JP3348568B2 - 燃料蒸発ガス排出防止装置 - Google Patents

燃料蒸発ガス排出防止装置

Info

Publication number
JP3348568B2
JP3348568B2 JP19165695A JP19165695A JP3348568B2 JP 3348568 B2 JP3348568 B2 JP 3348568B2 JP 19165695 A JP19165695 A JP 19165695A JP 19165695 A JP19165695 A JP 19165695A JP 3348568 B2 JP3348568 B2 JP 3348568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel tank
breather
amount
canister
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19165695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08216707A (ja
Inventor
広幸 澤本
尚宏 麻田
克之 木戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP19165695A priority Critical patent/JP3348568B2/ja
Priority to US08/547,345 priority patent/US5657734A/en
Publication of JPH08216707A publication Critical patent/JPH08216707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3348568B2 publication Critical patent/JP3348568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0872Details of the fuel vapour pipes or conduits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03519Valve arrangements in the vent line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料蒸発ガス排出
防止装置に関し、特に、自動車等の車両に装備される燃
料タンクの燃料蒸発ガス排出防止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車等の車両に装備される燃料
タンクおいては、燃料タンク内で発生した燃料蒸発ガス
(ベーパ)をキャニスタに吸着させる燃料蒸発ガス排出
防止装置を備えた燃料タンクがあり、その一例が実開昭
55−15376号公報に記載されている。
【0003】図7に示される如く、この燃料蒸発ガス排
出防止装置では、燃料タンク70内とインレットパイプ
72の口元72Aを連結するブリーザ74が設けてあっ
て、給油時に、燃料タンク70の内圧が上昇することを
利用して燃料タンク70内の燃料蒸発ガスの一部をブリ
ーザ74を通してインレットパイプ72の口元72Aへ
循環させ、インレットパイプ72の外から口元72Aに
入る新規エアの巻き込み量を減らしバーパ発生量を抑制
している。これによって、満タン給油時までの総燃料蒸
発ガス発生量を低減し、燃料タンク70の上部にベーパ
ライン76によって接続されたキャニスタ78の小型化
を図っている。
【0004】なお、この燃料蒸発ガス排出防止装置で
は、キャニスタ78と、気化器82のスロットル弁84
の上流側に形成されたパージポート86と、を接続する
管路80の途中に大気圧センサ88の出力に応じて、流
路断面積が変化するパージ流量制御弁90が配設されて
おり、大気圧が減少した場合においても、十分なパージ
流量を確保でき、高地でも平地と同程度の容量のキャニ
スタが使用できるようになっている。また、パージ流量
制御弁90は、吸気負圧供給管路92によって、パージ
流量制御弁90側の負圧が低下するのを防止する向きに
配設された逆止弁94とオリフィス96を介して吸気マ
ニホルド98に接続されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この燃
料蒸発ガス排出防止装置では、通常の給油速度の低速度
(代表値15リットル/min )または、高速度(代表値
38リットル/min )で、燃料タンク70に給油した時
の、給油時間に対するタンク内圧の変化は図8に示され
るようになる。即ち、高速給油時(38リットル/min
)には、ブリーザ74が無い場合の圧力に比べて、ブ
リーザ74が有る場合の圧力が低圧力になり、ブリーザ
74が有る場合には、ブリーザ74の径φを大きくした
方が低圧力になる。これは、ブリーザ74による燃料蒸
発ガス循環量が増し、インレットパイプ72の外から口
元72Aに入る新規エアの巻き込み量が減少し、燃料タ
ンク70内での新たな燃料蒸発ガス発生がないためであ
る。即ち、給油速度が同じならインレットパイプ72の
口元72Aからの総巻き込みエア量は同量で、ブリーザ
74を付けることで総巻き込み空気量の何割かが新規エ
アの代わりに燃料蒸発ガスとなる。また、同じブリーザ
径(φ3mm)で給油速度を変えた場合には、高速給油時
(38リットル/min )の方が低速給油時(15リット
ル/min )より新規エアの巻き込み量が多いため、燃料
タンク70内での燃料蒸発ガス発生量が多く圧力が高く
なる。
【0006】図9に示される如く、ブリーザ径φが3mm
の時、給油速度が低速度(15リットル/min )では、
新規エア巻き込みによる燃料蒸発ガス発生量は0g/リ
ットルで、これは略新規エアの巻き込みが無いため、新
たな燃料蒸発ガス発生が無いことになる。また、ブリー
ザが無い(ブリーザ径φが0mm)場合の新規エア巻き込
みによる燃料蒸発ガス発生量との差、所謂ブリーザ効果
は0.11g/リットル(=0.11−0)である。こ
れに対し、給油速度が高速度(38リットル/min )で
は燃料蒸発ガス発生量は0.4g/リットルでブリーザ
効果は0.14g/リットル(=0.54−0.4)で
ある。
【0007】この様に、給油速度がちがってもブリーザ
効果は得られるが、ブリーザ径が小さいと高給油速度側
で、燃料蒸発ガス発生量が大きくなり、キャニスタ78
の容量が大きくなる。
【0008】また、ブリーザ径がφ6mmの場合、給油速
度が高速度(38リットル/min )では、燃料蒸発ガス
発生量が0.14g/リットルで、ブリーザ効果は0.
4g/リットル(=0.54−0.14)と大きいが、
29リットル/min 以下の給油速度では、燃料蒸発ガス
発生量が0g/リットル以下となる。これは、燃料蒸発
ガス循環量過大によるインレットパイプ72の口元72
Aからのベーパリークを起こしていることを表す。よっ
て、ブリーザ径が大きいとブリーザ効果も大きいが低給
油速度側でベーパリークを起こす。
【0009】なお、ベーパリークは、給油の初期と給油
終了の時のわずかな間に起こるだけで、給油中は、ベー
パリークは略0になる。
【0010】上述の如く、どんなブリーザ径でもブリー
ザが1本では、全ての通常ガソリン給油速度に於いて、
最適な燃料蒸発ガス循環量、即ち、新規エアの巻き込み
量が略0は得られない。
【0011】また、図10に示される如く、給油速度が
高速度(38リットル/min )では、ブリーザ径を大き
くした方がキャニスタ吸着量が減り、これは、給油速度
が低速度(15リットル/min )でも同様である。しか
し、図11に示される如く、給油速度が高速度(38リ
ットル/min )では、ブリーザ径を大きくしてもエミシ
ョンの変化が小さいが、給油速度が低速度(15リット
ル/min )では、ブリーザ径φが4mmを越えるとエミッ
ションが規制値をオーバーする。
【0012】即ち、ブリーザ径が小さいとキャニスタ吸
着量が増えてキャニスタ容量が大きくなる。これは、給
油速度が低速度(15リットル/min )でも同様だが、
給油速度が低速度(15リットル/min )の場合にはブ
リーザ径φが4mmを越えるとエミッションが規制値をオ
ーバーする。
【0013】なお、図9〜図11の各グラフのデータ
は、燃料タンク容量70リットル、温室26.7°C、
タンク温度26.7°C、給油燃料温度19.4°C、
でEPA条件に準じて行った試験データである。
【0014】この様に、給油速度により要求ブリーザ径
が異なるため、どんな給油速度でもキャニスタ吸着量を
できるだけ少なく、且つエミッションも規制値内に収め
るためには1本のブリーザでは対応できないという不具
合があった。
【0015】本発明は上記事実を考慮し、1本のブリー
ザでどんな給油速度でもキャニスタ吸着量をできるだけ
少なく、且つエミッションも規制値内に収めることがで
きる燃料蒸発ガス排出防止装置を提供することが目的で
ある。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1の本発明は、燃
料タンクと、燃料タンク内と燃料タンク給油口近傍とを
連結するブリーザと、燃料タンク内で発生した燃料蒸発
ガスを処理するキャニスタと、前記燃料タンクと前記キ
ャニスタとを連結するベーパラインと、を備え、給油時
に前記燃料タンク内の燃料蒸発ガスを前記ブリーザを通
してインレットパイプの口元に循環させると共に、前記
ベーパラインによって前記キャニスタに吸着させる燃料
蒸発ガス排出防止装置であって、前記ブリーザ内に設け
られ、付勢手段による付勢力により閉弁しており、前記
燃料タンクの内圧によって開弁し移動量により開口面積
が変わる弁により、前記ブリーザ内の燃料蒸発ガス循環
量を給油によるタンク内へのエア吸い込み量と略同じに
なるように可変する開口面積可変手段を設けたことを特
徴としている。
【0017】従って、ブリーザに設けられた開口面積可
変手段により、燃料流入速度(エア吸い込み量)に応じ
てブリーザの通気抵抗が可変され、これによって、燃料
タンクの内圧が変化し、ブリーザ内の燃料蒸気ガス循環
量が燃料給油による燃料タンク内へのエアの吸い込み量
と略同じになるように調節されるので、給油口からのベ
ーパリーク及び新規エアの燃料タンク内への吸い込みが
抑制される。
【0018】請求項2記載の本発明は、燃料タンクと、
燃料タンク内と燃料タンク給油口近傍とを連結するブリ
ーザと、燃料タンク内で発生した燃料蒸発ガスを処理す
るキャニスタと、前記燃料タンクと前記キャニスタとを
連結するベーパラインと、を備え、給油時に前記燃料タ
ンク内の燃料蒸発ガスを前記ブリーザを通してインレッ
トパイプの口元に循環させると共に、前記ベーパライン
によって前記キャニスタに吸着させる燃料蒸発ガス排出
防止装置であって、前記ブリーザ内に設けられ、自重に
より閉弁しており、前記燃料タンクの内圧によって開弁
し移動量により開口面積が変わる弁により、前記ブリー
ザ内の燃料蒸発ガス循環量を給油によるタンク内へのエ
ア吸い込み量と略同じになるように可変する開口面積可
変手段を設けると共に、前記弁に給油速度が低速度の場
合の通気量を確保するための貫通孔を設けたことを特徴
としている。
【0019】従って、ブリーザに設けられた開口面積可
変手段により、燃料流入速度(エア吸い込み量)に応じ
てブリーザの通気抵抗が可変され、これによって、燃料
タンクの内圧が変化し、ブリーザ内の燃料蒸気ガス循環
量が燃料給油による燃料タンク内へのエアの吸い込み量
と略同じになるように調節されるので、給油口からのベ
ーパリーク及び新規エアの燃料タンク内への吸い込みが
抑制される。また、弁に貫通孔を設けたので、貫通孔の
径を変えることによって最小通気量を0より大きく設定
でき、給油速度が低速度の場合の通気量を確保すること
ができる。また、最小通気量を設定するためのバイパス
を設ける必要もない。
【0020】
【0021】
【0022】
【発明の実施の形態】本発明に係る燃料蒸発ガス排出防
止装置の第1実施形態を図1及び図2を用いて説明す
る。
【0023】なお、図中矢印UPは車両上方方向を示
す。図1に示される如く、燃料タンク10の側壁部10
Aには、インレットパイプ12が貫通しており、インレ
ットパイプ12の先端部12Aが燃料タンク10内に挿
入されている。給油時、給油ガン14が挿入されるイン
レットパイプ12の口元12Bの近傍には、ブリーザ1
6の一方の端部16Aが連結されており、ブリーザ16
の他方の端部16Bは、燃料タンク10の上壁部10に
取付けられた差圧弁18に接続されている。この差圧弁
18の下部には、フロート弁とロールオーバー弁兼用の
弁ユニット20が取付けられており、この弁ユニット2
0は燃料タンク10の内部に配置されている。
【0024】差圧弁18には、キャニスタ22がベーパ
ライン24により連結されている。キャニスタ22には
差圧弁26が取付けられており、この差圧弁26により
キャニスタ22の外気連通孔を開閉制御している。
【0025】ブリーザ16の中間部には、開口面積可変
手段28が配設されており、ブリーザ16内の燃料蒸気
ガス循環量を調整するようになっている。
【0026】図2に示される如く、開口面積可変手段2
8は、上下方向に沿って配置されたパイプ状のケース3
0を備えており、このケース30の上端部30Aと下端
部30Bにはそれぞれブリーザ16が連結されている。
ケース30の上下方向中間部30Cは、上端部30A及
び下端部30Bに比べ大径とされており、中間部30C
と下端部30Bとの間には、下方へ向けて徐々に縮径さ
れた傾斜面30Dが形成されている。中間部30C内に
は、球体のフロート弁32が上下方向(図2の矢印A及
び矢印B方向)へ移動可能に挿入されている。このフロ
ート弁32の直径は、上端部30A及び下端部30Bの
内径より大きく設定されており、下方へ移動した場合に
は、傾斜面30Dとの間の開口面積が徐々に狭くなり通
気抵抗が大きくなる。即ち、フロート弁32は通気抵抗
を可変する手段となっている。
【0027】上端部30Aの内周部にはストッパ34が
突出しており、このストッパ34とフロート弁32との
間には、圧縮コイルスプリング36が挿入されている。
従って、燃料タンク10の内圧によって、フロート弁3
2が矢印A方向へ移動する場合には、フロート弁32は
自重と圧縮コイルスプリング36の付勢力に抗して矢印
A方向へ移動する。このため、フロート弁32の質量と
圧縮コイルスプリング36のバネ荷重の調整により、燃
料タンク10の内圧に対する、フロート弁32と傾斜面
30Dとの間の開口面積の変化量を調整することができ
る。
【0028】次に、本第1実施形態の作用を説明する。
本第1実施形態の燃料蒸発ガス排出防止装置では、給油
速度が高速度(例えば、38リットル/min )の場合に
は、燃料タンク10の内圧が上昇し、この内圧の上昇に
伴って開口面積可変手段28のフロート弁32が、自重
と圧縮コイルスプリング36の付勢力に抗して図2の矢
印A方向へ移動し、傾斜面30Dとの間の開口面積が広
がる。このため、ブリーザ16による燃料蒸気ガス循環
量が増し、インレットパイプ12の外から口元12Bに
入る新規エアの巻き込み量が減少し、燃料タンク10内
での新たな燃料蒸発ガス発生が減少するので、キャニス
タ吸着量が減る。
【0029】また、給油速度が低速度(例えば15リッ
トル/min )の場合には、燃料タンク10の内圧が下降
し、この内圧の下降に伴って開口面積可変手段28のフ
ロート弁32の矢印A方向への移動量が減少して、傾斜
面30Dとの間の開口面積が狭くなる。このため、燃料
蒸気ガス循環量が過大になることを防止でき、その結
果、インレットパイプ12の口元12Bからのベーパリ
ークを少なくできる。
【0030】従って、本第1実施形態の燃料蒸発ガス排
出防止装置では、1本のブリーザでどんな給油速度でも
キャニスタ吸着量をできるだけ少なく、且つエミッショ
ンも規制値内に収めることができる。
【0031】
【0032】次に、本発明に係る燃料蒸発ガス排出防止
装置の第2実施形態を図3を用いて説明する。
【0033】なお、第1実施形態と同一部材について
は、同一符号を付してその説明を省略する。
【0034】図3に示される如く、本第2実施形態で
は、開口面積可変手段28は、上下方向に沿って配置さ
れたパイプ状のケース40を備えており、このケース4
0の上部には、ケース40より小径とされたパイプ42
が連結されている。また、ケース40の下部には、ケー
ス40より小径とされたパイプ44が連結されており、
このパイプ44の先端44Aは、ケース40の内部空間
46内に挿入されている。なお、パイプ42、44には
それぞれブリーザ16が連結されている。
【0035】パイプ44の先端44Aには、パイプ44
の先端開口部を閉塞する弁48がヒンジ50により開閉
方向(図3の矢印C方向及び矢印D方向)へ揺動可能に
取付けられている。ヒンジ50には、捩じりコイルスプ
リング52が設けられており、弁48を閉方向(図3の
矢印D方向)へ付勢している。
【0036】従って、燃料タンク10の内圧によって、
弁48が矢印C方向へ移動する場合には、弁48は自重
と捩じりコイルスプリング52の付勢力に抗して矢印C
方向へ揺動する。このため、弁48の自重と捩じりコイ
ルスプリング52のバネ荷重の調整により、燃料タンク
10の内圧に対する、パイプ44の先端開口部と弁48
との間の開口面積の変化量を調整することができる。
【0037】次に、本第2実施形態の作用を説明する。
本第2実施形態の燃料蒸発ガス排出防止装置では、給油
速度が高速度の場合には、燃料タンク10の内圧が上昇
し、この内圧の上昇に伴って開口面積可変手段28の弁
48が、自重と捩じりコイルスプリング52の付勢力に
抗して図3の矢印C方向へ揺動し、パイプ44の先端開
口部と弁48との間の開口面積が広がる。このため、ブ
リーザ16による燃料蒸気ガス循環量が増し、インレッ
トパイプ12の外から口元12Bに入る新規エアの巻き
込み量が減少し、燃料タンク10内での新たな燃料蒸発
ガス発生がないので、キャニスタ吸着量が減る。
【0038】また、給油速度が低速度の場合には、燃料
タンク10の内圧が下降し、この内圧の下降に伴って開
口面積可変手段28の弁48の矢印C方向への揺動量が
減少して、パイプ44の先端開口部と弁48との間の開
口面積が狭くなる。このため、燃料蒸気ガス循環量が過
大になることを防止でき、その結果、インレットパイプ
12の口元12Bからのベーパリークを低減できる。
【0039】従って、本第2実施形態の燃料蒸発ガス排
出防止装置では、1本のブリーザでどんな給油速度でも
キャニスタ吸着量をできるだけ少なく、且つエミッショ
ンも規制値内に収めることができる。
【0040】次に、本発明に係る燃料蒸発ガス排出防止
装置の第3実施形態を図4及び図5を用いて説明する。
【0041】なお、第1実施形態と同一部材について
は、同一符号を付してその説明を省略する。
【0042】図4に示される如く、本第3実施形態の開
口面積可変手段28は、上下方向に沿って配置されたパ
イプ状のケース60を備えており、このケース60の上
端部60Aと下端部60Bにはそれぞれブリーザ16が
連結されている。ケース60の上下方向中間部60C
は、上端部60A及び下端部60Bに比べ大径とされて
おり、中間部60Cと下端部60Bとの間には、下方へ
向けて徐々に縮径された傾斜面60Dが形成されてい
る。中間部60C内には、フロート弁62が上下方向
(図4の矢印E及び矢印F方向)へ移動可能に挿入され
ている。
【0043】図5に示される如く、このフロート弁62
は、基部62Aが円柱状とされ基部62Aの下方側端部
に形成された頭部62Bが半球状とされた弾丸状とされ
ている。また、このフロート弁62には、軸線に沿って
貫通孔64が穿設されている。
【0044】図4に示される如く、フロート弁62の軸
径は、ケース60の上端部60A及び下端部60Bの内
径より大きく設定されており、下方へ移動した場合に
は、傾斜面60Dとの間の開口面積が徐々に狭くなり通
気抵抗が大きくなる。
【0045】従って、燃料タンク10の内圧によって、
フロート弁62が矢印E方向へ移動する場合には、フロ
ート弁62は自重に抗して矢印E方向へ移動する。この
ため、フロート弁62の質量の調整により、燃料タンク
10の内圧に対する、フロート弁62と傾斜面60Dと
の間の開口面積の変化量を調整することができる。
【0046】次に、本第3実施形態の作用を説明する。
本第3実施形態の燃料蒸発ガス排出防止装置では、給油
速度が高速度の場合には、燃料タンク10の内圧が上昇
し、この内圧の上昇に伴って開口面積可変手段28のフ
ロート弁62が、自重に抗して図4の矢印E方向へ移動
し、傾斜面60Dとの間の開口面積が広がり、ブリーザ
径が大きくなる。このため、ブリーザ16による燃料蒸
気ガス循環量が増し、インレットパイプ12の外から口
元12Bに入る新規エアの巻き込み量が減少し、燃料タ
ンク10内での新たな燃料蒸発ガス発生がないので、キ
ャニスタ吸着量が減る。
【0047】また、給油速度が低速度の場合には、燃料
タンク10の内圧が下降し、この内圧の下降に伴って開
口面積可変手段28のフロート弁62の矢印E方向への
移動量が減少して、傾斜面60Dとの間の開口面積が狭
くなり、ブリーザ径が小さくなる。このため、燃料蒸気
ガス循環量が過大になることを防止でき、その結果、イ
ンレットパイプ12の口元12Bからのベーパリークを
低減できる。
【0048】従って、本第3実施形態の燃料蒸発ガス排
出防止装置では、1本のブリーザでどんな給油速度でも
キャニスタ吸着量をできるだけ少なく、且つエミッショ
ンも規制値内に収めることができる。
【0049】また、本第3実施形態では、フロート弁6
2を球体でなく、弾丸状としたので、フロート弁62を
割型で形成した場合に発生する、図4及び図5に示され
るパーティングライン66を、傾斜面60Dと当接しシ
ール部となる頭部62Bから外して、基部62Aに形成
することができる。このため、球体の場合の様に、シー
ル部にパーティングラインが来る恐れが無く、シール性
が安定する。
【0050】また、本第3実施形態では、フロート弁6
2に貫通孔64を穿設したので、貫通孔64の径を変え
ることによって最小通気量を0より大きく設定でき、給
油速度が低速度の場合の通気量を確保することができ
る。また、最小通気量を設定するためのバイパスを設け
る必要が無く。また、シール部となる傾斜面60Dまた
は頭部62Bに最小通気量を設定するための切欠を設け
る必要が無いため、シール性を損なうこともない。
【0051】また、本第3実施形態では、フロート弁6
2を弾丸状としたため、軸径を変更せず、即ちブリーザ
16の開口面積に影響なく、円柱状の基部62Aの長さ
を変更するだけで、フロート弁62を質量を調整でき
る。このため、フロート弁が球体の場合のように、必要
以上にケース60の外径が大きくなることもない。ま
た、フロート弁が球体の場合のように、フロート弁の質
量不足を補うために、スプリング等の付勢手段を設ける
必要もない。このため、装置の小型軽量化、部品点数の
削減、構造の簡素化が可能である。
【0052】なお、本第3実施形態では、フロート弁6
2を弾丸状としたが、これに代えて図6に示される如
く、フロート弁68を基部68Aが円柱状とされ、基部
68Aの両端部68B、68Cが半球状とされたカプセ
ル状としてもよい。この場合には、上下逆となっても誤
組付けにならないとともに、弾丸状にした場合に比べ、
外周部にエッジがないため移動が円滑に行われる。
【0053】
【0054】
【0055】
【0056】
【0057】
【0058】
【0059】
【0060】
【0061】
【0062】
【0063】
【0064】
【0065】
【0066】
【0067】
【0068】
【0069】
【0070】
【0071】
【0072】
【0073】
【0074】
【0075】
【発明の効果】請求項1記載の本発明は、燃料タンク
と、燃料タンク内と燃料タンク給油口近傍とを連結する
ブリーザと、燃料タンク内で発生した燃料蒸発ガスを処
理するキャニスタと、燃料タンクとキャニスタとを連結
するベーパラインと、を備え、給油時に燃料タンク内の
燃料蒸発ガスをブリーザを通してインレットパイプの口
元に循環させると共に、ベーパラインによってキャニス
タに吸着させる燃料蒸発ガス排出防止装置であって、ブ
リーザ内に設けられ、付勢手段による付勢力により閉弁
しており、燃料タンクの内圧によって開弁し移動量によ
り開口面積が変わる弁により、ブリーザ内の燃料蒸発ガ
ス循環量を給油によるタンク内へのエア吸い込み量と略
同じになるように可変する開口面積可変手段を設けたの
で、1本のブリーザでどんな給油速度でもキャニスタ吸
着量をできるだけ少なく、且つエミッションも規制値内
に収めることができるという優れた効果を得ることがで
きる。
【0076】請求項2記載の本発明は、燃料タンクと、
燃料タンク内と燃料タンク給油口近傍とを連結するブリ
ーザと、燃料タンク内で発生した燃料蒸発ガスを処理す
るキャニスタと、燃料タンクとキャニスタとを連結する
ベーパラインと、を備え、給油時に燃料タンク内の燃料
蒸発ガスをブリーザを通してインレットパイプの口元に
循環させると共に、ベーパラインによってキャニスタに
吸着させる燃料蒸発ガス排出防止装置であって、ブリー
ザ内に設けられ、自重により閉弁しており、燃料タンク
の内圧によって開弁し移動量により開口面積が変わる弁
により、ブリーザ内の燃料蒸発ガス循環量を給油による
タンク内へのエア吸い込み量と略同じになるように可変
する開口面積可変手段を設けると共に、弁に給油速度が
低速度の場合の通気量を確保するための貫通孔を設けた
ため、1本のブリーザでどんな給油速度でもキャニスタ
吸着量をできるだけ少なく、且つエミッションも規制値
内に収めることができるという優れた効果を有する。ま
た、給油速度が低速度の場合の通気量を確保することが
できると共に、最小通気量を設定するためのバイパスを
設ける必要がないという優れた効果を有する。
【0077】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る燃料蒸発ガス排出
防止装置を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る燃料蒸発ガス排出
防止装置の開口面積可変手段を示す側断面図である。
【図3】本発明の第2実施形態に係る燃料蒸発ガス排出
防止装置の開口面積可変手段を示す一部を断面とした斜
視図である。
【図4】本発明の第3実施形態に係る燃料蒸発ガス排出
防止装置の開口面積可変手段を示す側断面図である。
【図5】本発明の第3実施形態に係る燃料蒸発ガス排出
防止装置の開口面積可変手段のフロート弁を示す斜視図
である。
【図6】本発明の第3実施形態の他の形態に係る燃料蒸
発ガス排出防止装置の開口面積可変手段のフロート弁を
示す斜視図である。
【図7】従来例に係る燃料蒸発ガス排出防止装置を示す
ブロック図である。
【図8】給油時間とブリーザ径とタンク内圧との関係を
示すグラフである。
【図9】給油速度とブリーザ径と新規エア巻き込みによ
る燃料蒸発ガス発生量との関係を示すグラフである。
【図10】ブリーザ径とキャニスタ吸着量との関係を示
すグラフである。
【図11】ブリーザ径とエミッションとの関係を示すグ
ラフである。
【符号の説明】
10 燃料タンク 12 インレットパイプ 12B 口元 16 ブリーザ 18 差圧弁 22 キャニスタ 24 ベーパライン 28 開口面積可変手段 30 ケース 30D 傾斜面 32 フロート弁 40 ケース 48 弁 60 ケース 60D 傾斜面 62 フロート弁 68 フロート弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−296115(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 15/077 B60K 15/01 B60K 15/035 F02M 25/08 F02M 33/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料タンクと、燃料タンク内と燃料タン
    ク給油口近傍とを連結するブリーザと、燃料タンク内で
    発生した燃料蒸発ガスを処理するキャニスタと、前記燃
    料タンクと前記キャニスタとを連結するベーパライン
    と、を備え、給油時に前記燃料タンク内の燃料蒸発ガス
    を前記ブリーザを通してインレットパイプの口元に循環
    させると共に、前記ベーパラインによって前記キャニス
    タに吸着させる燃料蒸発ガス排出防止装置であって、 前記ブリーザ内に設けられ、付勢手段による付勢力によ
    り閉弁しており、前記燃料タンクの内圧によって開弁し
    移動量により開口面積が変わる弁により、前記ブリーザ
    内の燃料蒸発ガス循環量を給油によるタンク内へのエア
    吸い込み量と略同じになるように可変する開口面積可変
    手段を設けたことを特徴とする燃料蒸発ガス排出防止装
    置。
  2. 【請求項2】 燃料タンクと、燃料タンク内と燃料タン
    ク給油口近傍とを連結するブリーザと、燃料タンク内で
    発生した燃料蒸発ガスを処理するキャニスタと、前記燃
    料タンクと前記キャニスタとを連結するベーパライン
    と、を備え、給油時に前記燃料タンク内の燃料蒸発ガス
    を前記ブリーザを通してインレットパイプの口元に循環
    させると共に、前記ベーパラインによって前記キャニス
    タに吸着させる燃料蒸発ガス排出防止装置であって、 前記ブリーザ内に設けられ、自重により閉弁しており、
    前記燃料タンクの内圧によって開弁し移動量により開口
    面積が変わる弁により、前記ブリーザ内の燃料蒸発ガス
    循環量を給油によるタンク内へのエア吸い込み量と略同
    じになるように可変する開口面積可変手段を設けると共
    に、 前記弁に給油速度が低速度の場合の通気量を確保す
    るための貫通孔を設けたことを特徴とする燃料蒸発ガス
    排出防止装置
JP19165695A 1994-12-13 1995-07-27 燃料蒸発ガス排出防止装置 Expired - Fee Related JP3348568B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19165695A JP3348568B2 (ja) 1994-12-13 1995-07-27 燃料蒸発ガス排出防止装置
US08/547,345 US5657734A (en) 1994-12-13 1995-10-24 Fuel evaporative-gas emission preventing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-309225 1994-12-13
JP30922594 1994-12-13
JP19165695A JP3348568B2 (ja) 1994-12-13 1995-07-27 燃料蒸発ガス排出防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08216707A JPH08216707A (ja) 1996-08-27
JP3348568B2 true JP3348568B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=26506832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19165695A Expired - Fee Related JP3348568B2 (ja) 1994-12-13 1995-07-27 燃料蒸発ガス排出防止装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5657734A (ja)
JP (1) JP3348568B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016035655A1 (ja) * 2014-09-01 2016-03-10 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3864446B2 (ja) * 1996-03-21 2006-12-27 日産自動車株式会社 フュエルタンク装置
JP3370255B2 (ja) * 1997-06-12 2003-01-27 東海ゴム工業株式会社 車両燃料タンク安全弁装置
US5918282A (en) * 1997-11-24 1999-06-29 Ford Global Technologies, Inc. Fuel tank pressure sensor assembly with integral rollover protection
US6196258B1 (en) * 1998-04-16 2001-03-06 Calsonic Corporation Pressure control valve and evaporation fuel discharge control device
GB2343427A (en) * 1998-11-06 2000-05-10 Rover Group Fuel tank assembly
IL134535A0 (en) * 2000-02-14 2001-04-30 Raviv Prec Injection Molding Improved filling valve
JP3750572B2 (ja) 2000-09-25 2006-03-01 東海ゴム工業株式会社 バルブ付き接続部材及び接続構造体
FR2821801B1 (fr) * 2001-03-07 2003-07-04 Inergy Automotive Systems Man Systeme de securite pour reservoir a carburant liquide
JP3536289B2 (ja) * 2001-08-21 2004-06-07 本田技研工業株式会社 蒸発燃料放出抑制装置及びこれに使われる蒸発燃料通路
DE10238234A1 (de) * 2002-08-21 2004-03-18 Daimlerchrysler Ag Lüftungseinrichtung für Kraftstofftanks
JP3984524B2 (ja) 2002-09-27 2007-10-03 東海ゴム工業株式会社 バルブ内蔵コネクタ
DE10314223A1 (de) * 2003-03-28 2004-10-21 Siemens Ag Fördereinrichtung
US7428914B2 (en) * 2004-05-19 2008-09-30 Toyoda Gosei Co., Ltd. Flow control valve
JP4608377B2 (ja) * 2004-09-28 2011-01-12 本田技研工業株式会社 蒸発燃料放出抑制装置
US7438059B2 (en) * 2005-03-04 2008-10-21 Eaton Corporation Evaporative emission control system and method for small engines
US8113181B2 (en) * 2005-03-09 2012-02-14 Rem Technology Inc. Method and apparatus for capturing and controlling fugitive gases
US7578321B2 (en) * 2005-10-13 2009-08-25 Ford Global Technologies, Llc Freeze protection for on-board vehicle emissions treatment system
JP4831422B2 (ja) 2006-07-19 2011-12-07 豊田合成株式会社 流量可変バルブ
DE102008014820A1 (de) * 2007-06-27 2009-01-08 Alfmeier Präzision AG Baugruppen und Systemlösungen Kraftstofftank für Kraftfahrzeuge
DE102009022587A1 (de) * 2009-05-26 2010-12-02 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Entlüftungssystem für einen Kraftstoffbehälter eines Kraftfahrzeuges
JP5348031B2 (ja) * 2010-03-16 2013-11-20 豊田合成株式会社 流量制御弁
DE102010049644A1 (de) * 2010-10-28 2012-05-03 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Kraftstoffbehälter für Kfz
DE102010052826A1 (de) * 2010-11-29 2012-05-31 Veritas Ag Ventilanordnung
DE102011014713B4 (de) * 2011-03-23 2016-05-19 Audi Ag Tankentlüftungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP6292102B2 (ja) 2014-11-12 2018-03-14 トヨタ自動車株式会社 燃料供給装置
JP6619324B2 (ja) * 2016-12-21 2019-12-11 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
US11459041B2 (en) * 2017-01-07 2022-10-04 Industry Network Co., Ltd. Suction traveling device
WO2019238229A1 (en) * 2018-06-13 2019-12-19 Volvo Truck Corporation Flow regulation device, fuel managing system comprising such a device and automotive vehicle comprising such a system

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2351029A1 (fr) * 1976-05-11 1977-12-09 Ouest Cie Produits Ind Dispositif de remplissage et de degazage d'un reservoir de carburant, notamment pour vehicule automobile
JPS5515376A (en) * 1978-07-21 1980-02-02 Honda Motor Co Ltd Link apparatus used for starting air-bag device
JPS60122218A (ja) * 1983-12-06 1985-06-29 Nippon Soken Inc 排気系浄化装置
JPS60199727A (ja) * 1984-03-24 1985-10-09 Toyota Motor Corp 車両用燃料タンク
US4701198A (en) * 1984-03-24 1987-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel tank for use in a motor vehicle
JPH039467Y2 (ja) * 1985-02-25 1991-03-08
JPH0626933B2 (ja) * 1986-02-21 1994-04-13 トヨタ自動車株式会社 燃料タンク
US4714172A (en) * 1986-12-23 1987-12-22 Gt Development Corporation Vapor recovery systems
US4872439A (en) * 1987-02-02 1989-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for preventing outflow of a fuel vapor from a fuel tank
JPH01132763A (ja) * 1987-11-17 1989-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd マグネトロンスパッタ装置
DE3742256C1 (de) * 1987-12-12 1989-03-02 Daimler Benz Ag Vorrichtung zum Auffangen von Kraftstoffdaempfen beim Betanken eines Kraftstoffbehaelters
JPH07105473B2 (ja) * 1988-06-30 1995-11-13 株式会社東芝 Mes fetの製造方法
US4917157A (en) * 1989-02-27 1990-04-17 General Motors Corporation Vehicle tank vapor vent valve assembly
JPH0342426A (ja) * 1989-07-10 1991-02-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の給紙装置
US4958655A (en) * 1990-02-20 1990-09-25 General Motors Corporation Multiple fill level vehicle fuel system
US5036823A (en) * 1990-08-17 1991-08-06 General Motors Corporation Combination overfill and tilt shutoff valve system for vehicle fuel tank
JP2903726B2 (ja) * 1991-02-07 1999-06-14 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の可変吸気装置
US5215132A (en) * 1991-05-31 1993-06-01 Nissan Motor Co., Ltd. Valve device for fuel tank
US5183087A (en) * 1991-06-10 1993-02-02 Borg-Warner Automotive Electronic & Mechanical Systems Corporation Refueling vapor recovery system
JPH06266033A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Konica Corp ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016035655A1 (ja) * 2014-09-01 2016-03-10 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JPWO2016035655A1 (ja) * 2014-09-01 2017-04-27 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
US9976520B2 (en) 2014-09-01 2018-05-22 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Vaporized fuel processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5657734A (en) 1997-08-19
JPH08216707A (ja) 1996-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3348568B2 (ja) 燃料蒸発ガス排出防止装置
JP2920226B2 (ja) 蒸発燃料放出抑制装置
US5570672A (en) Fuel evaporative emission treatment system
US5337721A (en) Fuel vapor processing apparatus
JP3902694B2 (ja) 燃料蒸気排出防止装置
US5427076A (en) Evaporative fuel-processing system for internal combustion engines for vehicles
JP3973205B2 (ja) 燃料遮断弁装置
JPS61502622A (ja) 内燃機関の2種燃料運転のための燃料供給制御装置と制御弁
JP3211618B2 (ja) 蒸発燃料排出防止装置
JP2008008238A (ja) 燃料タンクシステム
JPS6330495B2 (ja)
US5630445A (en) Fuel tank for automotive vehicles and evaporative emission control system incorporating same
EP3339621B1 (en) Purge ejector assembly for an engine
JP3392171B2 (ja) 燃料タンクの給油口装置
JP3705398B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP3158170B2 (ja) 蒸発燃料放出抑制装置
JPH0299755A (ja) 燃料タンクの内圧制御装置
JPS6037309B2 (ja) タ−ボ過給機付燃料噴射式内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH07189817A (ja) エンジンのキャニスターパージシステム
JP3551698B2 (ja) 液体遮断弁装置
JPS59563A (ja) 自動車の燃料蒸散抑制装置
JP2522651Y2 (ja) 燃料タンクの燃料蒸気排出規制装置
JP3391209B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP2009180183A (ja) Pcv装置のオイル吸い込み防止構造
JP3741745B2 (ja) フューエルタンク装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070913

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130913

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees