JP3369570B2 - 耐食性に優れるステンレス鋼板の製造方法 - Google Patents

耐食性に優れるステンレス鋼板の製造方法

Info

Publication number
JP3369570B2
JP3369570B2 JP51997795A JP51997795A JP3369570B2 JP 3369570 B2 JP3369570 B2 JP 3369570B2 JP 51997795 A JP51997795 A JP 51997795A JP 51997795 A JP51997795 A JP 51997795A JP 3369570 B2 JP3369570 B2 JP 3369570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
stainless steel
rolling
corrosion resistance
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51997795A
Other languages
English (en)
Inventor
良和 河端
佐藤  進
光幸 藤澤
國夫 福田
Original Assignee
川崎製鉄株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川崎製鉄株式会社 filed Critical 川崎製鉄株式会社
Application granted granted Critical
Publication of JP3369570B2 publication Critical patent/JP3369570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
技術分野 本発明は、ステンレス鋼の製造方法に係り、とくに耐
食性に優れるステンレス鋼板の製造方法に関する。 背景技術 ステンレス鋼板は、種々の腐食環境において耐食性に
優れていることから、建築材料、自動車材料、化学プラ
ント材料などとして広く用いられている。ここに近年、
その使用環境がより苛酷になった事例も多く見られ、そ
れ故にステンレス鋼板に対しても、より一層優れた耐食
性が求められるようになってきている。一方、ステンレ
ス鋼製造者側の立場からは、優れた耐食性を具備してい
ても製造に手間がかかるステンレス鋼は好ましくなく、
製造性に優れたもの、とりわけ熱間加工性に優れたもの
が望まれている。 このような背景の下で、最近、製鋼技術の進歩によっ
て鋼中の不純物の低減が可能となったことから、かかる
ステンレス鋼についてもC,S,Oを低減することにより、
上述した耐食性や熱間加工性を改善する試みがされてい
る。例えば、特公昭60−57501号公報にはC,S,Oの低減に
より耐海水性と熱間加工性を改善する方法が開示され、
また特公平2−46642号公報、特公平2−14419号公報に
は同様にして主に熱間加工性を改善する方法が開示され
ている。 しかしながら、従来の上記改善技術による場合、熱間
圧延−焼鈍−酸洗した後のステンレス鋼板の表面に著し
い荒れが発生することがある。この荒れは冷延後に倒れ
込んでかさぶた状の欠陥として残存し、そのために熱延
鋼板や冷延鋼板の耐食性を劣化させるという問題を抱え
ていた。 もちろん、かかる荒れた鋼板表面をグラインダー等で
手入れすることも試みられているが、この方法では、生
産性の低下、コスト上昇を来すために、有利な対策とは
なりえなかった。このことから、焼鈍−酸洗後のステン
レス鋼板の表面に上記の荒れを発生させない技術の確立
が強く望まれていた。 発明の開示 そこで、本発明の主たる目的は、現在のステンレス鋼
板とくにC,S,O含有量を極低量にしたステンレス鋼板を
製造する際の上述した問題点を克服するところにあり、
焼鈍−酸洗後の鋼板表面を手入れするまでもなく、従来
よりも一層優れた耐食性を示すステンレス鋼板の製造方
法を提案するところにある。 さて、上掲の目的の実現に向け、従来、焼鈍−酸洗後
のステンレス鋼板表面に生じていた荒れの発生原因につ
いて鋭意調査するとともに、その防止策を検討した。そ
の結果、次の事実が明らかとなった。すなわち、 1) 鋼板表面の荒れは、焼鈍持に形成される脱Cr層が
酸により侵食され、鋼板表面に凹凸が形成されることに
より起こる。 2) 脱Cr層は、熱延板のスケール(Fe3O4)の量が多
いほど発達する。 3) 脱Cr層は、熱延板のスケール(Fe3O4)と地鉄と
の密着性が強いほど発達する。 4) 熱延板のFe3O4スケールは、830℃以下の比較的低
温で生成する。 これらのことから、発明者らは、 5) 鋼板表面の荒れを防ぐには、Fe3O4スケール量を
減少させるとともに、地鉄との密着性を低下させること
が有効であり、 6) Fe3O4スケール量の減少と地鉄との密着性の低下
については、熱延仕上げ温度、その後の冷却速度および
巻き取り温度により制御することが有効である ということに気づいた。 なお、上述したスケール(Fe3O4)による脱Cr層の発
生機構については必ずしも明白ではないが、以下のよう
に考えられる。 一般に、ステンレス鋼冷延板の焼鈍は、比較的高温の
低酸素雰囲気中で行われる。ステンレス鋼がこのような
雰囲気で焼鈍されると、酸化してCr2O3を生成するが、
このCr2O3は酸化に対する保護性を有するために、酸化
速度が次第に低下し、やがて鋼板表面における脱Cr層は
殆ど形成されなくなる。一方、ステンレス鋼の熱間圧延
(以下、略して熱延ともいう)においては、雰囲気が上
記焼鈍の場合と異なるため、Fe3O4を主体とするスケー
ルが生成する。このFe3O4スケールと地鉄との密着性が
強いと、焼鈍持に (3/2)O2+Fe3O4+2Cr→Fe2O3+FeCr2O1 または、 4O2+Fe3O4+6Cr→3FeCr2O4 のような反応によりスケールが地鉄からCrを吸収する。 このように、表面にFe3O4が存在すると、酸化に対す
る保護性を有するCr2O3を生成することなくCrが消費さ
れ、その結果、脱Cr層を著しく発達させることになると
考えられる。 また、熱延板のFe3O4スケールが、830℃以下の比較的
低温で発達する理由は、熱延後、大気中で冷却されると
Feは十分に速く酸化される一方で、鋼中のCrは拡散が遅
く表面まで拡散できないことから、スケールの主体がFe
になるためであると考えられる。そして、とくに極低C,
S,Oのステンレス鋼が、C,S,Oを通常レベル程度に含むス
テンレス鋼と比べて酸洗後表面の荒れの程度が大きいこ
とは、極低C,S,Oステンレス鋼では、スケールと地鉄と
の密着性が高いことによると考えられる。 本発明は、前記の知見に基づいてなされたものであ
る。すなわち、本発明の要旨構成は次のとおりである。 (1)C:0.01wt%以下、S:0.005wt%以下およびO:0.005
wt%以下を含有するステンレス鋼素材に、830℃以下に
おける圧下率が30%以上の熱間圧延を行い、引き続き25
℃/sec以上の冷却速度で冷却し、650℃以下で巻き取っ
た後、焼鈍次いで酸洗を行うことを特徴とする耐食性に
優れるステンレス鋼板の製造方法(第1発明)。 (2)C:0.01wt%以下、S:0.005wt%以下およびO:0.005
wt%以下を含有するステンレス鋼素材に、830℃以下に
おける圧下率が30%以上の熱間圧延を行って板厚1.5mm
以下とし、引き続き25℃/sec以上の冷却速度で冷却し、
650℃以下で巻き取った後、焼鈍、酸洗および圧下率が2
0%以下のスキンパス圧延を順次に行うことを特徴とす
る耐食性に優れるステンレス鋼板の製造方法(第2発
明)。 (3)C:0.01wt%以下、S:0.005wt%以下およびO:0.005
wt%以下を含有するステンレス鋼素材に、830℃以下に
おける圧下率が30%以上の熱間圧延を行い、引き続き25
℃/sec以上の冷却速度で冷却し、650℃以下で巻き取っ
た後、焼鈍次いで酸洗を行い、さらにロール径250mm以
上のワークロールを有する冷間圧延設備にて、該ワーク
ロールによる合計圧下率が20%を超える冷間圧延を行う
ことを特徴とする耐食性に優れるステンレス鋼板の製造
方法(第3発明)。 (4)C:0.01wt%以下、S:0.005wt%以下、 O:0.005wt%以下、Si:3wt%以下、 Mn:5wt%以下、Cr:9〜50wt%および Ni:5wt%未満 を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなるフェ
ライト系ステンレス鋼を素材として用いることを特徴と
する第1〜3発明のいずれか一に記載の製造方法(第4
発明)。 (5)C:0.01wt%以下、S:0.005wtwt%以下、 O:0.005wtwt%以下、Si:3wt%以下、 Mn:5wt%以下、Cr:9〜50wt%および Ni:5wt%未満 を含み、さらに Ti:0.01〜1.0wt%、Nb:0.01〜1.0wt%、 V:0.01〜1.0wt%、Zr:0.01〜1.0wt%、 Ta:0.01〜1.0wt%、Co:0.1〜5wt%、 Cu:0.1〜5wt%、Mo:0.1〜5wt%、 W:0.1〜5wt%、Al:0.005〜5.0wt%、 Ca:0.0003〜0.01wt%およびB:0.0003〜0.01wt%以下 のうちから選ばれるいずれか1種または2種以上を含有
し、残部がFeおよび不可避的不純物からなるフェライト
系ステンレス鋼を素材として用いることを特徴とする第
1〜3発明のいずれか一に記載の製造方法(第5発
明)。 (6)C:0.01wt%以下、S:0.005wt%以下、 O:0.005wt%以下、Si:3wt%以下、 Mn:20wt%以下、Cr:9〜50wt%、 Ni:5〜20wt%およびN:0.2wt%以下 を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなるオー
ステナイト系ステンレス鋼または二相ステンレス鋼を素
材として用いることを特徴とする第1〜3発明のいずれ
か一に記載の製造方法(第6発明)。 (7)C:0.01wt%以下、S:0.005wt%以下 O:0.005wt%以下、Si:3wt%以下、 Mn:20wt%以下、Cr:9〜50wt%、 Ni:5〜20wt%、N:0.2wt%以下 を含み、さらに Ti:0.01〜1.0wt%、Nb:0.01〜1.0wt%、 V:0.01〜1.0wt%、Zr:0.01〜1.0wt%、 Ta:0.01〜1.0wt%、Co:0.1〜5wt%、 Cu:0.1〜5wt%、Mo:0.1〜5wt%、 W:0.1〜5wt%、Al:0.005〜5.0wt%、 Ca:0.0003〜0.01wt%およびB:0.0003〜0.01wt%以下 のうちから選ばれるいずれか1種または2種以上を含有
し、残部がFeおよび不可避的不純物からなるオーステナ
イト系ステンレス鋼または二相ステンレス鋼を素材とし
て用いることを特徴とする第1〜3発明のいずれか一に
記載の製造方法(第7発明)。 また、上記第5発明又は第7発明における選択的添加
元素は、Ti、Nb、V、Zr、Ta、Co、Cu、Mo、W、
Al、Ca及びBの各群の元素をそれぞれ単独で使う
か、〜の各群の中から選んだ元素を2または3種以
上組み合わせて添加することが有効である。 以下、本発明において、上記要旨構成のとおりに限定
した理由について説明する。 ・830℃以下における圧下率が30%以上; 上記範囲の加工は、極低C,S,Oのステンレス鋼におい
て、熱延中に生成したFe3O4スケールに亀裂を生じさせ
ることによりスケールと地鉄との密着性を低下させる作
用を有し、これにより、続く焼鈍持で脱Cr層が発達する
ことを抑制し、耐食性を高めることができる。 そのためには、Fe3O4スケールがとくに発達する830℃
以下の圧下率が重要であり、その値が30%未満では十分
な歪み量が与えられず、耐食性改善に十分な亀裂が導入
できない。したがって、830℃以下における圧下率は30
%以上にする必要がある。 なお、ここでいう圧下率とは、鋼板が830℃であった
時の板厚に対する熱延後の板厚の割合であって、その圧
下方法については、複数回の圧延で行っても、また、1
回の圧延で行ってもよい。また、圧延温度は、低いこと
が望ましいが、低くなりすぎると熱延時の表面欠陥が増
加して、焼鈍時の酸化により生成した脱Cr層以外の要因
で、酸洗後の凹凸が増加するために、700℃以上の温度
で行うことが望ましい。 図1は、極低C、極低S、極低O鋼(以下、単に極低
CSO鋼という;C:0.0050wt%、S:0.0040wt%、O:0.0040wt
%)および市販鋼(C:0.0500wt%、S:0.0082wt%、O:0.
0068wt%)の2種類のSUS304鋼について、また図2は、
極低CSO鋼(C:0.0020wt%、S:0.0038wt%、O:0.0030wt
%)および市販鋼(C:0.0520wt%、S:0.0068wt%、0:0.
0065wt%)の2種類のSUS430鋼について、830℃以下の
圧下率が、それぞれ熱延板および冷延板の耐食性に及ぼ
す影響を示したものである。なお、熱延板は、熱延(冷
却速度:40℃/sec、巻き取り温度:600℃)−焼鈍−酸洗
を施して得られたものであり、冷延板は、熱延(冷却速
度:45℃/sec、巻き取り温度:600℃)−焼鈍−酸洗−冷
延(ロール径:250mmでの圧下率:50%)−焼鈍−酸洗を
施して得られたものである。耐食性はCCT試験で2日後
の発錆面積率で評価した。 図中、記号■は、極低CSO鋼の熱延板を示し、記号□
は、極低CSO鋼の冷延板を示し、記号●は、市販鋼の熱
延板を示し、そして記号○は、市販鋼の冷延板を示して
いる。これらの図より、830℃以下における圧下率は30
%以上とすることにより、特に極低CSO鋼に対して、耐
食性を著しく改善する効果のあることが判る。 ・25℃/sec以上の冷却速度; 熱延終了後の冷却速度を高めることにより、熱延終了
後に生成するスケール量が減少するとともに、地鉄の熱
膨張との間によりスケールと地鉄との密着性を低下さ
せ、スケールを剥離するのに効果的である。これによ
り、続く焼鈍において脱Cr層が発達することを抑制し、
耐食性を高めることができる。 その効果は、25℃/sec未満では得られないので、25℃
/sec以上とする。なお、好ましい冷却速度は40℃/sec以
上である。 図3は、極低CSO鋼(C:0.0050wt%、S:0.0040wt%、
O:0.0040wt%)および市販鋼(C:0.0500wt%、S:0.0082
wt%、O:0.0068wt%)の2種類のSUS304鋼について、ま
た図4は、極低CSO鋼(C:0.0020wt%、S:0.0038wt%、
O:0.0030wt%)および市販鋼(C:0.0520wt%、S:0.0068
wt%、O:0.0065wt%)の2種類のSUS430鋼について、熱
延後の冷却速度が、それぞれ熱延板および冷延板の耐食
性に及ぼす影響を示したものである。なお、熱延板は、
熱延(830℃以下における圧下率:30%、巻き取り温度:5
50℃)−焼鈍−酸洗を施した得られたものであり、冷延
板は、熱延(830℃以下における圧下率:35%、巻き取り
温度:550℃)−焼鈍−酸洗−冷延(ロール径300mmでの
圧下率:50%)−焼鈍−酸洗を施して得られたものであ
る。耐食性はCCT試験で2日後の発錆面積率で評価し
た。 図中、記号■は、極低CSO鋼の熱延板を示し、記号□
は、極低CSO鋼の冷延板を示し、記号●は、市販鋼の熱
延板を示し、そして記号○は、市販鋼の冷延板を示して
いる。これらの図より、熱延後の冷却速度を25℃/sec以
上にすれば、特に極低CSO鋼において、耐食性を著しく
改善する効果のあることが判る。 ・巻き取り温度が650℃以下; 巻き取り温度は、スケールと地鉄との密着性および巻
き取り後のスケール生成量に影響を及ぼす。巻き取り温
度が650℃を超えるとスケールと地鉄との密着性の弱化
が不十分であるのみでなく、巻き取り後のスケール生成
量も増える。このため、続く焼鈍において脱Cr層が発達
し、耐食性を劣化させる。したがって、脱Cr層を抑制
し、耐食性を向上させるためには、巻き取り温度は650
℃以下にする必要がある。このように、巻き取り温度は
低いことが望ましいが、低くなり過ぎると、巻き取り時
の表面欠陥が増加して、脱Cr層以外の要因で酸洗後の凹
凸が増加するので、巻き取りは200℃以上で行うことが
望ましい。 図5は、極低CSO鋼(C:0.0050wt%、S:0.0040wt%、
O:0.0040wt%)および市販鋼(C:0.0500wt%、S:0.0082
wt%、O:0.0068wt%)の2種類のSUS304鋼について、ま
た図6は、極低CSO鋼(C:0.0020wt%、S:0.0038wt%、
O:0.0030wt%)および市販鋼(C:0.0520wt%、S:0.0068
wt%、O:0.0065wt%)の2種類のSUS430鋼について、熱
延後の巻き取り温度がそれぞれ熱延板および冷延板の耐
食性に及ぼす影響を示したものである。なお、熱延板
は、熱延(830℃以下における圧下率:40%、冷却速度:4
0℃/sec)−焼鈍−酸洗を施して得られたものであり冷
延板は、熱延(830℃以下における圧下率:40%、冷却速
度:45℃/sec)−焼鈍−酸洗−冷延(ロール径250mmでの
圧下率:45%)−焼鈍−酸洗を施して得られたものであ
る。耐食性はCCT試験で2日後の発錆面積率で評価し
た。 図中、記号■は、極低CSO鋼の熱延板を示し、記号□
は、極低CSO鋼の冷延板を示し、記号●は、市販鋼の熱
延板を示し、そして記号○は、市販鋼の冷延板を示して
いる。これらの図より、熱延、急冷後の巻き取り温度を
650℃以下にすれば、特に極低CSO鋼において、耐食性を
著しく改善する効果のあることが判る。 ・熱延板板厚が1.5mm以下およびスキンパス圧延圧下率
が20%以下; 一般に、板厚が1.5mm以下のステンレス鋼板は、熱延
板を冷延して製造されている。かかる方法に本発明を適
用して、ステンレス冷延鋼板を製造することができるの
は勿論であるが、最近では、熱間圧延機の能力向上やス
ラブ厚さの低減により、板厚が1.5mm以下のステンレス
鋼板を、冷延工程を省略したいわゆる熱延−焼鈍−酸洗
工程により製造することが試みられている。このような
工程で製造すると、従来は、酸洗後の表面の荒れがその
まま残って、耐食性が従来の冷延板に比べて低下すると
いう問題があった。 本発明法は、上述した工程で製造する場合、なかでも
熱延板板厚を1.5mm以下とし圧下率が20%以下のスキン
パスを行って製造する場合に、顕著な効果を発揮するの
で、熱延板板厚を1.5mm以下およびスキンパス圧延圧下
率を20%以下、好ましくは1〜15%とする。本発明法に
よれば、この工程により、従来のブライト仕上げの冷延
板相当品を製造可能である。 ・冷間圧延設備のワークロール径が250mm以上および該
ワークロールによる合計圧下率が20%超え; 一般に、ステンレス冷延鋼板は直径が100mm以下のロ
ールで冷延されて製造されるが、その生産性は、通常、
普通鋼の圧延に用いられる太径のロールを使用したタン
デム圧延機に比べて著しく低い。そのため、最近では、
タンデム圧延機を用いてステンレス鋼を冷延する場合が
増えてきた。しかし、タンデム圧延機を用いると、冷延
前の表面の凹凸が倒れ込んで欠陥となりやすく、耐食性
