JP3372676B2 - 脱穀機のカバー装置 - Google Patents

脱穀機のカバー装置

Info

Publication number
JP3372676B2
JP3372676B2 JP25616294A JP25616294A JP3372676B2 JP 3372676 B2 JP3372676 B2 JP 3372676B2 JP 25616294 A JP25616294 A JP 25616294A JP 25616294 A JP25616294 A JP 25616294A JP 3372676 B2 JP3372676 B2 JP 3372676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straw
cover
handling
frame
handling room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25616294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0889060A (ja
Inventor
力 角
栄 園山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP25616294A priority Critical patent/JP3372676B2/ja
Publication of JPH0889060A publication Critical patent/JPH0889060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3372676B2 publication Critical patent/JP3372676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、脱穀機のカバー装置に
係り、詳しくは、コンバイン等の走行機体に搭載可能な
脱穀機において、扱室カバーと排藁カバーとを同時に開
閉可能に構成した脱穀機のカバー装置に関するものであ
る。 【0002】 【従来の技術】従来、コンバインに搭載される脱穀機の
扱室上部には、扱胴を回転自在に軸架する入口側壁およ
び出口側壁を扱室カバーで覆って、一体的な扱室枠体を
形成するとともに、該扱室枠体を扱口側とは反対側で扱
胴軸芯と平行な回動軸を中心に上下回動自在に設けてい
るので、扱室内の穀稈の詰りや藁屑の除去等のメンテナ
ンス作業を行う場合には、扱室枠体を回動軸を支点とし
て上方回動させるのみで扱室が開放されるため、扱室内
のメンテナンスを簡単に行うことができるが、扱室の後
部に配置される排藁搬送部のメンテナンスを行う場合に
は、フィードチェン側から既刈地側に向けて斜設された
排藁搬送体に沿ってその上方を覆うように設けられた排
藁カバーを別途開放しなければ、メンテナンス作業を行
うことができない。 【0003】ところが、排藁カバーは排藁搬送体を支持
する支持フレームの適数個所でボルト止めにより取着さ
れているか、あるいは排藁搬送体に沿う斜め方向に蝶番
を介して支持フレームに開閉回動可能に取着されている
ので、排藁カバーの開放が煩雑で手間がかかり、このた
め排藁搬送部のメンテナンス作業が効率よく行うことが
できない不具合があった。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
実状に鑑み、従来の欠点を解消すべく創案されたもので
あって、その意図するところは、扱室内のメンテナンス
作業を行うために扱室枠体を上方回動させると、これに
連動して排藁カバーも上方回動するようにして、扱室内
のメンテナンス作業と相俟って、排藁搬送部のメンテナ
ンス作業もできるようにした脱穀機のカバー装置を提供
することを課題とするものである。 【0005】上記課題を解決するため本発明が採用した
技術手段は、扱室の入口側壁と出口側壁との間に扱胴を
回転自在に軸架し、その上方を扱室カバーで一体的に覆
って形成した扱室枠体を、フィードチェンが配設される
扱口側とは反対側で扱胴の軸芯と平行に設けた回動軸を
支点として上下回動可能に設けるとともに、上記扱室カ
バーの後方に配設されフィードチェンからの脱穀済排
を継送する排藁搬送体を、その終端部が既刈地側となる
ように斜設し、該排藁搬送体の上方を覆う排藁カバーを
設けてなる脱穀機において、上記排藁カバーを上下回動
可能に取付ける取付軸を、上記扱室枠体とともに上下回
動する扱室カバーの回動軸より奥側で排藁搬送体の終端
部近傍に設け、排藁カバーの内面株元側に案内部を形成
し、該案内部に係合する作動部材を扱室枠体側に設け、
上記排藁カバーを扱室枠体の上下回動に連動して扱室カ
バーとともに上下回動可能となるように構成したことを
特徴とするものである。 【0006】 【作用】したがって本発明によれば、扱室または排藁搬
送部のメンテナンス作業を行う場合に、扱室枠体を回動
軸を支点として上方へ回動させると、排藁カバーも扱室
枠体の扱室カバーの上方への回動に連動して取付軸を支
点として上方へ回動されるので、扱室および排藁搬送部
が広く開放され、このため、排藁搬送部における排藁の
詰りや藁屑の除去等のメンテナンス作業が、扱室のメン
テナンス作業と同時に行うことができる。 【0007】 【実施例】本発明の実施例を添付図面に基づいて詳細に
説明する。図1ないし図3において、1はコンバイン等
の走行機体に搭載される脱穀機であって、図示しない刈
取部の後方に設置され、刈取られた穀稈を刈取穀稈搬送
装置からフィードチェン2に継送し、扱室3内で扱胴4
の回転により脱穀された排藁を排藁搬送体5を介して脱
穀機1の後部に装備した排藁処理装置(カッター装置)
6に供給し、細断した排藁を既刈地側に排出するように
している。上記脱穀機1は扱室3の下側に受網7を有す
るとともに、その下方に形成した選別風路8に搖動選別
体9、唐箕10、1番螺旋体11、2番螺旋体12等か
らなる選別機構を内装した下部機枠13と、扱胴4を内
装する扱室枠体14を下部機枠13に扱口15の反対側
で扱胴4の軸芯Pと平行に横設された回動軸16に上下
回動可能に枢支している。 【0008】上記扱室枠体14は、扱胴4を回転自在に
軸架する入口側壁(前側壁)14aと出口側壁(後側
壁)14bを一体的に枠組みするとともに、扱室3上部
の天板カバーを形成する扱室カバー14cからなり、図
3に示すように、扱室枠体14を下動させて固定した脱
穀作業状態と、回動軸16を中心として扱室枠体14を
上動させ、扱室3を開放させたメンテナンス作業状態と
に切り換え可能に構成されている。 【0009】扱室3の後方でフィードチェン2の終端か
ら穀稈を継送し、カッター装置6に供給するように斜設
された排藁搬送体5は、その始端部を出口側壁(後側
壁)14bに固着された伝動ケース17の駆動軸17a
に伝動可能に支持するとともに、終端部近傍を取付腕1
8およびストッパー機構19を介して前記回動軸16の
延設された端部で支持し、排藁搬送体5の終端部を回動
軸16の端部を支持する支持フレーム20に融通支持機
構21を介して支持している。これによって、ストッパ
ー機構19を解除した状態において、扱室枠体14が上
動され、排藁搬送体5の始端部が一体的に上動される
際、その終端部の前後左右および回動変位の移動を前記
融通支持機構21で許容されるとともに、下方への垂れ
下がりを防止するように融通支持させた状態で、上下作
動を円滑に行わせるようにして、排藁搬送部を開放し、
穀稈の詰りや藁屑類の除去等のメンテナンス作業を簡単
に行うことを可能としている。22は排藁搬送体5の内
側に併設された穂先搬送体で、23は回動軸16に回動
可能に枢支した支持枠であって、その端部を伝動ケース
17に止着するとともに、その中途部で前記穂先搬送体
22を連結支持するようにしている。 【0010】上記のように排藁搬送体5等からなる排藁
搬送部の上方には、排藁カバー24がその前後端を扱室
カバー14cの後端縁部上と、カッター装置6の上方で
門型状に設置されるカッターカバー25の前端縁部上に
ラップする幅に張設載置されており、さらに排藁カバー
24の穂先側端部を前記回動軸16と平行で穂先側(奥
側)に離間して横設した取付軸27に枢支させ、排藁搬
送体5の上下回動に追従して回動可能に構成し、防塵お
よび安全を図るとともに、メンテナンス性を向上するよ
うにしている。 【0011】すなわち、上記排藁カバー24は、その内
面複数個所に回動軸16に直交して補強枠片28を固着
し、その株元側の先端部側にガイド片29の両端部を取
付螺子30により着脱自在に取着し、両者間に作動部材
(ローラ)31を往復転動移動可能に案内する長孔状の
ガイド溝(案内部)32を形成している。そして、上記
ローラ31は扱室3の後側壁14bから後方にブラケッ
ト26を介して延出された支軸26aに取着され補強枠
片28に遊嵌されてガイド溝32を転動移動するように
両側に鍔部を形成して、排藁カバー24の振動(横振
れ)を防止し、かつ緩衝するように合成樹脂で成型し、
扱室枠体14が上方回動するとき、ガイド溝32内を転
動して排藁カバ−24を押し上げ、前記取付軸27を支
点として排藁搬送体5とともに上方に連動回動するよう
になっている。なお、ロ−ラ31は、取付螺子30を介
してガイド片29を取り外すことにより自由状態とな
り、排藁カバー24を単独で回動可能にすることができ
る。また、排藁カバー24は、その後端縁部にカッター
カバー25の前端縁部に形成した段差面25aを入り込
ませてラップさせ、該段差面25aに磁石33を設ける
ことにより、上記排藁カバー24とカッターカバー25
を近接させて同一面となるようにし、近接させた両カバ
ー24、25が振動、衝激などで騒音を発生しないよう
にしている。 【0012】叙上のような構成において、フィードチェ
ン2で株元を挾持搬送される穀稈は、扱室3内で扱胴4
の回転により脱穀され、脱穀処理後の排藁は排藁搬送体
5に継送されてカッター装置6に供給され、細断されて
排藁は地上に放出される。このような脱穀および排藁搬
送の作業過程において、扱室3内における穀稈の巻き付
きや詰り、あるいは受網7の目詰り等が生じた場合に、
脱穀作業状態にある扱室枠体14を、その固定具を解除
して回動軸16を支点として上方へ回動させると、扱室
3内を大きく開放することができるが、これに連動して
排藁搬送体5の上方を覆っている排藁カバー24も排藁
搬送体5とともに上方へ回動される。すなわち、扱室枠
体14が上方へ回動されると、排藁カバー24は扱室枠
体14の回動支点と同軸な回動軸16を支点として支軸
26aに取着されて補強枠片28に遊嵌されたローラ3
1がガイド溝32を転動移動しながら排藁カバ−24を
押し上げるので、上記回動軸16より奥側に離間して位
置する取付軸27を回動支点としながら円滑に上方へ回
動し、排藁搬送体5の下方を開放するので、扱室3内の
メンテナンス作業と同時に排藁搬送部のメンテナンス作
業ができる。 【0013】これを要するに本発明は、扱室の入口側壁
と出口側壁との間に扱胴を回転自在に軸架し、その上方
を扱室カバーで一体的に覆って形成した扱室枠体を、フ
ィードチェンが配設される扱口側とは反対側で扱胴の軸
芯と平行に設けた回動軸を支点として上下回動可能に設
けるとともに、上記扱室カバーの後方に配設されフィー
ドチェンからの脱穀済排稈を継送する排藁搬送体を、そ
の終端部が既刈地側となるように斜設し、該排藁搬送体
の上方を覆う排藁カバーを設けてなる脱穀機において、
上記排藁カバーを上下回動可能に取付ける取付軸を、上
記扱室枠体とともに上下回動する扱室カバーの回動軸よ
り奥側で排藁搬送体の終端部近傍に設け、排藁カバーの
内面株元側に案内部を形成し、該案内部に係合する作動
部材を扱室枠体側に設け、上記排藁カバーを扱室枠体の
上下回動に連動して扱室カバーとともに上下回動可能と
なるように構成したから、扱室または排藁搬送部のメン
テナンス作業を行う場合に、扱室枠体を回動軸を支点と
して上方へ回動させると、排藁カバーも扱室枠体の扱室
カバーの上方への回動に連動して取付軸を支点として上
方へ回動されるので、扱室および排藁搬送部を広く開放
することができ、したがって、排藁搬送部における排藁
の詰りや藁屑の除去等のメンテナンス作業が、扱室のメ
ンテナンス作業と同時に行うことができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】脱穀機の全体側面図 【図2】脱穀機の要部平面図 【図3】脱穀機の要部背面図 【符号の説明】 1 脱穀機 2 フィードチェン 3 扱室 4 扱胴 5 排
藁搬送体14 扱室枠体 14c 扱室カバー 16 回動
軸 24 排藁カバー 26a 支軸27 取付軸 28 補
強枠片 31 作動部材(ローラ) 32 案内部(ガイド
溝)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−308843(JP,A) 特開 平6−22630(JP,A) 特開 平3−53816(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01F 12/00 - 17/04

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 扱室の入口側壁と出口側壁との間に扱胴
    を回転自在に軸架し、その上方を扱室カバーで一体的に
    覆って形成した扱室枠体を、フィードチェンが配設され
    る扱口側とは反対側で扱胴の軸芯と平行に設けた回動軸
    を支点として上下回動可能に設けるとともに、上記扱室
    カバーの後方に配設されフィードチェンからの脱穀済排
    稈を継送する排藁搬送体を、その終端部が既刈地側とな
    るように斜設し、該排藁搬送体の上方を覆う排藁カバー
    を設けてなる脱穀機において、上記排藁カバーを上下回
    動可能に取付ける取付軸を、上記扱室枠体とともに上下
    回動する扱室カバーの回動軸より奥側で排藁搬送体の終
    端部近傍に設け、排藁カバーの内面株元側に案内部を形
    成し、該案内部に係合する作動部材を扱室枠体側に設
    け、上記排藁カバーを扱室枠体の上下回動に連動して扱
    室カバーとともに上下回動可能となるように構成したこ
    とを特徴とする脱穀機のカバー装置。
JP25616294A 1994-09-26 1994-09-26 脱穀機のカバー装置 Expired - Fee Related JP3372676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25616294A JP3372676B2 (ja) 1994-09-26 1994-09-26 脱穀機のカバー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25616294A JP3372676B2 (ja) 1994-09-26 1994-09-26 脱穀機のカバー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0889060A JPH0889060A (ja) 1996-04-09
JP3372676B2 true JP3372676B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=17288772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25616294A Expired - Fee Related JP3372676B2 (ja) 1994-09-26 1994-09-26 脱穀機のカバー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3372676B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6615084B2 (ja) * 2016-12-22 2019-12-04 株式会社クボタ コンバイン

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2853185B2 (ja) * 1989-07-24 1999-02-03 井関農機株式会社 脱穀装置の排藁搬送装置
JP3146620B2 (ja) * 1992-05-13 2001-03-19 井関農機株式会社 コンバインの脱穀排稈装置
JPH0622630A (ja) * 1992-07-03 1994-02-01 Kubota Corp 脱穀装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0889060A (ja) 1996-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3372676B2 (ja) 脱穀機のカバー装置
JPH08154475A (ja) 脱穀機における排藁搬送装置
JP3297823B2 (ja) コンバイン
JP3145006B2 (ja) コンバインの排藁切断装置
JP2001204241A (ja) 脱穀機
JP2994962B2 (ja) コンバインにおける排藁搬送装置
JP2574503Y2 (ja) コンバインの排藁処理装置
JP3145570B2 (ja) コンバインにおける排藁搬送装置
JP3797378B2 (ja) 脱穀装置
JP2972085B2 (ja) コンバイン
JP3372660B2 (ja) コンバインにおける排藁搬送装置
JP3435213B2 (ja) コンバイン
JPS5841817Y2 (ja) 脱穀装置の排藁処理装置における安全装置
JP3369753B2 (ja) 脱穀機における排藁搬送装置
JPH0541658Y2 (ja)
JP2559300Y2 (ja) コンバインにおける二番物還元装置
JPH0236350Y2 (ja)
JP3887590B2 (ja) 汎用コンバイン
JP2007082455A (ja) コンバイン
JPH032102Y2 (ja)
JP3620523B2 (ja) 脱穀装置
JPH0715395Y2 (ja) コンバインにおける排わら切換ガイドの構造
JP2022040688A (ja) コンバインの排稈切断装置
JP2562909Y2 (ja) コンバインにおける排藁搬送装置
JP2003274745A (ja) コンバインにおける排稈排出機構

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees