JP4246159B2 - 半導体装置の製造装置及び製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4246159B2
JP4246159B2 JP2004569927A JP2004569927A JP4246159B2 JP 4246159 B2 JP4246159 B2 JP 4246159B2 JP 2004569927 A JP2004569927 A JP 2004569927A JP 2004569927 A JP2004569927 A JP 2004569927A JP 4246159 B2 JP4246159 B2 JP 4246159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
gas
chamber
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004569927A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004086476A1 (ja
Inventor
一隆 三浦
省三 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Publication of JPWO2004086476A1 publication Critical patent/JPWO2004086476A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4246159B2 publication Critical patent/JP4246159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0063Reactive sputtering characterised by means for introducing or removing gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Description

本発明は、強誘電体キャパシタやAl配線の形成に好適な半導体装置の製造装置及び製造方法に関する。
強誘電体メモリ等に用いられる強誘電体キャパシタでは、キャパシタ膜(LiTaO膜、Pb(Zr,Ti)O(PZT)膜等)の斜方配向(<111>、<222>等)が強くなり、キャパシタ特性が向上することが知られている。このため、従来、キャパシタ膜自体の成膜条件やアニール条件の最適化によって配向性の向上が図られているが、近時、より一層効果的に配向性を向上させる方法が要請されている。
このような要請に関し、プレーナ構造の強誘電体キャパシタの下部電極の結晶配向性において、C軸配向(<002>、<001>等)が強いほど、キャパシタ膜の斜方配向が強くなることが知られており、下部電極のC軸配向を強める方法も検討されている。
また、種々の半導体装置で用いられているAl配線については、マイグレーション耐性の向上のために下地金属膜が形成されており、高い効果を得るために、高配向性及び厚膜化が要請されている。
これらの下部電極及び下地金属膜の材料としては、Ti及びTa等の高融点金属が主に使用され、これらは一般的にDCマグネトロンスパッタ法等で成膜されている。また、下地金属膜のC軸配向性の向上には、スパッタガス(Arガス)に水分を混ぜるという方法もある。
しかし、DCマグネトロンスパッタ法によりTi膜を成膜すると、成膜チャンバの到達真空度及び処理ロット数等に依存してTiの配向性が変動することがある。
また、単にスパッタガスに水分を混入させただけでは、十分な配向性を得ることができない。更に、水分が成膜チャンバの治具に付着すると、この水分が異常放電(arc−plazma)の原因となり、放電が安定せずに、ヒロックや異物が発生することがある。また、水分中の酸素が長期にわたって残留し、下地金属膜の酸化が引き起こされることもある。この結果、剥がれや抵抗の上昇といった不具合が生じて、逆に、マイグレーションが低下することもある
オオワキ等、「Preferred Orientation in Ti Films Sputter−Deposited on SiO2 Glass:The Role of Water Chemisorption on the Substrate」、ジャパニーズ・ジャーナル・オブ・アプライド・フィジクス(Jpn.J.Appl.Phys)、1997年2月1日発行、第36巻、p.L154−L157
本発明の目的は、高い配向性で高融点金属膜を形成することができる半導体装置の製造装置及び製造方法を提供することにある。
本発明に係る半導体装置の製造装置は、成膜チャンバと、前記成膜チャンバ内で、半導体基板の上方に金属膜を形成する金属膜形成手段と、を有する。この製造装置は、更に、前記金属膜形成装置による金属膜の形成に際して、その初期段階でのみ前記金属膜中に水分を含有させる水分供給手段を有する。
本発明に係る半導体装置の製造方法では、先ず、前処理チャンバ内で、半導体基板の温度を0℃以下に保持しながら、前記半導体基板の表面に気体又は霧状のHOを供給する。次に、前記半導体基板を成膜チャンバに搬送する。そして、前記成膜チャンバ内で、前記半導体基板の上方に金属膜を成膜する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造装置を示す模式図である。
図2は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造装置を示す模式図である。
図3Aは、第2の実施形態に設けられたベーパライザを示す断面図であり、図3Bは、ベーパライザに設けられた配管の内部を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して具体的に説明する。
(第1の実施形態)
先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造装置を示す模式図である。
本実施形態においては、成膜チャンバ1内に、ウェハが載置されるウェハステージ2、及びスパッタリングで用いられるターゲット3、例えばTiターゲットが設置されている。なお、成膜チャンバ1の前段には、ロードロックチャンバ(図示せず)が設けられている。
成膜チャンバ1の排出側には、高分子ターボポンプ9及びドライポンプ10がバルブを介して直列に連結されている。また、成膜チャンバ1内の水分含有量を分圧に基づいて測定する四重極質量分析装置(Q−mass)4もバルブを介して成膜チャンバ1に連結されている。
更に、成膜チャンバ1の入力側には、純Arガスの供給ライン及びHOが添加されたArガスの供給ライン(第1の供給手段)が連結されている。これらの供給ラインには、夫々マスフローコントローラ(MFC)7及び8が設けられている。
四重極質量分析装置4には、マスフローコントローラ7及び8がオンとなっているときにそれらの開き量を制御して成膜チャンバ1に供給するガスの流量を制御する流量制御装置5が接続されている。流量制御装置5及びマスフローコントローラ8から添加量制御手段が構成されている。また、流量制御装置5には、マスフローコントローラ7及び8のオン/オフを制御する装置制御ユニット6が連結されている。
次に、上述のように構成された半導体装置の製造装置の動作及びこの製造装置を用いた強誘電メモリ(半導体装置)の製造方法について説明する。
先ず、シリコンウェハ等の半導体ウェハ上で、制御トランジスタ等の半導体素子の形成、層間絶縁膜の形成及び平坦化、コンタクトホールの形成、並びにタングステン(W)プラグの形成等を行う。
次に、上述の半導体装置の製造装置を用いて、強誘電体キャパシタの下部電極膜の一部としてTi膜をDCスパッタリング法により成膜する。表1に、Ti膜を成膜する際のマスフローコントローラ7及び8の状態を示す。
Ti膜の成膜に際しては、半導体ウェハをウェハステージ2上に載置した後、成膜チャンバ1内のガスを安定化するために、マスフローコントローラ7及び8をオン状態とする。マスフローコントローラ7及び8をオンとする動作は、装置制御ユニット6によって制御される。
マスフローコントローラ7及び8をオン状態にしてから3秒経過した後、Ti膜の成膜を実際に開始する。このときの成膜条件としては、例えば、成膜温度を室温とし、Ti膜の厚さを20nmとし、DCパワーを2.06kWとし、Arガスの流量を100sccmとする。また、マスフローコントローラ8の開き量は、四重極質量分析装置4を用いて成膜チャンバ1内の水分量を検出しながら、流量制御装置5によって、成膜チャンバ1内の水分量が所定の値、例えば10乃至300ppm程度になるように制御される。
そして、Ti膜の成膜を実際に開始してから5秒経過すると、装置制御ユニット6による制御によってマスフローコントローラ8がオフ状態とされる。即ち、成膜チャンバ1への水分の供給が遮断され、Arガスのみが供給される。
マスフローコントローラ8が閉じられてから5乃至10秒間経過すると、Ti膜の成膜を終了する。
これらの一連のTi膜の成膜工程においては、マスフローコントローラ8をオン状態とした後、オフ状態としている。このため、マスフローコントローラ8をオン状態としている期間では、スパッタガスに水分が含有され、成膜チャンバ1内に水分が存在する。また、これに並行して四重極質量分析装置4を用いて成膜チャンバ1内の水分量を制御している。この結果、成膜チャンバ1の到達真空度及び処理ロット数等に影響を受けることなく、C軸配向が強いTi膜を安定して成膜することができる。
また、結晶の配向を揃えるためには、結晶成長の初期における配向を制御することが極めて重要であり、初期において強い配向が得られれば、その後に水分を供給する必要はない。逆に、水分を供給しつづけると、Ti膜中に酸化物が形成されて抵抗が上がる虞がある。このため、上述のTi膜の成膜工程では、その初期には水分を供給しているが、その後にマスフローコントローラ8をオフ状態として水分の供給を停止している。
Ti膜の成膜後、成膜チャンバ1とは異なるチャンバ内で、下部電極膜の他の一部としてPt膜をDCスパッタリング法によりTi膜上に形成する。このときの成膜条件としては、例えば、成膜温度を100℃とし、Pt膜の厚さを175nmとし、DCパワーを1.04kWとし、Arガスの流量を100sccmとする。Arガスへの水分の添加は行わない。
続いて、キャパシタ膜としてPZT膜をPt膜上にRFスパッタ法により形成する。このときの成膜条件としては、例えば、成膜温度を室温とし、PZT膜の厚さを200nmとし、RFパワーを1.0kWとし、Arガスの流量を15〜25sccmとする。このとき、Arガスの流量は、PZT膜中のPb含有量を調整するために適宜制御する。PZT膜を成膜した後、結晶化アニールを行う。
なお、PZT膜の成膜は、RFスパッタ法のほかに、ゾル−ゲル法、MOCVD法等により行うことが可能である。また、PZT膜に、要求されるキャパシタ特性に応じて、Ca、Sr及びLa等の不純物を導入してもよい。
PZT膜の成膜後、強誘電体キャパシタの上部電極膜としてIrO膜をDCスパッタリング法により2段階で成膜する。このときの成膜条件としては、例えば、成膜温度を20℃とし、IrO膜の厚さを200nmとする。また、第1段階では、DCパワーを1.04kWとし、Arガスの流量を100sccm、Oガスの流量を100sccm、成膜時間を29秒間とする。第2段階では、DCパワーを2.05kWとし、Arガスの流量を100sccm、Oガスの流量を100sccm、成膜時間を22秒間とする。
その後、IrO膜、PZT膜、Pt膜及びTi膜をフォトグラフィ技術及びエッチングにより強誘電体キャパシタの形状に加工する。そして、更なる層間絶縁膜の形成及び平坦化、コンタクトホールの形成、並びに配線の形成等を行うことにより、強誘電体メモリを完成させる。
このような第1の実施形態によれば、四重極質量分析装置4を用いて成膜チャンバ1内の水分量を検出し、これをフィードバックして水分量の制御を行うことが可能である。従って、Ti膜の配向性に寄与する水分の量を適切に制御することにより、安定した配向性を得ることができる。
なお、流量制御装置5としては、例えば制御プログラムが組み込まれた汎用パーソナルコンピュータを用いることができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図2は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造装置を示す模式図である。また、図3Aは、第2の実施形態に設けられたベーパライザを示す断面図であり、図3Bは、ベーパライザに設けられた配管の内部を示す断面図である。
本実施形態においては、図2に示すように、成膜チャンバ11の前段にロードロックチャンバ(前処理チャンバ)12が、ダンパ等を介して連結されている。ロードロックチャンバ12には、Nガス及び気体又は霧状のHOが供給される配管が連結されている。この配管は、ベーパライザ(成膜前水分手段)13から繋がっている。
ベーパライザ13には、図3A及び図3Bに示すように、水槽(第2の添加手段)21、配水管22及び排水管23が設けられている。水槽21の直上にはNガスが流れる配管24が配置されている。配管24には、水槽21中の蓄えられた水の水面と接するようにして開口部25が形成されている。配管24は、ロードロックチャンバ12に連結された配管である。
このように構成されたベーパライザ13において、配水管22から水槽21に水が供給され、水槽21が満たされている状態で、配管24をNガスが流れると、水槽21中の水が蒸発して水面直上に漂う水蒸気がNガスと共に配管24内を流れる。
ロードロックチャンバ12内には、ウェハ20が載置される搬送部(ステージ)15が設けられ、ロードロックチャンバ12の外部には、液体窒素を用いて搬送部15を冷却する冷却器14が配置されている。搬送部15の温度は、0℃以下、例えば−4℃に保持される。搬送部15には、ウェハ20よりも幅が狭い搬送ころが設けられている。
一方、成膜チャンバ11内には、ウェハ20が載置されるウェハステージ16、及びスパッタリングで用いられるターゲット17、例えばTiターゲットが設置されている。また、成膜チャンバ11の入力側には、Arガスの供給ラインが連結されている。ターゲット17には、例えば負のバイアスが印加される。
更に、第2の実施形態には、図示しないが、成膜チャンバ11及びロードロックチャンバ12内の圧力を10−3以下まで低下させるポンプ(真空手段)が設けられている。
次に、上述のように構成された半導体装置の製造装置の動作及びこの製造装置を用いた強誘電体メモリ(半導体装置)の製造方法について説明する。
先ず、第1の実施形態と同様に、シリコンウェハ等の半導体ウェハ上で、制御トランジスタ等の半導体素子の形成、層間絶縁膜の形成及び平坦化、コンタクトホールの形成、並びにタングステン(W)プラグの形成等を行う。
次に、上述の半導体装置の製造装置を用いて、強誘電体キャパシタの下部電極膜の一部としてTi膜をDCスパッタリング法により成膜する。
Ti膜の成膜に際しては、先ず、半導体ウェハ18を搬送部15上に載置する。そして、配水管22から水槽21に、例えば20mm/分の流量で水を供給する。水槽21から溢れた水は排水管23から排出される。また、60sccmの流量でNガスを配管24に流す。この結果、水槽21から蒸発した水蒸気(HOガス)がN2ガスと共にロードロックチャンバ12内に供給される。更に、これらに並行して搬送部15の温度を、例えば−4℃に保持する。
これらの結果、ロードロックチャンバ12内では、配管24から供給された水蒸気が霧状に液化する。また、ウェハ18の温度は0℃以下になると共に、その表面に水分を含んだNガスが供給されることになる。このため、ウェハ18の表面に水滴が付着した後、凝固する。
その後、搬送部15の冷却を継続したまま、半導体ウェハ18を成膜チャンバ11まで搬送する。
そして、成膜チャンバ11内にスパッタガスとしてArガスを供給してTi膜の成膜を開始する。半導体ウェハ18の表面に付着して凝固した水分は、成膜チャンバ11内で液化する。この状態で、Ti膜が堆積され始めるので、水分がTi膜に適切に取り込まれる。この結果、C軸配向が強いTi膜が形成される。また、水分は主にTi膜の成膜初期に消費されるため、Ti膜の厚さ方向の上側の大部分では、Tiの酸化はほとんど生じない。成膜チャンバ11内に蒸発する水分も若干あるが、これらはTiの酸化にほとんど寄与しない程度でTi膜に吸収される。従って、水分は成膜チャンバ11内の治具にほとんど付着せず、この付着を原因とする異常放電が防止される。
Ti膜の成膜後、第1の実施形態と同様に、Pt膜、PZT膜及びIrO膜の成膜等を行うことにより、強誘電体メモリを完成させる。
このような第2の実施形態によれば、Ti膜の成膜中に外部から水分を供給するのではなく、予めウェハ18上に水分を付着させているので、成膜チャンバ11内の治具への水分の付着を防止することができる。この結果、異常放電を防止することが可能である。更に、水分の長期にわたる残留も防止することができるので、不要な酸化を回避して、Ti膜の剥がれや抵抗の上昇を防止することが可能である。そして、Ti膜の成膜初期に水分が取り込まれるため、強いC軸配向が得られる。
ここで、実際に、第2の実施形態に係る半導体装置の製造装置を用いて成膜されたTi膜の特性について、比較例と比較しながら、説明する。
先ず、試料として表面に厚さが100nmのSiO膜が形成された半導体ウェハを準備した。そして、この半導体ウェハ上に、厚さが100nmのTi膜を成膜した。このとき、実施例では、第2の実施形態に係る半導体装置の製造装置を用いて半導体ウェハ上に水分を付着させたが、比較例では、水分を付着させずに、ロードロックチャンバ内で150℃のベーキングを行った。
水分の付着は、次のような条件で行った。先ず、水槽21に20mm/分の流量で水を供給した。また、60sccmの流量でNガスを配管24に流した。そして、搬送部15の温度を−4℃に保持した。このような条件で水分の付着を開始し、ロードロックチャンバ12に設けられた覗き窓(図示せず)に曇りが発生した時点でNガス及び水蒸気の供給を停止した。その後、搬送部15の冷却を継続したまま、成膜チャンバ11へと試料(半導体ウェハ18)を搬送した。
Ti膜の成膜後には、X線回折(XRD)によってTi膜中の結晶の配向性を分析した。この結果を表2に示す。表2に示すように、実施例によれば、強いC軸配向が得られた。
なお、ベーパライザ13におけるキャリアガスとして、Nガスの代わりに、Heガス、Neガス又はArガス等の他の不活性ガスを用いてもよい。
また、冷却器14における冷媒として、液体窒素の代わりに、代替フロンガス又はHeガス等を用いてもよい。
更に、第1及び第2の実施形態では、金属膜としてTi膜を形成しているが、他にTa、W及びMo等の高融点金属膜を形成してもよい。
また、第1の実施形態と第2の実施形態とを組み合わせてもよい。即ち、図1に示す成膜チャンバ1の前段に、図2に示すロードロックチャンバ12等を設けてもよい。
更に、製造する半導体装置は、強誘電体メモリに限定されるものではなく、例えばAl配線を備えた他の半導体装置の製造にも本発明を適用することができる。
以上詳述したように、本発明によれば、金属膜の成膜に当たって、水分を供給するため、強いC軸配向が得られる。また、水分の供給は、その量を制御しながら成膜の初期段階でのみ行うことができるため、配向性のばらつきを抑制することができ、また、必要以上の供給に伴う異常放電の発生を抑制することができる。
Figure 0004246159
Figure 0004246159

Claims (10)

  1. 成膜チャンバと、
    前記成膜チャンバ内で、半導体基板の上方に金属膜を形成する金属膜形成手段と、
    前記金属膜形成装置による金属膜の形成に際して、その初期段階でのみ前記金属膜中に水分を含有させる水分供給手段と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造装置。
  2. 前記金属膜形成手段は、
    チャンバ内に設置されたスパッタリングターゲットと、
    前記チャンバ内にスパッタガスを供給するスパッタガス供給手段と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造装置。
  3. 前記水分供給手段は、前記スパッタガス供給手段に対してH2Oガスを添加する第1の添加手段を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造装置。
  4. 前記成膜チャンバに連結された前処理チャンバと、
    前記半導体基板が載置されるステージと、
    を有し、
    前記水分供給手段は、
    前記前処理チャンバ内に気体又は霧状のH2Oを供給する成膜前水分供給手段と、
    前記ステージの温度を0℃以下に冷却する冷却手段と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造装置。
  5. 前処理チャンバ内で、半導体基板の温度を0℃以下に保持しながら、前記半導体基板の表面に気体又は霧状のH2Oを供給する工程と、
    前記半導体基板を成膜チャンバに搬送する工程と、
    前記成膜チャンバ内で、前記半導体基板の上方に金属膜を成膜する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記金属膜を形成する工程を、スパッタリング法により実行することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. スパッタリングターゲットとして、高融点金属からなるものを用いることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記半導体基板を搬送する工程において、前記半導体基板よりも幅が狭い搬送ころを用いることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記半導体基板を搬送する工程は、前記前処理チャンバ及び前記成膜チャンバ内の圧力を10-3Pa以下とする工程を有することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記半導体基板の表面にH2Oを供給する工程は、前記前処理チャンバに連結された配管に、その内部にH2Oガスを添加しながら不活性ガスを流す工程を有することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
JP2004569927A 2003-03-25 2003-03-25 半導体装置の製造装置及び製造方法 Expired - Fee Related JP4246159B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/003600 WO2004086476A1 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 半導体装置の製造装置及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004086476A1 JPWO2004086476A1 (ja) 2006-06-29
JP4246159B2 true JP4246159B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=33045130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004569927A Expired - Fee Related JP4246159B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 半導体装置の製造装置及び製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7513981B2 (ja)
JP (1) JP4246159B2 (ja)
CN (1) CN100352011C (ja)
TW (1) TWI222674B (ja)
WO (1) WO2004086476A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112006000274T5 (de) * 2005-01-18 2007-12-13 Advantest Corporation Filmbildungsvorrichtung, Filmbildungsverfahren, Herstellungsverfahren und Titanfilm
US20100206713A1 (en) * 2009-02-19 2010-08-19 Fujifilm Corporation PZT Depositing Using Vapor Deposition
DE102013109210A1 (de) * 2013-08-20 2015-02-26 Aixtron Se Evakuierbare Kammer, insbesondere mit einem Spülgas spülbare Beladeschleuse
US9520301B2 (en) 2014-10-21 2016-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Etching method using plasma, and method of fabricating semiconductor device including the etching method

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3516933A1 (de) * 1985-05-10 1986-11-13 Deutsche Forschungs- und Versuchsanstalt für Luft- und Raumfahrt e.V., 5300 Bonn Verfahren zum aufbringen einer mos(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)-beschichtung auf ein substrat
US4654231A (en) * 1985-05-21 1987-03-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Vanadium dioxide film deposition
JPH02148715A (ja) * 1988-11-29 1990-06-07 Canon Inc 半導体デバイスの連続形成装置
JPH08139307A (ja) * 1994-11-02 1996-05-31 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 強誘電体薄膜形成用電極
JP3343013B2 (ja) * 1995-12-28 2002-11-11 大日本スクリーン製造株式会社 基板洗浄方法及びその装置
JP3435966B2 (ja) * 1996-03-13 2003-08-11 株式会社日立製作所 強誘電体素子とその製造方法
US6541375B1 (en) * 1998-06-30 2003-04-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. DC sputtering process for making smooth electrodes and thin film ferroelectric capacitors having improved memory retention
US6207558B1 (en) * 1999-10-21 2001-03-27 Applied Materials, Inc. Barrier applications for aluminum planarization
US6586260B2 (en) * 2001-03-28 2003-07-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Single c-axis PGO thin film electrodes having good surface smoothness and uniformity and methods for making the same
JP2003016858A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Sanyo Electric Co Ltd インジウムスズ酸化膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI222674B (en) 2004-10-21
JPWO2004086476A1 (ja) 2006-06-29
WO2004086476A1 (ja) 2004-10-07
TW200419653A (en) 2004-10-01
CN100352011C (zh) 2007-11-28
CN1685481A (zh) 2005-10-19
US7513981B2 (en) 2009-04-07
US20050241932A1 (en) 2005-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5719849B2 (ja) 薄膜製造方法
US6989321B2 (en) Low-pressure deposition of metal layers from metal-carbonyl precursors
WO2006036865A2 (en) Deposition of ruthenium metal layers in a thermal chemical vapor deposition process
WO2011033903A1 (ja) 金属シリサイド膜の形成方法
JP2002203915A (ja) キャパシタ素子及びその製造方法
JPH08269720A (ja) 窒化チタン薄膜の作製方法及びその方法に使用される薄膜作製装置
JP4246159B2 (ja) 半導体装置の製造装置及び製造方法
WO2006085427A1 (ja) 容量素子の製造方法及び半導体装置の製造方法並びに半導体製造装置
WO2006134879A1 (ja) 半導体装置の製造方法およびコンピュータ記憶媒体
US6841489B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device and method of forming a film
EP2624285A1 (en) Thin film manufacturing method and thin film manufacturing apparatus
JP2003100995A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100666905B1 (ko) 반도체 장치의 제조 장치 및 제조 방법
JP2008300749A (ja) 半導体装置の製造方法および成膜装置
JP3282204B2 (ja) アルミニウム系合金膜の成膜方法
JP2008514821A (ja) 金属−カルボニルプリカーサからのルテニウムおよびレニウム金属層の低圧堆積
JP3886921B2 (ja) 化学気相堆積方法
JP3418478B2 (ja) 薄膜作製装置
JP2006351827A (ja) 成膜方法
JPH11354469A (ja) 薄膜形成方法
KR100712180B1 (ko) 레이저 결정화장치 및 이를 이용한 결정화방법
JP2013507782A (ja) 半導体デバイスを製造する方法および設備と半導体デバイス
JP2014150191A (ja) Pzt膜の製造方法及び成膜装置
JP2013026396A (ja) 半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4246159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees