JP3373983B2 - プレス成形性、耐リジング性および表面性状に優れるフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法 - Google Patents

プレス成形性、耐リジング性および表面性状に優れるフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法

Info

Publication number
JP3373983B2
JP3373983B2 JP21605195A JP21605195A JP3373983B2 JP 3373983 B2 JP3373983 B2 JP 3373983B2 JP 21605195 A JP21605195 A JP 21605195A JP 21605195 A JP21605195 A JP 21605195A JP 3373983 B2 JP3373983 B2 JP 3373983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
rolling
less
stainless steel
ferritic stainless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21605195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0959717A (ja
Inventor
毅 横田
工 宇城
康 加藤
佐藤  進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP21605195A priority Critical patent/JP3373983B2/ja
Publication of JPH0959717A publication Critical patent/JPH0959717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3373983B2 publication Critical patent/JP3373983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面性状に優れ、
しかもプレス成形性(特に、r値、r値の面内異方性
(以下、単に「面内異方性」と略記))および耐リジン
グ性に優れるフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】フェライト系ステンレス鋼は、通常、連
続鋳造片を加熱した後、熱間圧延(粗圧延および仕上げ
圧延)−熱延板焼鈍−冷間圧延−仕上げ焼鈍の各工程を
経て製造される。このようにして製造されたフェライト
系ステンレス鋼は、一般に、耐応力腐食割れ性に優れる
とともに安価であることから、各種厨房器具、自動車部
品などの分野で幅広く使用されているが、オーステナイ
ト系ステンレス鋼に比べるとプレス成形性および耐リジ
ング性の点では劣るという欠点を有していた。このた
め、フェライト系ステンレス鋼のプレス成形性や耐リジ
ング性を向上させるために、これまでにも多くの努力が
続けられてきた。
【0003】例えば、特開昭52−31919号公報に
は、プレス成形性を向上させるための鋼成分として、C
+Nを低下させTiを適量添加する技術が開示されてい
る。しかしながら、このような従来のTi添加低炭窒素フ
ェライト系ステンレス鋼では、フェライト粒の{55
4}<225>方位への集積が強まり、その結果、この
鋼に特有なリジング(圧延方向に対し30〜45°の方向に
引張加工を施した時に発生するもので、圧延方向の引張
加工でみられるこれまでのリジングとは異なる。以下、
単に「30°方向リジング」と略記する)が発生するとい
う問題があった(鉄と鋼、60(1976)、S227参照)。
【0004】そこで、30°方向リジングを防止するため
の技術が、特開昭53−48017号公報に開示されて
いる。この技術は、C+Nが0.03%以下、Tiが0.1 〜0.
5 %のフェライト系ステンレス鋼を750 ℃以下で巻取
り、450〜700で15%以上の温間圧延を行い、こ
れを焼鈍する過程で巻取り温度以上の温度域においては
0.1 ℃/sec以上の昇温速度で加熱し、780 ℃以上950 ℃
以下まで昇温し、0〜30分の保定後冷却し、引き続き中
間焼鈍をはさみ中間冷間圧延率を50%以上、最終冷間圧
延率を30%以上、50%未満として、{554}方位に替
わり{111}方位を発達させるものである。しかしな
がら、この方法では製造工程で非常に厳しい条件が課せ
られるばかりか、冷間圧延を2回法とするので大幅なコ
ストアップにもつながる。
【0005】また、冷間圧延を1回法とした技術は特開
平6−279951号公報に開示されている。この方法
は、C、Nが0.02%以下でかつ、( C/12)+(N/1
4)≦(Ti /48) +(Nb/93)のフェライト系ステンレ
ス鋼を850 〜950 ℃の仕上げ温度で熱間圧延し、引き続
き550 ℃以下の温度で巻取り、熱延板焼鈍することなく
100mm 以上のロール径を有する圧延ロールにて50〜70%
の冷間圧延をおこない、しかる後再結晶温度+50℃〜再
結晶温度+150 ℃の範囲で冷延板焼鈍を施すものであ
る。しかし、この方法は製造条件の制約が厳しい割りに
は、熱延板焼鈍を行ってもr値は1.1 程度でしかなく、
プレス成形性の改善が不十分である。なお、特開昭59
−38334号公報には、ロール径150mm 以上( 好まし
くは300mm 以下) のワークロールを用いて冷間圧延を施
すことによりr値、リジング(通常の、圧延方向に引張
で生ずるもの)を改善する方法が開示されているが、r
値の最大値は1.47で十分な特性を有しているとはいえな
い。
【0006】上述したようなプレス成形性、リジング特
性のほか、フェライト系ステンレス鋼には、表面に塗装
等を施さずに使用されるため、表面の美麗さが厳しく要
求される。これに関して、Ti添加ステンレス鋼はチタン
の窒化物や酸化物を原因とする、チタンストリークと呼
ばれる表面欠陥が、通常のフェライト系ステンレス鋼に
比べて発生しやすいという問題点もある。この問題を問
題を解決するための技術として、特開昭56−3575
5号公報には、0.1 〜0.5 %のTiを含有するフェライト
系ステンレス鋼において、〔%Ti〕/〔%Al〕=5〜3
0、かつ〔%Ti〕1.5 〔%N〕≦4.0 ×10-5として、表
面欠陥の発生を抑制する方法が開示されている。しかし
ながら、この技術では表面欠陥は改善されても、十分な
プレス加工性は得られないという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、フェ
ライト系ステンレス鋼のプレス加工性向上のためにTiを
添加すれば、30°方向リジングが顕著になる。このリジ
ングを抑制するためには、巻取り、熱延板焼鈍および冷
間圧延などの各工程条件に厳しい制限が課せられてい
た。また、冷間圧延のロール径を大きくしてr値を改善
しようとする試みには限界があった。しかも、これらの
技術はいずれも、r値やリジング特性に着目したのみ
で、プレス成形における重要な特性である、面内異方性
を改善するものではなかった。そのうえ、Ti添加ステン
レス鋼においては表面欠陥が発生し、プレス成形性や耐
リジング性と両立させることは不可能であった。
【0008】そこで、本発明の主たる目的は、上記既知
技術が抱えている上述した問題を惹起することのないフ
ェライト系ステンレス鋼帯の製造方法を提供することに
ある。本発明の他の目的は、プレス成形性(特に、r
値、面内異方性)および耐リジング(特に、30°方向リ
ジング)性に優れ、しかも表面性状に優れるフェライト
系ステンレス鋼帯の製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】さて、上掲の目的の実現
に向けて鋭意研究した結果、発明者らは、特にフェライ
ト系ステンレス鋼の化学成分相互の関係、粗圧延条件お
よび冷間圧延条件を適正に組み合わることにより解決で
きることを見いだし本発明を完成するに至った。
【0010】すなわち、本発明は下記の構成を要旨とす
るものである。 (1) C:0.01mass%以下、 Si:1.0 mass%以下、Mn:
1.0 mass%以下、 Cr:11〜30mass%、Al:0.07mass%
以下、 N:0.02mass%以下、S:0.01mass%以下、
O:0.01mass%以下を含み、かつこれらの成分含有量が
C+N:0.006 〜0.025 mass%、N/C:2.0 以上、(T
i−2×S−3×O) /(C+N):4以上、Ti×N:
0.003 以下を満足して含有し、残部がFeおよび不可避的
不純物の組成からなる鋼素材に、粗圧延工程および仕上
げ圧延工程からなる熱間圧延を施し、その後、熱延板焼
鈍、酸洗、冷間圧延、さらに仕上げ焼鈍を施してフェラ
イト系ステンレス鋼帯を製造するにあたり、前記粗圧延
工程のうちの少なくとも1パスの圧延を、圧延温度が90
0 〜1150℃、被圧延材と圧延ロールの間の摩擦係数が0.
3 以下、圧下率が40〜75%の条件で行い、かつ前記冷間
圧延を、冷延全圧下量の少なくとも50%はロール径が50
0mm 以上のワークロールを用いて行うことを特徴とする
プレス成形性、耐リジング性および表面性状に優れるフ
ェライト系ステンレス鋼帯の製造方法。
【0011】(2) 上記(1) に記載の鋼組成のものに、さ
らにCa:0.0003〜0.0050mass%、Mg:0.0003〜0.0050ma
ss%、B:0.0003〜0.0050mass%のうちの1種または2
種以上を含有させてなる成分の鋼素材を用いることを特
徴とするフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法。
【0012】(3) 上記仕上げ圧延工程のうちの少なくと
も1パスの圧延を、圧延温度が600 〜950 ℃、圧下率が
20〜45%の条件で行う上記(1) または(2) に記載のフェ
ライト系ステンレス鋼帯の製造方法。 (4) 被圧延材と圧延ロールの間の摩擦係数が0.3 以下の
条件で圧延する上記(3)に記載のフェライト系ステンレ
ス鋼帯の製造方法。
【0013】
【発明の実施の形態】まず、本発明に想到する契機とな
った実験研究の成果について説明する。C:0.0015〜0.
0050mass%、 N:0.0045〜0.0200mass%、Ti:0.0050〜
0.25mass%、Cr:16〜17mass%としたステンレス鋼を溶
製し、1220℃に加熱後、4スタンドの粗圧延機、7スタ
ンドの仕上げ圧延機からなる熱間圧延機にて板厚4.0mm
の熱延板とした。この熱延板を通常の方法にしたがっ
て、熱延板焼鈍(850 〜1050℃で60sec )−酸洗−冷延
−仕上げ焼鈍(850 〜1050℃で60sec )により板厚0.7m
m の冷延焼鈍板とした。ここで、上記熱間圧延におい
て、粗圧延工程の4スタンド目の圧下率を33%と50%の
2水準に変化させ、圧延温度は1050℃、摩擦係数は0.2
の一定とした。さらに、それぞれの粗圧延条件において
冷間圧延におけるロール径を変化させた。これら粗圧延
における摩擦係数の調整は、低融点のガラス系潤滑剤と
水との混合比を変化させることによって行い、摩擦係数
の値は、公知の方法のOrowanによる混合摩擦圧延
理論をもとに求めた。上記冷延焼鈍板から試験片を採取
し、r値および30°方向リジング特性を調査した。図1
は、r値およびリジング(30°方向リジング)特性に及
ぼす粗圧延の4スタンド目の圧下率(以下「R4 」と略
記する)とN/Cの影響を示す。図4より、R4 を50%
とし、N/Cを2.0 以上とすれば、r値、リジング特性
ともに良好な値が得られることがわかる。また、図2
は、r値に及ぼす冷延ワークロール径の影響を示すもの
で、R4 を50%とした場合冷延ロール径が500mm 以上で
r値が向上することがわかる。
【0014】次に本発明においてフェライト系ステンレ
ス鋼の化学成分および製造条件を上記要旨構成のとおり
に限定した理由について説明する。 ・C:0.01mass%以下 Cは、r値および耐食性を低下させる元素であり、0.01
mass%を超えるとその影響が顕著になるので0.01mass%
以下とする。 なお、 現状の製造・分析限界を考慮すると
Cは、好ましくは0.0005〜0.0080mass%である。
【0015】・Si:1.0 mass%以下 Siは、脱酸のために有効な元素であるが、過度の添加は
鋼板の硬質化と延性の低下を招くので、その添加範囲は
1.0 mass%以下、好ましくは0.05〜 0.4wt%とする。
【0016】・Mn:1.0 mass%以下 Mnは、熱間加工性の改善や溶接部の靱性改善のために有
効な元素である。この目的のためには、1.0 mass%以下
以下の添加で十分であり、好ましくは0.05〜 0.70wt %
である。
【0017】・Cr:11〜30mass% Crは、ステンレス鋼としての耐食性を確保するためには
不可欠な元素である。その量が11mass%未満では耐食性
が不足し、一方30mass%を超えると極端なr値の低下を
招くので、その添加範囲は11〜30mass%、好ましくは14
〜19mass%である。
【0018】・Al:0.07mass%以下 Alは、過度に添加すると、Al2O3 を生成して表面欠陥を
発生させる元素である。とくに0.07mass%を超えて添加
するとその影響が顕著になるので、0.07mass%以下とす
る。
【0019】・N:0.02mass%以下 Nは、スラブ鋳造時にTiNを形成し、耐リジング性に有
害であるとされる柱状晶の体積(すなわち柱状晶の長さ
と幅)を小さくする。すなわち、本発明におけるリジン
グ改善効果は、従来考えられていたような等軸晶率の上
昇によるものではなく、C、N、Ti添加量のバランスを
最適化することにより柱状晶の体積が小さくなったこと
が要因の一つであると考えられる。このような効果を得
るためには、ある程度のN添加量が必要であるが、0.02
mass%を超えての添加は多量のTiNの析出により表面性
状の劣化を招くため、N添加量の上限は0.02mass%とし
た。なお、N量の下限値はN/C及びC+Nの制限によ
って定まる。
【0020】・S:0.01mass%以下 Sは、チタン硫化物を形成して有効なTi量を減少させる
ので、極力低減することが望ましい。このため、その上
限は0.01mass%、好ましくは0.005 mass%とする。
【0021】・O:0.01mass%以下 Oは、チタン酸化物を形成して有効なTi量を減少させる
ので、極力低減することが望ましい。このため、その上
限は0.01mass%、好ましくは0.005 mass%とする。
【0022】・N/C:2.0 以上 N/Cは、本発明において特に重要な構成要件の一つで
ある。TiNは、TiCに比べてはるかに高温から析出する
ため、TiNの析出量が適正であれば、柱状晶の体積を小
さくする効果を有する。この柱状晶の体積低減効果は、
N/Cが2.0 未満では小さい。また、TiNは、TiCに比
べて析出物の粒径が大きく、仕上げ焼鈍時に熱的に安定
であるため、再結晶前の固溶C、N量を低く押さえるの
に有効である。そして従来のTi添加フェライト系ステン
レス鋼のようにN/Cを2未満にし、TiCが多量に微細
析出している場合は、仕上げ焼鈍時に{554}方位が
著しく発達し、30°方向リジングが発生するのに対し
て、N/Cを2.0 以上とした場合、おもに{111}再
結晶集合組織が発達し30°方向リジングの発生を抑制す
ることができる。 以上の理由から、N/Cの下限値を2.
0 に限定した。一方、N/Cの上限は理想的にはC=0p
pmの場合に無限大となるため制限を設けない。
【0023】・C+N:0.006 〜0.025 mass% CとNは、従来のフェライト系ステンレス鋼では、共に
極力低減させることが望ましいとされていたが、本発明
では次の理由からある程度の量は含有させる必要があ
る。すなわち、Cが0.01mass%以下、 Nが0.02mass%以
下、N/Cが2.0以上であってもC+Nが0.006mass %
未満では、r値は高いもののTiNの析出量が不十分であ
ることから耐リジング性に劣る。一方、C+Nが0.025
mass%を超えると、r値および耐食性が劣化する。した
がって、C+Nの含有量は0.006 〜0.025 mass%の範囲
とする。なお、C+Nの好ましい範囲は0.01〜0.02mass
%である。
【0024】・ (Ti−2×S−3×O) /(C+N):
4以上、かつTi×N:0.003 以下(式中の成分量単位は
いずれもmass%) 高いr値と良好な表面性状を得るためには、Ti、 C、
N、O、Sの成分バランスが重要となる。 (Ti−2×S
−3×O) /(C+N)が4未満ではr値≧1.5を得る
ことが困難である。また、Ti×Nが0.003 を超えると表
面性状が著しく劣化する。以上の理由から (Ti−2×S
−3×O) /(C+N)の値は4以上、かつTi×Nの値
は0.003 以下とした。
【0025】・Ca:0.0003〜0.0050mass%、Mg:0.0003
〜0.0050mass%、B:0.0003〜0.0050mass% Ca、MgおよびBは、いずれも鋳造時のノズル詰まりを防
止する元素である。その効果を得るには、いずれも、0.
0003mass%の添加が必要であるが、過度に添加すると耐
食性の低下を招くので上限は0.0050mass%とする。な
お、これら元素の好ましい添加量は、いずれも0.0005〜
0.0020mass%である。
【0026】次に、上記成分組成に調整された素材か
ら、フェライト系ステンレス鋼帯を製造するための処理
条件を以下に説明する。 ・粗圧延工程 圧延温度:900 〜1150℃ 粗圧延の圧延温度が900 ℃未満では、フェライト系ステ
ンレス鋼の再結晶が進みにくく耐リジング性が改善され
ないばかりか、r値が小さく、面内異方性が大きくな
る。また、大圧下圧延時におけるロール寿命が著しく短
くなる。一方、圧延温度が1150℃を超えると、大圧下圧
延によりフェライト粒が圧延方向にのびて耐リジング性
の劣化を招く。なお、好ましい圧延温度は950 〜1100℃
である。
【0027】圧下率:40〜75% 粗圧延の圧下率が40%未満では、板厚の中心部に未再結
晶組織が多量に残存するため、耐リジング性が劣り、面
内異方性も改善されない。一方、75%を超えての圧延
は、噛み込み不良、ロールと鋼板との焼き付き、さらに
は噛み込み時の衝撃による板厚変動を引き起こす危険性
がある。したがって、粗圧延の圧下率は40〜75%にする
必要がある。なお、好ましい圧下率の範囲は45〜64%で
ある。
【0028】摩擦係数:0.30以下 粗圧延の摩擦係数が0.30を超えると、鋼板表層部の強剪
断歪み領域では再結晶が起こるが、板厚中心部では大部
分が未再結晶組織(巨大フェライトバンド組織)として
残るので、耐リジング性が劣り、r値および面内異方性
も改善されない。しかも、鋼板とロールとの焼き付きに
より鋼板の表面性状が劣化する。そこで、粗圧延の摩擦
係数を0.30以下にすると、板厚中心部の静的再結晶が著
しく促進され、耐リジング性、r値および面内異方性を
改善することができる。したがって、粗圧延の摩擦係数
は0.30以下、好ましくは0.2 以下とする必要がある。こ
の摩擦係数の下限値は、ロールが素材を噛み込んで圧延
することができる範囲で、いくら小さくても良い。な
お、摩擦係数を低下させるための潤滑方法は当業者に知
られた任意の方法でよい。
【0029】上記粗圧延工程における3条件をを同時に
満たす「少なくとも1パスの圧延」を行うことにより熱
延焼鈍後(冷間圧延前)の結晶粒の微細化がはられ、次
工程での大径ロールによる冷間圧延による耐リジング
性、r値および面内異方性の改善効果をより高める。上
記「少なくとも1パスの圧延」は粗圧延工程のどの段階
で行ってもよいが、実際には、粗圧延工程のうち上記
を満たすスタンドのパスにおいて、上記およびの条
件を課した圧延を行えばよい。
【0030】・仕上げ圧延上記条件による粗圧延工程に
引き続いて、さらに仕上げ圧延工程において下記条件を
満たす圧延を少なくとも1パス施すことにより、耐リジ
ング性、r値および面内異方性をより一層改善すること
が可能となる。 圧延温度:600 〜950 ℃ 圧延温度が600 ℃未満では20%以上の圧下率を確保する
ことが困難となり、またロールの摩擦も激しくなる。一
方、圧延温度が950 ℃を超えると圧延歪みの蓄積が少な
いために、r値、面内異方性の改善効果が期待できなく
なる。したがって、圧延温度は600 〜950 ℃の範囲にす
る必要があり、好ましくは750 〜900 ℃の範囲がよい。 圧下率:20〜45% 圧下率が20%未満では、r値、面内異方性の改善が認
められず、一方45%を超えると表面性状が劣化する。
したがって、圧下率は20〜45%、好ましくは25〜
35%とする。なお、上記の仕上げ圧延条件を満た
していれば、仕上げ圧延工程のいずれのパスにおいてこ
の条件の圧延を施しても、r値、面内異方性の改善効果
は現れる。さらに、上記の仕上げ圧延条件を満たす
パスにおいて、ロールと被圧延材との間の摩擦係数を0.
3 以下にすると、一層優れたr値および面内異方性を有
する鋼板を形状不良を招くことなく製造することが可能
になる。
【0031】・冷間圧延 ロール径が500mm未満のワークロールで圧延する
と、鋼板表層にせん断歪みが集中するため、{111}
方位の発達が阻害される。これに対して、ロール径が50
0mm 以上のワークロールを使用すると、板厚方向に均一
に歪が導入されるため、{111}方位の発達に有利で
ある。しかしながら、この効果は、粗圧延工程において
圧延温度900〜1150℃、圧下率40〜75%、摩
擦係数0.3以下の圧延を施し、かつ冷延全圧下量の50
%、好ましくは65%以上をワークロール径500mm
以上で圧延しなければ得られない。
【0032】なお、本発明においては、上述した処理条
件以外の製造条件は常法に従えばよい。例えば、スラブ
加熱温度範囲は1050〜1300℃、粗圧延工程は900 〜1300
℃、仕上げ圧延工程は550 〜1050℃、熱延板焼鈍は700
〜1100℃、冷延板焼鈍は750〜1100℃が好ましい。ま
た、潤滑油の種類、潤滑方法についても常法に従い決定
すればよい。
【0033】
【実施例】実施例1 表1に示す化学組成の鋼A〜W(21種類)を溶製し、
スラブとした後、1220℃に加熱後、4スタンドの粗圧延
機、7スタンドの仕上げ圧延機からなる熱間圧延機にて
板厚4.0mm の熱延板とした。この熱延板を通常の方法に
したがって、熱延板焼鈍(850 〜1050℃×60sec)−酸洗
−冷延−仕上げ焼鈍(850 〜1050℃×60sec)により板厚
0.7mm の冷延焼鈍板とした。ここで、上記熱間圧延にお
いて、粗圧延工程の3または4スタンド目の圧下率、摩
擦係数を変化させた。摩擦係数の調整は低融点のガラス
系潤滑剤と水との混合比を変化させることによって行っ
た。摩擦係数の値は、公知の方法のOrowanの混合摩擦
圧延理論をもとに求めた。 さらに、冷間圧延におけるロ
ール径を変え、冷延全圧下量に占める500 mmφ以上のワ
ークロールを用いた圧下量の比率を変化させた。
【0034】
【表1】
【0035】上記方法によって得られた鋼板を供試材と
して、r値、面内異方性Δrおよびリジングの各特性値
を下記の方法により測定した。 ・r値 JIS13号B試験片を用い15%引歪を与えた後、3点
法により各方向のr値を求め、次式により平均値として
表した。 r=(rL +2rD +rC )/4 ただし、rL 、rD 、rC はそれぞれ圧延方向、圧延方
向に対して45°の方向、圧延方向に対して90°の方向の
r値を表す。 ・Δr 上記方法で求めた各方向のr値から、Δr=(rL −2
D +rC )/2により求めた。 ・リジング 圧延方向のほか圧延方向に対し30°の方向から採取した
JIS5号試験片に20%の引張歪を与えた後、表面粗
度計によりリジング高さ(μm )を求めた。 ・表面欠陥 コイルの全長(両端10mを除く)を目視により検査し、
線状の欠陥の発生個数を単位面積当たりに換算し求め
た。上記の粗圧延工程における1パスの最大圧下率、そ
のときの摩擦係数および圧延温度の各条件、冷間圧延の
各条件と得られた特性値を表2に示す。なお、本発明法
で製造した鋼板はすべて噛み込み不良、形状不良のいず
れも発生せず良好であった。表2から、本発明方法を適
用した鋼板は、いずれも優れたr値および耐リジング性
を示すとともに、Δrの絶対値も0.3 以下と非常に小さ
く、さらに表面欠陥の発生率も0.001 〜0.005 個/m2
ときわめて小さいことがわかる。
【0036】
【表2】
【0037】実施例2 表1に示す化学組成の鋼A〜W(21鋼種)を溶製し、
スラブとした後、1220℃に加熱後、4スタンドの粗圧延
機、7スタンドの仕上げ圧延機からなる熱間圧延機にて
板厚4.0mm の熱延板とした。この熱延板を通常の方法に
したがって、熱延板焼鈍(850 〜1050℃×60sec)−酸洗
−冷延−仕上げ焼鈍(850 〜1050℃×60sec)により板厚
0.7mm の冷延焼鈍板とした。ここで、上記熱間圧延にお
いて、粗圧延工程の3スタンド目の圧下率、摩擦係数
を、また仕上げ圧延の6または7スタンド目の圧下率お
よび圧延温度を変化させた。粗圧延の摩擦係数の調整は
実施例1と同様の方法でおこなった。さらに冷間圧延に
おけるロール径および圧下量を変化させた。上記方法に
よって得られた鋼板を供試材として、r値、Δrおよび
リジングの各特性値を実施例1と同様の方法により測定
した。上記した粗圧延工程における1パスの最大圧下
率、そのときの摩擦係数および圧延温度の各条件、仕上
げ圧延における圧下率、圧延温度の各製造条件、冷間圧
延の各条件と得られた特性値を表3に示す。なお、本発
明方法で製造した鋼板はすべて噛込み不良、形状不良の
いずれも発生せず良好であった。表3から本発明方法を
適用した鋼板は、いずれも実施例1よりも優れたr値お
よび耐リジング性を示すとともに、Δrの絶対値も0.15
以下と非常に小さいく、さらに表面欠陥の発生率も0.00
1 〜0.005 個/m2 ときわめて小さいことがわかる。
【0038】
【表3】
【0039】
【発明の効果】上述したように本発明法によれば、r値
および耐リジング性(耐30°方向リジング性)に優
れ、面内異方性が小さいフェライト系ステンレス鋼帯
を、表面欠陥の発生を極めて低値に抑制して製造するこ
とが可能となる。しかも、本発明法によれば、このよう
な優れた材質を冷延1回法で達成できるので、フェライ
ト系ステンレス鋼帯を安価に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】r値および耐30°方向リジング性に及ぼすN
/Cおよび粗圧延条件の影響を示したグラフである。
【図2】r値に及ぼす熱間粗圧延および冷間圧延の影響
を示したグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 進 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎 製鉄株式会社技術研究所内 (56)参考文献 特開 平4−210425(JP,A) 特開 平7−126757(JP,A) 特開 平6−17143(JP,A) 特開 平8−13097(JP,A) 特開 平8−20843(JP,A) 特開 平8−311542(JP,A) 特開 平9−53155(JP,A) 特開 昭52−717(JP,A) 特開 昭55−2702(JP,A) 特開 昭60−165353(JP,A) 国際公開95/20683(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C21D 8/02 - 8/04 C21D 9/46 - 9/48 C22C 38/00 - 38/60 B21B 1/00 - 3/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】C:0.01mass%以下、 Si:1.0 mass%以
    下、 Mn:1.0 mass%以下、 Cr:11〜30mass%、 Al:0.07mass%以下、 N:0.02mass%以下、 S:0.01mass%以下、 O:0.01mass%以下を含み、か
    つこれらの成分含有量が C+N:0.006 〜0.025 mass%、 N/C:2.0 以上、 (Ti−2×S−3×O) /(C+N):4以上、 Ti×N:0.003 以下を満足して含有し、残部がFeおよび
    不可避的不純物の組成からなる鋼素材に、粗圧延工程お
    よび仕上げ圧延工程からなる熱間圧延を施し、その後、
    熱延板焼鈍、酸洗、冷間圧延、さらに仕上げ焼鈍を施し
    てフェライト系ステンレス鋼帯を製造するにあたり、前
    記粗圧延工程のうちの少なくとも1パスの圧延を、圧延
    温度が900 〜1150℃、被圧延材と圧延ロールの間の摩擦
    係数が0.3 以下、圧下率が40〜75%の条件で行い、かつ
    前記冷間圧延を、冷延全圧下量の少なくとも50%はロー
    ル径が500mm 以上のワークロールを用いて行うことを特
    徴とするプレス成形性、耐リジング性および表面性状に
    優れるフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法。
  2. 【請求項2】鋼素材として、 C:0.01mass%以下、 Si:1.0 mass%以下、 Mn:1.0 mass%以下、 Cr:11〜30mass%、 Al:0.07mass%以下、 N:0.02mass%以下、 S:0.01mass%以下、 O:0.01mass%以下を含み、か
    つこれらの成分含有量が C+N:0.006 〜0.025 mass%、 N/C:2.0 以上、 (Ti−2×S−3×O) /(C+N):4以上、 Ti×N:0.003 以下を満足して含有し、さらにCa:0.00
    03〜0.0050mass%、Mg:0.0003〜0.0050mass%、B:0.
    0003〜0.0050mass%のうちの1種または2種以上を含有
    し、残部がFeおよび不可避的不純物の組成からなるもの
    を用いることを特徴とする請求項1に記載のフェライト
    系ステンレス鋼帯の製造方法。
  3. 【請求項3】上記仕上げ圧延工程のうちの少なくとも1
    パスの圧延を、圧延温度が600 〜950 ℃、圧下率が20〜
    45%の条件で行う請求項1または請求項2に記載のフェ
    ライト系ステンレス鋼帯の製造方法。
  4. 【請求項4】被圧延材と圧延ロールの間の摩擦係数が0.
    3 以下の条件で圧延する請求項3に記載のフェライト系
    ステンレス鋼帯の製造方法。
JP21605195A 1995-08-24 1995-08-24 プレス成形性、耐リジング性および表面性状に優れるフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法 Expired - Fee Related JP3373983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21605195A JP3373983B2 (ja) 1995-08-24 1995-08-24 プレス成形性、耐リジング性および表面性状に優れるフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21605195A JP3373983B2 (ja) 1995-08-24 1995-08-24 プレス成形性、耐リジング性および表面性状に優れるフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0959717A JPH0959717A (ja) 1997-03-04
JP3373983B2 true JP3373983B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=16682520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21605195A Expired - Fee Related JP3373983B2 (ja) 1995-08-24 1995-08-24 プレス成形性、耐リジング性および表面性状に優れるフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3373983B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100413824B1 (ko) * 1999-12-29 2003-12-31 주식회사 포스코 티타늄 첨가 리징성이 우수한 스테인레스강 및 그 제조방법
KR100480356B1 (ko) * 2000-12-13 2005-04-06 주식회사 포스코 리징성이 우수한 페라이트계 스테인레스강의 제조방법
JP4655432B2 (ja) * 2001-08-20 2011-03-23 Jfeスチール株式会社 塗装皮膜の密着性と耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP4721916B2 (ja) * 2005-01-24 2011-07-13 新日鐵住金ステンレス株式会社 成形時の面内異方性が小さく耐リジング性及び耐肌荒れ性に優れたフェライト系ステンレス鋼薄板及びその製造方法
KR100857681B1 (ko) * 2006-12-28 2008-09-08 주식회사 포스코 리징 특성이 개선된 페라이트계 스테인리스강 제조방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52717A (en) * 1975-06-24 1977-01-06 Nippon Steel Corp Process for production of coldrolled ferritic stainless steel plates w ith little ridging and surface roughening
JPS552702A (en) * 1978-05-04 1980-01-10 Kawasaki Steel Corp Titanium containing austenitic stainless steel with excellent surface condition
JPS60165353A (ja) * 1984-02-07 1985-08-28 Nippon Steel Corp 加工性及び耐食性の優れたステンレス鋼板
JPH0819471B2 (ja) * 1990-12-12 1996-02-28 日本鋼管株式会社 耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼の製造方法
JPH0617143A (ja) * 1992-07-02 1994-01-25 Nippon Steel Corp 表面性状と深絞り性の優れたフェライト系ステンレス鋼薄板の製造方法
JP3411644B2 (ja) * 1993-10-29 2003-06-03 Jfeスチール株式会社 耐リジング性に優れるフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
CN1044388C (zh) * 1994-01-26 1999-07-28 川崎制铁株式会社 耐腐蚀性极好的不锈钢板的生产方法
JP3379826B2 (ja) * 1994-06-24 2003-02-24 川崎製鉄株式会社 面内異方性が小さいフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2933826B2 (ja) * 1994-07-05 1999-08-16 川崎製鉄株式会社 深絞り成形性と耐二次加工脆性に優れるクロム鋼板およびその製造方法
JPH08311542A (ja) * 1995-05-12 1996-11-26 Nippon Steel Corp 耐リジング性に優れ、異方性の小さい深絞り用フェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP3357226B2 (ja) * 1995-08-14 2002-12-16 川崎製鉄株式会社 耐リジング性と表面性状に優れたFe−Cr合金

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0959717A (ja) 1997-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1990430B1 (en) High-strength hot rolled steel plate and manufacturing method thereof
JP3292671B2 (ja) 深絞り性と耐時効性の良好な冷延鋼板用の熱延鋼帯
WO2016035235A1 (ja) ステンレス冷延鋼板用素材
JP4065579B2 (ja) 面内異方性が小さく耐リジング性に優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
EP2309015B1 (en) Procee for the production of a HIGH-STRENGTH HOT-DIP ZINC-COATED STEEL SHEET HAVING EXCELLENT SURFACE APPEARANCE
KR100502040B1 (ko) 2중압연튜브용강판및이의제조방법
JP5501819B2 (ja) 窒化特性及び耐再結晶軟化特性に優れた窒化処理用冷延鋼板およびその製造方法
JP5124865B2 (ja) 高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP3373983B2 (ja) プレス成形性、耐リジング性および表面性状に優れるフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法
JPH03277741A (ja) 加工性、常温非時効性及び焼付け硬化性に優れる複合組織冷延鋼板とその製造方法
JPH08253818A (ja) 面内異方性が小さく強度−伸びバランスに優れるフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法
JP5046400B2 (ja) 耐再結晶軟化特性に優れた冷延鋼板の製造方法およびオートマチック・トランスミッション用冷延鋼板
JP3941363B2 (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法
JP2005089853A (ja) 衝撃特性に優れた冷延鋼板
JP2003138348A (ja) フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2009052108A (ja) 建材用極低炭極薄冷延鋼板およびその製造方法
JP4094498B2 (ja) 深絞り用高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP3379826B2 (ja) 面内異方性が小さいフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2001089814A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP3288620B2 (ja) 2重巻パイプ用鋼板およびその製造方法
KR20210079720A (ko) 합금화용융아연도금 강판 및 그 제조방법
JP2003089847A (ja) 伸びフランジ加工性に優れた熱延鋼板および溶融亜鉛めっき鋼板とそれらの製造方法
JP4513434B2 (ja) コイル内材質均一性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2001098327A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP2002167645A (ja) 焼付け硬化型冷延鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees