JP3372171B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP3372171B2
JP3372171B2 JP20216696A JP20216696A JP3372171B2 JP 3372171 B2 JP3372171 B2 JP 3372171B2 JP 20216696 A JP20216696 A JP 20216696A JP 20216696 A JP20216696 A JP 20216696A JP 3372171 B2 JP3372171 B2 JP 3372171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver circuit
semiconductor
level shifter
power supply
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20216696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09129833A (ja
Inventor
晃 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20216696A priority Critical patent/JP3372171B2/ja
Priority to US08/697,595 priority patent/US5767562A/en
Priority to KR1019960036301A priority patent/KR100210983B1/ko
Publication of JPH09129833A publication Critical patent/JPH09129833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3372171B2 publication Critical patent/JP3372171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76286Lateral isolation by refilling of trenches with polycristalline material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハイサイド回路お
よびローサイド回路を具備するパワーICに係る。なか
でも、ハイサイド出力素子の駆動に使用され、フローテ
ィング構成のドライバ回路を有する半導体パワーIC、
特に誘電体分離構造を有するハイサイドスイッチ回路及
びハイサイドブリッジ回路等に関する。
【0002】
【従来の技術】パワーICの開発は近年とみに活発化し
ている。絶縁分離技術に関しては特に誘電体分離技術の
開発が多様化しウェーハ接着技術やSOI技術のブラッ
シュアップが進む一方、大電力容量化に適した絶縁分離
構造の開発が進められている。従来、ハイサイド出力素
子あるいはハイサイド出力回路を駆動するハイサイドド
ライバ回路を備えた半導体装置としては例えば図9に示
すようなものがあった。図9に示す半導体装置は、レベ
ルシフタとして機能するスイッチ用素子101と、装置
のグランド電位と異なる基準電位が印加される端子を持
つハイサイドドライバ回路111とを備えている。スイ
ッチ用素子はMOSFET、バイポーラトランジスタ
(BPT)、IGBTやサイリスタ等である。このハイ
サイドドライバ回路111は、抵抗112、MOSFE
TやBPT等の能動素子113、抵抗114及びドライ
バ部115から構成され、電位変動する回路間を素子間
分離したフローティング構成となっている。ドライバ部
115はインバータ回路等の論理回路が代表的である。
このフローティング構成のハイサイドドライバ回路11
1は、p+ 分離領域121を用いたpn接合分離方式で
島状半導体領域124を形成し、pn接合の逆バイアス
時の非導通特性を利用し、他の半導体領域と分離されて
いる。すなわち、レベルシフタとして機能するスイッチ
用素子101は島状半導体領域124とは分離された他
の島状半導体領域に形成され、入力信号Vinによりノ
ードN11と接地電位(GND)間の経路をスイッチン
グすることにより、入力信号Vinを接地電位(GN
D)の基準で電流変換している。抵抗112は、電源電
位VMラインと前記ノードN11との間に接続されてい
る。能動素子113は、電源電位VMラインとノードN
12との間に接続されてノードN11の電位により導通
状態が制御され、抵抗114は、前記ノードN12と基
準電位VSラインとの間に接続されている。スイッチ用
素子101により一旦、入力信号VinをグランドGN
Dの基準で電流変換した信号は、抵抗112、能動素子
113及び抵抗114によって電圧変換され、その結
果、出力Out基準の信号がノードN12に発生する。
そして、ドライバ部115は、電源電位VMライン及び
基準電位VSライン間に接続され、前記ノードN12の
電位を駆動して出力Outを出力する。
【0003】図10は、図9に示したpn接合分離構造
を有するモノリシックパワーICの構造を説明する断面
図で、スイッチ用素子101としてnpnBPTを用い
た場合のスイッチ用素子101の近傍の模式的な構造を
示す。pn接合分離方式では、各素子が、p基板120
と素子間分離用のp+ 分離領域121とに囲まれたn型
領域124,125,……内に形成される。素子の形成
部としてのn型領域124,125,……をp+ 分離領
域121およびp基板120に対して正の電位を印加す
ることにより、寄生ダイオード901が逆バイアスされ
た状態となる。このように逆バイアスされた寄生ダイオ
ードの非導通特性を利用して素子分離を行うことで、ス
イッチ用素子(npnBPT)101の形成されたn型
領域125は他の素子領域と分離されている。
【0004】一方、ハイサイドドライバ回路を誘電体分
離方式で他の半導体領域と分離する方法として、例えば
特開平5−190661号公報等に開示された構造が知
られている。図11は、上記公報に開示された半導体装
置の構成を示す断面図である。図11において51は支
持基板であり、52は支持基板51上に形成された素子
間を分離するための絶縁膜(誘電体)であり、54は各
島状半導体領域201を分離するための高抵抗多結晶シ
リコン等の分離領域である。また、島状半導体領域20
1上に形成された半導体出力素子及び回路間には素子誤
動作防止用の低ライフタイム領域201aが設けられて
いる。このハイサイドドライバ回路は、装置のグランド
電位と異なる基準電位端子を持つ回路のうち(ハイサイ
ドドライバ回路を含む)、同じ基準電位を有するものが
1つの誘電体分離された島状半導体領域201に形成さ
れている。上述の接合分離方式が逆バイアスされたpn
接合ダイオードの非導通特性により互いの素子を分離し
ているのに対し、この誘電体分離方式では、絶縁膜5
2,54により完全に絶縁されている。又図11に示し
た構造は活性層が比較的薄い場合には高速動作が可能と
なり、また活性層が厚い場合には高耐圧素子として使用
できるほか、バイアス条件や温度による誤動作が少ない
などの特徴を有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図9〜11に示した構
造の半導体装置は所定の負荷回路に接続され、負荷回路
中の能動素子をドライブするものであるが、接続される
負荷回路によっては、負荷回路中のパワー半導体素子の
高速スイッチングの要求からハイサイドドライバ回路1
11の基準電位VS をマイナスの電位にすることにより
負荷回路からの電荷の引き抜きを行ないたい場合が生じ
る。たとえばインダクティブな負荷を駆動しているパワ
ー半導体素子は、インダクティブな負荷に蓄積されてい
る電気的エネルギーを減衰させなければ、高速ターンオ
フできないからである。ところが、図10に示したpn
接合分離方式の従来のハイサイドドライバ回路111
は、n型領域124をグランド(GND)より低い電位
とすれば寄生サイリスタ902が順バイアスとなりいわ
ゆる寄生サイリスタのラッチアップが生じ、素子間分離
ができなくなり、ハイサイドドライバ回路の制御不能あ
るいは破壊を引き起こす恐れがある。そのため、図10
に示したような、接合分離構造のハイサイドドライバ回
路111の基準電位VS をマイナスにすることができ
ず、装置の高速化が困難であった。また図10に示すよ
うなn領域124,p領域123,n領域122,p領
域120から成る多層構造は製造工程が複雑となり、生
産コストが高くなる欠点を有している。同時に複雑な製
造工程は必然的に高温プロセスが増大し、結晶欠陥が発
生しやすくなるという欠点を有している。
【0006】一方、図11に示したような誘電体分離方
式で分離したハイサイドドライブ回路においては寄生ダ
イオードの順方向バイアスや寄生サイリスタのラッチア
ップという問題は生じないもの、ドライブ回路中にグラ
ンドより低い電位が存在すると、レベルシフタを介して
グランドからドライブ回路へ電流経路が形成されるた
め、上述のpn接合分離方式と同様に、素子分離ができ
なくなる。したがって誘電体分離構造を有した従来のハ
イサイドドライバ回路の基準電位をマイナスにすること
ができず、負荷回路の電気的エネルギーの高速減衰が不
可能であるという欠点を有していた。つまり、従来の誘
電体分離方式によっても半導体装置(パワーIC)の高
速化が困難であった。
【0007】本発明は、上述の如き従来の問題点を解決
するためになされたもので、その目的は、ハイサイドド
ライバ回路の基準電位をマイナスにしても素子分離に支
障を来たすことのない構造を有したモノリシックパワー
ICを提供することである。
【0008】また本発明の他の目的は、素子分離された
半導体活性領域中に形成されたドライバ回路の所定の基
準電位をマイナスにすることが容易であるパワーICの
構造を提供し、このパワーICの構造により負荷回路の
電気的エネルギーを速く減衰させることである。特にイ
ンダクティブな負荷を有したハイサイドスイッチ回路及
びハーフブリッジ回路の負荷回路中のエネルギーを速く
減衰させ、高速スイッチングすることが可能なモノリシ
ックパワーICの新規な構造を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は少なくとも第1,第2および第3の半導体活
性領域を具備するパワーICであって、図1,2に例示
するように、第1の半導体領域中に設けられ入力信号の
レベル変換を行うレベルシフタ11と、第2の半導体領
域中に設けられ基準電位ラインVS と第1の電源に接続
される電源ラインVM と出力端子OUTとを具備した第
1のドライバ回路(ハイサイドドライバ回路)10と、
第3の半導体領域中に設けられレベルシフタ11とドラ
イバ回路10との間に接続された逆流防止用ダイオード
12とから構成されていることを特徴とする。そして、
第1,第2,第3の半導体活性領域のうちの2つの領域
が他の1つの領域から誘電体分離され、かつ第2の半導
体領域はフローティング構成とされていることが本発明
の特徴である。ここで図8に示す第2のドライバ回路
(ローサイドドライバ回路)73aと区別するためにハ
イサイドドライバ回路を第1のドライバ回路と呼んでい
るが、第2のドライバ回路を構成要件としない第1のド
ライバ回路のみの回路であってもよいことはもちろんで
ある。
【0010】より具体的には図5,6に例示するよう
な、第2の電源60に接続される第1の主電極端子,負
荷62に接続される第2の主電極端子および制御電極端
子を具備した出力素子61を具備し、制御電極端子に前
記第1のドライバ回路10の出力端子23が接続され、
第2の主電極端子に前記第1のドライバ回路の基準電位
ラインVS が接続されているハイサイドスイッチ回路で
ある。あるいは、図7,8に例示するような第2の電源
70に接続される第1の主電極端子,第2の主電極端子
および第1の制御電極端子を具備したハイサイド出力端
子71と、ハイサイド出力端子71の第2の主電極端子
に接続される第3の主電極端子,第4の主電極端子およ
び第2の制御電極端子とを具備したローサイド出力素子
72と、第2の制御電極端子に接続されたインバータ回
路73又はローサイドドライバ回路73a等の第2のド
ライバ回路とを具備するハーフブリッジ回路であること
を特徴とする。
【0011】本発明のパワーICは、第1のドライバ回
路(ハイサイドドライバ回路)10と逆流防止用ダイオ
ード12とをそれぞれ誘電体により独立した島状半導体
領域として分離形成しているのでハイサイドドライバ回
路の基準電位側をマイナス電位にしても接合分離構造に
おける寄生的なpn接合ダイオードや寄生サイリスタの
順方向電流やラッチアップ電流が流れることはない。し
たがって、任意のバイアス関係を選択しても、かかるバ
イアス関係に依存せず安定な分離ができる。また、逆流
防止用ダイオードをハイサイドドライバ回路とレベルシ
フタとの間に設けているのでハイサイドドライバ回路の
基準電位をマイナス電位としてもグランドからハイサイ
ドドライバ回路の基準電位側への電流経路が発生するこ
とはない。これにより、フローティング状態のハイサイ
ドドライバ回路の基準電位を、逆流防止用ダイオードの
耐圧を限度として所望の負電位に設定することができ
る。
【0012】たとえば、図5,6に示すようなインダク
ティブな負荷62を有したハイサイドスイッチ回路にお
いては、出力素子(61,61a)のターンオフを負荷
62に蓄積された電気エネルギーをハイサイドドライブ
回路10の基準電位ラインVS をマイナス電位にして引
き抜き、急速に減衰させることが可能となる。すなわ
ち、ドライバ回路10、逆流防止ダイオード12とレベ
ルシフタ11のうち少なくとも2つの領域を誘電体分離
して構成することにより、パワーICを構成している他
の回路素子への影響を与えずに、ハイサイドドライバ回
路10の電位を所望の値に変動させることが可能とな
る。つまり、パワーICの負荷として接続される出力素
子、あるいはパワーIC内として同一半導体チップ上に
形成された出力素子(61,61a)の高速ターンオフ
を可能とするための、バイアス設定が任意に選択可能と
なり、パワーICの設計が容易となる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基づいて説明する。
【0014】(第1実施形態) 図1は、本発明の第1の実施の形態に係るパワーICの
一部を示す模式図である。本発明の第1の実施の形態は
図7および図8に示すハイサイドスイッチ回路に係るも
のであるが、まず準備として、そのうちのハイサイドド
ライバ回路およびその周辺回路について図1を用いて説
明する。本発明の第1の実施の形態においては少なくと
も2つの素子間分離された活性領域を具備していれば、
本発明の目的を達成できるものであるが、図1に示すパ
ワーICは3つの活性領域134,135,136が誘
電体分離領域52,54により分離されている。そして
そのうちの一つの活性領域136にはパワーICのグラ
ンド電位と異なる基準電位が印加される端子を持つハイ
サイドドライバ回路10が構成されている。このパワー
ICが従来のハイサイドスイッチ回路と異なる点は、フ
ローティング構成のハイサイドドライバ回路を誘電体分
離方式により分離された1つの島状半導体活性領域13
中に形成し、ハイサイドスイッチのレベルシフタとな
るスイッチ用素子との接続経路中に該レベルシフタの一
部として逆流防止用ダイオードを挿入し、且つその逆流
防止用ダイオードも誘電体分離方式で分離された活性領
136とは異なる他の1つの島状半導体活性領域13
5に形成した点である。
【0015】すなわち、スイッチ用素子11は、入力端
子11aに印加される入力信号Vinにより、逆流防止
用ダイオード12と接地電位(GND)間の経路をスイ
ッチングし、その逆流防止用ダイオード12のアノード
がハイサイドドライバ回路10の入力ノードN1に接続
されている。また、ハイサイドドライバ回路10には、
電源電位VM用端子21、基準電位VS用端子22及び
出力Out用出力端子23が設けられている。そして、
ハイサイドドライバ回路10は、電源電位VM用端子2
1と前記ノードN1との間に接続された抵抗13と、電
源電位VM用端子21とノードN2との間に接続されノ
ードN1の電位により導通状態が制御され、前記レベル
シフタによるレベルシフト後の受け素子として機能する
pnpBPTやMOSFET等の能動素子14と、前記
ノードN2と基準電位VS用端子22との間に接続され
た抵抗15と、電源電位VM用端子21と基準電位VS
用端子22との間に接続され前記ノードN2の電位を駆
動して出力端子23に出力Outを出力するドライバ部
16とで構成されている。
【0016】図2は、上記図1に示したパワーICの誘
電体分離構造を説明する断面図である。ハイサイドドラ
イバ回路10は構造が複雑なため、図2では具体的な断
面構造の図示を省略している。この半導体装置は、単結
晶あるいは多結晶の支持基板51上に、素子間を分離す
るためのSiO2 等の絶縁膜(誘電体)52を介して、
各々独立したn型の島状半導体活性領域134,13
5,136が形成されている。活性領域135はp領域
142で周囲を囲まれている。またn型活性領域13
4,135の底部にはn+ 埋め込み領域151,152
が形成されている。この島状の活性領域136,13
5,134中にハイサイドドライバ回路10、逆流防止
用ダイオード12およびスイッチ用素子11としてのn
+ エミッタ領域162,pベース領域161,n+ コレ
クタ領域163を有するBPTが分離形成されている。
すなわち、これらの島状半導体活性領域134,13
5,136の底面は絶縁膜52で覆われ、その分離境界
部には素子分離領域53が形成されている。n型活性領
域134の底部にはn+ 埋め込み領域151、p領域1
41が形成されているが、場合によっては省略してもよ
い。同様にn型活性領域135の底部のn+ 埋め込み領
域、p領域142も省略可能である。素子分離領域53
は、V字形の溝部の側面に形成された絶縁膜52とその
内側に形成された多結晶シリコン54とから構成されて
いる。V溝のかわりに、U溝や逆V字形の溝を形成し、
その内側に絶縁膜52と多結晶シリコン54とを形成し
てもよい。
【0017】図1および図2に示すパワーICは、入力
端子11aにオンの入力信号Vinが印加されてスイッ
チ用素子11がオンすると、抵抗13及びダイオード1
2を介して電源電位VM用端子21より電流が流れ、ノ
ードN1の電位が低下し、能動素子14がオンするよう
に能動素子が選定されている。すなわち能動素子14は
pチャンネルMOSFETやpnpバイポーラトランジ
スタ(BPT)が好ましい。この能動素子14のオンに
よって、電源電位VM用端子21から抵抗15へ電流が
流れ、ノードN2の電位が上がる。その結果、ドライバ
部16がオンして出力端子23へ“H”レベルの出力O
utを送出するように設計されている。すなわちドライ
バ部16は、ノードN2の電位が上がったときに、ター
ンオンするようなインバータ等の能動素子が選択されて
いる。
【0018】一方、入力端子11aにオフの入力信号V
inが印加されてスイッチ用素子11がオフすると、ノ
ードN1の電位が上昇し、能動素子14もオフする。こ
の能動素子14のオフによって、ノードN2の電位が下
がり、その結果、ドライバ部16がオフして出力端子2
3へ“L”レベルの出力Outを送出する。すなわち、
スイッチ用素子11により一旦、入力信号Vinをグラ
ンドGNDの基準で電流変換し、さらに抵抗13、能動
素子14及び抵抗15によって電圧変換する。その結
果、ノードN2には出力Out基準の電圧が発生し、そ
のノードN2の電圧でドライバ部16を駆動する。
【0019】図3(a)〜(d)および図4(e)〜
(g)は、上記ハイサイドドライバ回路、逆流防止用ダ
イオード、スイッチ用素子からなるパワーICのより具
体的な例を示す図であり、図1と共通する要素には同一
又は類似の符号が付されている。図3(a)〜(d)に
示すものは、図1の半導体装置において、スイッチ用素
子11を、それぞれnチャネルMOSFET11A、I
GBT11B、npnBPT11C、及びサイリスタ1
1Dで構成し、能動素子14をpチャネルMOSFET
14Aで構成し、且つインバータ回路16A,16Bを
縦続接続してドライバ部16を構成したものである。ま
た、図4(e)は、図1に示した能動素子14をpnp
BPT14Bで構成したものであり、図4(f)は、図
1に示す回路において、能動素子14をCMOSインバ
ータ14Cで構成し、抵抗15及びドライバ部16を取
り除いたものである。図4(f)に示すように抵抗15
及びドライバ部16を省略しても図1で説明したものと
同一の作用効果を得ることができる。
【0020】図4(g)に示す半導体装置は、消費電流
を低減するために、入力を2系統にして、ハイサイドド
ライバ回路10内でラッチをかけて出力Outを生成す
るものである。すなわち、図3(a)に示す基本構成を
用いて、入力を2系統に構成しており、入力信号Vin
1,Vin2がそれぞれ入力されるスイッチ用素子とし
てのnチャネルMOSFET11E,11F(スイッチ
用素子11Aに対応)と、逆流防止用ダイオード12
A,12B(逆流防止用ダイオード12に対応)と、抵
抗13A,13B(抵抗13に対応)と、pチャネルM
OSFET14D,14E(pチャネルMOSFET1
4Aに対応)と、抵抗15A,15B(抵抗15に対
応)とが設けられている。そして、ノードN2a,N2
b(ノードN2に対応)がラッチ回路17に接続されて
いる。ラッチ回路17は、インバータ回路17a,17
bとNANDゲート17c,17dからなり、インバー
タ回路17a,17bの各入力側に前記ノードN2a,
N2bがそれぞれ接続されている。そして、そのラッチ
回路17の出力側にはインバータ回路16Bが接続さ
れ、インバータ回路16Bから出力Outが送出され
る。この半導体装置によれば、基本的な動作及び効果
は、図4(a)の回路と同一であるが、ラッチ回路17
の記憶データを変える時だけ入力Vin1,Vin2を
与え、それ以外は入力Vin1,Vin2を与える必要
がないので、消費電流が低減される。
【0021】ハイサイドドライバ回路の説明はこのくら
いにして、次にこのハイサイドドライバ回路を使用した
本発明の第1実施の形態に係るハイサイドスイッチ回路
の説明を行う。図5は、図1に示したハイサイドドライ
バ回路10,逆流防止用ダイオード12,スイッチ用素
子11を使用したハイサイドスイッチ回路の概略構成を
示す図である。このハイサイドスイッチ回路は、nチャ
ネルMOSFETで構成される出力素子61を有し、こ
の出力素子61のドレインが電源60に、そのソースが
出力ノードN5を介して負荷62に接続されている。さ
らに、前記ハイサイドドライバ回路10の出力Out2
3が出力素子61のゲートに、また基準電位VSがノー
ドN5にそれぞれ供給される。なお出力素子61はnチ
ャネルMOSFETに限られるものではなく、BPT、
IGBT、サイリスタ、GTO、SIT、SIサイリス
タ等のパワー半導体素子を用いてもよいことはもちろん
である。本発明の第1の実施の形態のハイサイドスイッ
チ回路においては、電源電位VMラインと基準電位VS
ラインとの間に、コンデンサ64が接続されている。ま
た、電源電位VMラインには、第1のスイッチ素子65
を介して電源VM が接続され、基準電位VSラインは、
対向接続されたダイオード67とツェナーダイオード6
8を介してグランドGNDに接続されている。そして、
nチャネルMOSFET61のゲートとグランドGND
との間には第2のスイッチ素子69が接続されている。
ここで、第1および第2のスイッチ素子65,69は、
フローティング状態のハイサイドドライバ回路10の電
位を引き下げ、その基準電位VSラインをマイナス電位
に設定するための負電位設定手段である。
【0022】このハイサイドスイッチ回路によれば、通
常状態、すなわち出力素子61の導通状態においては、
第1のスイッチ素子65のゲートには“H”レベルの信
号S1が供給され、また第2のスイッチ素子69のゲー
トには“L”レベルの信号S2が供給されており、第1
のスイッチ素子65はオン状態、第2のスイッチ素子6
9はオフ状態にある。従って、この通常時には、電源V
M によりコンデンサ64が充電され、各ラインにそれぞ
れ電源電位VMと基準電位VSを供給している。ここ
で、入力端子11aにオンの入力信号Vinが印加され
ると、ハイサイドドライバ回路10が動作状態となり、
出力端子23から“H”レベルの出力OUTが送出され
る。その結果nチャネルMOSFET61がオンし、電
源60から負荷62へ電流が流れ込む。逆に、入力端子
11aにオフの入力信号Vinが印加されると、ハイサ
イドドライバ回路10が停止状態となり、出力端子23
から“L”レベルの出力OUTが送出される。その結
果、nチャネルMOSFET61のチャネルが高抵抗と
なり、電源60から負荷62への電流供給が停止され
る。しかし、この負荷62への電流供給が停止されて
も、負荷62に流れ込んだエネルギーが減衰するまで
は、出力素子61は完全にはターンオフ状態とはならな
い。出力素子61を高速でターンオフするには、この負
荷62のエネルギーを速く減衰させる必要がある。そこ
で本発明の第1の実施の形態においては、負荷62に蓄
積された電気的エネルギー、すなわちキャリアを引き抜
くためにハイサイドドライバ回路10の基準電位VSを
マイナス電位に設定する。
【0023】つまり、本発明の第1の実施の形態におい
ては、ハイサイドドライバ回路10の基準電位VSをマ
イナス電位にして、負荷62のエネルギーを速く減衰さ
せ、nチャネルMOSFET61を高速にターンオフさ
せる。そのために、まず、信号S1を“L”レベルにし
て第1のスイッチ素子65をオフし、エネルギーの供給
を停止し、ハイサイドドライバ回路をフローティング状
態とする。次いで、信号S2を“H”レベルにして第2
のスイッチ素子69をオンし、nチャネルMOSFET
61のゲート・ソース間の寄生容量を急速に放電させn
チャネルMOSFET61のチャネル中のポテンシャル
バリアを高くすることにより、MOSFET61のチャ
ネル中への電子の注入を停止する。同時にハイサイドド
ライバ回路10の出力OUTの電位を引き下げ、フロー
ティング状態のハイサイドドライバ回路の全体の電位を
引き下げる。その結果、コンデンサ64に充電されてい
た電荷の効果で基準電位VSラインがスパイク的にマイ
ナス電位となる。
【0024】ここで注意すべきは、従来のハイサイドド
ライバ回路では、寄生素子の動作や、電流径路の発生に
より、素子間分離が不十分となるため基準電位VSをマ
イナス電位にすることができなかったということであ
る。これに対して、本発明の第1の実施の形態では、図
1,2に示すようにハイサイドドライバ回路10を誘電
体分離方式により分離された1つの島状半導体領域13
6中に形成し、レベルシフタを構成するスイッチ用素子
11のスイッチング経路に逆流防止用ダイオード12を
挿入し、且つその逆流防止用ダイオード12も誘電体分
離方式で分離して他の1つの島状半導体領域135中に
形成しているので、バイアス状態に無関係に良好な素子
間分離が維持できる。したがって接合分離方式の場合の
ようなダイオードの順方向電流も流れず、またグランド
GNDから基準電位VSラインへの電流経路も生ずるこ
とはない。つまり、本発明の第1の実施の形態によれ
ば、基準電位VSラインを逆流防止用ダイオード12の
耐圧まで下げることが可能となる結果、負荷62のエネ
ルギーを速く減衰させることが可能で、高速スイッチン
グを実現することができる。
【0025】図6は、本発明の第1の実施の形態に係る
他のハイサイドスイッチ回路の回路図であり、図5より
もより詳細な回路構成を示すものである。図6におい
て、図1及び図5に共通する要素には同一の符号が付さ
れている。このハイサイドスイッチ回路は、上記図5と
は異なり、出力素子61にIGBTを用い、さらに出力
素子61にクランプ用ダイオード61aが接続されてい
る。また、電源電位VMラインと基準電位VSラインと
の間に、コンデンサ64が接続されている。また、電源
電位VMラインには、第1のスイッチ素子65を介して
電源回路を構成するダイオード66aと電源66bが順
次接続され、基準電位VSラインは、対向接続されたダ
イオード67とツェナーダイオード68を介してグラン
ドGNDに接続されている。そして、IGBT61のゲ
ートとグランドGNDとの間には第2のスイッチ素子6
9が接続されている。ここで、第1および第2のスイッ
チ素子(nチャネルMOSFET)65,69は、フロ
ーティング状態のハイサイドドライバ回路10の電位を
引き下げ、その基準電位VSラインをマイナス電位に設
定するための負電位設定手段である。
【0026】このハイサイドスイッチ回路によれば、通
常状態、すなわち出力素子61の導通状態においては、
第1のスイッチ素子65のゲートには“H”レベルの信
号S1が供給され、また第2のスイッチ素子69のゲー
トには“L”レベルの信号S2が供給されており、スイ
ッチ素子65はオン状態、スイッチ素子69はオフ状態
にある。従って、この通常時には、電源66bによりコ
ンデンサ64が充電され、各ラインにそれぞれ電源電位
VMと基準電位VSを供給している。ここで、入力端子
11aにオンの入力信号Vinが印加されると、ハイサ
イドドライバ回路10が動作状態となり、出力素子61
がオンし、電源60から負荷62へ電流が流れ込む。逆
に、入力端子11aにオフの入力信号Vinが印加され
ると、ハイサイドドライバ回路10が停止状態となり、
出力素子61がオフし、電源60から負荷62への電流
供給が停止される。
【0027】このとき、本発明の第1の実施の形態にお
いては、ハイサイドドライバ回路10の基準電位VSを
マイナス電位にして、負荷62のエネルギーを速く減衰
させ、出力素子61を高速にターンオフさせる。その手
法は図5において説明した手法と同様で、まず、信号S
1を“L”レベルにしてスイッチ素子65をオフし、エ
ネルギーの供給を停止し、ハイサイドドライバ回路をフ
ローティング状態とする。次いで、信号S2を“H”レ
ベルにしてスイッチ素子69をオンし、IGBT61の
ゲート・ソース間の寄生容量を急速に放電させIGBT
61のチャネル中のポテンシャルバリアを高くすること
により、エミッタからの電子の注入を停止する。同時に
ハイサイドドライバ回路10の出力OUTの電位を引き
下げ、フローティング状態のハイサイドドライバ回路の
全体の電位を引き下げる。その結果、コンデンサ64に
充電されていた電荷の効果で基準電位VSラインがスパ
イク的にマイナス電位となる。
【0028】本発明の第1の実施の形態では、ハイサイ
ドドライバ回路10及び逆流防止用ダイオード12等は
誘電体分離方式で分離しているので、バイアス状態に依
存せず完全な素子間分離がされている。さらにグランド
GNDから基準電位VSラインへの電流経路を逆流防止
用ダイオード12が遮断するので、上記のように基準電
位VSをマイナス電位することが可能となる。従って、
負荷62のエネルギーを速く減衰させることができ、回
路の高速スイッチングを実現することが可能となる。
【0029】以上述べたように本発明の第1の実施の形
態に係るハイサイドスイッチでは、ハイサイドドライバ
回路10を誘電体分離方式により分離して1つの島状半
導体領域1を形成し、レベルシフタを構成するスイッチ
用素子11のスイッチング経路に逆流防止用ダイオード
12を挿入し、且つその逆流防止用ダイオード12も誘
電体分離方式で分離して他の1つの島状半導体領域2に
形成しているので、基準電位VSラインをマイナス電位
にしても接合分離構造の場合のようなpn接合ダイオー
ドの順方向電流のような寄生素子が働かず、しかも逆流
防止用ダイオードにより逆流する電流経路が遮断されグ
ランドGNDから基準電位VSラインへの電流経路がな
くなる。これにより、基準電位VSラインを逆流防止用
ダイオード12の耐圧まで下げることできるので、負荷
の電気的エネルギーを急速に減衰させることが可能とな
る。
【0030】本発明は誘電体分離方式を一つの特徴とし
ているが、素子分離する回路は図1および図2に示すよ
うな構造に限られるものではなく、ハイサイドドライバ
回路10と逆流防止用ダイオードのみを誘電体分離して
もよい。あるいはハイサイドドライバ回路10とスイッ
チ用素子11のみを誘電体分離してもよい。さらに図6
で破線で囲んで示したように出力素子61、クランプ用
ダイオード61a、第1のスイッチ素子65とこれに接
続されるダイオード66a、第2のスイッチ素子69等
も誘電体分離してもよい。本発明の第1の実施の形態
は、支持基板に形成されている素子が、ハイサイドドラ
イバ回路10、スイッチ用素子11、逆流防止用ダイオ
ード12の3素子の場合、少なくとも2つの素子を、残
り1つの素子から、それぞれ誘電体により分離されてい
ればよいのである。このように構成することにより、グ
ランドGNDから基準電位VSラインをマイナス電位に
しても寄生素子が働かず、グランドGNDから基準電位
VSラインへの電流経路がなくなる。これにより、基準
電位VSラインを逆流防止用ダイオード12の耐圧まで
下げることができる。したがって、負荷の電気的エネル
ギーを急速に減衰させ、高速ターンオフが可能なパワー
ICが実現できるのである。
【0031】本発明の第1の実施の形態においては、特
にハイサイドドライバ回路10と逆流防止用ダイオード
12の2つの素子をそれぞれを誘電体で囲むことが最も
好ましい。これは、パワーICは図5および6からも明
らかなように前記3素子以外の素子が、同一支持基板に
形成されていることが一般的であるという事情による。
つまり、図5および6に示した回路に限らず、他のパワ
ーICにおいても本発明の第1の実施の形態で示した基
本概念を適用することが可能であるという点を考慮する
必要があるのである。その場合、ハイサイドドライバ回
路10はおよそVM〜VS間で変動し、且つ、逆流防止
用ダイオード12は直接グランドGNDに接続されてい
ない為、スイッチ用素子11に比べ変動する電位幅が大
きい。その為、本発明の第1の実施の形態においてはこ
れら3つの素子のうちハイサイドドライバ回路10およ
び逆流防止用ダイオード12,それぞれを誘電体により
分離する構成が、パワーICを構成する3素子以外の素
子動作の正常化を、最も効果的に保証できる構成とな
る。加えて、他の領域の誘電体分離を省略すれば、誘電
体分離領域が少なくすむ為、面積効率が向上し、結果的
にパワーICのチップ面積を小さくできる効果を有して
いる。
【0032】本発明のハイサイドスイッチ回路は図5お
よび図6に示したものに限られるものではない。特にハ
イサイドドライバ回路10としては図3(a)〜
(d)、図4(e)〜(g)に示したような種々の回路
を用いることが可能である。とりわけ、図4(g)に示
したように、第1のレベルシフタ11Eおよび第2のレ
ベルシフタ11Fとを用いて、入力を2系統にして、ハ
イサイドドライバ回路10内でラッチをかけて出力Ou
tを生成するようにし、ラッチ回路17の記憶データを
変える時だけ入力Vin1,Vin2を与えるようにす
れば、記憶データを書き変える時以外は入力Vin1,
Vin2を与える必要がないので、消費電流が低減され
る。
【0033】(第2実施形態)図7は、本発明の第2の
実施の形態に係るハーフブリッジ回路の概略構成を示す
図であり、図8は本発明の第2の実施の形態に係る他の
ハーフブリッジ回路を示し、図7よりも、より具体的な
構成を示す図である。図7に示すハーフブリッジ回路
は、nチャネルMOSFETで構成される第1および第
2の出力素子71,72を有し、これらが電源70とグ
ランドGNDとの間に中点ノードN6を介して直列接続
されている。すなわち、第1の出力素子71のドレイン
が電源70に、そのソースが中点ノードN6にそれぞれ
接続され、また第2の出力素子72のドレインが中点ノ
ードN6を介して第1の出力素子71のソースに、第2
の出力素子72のソースがグランドGNDにそれぞれ接
続されている。
【0034】そして、誘電体分離により、他の回路から
は分離された活性領域中に形成されたハイサイドドライ
バ回路10の出力Outが出力素子71のゲートに、ま
た基準電位VSが中点ノードN6にそれぞれ供給され
る。すなわち本発明の第2の実施の形態に用いるハイサ
イドドライバ回路10は、第1の実施の形態で説明した
図1,図2,図3(a)〜(d)および図4(e)〜
(g)の構成と同様のものを用いればよい。したがっ
て、本発明の第2の実施の形態のハイサイドドライバ回
路10は逆流防止用ダイオード12を介してスイッチ用
素子に接続された構造を基本構造としている。図7にお
いて入力端子11aは、スイッチ用素子11と共に、イ
ンバータ回路73の入力側に接続され、そのインバータ
回路73の出力が前記出力素子72のゲートに供給され
る。そして、中点ノードN6に出力端子74が接続さ
れ、出力端子74に負荷が接続される。なお、前記ハイ
サイドドライバ回路10の電源電位VM用端子21と基
準電位VS用端子22との間にはコンデンサ76が接続
されている。電源電位VM端子21は、第1のスイッチ
素子77を介して電源VM が接続され、基準電位VSラ
インは、対向接続されたダイオード79とツェナーダイ
オード80を介してグランドGNDに接続されている。
また、nチャネルMOSFET71のゲートとグランド
GNDとの間には第2のスイッチ素子としてのnチャネ
ルMOSFET81が接続されている。ここで、第1お
よび第2のスイッチ素子77,81は、ハイサイドドラ
イバ回路を電源VM から遮断し、フローティング状態と
してその電位を引き下げ基準電位VSラインをマイナス
電位に設定するための負電位設定手段である。
【0035】このハーフブリッジ回路によれば、通常状
態、すなわち第1の出力素子71の導通状態において
は、第1のスイッチ素子77のゲートには“H”レベル
の信号S11が供給され、また第2のスイッチ素子81
のゲートには“L”レベルの信号S12が供給されてお
り、第1のスイッチ素子77はオン状態、第2のスイッ
チ素子81はオフ状態にある。従って、この通常時に
は、電源VMによりコンデンサ76が充電され、ハイサ
イドドライバ回路10にそれぞれ電源電位VM と基準電
位VSを供給している。
【0036】図7において、入力端子11aに“H”レ
ベルの入力信号Vinが印加されて前記ハイサイドドラ
イバ回路10から出力Outが送出されると、第1の出
力素子のnチャネルMOSFET71がオンする。一
方、インバータ回路73の出力は“L”レベルであるた
め、第2の出力素子のnチャネルMOSFET72はオ
フ状態となっており、その結果、出力端子74には
“H”レベルが送出される。
【0037】逆に、入力端子11aに“L”レベルの入
力信号Vinが印加されると、ハイサイドドライバ回路
10が停止して出力Outは“L”レベルであるため、
第1の出力素子71はオフする。一方、インバータ回路
73は“L”レベルの入力信号Vinを反転駆動して
“H”レベルを出力するため、第2の出力素子72がオ
ンし、その結果、出力端子74には“L”レベルが送出
される。
【0038】そして出力端子74にインダクティブな負
荷が接続されているとすれば、本発明の第1の実施の形
態と同様に、第1の出力素子71を高速でターンオフ
し、第2の出力素子72を高速でターンオンするために
は、ハイサイドドライバ回路10の基準電位VSをマイ
ナス電位にして、負荷蓄積された電気的エネルギーを速
く減衰させることが必要である。その為本発明の第2の
実施の形態では、まず、信号S11を“L”レベルにし
て第1のスイッチ素子77をオフし、電源VMから電源
VMラインへのエネルギーの供給を停止しハイサイドド
ライバ回路10をフローティング状態とする。次いで、
信号S12を“H”レベルにして第2のスイッチ素子8
1をオンし、nチャネルMOSFET71のゲート・ソ
ース間の寄生容量を急速に放電させる。同時にハイサイ
ドドライバ回路10の電位を引き下げ、コンデンサ76
から負の電荷を放電させる。その結果、スパイク的に基
準電位VSラインがマイナス電位となり、負荷の電気エ
ネルギーを急速に減衰させることが出来る。
【0039】本発明の第2の実施の形態においても第1
の実施の形態と同様に、ハイサイドドライバ回路10の
基準電位VSを他の回路素子へ影響を与えずにマイナス
電位にすることができる。これは本発明の第2の実施の
形態では、ハイサイドドライバ回路10及び逆流防止用
ダイオード12を誘電体分離方式で分離しているため、
バイアス関係に依存しないで各半導体活性領域の分離が
良好にできるためである。また、グランドGNDから基
準電位VSラインへの電流経路が逆流防止用ダイオード
により遮断されるため、基準電位VSをマイナス電位す
ることが容易にできるためである。
【0040】図8は、本発明の第2の実施の形態に係る
他のハーフブリッジ回路を示し、2入力のハーフブリッ
ジ回路の具体例である。図8において、図1及び図7に
共通する要素には同一の符号が付されている。このハー
フブリッジ回路は、第1,第2の出力素子71,72に
IGBTを用い、さらに出力素子71,72にはクラン
プ用ダイオード71a,72aがそれぞれ接続されてい
る点が図7に示す回路とは異なる。また、図8において
は、電源電位VMラインと基準電位VSラインとの間
に、コンデンサ76が接続されている。電源電位VMラ
インには、第1のスイッチ素子としてのnチャネルMO
SFET77を介して電源回路を構成するダイオード7
8aと電源78bが順次接続され、基準電位VSライン
は、対向接続されたダイオード79とツェナーダイオー
ド80を介してグランドGNDに接続されている。ま
た、第1の出力素子であるIGBT71のゲートとグラ
ンドGNDとの間には第2のスイッチ素子としてのnチ
ャネルMOSFET81が接続されている。ここで、第
1および第2のスイッチ素子77,81は、ハイサイド
ドライバ回路を電源78bから遮断し、フローティング
状態としてその電位を引き下げ基準電位VSラインをマ
イナス電位に設定するための負電位設定手段である。一
方、図7に示すインバータ回路73のかわりに、図8の
回路においては、第2の入力信号Vin2により制御さ
れるローサイドドライバ回路73aが用いられその出力
が出力素子72のゲートに接続されている。
【0041】このハーフブリッジ回路によれば、通常、
第1のスイッチ素子77のゲートには“H”レベルの信
号S11が供給され、また第2のスイッチ素子81のゲ
ートには“L”レベルの信号S12が供給されており、
第1のスイッチ素子77はオン状態、第2のスイッチ素
子81はオフ状態にある。従って、この通常時には、電
源78bによりコンデンサ76が充電され、ハイサイド
ドライバ回路10にそれぞれ電源電位VMと基準電位V
Sを供給している。ここで、入力端子11aにオンの第
1の入力信号Vin1が印加されると、ハイサイドドラ
イバ回路10が動作状態となり、第1の出力素子71が
オンし、電源70から出力端子74に接続される負荷へ
電流が流れ込む。このとき、ローサイドドライバ回路7
3aにはオフの第2の入力信号Vin2が入力され、第
2の出力素子72はオフ状態にある。
【0042】逆に、入力端子11aにオフの第1の入力
信号Vin1が印加されると、ハイサイドドライバ回路
10が停止状態となり、IGBT71がオフし、電源7
0から負荷への電流供給が停止される。このとき、ロー
サイドドライバ回路73aにはオンの第2の入力信号V
in2が入力され、IGBT72はオン状態となる。そ
の結果、出力端子74が“L”レベルになる。本発明の
第1の実施の形態と同様に出力素子71を高速でターン
オフするために、ハイサイドドライバ回路10の基準電
位VSをマイナス電位にして、負荷蓄積された電気的エ
ネルギーを速く減衰させる。その為本発明の第2の実施
の形態では、まず、信号S11を“L”レベルにして第
1のスイッチ素子77をオフし、電源78bから電源V
Mラインへのエネルギーの供給を停止しハイサイドドラ
イバ回路10をフローティング状態とする。次いで、信
号S12を“H”レベルにして第2のスイッチ素子81
をオンし、IGBT71のゲート・ソース間の寄生容量
を急速に放電させる。同時にハイサイドドライバ回路1
0の電位を引き下げ、コンデンサ76から負の電荷を放
電させる。その結果、スパイク的に基準電位VSライン
がマイナス電位となる。
【0043】本発明の第2の実施の形態に係るハーフブ
リッジ回路においては、出力素子71がオンからオフへ
遷移する時、つまり出力端子74に接続される負荷への
電流供給が停止するとき、負荷に流れ込んだエネルギー
を急速に減衰させることができる。つまり、出力素子7
1を高速でターンオフするには、この負荷のエネルギー
を速く減衰する必要があることは第1の実施の形態で述
べた通りであるが、本発明の第2の実施の形態において
も第1の実施の形態と同様に、ハイサイドドライバ回路
10の基準電位VSを他の回路素子へ影響を与えずにマ
イナス電位にすることができる。これは本発明の第2の
実施の形態では、ハイサイドドライバ回路10及び逆流
防止用ダイオード12を誘電体分離方式で分離している
ため、バイアス関係に依存しないで各半導体活性領域の
分離が良好にできるためである。また、グランドGND
から基準電位VSラインへの電流経路が逆流防止用ダイ
オードにより遮断されるため、基準電位VSをマイナス
電位することが容易にできるためである。従って、本発
明の第2の実施の形態によれば負荷のエネルギーを速く
減衰させて高速動作を実現することが可能となる。
【0044】なお、図8においてハイサイドドライバ回
路10を図3(a)〜(d)、又は図4(e)〜(g)
に示したような他の回路に置き換えても同様な高速スイ
ッチングが可能となることはもちろんである。特に図4
(g)に示したように、第1のレベルシフタ11Eと第
2のレベルシフタ11Fとを用いて入力を2系統にすれ
ば、低消費電力かつ高速スイッチングが可能となる。つ
まり、図8のレベルシフタ11、逆流防止ダイオード1
2およびハイサイドドライバ回路10を図4(g)に示
すように入力を2系統に構成し、入力信号Vin1,V
in2がそれぞれ入力されるスイッチ用素子としてのn
チャネルMOSFET11E,11Fと、逆流防止用ダ
イオード12A,12Bと、抵抗13A,13Bと、p
チャネルMOSFET14D,14Eと、抵抗15A,
15Bとで構成すればよい。この場合、ノードN2a,
N2bがラッチ回路17に接続されることになる。ラッ
チ回路17は、インバータ回路17a,17bとNAN
Dゲート17c,17dからなり、インバータ回路17
a,17bの各入力側に前記ノードN2a,N2bがそ
れぞれ接続されている。そして、そのラッチ回路17の
出力側にはインバータ回路16Bが接続され、インバー
タ回路16Bから出力Outが送出される。図4(g)
に示すハイサイドドライバ回路10に置き換えれば、基
本的な動作及び効果は、図8の回路と同一であるが、ラ
ッチ回路17の記憶データを変える時だけ入力Vin
1,Vin2を与え、それ以外は入力Vin1,Vin
2を与える必要がないので、消費電流が低減され、しか
も出力素子71の高速ターンオフが可能となる。
【0045】本発明の第2の実施の形態のハーフブリッ
ジ回路においては、最低限の要求としてはモノリシック
パワー用の素子として支持基板に形成されている素子の
うち、たとえばハイサイドドライバ回路10,スイッチ
用素子11,逆流防止用ダイオード12の3素子につい
て述べれば2つの素子を、残り1つの素子から、それぞ
れ誘電体により分離する構成しておけばよい。かかる構
成によりグランドGNDから基準電位VSラインをマイ
ナス電位にしても寄生素子が働かず、グランドGNDか
ら基準電位VSラインへの電流経路がなくなる。これに
より基準電位VSラインを逆流防止用ダイオード12の
耐圧まで下げることができる。このため本発明の第2の
実施の形態では上記3素子のうち少なくとも2つの素子
をそれぞれ誘電体で囲むことが好ましいのである。なぜ
ならば、通常のパワーICは前記3素子以外の素子が、
同一支持基板に形成されているので、これら他の素子へ
のハイサイドドライバ回路の電位変動の影響を考慮する
必要があるからである。つまり、本発明の第2の実施の
形態の半導体装置の駆動中、ハイサイドドライブ回路1
0はおよそVM〜VS間で変動し、且つ、逆流防止用ダ
イオード12は直接グランドGNDに接続されていない
為、スイッチ用素子11に比べ変動する電位幅が大き
い。その為、これら3つの素子のうちハイサイドドライ
バ回路10および逆流防止用ダイオード12,それぞれ
を誘電体により分離する構成が、3素子以外のパワーI
Cを構成する回路素子動作の正常化を、最も高能率で保
証できる構成となる。加えて、他の半導体領域に対する
誘電体分離領域を省略することにより、面積効率が向上
しパワーICのチップ面積を小さくできる効果を有して
いる。
【0046】一方、ハーフブリッジの設計仕様によって
は、図8で破線で囲んで示した第1のスイッチ素子77
とダイオード78aとを誘電体で囲ってもよく、さらに
は第1の出力素子71、クランプ用ダイオード71a、
第2のスイッチ素子81を誘電体で囲んでもよい。これ
らは要求される安定度、スイッチング速度、駆動電力等
に応じて設計すればよい。
【0047】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明のパ
ワーICによれば、レベルシフタのグランドからドライ
バ回路への電流経路を遮断する逆流防止用タイオードを
設け、ドライバ回路と前記逆流防止用タイオードとをそ
れぞれ誘電体により分離したので、ドライバ回路の基準
電位側を逆流防止用ダイオードの耐圧まで下げることが
可能となる。さらにレベルシフタを、第1及び第2の入
力信号のレベル変換をそれぞれ行う第1及び第2のレベ
ルシフタで構成し、前記ドライバ回路は、第1及び第2
のレベルシフタの各々のレベル変換結果をそれぞれラッ
チしてドライブする構成とすることにより消費電流を低
減することが可能となる。
【0048】特に本発明のハイサイドスイッチ回路によ
れば、出力素子のオフ時にドライバ回路の基準電位側を
マイナス電位に設定する負電位設定手段と、レベルシフ
タのグランドからドライバ回路の基準電位側への電流経
路を遮断する逆流防止用ダイオードとを設け、前記ドラ
イバ回路と前記逆流防止用ダイオードとをそれぞれ誘電
体により分離しているので、ドライバ回路の基準電位側
を逆流防止用ダイオードの耐圧まで下げることができ、
負荷のエネルギーを速く減衰させて回路の高速スイッチ
ング動作が可能となる。また、前記レベルシフタを、第
1及び第2の入力信号のレベル変換をそれぞれ行う第1
及び第2のレベルシフタで構成し、前記ドライバ回路
は、第1及び第2のレベルシフタの各々のレベル変換結
果をそれぞれラッチしてドライブする構成とすることに
より、消費電流を低減することが可能となる。
【0049】さらに本発明のハーフブリッジ回路によれ
ば、ハイサイド側出力素子のオフ時にハイサイドドライ
バ回路の基準電位側をマイナス電位に設定する負電位設
定手段と、レベルシフタのグランドから前記ハイサイド
ドライバ回路の基準電位側への電流経路を遮断する逆流
防止用タイオードとを設け、前記ハイサイドドライバ回
路と前記逆流防止用タイオードとをそれぞれ誘電体によ
り分離したので、ハイサイドドライバ回路の基準電位側
を逆流防止用ダイオードの耐圧まで下げることができ、
負荷のエネルギーを速く減衰させて回路の高速動作が可
能となる。ここで前記レベルシフタを、第1及び第2の
入力信号のレベル変換をそれぞれ行う第1及び第2のレ
ベルシフタで構成し、前記ハイサイドドライバ回路は、
第1及び第2のレベルシフタの各々のレベル変換結果を
それぞれラッチしてドライブする構成とすることによ
り、消費電流を低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るパワーICに一
部の構成を示す図である。
【図2】図1に示したパワーICの誘電体分離を説明す
る断面図である。
【図3】図1に示したパワーICの具体例を示す回路図
である。
【図4】図1に示したパワーICの具体例を示す回路図
である。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係るハイサイドス
イッチ回路の概略構成を示す図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態に係る他のハイサイ
ドスイッチ回路の具体例を示す回路図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態に係るハーフブリッ
ジ回路の概略構成を示す図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態に係る他のハーフブ
リッジ回路の具体例を示す回路図である。
【図9】従来の半導体装置の構成を示す図である。
【図10】図9に示した半導体装置のpn接合分離を説
明する断面図である。
【図11】従来の他の半導体装置の構成を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 島状半導体領域 2 島状半導体領域 10 ハイサイドドライバ回路 11 スイッチ用素子(レベルシフタ) 12 逆流防止用ダイオード 51 支持基板 52 絶縁膜 61,71,72 出力素子 62 負荷 65,69,77,81 スイッチ素子(負電位設定手
段) 73a ローサイドドライバ回路 VS 基準電位 GND グランド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/822 H01L 27/04 H03K 17/56 H03K 17/695 H03K 19/0175

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1,第2及び第3の半導体活性領域
    と、前記 第1の半導体領域中に設けられ、入力信号のレベル
    交換を行うレベルシフタと、前記 第2の半導体領域中に設けられ、基準電位ライン
    と、第1の電源に接続される電源ラインと、出力端子と
    を具備し、前記レベルシフタのレベル変換結果を用いて
    所定の負荷をドライブするドライバ回路と、前記 第3の半導体領域中に設けられ、前記レベルシフタ
    前記ドライバ回路との間に接続された逆流防止用ダイ
    オードとから少なくとも構成され、前記第1,第2,第
    3の半導体活性領域のうちの2つの領域のそれぞれが互
    いに、且つそれぞれが残余の他の1つの半導体活性領域
    から誘電体分離され、且つ前記第2の半導体活性領域は
    フローティング構成とされていることを特徴とする半導
    体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第3の半導体活性領域のそ
    れぞれが互いに誘電体分離されていることを特徴とする
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記レベルシフタは、第1及び第2の入
    力信号のレベル変換をそれぞれ行う第1及び第2のレベ
    ルシフタで構成し、前記ドライバ回路は、前記第1及び
    第2のレベルシフタの各々のレベル変換結果をそれぞれ
    ラッチしてドライブすることを特徴とする請求項1記載
    の半導体装置。
  4. 【請求項4】 第1,第2,第3及び第4の半導体活性
    領域と、前記 第1の半導体領域中に設けられ、入力信号のレベル
    交換を行うレベルシフタと、前記 第2の半導体領域中に設けられ、基準電位ライン
    と、第1の電源に接続される電源ラインと、出力端子と
    を具備し、前記レベルシフタのレベル変換結果を用いて
    所定の負荷をドライブするドライバ回路と、前記 第3の半導体領域中に設けられ、前記レベルシフタ
    前記ドライバ回路との間に接続された逆流防止用ダイ
    オードと、前記 第4の半導体領域中に設けられ、第2の電源に接続
    される第1の主電極端子,第2の主電極端子及び制御電
    極端子を具備した出力素子とから少なくとも構成され、
    前記制御電極端子に前記ドライバ回路の出力が接続さ
    れ、前記第2の主電極端子に前記ドライバ回路の基準電
    位ラインが接続され、前記第1,第2,第3の半導体活
    性領域のうちの少なくとも2つの領域のそれぞれが互い
    に、且つそれぞれが残余の他の半導体活性領域から誘電
    体分離され、且つ前記第2の半導体活性領域はフローテ
    ィング構成とされていることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記レベルシフタは、第1及び第2の入
    力信号のレベル変換をそれぞれ行う第1及び第2のレベ
    ルシフタで構成し、前記第1のドライバ回路は、前記
    1及び第2のレベルシフタの各々のレベル変換結果をそ
    れぞれラッチしてドライブすることを特徴とする請求項
    4記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記出力素子のターン・オフ時に前記ド
    ライバ回路の基準電位ラインをマイナス電位に設定する
    負電位設定手段をさらに具備することを特徴とする請求
    項4記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記負電位設定手段は前記第1の電源
    と、前記電源ラインとの間に接続された第1のスイッチ
    素子と、前記制御電極素子と接地電位間に接続された第
    2のスイッチ素子と、前記電源ラインと前記基準電位ラ
    インとの間に接続されたコンデンサとから構成されるこ
    とを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 第1,第2,第3,第4及び第5の半導
    体活性領域と、前記 第1の半導体領域中に設けられ、第1の入力信号を
    入力する入力端子を具備したレベルシフタと、前記 第2の半導体領域中に設けられ、基準電位ライン
    と、第1の電源に接続される電源ラインと、出力端子と
    を具備し、前記レベルシフタのレベル変換結果を用いて
    所定の負荷をドライブする第1のドライバ回路と、前記 第3の半導体領域中に設けられ、前記レベルシフタ
    前記第1のドライバ回路との間に接続された逆流防止
    用ダイオードと前記第4の半導体領域中に設けられ、第
    2の電源に接続される第1の主電極端子,第2の主電極
    端子及び第1の制御電極端子を具備したハイサイド出力
    素子と、 前記第5の半導体領域中に設けられ、前記
    2の主電極端子に接続される第3の主電極端子、第4の
    主電極端子及び第2の制御電極端子とを具備したローサ
    イド出力素子と、前記 第2の制御電極端子に接続された第2のドライバ回
    路とから少なくとも構成され、前記第1の制御電極端子
    前記第1のドライバ回路の出力が接続され、前記第2
    の主電極端子に前記第1のドライバ回路の基準電位ライ
    ンが接続され、前記第1,第2,第3の半導体活性領域
    のうちの少なくとも2つの領域のそれぞれが互いに、且
    つそれぞれが残余の他の半導体活性領域から誘電体分離
    され、且つ前記第2の半導体活性領域はフローティング
    構成とされていることを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記第2のドライバ回路は入力端子を前
    記レベルシフタの入力端子に接続し、出力端子を前記第
    2の制御端子に接続したインバータ回路であることを特
    徴とする請求項8記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記第2のドライバ回路は前記第1の
    入力信号とは異なる第2の入力信号で制御されるドライ
    バ回路であることを特徴とする請求項8記載の半導体装
    置。
  11. 【請求項11】 前記ハイサイド出力素子のターン・オ
    フ時に前記第1のドライバ回路の基準電位側をマイナス
    電位に設定する負電位設定手段をさらに具備することを
    特徴とする請求項8記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記負電位設定手段は前記第1の電源
    と、前記電源ラインとの間に接続された第1のスイッチ
    素子と、前記制御電極素子と接地電位間に接続された第
    2のスイッチ素子と、前記電源ラインと前記基準電位ラ
    インとの間に接続されたコンデンサとから構成されるこ
    とを特徴とする請求項11記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記レベルシフタは、第1及び第2の
    入力信号のレベル変換をそれぞれ行う第1及び第2のレ
    ベルシフタで構成し、前記第1のドライバ回路は、前記
    第1及び第2のレベルシフタの各々のレベル変換結果を
    それぞれラッチしてドライブすることを特徴とする請求
    項8記載の半導体装置。
  14. 【請求項14】 前記誘電体分離は、前記第1,第2
    第3の半導体活性領域のうちの2つの領域のそれぞれ
    側面と底面にそれぞれ誘電体領域を形成して構成され
    ていることを特徴とする請求項1,4,8のいずれか1
    項に記載の半導体装置。
JP20216696A 1995-08-29 1996-07-31 半導体装置 Expired - Fee Related JP3372171B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20216696A JP3372171B2 (ja) 1995-08-29 1996-07-31 半導体装置
US08/697,595 US5767562A (en) 1995-08-29 1996-08-27 Dielectrically isolated power IC
KR1019960036301A KR100210983B1 (ko) 1995-08-29 1996-08-29 유전체 분리방식 파워 아이씨

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22075995 1995-08-29
JP7-220759 1995-08-29
JP20216696A JP3372171B2 (ja) 1995-08-29 1996-07-31 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09129833A JPH09129833A (ja) 1997-05-16
JP3372171B2 true JP3372171B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=26513220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20216696A Expired - Fee Related JP3372171B2 (ja) 1995-08-29 1996-07-31 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5767562A (ja)
JP (1) JP3372171B2 (ja)
KR (1) KR100210983B1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3185918B2 (ja) * 1996-08-05 2001-07-11 株式会社村田製作所 電子装置
US6310385B1 (en) * 1997-01-16 2001-10-30 International Rectifier Corp. High band gap layer to isolate wells in high voltage power integrated circuits
KR100257765B1 (ko) * 1997-12-30 2000-06-01 김영환 기억소자 및 그 제조 방법
FR2785087B1 (fr) * 1998-10-23 2003-01-03 St Microelectronics Sa Procede de formation dans une plaquette de silicium d'un caisson isole
JP2001128464A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置
JP4622048B2 (ja) * 1999-12-13 2011-02-02 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
FR2803099B1 (fr) * 1999-12-22 2002-08-16 St Microelectronics Sa Dispositif de protection d'une structure soi
JP4710112B2 (ja) * 2000-08-10 2011-06-29 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
GB0308674D0 (en) * 2003-04-15 2003-05-21 Koninkl Philips Electronics Nv Driver for inductive load
US6975146B1 (en) * 2004-01-02 2005-12-13 Sauer-Danfoss Inc. High side NFET gate driving circuit
KR101146972B1 (ko) * 2005-03-16 2012-05-22 페어차일드코리아반도체 주식회사 고내압 다이오드를 갖는 고전압 집적회로 장치
JP4736119B2 (ja) * 2005-09-30 2011-07-27 株式会社デンソー 表示装置用駆動回路
JP5061597B2 (ja) * 2006-11-24 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
DE102007006319B4 (de) * 2007-02-08 2012-12-13 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Ansteuerschaltung mit TOP-Levelshifter zur Übertragung eines Eingangssignals und zugeordnetes Verfahren
JP5047653B2 (ja) * 2007-03-13 2012-10-10 三菱電機株式会社 半導体装置
KR101060128B1 (ko) * 2009-09-11 2011-08-29 (주) 트리노테크놀로지 모스 게이트 전력 반도체 소자
JP5677129B2 (ja) * 2011-02-22 2015-02-25 ローム株式会社 信号伝達回路及びこれを用いたスイッチ駆動装置
JP2012194600A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Dainippon Printing Co Ltd 電子媒体、電子媒体における電力供給方法
JP5765159B2 (ja) * 2011-09-16 2015-08-19 大日本印刷株式会社 電子媒体、電子媒体における電力供給方法
US9087707B2 (en) 2012-03-26 2015-07-21 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor arrangement with a power transistor and a high voltage device integrated in a common semiconductor body
US10096705B2 (en) 2014-01-21 2018-10-09 Infineon Technologies Austria Ag Integrated high side gate driver structure and circuit for driving high side power transistors
US10865465B2 (en) 2017-07-27 2020-12-15 Terves, Llc Degradable metal matrix composite
US10758974B2 (en) 2014-02-21 2020-09-01 Terves, Llc Self-actuating device for centralizing an object
GB2537576A (en) 2014-02-21 2016-10-19 Terves Inc Manufacture of controlled rate dissolving materials
US11167343B2 (en) 2014-02-21 2021-11-09 Terves, Llc Galvanically-active in situ formed particles for controlled rate dissolving tools
US20170268088A1 (en) 2014-02-21 2017-09-21 Terves Inc. High Conductivity Magnesium Alloy
US10150713B2 (en) 2014-02-21 2018-12-11 Terves, Inc. Fluid activated disintegrating metal system
US10689740B2 (en) 2014-04-18 2020-06-23 Terves, LLCq Galvanically-active in situ formed particles for controlled rate dissolving tools
CN106460133B (zh) 2014-04-18 2019-06-18 特维斯股份有限公司 用于受控速率溶解工具的电化活性的原位形成的颗粒
US9641169B2 (en) 2015-07-31 2017-05-02 Infineon Technologies Austria Ag Conveying information between high side and low side driver
JP2016178680A (ja) * 2016-05-23 2016-10-06 ローム株式会社 信号伝達回路及びこれを用いたスイッチ駆動装置
JP2022057146A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 日本特殊陶業株式会社 駆動装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62277745A (ja) * 1986-05-27 1987-12-02 Toshiba Corp 半導体集積回路
JPH03276770A (ja) * 1990-03-27 1991-12-06 Nec Corp ソリッドステートリレー用素子
JPH05259266A (ja) * 1990-12-27 1993-10-08 Fuji Electric Co Ltd 集積回路装置用誘電体分離ウエハおよびその製造方法
JP3302725B2 (ja) * 1991-08-26 2002-07-15 株式会社東芝 電力用半導体集積回路装置
JP3075892B2 (ja) * 1993-07-09 2000-08-14 株式会社東芝 半導体装置
JP3135762B2 (ja) * 1993-10-29 2001-02-19 株式会社東芝 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100210983B1 (ko) 1999-07-15
US5767562A (en) 1998-06-16
JPH09129833A (ja) 1997-05-16
KR970012716A (ko) 1997-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3372171B2 (ja) 半導体装置
KR100207338B1 (ko) 드라이버 회로
US4794441A (en) Semiconductor switch circuit
KR100302535B1 (ko) 가변 임계 전압을 가지는 soi형 반도체 장치 및 바이어스전압발생장치
US4661723A (en) Composite circuit of bipolar transistors and field effect transistors
EP0145004A2 (en) Bipolar Transistor-Field Effect Transistor Composite Circuit
JP2821667B2 (ja) 集積回路チップ
GB2207315A (en) High voltage semiconductor with integrated low voltage circuitry
JPH0697684B2 (ja) プッシュプル出力バッファ
JP3384399B2 (ja) 高耐圧icの高耐圧レベルシフト回路
JP2886495B2 (ja) Mosゲートドライバ回路
US20030169025A1 (en) Current limiting protection circuit
US6806482B2 (en) Photovoltaic solid state relay
US4866313A (en) Cascode BiMOS driving circuit using IGBT
US6380570B1 (en) Gate overvoltage control networks
CN106663658B (zh) 半导体集成电路
JP4023276B2 (ja) 駆動回路
JP2001284589A (ja) 制御回路内蔵絶縁ゲート半導体装置
JP4531276B2 (ja) 半導体装置
JPH1065018A (ja) 半導体装置
JP2007227697A (ja) 半導体装置および半導体集積装置
JPH04364784A (ja) Mos型半導体素子駆動回路
JPH10125802A (ja) 保護素子を含む半導体回路装置
JPH05167412A (ja) 半導体リレー回路
JP4106804B2 (ja) 集積回路用保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021029

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees