JPH0739201Y2 - 半固定可変抵抗器 - Google Patents

半固定可変抵抗器

Info

Publication number
JPH0739201Y2
JPH0739201Y2 JP1986076928U JP7692886U JPH0739201Y2 JP H0739201 Y2 JPH0739201 Y2 JP H0739201Y2 JP 1986076928 U JP1986076928 U JP 1986076928U JP 7692886 U JP7692886 U JP 7692886U JP H0739201 Y2 JPH0739201 Y2 JP H0739201Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notch
semi
rotation
slider
variable resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986076928U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62190304U (ja
Inventor
壽明 屋代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP1986076928U priority Critical patent/JPH0739201Y2/ja
Publication of JPS62190304U publication Critical patent/JPS62190304U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0739201Y2 publication Critical patent/JPH0739201Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustable Resistors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、例えば電気回路の組立時や組立後に抵抗値の
微調整を行うことができる半固定可変抵抗器に関する。
〔従来の技術〕
第4図は、従来の半固定可変抵抗器の一例を示す側断面
図である。同図において、1はモールドケースで、該モ
ールドケース1は角型の基部2と円筒部3とからなり、
該円筒部3の上側に開口3a有している。4は前記モール
ドケース1の基部2上で円筒部3内に収納された抵抗基
板、5は該抵抗基板4上で回動可能な洋白等からなる摺
動子であり、該摺動子5の上面には回動用切欠き9が、
また下面には摺動接点5bがそれぞれ設けられている。こ
の回動用切欠き9は、摺動子5を平面的に見た第5図か
ら明らかなように、摺動子5の上面の中央に穿設された
円形部9aと該円形部9aの周縁2箇所から外方に延びる係
止部9bとを有する形状をなし、両係止部9bの対向する端
面部の長さは後述する調整用治具の先端の幅より幾分長
めに設定されている。6は前記抵抗基板4の挿通孔4aに
遊嵌しているハトメ部材で、該ハトメ部材6の上端部は
前記摺動子5の下面側中央に膨出形成された凹部5aにか
しめつけられて該摺動子5に摺接し、またハトメ部材6
の一端は中間端子6aを形成して前記モールドケース1を
貫通し、その基部2を抱持して該基部2の下面に導出さ
れている。7は図示省略せる抵抗体の両端に接続された
端子で前記中間端子6aと同様に、モールドケース1の基
部2を抱持して該基部2の下面に導出されている。8は
耐熱性を有する密閉カバーで前記モールドケース1の開
口3a周縁の上端面に接着や融着等により固着されてお
り、該開口3aを閉塞している。かかる半固定可変抵抗器
を図示せぬ回路基板に取り付ける際には、他の電子部品
と共に半固定可変抵抗器の各端子6a,7を回路基板のパタ
ーンに仮止めした後、該回路基板の主面を半田槽に浸漬
してデイツプ半田を行い、各端子6a,7を前記パターンに
半田付けする。そして、このデイツプ半田時に、モール
ドケース1の内部に半田やフラツクスが浸入すると半固
定可変抵抗器の機能が阻害される惧れがあるが、モール
ドケース1の開口3aは密閉カバー8により閉塞されてい
るのでその心配はなく、また、密閉カバー8は耐熱性を
有し溶融半田の温度(約260℃)に十分耐えるので、密
閉カバー8自体が溶融することはない。
こうして半固定可変抵抗器を回路基板に取り付けた後、
密閉カバー8を剥がすか、あるいはドライバ等の調整用
治具10(図中2点鎖線で先端部のみをしめしてある)で
密閉カバー8を突き破り、該調整用治具10の先端を摺動
子5の回動用切欠き9の両係止部9bに係合せしめて回動
操作すると、摺動接点5bが前記抵抗体上を摺動して所望
の抵抗値が設定可能となつている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、このように構成された従来の半固定可変抵抗
器にあつては、摺動子5の凹部5aと摺動接点5bとを除く
部位はその上面と下面が密着状態で重ねられているた
め、回動用切欠き9の両係止部9b真下に摺動子5の下面
が露出し、回動用切欠き9の実質的な深さを摺動子5の
板厚分程度しか確保できないという問題があつた。この
ため、抵抗値を調整すべく調整用治具10を回動用切欠き
9に挿入してこれを回動する際、調整用治具10の先端が
回動用切欠き9から外れやすくなり、抵抗値の調整作業
が行いにくかつた。
また、調整用治具10が係合する部分は2つ折された板部
分の一枚の板の厚みのみなので、強度的に弱い場合があ
り、信頼性に問題があった。
従って、本考案の目的は、上述した従来技術の欠点を解
消し、抵抗値調整時の作業性が良好で、信頼性の高い半
固定可変抵抗器を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するために、本考案は、上面に回動用切
欠きを有し下面の中央に凹部を膨出形成した2つ折り形
状の摺動子を、支軸を介して抵抗基板上に回動可能に設
け、前記回動用切欠きを回動操作することにより、抵抗
値の微調整を行なう半固定可変抵抗器において、前記支
軸の一端を前記凹部にかしめて取り付けるとともに、前
記凹部を形成する周壁の前記回動用切欠きと対応する位
置に、前記調整用治具の挿入を許容し、当該治具によっ
て調整する際に前記回動用切欠きとともに係合して回動
操作可能な係合凹部を設けたことを特徴とする。
〔作用〕
すなわち、上記の如く構成すると、摺動子の下面側に形
成した回動用切欠きを臨む切欠き部によつて該回動用切
欠きの実質的な奥行きスペースを充分に確保できるた
め、調整用治具を回動用切欠きに確実に係合した状態で
抵抗値調整作業を行うことができる。また、中央の凹部
に支軸をかしめて取り付けているので、特別の治具を使
用することなくドライバ等の治具によってそのまま調整
作業を行なうことができる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本考案の一実施例に係る半固定可変抵抗器の側
断面図、第2図はその半固定可変抵抗器に用いられる摺
動子の側面図、第3図はその摺動子の展開図であつて、
符号11は係合凹部としての切欠き部であり、第4図およ
び第5図に対応する部材には同一符号を付けてある。
第1図において、モールドケース1は角型の基部2と円
筒部3とからなり、該円筒部3の上側に開口3aを有して
いる。このモールドケース1の円筒部3内には、基部2
上に設置された抵抗基板4と、該抵抗基板4上で回動可
能な洋白等からなる摺動子5とが収納されている。この
摺動子5の上面には、先に説明した従来例と同様に中央
の円形部9aとこの円形部9aから外方へ延びる一対の係止
部9bとを有する回動用切欠き9が穿設されており、また
摺動子5の下面には中央に凹部5aが外方に摺動接点5bが
それぞれ形成されている。さらに第2図から明らかなよ
うに、前記摺動子5の下面には、回動用切欠き9の両係
止部9bに対応して、凹部5aの周壁からその周縁の平坦面
にかけて一対の切欠き部11が穿設されている。かかる摺
動子5は、第3図に示すように、金属平板からプレス加
工によつて凹部5a、摺動接点5b、回動用切欠き9、切欠
き部11等を形成した後、これを図中A−A線位置で2つ
折りにしたものである。なお本実施例では、切欠き部11
の幅l1が回動用切欠き9の係止部9bの幅l2より幾分幅広
に設定されているため、摺動子5の折り曲げ位置が若干
狂ったとしても、切欠き部11の幅内に係止部9bを確実に
位置させることができる。
第1図に戻り、前記抵抗基板4の挿通孔4aにはハトメ部
材6が遊嵌しており、該ハトメ部材6の上端部は前記摺
動子5の凹部5a内周部にかしめつけられて該摺動子5に
摺接している。さらに、このハトメ部材6の一端は中間
端子6aを形成して前記モールドケース1を貫通し、その
基部2を抱持して該基部2の下面に導出されている。ま
た、図示省略せる抵抗体の両端に接続された端子7は、
前記中間端子6aと同様に、モールドケース1の基部2を
抱持して該基部2の下面に導出されている。そして、前
記モールドケース1の開口3a周縁の上端面には、耐熱性
を有する密閉カバー8が接着や融着等により固着されて
該開口3aを閉塞している。
上記構成からなる半固定可変抵抗器は、デイツプ半田を
行うことによつて各端子6a,7が図示せぬ回路基板のパタ
ーンに半田付けされ、その際、溶融半田の温度に十分耐
えるだけの耐熱性を有する密閉カバー8が、モールドケ
ース1内への半田やフラツクスの浸入を防止する働きを
する。
そして、こうして半固定可変抵抗器を回路基板へ取り付
けた後の抵抗値調整時には、密閉カバー8を剥がすか、
あるいは突き破つた後、第1図に示すようにドライバ等
の調整用治具10を摺動子5の回動用切欠き9に係合せし
めて回動操作するわけであるが、この時、回動用切欠き
9の円形部9aの下方には凹部5aによるスペースが、ま
た、係止部9bの下方には切欠き部11によるスペースがそ
れぞれ確保されているため、調整用治具10の先端をこれ
らスペース内まで挿入することができ、該調整用治具10
が回動用切欠き9から外れてしまう虞れはなくなる。
凹部を形成する周壁に前記調整用治具の挿入を許容する
切欠き部を設け、この切欠き部は回動用切欠きと略同一
形状であり、且つ、前記回動用切欠きを対応して設けら
れているから、調整用治具の挿入は回動用切欠きと切欠
き部の両方にわたって行うことができるので、確実に係
合可能である。さらに、調整用治具の挿入部の強度が必
然的に大きくなり、当該治具の挿入時、および操作時に
回動用切欠や切欠部を破損するおそれがなくなる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案によれば、凹部を形成する
周壁の回動用切欠きと対応する位置に、前記調整用治具
の挿入を許容し、治具によって調整する際に前記回動用
切欠きとともに係合可能な切欠き部を設けたので、治具
による回動調整時に回動用切欠きと切欠き部の両者に係
合して摺動子が回転し、これにより確実に調整すること
ができ、作業性を向上させることができる。また、回動
操作時に当接する部分が二倍となって当接部分の面積が
増え、必然的に当接部分の強度が向上するので、回動操
作に際して当接部分の破損を招くおそれが少なくなり、
信頼性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本考案の一実施例に係り、第1図
は半固定可変抵抗器の側断面図、第2図はそこに用いら
れている摺動子の側面図、第3図はその摺動子を展開し
て示す底面図、第4図は従来の半固定可変抵抗器の側断
面図、第5図はそこに用いられている摺動子の平面図で
ある。 4……抵抗基板、5……摺動子、5a……凹部、5b……摺
動接点、6……ハトメ部材、9……回動用切欠き、9a…
…円形部、9b……係止部、10……調整用治具、11……切
欠き部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上面に回動用切欠きを有し下面の中央に凹
    部を膨出形成した2つ折り形状の摺動子を、支軸を介し
    て抵抗基板上に回動可能に設け、前記回動用切欠きを回
    動操作することにより、抵抗値の微調整を行なう半固定
    可変抵抗器において、前記支軸の一端を前記凹部にかし
    めて取り付けるとともに、前記凹部を形成する周壁の前
    記回動用切欠きと対応する位置に、前記調整用治具の挿
    入を許容し、当該治具によって調整する際に前記回動用
    切欠きとともに係合して回動操作可能な係合凹部を設け
    たことを特徴とする半固定可変抵抗器。
JP1986076928U 1986-05-23 1986-05-23 半固定可変抵抗器 Expired - Lifetime JPH0739201Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986076928U JPH0739201Y2 (ja) 1986-05-23 1986-05-23 半固定可変抵抗器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986076928U JPH0739201Y2 (ja) 1986-05-23 1986-05-23 半固定可変抵抗器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62190304U JPS62190304U (ja) 1987-12-03
JPH0739201Y2 true JPH0739201Y2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=30924459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986076928U Expired - Lifetime JPH0739201Y2 (ja) 1986-05-23 1986-05-23 半固定可変抵抗器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0739201Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2502979Y2 (ja) * 1989-05-09 1996-06-26 アルプス電気株式会社 半固定可変抵抗器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5999404U (ja) * 1982-12-23 1984-07-05 株式会社村田製作所 可変抵抗器
JPH039286Y2 (ja) * 1984-09-28 1991-03-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62190304U (ja) 1987-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0625906Y2 (ja) ソケット
JPH0739201Y2 (ja) 半固定可変抵抗器
JPH0536245Y2 (ja)
US5500634A (en) Variable resistor
JPH039286Y2 (ja)
JP3999650B2 (ja) 電気コネクタ
JP4790098B2 (ja) 可変抵抗器
JP2502979Y2 (ja) 半固定可変抵抗器
JPH0122191Y2 (ja)
JPH0744002Y2 (ja) 半固定可変抵抗器
JP3380679B2 (ja) 電気部品
JP3665517B2 (ja) チップ型可変抵抗器
JPH0635382Y2 (ja) 混成集積回路のリード端子取付構造
JPH07153510A (ja) 表面実装型コネクタ
JP2549651Y2 (ja) チップ可変抵抗器
JPH0722009Y2 (ja) プリント基板用スイッチ
JPH0355208Y2 (ja)
JPH11233317A (ja) 可変抵抗器
JPS5821049Y2 (ja) スイッチの取付け装置
JPH11251110A (ja) 電気部品
JP3764802B2 (ja) 可変抵抗器
JP3584667B2 (ja) 電池接続端子の取付構造
JPS583223Y2 (ja) スライドスイツチ用端子取付基板
JPS587954Y2 (ja) ロ−タリ−スイツチ
JPH035114Y2 (ja)