JPH0720342Y2 - 内燃機関の慣性過給装置 - Google Patents

内燃機関の慣性過給装置

Info

Publication number
JPH0720342Y2
JPH0720342Y2 JP1987133926U JP13392687U JPH0720342Y2 JP H0720342 Y2 JPH0720342 Y2 JP H0720342Y2 JP 1987133926 U JP1987133926 U JP 1987133926U JP 13392687 U JP13392687 U JP 13392687U JP H0720342 Y2 JPH0720342 Y2 JP H0720342Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
internal combustion
combustion engine
resonance
passages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987133926U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6439431U (ja
Inventor
彰 川上
啓司 白石
丈二 萩原
満 都築
明 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP1987133926U priority Critical patent/JPH0720342Y2/ja
Publication of JPS6439431U publication Critical patent/JPS6439431U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0720342Y2 publication Critical patent/JPH0720342Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、多気筒内燃機関の複数の気筒を吸気行程がオ
ーバーラップしない複数の気筒群に区分すると共に、各
気筒群に各気筒に接続された吸気通路を集合した集合部
を形成し、各集合部を各気筒群に対応して設けられた排
気ターボチャージャの各コンプレッサ下流側に接続する
一方、各気筒群の排気を各タービンに独立して導いた各
気筒内燃機関の慣性過給装置の改良に関する。
[従来技術] このような多気筒内燃機関の慣性過給装置としては、第
9図に示すようなものが知られている(実開昭60−4718
号公報)。
すなわち、6個の気筒1〜6を有するツインターボ過給
エンジンであり、互いに排気流が干渉しあわない気筒同
士を集合して2群に分けると共に、排気圧により駆動さ
れているタービン7a,7bに連結されたコンプレッサ8a,8b
の出口を吸気行程にある気筒に連結したものである。こ
のようにして、吸気干渉を防止つつタービンに供給され
る排気圧を平均化してタービン効率の向上を図ってい
る。なお、17はエアクリーナ、18はマフラである。
しかしながら、このような従来の多気筒内燃機関の慣性
過給装置においては、各気筒1〜6に接続された吸気通
路9〜11,12〜14の集合部15,16は、各気筒群毎にターボ
チャージャのコンプレッサ8a,8bの下流側に接続されて
いるため、吸入行程で生じた負圧波が吸気通路を伝播し
ても、コンプレッサ8a,8bが絞りとして作用してこの負
圧波を吸収してしまい、各気筒1〜6への反射波の伝播
が生じない。このため、かかる従来の慣性過給装置にお
いては、慣性効果や脈動効果を利用して有効に過給を行
うことができないという問題が生ずる。
そこで本出願人は実願昭62−33867号において、前記集
合部を共鳴管により連通した装置を提案している。これ
を第10図について第9図に対応する部分は同じ符号を付
して説明する。
機関の吸気通路30はエアクリーナ17を介して2個の排気
ターボチャージャ31,32のコンプレッサ33,34にそれぞれ
接続されている。各コンプレッサ33,34下流側の吸気通
路35,36は、吸気行程が重複しないように区分された気
筒群毎に設けられた給気通路の集合部としての吸気マニ
ホールド37,38にそれぞれ独立に接続されている。ま
た、各気筒群には、排気マニホールド39,40が接続され
ており、各排気マニホールド39,40は前記コンプレッサ3
3,34に連結されたタービン41,42に独立に接続されてい
る。そして、タービン41,42下流側には、マフラ18が介
装された排気通路43が接続されている。
また、各給気マニホールド37,38間は、共鳴管44により
相互に連通されている。
このように構成され、第11図に示すように、共鳴回転数
a付近において、実線Aで示す慣性吸気を行わない普通
の機関に対し、一点鎖線B1で示すように、体積効率ην
が大幅に向上され、慣性効果が改善される。しかし、第
12図および第13図に示すように、高速域ではポンピング
ロスは小さく、燃費は良いが、共鳴回転数a付近の低速
域においてポンピングロスが増加し、そのため燃費が悪
化し(第13図の斜線域)、回転速度全域にわたって慣性
効果が発揮されない不具合がある。
また実開昭61−43941号公報および実開昭56−105626号
公報には共鳴管による慣性過給技術が開示されている。
しかしながら、かかる公知技術では2本の共鳴管が別々
に配管されているので、狭いエンジン室内での配管に問
題が生ずる。
[考案が解決しようとする課題] したがって本考案の目的は、配管にスペースをとらない
内燃機関の慣性過給装置を提供するにある。
[課題を解決するための手段] 本考案によれば、多気筒内燃機関の複数の気筒を吸気行
程がオーバーラップしない複数の気筒群に区分すると共
に、各気筒群に各気筒に接続された吸気通路を集合した
集合部を形成し、各集合部を各気筒群に対応して設けら
れた排気ターボチャージャの各コンプレッサ下流側に接
続する一方、各気筒群の排気を各タービンに独立して導
いた多気筒内燃機関の慣性過給装置において、各気筒群
の集合部を2つの共鳴通路を構成するために全長を仕切
板で仕切った共鳴管で連通し、それら2つの共鳴通路の
一方に機関運転状態により開閉されるバルブを介装し、
内燃機関の回転数および負荷に基づいて前記バルブの開
閉を制御する制御ユニットを設けてある。
[作用効果の説明] したがって低回転時には制御装置からの信号をバルブが
閉じ共鳴管の容積を小さくして体積効率を向上させる。
また、高回転時には制御装置がバルブを開き体積効率を
向上させる。このようにして低回転時における燃費が向
上する。
また共鳴管が仕切られているので、配管上、スペースが
節約され、配管が容易となる。
このように本考案によれば、特に低回転時の部分負荷に
おいて効果的である。
[実施例] 以下図面を参照して本考案の実施例を説明する。
第1図および第2図において、第10図に示す吸気マニホ
ルド37,38は共鳴管45により相互に連通され、その共鳴
管45には全長にわたる仕切板46により2つの断面が半円
状の共鳴通路45a,45bが画成されており、一方の共鳴通
路45aの給気マニホルド37に近い部分には、バタフライ
バルブ47が設けられている。
第3図において、バタフライバルブ47にはステッピング
モータ48が取付けられ、そのステッピングモータ48の回
転により、共鳴通路45aを開(第4図)、閉(第5図)
するようになっている。そのステッピングモータ48は制
御ユニット51に接続され、この制御ユニット51には、機
関回転センサ49と負荷を検出するラック位置センサ50と
が接続されている。
次に作用について説明する。
バルブ47を開いた状態では、第6図ないし第8図におい
て第11図ないし第13図に示す共鳴回転数がaの特性B1に
相当する特性Bが得られることが理解される。従って、
第8図に示す斜線域において燃費が普通の機関(特性
A)より悪化する。
そこで、機関回転センサ49からの信号に基づき回転数a
において制御ユニット51でバルブ47を閉じるように制御
する。これにより一方の共鳴通路45aが遮断され、共鳴
管45の容積が半減し、共鳴回転数がaから低速側のbに
移動し、特性Cが得られる。従って第7図および第8図
に特性Cで示すように、ポンピングロスが小さくなり、
燃費が良くなる。
[考案の効果] 以上の通り本考案によれば、下記のすぐれた効果を奏す
る。
(i)共鳴管を仕切ったので、スペースが節約され、配
管が容易となる。
(ii)低回転時の部分負荷において燃費が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す要部の構成図、第2図
は第1図のI−I線断面図、第3図はバタフライバルブ
回りの構成図、第4図および第5図はバタフライバルブ
の開および閉時を示す第3図のII−II線断面図、第6
図、第7図および第8図はそれぞれ効果を説明する体積
効率・回転数特性図、ポンピングロス・回転数特性図お
よび燃費・筒内噴射量特性図、第9図および第10図はそ
れぞれ異なる従来装置を示す全体構成図、第11図、第12
図および第13図は第10図の効果を説明するそれぞれ第6
図、第7図および第8図の特性A、Bに相当する図面で
ある。 31,32……排気ターボチャージャ、33,34……コンプレッ
サ、35,36……吸気通路、37,38……給気マニホルド、4
1,42……タービン、45……共鳴管、45a,45b……共鳴通
路、46……仕切板、47……バタフライバルブ、48……ス
テッピングモータ、49……機関回転センサ、50……ラッ
ク位置センサ、51……制御ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02B 37/16 (72)考案者 都築 満 埼玉県上尾市大字1丁目1番地 日産ディ ーゼル工業株式会社内 (72)考案者 中村 明 埼玉県上尾市大字1丁目1番地 日産ディ ーゼル工業株式会社内 (56)参考文献 実開 昭56−105626(JP,U) 実開 昭61−43941(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】多気筒内燃機関の複数の気筒を吸気行程が
    オーバーラップしない複数の気筒群に区分すると共に、
    各気筒群に各気筒に接続された吸気通路を集合した集合
    部を形成し、各集合部を各気筒群に対応して設けられた
    排気ターボチャージャの各コンプレッサ下流側に接続す
    る一方、各気筒群の排気を各タービンに独立して導いた
    多気筒内燃機関の慣性過給装置において、各気筒群の集
    合部を2つの共鳴通路を構成するために全長を仕切板で
    仕切った共鳴管で連通し、それら2つの共鳴通路の一方
    に機関運転状態により開閉されるバルブを介装し、内燃
    機関の回転数および負荷に基づいて前記バルブの開閉を
    制御する制御ユニットを設けたことを特徴としている内
    燃機関の慣性過給装置。
JP1987133926U 1987-09-03 1987-09-03 内燃機関の慣性過給装置 Expired - Lifetime JPH0720342Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987133926U JPH0720342Y2 (ja) 1987-09-03 1987-09-03 内燃機関の慣性過給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987133926U JPH0720342Y2 (ja) 1987-09-03 1987-09-03 内燃機関の慣性過給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6439431U JPS6439431U (ja) 1989-03-09
JPH0720342Y2 true JPH0720342Y2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=31392236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987133926U Expired - Lifetime JPH0720342Y2 (ja) 1987-09-03 1987-09-03 内燃機関の慣性過給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720342Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56105626U (ja) * 1980-01-16 1981-08-18
JPS6143941U (ja) * 1984-08-28 1986-03-22 日産ディーゼル工業株式会社 デイ−ゼル機関の過給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6439431U (ja) 1989-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5121733A (en) Air intake system for supercharged engine
JPH11210449A (ja) ターボ過給機付エンジン
JPH03151519A (ja) ターボチャージャ付多気筒エンジン
US5012771A (en) Intake system for multi-cylinder engine
JPH05508462A (ja) 燃焼機関のターボチャージャ構造
JPH0586989A (ja) 機械式過給機付エンジンの排気ガス還流装置
JPH0720342Y2 (ja) 内燃機関の慣性過給装置
JPH01106922A (ja) V型エンジンの吸気装置
JP3804106B2 (ja) V型エンジンの過給装置
JPH0723540Y2 (ja) 内燃機関の慣性過給装置
JP4165730B2 (ja) 多シリンダエンジンの吸気構造
JP2787157B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの吸排気装置
JPH0586847A (ja) 機械式過給機付エンジンの排気ガス浄化装置
JPH1030446A (ja) エンジンの過給装置
JPH10103073A (ja) V型エンジンの過給装置
JP2649372B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH0586990A (ja) 機械式過給機付エンジンの排気ガス還流装置
JPH0716031Y2 (ja) 多気筒内燃機関の可変吸気装置
JPS63140822A (ja) 過給機付エンジンの動弁装置
JPH0716032Y2 (ja) 多気筒内燃機関の可変吸気装置
JPH0639050Y2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPH01104928A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0643459Y2 (ja) V型8気筒機関の吸気装置
JPH01240765A (ja) V型エンジンの燃料供給装置
JPH0643460Y2 (ja) V型内燃機関の吸気装置