JP2903726B2 - 内燃機関の可変吸気装置 - Google Patents
内燃機関の可変吸気装置Info
- Publication number
- JP2903726B2 JP2903726B2 JP1644491A JP1644491A JP2903726B2 JP 2903726 B2 JP2903726 B2 JP 2903726B2 JP 1644491 A JP1644491 A JP 1644491A JP 1644491 A JP1644491 A JP 1644491A JP 2903726 B2 JP2903726 B2 JP 2903726B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- valve
- cylinder
- surge tank
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、慣性過給および共鳴過
給を利用した内燃機関の可変吸気装置に関する。
給を利用した内燃機関の可変吸気装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、V6エンジンの点火順序(吸気
順序)は、クランクの軸方向に沿って1番シリンダ→2
番シリンダ→3番シリンダ→4番シリンダ→5番シリン
ダ→6番シリンダの順になっている。そのため、1番シ
リンダの吸気中に2番シリンダの吸気弁が開いて吸気を
始めることになり、2番シリンダは隣の1番シリンダに
空気を取られてうまく吸えない。この吸気干渉を解消す
るために、V6エンジンの吸気系は、図4に示すよう
に、吸気が連続しない1番,3番,5番のシリンダ群
(右バンク)と2番,4番,6番のシリンダ群(左バン
ク)とに分けられ、それぞれ別のサージタンクa,bに
接続されている。
順序)は、クランクの軸方向に沿って1番シリンダ→2
番シリンダ→3番シリンダ→4番シリンダ→5番シリン
ダ→6番シリンダの順になっている。そのため、1番シ
リンダの吸気中に2番シリンダの吸気弁が開いて吸気を
始めることになり、2番シリンダは隣の1番シリンダに
空気を取られてうまく吸えない。この吸気干渉を解消す
るために、V6エンジンの吸気系は、図4に示すよう
に、吸気が連続しない1番,3番,5番のシリンダ群
(右バンク)と2番,4番,6番のシリンダ群(左バン
ク)とに分けられ、それぞれ別のサージタンクa,bに
接続されている。
【0003】これらの吸気が連続しない二つサージタン
クa,bに、一端が空気吸入口cであるY字状の共鳴管
dを接続してタンクa,b間を連通すると、特定のエン
ジン回転数で吸気圧力の共振現象が生じることが知られ
ている(特公昭60-14169号公報,特開平1-280630号公報
など)。すなわち、サージタンクa,bの容積,共鳴管
dの長さおよび径によって決まる共振周波数が、3個の
シリンダ(1番,3番,5番または2番,4番,6番)
による加振周波数と一致すると、サージタンクa,b内
の圧力が高まる。このとき吸気弁を開き、吸気を行えば
共鳴過給効果が得られる。6個のシリンダによって連続
して加振される共鳴圧力振動を上手く調整すると、比較
的低速回転でも大きな共鳴過給効果が得られる。
クa,bに、一端が空気吸入口cであるY字状の共鳴管
dを接続してタンクa,b間を連通すると、特定のエン
ジン回転数で吸気圧力の共振現象が生じることが知られ
ている(特公昭60-14169号公報,特開平1-280630号公報
など)。すなわち、サージタンクa,bの容積,共鳴管
dの長さおよび径によって決まる共振周波数が、3個の
シリンダ(1番,3番,5番または2番,4番,6番)
による加振周波数と一致すると、サージタンクa,b内
の圧力が高まる。このとき吸気弁を開き、吸気を行えば
共鳴過給効果が得られる。6個のシリンダによって連続
して加振される共鳴圧力振動を上手く調整すると、比較
的低速回転でも大きな共鳴過給効果が得られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような共鳴過給シ
ステムにおいて、吸気管eの管長を慣性過給用に長く設
定すれば、図5に示すように、低速と中速とに二つのト
ルクピークを有するトルク特性が得られる。中速回転で
のトルクピークは長い吸気管eによる慣性過給によるも
のであり、低速回転でのトルクピークは上述した共鳴過
給によるものである。
ステムにおいて、吸気管eの管長を慣性過給用に長く設
定すれば、図5に示すように、低速と中速とに二つのト
ルクピークを有するトルク特性が得られる。中速回転で
のトルクピークは長い吸気管eによる慣性過給によるも
のであり、低速回転でのトルクピークは上述した共鳴過
給によるものである。
【0005】しかし、このように二つのトルクピークを
有するトルク特性では、トルクピーク間にトルクの谷が
でき、ドライバビリティが低下する。
有するトルク特性では、トルクピーク間にトルクの谷が
でき、ドライバビリティが低下する。
【0006】以上の事情を考慮して創案された本発明の
目的は、トルクの谷がない優れたトルク特性が得られる
内燃機関の可変吸気装置を提供することにある。
目的は、トルクの谷がない優れたトルク特性が得られる
内燃機関の可変吸気装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、多気筒エンジンの吸気系を吸気順序が連続
しない二つの気筒群に分け、各気筒群ごとに吸気マニホ
ールドを集合させてその集合部にそれぞれサージタンク
を設け、これらのサージタンクを一端が空気吸入口であ
るY字状の共鳴管で結んだ内燃機関の吸気装置におい
て、上記サージタンクからエンジンの各気筒に至る吸気
マニホールドの途中に全気筒を連通する別のサージタン
クを設け、この別のサージタンクと各吸気マニホールド
との接続部に夫々第一開閉弁を設け、上記別のサージタ
ンク内にタンク内を上記二つの気筒群に仕切る壁を設
け、該壁に第二開閉弁を設け、エンジンの低速時には上
記第一開閉弁を閉じ、中速時には第一開閉弁を開き第二
開閉弁を閉じ、高速時には第一および第二開閉弁を開く
弁制御手段を設けたことを特徴としている。
に本発明は、多気筒エンジンの吸気系を吸気順序が連続
しない二つの気筒群に分け、各気筒群ごとに吸気マニホ
ールドを集合させてその集合部にそれぞれサージタンク
を設け、これらのサージタンクを一端が空気吸入口であ
るY字状の共鳴管で結んだ内燃機関の吸気装置におい
て、上記サージタンクからエンジンの各気筒に至る吸気
マニホールドの途中に全気筒を連通する別のサージタン
クを設け、この別のサージタンクと各吸気マニホールド
との接続部に夫々第一開閉弁を設け、上記別のサージタ
ンク内にタンク内を上記二つの気筒群に仕切る壁を設
け、該壁に第二開閉弁を設け、エンジンの低速時には上
記第一開閉弁を閉じ、中速時には第一開閉弁を開き第二
開閉弁を閉じ、高速時には第一および第二開閉弁を開く
弁制御手段を設けたことを特徴としている。
【0008】
【作用】エンジンの低速回転時には、弁制御手段が第一
開閉弁を閉じる。これにより、吸気マニホールドの途中
に設けられた別のサージタンクが吸気通路から切り離さ
れる。すなわち、吸気は、共鳴管の空気吸入口からサー
ジタンク内に流入し、そこから各吸気マニホールドを通
って各気筒に吸い込まれる。このとき、実質的な吸気管
長は上記サージタンクから各気筒までの長い吸気管長と
なり、低速回転域で慣性過給効果が得られる。また、上
記サージタンクは、吸気順序が連続しない二つの気筒群
ごとに独立して設けられ、これら二つのサージタンクが
共鳴管で結ばれているので、共鳴過給効果も得られる。
開閉弁を閉じる。これにより、吸気マニホールドの途中
に設けられた別のサージタンクが吸気通路から切り離さ
れる。すなわち、吸気は、共鳴管の空気吸入口からサー
ジタンク内に流入し、そこから各吸気マニホールドを通
って各気筒に吸い込まれる。このとき、実質的な吸気管
長は上記サージタンクから各気筒までの長い吸気管長と
なり、低速回転域で慣性過給効果が得られる。また、上
記サージタンクは、吸気順序が連続しない二つの気筒群
ごとに独立して設けられ、これら二つのサージタンクが
共鳴管で結ばれているので、共鳴過給効果も得られる。
【0009】エンジンの中速回転時には、弁制御手段が
第一開閉弁を開くと共に第二開閉弁を閉じる。第一開閉
弁の開弁によって、吸気マニホールドの途中に上記別の
サージタンクが接続される。第二開閉弁の閉弁によっ
て、上記別のサージタンク内が、吸気順序が連続しない
二つの気筒群ごと仕切られる。この結果、サージタンク
内に流入した吸気は、各吸気マニホールドを通って上記
別のサージタンク内に流入し、そこから各気筒に流入す
る。このとき、実質的な吸気管長は上記別のサージタン
クから各気筒までの短い吸気管長となり、中高速回転域
で慣性過給効果が得られる。また、上記別のサージタン
ク内は、第二開閉弁および壁によって、吸気順序が連続
しない二つの気筒群に仕切られているので、共鳴過給効
果も得られ、上記慣性過給との相乗効果により、中速域
のトルクが大きくなる。
第一開閉弁を開くと共に第二開閉弁を閉じる。第一開閉
弁の開弁によって、吸気マニホールドの途中に上記別の
サージタンクが接続される。第二開閉弁の閉弁によっ
て、上記別のサージタンク内が、吸気順序が連続しない
二つの気筒群ごと仕切られる。この結果、サージタンク
内に流入した吸気は、各吸気マニホールドを通って上記
別のサージタンク内に流入し、そこから各気筒に流入す
る。このとき、実質的な吸気管長は上記別のサージタン
クから各気筒までの短い吸気管長となり、中高速回転域
で慣性過給効果が得られる。また、上記別のサージタン
ク内は、第二開閉弁および壁によって、吸気順序が連続
しない二つの気筒群に仕切られているので、共鳴過給効
果も得られ、上記慣性過給との相乗効果により、中速域
のトルクが大きくなる。
【0010】エンジンの高速回転時には、弁制御手段が
第一および第二開閉弁を開く。第一開閉弁の開弁によっ
て、吸気マニホールドの途中に上記別のサージタンクが
接続される。第二開閉弁の開弁によって、上記別のサー
ジタンク内が全気筒連通する。この結果、サージタンク
内に流入した吸気は、各吸気マニホールドを通って上記
別のサージタンク内に流入し、そこから吸気順序に関係
なく即ち共鳴効果が打消されて各気筒に流入する。よっ
て、実質的な吸気管長が上記別のサージタンクから各気
筒までの短い吸気管長となり、高速回転域での慣性過給
効果が得られる。
第一および第二開閉弁を開く。第一開閉弁の開弁によっ
て、吸気マニホールドの途中に上記別のサージタンクが
接続される。第二開閉弁の開弁によって、上記別のサー
ジタンク内が全気筒連通する。この結果、サージタンク
内に流入した吸気は、各吸気マニホールドを通って上記
別のサージタンク内に流入し、そこから吸気順序に関係
なく即ち共鳴効果が打消されて各気筒に流入する。よっ
て、実質的な吸気管長が上記別のサージタンクから各気
筒までの短い吸気管長となり、高速回転域での慣性過給
効果が得られる。
【0011】
【実施例】以下に本発明をV6エンジンに適用した場合
の実施例を添付図面に基づいて説明する。
の実施例を添付図面に基づいて説明する。
【0012】図1に本実施例の正面図を、図2にその上
面図を示す。図示すように、1番〜6番までの各シリン
ダの吸気ポートには、それぞれ吸気マニホールド1が接
続されている。これらの吸気マニホールド1は、吸気順
序が連続しない二つの気筒群ごとに、即ち上記右側バン
ク2のシリンダ(1番,3番,5番)および左側バンク
3のシリンダ(2番,4番,6番)ごとに集合され、こ
れら二つの集合部にそれぞれサージタンク4,5が設け
られている。これら二つのサージタンク4,5には、一
端が空気吸入口6であるY字状の共鳴管7が接続されて
おり、タンク4,5相互がこの共鳴管7によって結ばれ
ている。上記吸気マニホールド1は、低回転域での慣性
過給効果を得るべく、その管長が長く形成されており、
そのため左右のバンク2,3内で屈曲されている。
面図を示す。図示すように、1番〜6番までの各シリン
ダの吸気ポートには、それぞれ吸気マニホールド1が接
続されている。これらの吸気マニホールド1は、吸気順
序が連続しない二つの気筒群ごとに、即ち上記右側バン
ク2のシリンダ(1番,3番,5番)および左側バンク
3のシリンダ(2番,4番,6番)ごとに集合され、こ
れら二つの集合部にそれぞれサージタンク4,5が設け
られている。これら二つのサージタンク4,5には、一
端が空気吸入口6であるY字状の共鳴管7が接続されて
おり、タンク4,5相互がこの共鳴管7によって結ばれ
ている。上記吸気マニホールド1は、低回転域での慣性
過給効果を得るべく、その管長が長く形成されており、
そのため左右のバンク2,3内で屈曲されている。
【0013】これらの吸気マニホールド1には、上記サ
ージタンク4,5から各シリンダの吸気ポートに至る途
中に、吸気順序に関係なく全気筒を連通する別のサージ
タンク8が接続されている。上記別のサージタンク8と
各吸気マニホールド1との接続部には、夫々第一開閉弁
9が設けられている。これら第一開閉弁9の開弁により
上記別のサージタンク8が吸気マニホールド1の途中に
接続され、閉弁によって吸気通路から切り離されること
になる。この別のサージタンク8から各シリンダへ向か
う吸気管長は、高回転域での慣性過給効果を得るべく短
くなっている。
ージタンク4,5から各シリンダの吸気ポートに至る途
中に、吸気順序に関係なく全気筒を連通する別のサージ
タンク8が接続されている。上記別のサージタンク8と
各吸気マニホールド1との接続部には、夫々第一開閉弁
9が設けられている。これら第一開閉弁9の開弁により
上記別のサージタンク8が吸気マニホールド1の途中に
接続され、閉弁によって吸気通路から切り離されること
になる。この別のサージタンク8から各シリンダへ向か
う吸気管長は、高回転域での慣性過給効果を得るべく短
くなっている。
【0014】上記別のサージタンク8内には、タンク8
内を上記二つの気筒群(吸気順序が連続しない二つの気
筒群)に仕切る壁10が設けられている。すなわち、こ
の壁10は、上記別のサージタンク8内を、右側バンク
2のシリンダ(1番,3番,5番)と左側バンク3のシ
リンダ(2番,4番,6番)とに仕切っている。上記壁
10には、第二開閉弁11が設けられている。上記第二
開閉弁11は、図2に示すように6個設けられている。
これら第二開閉弁11の開弁により、上記別のサージタ
ンク8内が吸気順序に関係なく全気筒連通され、閉弁に
よって吸気順序が連続しない二つの気筒群(右側バンク
2と左側バンク3)に仕切られることになる。なお、上
記第二開閉弁11は6個に限らず、1個でも2個でもそ
の開弁時に上記別のサージタンク8内を全気筒連通する
構成であれば構わない。
内を上記二つの気筒群(吸気順序が連続しない二つの気
筒群)に仕切る壁10が設けられている。すなわち、こ
の壁10は、上記別のサージタンク8内を、右側バンク
2のシリンダ(1番,3番,5番)と左側バンク3のシ
リンダ(2番,4番,6番)とに仕切っている。上記壁
10には、第二開閉弁11が設けられている。上記第二
開閉弁11は、図2に示すように6個設けられている。
これら第二開閉弁11の開弁により、上記別のサージタ
ンク8内が吸気順序に関係なく全気筒連通され、閉弁に
よって吸気順序が連続しない二つの気筒群(右側バンク
2と左側バンク3)に仕切られることになる。なお、上
記第二開閉弁11は6個に限らず、1個でも2個でもそ
の開弁時に上記別のサージタンク8内を全気筒連通する
構成であれば構わない。
【0015】上記第一および第二開閉弁9,11は、吸
気マニホールド1内の負圧によって作動されるバキュー
ムアクチュエータや、油圧シリンダ、或いは電動モータ
等(いずれも図示せず)の駆動装置によって駆動される
ようになっている。上記第一および第二開閉弁9,11
は、上記駆動装置(図示せず)を介して図1に示すよう
に弁制御手段12に接続されている。この弁制御手段1
2は、エンジン回転数や負荷に応じて上記第一および第
二開閉弁9,11を開閉制御するものであり、その制御
マップが書き込まれたCPUを有している。具体的に
は、上記弁制御手段12は第一および第二開閉弁9,1
1を以下のように開閉制御する。
気マニホールド1内の負圧によって作動されるバキュー
ムアクチュエータや、油圧シリンダ、或いは電動モータ
等(いずれも図示せず)の駆動装置によって駆動される
ようになっている。上記第一および第二開閉弁9,11
は、上記駆動装置(図示せず)を介して図1に示すよう
に弁制御手段12に接続されている。この弁制御手段1
2は、エンジン回転数や負荷に応じて上記第一および第
二開閉弁9,11を開閉制御するものであり、その制御
マップが書き込まれたCPUを有している。具体的に
は、上記弁制御手段12は第一および第二開閉弁9,1
1を以下のように開閉制御する。
【0016】
【表1】
【0017】以上の構成からなる本実施例の作用を、エ
ンジンの低速回転時,中速回転時,高速回転時に場合分
け(いずれの場合も全負荷)して述べる。
ンジンの低速回転時,中速回転時,高速回転時に場合分
け(いずれの場合も全負荷)して述べる。
【0018】エンジンの低速回転時には、図1に示す弁
制御手段12が第一および第二開閉弁9,11を閉じ
る。これにより、吸気マニホールド1の途中に設けられ
た別のサージタンク8が吸気通路から切り離される。す
なわち、吸気は、共鳴管7の空気吸入口6からサージタ
ンク4,5内に流入して一旦このタンク4,5内に滞留
し、そこから各吸気マニホールド1を通って各気筒に流
入する。このとき、実質的な吸気管長は上記サージタン
ク4,5から各気筒までの長い吸気管長となり、低速回
転域で慣性過給効果が得られる。
制御手段12が第一および第二開閉弁9,11を閉じ
る。これにより、吸気マニホールド1の途中に設けられ
た別のサージタンク8が吸気通路から切り離される。す
なわち、吸気は、共鳴管7の空気吸入口6からサージタ
ンク4,5内に流入して一旦このタンク4,5内に滞留
し、そこから各吸気マニホールド1を通って各気筒に流
入する。このとき、実質的な吸気管長は上記サージタン
ク4,5から各気筒までの長い吸気管長となり、低速回
転域で慣性過給効果が得られる。
【0019】また、上記サージタンク4,5は、図2に
示すように吸気順序が連続しない二つの気筒群(1番,
3番,5番と2番,4番,6番)ごとに独立して設けら
れ、これら二つのサージタンク4,5が共鳴管7で結ば
れているので、共鳴過給効果も得られる。上記共鳴管7
の長さ及び太さは低速回転時に大きなトルクがでるよう
に調整されていることはもちろんである。
示すように吸気順序が連続しない二つの気筒群(1番,
3番,5番と2番,4番,6番)ごとに独立して設けら
れ、これら二つのサージタンク4,5が共鳴管7で結ば
れているので、共鳴過給効果も得られる。上記共鳴管7
の長さ及び太さは低速回転時に大きなトルクがでるよう
に調整されていることはもちろんである。
【0020】なお、閉弁された上記第一開閉弁9とその
弁座との僅かな隙間を通って、吸気が別のサージタンク
8内に流入することが考えられる。この場合、別のサー
ジタンク8内の第二開閉弁11が開いていると、別のサ
ージタンク8内に流入した吸気は、吸気順序に関係なく
集合されることになり、各圧力波が打ち消しあって共鳴
過給効果が低減してしまう。よって、本実施例では、別
のサージタンク8内の第二開閉弁11を閉じるようにし
ている。これにより、多少の吸気が別のサージタンク8
内に流入しても、この別のサージタンク8内は上記第二
開閉弁11によって吸気順序が連続しない二つの気筒群
(1番,3番,5番と2番,4番,6番)に仕切られる
ことになり、共鳴過給効果が低下することはない。逆を
いえば、上記第一開閉弁9の弁シールがしっかりしてい
れば、上記第二開閉弁11は開弁でも閉弁でも構わな
い。
弁座との僅かな隙間を通って、吸気が別のサージタンク
8内に流入することが考えられる。この場合、別のサー
ジタンク8内の第二開閉弁11が開いていると、別のサ
ージタンク8内に流入した吸気は、吸気順序に関係なく
集合されることになり、各圧力波が打ち消しあって共鳴
過給効果が低減してしまう。よって、本実施例では、別
のサージタンク8内の第二開閉弁11を閉じるようにし
ている。これにより、多少の吸気が別のサージタンク8
内に流入しても、この別のサージタンク8内は上記第二
開閉弁11によって吸気順序が連続しない二つの気筒群
(1番,3番,5番と2番,4番,6番)に仕切られる
ことになり、共鳴過給効果が低下することはない。逆を
いえば、上記第一開閉弁9の弁シールがしっかりしてい
れば、上記第二開閉弁11は開弁でも閉弁でも構わな
い。
【0021】エンジンの中速回転時には、弁制御手段1
2が第一開閉弁9を開くと共に第二開閉弁11を閉じ
る。第一開閉弁9の開弁によって、吸気マニホールド1
の途中に上記別のサージタンク8が接続される。第二開
閉弁11の閉弁によって、上記別のサージタンク8内
が、吸気順序が連続しない二つの気筒群ごと仕切られ
る。この結果、サージタンク4,5内に流入した吸気
は、各吸気マニホールド1を通って上記別のサージタン
ク8内に流入して一旦このタンク8内に滞留し、そこか
ら各気筒に吸い込まれる。このとき、実質的な吸気管長
は上記別のサージタンク8から各気筒までの短い吸気管
長となり、高速回転域で慣性過給効果が得られることに
なる。また、上記別のサージタンク8内は、第二開閉弁
11および壁10によって、吸気順序が連続しない二つ
の気筒群(1番,3番,5番と2番,4番,6番)に仕
切られているので、共鳴過給効果も得られ、上記慣性過
給との相乗効果により、中速域のトルクが大きくなる。
2が第一開閉弁9を開くと共に第二開閉弁11を閉じ
る。第一開閉弁9の開弁によって、吸気マニホールド1
の途中に上記別のサージタンク8が接続される。第二開
閉弁11の閉弁によって、上記別のサージタンク8内
が、吸気順序が連続しない二つの気筒群ごと仕切られ
る。この結果、サージタンク4,5内に流入した吸気
は、各吸気マニホールド1を通って上記別のサージタン
ク8内に流入して一旦このタンク8内に滞留し、そこか
ら各気筒に吸い込まれる。このとき、実質的な吸気管長
は上記別のサージタンク8から各気筒までの短い吸気管
長となり、高速回転域で慣性過給効果が得られることに
なる。また、上記別のサージタンク8内は、第二開閉弁
11および壁10によって、吸気順序が連続しない二つ
の気筒群(1番,3番,5番と2番,4番,6番)に仕
切られているので、共鳴過給効果も得られ、上記慣性過
給との相乗効果により、中速域のトルクが大きくなる。
【0022】エンジンの高速回転時には、弁制御手段1
2が第一および第二開閉弁9,11を開く。第一開閉弁
9の開弁によって、吸気マニホールド1の途中に上記別
のサージタンク8が接続される。第二開閉弁11の開弁
によって、上記別のサージタンク8内が全気筒連通す
る。この結果、サージタンク4,5内に流入した吸気
は、各吸気マニホールド1を通って上記別のサージタン
ク8内に流入し一旦このタンク8内に滞留した後、各気
筒の吸気順序に関係なく各気筒に吸い込まれる。よっ
て、実質的な吸気管長が上記別のサージタンク8から各
気筒までの短い吸気管長となり、高速回転域での慣性過
給効果が得られる。
2が第一および第二開閉弁9,11を開く。第一開閉弁
9の開弁によって、吸気マニホールド1の途中に上記別
のサージタンク8が接続される。第二開閉弁11の開弁
によって、上記別のサージタンク8内が全気筒連通す
る。この結果、サージタンク4,5内に流入した吸気
は、各吸気マニホールド1を通って上記別のサージタン
ク8内に流入し一旦このタンク8内に滞留した後、各気
筒の吸気順序に関係なく各気筒に吸い込まれる。よっ
て、実質的な吸気管長が上記別のサージタンク8から各
気筒までの短い吸気管長となり、高速回転域での慣性過
給効果が得られる。
【0023】このとき、別のサージタンク8内に流入し
た吸気は、各気筒の吸気順序に関係なく集合されること
により、各圧力波が打ち消しあって共鳴効果がなくな
る。よって、低中速回転域にチューニングされた上記共
鳴過給の悪影響を受けることなく、慣性過給のみが行な
われ、高速域のトルクが大きくなる。
た吸気は、各気筒の吸気順序に関係なく集合されること
により、各圧力波が打ち消しあって共鳴効果がなくな
る。よって、低中速回転域にチューニングされた上記共
鳴過給の悪影響を受けることなく、慣性過給のみが行な
われ、高速域のトルクが大きくなる。
【0024】上述したように、エンジンの回転数に応じ
て上記弁制御手段12が第一および第二開閉弁9,11
を開閉制御して共鳴過給と慣性過給とを使い分けること
により、図3に示すようにトルクの谷がない全回転域に
亘ってトルクアップされた優れたトルク特性が達成され
る。図中、破線は可変給気装置を用いないベースエンジ
ンのトルク特性を示す。
て上記弁制御手段12が第一および第二開閉弁9,11
を開閉制御して共鳴過給と慣性過給とを使い分けること
により、図3に示すようにトルクの谷がない全回転域に
亘ってトルクアップされた優れたトルク特性が達成され
る。図中、破線は可変給気装置を用いないベースエンジ
ンのトルク特性を示す。
【0025】なお、本実施例では、V6エンジンに本発
明を適用した例を説明したが、これに限らず直列6気筒
エンジンやV8エンジンであってもそれらのエンジンの
気筒を吸気順序が連続しない二つの気筒群に分ければ本
発明を適用できる。例えば直列6気筒エンジンの場合、
吸気順序(点火順序)は通常1−5−3−6−2−4で
あるので、1番,2番,3番の気筒群と4番,5番,6
番の気筒群とに分ければよい。
明を適用した例を説明したが、これに限らず直列6気筒
エンジンやV8エンジンであってもそれらのエンジンの
気筒を吸気順序が連続しない二つの気筒群に分ければ本
発明を適用できる。例えば直列6気筒エンジンの場合、
吸気順序(点火順序)は通常1−5−3−6−2−4で
あるので、1番,2番,3番の気筒群と4番,5番,6
番の気筒群とに分ければよい。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る内燃機
関の可変吸気装置によれば、エンジンの回転数に応じて
弁制御手段が第一および第二開閉弁を開閉制御して共鳴
過給と慣性過給とを使い分けることにより、トルクの谷
がない全回転域に亘ってトルクアップされた優れたトル
ク特性が達成される。
関の可変吸気装置によれば、エンジンの回転数に応じて
弁制御手段が第一および第二開閉弁を開閉制御して共鳴
過給と慣性過給とを使い分けることにより、トルクの谷
がない全回転域に亘ってトルクアップされた優れたトル
ク特性が達成される。
【図1】本発明の一実施例を示すV6エンジンの可変吸
気装置の正面図である。
気装置の正面図である。
【図2】上記可変吸気装置の上面図である。
【図3】上記可変吸気装置の全負荷時のトルク特性を表
す図である。
す図である。
【図4】従来例を示すV6エンジンの可変吸気装置の説
明図である。
明図である。
【図5】図4に示す可変吸気装置のトルク特性を表す図
である。
である。
1 吸気マニホールド 2 気筒群としての右バンク 3 気筒群としての左バンク 4 サージタンク 5 サージタンク 6 空気吸入口 7 共鳴管 8 別のサージタンク 9 第一開閉弁 10 壁 11 第二開閉弁 12 弁制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−108817(JP,A) 特開 平1−310118(JP,A) 特開 昭60−156926(JP,A) 実開 昭61−142127(JP,U) 実開 昭61−107921(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02B 27/02
Claims (1)
- 【請求項1】 多気筒エンジンの吸気系を吸気順序が連
続しない二つの気筒群に分け、各気筒群ごとに吸気マニ
ホールドを集合させてその集合部にそれぞれサージタン
クを設け、これらのサージタンクを一端が空気吸入口で
あるY字状の共鳴管で結んだ内燃機関の吸気装置におい
て、上記サージタンクからエンジンの各気筒に至る吸気
マニホールドの途中に全気筒を連通する別のサージタン
クを設け、この別のサージタンクと各吸気マニホールド
との接続部に夫々第一開閉弁を設け、上記別のサージタ
ンク内にタンク内を上記二つの気筒群に仕切る壁を設
け、該壁に第二開閉弁を設け、エンジンの低速時には上
記第一開閉弁を閉じ、中速時には第一開閉弁を開き第二
開閉弁を閉じ、高速時には第一および第二開閉弁を開く
弁制御手段を設けたことを特徴とする内燃機関の可変吸
気装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1644491A JP2903726B2 (ja) | 1991-02-07 | 1991-02-07 | 内燃機関の可変吸気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1644491A JP2903726B2 (ja) | 1991-02-07 | 1991-02-07 | 内燃機関の可変吸気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH051547A JPH051547A (ja) | 1993-01-08 |
JP2903726B2 true JP2903726B2 (ja) | 1999-06-14 |
Family
ID=11916412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1644491A Expired - Lifetime JP2903726B2 (ja) | 1991-02-07 | 1991-02-07 | 内燃機関の可変吸気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2903726B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3331269B2 (ja) * | 1994-12-02 | 2002-10-07 | 京三電機株式会社 | 止め弁の構造 |
JP3348568B2 (ja) * | 1994-12-13 | 2002-11-20 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料蒸発ガス排出防止装置 |
US5722468A (en) * | 1995-04-05 | 1998-03-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Evaporative-fuel emission preventing apparatus |
US5632239A (en) * | 1996-04-16 | 1997-05-27 | Chrysler Corporation | Method of distributing air in an engine intake manifold |
US5638785A (en) * | 1996-10-15 | 1997-06-17 | Ford Motor Company | Variable air intake manifold |
JP4603949B2 (ja) | 2005-07-29 | 2010-12-22 | 豊田合成株式会社 | 燃料遮断弁 |
-
1991
- 1991-02-07 JP JP1644491A patent/JP2903726B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH051547A (ja) | 1993-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0337324A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH0192518A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP2903726B2 (ja) | 内燃機関の可変吸気装置 | |
JPH01106922A (ja) | V型エンジンの吸気装置 | |
JP3191487B2 (ja) | 多気筒内燃機関の吸気装置 | |
JP2537076B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPH07102979A (ja) | 内燃機関の可変吸気装置 | |
JP2649372B2 (ja) | 過給機付エンジンの吸気装置 | |
EP0633397B1 (en) | Intake system for multiple cylinder combustion engines | |
JPH0821249A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPH0247236Y2 (ja) | ||
JPH0716031Y2 (ja) | 多気筒内燃機関の可変吸気装置 | |
JP2787157B2 (ja) | ターボ過給機付エンジンの吸排気装置 | |
JPH0729245Y2 (ja) | V型エンジンの負圧取出構造 | |
JPH0738661Y2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP2002256873A (ja) | 内燃機関の可変吸気システム | |
JPH0629559B2 (ja) | 多気筒エンジンの吸気装置 | |
JPH0643459Y2 (ja) | V型8気筒機関の吸気装置 | |
JP2688947B2 (ja) | 過給機付多気筒エンジンの吸気装置 | |
JPH0740662Y2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP2842060B2 (ja) | 自動車用エンジンの可変吸気装置 | |
JP2771176B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH0586990A (ja) | 機械式過給機付エンジンの排気ガス還流装置 | |
JP2507971Y2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH0720342Y2 (ja) | 内燃機関の慣性過給装置 |