JP6037882B2 - 耐スケール剥離性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法 - Google Patents

耐スケール剥離性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6037882B2
JP6037882B2 JP2013027127A JP2013027127A JP6037882B2 JP 6037882 B2 JP6037882 B2 JP 6037882B2 JP 2013027127 A JP2013027127 A JP 2013027127A JP 2013027127 A JP2013027127 A JP 2013027127A JP 6037882 B2 JP6037882 B2 JP 6037882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
scale
stainless steel
concentration
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013027127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013189709A (ja
Inventor
篤剛 林
篤剛 林
井上 宜治
宜治 井上
信彦 平出
信彦 平出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013027127A priority Critical patent/JP6037882B2/ja
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority to CN201380008761.5A priority patent/CN104105809B/zh
Priority to KR1020147022127A priority patent/KR101598742B1/ko
Priority to PCT/JP2013/053665 priority patent/WO2013122191A1/ja
Priority to MX2014009575A priority patent/MX363869B/es
Priority to US14/374,497 priority patent/US10030282B2/en
Priority to CA2861030A priority patent/CA2861030C/en
Publication of JP2013189709A publication Critical patent/JP2013189709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6037882B2 publication Critical patent/JP6037882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/76Adjusting the composition of the atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0278Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0473Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0478Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/561Continuous furnaces for strip or wire with a controlled atmosphere or vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F17/00Multi-step processes for surface treatment of metallic material involving at least one process provided for in class C23 and at least one process covered by subclass C21D or C22F or class C25
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/08Iron or steel
    • C23G1/086Iron or steel solutions containing HF
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F1/00Electrolytic cleaning, degreasing, pickling or descaling
    • C25F1/02Pickling; Descaling
    • C25F1/04Pickling; Descaling in solution
    • C25F1/06Iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/08Iron or steel
    • C23G1/085Iron or steel solutions containing HNO3
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2530/00Selection of materials for tubes, chambers or housings
    • F01N2530/02Corrosion resistive metals
    • F01N2530/04Steel alloys, e.g. stainless steel

Description

本発明は、特に高温強度や耐酸化性が必要な自動車排気系部材に使用することに最適な耐熱性ステンレス鋼において、特に耐スケール剥離性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法に関するものである。
自動車の排気マニホールド、フロントパイプおよびセンターパイプなどの排気系部材は、エンジンから排出される高温の排気ガスを通すため、排気部材を構成する材料には耐酸化性、高温強度、熱疲労特性など多様な特性が要求される。
従来、自動車排気部材には鋳鉄が使用されるのが一般的であったが、排ガス規制の強化、エンジン性能の向上、車体軽量化などの観点から、ステンレス鋼製の排気マニホールドが使用される様になった。排ガス温度は、車種によって異なり、近年では750〜850℃程度が多いが、さらに高温に達する場合もある。この様な温度域で長時間使用される環境において高い高温強度、耐酸化性を有する材料が要望されている。
ステンレス鋼の中でオーステナイト系ステンレス鋼は、耐熱性や加工性に優れているが、熱膨張係数が大きいために、排気マニホールドの様に加熱・冷却を繰り返し受ける部材に適用した場合、熱疲労破壊が生じやすい。
フェライト系ステンレス鋼は、オーステナイト系ステンレス鋼に比べて熱膨張係数が小さいため、熱疲労特性に優れている。また、オーステナイト系ステンレス鋼に比べて、高価なNiをほとんど含有しないため材料コストも安く、汎用的に使用されている。但し、フェライト系ステンレス鋼は、オーステナイト系ステンレス鋼に比べて、高温強度が低いために、高温強度を向上させる技術が開発されてきた。
例えば、SUS430J1L(Nb添加鋼)、Nb−Si添加鋼、SUS444(Nb−Mo添加鋼)があり、Nb添加を基本に、Si、Moの添加によって高温強度を向上させるものであった。この中で、SUS444は2%程度のMoを添加するため、最も高強度であるが、加工性が劣るとともに、高価なMoを多量に含むためコストが高いという問題があった。
そこで、上記の合金以外にも種々の添加元素が検討されてきた。特許文献1〜4には、Cuの固溶強化、Cuの析出物(ε-Cu相)による析出強化を利用したCu添加技術も開示されている。
しかし、Cu添加は、耐酸化性を低下させるという問題がある。耐酸化性とは、異常酸化を起こさず酸化増量が少ないことと、耐スケール剥離性が良好であるという2点である。
ステンレス鋼を加熱した場合、表面にはCrを主体とする保護性の高いスケールが生成する。保護性の高いスケールの維持に必要なCr消費に対し、母材からのCr供給が不足すると、Feが酸化される。この時、生成されるFeを多量に含む酸化物は、酸化速度が非常に大きい。そのため、酸化が急速に進み、著しく母材を侵食してしまう。これを異常酸化という。
特許文献5には、Cu添加による耐酸化性低下の原因が推測されている。Cuはオーステナイト形成元素であり、酸化の進行に伴う、表層部のCr低下により、表層部のみフェライト相からオーステナイト相へ相変態することを助長する。オーステナイト相は、フェライト相に比べてCr拡散が遅いため、オーステナイト相が表層部となることで、母材からスケールへのCr供給が阻害される。これにより、表層部はCr欠乏となり、耐酸化性が劣化すると推定している。このことから、フェライト形成元素とオーステナイト形成元素を相互調整し、オーステナイト相を抑制することで、耐酸化性を改善する技術を開示している。
しかし、異常酸化を起こさない良好なスケールを形成できても、例えば自動車排気系などの冷却過程でスケールが剥離してしまえば問題である。スケールが剥離してしまうと、加熱時に雰囲気中の酸素が鋼素地に触れてしまい、酸化が急速に進む。スケールの修復が健全にできなければ、異常酸化の原因となりえる。また、剥離したスケールが飛散すると、下流機器のエロージョンや、堆積による流路閉塞などの問題を引き起こす可能性がある。
自動車の排気系部材におけるスケール剥離は、鋼素地と酸化物の熱膨張差が大きい場合や、加熱・冷却の繰り返しによって生じることが多く、熱応力が主因子であると考えられている。フェライト系ステンレス鋼は、オーステナイト系ステンレス鋼に比べて、スケールとの熱膨張差が小さいため、耐スケール剥離性で優位である。また、フェライト系ステンレス鋼の中でも、様々な耐スケール剥離性を向上させる技術が開発されてきた。
特許文献6には、Cr23を主体とする酸化物と鋼素地との中間の熱膨張率を有する、Mnを含むスピネル系の酸化物を多く形成させてスケールの密着性を良くするために、Mn/Si比を調整する方法を開示しているが、Si濃度が質量%で、0.80%〜1.20%と、通常のフェライト系ステンレス鋼より、極度に高くする必要があり、加工性を損なう可能性がある。また、スケール厚み及びスケール/鋼素地界面形状と耐スケール剥離性との関係は開示がない。
特許文献7には、スケールが“根を生やす”ようにして固着するように、Alを微量添加する方法を開示しているが、Si濃度が質量%で、0.80%以上、1.50%以下と、通常のフェライト系ステンレス鋼より、極度に高くする必要があり、加工性を損なう可能性がある。また、スケール厚みと耐スケール剥離性との関係は開示がない。
特許文献8には、Cr23酸化物とSi酸化物の密着性が悪いため、MoとSiの積算含有量を規制する方法を開示しているが、Si:0.10wt%以下と、通常のフェライト系ステンレス鋼より、極度に低くなっている。脱酸剤としてAlを使用する場合は、Si:0.10%以下とすることは難しくコスト増加となる可能性がある。Alを使用しない場合は、Si:0.10%では脱酸不良が懸念され、また、極低S化が困難となり、コスト増加となる可能性がある。また、スケール厚み及びスケール/鋼素地界面形状と耐スケール剥離性との関係は開示がない。
特許文献9には、スケール/鋼素地界面の凹凸が激しく互いに入り組むようにし、スケールの固着作用を大きくするために、Tiを添加する方法を開示しているが、Ti濃度が質量%で、0.23〜1.0%と、通常のフェライト系ステンレス鋼より極度に高くなっており、均一伸び、穴拡げ性、靭性などを損なう可能性がある。また、スケール厚みと耐スケール剥離性との関係は開示がない。
特開2008−189974号公報 特開2009−120893号公報 特開2009−120894号公報 特開2011−190468号公報 特開2009−235555号公報 特許第2896077号公報 特許第3067577号公報 特許第3242007号公報 特許第3926492号公報
以上より、自動車排気系部材の耐スケール剥離性向上のための従来知見は、主に、Mn、Si、Moによりスケール組成を制御することで耐スケール剥離性向上する知見、Al、Tiによりスケール/鋼素地界面形状を制御することで耐スケール剥離性向上する知見であり、スケール厚みを制御することで耐スケール剥離向上する知見の開示はない。また、Mn、Siによりスケール/鋼素地界面形状を制御することで耐スケール剥離性向上する知見の開示もない。また、加工性、コスト、均一伸び、穴拡げ性、靭性などを損なう可能性がある程、SiやTiを極度に高く又は低く制限する必要があり、通常のフェライト系ステンレス鋼のSiやTiの範囲で対応できる技術ではなかった。
また、Cu添加により、理由は不明であるが、耐スケール剥離性が低下する。特許文献6〜7は、Cu:0.80%以下であり、耐スケール剥離性の低下を想定していない。つまり、Cu添加鋼における耐スケール剥離性向上技術を開発する必要があった。
以上のように、Cu添加鋼は高温強度、コスト面から、自動車排気系部材として有望であるが、耐酸化性の中でも特に耐スケール剥離性に問題がある。発明者らは、Cu添加鋼の耐スケール剥離性の評価を行っている過程において、スケール厚み及びスケール/鋼素地界面形状が耐スケール剥離性に影響することを見出した。また、表層の平均Cu濃度が耐スケール剥離性に影響することも見出した。また、鋼板の製造方法において、冷間圧延後の仕上げ焼鈍(最終焼鈍)及びその後工程の酸洗の各条件を制御することにより表層の平均Cu濃度を制御できることを見出した。さらに、各種成分の影響を鋭意検討した結果、耐スケール剥離性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法を発明した。
本発明は、特に排気ガスの最高温度が900℃程度までとなる環境下において使用される耐スケール剥離性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法を提供するものである。
上記課題を解決するために、発明者らは900℃における高温環境に曝されるCu添加系フェライト系ステンレス鋼の耐スケール剥離性に及ぼすスケール厚み及びスケール/鋼素地界面形状の影響について詳細に検討を行った。その結果、スケール剥離は、スケール内に蓄積されるひずみエネルギーによって引き起こされると考えられることが分った。ひずみエネルギーは加熱又は冷却過程において、スケールと鋼素地の熱膨張差によって発生する熱応力によって、スケール内に蓄積される。このひずみエネルギーがスケール/鋼素地界面を剥離するエネルギーとして使用されることで、スケール剥離が引き起こされると考えられる。さらに、検討結果から、スケールを薄くすること及びスケール/鋼素地界面の凹凸を大きくすることが耐スケール剥離性を向上させると考えられることが分った。
スケールを薄くすることは、ひずみエネルギーの総量を小さくし、スケール/鋼素地界面の凹凸を大きくすることは、スケール/鋼素地の界面積を広くし、スケール剥離に使用するエネルギーを分散するため、耐スケール剥離性を向上すると考えられる。
従来、耐スケール剥離性の観点から、Siは好ましくなく、Mnは好ましいと考えられていたが、Si添加及びMn低減によりスケールが薄くなり、耐スケール剥離性が向上することがあるということも分った。また、多量のMn添加は、Mnを含むスピネル系の酸化物を多く形成する効果があることは知られているが、スケール/鋼素地界面の凹凸を大きくするという効果もあり、耐スケール剥離性を向上する効果があることも分った。
つまり、Mn添加には、スケールを厚くして耐スケール剥離性を劣化させる効果と、スケール/鋼素地界面の凸凹を大きくして耐スケール剥離性を向上させる効果の相反する2つの効果を併せ持つ。この相反する2つの効果の優劣により、耐スケール剥離性が変化する。低Mn領域では、スケール厚みの効果が優位に働き、耐スケール剥離性はMn添加により劣化し、高Mn領域ではスケール/鋼素地界面の効果が優位に働き、耐スケール剥離性はMn添加により向上するということが分った。
また、Cu添加系フェライト系ステンレス鋼を一般的な工程で製造すると、最終焼鈍及び仕上酸洗で必ず表層にCuが濃化する。Cu添加により耐スケール剥離性が低下するため、表層のCu濃化はさらに耐スケール剥離性を低下させると考えられる。この課題を解決するために、発明者らは900℃における高温環境に曝されるCu添加系フェライト系ステンレス鋼の耐スケール剥離性に及ぼす表層のCu濃度の影響について詳細に検討を行った。その結果、スケール剥離は、スケール内に蓄積されるひずみエネルギーがある臨界のエネルギーに達することで引き起こされるが、Cuはこの臨界エネルギーを低下させると考えられることが分った。
鋼中Cuは鋼素地の表面張力を低下させるため、スケール剥離を引き起こす臨界エネルギーを低下させると考えられる。そのため、Cu添加鋼は耐スケール剥離性が劣位であり、それに加え、表層のCu濃化がさらに耐スケール剥離性を低下させると考えられることが分った。つまり、表層のCu濃化を抑制することは、スケール剥離を引き起こす臨界エネルギーの低下を抑制することとなり、耐スケール剥離性が向上する効果があることが分った。
また、本発明者は、表層にCuが濃化することを抑制するために、鋼板の製造方法、特に最終焼鈍及び酸洗工程の条件について検討を行った。その結果、最終焼鈍の雰囲気を高酸化性の雰囲気にて行うことで、酸化されやすいFeやCrに加えてCuも酸化され、結果、表層の平均Cu濃度を低くできることが分かった。
また、最終焼鈍及び酸洗の各条件をさらに制御することにより表層の平均Cu濃度を低くできることが分かった。
以上のような効果の検討の結果、耐スケール剥離性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法を発明するに至った。
すなわち、上記課題を解決することを目的とした本発明の要旨は、以下のとおりである。
(1) 質量%で、
C:0.02%以下、
N:0.02%以下、
Si:0.05%以上、0.80%以下、
Mn:0.05%以上、1.00%以下、
P:0.04%以下、
S:0.01%以下、
Cr:12%以上、20%以下、
Cu:0.80%以上、1.50%以下、
Ni:1.0%以下、
Mo:0.01%以上、2.00%以下、
Nb:0.30%以上、1.00%以下、
Ti:0.01%以上、0.25%未満、
Al:0.003%以上、0.20%以下、
V:0.01%以上、0.15%未満、
B:0.0002%以上、0.0050%以下、
を含有し、かつ、下記(1)式または、(2)式を満足し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、表面から深さ200nmまでの平均Cu濃度が質量%で3.00%以下であることを特徴とする耐スケール剥離性に優れたフェライト系ステンレス鋼板。
Mn<0.65%の場合、
1.44×Si−Mn−0.06≧0 ・・・(1)
Mn≧0.65%の場合、
1.10×Si+Mn−1.19≧0 ・・・(2)
但し、式中の元素記号は、当該元素の含有量(質量%)を意味する。
(2) 表面から深さ200nmまでの前記平均Cu濃度が質量%で1.99%以上、3.00%以下であることを特徴とする請求項1に記載の耐スケール剥離性に優れたフェライト系ステンレス鋼板。
(3) 質量%で、
C:0.02%以下、
N:0.02%以下、
Si:0.05%以上、0.80%以下、
Mn:0.05%以上、1.00%以下、
P:0.04%以下、
S:0.01%以下、
Cr:12%以上、20%以下、
Cu:0.80%以上、1.50%以下、
Ni:1.0%以下、
Mo:0.01%以上、2.00%以下、
Nb:0.30%以上、1.00%以下、
Ti:0.01%以上、0.25%未満、
Al:0.003%以上、0.46%以下、
V:0.01%以上、0.15%未満、
B:0.0002%以上、0.0050%以下、
を含有し、かつ、下記(1)式または、(2)式を満足し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、表面から深さ200nmまでの平均Cu濃度が質量%で1.99%以上、3.00%以下であることを特徴とする耐スケール剥離性に優れたフェライト系ステンレス鋼板。
Mn<0.65%の場合、
1.44×Si−Mn−0.06≧0 ・・・(1)
Mn≧0.65%の場合、
1.10×Si+Mn−1.19≧0 ・・・(2)
但し、式中の元素記号は、当該元素の含有量(質量%)を意味する。
)900℃における200時間の大気中連続酸化試験後の酸化増量が1.50mg/cm以下、スケール剥離量が0.30mg/cm以下であることを特徴とする前記(1)から(3)の何れか一項に記載の耐スケール剥離性に優れたフェライト系ステンレス鋼板。
) 更に、質量%で、
W:5%以下、
Sn:1%以下
の1種又は2種を含有することを特徴とする前記(1)から(4)の何れか一項に記載の耐スケール剥離性に優れたフェライト系ステンレス鋼板。
前記W含有量が1%以上、5%以下であることを特徴とする請求項5に記載の耐スケール剥離性に優れたフェライト系ステンレス鋼板。
)前記(1)から()の何れか1項に記載の耐スケール剥離性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法であって、最終焼鈍を酸素比率1.0体積%以上含み、酸素/(水素+一酸化炭素+炭化水素)の体積比が5.0以上である酸化性雰囲気で行い、焼鈍温度Tを850〜1100℃、焼鈍時間Aを150秒以下とし、仕上酸洗を硝弗酸浸漬もしくは硝酸電解で行い、硝酸濃度Nを3.0〜20.0質量%、弗酸濃度Fを3.0質量%以下、電解電流密度Jを300mA/cm以下、酸洗時間Pを240秒以下、通電時間Iを50秒以下とし、かつ、下記(3)式を満足することを特徴とする前記(1)から()の何れか1項に記載の耐スケール剥離性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法。
T×logA×((4.3×F+0.12×N)×P+0.24×J×I)×10−6≦5.0 ・・・(3)
なお、仕上酸洗を硝弗酸浸漬とする場合は、上記(3)式内の電解電流密度J及び通電時間Iを「0」とし、仕上酸洗を硝酸電解とする場合は、上記(3)式内の弗酸濃度Fを「0」として計算する。
また、上記本発明で、下限の規定をしないものについては、不可避的不純物レベルまで含むことを示す。
本発明によれば、特に排気ガスの最高温度が900℃程度までとなる環境下において使用される耐スケール剥離性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法を提供できる。
また、本発明によれば、高温強度が優れたCu添加系フェライト系ステンレス鋼に優れた耐酸化性、特に優れた耐スケール剥離性を付与できることから、自動車排気系部材に適用することにより、環境対策や部品の低コスト化などに大きな効果が得られる。
表1及び2の本発明鋼1〜15及び比較鋼16〜25について、900℃における200時間の大気中連続酸化試験後の質量増加、つまり酸化増量を、SiとMnで推定した値と実績の関係について示した図である。 表1及び2の本発明鋼1〜15及び比較鋼16〜25について、900℃における200時間の大気中連続酸化試験後のスケール剥離に及ぼす、Mnと酸化増量の影響を示した図である。 表1及び2の本発明鋼1〜15及び比較鋼16〜25について、900℃における200時間の大気中連続酸化試験後のスケール剥離に及ぼす、SiとMnの影響を示した図である。 表1の本発明鋼3,5,11を表3の各条件で製造した本発明例a〜d及び比較例e〜mについて、900℃における200時間の大気中連続酸化試験後のスケール剥離に及ぼす、表面から深さ200nmまでの平均Cu濃度の影響を示した図である。また、表面から深さ200nmまでの平均Cu濃度に及ぼす、上記(3)式の影響を示した図である。
本発明を実施するための形態と限定条件について詳細に説明する。なお、本発明において特に注記のない場合、元素含有量等で記載する%は質量%を意味する。発明者らは、Cu添加系フェライト系ステンレス鋼の高温特性を調査している過程において、わずかな成分の違い及び表層のCu濃度の違いで耐スケール剥離性が大きく異なることを見出した。
先ず、耐スケール剥離性及び耐酸化性に及ぼす成分の影響を調査するために、表1及び2の本発明鋼1〜15及び比較鋼16〜41について、900℃における200時間の大気中連続酸化試験を実施した。ただし、製造方法の違いによる表層のCu濃度のバラツキの影響を無視し、純粋に成分の影響を検討するために、供試鋼に全面#600研磨仕上げを施したものを、酸化試験片として使用した。なお、剥離したスケールも含む酸化試験片の重量増加の値を酸化試験片の表面積の値で除した値を酸化増量として評価した。
900℃における200時間の大気中連続酸化試験後の酸化増量が、1.50mg/cmより大きい表2の比較鋼26〜38は、表面にFeを多量に含む酸化物からなるノジュールを形成しており、異常酸化していた。一方、表1及び2の本発明鋼1〜15及び比較鋼16〜25は同様のノジュールは観察されなかった。このことから、酸化増量が1.50mg/cm以下の場合、異常酸化状態に該当せず、良好な耐酸化性を示し、正常酸化していると判定した。
耐スケール剥離性については、表1及び2において異常酸化状態に該当せず、正常酸化している本発明鋼1〜15と比較鋼16〜25とを検討する。スケール剥離量が0.30mg/cmより大きい表2の比較鋼16〜25は、スケール剥離により、金属面の露出が散見した。一方、表1の本発明鋼1〜15は、金属面の露出が観察されなかった。金属面が露出するような剥離状況に至らなければ実用上問題ない。このことから、スケール剥離量が0.30mg/cm以下の場合を、耐スケール剥離性に優れている条件とした。
発明者らは、上記のスケール剥離量が0.30mg/cm以下となり優れた耐スケール剥離性を有するための成分を鋭意検討した結果、SiとMnで決められる下記(1)式及び、(2)式の条件を得ることができた。
Mn<0.65%の場合
1.44×Si−Mn−0.06≧0 ・・・(1)
Mn≧0.65%の場合
1.10×Si+Mn−1.19≧0 ・・・(2)
これを得るに至った経緯を下記に示す。
正常酸化における酸化増量は、一般的に、Mn添加に伴い増加し、Si添加により減少する傾向である。このことを考慮し、詳細に検討したところ、図1に示すような正常酸化における酸化増量の推定式を、下記(4)式として得ることができた。(図1のデータは表1及び2のデータを用いている。)
酸化増量(mg/cm)=0.58×Mn−0.23Si+0.70 ・・・(4)
さらに、900℃における200時間の大気中連続酸化試験後のスケール剥離量が0.30mg/cm以下とする条件を詳細に検討したところ、図2に示すようにMnと酸化増量に依存することを見出し、下記(5)式および、(6)式によって示すことができた。(図2のデータは表1及び2のデータを用いている。)
Mn<0.65%の場合
酸化増量(mg/cm)≦0.42×Mn+0.69 ・・・(5)
Mn≧0.65%の場合
酸化増量(mg/cm)≦0.79×Mn+0.45 ・・・(6)
Siを添加した場合、(4)式より、酸化増量が減少することがわかる。さらに、(5)式および、(6)式より、Si添加で酸化増量が減少することによって、耐スケール剥離性が向上することがわかる。スケール剥離は、スケールに蓄積されたひずみエネルギーによって引き起こされると仮定すると、酸化増量の減少はスケールを薄くし、ひずみエネルギーの総量を小さくする。このため、Si添加によって耐スケール剥離性が向上すると考えられる。
Mn添加した場合、(5)式および、(6)式より、耐スケール剥離性が向上することがわかる。詳細な調査の中で、Mn添加により、Mnを含むスピネル系の酸化物を多く形成するとともに、スケール/鋼素地界面の凹凸が大きくなることを見出した。Mnを含むスピネル系酸化物は鋼素地と熱膨張が近いため、ひずみを緩和する。スケール/鋼素地界面の凹凸を大きくすることは、スケール/鋼素地の界面積を広くし、スケール剥離に使用するエネルギーを分散する。このため、Mn添加によって耐スケール剥離性が向上すると考えられる。しかし、Mn添加によって、(4)式より、酸化増量が増加することもわかる。これにより、耐スケール剥離性が低下する。
これらのMn添加による耐スケール剥離性におよぼす、相反する効果の優劣は、(4)式と(5)式および、(6)式における酸化増量に及ぼすMnの影響の傾きの比較によりわかる。つまり、Mn<0.65%では、酸化増量の効果が優位に働き、Mn添加により耐スケール剥離性は低下し、Mn≧0.65%では、Mnを含むスピネル系の酸化物を多く形成するとともに、スケール/鋼素地界面の凹凸が大きくなることの効果が優位に働き、Mn添加により耐スケール剥離性は向上する。
さらに、(5)式および、(6)式の酸化増量に(4)式を代入し、SiとMnのみでまとめることによって、耐スケール剥離性が向上する範囲を、下記(1)式および、(2)式によって示すことができた。
Mn<0.65%の場合
1.44×Si−Mn−0.06≧0 ・・・(1)
Mn≧0.65%の場合
1.10×Si+Mn−1.19≧0 ・・・(2)
ここで、900℃における200時間の大気中連続酸化試験後のスケール剥離に及ぼす、SiとMnの影響を示したグラフを図3に示す。(図3のデータは表1及び2のデータを用いている。)
図3に示すグラフからも分かるように、Mn<0.65%の範囲では、Si添加で酸化増量が減少することによって、耐スケール剥離性が向上し、一方、Mn≧0.65%の範囲では、Mnを含むスピネル系の酸化物を多く形成するとともに、スケール/鋼素地界面の凹凸が大きくなることの効果が優位に働き、Mn添加により耐スケール剥離性は向上することが分かる。
次に、耐スケール剥離性に及ぼす表層のCu濃度の影響を調査するために、表1の本発明鋼3,5,11を表3の各条件で製造した本発明例a〜d及び比較例e〜oについて、表層のCu濃度をグロー放電発光分析(GDS)により分析し、900℃における200時間の大気中連続酸化試験を実施した。ただし、製造方法の違いによる表層のCu濃度のバラツキの影響を調査することを目的とするため、本発明例a〜d及び比較例e〜oから作製する試験片に、研磨を実施せず、製造ままの肌の状態を保ったものを、GDS分析用試験片及び酸化試験片として使用した。
900℃における200時間の大気中連続酸化試験後のスケール剥離量が0.30mg/cmより大きい表3の比較例e〜oは、スケール剥離により、金属面の露出が散見した。一方、表3の本発明例a〜dは、金属面の露出が観察されず、表面が全面#600研磨仕上げでCu濃化が無視される表1の本発明鋼3,5,11と同等の優れた耐スケール剥離性を示した。
ただし、表3の本発明例a〜d及び比較例e〜oの酸化増量は、表1の本発明鋼3,5,11の酸化増量と鋼種が対応する各々で同等であり、スケール厚みに差がなかった。また、スケール/鋼素地界面の凹凸も鋼種が対応する各々で差がないことが確認された。つまり、スケール剥離に使用されるスケールに蓄積されるひずみエネルギーに差がなかった。
そこで、発明者らは、上記のスケール剥離量が0.30mg/cm以下となり優れた耐スケール剥離性を有するための表層のCu濃度を鋭意検討した結果、表面から200nmまでの平均Cu濃度が3.00%以下とする条件を得ることができた。
ここで、表面から200nmまでの平均Cu濃度の測定方法を述べる。
先ず、酸化試験前の試験片を、GDS分析により、試験片表面より約800nmの深さまで、O,Fe,Cr,Si,Mn,Mo,Nb,Ti,Al,Cuの濃度分布を測定する。この時、GDS分析により求められるCu濃度は、O,Fe,Cr,Si,Mn,Mo,Nb,Ti,Al,Cuの合計量に対するCu濃度で表わされる。このCu濃度を用いて、表面から200nmまでの平均Cu濃度を算出する。ここで、表面には不働態皮膜を含む。
スケール剥離は、スケールに蓄積されたひずみエネルギーによって引き起こされると考えられ、酸化増量の減少はスケールを薄くし、ひずみエネルギーの総量を小さくし、スケール/鋼素地界面の凹凸を大きくすることは、スケール/鋼素地の界面積を広くし、スケール剥離に使用するエネルギーを分散することで耐スケール剥離性が向上すると考えられる。更に、スケール剥離に使用されるスケールに蓄積されたひずみエネルギーが一定量以上に達した場合、スケール剥離が引き起こされると考えられるので、スケール剥離を起こす臨界エネルギーが存在すると考えられる。この臨界エネルギーが低下すると、耐スケール剥離性が低下すると考えられる。
表3の本発明例a〜d及び比較例e〜oは、スケール剥離に使用されるスケールに蓄積されるひずみエネルギーに差がないが、表面から200nmまでの平均Cu濃度の増加に従い、耐スケール剥離性が低下していた。つまり、表面から200nmまでの平均Cu濃度の増加は、スケール剥離を起こす臨界エネルギーを低下させると考えられる。
スケール剥離を起こす臨界エネルギーは、スケール及び鋼素地の表面及び界面物性状態に依存すると考えられる。スケール剥離すると、スケール及び鋼素地に新生面ができ、各々の新生面に表面張力が新たに付加される。一方、スケール/鋼素地界面は消滅するので、その界面張力は解放される。つまり、スケール剥離にはスケール及び鋼素地の表面張力の合計からスケール/鋼素地間の界面張力を減じた量に相当するエネルギーが必要であると考えられる。つまり、スケール及び鋼素地の表面張力が増加すると、スケール剥離を起こす臨界エネルギーは増加し、スケール/鋼素地間の界面張力が増加すると、スケール剥離を起こす臨界エネルギーは低下すると考えられる。
ここで、鋼中Cuは鋼素地の表面張力を低下させる元素である。そのため、表面から200nmまでの平均Cu濃度の増加は、鋼素地の表面張力の低下を引き起こし、スケール剥離を引き起こす臨界エネルギーを低下させ、耐スケール剥離性を低下させると考えられる。
以上から、表面から200nmまでの平均Cu濃度は3.00%以下とした。
さらに、個々の元素の効果についても検討を進め、耐スケール剥離性に優れたフェライト系ステンレス鋼板を発明した。
以下、本発明における各組成を限定した理由について説明する。
(C:0.02%以下)
Cは、成形性と耐食性を劣化させ、高温強度の低下をもたらす。さらには、Cu添加の場合、耐酸化性の低下ももたらすため、その含有量は少ないほど良い。したがって、0.02%以下、好ましくは0.015%以下とする。但し、過度の低減は精錬コストの増加に繋がるため、下限は0.001%とするのが望ましい。
(N:0.02%以下)
NはCと同様、成形性と耐食性を劣化させ、高温強度の低下をもたらす上に、Cu添加の場合、耐酸化性の低下ももたらすため、その含有量は少ないほど良い。したがって、0.02%以下とする。但し、過度の低減は精錬コストの増加に繋がるため、下限は0.003%とするのが望ましい。
(Si:0.05%以上、0.80%以下)
Siは、脱酸剤として添加される元素であるとともに、耐酸化性を改善する重要な元素である。耐酸化性を維持するためには0.05%以上の添加を必要とする。また、前述のように、本発明範囲においては、Si添加によりスケールが薄くなり、耐スケール剥離性が向上される。しかし、過度に添加するとスケール密着性が悪いSi酸化物が生成し、耐スケール剥離性を低下させる可能性がある。したがって、0.80%以下とする。更に、過度の低減は脱酸不良やコスト増加を招き、過度に添加すると加工性が低下することを考慮すると、下限は0.10%とすることが望ましく、上限は0.75%が望ましい。
(Mn:0.05%以上、1.00%以下)
Mnは、脱酸剤として添加される元素であるとともに、耐スケール剥離性に効果がある元素である。前述のように、含有量の低減によりスケールが薄くなり、耐スケール剥離性が向上される範囲と、スケール/鋼素地界面の凹凸を大きくすることにより耐スケール剥離性を向上する範囲がある。これらの効果の発現する範囲は、Mnを含むスピネル系の酸化物が形成される範囲であり、0.05%以上の添加を必要とする。一方、過度な添加は、酸化速度の増大を招き異常酸化を起こしやすくする。さらに、Mnはオーステナイト形成元素であり、本発明のようなフェライト系のCu添加鋼においては、この点からも抑制したほうが良い。したがって、1.00%以下とする。更に、過度の低減はコスト増加を招き、また、過度に添加すると常温の均一伸びが低下する他、MnSを形成して耐食性が低下することを考慮すると、下限は0.10%とすることが望ましく、上限は0.95%が望ましい。
(P:0.04%以下)
Pは、製鋼精錬時に主として原料から混入してくる不純物であり、含有量が高くなると、靭性や溶接性が低下することから、極力低減する。しかし、極度の低減はコスト増加を招くため、0.04%以下とする。
(S:0.01%以下)
Sは、製鋼精錬時に主として原料から混入してくる不純物であり、含有量が高くなると、スケール/鋼素地界面への偏析や、鋼素地の表面張力の低下を原因として、耐スケール剥離性を低下させる。しかし、極度の低減はコスト増加を招くため、0.01%以下とする。
(Cr:12%以上、20%以下)
Crは、耐酸化性を付与するためには非常に有効な元素であり、耐酸化性を維持するためには12%以上の添加を必要とする。一方、20%超では加工性が低下するとともに靭性の劣化をもたらすため、12〜20%とする。更に、高温強度、高温疲労特性や製造コストを考慮すると、下限は13%とすることが望ましく、上限は18%が望ましい。更に望ましくは、13.5〜17.5%である。
(Cu:0.80%以上、1.50%以下)
Cuは、高温強度向上に有効な元素である。これは、ε−Cuが析出することによる析出硬化作用であり、0.80%以上の添加により発現する。しかし、Cuはオーステナイト形成元素であり、酸化の進行に伴う表層部のCr低下により、表層部のみフェライト相からオーステナイト相へ相変態することを助長し、耐酸化性を劣化させる。したがって、1.50%以下とする。更に、製造性やプレス成型性を考慮すると、下限は0.90%とすることが望ましく、上限は1.40%が望ましい。
(Ni:1.0%以下)
Niは耐食性を向上させる元素であるが、オーステナイト安定元素であり、耐酸化性を低下させるとともに、高価であることから、極力低減する。したがって、1.0%以下とする。更に、製造性、製造コストおよび加工性を考慮すると、下限は0.01%とすることが望ましく、上限は0.5%が望ましい。
(Mo:0.01以上、2.00%以下)
Moは、耐食性を向上させるとともに、高温酸化を抑制し、固溶強化による高温強度向上に対して有効である。また、Moはフェライト形成元素であり、本発明のようなフェライト系のCu添加鋼においては、耐酸化性向上効果も有するため、0.01%以上添加する。しかしながら、Moは高価であるとともに、常温における均一伸びを低下させる。したがって、2.00%以下とする。更に、製造性やコストを考慮すると、下限は0.05%とすることが望ましく、上限は1.50%が望ましい。
(Nb:0.30%以上、1.00%以下)
Nbは、固溶強化および析出物微細化強化により高温強度を向上させるとともに、CやNを炭窒化物として固定し、耐食性や耐酸化性を向上させるため、0.30%以上添加する。しかしながら、過度な添加は均一伸びを低下させ、穴拡げ性が劣化する。したがって、1.00%以下とする。更に、溶接部の粒界腐食性、製造性および製造コストを考慮すると、下限は0.40%とすることが望ましく、上限は0.70%が望ましい。
(Ti:0.01%以上、0.25%未満)
Tiは、C,N,Sと結合して耐食性、耐粒界腐食性、深絞り性の指標となるr値を向上させる元素である。また、Tiはフェライト形成元素であり、本発明のようなフェライト系のCu添加鋼においては、耐酸化性向上効果も有するため、0.01%以上添加する。しかし、過度に添加すると、固溶Ti量が増加して均一伸びを低下させる他、粗大なTi系析出物を形成し、穴拡げ加工時の割れの起点になり、穴拡げ性を劣化させる。したがって、0.25%未満とする。更に、表面疵の発生や靭性を考慮すると、下限は0.03%とすることが望ましく、上限は0.21%が望ましい。
(Al:0.003%以上、0.46%以下)
Alは、脱酸元素として添加される他、耐酸化性を向上させる元素である。また、固溶強化元素として高温強度向上に有用であるため、0.003%以上添加する。しかし、過度の添加は硬質化して均一伸びを著しく低下させる他、靭性が著しく低下する。したがって、0.46%以下とする。更に、表面疵の発生や溶接性、製造性を考慮すると、下限は0.01%とすることが望ましく、上限は0.20%が望ましい。
(V:0.01%以上、0.15%未満)
Vは、微細な炭窒化物を形成し、析出強化作用が生じて高温強度向上に寄与する。また、Vはフェライト形成元素であり、本発明のようなフェライト系のCu添加鋼においては、耐酸化性向上効果も有するため、0.01%以上添加する。しかし、過度の添加は析出物を粗大化して高温強度が低下し、熱疲労寿命は低下してしまう。したがって、0.15%未満とする。更に、製造コストや製造性を考慮すると、下限は0.02%とすることが望ましく、上限は0.10%が望ましい。
(B:0.0002%以上、0.0050%以下)
Bは、高温強度や熱疲労特性を向上させる元素である。また、PやSよりも優先的にスケールと鋼素地の界面又は粒界に拡散し偏析することで、耐酸化性に有害なPやSの粒界への偏析を抑制する効果があり、耐酸化性向上効果も有するため、0.0002%以上添加する。しかし、過度な添加は熱間加工性や鋼表面の表面性状を低下させる。したがって、0.0050%以下とする。更に、成型性や製造コストを考慮すると、下限は0.0003%とすることが望ましく、上限は0.0015%が望ましい。
さらに、900℃における耐酸化性の指標は、200時間の大気中連続酸化試験における単位面積当たりの酸化増量とした。この値が、1.50mg/cm以下の場合、異常酸化状態に該当せず、良好な耐酸化性を示しているとした。
また、スケール剥離については、酸化スケールの剥離量が0.30mg/cm以下であれば金属面が露出するような剥離状況に至らないため、実用上問題ないので、これを上限とすることが好ましい。スケール剥離のない場合がさらに好ましい。
加えて、本発明では、W及び/またはSnを添加することにより、特性をさらに向上させることができる。
(W:5%以下)
Wは、Moと同様な効果を有し、高温強度を向上させる元素である。しかし、過度に添加するとLaves相中に固溶し、析出物を粗大化させてしまうとともに製造性を劣化させる。したがって、5%以下とすることが望ましい。更に、コストや耐酸化性等を考慮すると、下限を1%、上限を3%とすることがさらに望ましい。
(Sn:1%以下)
Snは、原子半径が大きく固溶強化に有効な元素であり、常温の機械的特性を大きく劣化させない。しかし、過度の添加は製造性を著しく劣化させる。したがって、1%以下とすることが望ましい。更に、耐酸化性等を考慮すると、下限を0.05%、上限を0.50%とすることが望ましい。
次に、本発明における耐スケール剥離性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法について説明する。
本発明の鋼板の製造方法については、フェライト系ステンレス鋼を製造する一般的な工程を採用できる。一般に、転炉又は電気炉で溶鋼とし、AOD炉やVOD炉などで精練して、連続鋳造法又は造塊法で鋼片とした後、熱間圧延−熱延板の焼鈍−酸洗−冷間圧延−仕上げ焼鈍(最終焼鈍)−酸洗(仕上酸洗)の工程を経て製造される。必要に応じて、熱延板の焼鈍を省略してもよいし、冷間圧延−仕上げ焼鈍−酸洗を繰り返し行ってもよい。
熱間圧延及び熱延板の焼鈍工程の条件は一般的条件で良く、例えば熱延加熱温度1000〜1300℃、熱延板焼鈍温度900〜1200℃、で行うことが出来る。但し、本発明は熱間圧延及び熱延板の焼鈍については製造条件を特徴とするものではなく、その製造条件は限定されるものではない。そのため、製造された鋼が本発明の効果が得られる限りにおいて、熱延条件、熱延板焼鈍の有無、熱延板焼鈍温度、雰囲気などは適宜選択することが出来る。また、最終焼鈍前の冷間圧延については、冷延圧下率を30%以上で行うことができる。なお、ひずみ及び残留応力を解放し加工性の良好な再結晶組織を得るためには、再結晶の駆動力となるひずみを多量に付与する必要があり、冷延圧下率を50%以上とすることが望ましい。また、仕上酸洗前の処理は一般的な処理を行って良く、例えば、ショットブラストや研削ブラシなどの機械的処理や、溶融ソルト処理や中性塩電解処理などの化学的処理を行うことができる。また、冷延・焼鈍後に調質圧延やテンションレベラーを付与しても構わない。更に、製品板厚についても、要求部材厚に応じて選択すれば良い。また、この鋼板を素材として電気抵抗溶接、TIG溶接、レーザー溶接などの通常の排気系部材用ステンレス鋼管の製造方法によって溶接管として製造しても良い。
但し、最終焼鈍を酸素比率1.0体積%以上含み、酸素/(水素+一酸化炭素+炭化水素)の体積比が5.0以上である酸化性雰囲気で行い、焼鈍温度Tを850〜1100℃、焼鈍時間Aを150秒以下とし、仕上酸洗を硝弗酸浸漬もしくは硝酸電解で行い、硝酸濃度Nを3.0〜20.0質量%、弗酸濃度Fを3.0質量%以下、電解電流密度Jを300mA/cm以下、酸洗時間Pを240秒以下、通電時間Iを50秒以下とし、かつ、下記(3)式を満足する工程を有する。
T×logA×((4.3×F+0.12×N)×P+0.24×J×I)×10−6≦5.0
・・・(3)
以下に、本発明における耐スケール剥離性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法について詳細に説明する。
最終焼鈍を、酸素比率1.0体積%以上含み、酸素/(水素+一酸化炭素+炭化水素)の体積比が5.0以上である酸化性雰囲気で行う理由としては、表層のCu濃度を低くすることが目的である。最終焼鈍の酸化性が高い場合は、Cuも酸化されるが、Cuに比べて酸化しやすいFeやCrの方が優先的に酸化される。そのため、スケール直下には酸化されなかったCuが残留するため、表層のCu濃度は高くなる。しかしながら、最終焼鈍の酸化性が低い場合は、Cuは酸化されず、FeやCrのみ酸化され、表層のCu濃度が著しく高くなる。そのため、表層のCu濃度の増加を低位に抑え、平均Cu濃度を3.00%以下とするためには、最終焼鈍の酸化性を高くする必要がある。そこで、発明者らは、最終焼鈍の酸化性と雰囲気組成を鋭意検討した結果、最終焼鈍の雰囲気を酸素比率1.0体積%以上含み、酸素/(水素+一酸化炭素+炭化水素)の体積比が5.0以上である酸化性雰囲気とした。
最終焼鈍の焼鈍温度Tについては850〜1100℃とする必要がある。焼鈍温度Tが過度に高い場合、酸化が促進され、表層のCu濃度の増加も促進されるため、1100℃以下とする。また、短時間の焼鈍で再結晶することを考慮して、850℃以上とする。
最終焼鈍の焼鈍時間Aについては150秒以下とする必要がある。焼鈍時間Aが長くなれば、酸化が進行し、表層のCu濃度の増加も進行するため、150秒以下とする。
仕上酸洗は最終焼鈍によって形成されたスケール皮膜を除去することが目的である。この時、FeやCrが優先的に酸洗溶解されるため、Cuが残留し、表層のCu濃度が高くなる。そのため、仕上酸洗条件を制限する必要がある。ここで、酸洗としては、硝弗酸浸漬、硝酸電解、硫酸浸漬などがある。発明者らは鋭意検討した結果、硫酸浸漬は表層のCu濃度を著しく増加させるため望ましくないとし、酸洗条件を硝弗酸浸漬もしくは硝酸電解とした。
硝弗酸浸漬については、硝酸濃度Nを3.0〜20.0質量%とし、弗酸濃度Fを3.0質量%以下の範囲内にする必要がある。硝酸濃度Nが3.0質量%未満の場合、酸洗におけるスケール除去がほとんど進行しない。一方、硝酸濃度Nが20.0質量%を超えると、もしくは、弗酸濃度Fが3.0質量%を超えると、表層のCu濃度の増加が促進される。また、溶解反応が著しく進行し、溶解による著しい凹凸が生じる。この程度の凹凸は、製品板の筋状またはムラ状の模様となるため、製品品位を低下させる。
硝酸電解については、電解電流密度Jを300mA/cm以下とする必要がある。電解電流密度Jが300mA/cmを超えると、表層のCu濃度の増加が促進される。また、溶解反応が著しく進行し、溶解による著しい凹凸が生じる。この程度の凹凸は、製品板の筋状またはムラ状の模様となるため、製品品位を低下させる。
また、硝弗酸浸漬及び硝酸電解の両者とも、酸洗時間Pを240秒以下とする必要がある。さらに、硝酸電解は通電時間Iを50秒以下とする必要がある。ここで、通電時間Iは酸洗時間内の通電している時間である。酸洗時間Pが240秒を超える、又は、通電時間Iが50秒を越えると、表層のCu濃度の増加が促進される。また、溶解反応が著しく進行し、溶解による著しい凹凸が生じる。この程度の凹凸は、製品板の筋状またはムラ状の模様となるため、製品品位を低下させる。
さらに、発明者らは、表面から200nmまでの平均Cu濃度を3.00%以下とするための最終焼鈍条件と仕上酸洗条件の相互関係を詳細に検討したところ、図4に示すように、焼鈍温度T、焼鈍時間A、硝酸濃度N、弗酸濃度F、電解電流密度J、酸洗時間P、通電時間Iが総合的に表面から200nmまでの平均Cu濃度に影響を及ぼすことを見出だし、下記(3)式の条件を得ることができた。(図4のデータは表3のデータを用いている。)
T×logA×((4.3×F+0.12×N)×P+0.24×J×I)×10−6≦5.0
・・・(3)
上述したような焼鈍条件と仕上酸洗条件を満たすとともに、この(3)式も合わせて満足するような条件にて最終焼鈍及び仕上酸洗を行うことにより、表面から200nmまでの平均Cu濃度を3.00%以下とすることが可能となる。
なお、仕上酸洗を硝弗酸浸漬とする場合は、上記(3)式内の電解電流密度J及び通電時間Iを「0」とし、仕上酸洗を硝酸電解とする場合は、上記(3)式内の弗酸濃度Fを「0」として計算する。
以下、実施例により本発明の効果をより明らかなものとする。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することができる。
表1及び2に示す成分組成を有する供試材(本発明鋼1〜15,比較鋼16〜41)を真空溶解炉で溶製して30kgインゴットに鋳造した。得られたインゴットは厚さ4.5mmの熱延鋼板とした。熱間圧延の加熱条件は、1200℃であった。熱延板焼鈍は、1000℃とした。アルミナブラストで脱スケール処理した後、冷間圧延にて1.5mmの厚さの板とし、1100℃保持の仕上焼鈍を実施した。このようにして得られた冷延焼鈍板から、厚さ1.5mm×幅20mm×長さ25mmの試験片を採取し、全面#600研磨仕上げを施したものを、酸化試験片として使用した。
Figure 0006037882
Figure 0006037882
酸化試験には最大1150℃まで昇温可能なカンタルAF(登録商標)による抵抗加熱式のマッフル炉を使用した。酸化試験片は外径46mm,高さ36mmのアルミナ坩堝内に斜めに立掛けて炉内に設置した。酸化試験片は、150℃まで昇温したところで試験開始まで乾燥待機させ、850℃まで0.26℃/secで昇温し、900℃まではオーバーヒートしないように0.06℃/secで昇温した。静止大気中900℃で200時間保持後、500℃までは炉冷し、500℃以降は坩堝を炉内から取出しアルミナ製蓋を掛けることで、スケールが剥離した場合の飛散紛失を防ぎ、スケール剥離片を回収した。剥離したスケールも含む酸化試験片の重量増加の値を酸化試験片の表面積の値で除した値を酸化増量とし、剥離したスケールの重量の値を酸化試験片の表面積の値で除した値をスケール剥離量とした。このような、大気中、900℃、200時間の連続酸化試験における、酸化増量とスケール剥離量を用いて、耐酸化性及び耐スケール剥離性の評価をした。酸化増量を1.50mg/cm以下、スケール剥離量を0.30mg/cm以下を良好とした。
結果を表1及び2に示す。
表1及び2において、比較鋼16,17,19,22,25は何れもMn<0.65%の場合であって(1)式を、比較鋼20,21,23,24は何れもMn≧0.65%の場合であって(2)式を満足しておらず、耐酸化性は十分であるが、耐スケール剥離性が不十分である。
比較鋼26はSiが、比較鋼27はCrが、比較鋼28はMoが、比較鋼29はNbが、比較鋼30はTiが、比較鋼31はAlが、比較鋼32はVが、比較鋼33はBが、適正範囲の下限を外れており、耐酸化性が不十分である。
また、比較鋼34はCが、比較鋼35はNが、比較鋼36はMnが、比較鋼37はCuが、比較鋼38はNiが、適正範囲の上限を外れており、耐酸化性が不十分である。
また、比較鋼39は、Mnが適正範囲の下限を外れており、比較鋼40はSiが、比較鋼41はSが、適正範囲の上限を外れており、耐酸化性は十分であるが、耐スケール剥離性が不十分である。
これらから明らかなように、本発明で規定する成分組成を有する鋼は、比較鋼に比べて900℃における200時間の大気中連続酸化試験後の酸化増量およびスケール剥離量が非常に少なく、耐酸化性及び耐スケール剥離性に優れていることがわかる。
次に、表1の本発明鋼3,5,11の1.5mmの厚さの冷延板を、表3に示す各条件で最終焼鈍及び仕上酸洗を実施した。なお、仕上酸洗として、本発明例a,b及び比較例f,g,j,l,oは硝弗酸浸漬を行い、本発明例c,d及び比較例e,h,i,k,m,nは硝酸電解を行った。
また、仕上酸洗の前にはスケール除去しない程度にアルミナブラスト及び中性塩電解処理を行った。このようにして得られた冷延焼鈍酸洗板から、厚さ1.5mm×幅20mm×長さ25mmの試験片を採取し、グロー放電発光分析(GDS)用試験片及び酸化試験として使用した。
Figure 0006037882
GDS分析では、試験片表面より約800nmの深さまで、O,Fe,Cr,Si,Mn,Mo,Nb,Ti,Al,Cuの濃度分布を測定した。この時、GDS分析により求められるCu濃度は、O,Fe,Cr,Si,Mn,Mo,Nb,Ti,Al,Cuの合計量に対するCu濃度で表わされる。このCu濃度を用いて、表面から200nmまでの平均Cu濃度を算出した。ここで、表面には不働態皮膜を含む。
酸化試験は、上記方法と同様の酸化試験を実施した。
結果を表3に示す。
表3において、比較例e,f,g,h,i,j,k,l,m,n,oは何れも表面から200nmまでの平均Cu濃度が3.00%を超える例であり、耐スケール剥離性が不十分である。
比較例eは焼鈍温度Tが、比較例fは焼鈍時間Aが、比較例gは弗酸濃度Fが、比較例hは硝酸濃度Nが、比較例iは電解電流密度Jが、比較例jは酸洗時間Pが、比較例kは通電時間Iが、適正範囲の上限を外れており、(3)式を満足せず、表面から200nmまでの平均Cu濃度が3.00%を超え、耐スケール剥離性が不十分である。
また、比較例l,mは焼鈍温度T、焼鈍時間A、弗酸濃度F、硝酸濃度N、電解電流密度J、酸洗時間P、通電時間Iが、適正範囲内であるが、(3)式を満足せず、表面から200nmまでの平均Cu濃度が3.00%を超え、耐スケール剥離性が不十分である。
また、比較例n,oは焼鈍温度T、焼鈍時間A、弗酸濃度F、硝酸濃度N、電解電流密度J、酸洗時間P、通電時間Iが、適正範囲内であり、かつ、(3)式を満足しているが、比較例nは最終焼鈍の雰囲気の酸素比率が、比較例oは最終焼鈍の雰囲気の酸素/(水素+一酸化炭素+炭化水素)の体積比が、適正範囲の下限を外れており、表面から200nmまでの平均Cu濃度が3.00%を超え、耐スケール剥離性が不十分である。
これから明らかなように、本発明で規定する成分組成を有する鋼であって、表面から200nmまでの平均Cu濃度が3.00%以下である鋼は、比較鋼に比べて900℃における200時間の大気中連続酸化試験後の酸化増量およびスケール剥離量が非常に少なく、耐酸化性及び耐スケール剥離性に優れていることがわかる。また、本発明で規定する成分組成を有する鋼を、本発明で規定する最終焼鈍条件及び仕上酸洗条件を実施した鋼は、表面から200nmまでの平均Cu濃度が3.00%以下となることがわかる。
以上から、本願発明が極めて優れた特性を有することは明らかである。

Claims (7)

  1. 質量%で、
    C:0.02%以下、
    N:0.02%以下、
    Si:0.05%以上、0.80%以下、
    Mn:0.05%以上、1.00%以下、
    P:0.04%以下、
    S:0.01%以下、
    Cr:12%以上、20%以下、
    Cu:0.80%以上、1.50%以下、
    Ni:1.0%以下、
    Mo:0.01%以上、2.00%以下、
    Nb:0.30%以上、1.00%以下、
    Ti:0.01%以上、0.25%未満、
    Al:0.003%以上、0.20%以下、
    V:0.01%以上、0.15%未満、
    B:0.0002%以上、0.0050%以下、
    を含有し、かつ、下記(1)式または、(2)式を満足し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、表面から深さ200nmまでの平均Cu濃度が質量%で3.00%以下であることを特徴とする耐スケール剥離性に優れたフェライト系ステンレス鋼板。
    Mn<0.65%の場合、
    1.44×Si−Mn−0.06≧0 ・・・(1)
    Mn≧0.65%の場合、
    1.10×Si+Mn−1.19≧0 ・・・(2)
    但し、式中の元素記号は、当該元素の含有量(質量%)を意味する。
  2. 表面から深さ200nmまでの前記平均Cu濃度が質量%で1.99%以上、3.00%以下であることを特徴とする請求項1に記載の耐スケール剥離性に優れたフェライト系ステンレス鋼板。
  3. 質量%で、
    C:0.02%以下、
    N:0.02%以下、
    Si:0.05%以上、0.80%以下、
    Mn:0.05%以上、1.00%以下、
    P:0.04%以下、
    S:0.01%以下、
    Cr:12%以上、20%以下、
    Cu:0.80%以上、1.50%以下、
    Ni:1.0%以下、
    Mo:0.01%以上、2.00%以下、
    Nb:0.30%以上、1.00%以下、
    Ti:0.01%以上、0.25%未満、
    Al:0.003%以上、0.46%以下、
    V:0.01%以上、0.15%未満、
    B:0.0002%以上、0.0050%以下、
    を含有し、かつ、下記(1)式または、(2)式を満足し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、表面から深さ200nmまでの平均Cu濃度が質量%で1.99%以上、3.00%以下であることを特徴とする耐スケール剥離性に優れたフェライト系ステンレス鋼板。
    Mn<0.65%の場合、
    1.44×Si−Mn−0.06≧0 ・・・(1)
    Mn≧0.65%の場合、
    1.10×Si+Mn−1.19≧0 ・・・(2)
    但し、式中の元素記号は、当該元素の含有量(質量%)を意味する。
  4. 900℃における200時間の大気中連続酸化試験後の酸化増量が1.50mg/cm以下、スケール剥離量が0.30mg/cm以下であることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の耐スケール剥離性に優れたフェライト系ステンレス鋼板。
  5. 質量%にて、更にW:5%以下、Sn:1%以下の1種又は2種を含有することを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載の耐スケール剥離性に優れたフェライト系ステンレス鋼板。
  6. 前記Wの含有量が1%以上、5%以下であることを特徴とする請求項5に記載の耐スケール剥離性に優れたフェライト系ステンレス鋼板。
  7. 請求項1から請求項6の何れか1項に記載の耐スケール剥離性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法であって、
    最終焼鈍を、酸素比率1.0体積%以上含み、酸素/(水素+一酸化炭素+炭化水素)の体積比が5.0以上である酸化性雰囲気で行い、
    焼鈍温度Tを850〜1100℃、焼鈍時間Aを150秒以下とし、仕上酸洗を硝弗酸浸漬もしくは硝酸電解で行い、硝酸濃度Nを3.0〜20.0質量%、弗酸濃度Fを3.0質量%以下、電解電流密度Jを300mA/cm以下、酸洗時間Pを240秒以下、通電時間Iを50秒以下とし、かつ、下記(3)式を満足することを特徴とする請求項1から請求項6の何れか1項に記載の耐スケール剥離性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法。
    T×logA×((4.3×F+0.12×N)×P+0.24×J×I)×10−6≦5.0 ・・・(3)
    なお、仕上酸洗を硝弗酸浸漬とする場合は、上記(3)式内の電解電流密度J及び通電時間Iを「0」とし、仕上酸洗を硝酸電解とする場合は、上記(3)式内の弗酸濃度Fを「0」として計算する。
JP2013027127A 2012-02-15 2013-02-14 耐スケール剥離性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法 Active JP6037882B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013027127A JP6037882B2 (ja) 2012-02-15 2013-02-14 耐スケール剥離性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
KR1020147022127A KR101598742B1 (ko) 2012-02-15 2013-02-15 내스케일 박리성이 우수한 페라이트계 스테인리스 강판 및 그 제조 방법
PCT/JP2013/053665 WO2013122191A1 (ja) 2012-02-15 2013-02-15 耐スケール剥離性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
MX2014009575A MX363869B (es) 2012-02-15 2013-02-15 Placa de acero inoxidable de ferrita que tiene excelente resistencia contra desprendimiento de laminilla, y metodo para fabricarla.
CN201380008761.5A CN104105809B (zh) 2012-02-15 2013-02-15 耐氧化皮剥离性优异的铁素体系不锈钢板以及其制造方法
US14/374,497 US10030282B2 (en) 2012-02-15 2013-02-15 Ferrite-based stainless steel plate having excellent resistance against scale peeling, and method for manufacturing same
CA2861030A CA2861030C (en) 2012-02-15 2013-02-15 Ferrite-based stainless steel plate having excellent resistance against scale peeling, and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030141 2012-02-15
JP2012030141 2012-02-15
JP2013027127A JP6037882B2 (ja) 2012-02-15 2013-02-14 耐スケール剥離性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013189709A JP2013189709A (ja) 2013-09-26
JP6037882B2 true JP6037882B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=48984300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013027127A Active JP6037882B2 (ja) 2012-02-15 2013-02-14 耐スケール剥離性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10030282B2 (ja)
JP (1) JP6037882B2 (ja)
KR (1) KR101598742B1 (ja)
CN (1) CN104105809B (ja)
CA (1) CA2861030C (ja)
MX (1) MX363869B (ja)
WO (1) WO2013122191A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013004905A1 (de) 2012-03-23 2013-09-26 Salzgitter Flachstahl Gmbh Zunderarmer Vergütungsstahl und Verfahren zur Herstellung eines zunderarmen Bauteils aus diesem Stahl
JP5977854B1 (ja) * 2015-03-26 2016-08-24 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐浸炭性及び耐酸化性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP2017003496A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 株式会社神戸製鋼所 鋼材のスケール密着性評価方法
MX2018009968A (es) * 2016-02-18 2018-11-09 Jfe Steel Corp Lamina de acero laminada en frio de alta resistencia.
MX2018009982A (es) 2016-02-18 2018-11-09 Jfe Steel Corp Lamina de acero laminada en frio de alta resistencia.
JP6367259B2 (ja) * 2016-04-21 2018-08-01 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐浸炭性及び耐酸化性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
JP2018185349A (ja) * 2018-09-03 2018-11-22 株式会社神戸製鋼所 鋼材のスケール密着性評価方法
JP7200869B2 (ja) * 2019-07-24 2023-01-10 日本製鉄株式会社 ステンレス鋼管の製造方法
JP7342241B2 (ja) * 2020-03-12 2023-09-11 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4991605A (en) 1989-04-24 1991-02-12 Philip Morris Incorporated Container for additive materials for smoking articles
JPH03242007A (ja) 1990-02-20 1991-10-29 Nec Corp 発振器
JP2696584B2 (ja) 1990-03-24 1998-01-14 日新製鋼株式会社 低温靭性,溶接性および耐熱性に優れたフエライト系耐熱用ステンレス鋼
JP3219099B2 (ja) 1991-07-26 2001-10-15 日新製鋼株式会社 耐熱性, 低温靭性および溶接性に優れたフエライト系耐熱用ステンレス鋼
JP2896077B2 (ja) 1993-04-27 1999-05-31 日新製鋼株式会社 耐高温酸化性およびスケール密着性に優れたフエライト系ステンレス鋼
EP0691412B1 (en) * 1994-01-26 2000-04-19 Kawasaki Steel Corporation Method of manufacturing stainless steel sheet of high corrosion resistance
ATE195559T1 (de) 1994-05-21 2000-09-15 Park Yong S Rostfreies duplex-stahl mit guter korrosionsbeständigkeit
JPH0860303A (ja) * 1994-08-11 1996-03-05 Nisshin Steel Co Ltd 抗菌性を有するフェライト系ステンレス鋼及び製造方法
JPH0874079A (ja) * 1994-09-02 1996-03-19 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd ステンレス鋼の硝フッ酸酸洗方法
JP3067577B2 (ja) 1995-03-20 2000-07-17 住友金属工業株式会社 耐酸化性と高温強度に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP3242007B2 (ja) 1996-09-13 2001-12-25 日本冶金工業株式会社 耐酸化スケール剥離性に優れた自動車排気系部材用フェライト系ステンレス鋼
JP3926492B2 (ja) 1998-12-09 2007-06-06 新日鐵住金ステンレス株式会社 断続加熱時の高温強度に優れ、断続加熱時にも剥離し難い酸化スケールを有するフェライト系ステンレス鋼板
JP3696552B2 (ja) * 2001-04-12 2005-09-21 日新製鋼株式会社 加工性,冷間鍛造性に優れた軟質ステンレス鋼板
ES2240764T3 (es) * 2001-07-05 2005-10-16 Nisshin Steel Co., Ltd. Acero inoxidable ferritico para elemento de paso de flujo de gas de escape.
JP4340448B2 (ja) * 2002-03-28 2009-10-07 日新製鋼株式会社 燃料電池セパレータ用フェライト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP4309140B2 (ja) 2003-01-15 2009-08-05 新日鐵住金ステンレス株式会社 自動車排気系機器用フェライト系ステンレス鋼
US7294212B2 (en) * 2003-05-14 2007-11-13 Jfe Steel Corporation High-strength stainless steel material in the form of a wheel rim and method for manufacturing the same
JP4519505B2 (ja) 2004-04-07 2010-08-04 新日鐵住金ステンレス株式会社 成形性に優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP4468137B2 (ja) * 2004-10-20 2010-05-26 日新製鋼株式会社 熱疲労特性に優れたフェライト系ステンレス鋼材および自動車排ガス経路部材
JP4948998B2 (ja) 2006-12-07 2012-06-06 日新製鋼株式会社 自動車排ガス流路部材用フェライト系ステンレス鋼および溶接鋼管
JP5010301B2 (ja) 2007-02-02 2012-08-29 日新製鋼株式会社 排ガス経路部材用フェライト系ステンレス鋼および排ガス経路部材
US8059236B2 (en) * 2007-02-15 2011-11-15 Au Optronics Corporation Method for producing reflective layers in LCD display
JP2008248329A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Jfe Steel Kk フェライト系ステンレス鋼板の酸洗方法
JP5012243B2 (ja) 2007-06-19 2012-08-29 Jfeスチール株式会社 高温強度、耐熱性および加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼
JP2009035756A (ja) 2007-07-31 2009-02-19 Nisshin Steel Co Ltd 高温強度に優れた二輪車排ガス経路部材用Al系めっき鋼板および部材
JP5396752B2 (ja) 2007-10-02 2014-01-22 Jfeスチール株式会社 靭性に優れたフェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP5178156B2 (ja) 2007-11-13 2013-04-10 日新製鋼株式会社 自動車排ガス経路部材用フェライト系ステンレス鋼材
JP5178157B2 (ja) 2007-11-13 2013-04-10 日新製鋼株式会社 自動車排ガス経路部材用フェライト系ステンレス鋼材
JP5390175B2 (ja) 2007-12-28 2014-01-15 新日鐵住金ステンレス株式会社 ろう付け性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP5401039B2 (ja) * 2008-01-11 2014-01-29 日新製鋼株式会社 フェライト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP5025671B2 (ja) 2008-02-13 2012-09-12 新日鐵住金ステンレス株式会社 高温強度に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP5125600B2 (ja) 2008-02-25 2013-01-23 Jfeスチール株式会社 高温強度、耐水蒸気酸化性および加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼
JP5141296B2 (ja) 2008-02-25 2013-02-13 Jfeスチール株式会社 高温強度と靭性に優れるフェライト系ステンレス鋼
JP5274074B2 (ja) 2008-03-28 2013-08-28 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐酸化性に優れた耐熱性フェライト系ステンレス鋼板
JP4986975B2 (ja) * 2008-10-24 2012-07-25 新日鐵住金ステンレス株式会社 加工性、耐酸化性に優れたAl含有耐熱フェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP5462583B2 (ja) 2008-10-24 2014-04-02 新日鐵住金ステンレス株式会社 Egrクーラ用フェライト系ステンレス鋼板
JP5540637B2 (ja) 2008-12-04 2014-07-02 Jfeスチール株式会社 耐熱性に優れるフェライト系ステンレス鋼
JP4702493B1 (ja) * 2009-08-31 2011-06-15 Jfeスチール株式会社 耐熱性に優れるフェライト系ステンレス鋼
JP2011068948A (ja) 2009-09-25 2011-04-07 Nisshin Steel Co Ltd スターリングエンジンの熱交換器
KR20120099152A (ko) 2010-03-11 2012-09-06 닛폰 스틸 앤드 스미킨 스테인레스 스틸 코포레이션 내산화성이 우수한 페라이트계 스테인리스 강판 및 내열성이 우수한 페라이트계 스테인리스 강판 및 그 제조 방법
JP5658893B2 (ja) 2010-03-11 2015-01-28 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐熱性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10030282B2 (en) 2018-07-24
CA2861030A1 (en) 2013-08-22
KR20140117506A (ko) 2014-10-07
MX363869B (es) 2019-04-05
CA2861030C (en) 2017-10-10
WO2013122191A1 (ja) 2013-08-22
CN104105809B (zh) 2016-05-18
JP2013189709A (ja) 2013-09-26
KR101598742B1 (ko) 2016-02-29
CN104105809A (zh) 2014-10-15
US20140373980A1 (en) 2014-12-25
MX2014009575A (es) 2014-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6037882B2 (ja) 耐スケール剥離性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP6196453B2 (ja) 耐スケール剥離性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP3041050B2 (ja) 二相ステンレス鋼およびその製造法
KR101564152B1 (ko) 내산화성과 고온 강도가 우수한 고순도 페라이트계 스테인리스 강판 및 그 제조 방법
JP5274074B2 (ja) 耐酸化性に優れた耐熱性フェライト系ステンレス鋼板
JP5664826B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板
JP6900143B2 (ja) 耐浸炭性及び耐酸化性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP5119605B2 (ja) 溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
WO2011111871A1 (ja) 耐酸化性に優れたフェライト系ステンレス鋼板並びに耐熱性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP5904306B2 (ja) フェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板、その製造方法およびフェライト系ステンレス冷延焼鈍鋼板
JP6018364B2 (ja) 線状加熱性に優れたケミカルタンカー用二相ステンレス鋼
JP5850090B2 (ja) 成形加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
JP2008303445A (ja) 研磨性および耐食性に優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP3965792B2 (ja) 表面性状に優れた鋼板の製造方法
KR20170029601A (ko) 페라이트계 스테인리스 강판
JP6301824B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP7465955B2 (ja) 拡管加工性が向上した低Crフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP7475205B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板、フェライト系ステンレス鋼板の製造方法および自動車排気系部品
JP5338245B2 (ja) 強度−伸びバランスが良好で、かつリジングの小さいステンレス冷延鋼板およびその製造方法
JP5644148B2 (ja) 加工後の表面外観に優れたステンレス冷延鋼板およびその製造方法
JP2021195574A (ja) フェライト系ステンレス鋼板、フェライト系ステンレス鋼板の製造方法および自動車排気系部品
JP2021195573A (ja) フェライト系ステンレス鋼板、フェライト系ステンレス鋼板の製造方法および自動車排気系部品
JP2011190470A (ja) 溶接部の耐食性に優れる隙間のない溶接施工用高強度フェライト系ステンレス鋼
JP2021195575A (ja) フェライト系ステンレス鋼板、フェライト系ステンレス鋼板の製造方法および自動車排気系部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6037882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250