が低下するという問題があった。 本発明法は、上述した工程で製造する場合、なかでも
直径が250mm以上のワークロールを用い、合計圧下率が2
0%を超える場合に、顕著な効果を発揮するので、冷間
圧延設備のワークロール径を250mm以上および該ワーク
ロールによる合計圧下率を20%超えとする。かような冷
間圧延の後は、常法に従い焼鈍−酸洗または光輝焼鈍を
行えばよい。 本発明において、上述した工程以外の製造条件につい
ては、特に限定する必要はなく常法に従って行えばよ
い。例えば、好ましいスラブ加熱温度は1000〜1300℃、
焼鈍温度は700〜1300℃、酸洗条件は硫酸後、混酸(硝
酸・フッ酸)浸漬である。また、酸洗後の不働態化処理
を行うことも、耐食性向上のためには好ましい。 次に、本発明に好適に適用されるステンレス鋼の化学
組成について説明する。 C:0.0100wt%以下、S:0.0050wt%以下、O:0.0050wt%以
下; これらの元素は、ステンレス鋼の耐食性を低下させる
ほか、熱間加工性をも低下させるので、少ないことが望
ましい。そして特に、C,S,Oをそれぞれ0.0100wt%、0.0
050wt%、0.0050wt%を超えて含有させると耐食性が著
しく低下して、本発明法の条件で製造しても、良好な耐
食性が得られないので、C:0.0100wt%以下、S:0.0050wt
%以下、O:0.0050wt%以下、好ましくはC:0.0030wt%以
下、S:0.0020wt%以下、O:0.0040wt%以下とする。 Si:3wt%以下; Siは、鋼の高強度化、耐酸化性向上、鋼中酸素量低減
およびフェライト相の安定化に有効な元素である。しか
し、Si量が3wt%を超えると、熱延時の表面欠陥の増加
のため、焼鈍−酸洗後の凹凸が増加し、脱Cr層以外の要
因での耐食性劣化を引き起こすので、Siの含有量は3wt
%以下にする。なお、上記の効果は、0.05wt%以上で現
れ始め、0.1wt%以上でその効果が明確になる。 Mn:5wt%以下(フェライト系)、Mn:20wt%以下(オー
ステナイト系、2相); Mnは、フェライト系ステンレス鋼においては、鋼の高
強度化および熱間加工性向上に有効な元素であるが、Mn
を5wt%を超えて含有させると、熱延時の表面欠陥の増
加のため、焼鈍−酸洗後の凹凸が増加し、脱Cr層以外の
要因での耐食性劣化を引き起こすので、含有量は5wt%
以下にする。なお、Mnは、フェライト系ステンレス鋼に
おいては、0.05wt%以上で上記の効果が現れ始める。 また、Mnは、オーステナイト系ステンレス鋼および2
相ステンレス鋼においては、鋼の高強度化、熱間加工性
向上ばかりでなく、オーステナイト相の安定化にも有効
な元素であるが、Mnを20wt%を超えて含有させると、同
様に、熱延時の表面欠陥の増加のため、焼鈍−酸洗後の
凹凸が増加し、脱Cr層以外の要因での耐食性劣化を引き
起こすので、含有量は20wt%以下にする。なお、Mnは、
オーステナイト系ステンレス鋼、2相ステンレス鋼にお
いては、0.10wt%以上で上記の効果が現れ始める。 Cr:9〜50wt%; Crは、耐食性を向上させる元素であり、9wt%未満の
含有量では耐食性の向上に寄与しない。一方、50wt%を
超えて含有させると、熱延時の表面欠陥の増加のため、
焼鈍−酸洗後の凹凸が増加し、脱Cr層以外の要因での耐
食性劣化を引き起こすので、その含有量は50wt%以下に
する。 なお、耐食性および製造性の観点から、12〜30wt%と
するのが好ましい。 Ni:5wt%未満(フェライト系)、5〜20wt%(オーステ
ナイト系、2相); Niは、フェライト系ステンレス鋼においては、加工性
向上、耐酸化性向上および靱性向上に有効な元素である
ため、0.1wt%程度以上を含有させることもできるが、5
wt%以上含有させるとマルテンサイト相を生じて著しく
脆くなるので、含有量は5wt%未満にする。 また、Niは、オーステナイト系ステンレス鋼および2
相ステンレス鋼においては、加工性向上、耐食性向上、
靱性向上ばかりでなく、オーステナイト相の安定化に必
要な元素である。Niが5wt%未満ではその効果はなく、
一方20wt%を超えて含有させると、熱延時の表面欠陥の
増加のため、焼鈍−酸洗後の凹凸が増加し、脱Cr層以外
の要因での耐食性劣化を引き起こすので、含有量は20wt
%以下にする。 N:0.2000wt%以下(オーステナイト系、2相); Nは、オーステナイト系ステンレス鋼および2相ステ
ンレス鋼において、鋼の高強度化、耐食性向上およびオ
ーステナイト相の安定化に有効な元素であるが、0.2000
wt%を超えて含有させると、熱延時の表面欠陥の増加の
ため、焼鈍−酸洗後の凹凸が増加し、脱Cr層以外の要因
での耐食性劣化を引き起こすので、含有量は0.2000wt%
以下にする。なお、上記の効果は、0.01wt%程度以上で
現れ始める。また、フェライト系ステンレス鋼において
は、N含有量を0.02wt%以下とするのが望ましい。 本発明においては、上記のフェライト系ステンレス
鋼、オーステナイト系ステンレス鋼および2相ステンレ
ス鋼にさらに、Ti:0.01〜1.0wt%、Nb:0.01〜1.0wt%、
V:0.01〜1.0wt%、Zr:0.01〜1.0wt%、Ta:0.01〜1.0wt
%、Co:0.1〜5wt%、Cu:0.1〜5wt%、Mo:0.1〜5wt%、
W:0.1〜5wt%、Al:0.01〜1.0wt%、Ca:0.0003〜0.0100w
t%およびB:0.0003〜0.0100wt%のうちから選ばれるい
ずれか1種または2種以上を含有させることができる。
以下、その限定理由について説明する。 Ti:0.01〜1.0wt%、Nb:0.01〜1.0wt%、V:0.01〜1.0w
t%、Zr:0.01〜1.0wt%、Ta:0.01〜1.0wt%; これらの元素は、いずれも鋼中のC,Nを固定して、良
好な機械的性質を得るために添加する。その効果はTi:
0.01wt%以上、Nb:0.01wt%以上、V:0.01wt%以上、Zr:
0.01wt%以上、Ta:0.01wt%以上で得られるが、これら
の合金元素量が増え過ぎると、製鋼時や熱延時の表面欠
陥が増加して、焼鈍−酸洗後の凹凸が増加し、脱Cr層以
外の要因での耐食性劣化を引き起こすので、Ti:1.0wt%
以下、Nb:1.0wt%以下、V:1.0wt%以下、Zr:1.0wt%以
下、Ta:1.0wt%以下にする。なお、好ましくは、それぞ
れ、Ti:0.01〜0.6wt%、Nb:0.01〜0.6wt%、V:0.01〜0.
6wt%、Zr:0.01〜0.6wt%、Ta:0.01〜0.6wt%とする。 なお、この元素群に含まれる各元素は、以下の各元素
群と同様に、ほとんど共通する作用効果を有するので、
これらの元素の1つを使用すれば他の元素の組み合わせ
もほとんど同じ作用効果を有することになる。したがっ
て、以下の説明については、群の各元素をまとめて説明
する。 Co:0.1〜5wt%、Cu:0.1〜5wt%; これらの元素は、フェライト系ステンレス鋼において
は、加工性を向上させたり靱性を向上させる効果があ
り、オーステナイト系ステンレス鋼や2相ステンレス鋼
においては、オーステナイト相を安定にして加工誘起マ
ルテンサイト等の生成を抑制して、加工性を向上させる
効果がある。そして、それらの効果はいずれのステンレ
ス鋼においても、Co:0.1wt%以上、Cu:0.1wt%以上で得
られるが、これらの合金元素量が増え過ぎると、熱延時
の表面欠陥の増加のため、焼鈍−酸洗後の凹凸が増加
し、脱Cr相以外の要因での耐食性劣化を引き起こすの
で、含有量はCo:5wt%以下、Cu:5wt%以下にする。 Mo:0.1〜5wt%、W:0.1〜5wt%; これらの元素はいずれも、ステンレス鋼の耐食性を向
上させる効果があり、その効果はMo:0.1wt%以上、W:0.
1wt%以上で得られるが、これらの合金元素量が増え過
ぎると、熱延時の表面欠陥の増加のため、焼鈍−酸洗後
の凹凸が増加し、脱Cr相以外の要因での耐食性劣化を引
き起こすので、含有量はMo:5wt%以下、W:5wt%以下に
する。 Al:0.005〜5.0wt%; Alは、鋼の耐酸化性を向上させるとともに、強度を向
上させる効果があり、その効果は0.005wt%以上で得ら
れるが、Al量が増え過ぎると、製鋼時や熱延時の表面欠
陥が増加するため、焼鈍−酸洗後の凹凸が増加し、脱Cr
相以外の要因での耐食性劣化を引き起こすので、添加量
は5.0wt%以下にする。 Ca:0.0003〜0.0100wt%; Caは、鋼中の介在物の形態や強度を制御して、機械的
性質や靱性を向上させる効果があり、その効果は0.0003
wt%以上で得られるが、添加量が増え過ぎると、製鋼時
や熱延時の表面欠陥が増加するため、焼鈍−酸洗後の凹
凸が増加し、脱Cr層以外の要因での耐食性劣化を引き起
こすので、添加量は0.0100wt%以下にする。 B:0.0003〜0.0100wt%; Bは、粒界に偏析して粒界の強度を向上させ、二次加
工脆性を改善する効果がある。その効果は0.0003wt%以
上で得られるが、含有量が増え過ぎると、製鋼時や熱延
時の表面欠陥が増加するため、焼鈍−酸洗後の凹凸が増
加し、脱Cr層以外の要因での耐食性劣化を引き起こすの
で、添加量は0.0100wt%以下にする。 その他の成分については特に定める必要はないが、P
は0.05wt%以下とするのが望ましい。 本発明において、上記選択的添加元素は、〜に掲
げた各群の元素をそれぞれ単独で使うか、〜の各群
の中から選んだ元素を2または3種以上組み合わせて添
加することが有効である。 図面の簡単な説明 図1は、SUS304ステンレス鋼における、830℃以下で
の圧下率と発錆面積率との関係を示すグラフである。 図2は、SUS430ステンレス鋼における、830℃以下で
の圧下率と発錆面積率との関係を示すグラフである。 図3は、SUS304ステンレス鋼における、熱延終了後の
冷却速度と発錆面積率との関係を示すグラフである。 図4は、SUS430ステンレス鋼における、熱延終了後の
冷却速度と発錆面積率との関係を示すグラフである。 図5は、SUS304ステンレス鋼における、巻き取り温度
と発錆面積率との関係を示すグラフである。 図6は、SUS430ステンレス鋼における、巻き取り温度
と発錆面積率との関係を示すグラフである。 発明を実施するための最良の形態 表1〜表4に示す化学組成になるステンレス鋼(表中
の鋼種欄にてFはフェライト系、Aはオーステナイト
系、Dは2相系を示す)を、転炉で溶製し、VOD脱ガ
ス、微量成分の調整を行った後、連続鋳造して200mm厚
のスラブとした。 次いでこれらのスラブを1200℃で2時間再加熱し、粗
圧延により板厚を10〜20mmとし、さらに、連続した仕上
げ圧延を行って、板厚が0.9〜4mmの熱延板とした。この
熱延段階は、種々の条件になる830℃以下での圧下率、
圧延終了温度、冷却速度および巻き取り温度で行った。 熱延後は、これらの熱延板につき、No.1〜49、90、9
2、94〜98については、ブタン燃焼雰囲気中で、1150℃
で1分間、加熱した後、室温まで水冷する連続焼鈍を、
また、No.50〜56、No.72、80、81、93については、ブタ
ン燃焼雰囲気中で、1000℃で1分間、加熱した後、室温
まで水冷する連続焼鈍を、また、No.57〜71、73〜79、8
2〜89、91、95、99〜101については、H2ガス:5%、露
点:−30℃、残部N2からなる雰囲気中で、850℃で5時
間、加熱した後、室温まで徐冷するバッチ焼鈍を施し
た。その後、それぞれの焼鈍板について、ショットブラ
ストによる機械的な予備脱スケール処理をし、続いて、
H2SO4:200g/l(0.2g/cm3)を含む80℃の水溶液に10秒浸
漬し、次いで、HF:25g/l(0.025g/cm3)、HNO3:150g/l
(0.150g/cm3)を含む60℃の水溶液に10秒浸漬した後、
水洗して、酸洗脱スケールを完了させた。
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】 このようにして得られた熱延板から、熱延板のまま
もの、さらに10%のスキンパス圧延したもの、あるい
はさらに冷延をおこなったものの各試験材を作成して
耐食性試験に供した。 なお、の試験材は、熱延板の板厚が1.5mm以下のも
のについてのみ採取した。また、の試験材は以下の方
法により作成した。すなわち、上記の方法で得られた熱
延板を直径が250mmのロールからなるタンデム圧延機
で、種々の圧下率で冷延した後、No.1〜32、66、68、7
0、72〜74の場合は、ブタンガス燃焼雰囲気中で、1150
℃で10秒加熱し、室温まで空冷する焼鈍を施した。その
後、Na2SO4:200g/lを含む80℃の中性塩水溶液中で、電
流密度:10A/dm2で鋼板がアノード溶解するように40秒電
解し、次いでHF:25g/l(0.025g/cm3)、HNO3:55g/l(0.
055g/cm3)を含む60℃の水溶液に10秒浸漬した後、HN
O3:100g/l(0.100g/cm3)を含む水溶液中で電流密度:10
A/dm2で鋼板が不働態化するように電解を行い、No.33〜
65、67、69、71、75〜77の場合は、アンモニア分解ガス
中で、900℃で10秒加熱する光輝焼鈍を施した。 表5〜表8に、熱延板板厚のほか、この時の830℃以
下での圧下率、圧延終了温度、冷却速度、巻き取り温度
および直径250mmのワークロールによる冷延圧下率を示
す。
【表5】
【表6】
【表7】
【表8】 上述の方法で作成した供試材について耐食性を調査し
た。すなわち、NaCl:5%を含む35℃の水溶液を4時間噴
霧、2時間乾燥、2時間湿潤雰囲気保持を1サイクルと
するCCT試験を行い、2日後の発錆の程度を比較した。
その結果を表5〜表8に併せて示す。 本発明法に含まれるNo.1〜89は、熱延板、熱延−スキ
ンパス板、冷延板とも発錆面積率が5%以下で良好な耐
食性を示すのに対し、830℃以下での圧下率が30%未満
のNo.90、91、93、冷却速度が25℃/sec未満であるNo.9
2、93、巻き取り温度が650℃を超えるNo.93、94、95、
さらに製造条件は本発明に含まれるもののC,S,O量が高
いNo.96〜101は発錆面積率が5%を超えており、耐食性
が良好ではない。 産業上の利用可能性 上述したように、本発明によれば、C:0.100wt%以
下、S:0.0050wt%以下およびO:0.0050wt%以下の素材
に、830℃以下における圧下率が30%以上の熱間圧延を
行った後、25℃/sec以上の冷却速度で冷却し、650℃以
下で巻き取ることで、極低C,S,O量のステテンレス鋼板
で問題となっていた焼鈍時の脱Cr相の発達を抑制でき、
続く酸洗時での鋼板表面の荒れを防止できる。その結
果、極低C,S,Oステンレス鋼板の耐食性を著しく向上さ
せることが可能となり、とくに、熱延−焼鈍−酸洗の
後、スキンパス圧延で仕上げる場合や、太径ロールによ
り冷延する場合に、その効果が大きい。 また、本発明によれば、表面の欠陥を著しく低減でき
るので、表面が美麗で、良好な光沢を有する冷延板が得
られる。
フロントページの続き (72)発明者 福田 國夫 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎 製鉄株式会社技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭56−55522(JP,A) 特開 平5−59446(JP,A) 特開 平1−201445(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C21D 8/00 - 8/10 C21D 9/46,9/48 C22C 38/00 - 38/60 C23G 1/08 B21B 3/02

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】C:0.01wt%以下、S:0.005wt%以下および
    O:0.005wt%以下を含有するステンレス鋼素材に、830℃
    以下における圧下率が30%以上の熱間圧延を行い、引き
    続き25℃/sec以上の冷却速度で冷却し、650℃以下で巻
    き取った後、焼鈍次いで酸洗を行うことを特徴とする耐
    食性に優れるステンレス鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】C:0.01wt%以下、S:0.005wt%以下および
    O:0.005wt%以下を含有するステンレス鋼素材に、830℃
    以下における圧下率が30%以上の熱間圧延を行って板厚
    1.5mm以下とし、引き続き25℃/sec以上の冷却速度で冷
    却し、650℃以下で巻き取った後、焼鈍、酸洗および圧
    下率が20%以下のスキンパス圧延を順次に行うことを特
    徴とする耐食性に優れるステンレス鋼板の製造方法。
  3. 【請求項3】C:0.01wt%以下、S:0.005wt%以下および
    O:0.005wt%以下を含有するステンレス鋼素材に、830℃
    以下における圧下率が30%以上の熱間圧延を行い、引き
    続き25℃/sec以上の冷却速度で冷却し、650℃以下で巻
    き取った後、焼鈍次いで酸洗を行い、さらにロール径25
    0mm以上のワークロールを有する冷間圧延設備にて、該
    ワークロールによる合計圧下率が20%を超える冷間圧延
    を行うことを特徴とする耐食性に優れるステンレス鋼板
    の製造方法。
  4. 【請求項4】C:0.01wt%以下、S:0.005wt%以下、 O:0.005wt%以下、Si:3wt%以下、 Mn:5wt%以下、Cr:9〜50wt%および Ni:5wt%未満 を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなるフェ
    ライト系ステンレス鋼を素材として用いることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 【請求項5】C:0.01wt%以下、S:0.005wt%以下、 O:0.005wt%以下、Si:3wt%以下、 Mn:5wt%以下、Cr:9〜50wt%および Ni:5wt%未満 を含み、さらに Ti:0.01〜1.0wt%、Nb:0.01〜1.0wt%、 V:0.01〜1.0wt%、Zr:0.01〜1.0wt%、 Ta:0.01〜1.0wt%、Co:0.1〜5wt%、 Cu:0.1〜5wt%、Mo:0.1〜5wt%、 W:0.1〜5wt%、Al:0.005〜5.0wt%、 Ca:0.0003〜0.01wt%およびB:0.0003〜0.01wt%以下 のうちから選ばれるいずれか1種または2種以上を含有
    し、残部がFeおよび不可避的不純物からなるフェライト
    系ステンレス鋼を素材として用いることを特徴とする請
    求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 【請求項6】C:0.01wt%以下、S:0.005wt%以下、 O:0.005wt%以下、Si:3wt%以下、 Mn:20wt%以下、Cr:9〜50wt%、 Ni:5〜20wt%およびN:0.2wt%以下 を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなるオー
    ステナイト系ステンレス鋼または二相ステンレス鋼を素
    材として用いることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    か1項に記載の製造方法。
  7. 【請求項7】C:0.01wt%以下、S:0.005wt%以下 O:0.005wt%以下、Si:3wt%以下、 Mn:20wt%以下、Cr:9〜50wt%、 Ni:5〜20wt%、N:0.2wt%以下 を含み、さらに Ti:0.01〜1.0wt%、Nb:0.01〜1.0wt%、 V:0.01〜1.0wt%、Zr:0.01〜1.0wt%、 Ta:0.01〜1.0wt%、Co:0.1〜5wt%、 Cu:0.1〜5wt%、Mo:0.1〜5wt%、 W:0.1〜5wt%、Al:0.005〜5.0wt%、 Ca:0.0003〜0.01wt%およびB:0.0003〜0.01wt%以下 のうちから選ばれるいずれか1種または2種以上を含有
    し、残部がFeおよび不可避的不純物からなるオーステナ
    イト系ステンレス鋼または二相ステンレス鋼を素材とし
    て用いることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項
    に記載の製造方法。
JP51997795A 1994-01-26 1995-01-26 耐食性に優れるステンレス鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP3369570B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-7021 1994-01-26
JP702194 1994-01-26
PCT/JP1995/000092 WO1995020683A1 (fr) 1994-01-26 1995-01-26 Procede de production de tole d'acier inoxydable a haute resistance a la corrosion

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3369570B2 true JP3369570B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=11654391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51997795A Expired - Fee Related JP3369570B2 (ja) 1994-01-26 1995-01-26 耐食性に優れるステンレス鋼板の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5626694A (ja)
EP (1) EP0691412B1 (ja)
JP (1) JP3369570B2 (ja)
KR (1) KR100240741B1 (ja)
CN (1) CN1044388C (ja)
DE (1) DE69516336T2 (ja)
TW (1) TW311937B (ja)
WO (1) WO1995020683A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270290A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼。
CN106048409A (zh) * 2016-06-27 2016-10-26 武汉科技大学 一种提高301ln奥氏体不锈钢力学性能的方法
KR20200047631A (ko) 2018-01-12 2020-05-07 닛테츠 스테인레스 가부시키가이샤 오스테나이트계 스테인리스강 및 그 제조 방법

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW290592B (ja) * 1993-07-08 1996-11-11 Asahi Seiko Co Ltd
JP3373983B2 (ja) * 1995-08-24 2003-02-04 川崎製鉄株式会社 プレス成形性、耐リジング性および表面性状に優れるフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法
DE19614407A1 (de) * 1996-04-12 1997-10-16 Abb Research Ltd Martensitisch-austenitischer Stahl
DE19643752A1 (de) * 1996-10-23 1998-04-30 Abb Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Werkstoffs
FR2763960B1 (fr) * 1997-05-29 1999-07-16 Usinor Procede de fabrication de bandes minces d'acier inoxydable ferritique, et bandes minces ainsi obtenues
DE19755409A1 (de) * 1997-12-12 1999-06-17 Econsult Unternehmensberatung Nichtrostender Baustahl und Verfahren zu seiner Herstellung
JP3783439B2 (ja) * 1998-12-25 2006-06-07 Jfeスチール株式会社 鋼板の調質圧延方法
DE19900199A1 (de) * 1999-01-06 2000-07-13 Ralf Uebachs Leichtbaustahllegierung
DE10025808A1 (de) 2000-05-24 2001-11-29 Alstom Power Nv Martensitisch-härtbarer Vergütungsstahl mit verbesserter Warmfestigkeit und Duktilität
US8043446B2 (en) * 2001-04-27 2011-10-25 Research Institute Of Industrial Science And Technology High manganese duplex stainless steel having superior hot workabilities and method manufacturing thereof
KR100564325B1 (ko) * 2001-12-21 2006-03-29 주식회사 포스코 내 이산화탄소 부식성 및 내 수소유기균열성이 우수한저합금 열연강재
US20040249765A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-09 Neopost Inc. Use of a kiosk to provide verifiable identification using cryptographic identifiers
DE10333165A1 (de) * 2003-07-22 2005-02-24 Daimlerchrysler Ag Pressgehärtetes Bauteil und Verfahren zur Herstellung eines pressgehärteten Bauteils
WO2005064030A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Jfe Steel Corporation フェライト系Cr含有鋼材
KR20090130331A (ko) * 2007-04-27 2009-12-22 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 내입계 부식성 및 내응력 부식 균열성이 우수한 오스테나이트계 스테인리스 강 및 오스테나이트계 스테인리스 강재의 제조 방법
US20150010425A1 (en) * 2007-10-04 2015-01-08 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Austenitic stainless steel
JP5387057B2 (ja) * 2008-03-07 2014-01-15 Jfeスチール株式会社 耐熱性と靭性に優れるフェライト系ステンレス鋼
ES2705487T3 (es) * 2009-03-27 2019-03-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Acero inoxidable austenítico
SI2737961T1 (sl) * 2011-07-29 2017-05-31 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Metoda za izdelavo avstenitnega nerjavnega jekla
JP5218612B2 (ja) * 2011-07-29 2013-06-26 Jfeスチール株式会社 燃料電池セパレータ用ステンレス鋼
JP6037882B2 (ja) * 2012-02-15 2016-12-07 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐スケール剥離性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP6071608B2 (ja) 2012-03-09 2017-02-01 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐酸化性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
CN104919072B (zh) * 2013-01-15 2017-07-14 株式会社神户制钢所 双相不锈钢钢材和双相不锈钢钢管
MX2015013765A (es) 2013-03-27 2016-02-26 Nippon Steel & Sumikin Sst Hoja de acero inoxidalbe ferritico, laminada en caliente, proceso para la produccion de la misma y fleje de acero.
CN106103773B (zh) * 2014-03-20 2018-02-27 杰富意钢铁株式会社 铁素体类不锈钢及其制造方法
US10450625B2 (en) 2014-07-31 2019-10-22 Jfe Steel Corporation Ferritic stainless steel and method for producing same
EP3239315B1 (en) 2014-12-24 2019-01-30 JFE Steel Corporation Ferritic stainless steel and process for producing same
JP6480228B2 (ja) * 2015-03-26 2019-03-06 日本碍子株式会社 ガスセンサ
CN106148837A (zh) * 2016-08-12 2016-11-23 安徽祥宇钢业集团有限公司 一种含纳米钛的不锈钢管及其制备方法
CN106435103A (zh) * 2016-10-13 2017-02-22 江苏金坛绿能新能源科技有限公司 一种提高铁素体不锈钢耐腐蚀性能的工艺方法
EP3527683B1 (en) * 2016-10-17 2024-04-03 JFE Steel Corporation Stainless steel sheet and stainless steel foil
KR101844575B1 (ko) * 2016-12-23 2018-04-03 주식회사 포스코 골드 컬러 강판 및 그 제조방법
JP6429957B1 (ja) * 2017-08-08 2018-11-28 新日鐵住金ステンレス株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法、ならびに燃料改質器および燃焼器の部材
CN109504835B (zh) * 2018-12-22 2022-03-15 佛山培根细胞新材料有限公司 一种铜钨增强抗蚀奥氏体不锈钢及其制备方法
CN111593277A (zh) * 2020-05-09 2020-08-28 张家港广大特材股份有限公司 一种奥氏体不锈钢及其制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5397921A (en) * 1977-02-09 1978-08-26 Kawasaki Steel Co Method of making cold rolled steel plate
JPS5819725B2 (ja) * 1979-04-04 1983-04-19 昭和電工株式会社 フエライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPS5747828A (en) * 1980-09-05 1982-03-18 Kobe Steel Ltd Production of high strength hot rolled steel plate
JPS5825435A (ja) * 1981-08-05 1983-02-15 Kawasaki Steel Corp 連続焼鈍による表面性状にすぐれた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS5855528A (ja) * 1981-09-29 1983-04-01 Kawasaki Steel Corp 酸洗性が良好で加工性の優れた熱延鋼板の製造方法
JPS6057501A (ja) * 1983-09-07 1985-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd プレ−ヤのキュ−イング装置
JPH0792906B2 (ja) * 1988-06-30 1995-10-09 三菱電機株式会社 磁気記録再生装置の回転ヘッドアセンブリ
JPH0246662A (ja) * 1988-08-08 1990-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉式鉛蓄電池
JPH01201445A (ja) * 1988-11-30 1989-08-14 Nippon Steel Corp 加工性及び耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP2783896B2 (ja) * 1990-04-23 1998-08-06 新日本製鐵株式会社 耐海水性に優れ、溶接軟化の少ない高強度オーステナイトステンレス鋼の製造方法
JP2783895B2 (ja) * 1990-04-23 1998-08-06 新日本製鐵株式会社 溶接軟化の少ない高強度オーステナイトステンレス鋼の製造方法
JPH0717946B2 (ja) * 1990-07-11 1995-03-01 新日本製鐵株式会社 耐濃硫酸腐食性に優れた二相ステンレス鋼の製造方法
JPH0593222A (ja) * 1990-12-28 1993-04-16 Nkk Corp オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法およびオーステナイト系ステンレス鋼板
JPH0826405B2 (ja) * 1991-08-28 1996-03-13 新日本製鐵株式会社 表面品質と加工性の優れたCr−Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
US5314549A (en) * 1993-03-08 1994-05-24 Nkk Corporation High strength and high toughness stainless steel sheet and method for producing thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270290A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼。
CN106048409A (zh) * 2016-06-27 2016-10-26 武汉科技大学 一种提高301ln奥氏体不锈钢力学性能的方法
KR20200047631A (ko) 2018-01-12 2020-05-07 닛테츠 스테인레스 가부시키가이샤 오스테나이트계 스테인리스강 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0691412B1 (en) 2000-04-19
KR100240741B1 (ko) 2000-01-15
DE69516336D1 (de) 2000-05-25
WO1995020683A1 (fr) 1995-08-03
CN1044388C (zh) 1999-07-28
KR960701227A (ko) 1996-02-24
US5626694A (en) 1997-05-06
EP0691412A4 (en) 1996-11-06
EP0691412A1 (en) 1996-01-10
TW311937B (ja) 1997-08-01
CN1123562A (zh) 1996-05-29
DE69516336T2 (de) 2000-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3369570B2 (ja) 耐食性に優れるステンレス鋼板の製造方法
JP3347151B2 (ja) 耐食性に優れた低降伏比冷延高張力鋼板の製造方法
JP2000144258A (ja) 耐リジング性に優れたTi含有フェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP2000212704A (ja) 加工性および耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼およびその薄鋼板の製造方法
JP2738249B2 (ja) フェライトステンレス鋼板の製造方法
JP2001303175A (ja) 形状凍結性に優れたフェライト系薄鋼板及びその製造方法
JPH05271857A (ja) 高張力薄鋼板とその製造方法
JPS63190141A (ja) 成形性の良好な高張力冷延鋼板とその製法
JPH0860243A (ja) 耐食性に優れた自動車排気系機器用フェライトステンレス鋼板の製造方法
JP3360624B2 (ja) ほうろう用冷延鋼板とその製造方法
JPH07126758A (ja) 曲げ加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP7301218B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP3144572B2 (ja) 耐食性に優れた低降伏比高張力熱延鋼板の製造方法
JP5780019B2 (ja) 化成処理性に優れた高Si含有高張力冷延鋼帯の製造方法
JPH1177142A (ja) 熱延ステンレス鋼板の製造方法
JP3288456B2 (ja) 耐食性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP3265023B2 (ja) 耐食性および加工性の優れた鋼および鋼管の製造方法
JP3229921B2 (ja) 耐孔あき性に優れる深絞り用の鋼板および表面処理鋼板
JP3247152B2 (ja) ほうろう焼成後高強度化するほうろう用冷延鋼板およびその製造方法
JP3265022B2 (ja) 耐食性の優れた鋼および鋼管の製造方法
JPH05195078A (ja) 耐食性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP3383415B2 (ja) 超深絞り性を有するほうろう用高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2000178696A (ja) 加工性および耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼およびその薄鋼板の製造方法
JP2023514592A (ja) 表面品質に優れた鋼板及びその製造方法
JPH05112826A (ja) 耐食性および加工性に優れたフエライト系ステンレス鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees