JP2003274745A - コンバインにおける排稈排出機構 - Google Patents
コンバインにおける排稈排出機構Info
- Publication number
- JP2003274745A JP2003274745A JP2002079319A JP2002079319A JP2003274745A JP 2003274745 A JP2003274745 A JP 2003274745A JP 2002079319 A JP2002079319 A JP 2002079319A JP 2002079319 A JP2002079319 A JP 2002079319A JP 2003274745 A JP2003274745 A JP 2003274745A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- culm
- cutting
- cutting device
- scraping
- drums
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Threshing Machine Elements (AREA)
Abstract
における排稈排出機構を提供することを課題としてい
る。 【解決手段】 掻込切断カッタである排稈の切断装置の
ドラム4,6の上方に、掻込体8に受け継がれて搬送さ
れる排稈のドラム4,6側への進入を妨げる進入防止体
16を着脱自在に取付け、該進入防止体16から突出す
る掻込体8が排稈を切断装置の後方に案内する。
Description
るに排稈排出機構に関する。
コンバインには脱穀装置の後方(下流側)に切断装置が
設けられており、脱穀後の排稈を切断装置側に送り切断
して排出する切断処理が可能となっている。また脱穀作
業に応じて排稈を切断すること無く圃場側に排出せしめ
非切断処理の要求もあり、このためコンバイン側には通
常、切断処理と非切断処理とを切り換える切換機構が設
けられている。
ドラムの下方に位置する切断部と、前方側のドラムに取
り付けられた掻込体とを備えた掻込切断カッタを切断装
置として配置し、該切断装置側に搬送される排稈を掻込
体が受け継ぎ、両ドラム間に送り込むことによって排稈
を切断する機種もある。
バインにおいては、実開昭58−50640号公報,実
開昭55−94753号公報,実開昭54−11276
1号公報等に示されるような切換機構が備えられてお
り、いずれの場合も切断装置の上方に排稈の搬送チェー
ンが設けられている。
跡を避けた上方に配置する必要があり、コンバインの全
高が増大し、コンバインをコンパクトに構成することが
できないという欠点があった。特に搬送チェーンは上下
方向のサイズが大きく、全高をより高くするだけでな
く、構造が複雑であり、コスト高にもなるという欠点が
あった。
の本発明のコンバインにおける排稈排出機構は、機体上
の脱穀部1の下流側に、脱穀後の排稈を切断する切断装
置を設け、該切断装置が、前後のドラム4,6と、該ド
ラム4,6の下方に位置する切断部7と、前方側のドラ
ム4に取り付けられ、排稈を屈曲せしめて掻き込み上記
ドラム4,6間に送る掻込体8とを備えた掻込切断カッ
タであるコンバインにおいて、ドラム4,6の上方に、
排稈のドラム4,6側への進入を妨げる進入防止体16
を着脱自在に取付け、該進入防止体16から突出する掻
込体8が排稈を切断装置の後方に案内することを第1の
特徴としている。
排稈のドラム4,6への送り込みを防止するように、掻
込体8の側方側をカバーして上方に突出する突出部18
を設けたことを特徴としている。
面視における掻込体8との後方側のなす角αが掻込体8
による排稈の案内開始の近傍で鈍角となることを特徴と
している。
し、該カバーに掻込体を突出せしめる孔17を穿設せし
めるとともに、該孔17の後端を、後方側に突出する状
態の掻込体8の先端より後方側に位置させたことを特徴
としている。
り案内される排稈を後方に送出す送出装置23を着脱自
在に配置したことを特徴としている。
従って説明する。図1は本発明の切断装置の斜視図、図
2,図3は後述する切断処理状態の切断装置の側面図及
び背面図である。
付着する穀粒(刺さり粒)を回収する回収口2(図5参
照)に穀粒を案内する回収漏斗3の側方に配置されてお
り、回転する前後のドラム4,6と、該ドラム4,6の
下方に位置する回転式の切断部(カッタ)7と、前方側
のドラム(フィンガーロール)4に取り付けられ、排稈
を屈曲せしめて掻き込み上記ドラム4,6間に送る掻込
体(フィンガー)8とを備えた掻込切断カッタとなって
いる。
れた穀稈は、フィードチェーン11によって後方に搬送
され、脱穀部1において扱胴9により脱穀され、穂先が
回収漏斗3の上方に位置するように排稈として切断装置
側に搬送される。そして上記切断装置が排稈を、フィン
ガー8によって受け継ぎ、フィンガー8によりくの字状
に屈曲して両ドラム4,6間に送り、回転する両ドラム
4,6により両ドラム4,6間を通してカッタ7に供給
し、回転するカッタ7によって切断し、排出口12から
放出する。
6は、フィンガーロール4に対して離接可能に軸支され
ており、排稈の量に応じて両ドラム4,6間の距離を自
動的に変更せしめ、排稈を円滑にカッタ7側に送り出す
ように構成されている。
ードチェーン11のガイドレール10に側面視で重複す
るようにガイド杆19が取り付けられており、排稈がフ
ィードチェーン11からフィンガー8に確実に受け継が
れるように構成されている。なおフィードチェーン11
はフィンガー8の先端の回転軌跡と、後端近傍で交差す
る程度の長さに設定されている。
体外装14に対して着脱自在に構成されており、上部カ
バー13を取り外すことによって、図1に示されるよう
に、排稈のドラム4,6側への進入を妨げる板状のカバ
ーからなる進入防止体16をドラム4,6の上方に配置
して取り付けることが可能となる。すなわち上記外装本
体14は上部カバー13と進入防止体16とを選択的に
取り付けることが可能となっている。
り付けた状態の切断装置部分の側面図,平面図,後面図
であり、上記進入防止体16には、フィンガー8を突出
せしめる孔17が穿設されており、該孔17の後端は、
切断装置内に収納される際のフィンガー8の先端より後
方側に位置している。また孔17の側縁部にはフィンガ
ー8の側方側をカバーして上方に突出する突出部18が
設けられている。
態においては、進入防止体16が排稈のドラム4,6側
への進入を妨げ、回転するフィンガー8が所定の回転角
度の範囲で進入防止体16から突出して排稈を切断装置
の後方に案内し、排稈を進入防止体16の上面を滑らせ
て切断装置の後方に切断すること無く送り出す。
上面より上方に突出しているため、進入防止体16上を
フィンガー8によって搬送される排稈は、突出部18に
相対する部分が進入防止体16側から突出部18の高さ
分浮き上がり、排稈と侵入防止体16側との接触面積が
小さくなり、これにより排稈の搬送抵抗が低減され、排
稈が円滑に切断装置の後方に搬送される。
端縁部18aは、側面視においてフィンガー8との後方
側のなす角、すなわちフィンガー8の軸心と、上縁部1
8aのフィンガー8との交点における接線とのなす角α
が、フィンガー8による排稈の案内開始の近傍で鈍角と
なるように形成されており、フィンガー8による排稈の
案内開始時点でのドラム4,6への送り込みが防止さ
れ、排稈のドラム4,6側への誤った送り込みを防止す
るように構成されている。
タを切断装置として搭載したコンバインにおいても、切
断装置の外装本体14への上部カバー13又は進入防止
体16の選択的な取り付けによって、排稈の切断装置内
への送り込み(排稈の切断処理)又は切断装置の後方へ
の移送(排稈の非切断処理)を容易に選択することが可
能となり、排稈を切断して圃場に排出せしめることと、
排稈を切断すること無く圃場側に排出させることが可能
となる。
側に排稈の搬送用の搬送チェーンを設ける必要が無いた
め、切断処理と非切断処理とを切り換えることができる
掻込切断カッタを備えたコンバインを、必要以上に全高
を増大させること無く、コンパクト且つ低コストで構成
することができる。
面の後方側は、後端が下方側を向くように傾斜せしめら
れており、進入防止体16は共に、上記切断装置の上面
に沿うように形成され、進入防止体16の上面を通過す
る排稈を円滑に切断装置の後方側に落下させることがで
き、排稈の排出効率が向上するように構成されている。
また進入防止体16は前方部が前方傾斜せしめられてお
り、排稈の穂先側の流れを向上させている。
のドラム4,6への誤搬送を完全に防止することは困難
である。このため本実施形態においては、進入防止体1
6の孔17の後端が上記のようにフィンガー8の先端よ
り後方側に位置しており、切断装置内に収納される直前
のフィンガー8の先端と孔17の後端との間には、所定
の間隙が形成されるように構成されている。
過して後方に搬送されるべき穀稈が、誤って切断装置の
ドラム4,6側に搬送された場合、当該排稈は上記間隙
を介して積極的に切断装置内(ドラム4,6)に円滑に
送り込まれて切断処理され、切断装置側への誤搬送の排
稈の詰まり等が防止される。ただし非切断処理の設定の
際に僅かに排稈が切断されるという欠点は残る。
入防止体の取り付け)とすることによって、排稈を圃場
に一定量毎に排出させることも可能となる。すなわち図
7,8に示されるように、切断装置の外装本体14の背
面板15に、ドロッパ21を取り付け、切断装置の後方
に送られる無切断状態の排稈をドロッパ21により一定
量集積し、所定量集積する毎に圃場に排出させるドロッ
パ処理が可能となる。
で、背面側に排稈を支持する複数のアーム22が突設さ
れ、排稈がアーム22上に所定量積層されると、排稈の
重量によってアーム22が下方に回動して排稈を圃場に
放出する構造となっている。
穂先側又は株元側を適度に揃えて圃場に排出することが
求められる。このため図7〜図9に示されるように、本
実施形態のコンバインは、フィンガー8によって後方に
案内される排稈を上方側から掻き、後方に送り出す送出
装置23を切断装置の上方側に取り付けることが可能と
なっている。
24側に、後方に突出させて支持フレーム26を設け、
該支持フレーム26の後端部にブラケット27を介して
送出装置23を着脱自在に取り付けることができる構造
となっている。なお送出装置23は上記ブラケット27
に着脱自在に取り付けられるプレート状のベース28に
モータ29が取り付けられ、該モータ29の回転軸29
aに左右一対の掻込みホイール31が軸支された構造と
なっている。
とによって、掻込みホイール31が回転せしめられ、排
稈を能動的に(強制的に)後方に掻き送る。このとき排
稈は掻込みホイール31によって平面視における傾斜が
コンバインの左右方向に対して略平行に揃えられ、これ
により脱穀部1側において扱深さが調節されていること
により、穂先側が概ね揃えられ、以上のように穂先側が
揃えられた状態で排稈が圃場側に一定量毎に排出され
る。
は、走行に従って圃場に順に排稈を排出せしめる垂れ流
し処理又は、圃場に排稈を一定量毎に排出せしめるドロ
ッパ処理を行うことができ、このときドロッパ処理は、
コンバイン側にドロッパ21及び送出装置23を取り付
けることにより行うことができる。すなわちドロッパ2
1及び送出装置23の着脱により、垂れ流し処理とドロ
ッパ処理とを容易に切り替えて行うことが可能となって
いる。
モータであり、送出装置23の着脱時には、電動モータ
の配線の接断により容易に、送出装置23の駆動源の確
保を行うことができる。また上記送出装置23は掻込み
ホイール(スターホイール)31からなり、排稈の搬送
チェーンのように大型化することが無く、コンバインの
全高が必要以上に増大することはない。さらに送出装置
23が不要な場合は、取り外すことができるため、前述
の垂れ流し処理時や切断処理時に、コンバインの全高が
必要以上に増加することは無い。
よれば、掻込切断カッタを切断装置として採用し、切断
装置の直前まで排稈を搬送し、この搬送された排稈を掻
込体が受け継ぎ、両ドラム間に送り込む構造のコンバイ
ンにおいて、ドラムの上方を進入防止体により覆い、該
進入防止体から突出する掻込体により排稈を切断装置の
後方に案内させることにより、切断装置の上方側に排稈
の搬送チェーンを設けること無く、脱穀後の排稈を切断
するか、切断せずに圃場側に送出すかの選択を行うこと
ができるという効果がある。
以上にコンバインの全高を増大させること無く、排稈の
切断処理又は非切断処理を切り換えることが可能とな
り、切断処理と非切断処理とを切り換えることができる
コンバインをコンパクト且つ低コストで構成することが
できる。
止体上を掻込体により搬送される排稈は、突出部に相対
する部分が進入防止体側から浮き上がり、排稈と侵入防
止体側との接触面積が小さくなる。これにより排稈の搬
送抵抗が低減され、排稈が円滑に切断装置の後方に搬送
される。特に突出部の上端縁部を、掻込体との後方側の
なす角が掻込体による排稈の案内開始の近傍で鈍角とな
るように構成することによって、掻込体による排稈の案
内開始時点でのドラムへの送り込みが防止され、排稈を
誤って切断するという不都合を防止することもできる。
誤搬送を完全に防止することは困難である。このため進
入防止体を板状のカバーとし、該カバーに掻込体を突出
せしめる孔を穿設し、該孔の後端を、後方側に突出する
状態の掻込体の先端より後方側に位置させることによっ
て、掻込体の先端と、孔の後端との間の間隙を介して、
誤ってカッタ側に送り込まれる排稈がカバー内に円滑に
送られ、排稈の詰まり等が防止される。
案内される排稈を後方に送出す送出装置を着脱自在に配
置し、該送出装置を取付けて排稈を能動的に後方に搬送
せしめることにより、排稈を整列状態で切断装置の後方
に排出させることができ、ドロッパ使用時においても排
稈を所定量毎に容易に圃場に排出させることが可能とな
る。
とができる程度のものでよいため、比較的コンパクト
で、且つ簡単な構造とすることができ、送出装置を取り
付けた場合でも、コンバインの全高が排稈の搬送チェー
ンを取り付けた場合に比較して高くなることや、コスト
の増大等を避けることが可能となる。また送出装置が不
要な場合は容易に取り外すことができる。
る。
る。
る。
る。
ある。
断装置部分の背面図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 機体上の脱穀部(1)の下流側に、脱穀
後の排稈を切断する切断装置を設け、該切断装置が、前
後のドラム(4),(6)と、該ドラム(4),(6)
の下方に位置する切断部(7)と、前方側のドラム
(4)に取り付けられ、排稈を屈曲せしめて掻き込み上
記ドラム(4),(6)間に送る掻込体(8)とを備え
た掻込切断カッタであるコンバインにおいて、ドラム
(4),(6)の上方に、排稈のドラム(4),(6)
側への進入を妨げる進入防止体(16)を着脱自在に取
付け、該進入防止体(16)から突出する掻込体(8)
が排稈を切断装置の後方に案内するコンバインにおける
排稈排出機構。 - 【請求項2】 進入防止体(16)に、掻込体(8)に
よる排稈のドラム(4),(6)への送り込みを防止す
るように、掻込体(8)の側方側をカバーして上方に突
出する突出部(18)を設けた請求項1のコンバインに
おける排稈排出機構。 - 【請求項3】 突出部(18)の上端縁部(18a)
が、側面視における掻込体(8)との後方側のなす角
(α)が掻込体(8)による排稈の案内開始の近傍で鈍
角となる請求項2のコンバインにおける排稈排出機構。 - 【請求項4】 進入防止体(16)を板状のカバーと
し、該カバーに掻込体を突出せしめる孔(17)を穿設
せしめるとともに、該孔(17)の後端を、後方側に突
出する状態の掻込体(8)の先端より後方側に位置させ
た請求項1又は2又は3のコンバインにおける排稈排出
機構。 - 【請求項5】 切断装置の上方側に、掻込体(8)によ
り案内される排稈を後方に送出す送出装置(23)を着
脱自在に配置した請求項1又は2又は3又は4のコンバ
インにおける排稈排出機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002079319A JP4022811B2 (ja) | 2002-03-20 | 2002-03-20 | コンバインにおける排稈排出機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002079319A JP4022811B2 (ja) | 2002-03-20 | 2002-03-20 | コンバインにおける排稈排出機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003274745A true JP2003274745A (ja) | 2003-09-30 |
JP4022811B2 JP4022811B2 (ja) | 2007-12-19 |
Family
ID=29206259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002079319A Expired - Lifetime JP4022811B2 (ja) | 2002-03-20 | 2002-03-20 | コンバインにおける排稈排出機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4022811B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105875091A (zh) * | 2014-12-26 | 2016-08-24 | 无锡市湖山植保机械厂 | 多功能碎草机 |
CN105875093A (zh) * | 2014-12-26 | 2016-08-24 | 无锡市湖山植保机械厂 | 多功能新型碎草机 |
CN105875101A (zh) * | 2014-12-26 | 2016-08-24 | 无锡市湖山植保机械厂 | 新型碎草机 |
-
2002
- 2002-03-20 JP JP2002079319A patent/JP4022811B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105875091A (zh) * | 2014-12-26 | 2016-08-24 | 无锡市湖山植保机械厂 | 多功能碎草机 |
CN105875093A (zh) * | 2014-12-26 | 2016-08-24 | 无锡市湖山植保机械厂 | 多功能新型碎草机 |
CN105875101A (zh) * | 2014-12-26 | 2016-08-24 | 无锡市湖山植保机械厂 | 新型碎草机 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4022811B2 (ja) | 2007-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000300047A (ja) | コンバインの脱穀装置 | |
JP2003274745A (ja) | コンバインにおける排稈排出機構 | |
JP2000083456A (ja) | 脱穀装置 | |
JP4095836B2 (ja) | 排藁処理装置 | |
JP2004275133A (ja) | コンバイン | |
JPH05304826A (ja) | 脱穀装置の選別部 | |
JP2007259710A (ja) | 脱穀装置 | |
JP7149997B2 (ja) | コンバイン | |
JP4630184B2 (ja) | コンバイン | |
JP2576702Y2 (ja) | 脱穀装置 | |
JP4929640B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JPH11164618A (ja) | 普通形コンバイン | |
JP2009148180A (ja) | 脱穀装置 | |
JP2003325028A (ja) | 脱穀機 | |
JP2004089109A (ja) | コンバインの脱穀制御装置 | |
JP2007082455A (ja) | コンバイン | |
JP4051308B2 (ja) | コンバイン | |
JP2004089108A (ja) | コンバインの脱穀制御装置 | |
JP4783204B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JP4639900B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JP2520655B2 (ja) | 直流形コンバインの排藁排出装置 | |
JP3298704B2 (ja) | コンバインの排藁カッタ−切換カバ− | |
JP2000300048A (ja) | コンバインの脱穀装置 | |
JP2007319066A (ja) | 脱穀装置 | |
JP2004248616A (ja) | 排稈カッターの切断わら案内装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040928 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060227 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4022811 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012 Year of fee payment: 3 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |