JPH10125802A - 保護素子を含む半導体回路装置 - Google Patents

保護素子を含む半導体回路装置

Info

Publication number
JPH10125802A
JPH10125802A JP8295629A JP29562996A JPH10125802A JP H10125802 A JPH10125802 A JP H10125802A JP 8295629 A JP8295629 A JP 8295629A JP 29562996 A JP29562996 A JP 29562996A JP H10125802 A JPH10125802 A JP H10125802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
semiconductor region
effect transistor
electrode
field effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8295629A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Iwabuchi
昭夫 岩渕
Masao Hoshino
雅夫 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP8295629A priority Critical patent/JPH10125802A/ja
Publication of JPH10125802A publication Critical patent/JPH10125802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CMOSインバータに急しゅんな立上りを有
する逆方向電圧が印加されると、MOS型FETの酸化
膜が破壊した。 【解決手段】 Pチャネル型FET3とNチャネル型F
ET4とから成るCMOSインバータの第1及び第2の
電源端子1、2間に保護用FET9を接続する。この保
護用FET9のドレイン電極を第1の電源端子1に接続
し、ソース電極を第2の電源端子2に接続し、ゲート電
極をソース電極に接続する。保護用FET9のチャネル
長をCMOSインバータのFET3、4のチャネル長よ
りも短く設定する。第2の電源端子2に正の異常電圧が
印加されると、保護用FET9のソース・ドレイン間が
パンチスルーで短絡される。この結果、CMOSインバ
ータの両端子間の電圧が抑制される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はCMOS(相補型MO
S)ICの保護に好適な保護素子を含む半導体回路装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】CMOS−ICの半導体回路装置は図1
に示すように第1の電源端子1と第2の電源端子(グラ
ンド端子)2との間にPチャネルエンハンスメント型M
OSFET(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)3と
Nチャネルエンハンスメント型MOSFET4とを接続
することによって構成されている。なお、Pチャネル型
FET3のソースは第1の電源端子1に接続され、ドレ
インは出力端子5に接続され、ゲートが入力端子6に接
続されている。また、Nチャネル型FET4のソースは
第2の電源端子2に接続され、ドレインは出力端子5に
接続され、ゲートは入力端子6に接続されている。ま
た、入力端子6にはFETQ1 、Q2 から成る入力段回
路が設けられ、これはFET3、4と一体に集積化され
ている。
【0003】図1の回路はCMOSインバータと呼ばれ
る回路であるので、入力端子6に第1の電源端子1の電
圧+Eと同一の入力電圧(高レベル電圧)を印加する
と、Pチャネル型FET3にはチャネルが形成されず、
これはオフになり、Nチャネル型FET4はオンにな
る。この結果、出力端子5はNチャネル型FET4を介
してグランドの第2の電源端子2に接続され、出力端子
5の電位は第2の出力端子2と同一のグランド即ち0V
になる。逆に、入力端子6が0V(低レベル電圧)の時
には、Pチャネル型FET3がオン、Nチャネル型FE
T4がオフになるので、出力端子5は第1の電源端子1
の電圧+Eと同一の高レベルになる。
【0004】ところで、静電気等によって第2の電源端
子2に第1の電源端子1よりも高い電圧が印加される
と、Pチャネル型FET3及びNチャネル型FET4は
入力端子6の変化に拘らずオフに保たれる。しかし、電
源端子1、2間に印加される逆方向の電圧が高い場合に
はPチャネル型FET3及びNチャネル型FET4のゲ
ート酸化膜が絶縁破壊される。これを防止するために図
1の従来のCMOSインバータでは、第1及び第2の電
源端子1、2間に保護ダイオード7が接続されている。
従って、電源端子1、2間に逆方向の電圧が印加される
と、ダイオード7が導通し、この順方向電圧によって電
源端子1、2間の電圧がクランプされ、FET3、4の
ゲート酸化膜の破壊が防止される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電源端
子1、2間に急激に立上るパルス状の波形の逆方向電圧
が印加されると、保護ダイオード7のクランプ効果によ
ってFET3、4のゲート酸化膜を保護することができ
ない場合が生じる。この理由は必ずしも明らかでない
が、急しゅんな波形の電圧が印加された場合には保護ダ
イオード7が導通する前にFET3、4に急しゅんな波
形の電圧が印加されるためと考えられる。
【0006】そこで、本発明は、急しゅんに変化する逆
方向電圧が絶縁ゲート型FETに印加されても、このF
ETを保護することができる半導体回路装置を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し、上記
目的を達成するための本発明は、第1の電源端子と正常
時に前記第1の電源端子よりも低い電位とされる第2の
電源端子との間に少なくとも1つの主回路用絶縁ゲート
型電界効果トランジスタを含む主回路が接続された半導
体回路装置において、前記第1及び第2の電源端子間に
保護用絶縁ゲート型電界効果トランジスタが接続され、
前記保護用絶縁ゲート型電界効果トランジスタは、P型
半導体領域と、このP型半導体領域の中にチャネル長に
相当する間隔を有して配置された第1及び第2のN型半
導体領域と、前記第1及び第2のN型半導体領域に接続
された第1及び第2の電極と、前記P型半導体領域の前
記第1及び第2のN型半導体領域の相互間部分の上に絶
縁膜を介して配置されたゲート電極とを有するNチャネ
ル型電界効果トランジスタであり、前記第1の電極は前
記第1の電源端子に接続され、前記第2の電極は前記第
2の電源端子に接続され、前記ゲート電極は前記第2の
電極に接続され、前記保護用絶縁ゲート型電界効果トラ
ンジスタのチャネル長が前記主回路用絶縁ゲート型電界
効果トランジスタのチャネル長よりも短く設定されてい
ることを特徴とする半導体回路装置に係わるものであ
る。なお、請求項2に示すように、請求項1のNチャン
ネルの保護用絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタをPチ
ャンネル型に変形することができる。なお、請求項3に
示すように保護用FETのチャネル幅を主回路用FET
のチャネル幅よりも広くすることが望ましい。また、請
求項4に示すように保護ダイオードを接続することが望
ましい。また、請求項5及び6に示すように保護ダイオ
ードを保護用FETに内蔵させた構成にすることが望ま
しい。また、請求項7に示すように主回路をCMOSイ
ンバータ構成にすることができる。
【0008】
【発明の作用及び効果】各請求項の発明によれば、チャ
ネル長の短い保護用絶縁ゲート型FETを第1及び第2
の電源端子間に接続するので、逆方向の急しゅんな立上
りを有する電圧が印加された時に保護用FETの第1及
び第2のN型半導体領域(ドレイン・ソース)間がパン
チスルーによって短絡され、異常電圧低減効果が生じ、
主回路用絶縁ゲート型FETの破壊が防止される。
【0009】
【第1の実施例】次に、図2〜図4を参照して本発明の
第1の実施例に係わる保護素子及びこれを含む半導体回
路装置を説明する。図2は本実施例に従う集積回路構成
の半導体回路装置の回路図である。この図2の回路は、
図1と同様に第1及び第2の電源端子1、2間に接続さ
れたPチャネルエンハンスメント型MOSFET3とN
チャネルエンハンスメント型MOSFET4とを有す
る。FET3、4のソースは第1及び第2の電源端子
1、2に接続され、これ等のドレインは出力端子5にそ
れぞれ接続され、これ等のゲートは入力端子6に接続さ
れている。なお、入力端子6にはFETQ1 、Q2 から
成る入力段回路が接続されている。
【0010】保護素子8は、Nチャネルエンハンスメン
ト型MOSFET(以下保護用FETと言う)9と保護
ダイオード10とから成り、第1及び第2の電源端子
1、2間に接続されている。保護用FET9のドレイン
(第1の電極)は第1の電源端子1に接続され、このソ
ース(第2の電極)は第2の電源端子2に接続され、こ
のゲートはソース(第2の電極)に接続されている。即
ちこの保護用FET9はゲートとソースとを短絡した構
造を有する。保護ダイオード10は保護用FET9のソ
ース・ドレイン間に並列に接続されている。
【0011】保護用FET9のドレイン・ソース間の間
隔即ちチャネル長はCMOSインバータのFET3、4
のドレイン・ソース間の間隔即ちチャネル長以下に設定
され、また保護用FET9のチャネル幅はCMOSイン
バータのFET3、4のチヤネル幅以上に設定されてい
る。
【0012】図3は図2の半導体回路装置の一部の集積
化構造を原理的に示し、図4は図3の半導体基板の表面
における各半導体領域の配置を示す。図3の半導体回路
装置の共通のシリコン半導体基板11の中にPチャネル
FET3、NチャネルFET4及び保護素子8のための
各半導体領域が設けられている。半導体基板11は各素
子共通のP型基板領域12とこの基板領域12の上にエ
ピタキシャル成長で形成された各素子共通のN- 型半導
体領域13とを有する。
【0013】PチャネルFET3を構成するためにN-
型半導体領域13の中にP+ 型半導体領域から成るソー
ス領域14及びドレイン領域15が相互に所定間隔即ち
所定のチャネル長L1 を有して対向配置されている。ま
た、内蔵ダイオードを得るためにP+ 型のソース領域1
4に隣接してN+ 型半導体領域16が設けられている。
なお、N+ 型半導体領域16はP+ 型のソース領域14
を基準にしてP+ 型のドレイン領域15とは反対側に配
置され、N- 型半導体領域13よりも高い不純物濃度を
有する。ソース電極17はシリコン酸化膜から成る絶縁
膜18の開口を介してP+ 型ソース領域14と内蔵ダイ
オード用N+ 型半導体領域16とに接続されている。ド
レイン電極19はP+ 型ドレイン領域15に接続されて
いる。Pチャネルを得るためにP+ 型のソース領域14
とドレイン領域15との間においてN- 型半導体領域1
3が基板11の表面に露出し、この上に絶縁膜20を介
してゲート電極21が設けられている。
【0014】NチャネルFET4を得るために一般にP
ウエルと呼ばれているP- 型半導体領域22が設けら
れ、この中にN+ 型のドレイン領域23及びソース領域
24と内蔵ダイオード用P+ 型半導体領域25が設けら
れている。P- 型半導体領域22は基板表面側を除いて
- 型半導体領域13に接している。ドレイン領域23
及びソース領域24は基板11の表面に露出し、これ等
の相互間においてP- 型半導体領域22も基板11の表
面に露出している。即ち、ドレイン領域23及びソース
領域24は所定の間隔即ち所定のチャネル長L2 を有し
て互いに対向している。内蔵ダイオード用のP+ 型半導
体領域25はN+ 型ソース領域24を基準にしてN+
ドレイン領域23と反対側に配置されている。ドレイン
電極26はN+ 型ドレイン領域23に接続され、ソース
電極27はN+ 型ソース領域24及び内蔵ダイオード用
+ 型半導体領域25に接続されている。Nチャネルを
得るためにN+ 型のドレイン領域23とソース領域24
との間において基板表面に露出しているP- 型半導体領
域22の表面上には絶縁膜28を介してゲート電極29
が設けられている。
【0015】PチャネルFET3とNチャネルFET4
とでCMOSインバータを構成するための配線は実際に
は半導体基板11の絶縁膜18の上に形成されている
が、図3では接続関係を明確にするために絶縁膜18か
ら離間して示されている。図2に示すものと同一の第1
の電源端子1はPチャネルFET3のソース電極17に
配線導体30で接続されている。第2の電源端子2はN
チャネルFET4のソース電極27に配線導体31で接
続されている。出力端子5は配線導体32によってPチ
ャネルFET3のP+ 型ドレイン領域15とNチャネル
型FET4のN+型ドレイン領域23とにそれぞれ接続
されている。入力端子6は配線導体33によって2つの
ゲート電極21及び29にそれぞれ接続されている。な
お、この集積回路にはCMOSインバータの前段の回路
も一体に設けられているので、入力端子6は機械的に独
立した端子ではなく、電気的な入力端子であって入力信
号ライン又は信号入力手段と呼ぶことのできる部分であ
る。
【0016】図3の保護素子8の形成領域には、図2に
示した保護用FET9と保護ダイオード10とを得るた
めに一般にPウエルと呼ばれるP- 型半導体領域34
と、N+ 型ドレイン領域(第1のN+ 型半導体領域)3
5と、N+ 型ソース領域(第2のN+ 型半導体領域)3
6と、内蔵ダイオード用P+ 型半導体領域37とが設け
られている。P- 型半導体領域34はこの表面側を除い
てN- 型半導体領域13に接触している。N+ 型ドレイ
ン領域35、N+ 型ソース領域36及び内蔵ダイオード
用P+ 型半導体領域37はこれ等の表面を除いてP-
半導体領域34に接している。内蔵ダイオード用P+
半導体領域37はP- 型半導体領域34よりも高い不純
物濃度を有し且つN+ 型ソース領域36を基準にしてN
+ 型ドレイン領域35と反対側に配置されている。N+
型ドレイン領域35にはドレイン電極(第1の電極)3
8が接続され、N+ 型ソース領域36にはソース電極
(第2の電極)39が接続されている。また、ソース電
極39はP+ 型半導体領域37にも接続されている。N
チャネルを得るためにN+ 型ドレイン領域35とN+
ソース領域36との間において基板表面に露出している
- 型半導体領域34の表面上に絶縁膜40を介してゲ
ート電極41が設けられている。このゲート電極41は
配線導体42によってソース電極39に接続されてい
る。また、ドレイン電極38は配線導体43によって第
1の電源端子1に接続され、ソース電極39は配線導体
44によって第2の電源端子2に接続されている。配線
導体42、43、44は実際には周知の技術で絶縁膜1
8の上に形成されているが、図3では各部の接続関係を
明らかにするために絶縁膜18から離間されている。
【0017】2つのP- 型半導体領域22、34は不純
物拡散で同時に形成されている。P+ 型ソース領域1
4、P+ 型ドレイン領域15、内蔵ダイオード用P+
半導体領域25、37も不純物拡散で同時に形成され、
内蔵ダイオード用N+ 型半導体領域16、N+ 型の2つ
のドレイン領域23、35、及びN+ 型の2つのソース
領域24、36も不純物拡散で同時に形成されている。
【0018】図4から明らかなようにPチャネルFET
3のソース領域14とドレイン領域15との間隔即ちチ
ャネル長L1 はNチャネルFET4のドレイン領域23
とソース領域24との間隔即ちチャネル長L2 と実質的
に同一である。しかし、保護用FET9のN+ 型ドレイ
ン領域35とN+ 型ソース領域36との間隔即ちチャネ
ル長L3 はPチャネルFET3のチャネル長L1 及びN
チャネルFET4のチャネル長L2 よりも短い。また、
PチャネルFET3のP+ 型ソース領域14及びドレイ
ン領域15の幅即ちチャネル幅W1 及びNチャネルFE
T4のN+ 型ドレイン領域23及びソース領域24の幅
即ちチャネル幅W2 は実質的に同一である。しかし、保
護用FET9のN+ 型ドレイン領域35及びソース領域
36の幅即ちチャネル幅W3 はPチャネルFET3のチ
ャネル幅W1 及びNチャネルFET4のチャネル幅W2
よりも広い。
【0019】図2及び図3に示す半導体回路装置におい
て、第1の電源端子1に正の電圧+Eが印加され、第2
の電源端子2がグランドとされ、正常に動作している時
には図1の従来の半導体回路装置と同様に動作する。
【0020】図2及び図3の半導体回路装置の第2の電
源端子2に例えば静電気の作用等によって第1の電源端
子1の電位よりも高く且つ急しゅんに立上る異常電圧が
印加されると、保護ダイオード10が導通する前に保護
用FET9が直ちにオンになり、CMOSインバータの
FET3、4を保護する。即ち、第2の電源端子2が第
1の電源端子1よりも高い急しゅんに立上る異常電圧に
なると、Nチャネル型の保護用FET9のゲートに正の
電圧が印加されるために保護用FET9がオンになると
共に、図3のN+ 型ソース領域36とP- 型半導体領域
34との間のPN接合に基づいて生じた空乏層がN+
ドレイン領域35に向って急速に広がり、この空乏層が
+ 型ドレイン領域35に到達する現象即ちパンチスル
ーが生じ、N+ 型ソース領域36とN+ 型ドレイン領域
35とが低抵抗で接続された状態(短絡状態)となり、
CMOSインバータのFET3、4の両端子間電圧が低
い電圧に抑制され、CMOSインバータのFET3、4
のゲートとソース又はドレイン間に印加される電圧が低
くなり、ゲート絶縁膜20、28の破壊が防止される。
【0021】保護用FET9のチャネル長L3 はCMO
SインバータのFET3、4のチャネル長L1 、L2 よ
りも短く、且つ保護用FET9のチャネル幅W3 はCM
OSインバータのFET3、4のチャネル幅W1 、W2
よりも十分に広いので、保護用FET9はCMOSイン
バータのFET3、4よりもパンチスルーが生じ易い。
従って、第2の電源端子2に正の異常高電圧が印加され
た時にCMOSインバータのFET3、4のパンチスル
ーは生じないで、保護用FET9のみにパンチスルーが
生じCMOSインバータの電源端子間が保護用FET9
で短絡され、CMOSインバータのFET3、4が保護
される。保護用FET9には異常高電圧を吸収するため
の電流が流れるが、このチャネル幅W3 が広く設定され
ているので、このソース・ドレイン間の電流密度はさほ
ど高くならず、保護用FET9は破壊しない。なお、保
護用FET9のチャネル幅W3 が大きくなり、且つチャ
ネル長L3 が短くなっているので、このドレイン・ソー
ス間の寄生容量がCMOSインバータのFET3、4の
寄生容量よりも大きくなっており、急しゅんな立上り波
形を有する異常電圧を寄生容量によって吸収する作用も
生じている。
【0022】保護素子8はP+ 型半導体領域37とP-
型半導体領域34とN+ 型ドレイン領域35とから成る
保護ダイオード10を内蔵している。この保護ダイオー
ド10は図1の従来の保護ダイオード7と同様に機能
し、立上りがゆっくり変化する異常電圧が第2の電源端
子2に印加された時には保護ダイオード10も導通す
る。従って、短絡電流は保護用FET9と保護ダイオー
ド10との両方に流れ、保護用FET9の電流が低減す
る。なお、第1及び第2の電源端子1、2に正常に電圧
+Eが印加されている時には保護用FET9及びダイオ
ード10はオフ状態に保たれる。
【0023】
【第2の実施例】次に、図5及び図6を参照して第2の
実施例の半導体回路装置を説明する。但し、図5及び図
6において図2及び図3と実質的に同一の部分には同一
の符号を付してその説明を省略する。図5及び図6の半
導体回路装置はPチャンネル型保護用FET9aを設
け、そのゲ−トGとソ−スSを第1の電源端子1に接続
し、そのドレインを第2の電源端子2に接続した他は図
2と同一に構成したものである。図6における保護用F
ET9a及び保護ダイオ−ド10は、図3のP- 型半導
体領域34をN- 型半導体領域13に置換し、第1及び
第2のN+ 型半導体領域35、36を第1及び第2のP
+ 型半導体領域35′、36′に置換し、保護ダイオ−
ド10のためのN+ 型半導体領域50を設けることによ
って構成し得る。保護ダイオ−ド10のためのP+ 型半
導体領域37は電極39とライン44を介して第2の電
源端子2に接続され、N+ 型半導体領域50は電極51
とライン52を介して第1の電源端子1に接続されてい
る。なお、FETの場合は対称構造であるので図3及び
図6において電極38をソ−ス電極、電極39をドレイ
ン電極と呼ぶこともできる。
【0024】図5及び図6の半導体回路装置の第2の電
源端子2に例えば静電気の作用等によって第1の電源端
子1の電位よりも高く且つ急しゅんに立上る異常電圧が
印加されると、保護ダイオード10が導通する前に保護
用FET9aが直ちにオンになり、CMOSインバータ
のFET3、4を保護する。即ち、第2の電源端子2が
第1の電源端子1よりも高い急しゅんに立上る異常電圧
になると、Pチャネル型の保護用FET9aのゲートよ
りもソ−スの電圧が高くなるために保護用FET9aが
オンになると共に、図6のP+ 型ドレイン領域35′と
- 型半導体領域13との間のPN接合に基づいて生じ
た空乏層がP+ 型ソ−ス領域36′に向って急速に広が
り、この空乏層がP+ 型ソ−ス領域36′に到達する現
象即ちパンチスルーが生じ、P+ 型ソース領域36′と
+ 型ドレイン領域35′とが低抵抗で接続された状態
(短絡状態)となり、CMOSインバータのFET3、
4の両端子間電圧が低い電圧に抑制され、CMOSイン
バータのFET3、4のゲートとソース又はドレイン間
に印加される電圧が低くなり、ゲート絶縁膜20、28
の破壊が防止される。図6の保護素子8の基本的構成は
図3と同一であるので、この第2の実施例によっても第
1の実施例と同一の効果が得られる。
【0025】
【変形例】本発明は上述の実施例に限定されるものでな
く、例えば次の変形が可能なものである。 (1) 保護ダイオード10を省いた構成にすることが
できる。 (2) 図3のN+ 型ドレイン領域35とソース領域3
6とは対称に形成されているので、N+ 型ドレイン領域
35をソース領域と呼び、N+ 型ソース領域36をドレ
イン領域と呼ぶこともできる。 (4) 第1及び第2の電源端子1、2間にCMOSイ
ンバータを構成するようにFET3、4が接続されてい
る回路に限ることなく、第1及び第2の電源端子1、2
間に単数又は複数の絶縁ゲ−ト型FETが別の主回路を
構成するように接続されている場合においても、保護素
子8による保護効果を得ることができる。 (5) FET3、4、9のゲート電極21、29、4
1を金属以外の多結晶シリコン等にすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の半導体回路装置を示す回路図である。
【図2】本発明の実施例に係わる半導体回路装置を等価
的に示す回路図である。
【図3】図2の半導体回路装置のCMOSインバータの
FETと保護素子の部分を示す断面図である。
【図4】図3の半導体基板の表面を示す平面図である。
【図5】第2の実施例の半導体回路装置を等価的に示す
回路図である。
【図6】図5の半導体回路装置のCMOSインバータの
FETと保護素子の部分を示す断面図である。
【符号の説明】
3 Pチャネル型FET 4 Nチャネル型FET 9 保護用FET

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の電源端子と正常時に前記第1の電
    源端子よりも低い電位とされる第2の電源端子との間に
    少なくとも1つの主回路用絶縁ゲート型電界効果トラン
    ジスタを含む主回路が接続された半導体回路装置におい
    て、 前記第1及び第2の電源端子間に保護用絶縁ゲート型電
    界効果トランジスタが接続され、 前記保護用絶縁ゲート型電界効果トランジスタは、P型
    半導体領域と、このP型半導体領域の中にチャネル長に
    相当する間隔を有して配置された第1及び第2のN型半
    導体領域と、前記第1及び第2のN型半導体領域に接続
    された第1及び第2の電極と、前記P型半導体領域の前
    記第1及び第2のN型半導体領域の相互間部分の上に絶
    縁膜を介して配置されたゲート電極とを有するNチャネ
    ル型電界効果トランジスタであり、 前記第1の電極は前記第1の電源端子に接続され、 前記第2の電極は前記第2の電源端子に接続され、 前記ゲート電極は前記第2の電極に接続され、 前記保護用絶縁ゲート型電界効果トランジスタのチャネ
    ル長が前記主回路用絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
    のチャネル長よりも短く設定されていることを特徴とす
    る半導体回路装置。
  2. 【請求項2】 第1の電源端子と正常時に前記第1の電
    源端子よりも低い電位とされる第2の電源端子との間に
    少なくとも1つの主回路用絶縁ゲート型電界効果トラン
    ジスタを含む主回路が接続された半導体回路装置におい
    て、 前記第1及び第2の電源端子間に保護用絶縁ゲート型電
    界効果トランジスタが接続され、 前記保護用絶縁ゲート型電界効果トランジスタは、N型
    半導体領域と、このN型半導体領域の中にチャネル長に
    相当する間隔を有して配置された第1及び第2のP型半
    導体領域と、前記第1及び第2のP型半導体領域に接続
    された第1及び第2の電極と、前記N型半導体領域の前
    記第1及び第2のP型半導体領域の相互間部分の上に絶
    縁膜を介して配置されたゲート電極とを有するPチャネ
    ル型電界効果トランジスタであり、 前記第1の電極は前記第1の電源端子に接続され、 前記第2の電極は前記第2の電源端子に接続され、 前記ゲート電極は前記第1の電極に接続され、 前記保護用絶縁ゲート型電界効果トランジスタのチャネ
    ル長が前記主回路用絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
    のチャネル長よりも短く設定されていることを特徴とす
    る半導体回路装置。
  3. 【請求項3】 前記保護用絶縁ゲート型電界効果トラン
    ジスタのチャネル幅が前記主回路用絶縁ゲート型電界効
    果トランジスタのチャネル幅よりも広いことを特徴とす
    る請求項1又は2記載の半導体回路装置。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2の電極間に保護ダイオ
    ードが接続されていることを特徴とする請求項1又は2
    又は3記載の半導体回路装置。
  5. 【請求項5】 更に、前記P型半導体領域の中に前記第
    2のN型半導体領域を基準にして前記第1のN型半導体
    領域とは反対側に前記P型半導体領域よりも不純物濃度
    の高いオーミック接触用P+ 型半導体領域が設けられて
    おり、前記オーミック接触用P+ 型半導体領域は前記第
    2の電極に接続されていることを特徴とする請求項1記
    載の半導体回路装置。
  6. 【請求項6】 更に、前記N型半導体領域の中に前記第
    2のP型半導体領域を基準にして前記第1のP型半導体
    領域とは反対側に第3のP型半導体領域と前記N型半導
    体領域よりも不純物濃度の高いオーミック接触用N+
    半導体領域が設けられており、前記第3のP型半導体領
    域は前記第2の電極に接続され、前記オーミック接触用
    + 型半導体領域は前記第1の電極に接続されているこ
    とを特徴とする請求項2記載の半導体回路装置。
  7. 【請求項7】 前記主回路は、 そのソースが前記第1の電源端子に接続され且つPチャ
    ネルエンハンスメント型に形成された第1の絶縁ゲート
    型電界効果トランジスタと、 そのドレインが前記第1の絶縁ゲート型電界効果トラン
    ジスタのドレインに接続され且つそのソースが前記第2
    の電源端子に接続され且つNチャネルエンハンスメント
    型に形成された第2の絶縁ゲート型電界効果トランジス
    タと、 前記第1及び第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
    のゲートにそれぞれ接続された入力端子と、 前記第1及び第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
    のドレインにそれぞれ接続された出力端子とを備えたイ
    ンバータ回路であることを特徴とする請求項1又は2又
    は3又は4又は5又は6記載の半導体回路装置。
JP8295629A 1996-10-16 1996-10-16 保護素子を含む半導体回路装置 Pending JPH10125802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8295629A JPH10125802A (ja) 1996-10-16 1996-10-16 保護素子を含む半導体回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8295629A JPH10125802A (ja) 1996-10-16 1996-10-16 保護素子を含む半導体回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10125802A true JPH10125802A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17823123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8295629A Pending JPH10125802A (ja) 1996-10-16 1996-10-16 保護素子を含む半導体回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10125802A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313947A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
US7352031B2 (en) 2002-05-28 2008-04-01 Oki Electric Industry, Co., Ltd. Electrostatic-breakdown-preventive and protective circuit for semiconductor-device
WO2014058028A1 (ja) * 2012-10-12 2014-04-17 富士電機株式会社 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313947A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
US7352031B2 (en) 2002-05-28 2008-04-01 Oki Electric Industry, Co., Ltd. Electrostatic-breakdown-preventive and protective circuit for semiconductor-device
WO2014058028A1 (ja) * 2012-10-12 2014-04-17 富士電機株式会社 半導体装置
JPWO2014058028A1 (ja) * 2012-10-12 2016-09-05 富士電機株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2698645B2 (ja) Mosfet
KR930010827B1 (ko) 반도체장치
US5786616A (en) Semiconductor integrated circuit having an SOI structure, provided with a protective circuit
US5235201A (en) Semiconductor device with input protection circuit
JPH0558583B2 (ja)
US4609931A (en) Input protection MOS semiconductor device with zener breakdown mechanism
JP2874583B2 (ja) 半導体装置の入力保護回路
JPH0666472B2 (ja) 過電流保護機能を備えたmosfet
JP3337493B2 (ja) 過電圧保護半導体スイッチ
US5903034A (en) Semiconductor circuit device having an insulated gate type transistor
US5128823A (en) Power semiconductor apparatus
JP3660566B2 (ja) 過電流制限型半導体素子
US5710452A (en) Semiconductor device having electrostatic breakdown protection circuit
KR100325190B1 (ko) 반도체집적회로
US20030043517A1 (en) Electro-static discharge protecting circuit
JP3663258B2 (ja) 制御回路内蔵絶縁ゲート型半導体装置
JP2001284589A (ja) 制御回路内蔵絶縁ゲート半導体装置
JPH10125802A (ja) 保護素子を含む半導体回路装置
JP3389782B2 (ja) 半導体装置
US5276371A (en) Output buffer having high resistance against electrostatic breakdown
JPH044755B2 (ja)
JP3100137B2 (ja) 半導体集積装置
JP3355651B2 (ja) 静電気保護回路及び半導体装置
JP2002176347A (ja) 過電流制限型半導体素子
JP3033739B2 (ja) 静電気保護回路