JP3380679B2 - 電気部品 - Google Patents

電気部品

Info

Publication number
JP3380679B2
JP3380679B2 JP13958496A JP13958496A JP3380679B2 JP 3380679 B2 JP3380679 B2 JP 3380679B2 JP 13958496 A JP13958496 A JP 13958496A JP 13958496 A JP13958496 A JP 13958496A JP 3380679 B2 JP3380679 B2 JP 3380679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting plate
mounting
rotating body
insulator
flat portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13958496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09298104A (ja
Inventor
利勝 三宅
伸弘 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP13958496A priority Critical patent/JP3380679B2/ja
Priority to TW086104865A priority patent/TW381274B/zh
Priority to MYPI97002006A priority patent/MY120934A/en
Priority to CN97104246A priority patent/CN1085881C/zh
Priority to KR1019970017643A priority patent/KR100260388B1/ko
Publication of JPH09298104A publication Critical patent/JPH09298104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3380679B2 publication Critical patent/JP3380679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/02Housing; Enclosing; Embedding; Filling the housing or enclosure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C10/00Adjustable resistors
    • H01C10/16Adjustable resistors including plural resistive elements
    • H01C10/20Contact structure or movable resistive elements being ganged
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C10/00Adjustable resistors
    • H01C10/26Adjustable resistors resistive element moving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C10/00Adjustable resistors
    • H01C10/30Adjustable resistors the contact sliding along resistive element
    • H01C10/32Adjustable resistors the contact sliding along resistive element the contact moving in an arcuate path
    • H01C10/34Adjustable resistors the contact sliding along resistive element the contact moving in an arcuate path the contact or the associated conducting structure riding on collector formed as a ring or portion thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Adjustable Resistors (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種オーディオ機
器や通信機等に使用される電気部品に関する。
【0002】
【従来の技術】 従来の電気部品について、例えば実開平
1ー143103号公報に開示されている回転型可変抵
抗器を例に説明する。 従来の電気部品、例えば回転型可
変抵抗器を図7,図8を参照して説明する。図7は従来
の回転型可変抵抗器に係わる分解斜視図であって、この
回転型可変抵抗器は合成樹脂製で円盤状の回転体1を備
え、この回転体1の裏面には摺動子2が備えられてい
る。また、該摺動子2が接する位置に絶縁基板3が配さ
れている。そして、該絶縁基板3上の前記摺動子2が接
している部分には、印刷抵抗3aが印刷等によって円弧
状に形成されて、該印刷抵抗3aは導体からなる配線パ
ターン3bを介してリード3cに接続されて、絶縁基板
3の外周側端には切り込み3dが形成されて、前記円弧
状の印刷抵抗3aの中心部には貫通穴3eが設けられて
いる。
【0003】また、金属製のシャーシ4には外側の一端
部4gに近い部分の、前記シャーシ4の外側から内側に
向けて上方に切り起こして形成した折り曲げ片4aと、
略中央部に設けられた支軸4bと、両サイド側4e・4
eにはシャーシ4の外側から内側に向けて下方に折り曲
げ形成した取付脚4f・4fと、後述するキャビネット
5の開口5aに対応する側端部4dの中央部の一部分を
上方に折り曲げた折り曲げ部分4cを形成している。そ
して、前記絶縁基板3の切り込み3dには、前記折り曲
げ片4aが嵌合するようになっており、これによって絶
縁基板3の位置決めを行うようにしている。 また、前
記絶縁基板3の貫通穴3eと回転体1の貫通穴1aに
は、シャーシ4に取り付けられた支軸4bが嵌合してい
る。そして、前記回転体1は前記支軸4bにより回転可
能に支持されている。そして、従来の回転型可変抵抗器
は、前記折り曲げ形成された取付脚4f・4fと、前記
リード3cによって、回路基板6に取り付けられるよう
になっている。また、従来の回転型可変抵抗器を取り付
けるオーディオ機器等の装置側のキャビネット5には開
口5aが形成されるとともに、回転体1の一部が図8に
示すように開口5aの外側に突出するようになってい
る。このような構成によってキャ ビネット5の外部か
ら、人の指等によって回転体1を回転させると、回転体
1に取り付けられた摺動子2が絶縁基板3上の印刷抵抗
3aの表面を摺動して抵抗値が変化するようになってい
る。
【0004】このような従来の電気部品、即ち回転型可
変抵抗器では、シャーシ4の両サイド側4e・4eに取
付脚4f・4fを、シャーシ4の外側から内側に向けて
下方に折り曲げているが、この取付脚4f・4fの間隔
は広い方が、取付脚4f・4fを回路基板6等に取り付
けた時に、ガタつきのない安定した取付ができる。 しか
し、従来の回転型可変抵抗器においては、回路基板6等
への取付を安定させるために、外側から内側に向けて折
り曲げた取付脚4f・4fをシャーシ4の外形寄りに広
げようとすると、取付脚4f・4fの展開寸法がシャー
シ4の外形寸法より大きくなり、通常ある一定の幅の帯
状の金属板を抜き加工して形成する都合上シャーシ4の
材料歩留まりが悪くなるという問題があった。また、取
付脚4fと支軸4bの間が平坦部4hでつながっている
ので、前記取付脚4fを回路基板6に半田付けするとき
に、半田付けの熱が伝わって支軸4bの温度が高くな
る。そのために、支軸4bが嵌合している回転体1の貫
通穴1aが熱変形して、回転体1の回転トルクが変化す
る問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の電気部品である
回転型可変抵抗器によれば、シャーシ4の両サイド側4
e・4eに取付脚4f・4fを、シャーシ4の外側から
内側に向けて下方に折り曲げているが、回路基板6等へ
の取付を安定させるために、外側から内側に向けて折り
曲げた取付脚4f・4fをシャーシ4の外形寄りに広げ
ようとすると、取付脚4f・4fの展開寸法がシャーシ
4の外形寸法より大きくなり、シャーシ4の材料歩留ま
りが悪くなるという問題があった。また、取付脚4fと
支軸4bの間が平坦部4hでつながっているので、前記
取付脚4fを回路基板6に半田付けするときに、半田付
けの熱が伝わって支軸4bの温度が高くなる。そのため
に、支軸4bが嵌合している回転体1の貫通穴1aが熱
変形して、回転体1の回転トルクが変化する問題があっ
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の第の手段として、平坦部を有する金属製の取付板
と、該取付板に組み合わされた絶縁体と、前記取付板に
取り付けられた回転体とを備え、前記取付板の前記平坦
部には、内側から外側に向けて切り起こされ、根本が前
記平坦部に繋がった状態で前記平坦部に対して垂直方向
に延びる一対の取付脚と、前記平坦部を境にして前記取
付脚と反対側に突出形成された支軸とを有し、前記絶縁
体は、前記支軸が挿通された状態で前記平坦部に重ね合
わされ、前記支軸には、前記回転体が回転可能に保持さ
れると共に、前記取付脚が回路基板に取付可能とした構
成とした。また、前記課題を解決するための第2の手段
として、前記取付板の前記取付脚を、前記取付板の一端
部付近に設けた構成とした。また、前記課題を解決する
ための第3の手段として、前記取付板の内側から外側に
向けて観音開き状に切り起こして形成した一対の前記
付脚を設けた構成とした。また、前記課題を解決するた
めの第4の手段として、前記取付脚の形成のための前記
切り起こした跡に形成された開口を備え、該開口を前記
支軸と前記取付脚との間に形成した構成とした。また、
前記課題を解決するための第5の手段として、前記取付
板を内側から外側に向けて観音開き状に切り起こした跡
に形成された2つの開口の間に桟を設けた構成とした。
また、前記課題を解決するための第6の手段として、前
記取付板の観音開き状に切り起こした跡に形成された前
記開口を、前記絶縁体で蓋閉した構成とした。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の電気部品の1実施
の形態について回転型可変抵抗器を例に図1ないし図
を参照して説明する。本発明の電気部品、即ち、回転型
可変抵抗器は、図1において金属製の取付板11と、こ
の取付板11の上面に取付られた絶縁体12と、この絶
縁体12の上面に、基板13を取り付けた回転体14を
順番に積み重ねて構成されている。
【0008】まず、取付板11は略長方形でその長手方
向の一方側の片隅には面取りが形成されている。また、
他方側の片隅には突起11aが上方に折り曲げて形成さ
れている。そして、前記取付板11の平坦部11jの
中央部には、支軸11bが絞り加工等によって取付板1
1と一体的に上方に突出形成されている。そして、この
支軸11bの突出長さは前記絶縁体12と基板13と回
転体14の積層寸法よりやや長めに形成されている。ま
た、取付板11の端面11cと前記支軸11bとの間に
は、取付板11の長手方向の内側から外側に向けて、観
音開き状に切り起こして下方に折り曲げた一対の取付脚
11d・11dが開口11eを介在して形成されてい
る。そして、該取付脚11dは、取付板11の一端部1
1mおよび他端部11nの近くに形成されている。ま
た、前記一対の取付脚11d・11dを観音開き状に切
り起こした跡の開口11e・11eの間には桟11fを
形成して取付板11の強度を補強している。そして、一
対の取付脚11dと支軸11bは、平坦部11jを境に
して互いに反対方向に突出している。また、前記端面1
1cの略中央部には突出片11gが前方に出っ張って形
成されている。そして、該突出片11gと前記桟11f
の間の幅狭の平坦部の所定の場所には貫通穴11hが貫
通して形成されている。
【0009】また、絶縁体12は、一方側が半円形状で
他方側に直線状の面12mを備えて略D字状に形成され
ている。そして、この絶縁体12にはリン青銅等からな
る弾力性のある複数の摺動子片12aが成型樹脂材料に
よるインサート成型加工等で一体化されて形成されてい
る。また、図2に示すように、絶縁体12の略中央部に
は取付穴12bが形成されている。また、前記絶縁体1
2の摺動子片12aが形成された部分には、摺動子片1
2aを露出させ、曲げ加工するための角状の開口12c
・12d・12eが形成されている。そして、該開口1
2c・12d・12eの内部には摺動子片12aが露出
して上方に折り曲げて配設されている。
【0010】また、図3に示すように前記摺動子片12
aの先端部分の接点部は、前記取付穴12bの周囲に設
けられた突出面12fから出っ張るように、前記開口1
2c・12d・12eを利用して曲げ加工を行い、所定
の角度をもって上方に折り曲げて形成されている。ま
た、絶縁体12の一方側の半円形状の外周面には切り欠
き状の凹部12gが形成され、前記取付板の突起11a
が嵌合している。また、絶縁体12の表面には後述する
基板13の外径よりやや大きい凹面12kが、絶縁体1
2の表面からくぼみをもって形成されている。また、前
記絶縁体12の一方側の所定の場所には貫通穴12hが
貫通して形成されている。また、前記他方側の直線形状
の面12mには、摺動子片12aから延在されてつなが
っている端子12jが下方に折り曲げて形成されてい
る。そして、前述した取付板11の支軸11bと突起1
1aに、絶縁体12の取付穴12bと凹部12gが嵌合
して、回り止めされた前記絶縁体12が位置決めされて
取付板11に取り付けられている。このとき、前記突起
11aが嵌合する位置決めのための凹部12gは、切り
欠き状に限定されるものでなく、突起11aがガタなく
嵌合する貫通穴でもよい。
【0011】また、絶縁体12の開口12c・12d・
12eの一方は、前記取付板11の平坦部11jによっ
て蓋閉され、前記絶縁体12の開口12c・12d・1
2eの一方から本発明の回転型可変抵抗器の内部にフラ
ックスやゴミ等が侵入するのを防ぎ、また、取付板11
の2つの開口11e・11eは絶縁体12の裏面の平坦
部12nによって蓋閉されるので、前記取付板11の2
つの開口11e・11eからはゴミ等が侵入しないよう
になっている。また、基板13は円盤状で、他方側を直
線形状でカットした回り止め部13aが形成されて、フ
ェノール樹脂積層板等の材料からなっている。そして、
基板13には、前記摺動子片12aが対向する面に、印
刷等によって抵抗体13dが形成されている。また、基
板13の中央部には取付穴13bが、そして、一方側の
所定の場所には貫通穴13cが貫通して形成されて、前
記取付穴13bの周囲の面が前記絶縁体12の突出面1
2fに接するようになっている。
【0012】また、回転体14は略円盤状で合成樹脂等
からなっている。そして、その外周14aは操作者の指
等の滑り止めのために山形の凹凸形状を形成している。
また、その中心部には前記取付板11に形成された支軸
11bが嵌合する取付穴14bと、前記外周14aに近
い所定の場所には貫通穴14cが貫通して形成されてい
る。また、回転体14の裏面は、図4に示すように基板
13の外形形状と同形状で、基板13の外形がガタなく
嵌合されるように、基板取付部14dが基板13の厚さ
寸法より若干深く形成され、且つ、回り止め部14jを
形成している。また、前記取付穴14bの周囲には前記
基板13の取付穴13bが嵌合する突出部14eが形成
されている。また、前記回転体14の基板取付部14d
と外周14aの間には、回転体14の回転角度を決める
ための回転角度規制溝14fが、所定の幅、深さ、角度
で円弧状に形成されていいる。そして、この回転角度規
制溝14fには前記取付板11の突起11aの先端が挿
入されて回転体14の回転角度を規制するストッパの働
きをするようになっている。このような構成の回転体1
4は、前記基板13が基板取付部14dに回り止めされ
て取り付けられた状態で取り扱われるようになってい
る。そして、前記絶縁体12には、前記基板13を取り
付けた回転体14を組み合わせて、該回転体14は前記
取付板11の支軸11bにカシメ付けられて回転自在に
軸支されている。また、このとき、摺動子片12aは、
基板13に形成されている抵抗体13dに圧接されて、
前記絶縁体12の開口12c・12d・12eの他方か
ら押し下げられた状態になっている。また、このとき、
前記開口12c・12d・12eの他方は、前記基板1
3を取り付けた回転体14によって塞がれている。ま
た、図5に示すように、回転体14の外周14a近傍ま
で、前記取付板11の突出片11gが延在し、そして、
その延在の長さは突出片11gの先端がキャビネット1
7の開口17aの内部に位置するようになっている。
【0013】上記した構成の、本発明の電気部品、即ち
回転型可変抵抗器の組立と動作について説明すると、図
1に示すように、図示しない組立治具に取り付けられて
いる位置決めピン15aに前記取付板11の貫通穴11
hを挿入し、同じく位置決めピン15bに取付板11の
支軸11bの穴を挿入して、取付板11を組立治具に載
置する。次に、前記取付板11の貫通穴11hを貫通し
て突出している前記位置決めピン15aに、前記絶縁体
12の貫通穴12hを挿入し、前記取付板11の支軸1
1bには取付穴12bを挿入すると、突起11aには絶
縁体12の凹部12gが位置決めされて嵌合される。次
に、前記絶縁体12の貫通穴12hを貫通して突出して
いる位置決めピン15aに、回転体14の基板取付部1
4dに嵌合させて取り付けられている基板13の貫通穴
13cと回転体14の貫通穴14cとを同時に挿入し、
且つ、前記絶縁体12の取付穴12bから突出している
取付板11の支軸11bに取付穴14bを挿入すると、
基板13に形成されている抵抗体13dには、前記摺動
子片12aが対向して接する。また、このとき、回転体
14の裏面に形成されている回転角度規制溝14fに前
記取付板11の突起11aの先端が挿入される。そし
て、該挿入状態の突起11aの先端は前記回転角度規制
溝14fの一端側14gに接するようになっている。
【0014】このように取付板11の上に絶縁体12、
基板13、回転体14を積み重ねると、取付板11の支
軸11bの先端が、回転体14の取付穴14bから出っ
張った状態になっている。このとき、基板13を嵌合し
て取り付けた回転体14は、前記摺動子片12aの弾力
性により上方に持ち上げられて、前記絶縁体12との間
に隙間が形成された状態になっている。このような状態
から、前記支軸11bの先端を図示しない治具によりカ
シメると、回転体14の突出部14eの周辺が、絶縁体
12の突出面12fに圧接される。そして、前記回転体
14と絶縁体12との間の隙間がなくなるとともに、基
板13の板厚がばらついたとしても一定の回転作動力を
得ることができるようになっている。
【0015】次に、前記図示しない組立治具から、前記
組立の終了した回転型可変抵抗器を取り出すと、前記そ
れぞれの部品の貫通穴11h、12h、13c、14c
に嵌合していた位置決めピン15aと、支軸11bの穴
からは別な位置決めピン15bが抜けて、回転体14
は、所定の回転トルクをもって、前記回転角度規制溝1
4fの一端側14gから他端側14hの範囲内で、回転
可能になる。このような、本発明の回転型可変抵抗器の
一使用状態を説明すると、図5に示すように本発明の回
転型可変抵抗器は、回路基板16に端子12jと取付脚
11dが半田付け等によって取り付けられている。そし
て、オーディオ機器等の装置側のキャビネット17の外
側に臨む回転体14の外周14aの一部を、人の指等に
より回転操作すると、基板13が回転して絶縁体12の
摺動子片12a上を摺動して抵抗値が変化するようにな
っている。
【0016】このような構成の本発明の電気部品、即
ち、回転型可変抵抗器では、取付板11の内側から外側
に向けて切り起こして取付脚11bを形成し、前記取付
脚11dを、取付板11の一端部11m付近に設けたこ
とで、前記取付脚11dの長さを、取付板11の外形寸
法の幅の範囲内で自由に変えることができるので、様々
な回路基板の板厚に対応することが可能となる。また、
取付脚11dに、回路基板が接する取付用の段部を形成
すれば、回路基板16から電気部品までの高さ寸法の選
択肢が広がり、回路基板16への電気部品取付の自由度
が向上する。また、取付板11の外形寸法の範囲内で取
付脚11dを形成できるので取付板11の材料歩留まり
が向上する。
【0017】また、取付脚11dを取付板11の内側か
ら外側に観音開き状に切り起こして、一対の取付脚11
dを形成することにより、取付脚11dを、取付板11
の一端部11mと他端部11n付近に設けることができ
るので、一対の取付脚11dの間隔を広くでき、取付板
11の材料歩留まりが良くなる。よって、回路基板等に
ガタつきのない安定した状態で取り付けることができ
る。 また、前記取付脚11dを観音開き状に切り起こ
した跡の開口11eを、前記取付脚11dと支軸11b
の間に設けたので、取付脚11dを回路基板16に半田
付けするときの熱が、前記開口11eにより遮断され
て、支軸11bに伝わり難くなるので、回転体14の取
付穴14bが熱変形しにくくなるので、回転体14の回
転トルクが変化することがない。また、前記取付板11
の開口11eと開口11eの間に桟を設けたので、取付
板11の強度劣化を補強することができる。また、前記
取付板11の開口11eに絶縁体12を載置して、前記
絶縁体12の裏面の平坦部12nにより前記開口11e
を蓋閉したので、取付板11の開口11eから、電気部
品、即ち回転型可変抵抗器の内部にゴミ等が侵入するこ
とがない。
【0018】なお、本発明の実施の形態では基板13の
回転方向の位置決めを、回り止め部14jと13aによ
り行っているが、これに代えて回転体14の裏面に凸部
を設け、絶縁基板13に、前記凸部が嵌合する穴を設け
てもよい。また、本発明では、絶縁体12の位置決め
と、回転体14の回転角度の規制を、取付板11に設け
た突起11aで行っているが、絶縁体12に突起を設け
てもよい。また、取付板11の突出片11gを変形させ
て、回転体14まで上方に折り曲げて延長させて、且
つ、絶縁体12に該突出片11gが嵌合する凹部を設
け、前記絶縁体12と取付板11との位置決めと、回転
体14の回転角度の規制を行ってもよい。
【0019】また、本発明では基板13に抵抗体13d
を印刷して、回転体14に取り付けているが、他の実施
の形態として前記抵抗体13dをインサート成形により
基板13に取り付けてもよい。また、基板13を使わな
いで、回転体14に直接抵抗体13dを印刷、転写等の
方法で形成してもよい。また、本発明の1実施の形態で
は、電気部品として回転型可変抵抗器を例に説明した
が、抵抗体13dに代えて導体パターンを形成した回転
型エンコーダ等の電気部品に応用することも可能であ
る。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電気部
品、即ち回転型可変抵抗器によれば、取付板の内側から
外側に向けて切り起こして一対の取付脚を形成すること
により、取付板の外形寸法の範囲内で取付脚を形成でき
るので、取付板の材料歩留まりを向上させた電気部品を
提供できる。また、前記取付脚を、取付板の一端部付近
に設けたことで、前記取付脚の長さを取付板の外形寸法
の幅の範囲内で自由に変えることができるので、回路基
板からの電気部品の高さ寸法の選択肢が広がり、回路基
板等への取付の自由度が高い電気部品を提供できる。
【0021】また、取付脚を取付板の内側から外側に観
音開き状に切り起こした一対の取付脚を形成することに
より、取付脚を取付板の一端部と他端部付近に設けるこ
とができるので、前記一対の取付脚の間隔を広くするこ
とができ、取付板の材料歩留まりが良くなる。よって、
回路基板等にガタつきのない安定した状態で取り付ける
ことができる電気部品を提供できる。また、前記取付脚
を観音開き状に切り起こした跡の開口を、前記取付脚と
支軸の間に設けたので、取付脚を回路基板に半田付けす
るときの熱が、前記開口により遮断されて、支軸に伝わ
りにくくなるので、回転体の回転穴が熱変形しにくくな
り、回転体の回転トルク変化の影響が小さくなるので、
回路基板等に電子部品を半田付けするときに半田の熱に
強い電気部品を提供することができる。
【0022】また、前記取付脚を観音開き状に切り起こ
した跡の2つの開口の間に桟を設けたので、この桟によ
って取付板の強度を補強できるので、前記取付板に開口
を設けても強度が低下しない電気部品を提供できる。ま
た、前記取付板の開口に絶縁体を組み合わせて、該絶縁
体により前記取付板の開口を蓋閉したので、該取付板に
開口があっても、該取付板の開口から電気部品の内部に
フラックスやゴミ等が侵入するのを防ぐことができるの
で、ゴミ等による性能劣化の少ない電気部品を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の回転型可変抵抗器の分解斜視図。
【図2】本発明の回転型可変抵抗器の絶縁体の平面図。
【図3】本発明の回転型可変抵抗器の絶縁体の要部断面
図。
【図4】本発明の回転型可変抵抗器の回転体の下面図。
【図5】本発明の回転型可変抵抗器の使用状態を説明す
る概略図。
【図6】本発明の回転型可変抵抗器の要部断面図。
【図7】従来の回転型可変抵抗器の分解斜視図。
【図8】従来の回転型可変抵抗器の使用状態を説明する
概略図
【符号の説明】
1 回転体 2 摺動子 3 絶縁基板 3a 印刷抵抗 3b 配線パターン 4 シャーシ 4a 折り曲げ片 4b 支軸 5 キャビネット 5a 開口 11 本発明の取付板 11a ストッパ部 11b 支軸 11d 取付脚 11e 開口 11g 突出片 11h 貫通穴 12 本発明の絶縁体 12a 摺動子片 12b 取付穴 12c・12d・12e 開口 12f 突出面 12g 凹部 12h 貫通穴 12j 端子 13 本発明の基板 13a 回り止め部 13b 取付穴 13c 貫通穴 14 回転体 14a 外周 14b 回転穴 14c 貫通穴 14f 回転角度規制溝 15a 位置決めピン 15b 位置決めピン 16 回路基板 17 キャビネット 17a 開口

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平坦部を有する金属製の取付板と、該取
    付板に組み合わされた絶縁体と、前記取付板に取り付け
    られた回転体とを備え、前記取付板の前記平坦部には、
    内側から外側に向けて切り起こされ、根本が前記平坦部
    に繋がった状態で前記平坦部に対して垂直方向に延びる
    一対の取付脚と、前記平坦部を境にして前記取付脚と反
    対側に突出形成された支軸とを有し、前記絶縁体は、前
    記支軸が挿通された状態で前記平坦部に重ね合わされ、
    前記支軸には、前記回転体が回転可能に保持されると共
    に、前記取付脚が回路基板に取付可能としたことを特徴
    とする電気部品。
  2. 【請求項2】 前記取付板の前記取付脚を、前記取付板
    の一端部付近に設けたことを特徴とする請求項1記載の
    電気部品。
  3. 【請求項3】 前記取付板の内側から外側に向けて観音
    開き状に切り起こして形成した一対の前記取付脚を設け
    たことを特徴とする請求項1あるいは請求項2記載の電
    気部品。
  4. 【請求項4】 前記取付脚の形成のための前記切り起こ
    した跡に形成された開口を備え、該開口を前記支軸と前
    記取付脚との間に形成したことを特徴とする請求項2あ
    るいは請求項3記載の電気部品。
  5. 【請求項5】 前記取付板を内側から外側に向けて観音
    開き状に切り起こした跡に形成された2つの開口の間に
    桟を設けたことを特徴とする請求項3あるいは請求項4
    記載の電気部品。
  6. 【請求項6】 前記取付板の観音開き状に切り起こした
    跡に形成された前記開口を、前記絶縁体で蓋閉したこと
    を特徴とする請求項3あるいは請求項4あるいは請求項
    5記載の電気部品。
JP13958496A 1996-05-08 1996-05-08 電気部品 Expired - Fee Related JP3380679B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13958496A JP3380679B2 (ja) 1996-05-08 1996-05-08 電気部品
TW086104865A TW381274B (en) 1996-05-08 1997-04-15 Electric part
MYPI97002006A MY120934A (en) 1996-05-08 1997-05-07 Electrical component
CN97104246A CN1085881C (zh) 1996-05-08 1997-05-07 电子元件
KR1019970017643A KR100260388B1 (ko) 1996-05-08 1997-05-08 전기부품

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13958496A JP3380679B2 (ja) 1996-05-08 1996-05-08 電気部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09298104A JPH09298104A (ja) 1997-11-18
JP3380679B2 true JP3380679B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=15248673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13958496A Expired - Fee Related JP3380679B2 (ja) 1996-05-08 1996-05-08 電気部品

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP3380679B2 (ja)
KR (1) KR100260388B1 (ja)
CN (1) CN1085881C (ja)
MY (1) MY120934A (ja)
TW (1) TW381274B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4718428B2 (ja) * 2006-12-14 2011-07-06 帝国通信工業株式会社 回転式電子部品
JP4718430B2 (ja) * 2006-12-14 2011-07-06 帝国通信工業株式会社 回転式スイッチ用基板体の製造方法
CN102969103B (zh) * 2012-12-04 2015-05-27 张家港华捷电子有限公司 电位器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5717107A (en) * 1980-07-03 1982-01-28 Murata Manufacturing Co Variable resistor
JPH07123081B2 (ja) * 1986-08-05 1995-12-25 松下電器産業株式会社 回転操作式可変抵抗器
JPH07118404B2 (ja) * 1990-08-13 1995-12-18 株式会社村田製作所 フライバックトランスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1165384A (zh) 1997-11-19
KR100260388B1 (ko) 2000-07-01
CN1085881C (zh) 2002-05-29
JPH09298104A (ja) 1997-11-18
KR970076912A (ko) 1997-12-12
MY120934A (en) 2005-12-30
TW381274B (en) 2000-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006310441A (ja) 回転型電子部品
JP3380679B2 (ja) 電気部品
US4465994A (en) Adjustable enclosed potentiometer
KR890002534B1 (ko) 회전조작식 소형 전자부품
JP3471169B2 (ja) 電気部品とその組立方法
JP3380680B2 (ja) 電気部品
JP3515084B2 (ja) ヒンジ用コネクタ及びこのコネクタに接続される回路基板
JP4440668B2 (ja) 回転型電気部品
JP2005339821A (ja) 回転型電気部品
JPH0514484Y2 (ja)
JP3770652B2 (ja) 多連回転型可変抵抗器
JP3552889B2 (ja) 回転型可変抵抗器およびこの回転型可変抵抗器の取付構造
KR20070039470A (ko) 칩형 가변식 전자부품 및 칩형 가변저항기
JPH07245203A (ja) 回転形可変抵抗器
JPH11238608A (ja) 回転型電気部品
JPH0739201Y2 (ja) 半固定可変抵抗器
JPH08279687A (ja) Rfモジュールのシールド構造
JP2579830Y2 (ja) 可変抵抗器
JPS6220969Y2 (ja)
JPS58254Y2 (ja) 可変抵抗器
JPS6340301A (ja) 回転操作式可変抵抗器
JPS6220966Y2 (ja)
JPS60220903A (ja) 回転操作式小形電子部品
JPS587954Y2 (ja) ロ−タリ−スイツチ
JPH11251119A (ja) 回転型電気部品

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees