 強誘電体メモリ及びその製造方法
JP4074894B2 (ja) 強誘電体メモリ及びその製造方法
JP4265042B2 (ja) キャパシタ
JP2001332549A (ja) 結晶性酸化物膜の形成方法および半導体装置
JP4968654B2 (ja) 酸化物材料、強誘電体材料及びそれを用いた電子デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees