JPH0586989A - 機械式過給機付エンジンの排気ガス還流装置 - Google Patents

機械式過給機付エンジンの排気ガス還流装置

Info

Publication number
JPH0586989A
JPH0586989A JP24795391A JP24795391A JPH0586989A JP H0586989 A JPH0586989 A JP H0586989A JP 24795391 A JP24795391 A JP 24795391A JP 24795391 A JP24795391 A JP 24795391A JP H0586989 A JPH0586989 A JP H0586989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
exhaust
valve
engine
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24795391A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Goto
剛 後藤
Akihiro Noda
明裕 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP24795391A priority Critical patent/JPH0586989A/ja
Publication of JPH0586989A publication Critical patent/JPH0586989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/03EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single mechanically or electrically driven intake charge compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/42Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 機械式過給機付エンジンにおいて、過給機下
流の吸気圧力が高くなる過給領域でも排気ガスの還流を
可能にする一方、高負荷領域等における掃気性および充
填効率の向上、耐ノック性の向上等の要求を満足する。 【構成】 機械式過給機付エンジンのEGR通路35に
作用する排気圧力を昇圧可能とする排気圧力可変手段4
0と、排気還流制御手段53とを備え、この排気還流制
御手段53は、過給領域内で全負荷よりも所定量だけ低
い設定負荷を基準にこれより低負荷側で排気圧力を上昇
させるとともにEGR弁36を開き、上記設定負荷以上
の高負荷領域で排気圧力を低下させるようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、吸気通路に機械式過給
機を備えるとともにこの過給機の下流の吸気通路に排気
ガスが還流されるようになっている機械式過給機付エン
ジンの排気ガス還流装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、エンジンの排気通路と吸気通
路との間に排気ガス還流通路(EGR通路)を接続し、
この通路に排気ガス還流量を制御する制御弁(EGR
弁)を設けた排気ガス還流装置は一般に知られている。
この装置では、排気ガス還流通路が開いているときに、
排気圧力と吸気圧力との圧力差によって排気ガスが吸気
通路に送られるので、排気ガス還流作用を確保するには
排気圧力が吸気圧力よりも充分に高くなければならな
い。ところが、吸気通路に機械式過給機が設けられて、
その過給機下流に排気ガスが還流されるようになってい
るエンジンにおいては、エンジンの高負荷、高回転側に
運転状態が変化したときに、過給機の作動による過給機
下流の吸気圧力(過給圧)の上昇が排気圧力の上昇より
も大きいため、排気通路に特別な手段を設けない限り、
上記吸気圧力が排気圧力より高くなって排気ガス還流が
困難になる場合がある。
【0003】このため、例えば実開昭60−18326
2号公報に示されるように、機械式過給機付エンジンの
排気ガス還流装置において、排気ガス還流通路接合部よ
り下流の排気通路に絞り弁を設け、排気通路を絞ること
により、排気ガス還流通路に作用する排気圧力を上昇さ
せることができるようにしたものがある。この装置によ
ると、高過給時にも、上記のように排気通路が絞られて
排気圧力が高められることで排気圧力と吸気圧力との圧
力差が充分に得られ、排気ガスの還流が可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記公報に示されるよ
うな従来の装置では、過給領域で排気ガスの還流が行わ
れる。しかし、過給領域のうちでも、全負荷に近い高負
荷領域あるいは高回転領域では、吸・排気弁の開弁期間
オーバラップ量との関係もあるが、上記排気圧力を高く
すると、内部EGRの増加による燃焼室内の温度上昇や
掃気性の低下を招くことがあり、充填効率および耐ノッ
ク性等の面で問題となる場合がある。
【0005】本発明は、上記の事情に鑑み、機械式過給
機の下流の吸気圧力が高くなるときにも排気ガスの還流
を可能にする一方、高負荷領域等における掃気性および
充填効率の向上、耐ノック性の向上等の要求を満足する
ことができる機械式過給機付エンジンの排気ガス還流装
置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、エンジンの吸気通路に機
械式過給機を設け、排気通路と上記機械式過給機より下
流の吸気通路との間に排気ガス還流通路を接続し、この
通路中に制御弁を設けた機械式過給機付エンジンの排気
ガス還流装置において、排気ガス還流通路に作用する排
気圧力を昇圧可能とする排気圧力可変手段と、エンジン
の運転状態を検出する運転状態検出手段と、このエンジ
ン運転状態検出手段の出力に基づき、過給機下流の吸気
圧力が大気圧よりも高い過給領域内で全負荷よりも所定
量だけ低い設定負荷を基準として、少なくとも低回転域
における上記設定負荷より低負荷側の運転領域では排気
圧力を上昇させるとともに上記制御弁を開き、設定負荷
以上の高負荷運転領域では排気圧力を低下させるよう
に、上記排気圧力可変手段および上記制御弁を制御する
排気還流制御手段とを設けたものである。
【0007】この構成において、上記排気還流制御手段
が、高回転域では排気圧力を低下させるものであること
が好ましい(請求項2)。
【0008】また、請求項1に記載の構成に加え、吸・
排気弁の開弁期間オーバラップ量を可変とするバルブオ
ーバラップ可変手段と、設定負荷付近を境に低負荷側で
はオーバラップ量を小、高負荷側ではオーバラップ量を
大とするように上記バルブオーバラップ可変手段を制御
するバルブオーバラップ制御手段とを設けることが好ま
しい(請求項3)。
【0009】請求項4に記載の発明は、エンジンの吸気
通路に機械式過給機を備えるとともに、排気通路と上記
機械式過給機より下流の吸気通路とを接続する排気ガス
還流通路を備え、この通路中に制御弁を具備した機械式
過給機付エンジンの排気ガス還流装置において、排気ガ
ス還流通路に作用する排気圧力を上昇可能とする排気圧
力可変手段と、エンジンの運転状態を検出する運転状態
検出手段と、このエンジン運転状態検出手段の出力に基
づき、設定回転数までの低回転域では排気圧力を上昇さ
せるとともに上記制御弁を開き、設定回転数以上の高回
転域では排気圧力を低下させるように、上記排気圧力可
変手段および上記制御弁を制御する排気還流制御手段と
を設けたものである。
【0010】この構成に加え、吸・排気弁の開弁期間オ
ーバラップ量を可変とするバルブオーバラップ可変手段
と、少なくとも低回転域ではオーバラップを小、高回転
高負荷の運転領域ではオーバラップを大とするように上
記バルブオーバラップ可変手段を制御するバルブオーバ
ラップ制御手段とを設けることが好ましい(請求項
5)。
【0011】請求項1または請求項4に記載の装置にお
いて、吸気弁の閉弁時期を吸気下死点よりも所定量遅角
もしくは進角させた時期に設定することが好ましい(請
求項6)。
【0012】また、排気圧力可変手段を排気通路の触媒
の下流に設けることが好ましい(請求項7)。
【0013】また、上記排気圧力可変手段が可変サイレ
ンサであることが好ましい(請求項8)。
【0014】
【作用】上記構成によれば、過給機下流の吸気圧力が高
くなる過給領域でも、排気圧力が高められることで排気
ガスの還流が可能となるが、全負荷およびこれに近い高
負荷あるいは高回転領域では、排気ガスの還流が停止さ
れ、過給による掃気が促進される。また、このような領
域において上記オーバラップ量が大きくなるようにして
おけば、掃気作用が一層高められる。
【0015】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施例による排気ガス還流装置を備え
たエンジン全体を示している。図示のエンジンはV形エ
ンジンであって、エンジン本体1は、シリンダブロック
2とその上方の一対のシリンダヘッド3と各シリンダヘ
ッド3上のヘッドカバー4等からなり、一対のバンク1
a,1bを有している。各バンク1a,1bには複数の
気筒が配設され、各気筒内のピストン5上方に燃焼室6
が形成されている。また、シリンダブロック2の下方部
にはクランク軸7が配置されている。
【0016】上記燃焼室6には、吸気ポート9および排
気ポート10が開口し、吸気ポート9には吸気通路11
の下流側の各独立吸気通路11aが接続され、排気ポー
ト10には排気通路12の上流側のバンク別の排気マニ
ホールド13に設けられた独立吸気通路が接続されてい
る。上記吸気ポート9に対し、燃料を噴射供給するイン
ジェクタ14が具備されている。また、上記各吸気ポー
ト9および排気ポート10には吸気弁15および排気弁
16がそれぞれ具備されている。上記吸気弁15および
排気弁16は動弁機構により開閉作動されるが、さらに
当実施例では、バルブオーバラップ可変手段としてのバ
ルブタイミング可変機構17が排気弁16に対する動弁
機構に組み込まれている。このバルブタイミング可変機
構17は、排気弁16のバルブタイミングを変えること
により吸・排気弁の開弁期間オーバラップ量を変えるも
ので、その具体的構造は従来から種々知られているため
に省略するが、例えばカムシャフトとカムプーリとの間
に組み込まれてカムプーリに対するカムシャフトの位相
を変更することができるようになっている。
【0017】上記吸気通路11は上流部に共通吸気通路
11bを有し、この共通吸気通路11bには、上流側か
らエアクリーナ21、エアフローメータ22、スロット
ル弁23、過給機24およびインタークーラ25が配設
されており、インタークーラ25より下流側部分が2つ
の通路11cに分かれてバンク別のサージタンク26に
それぞれ接続され、バンク毎にこの各サージタンク26
に前記各独立吸気通路11aの上流端部が連結されてい
る。上記過給機24は、クランク軸7の回動力がベルト
27を介して伝達されることにより作動される機械式過
給機であり、特にリショルム型の内部圧縮型過給機が用
いられている。
【0018】上記インタークーラ25と各サージタンク
26との間の2つの通路11cは連通部28によって互
いに連通されている。過給機24より上流でスロットル
弁23の下流の吸気通路と上記連通部28との間には、
過給機24およびインタークーラ25をバイパスする過
給機バイパス通路29が設けられている。この過給機バ
イパス通路29には、ソレノイドバルブ30を介して導
かれる吸気圧力により作動されるアクチュエータ弁31
が設けられており、運転状態に応じてソレノイドバルブ
30が制御されることによりアクチュエータ弁31が開
閉される。例えば、低負荷時には過給機24の駆動が停
止されるとともにアクチュエータ弁31が開作動される
ことにより、吸気が過給機24をバイパスしてエンジン
本体1に供給されるようになっている。また、過給機2
4より下流でインタークーラ25より上流の吸気通路と
上記連通部28との間には、インタークーラ25をバイ
パスするインタークーラバイパス通路32が設けられ、
このインタークーラバイパス通路32中に、アクチュエ
ータ(図示せず)により運転状態に応じて開閉作動され
る開閉弁33が設けられている。そして、例えば過給に
よる吸気温度の上昇が比較的小さい中負荷程度までの運
転領域では、上記開閉弁33が開かれて、過給気がイン
タークーラバイパス通路32を通ってエンジン本体1に
供給されるようになっている。
【0019】上記排気通路12と過給機24より下流の
吸気通路11との間には、EGR通路(排気ガス還流通
路)35が設けられている。このEGR通路35は、例
えば一端が排気マニホールド13の集合部に接続される
とともに、他端がインタークーラ24の下流の通路11
cもしくは連通部28に接続されている。このEGR通
路35には、制御信号に応じて作動するEGR弁(制御
弁)36が設けられている。
【0020】また、排気通路12には、排気浄化用の触
媒装置38が設けられるとともに、EGR通路35に作
用する排気圧力を昇圧可能とする排気圧力可変手段が設
けられている。当実施例では、可変サイレンサ40を用
いて排気圧力可変手段を構成している。すなわち、上記
可変サイレンサ40は、排気流通経路および流通面積を
変更することにより消音機能を調整するもので、例えば
第1,第2の2つの出口管41,42を有し、入り口部
43からサイレンサ40内に流入する排気ガスが、第1
出口管41へは比較的短い経路を通って導かれ、第2出
口管42へは比較的長い経路を通って導かれるように、
内部通路が構成されるとともに、第1出口管41に、制
御信号に応じてアクチュエータ44により開閉作動され
るシャッター弁45を備えている。そして、シャッター
弁45が開かれると両出口管41,42から排気ガスが
排出されることにより流通抵抗が小さくなって排気圧力
が低下し、シャッター弁45が閉じられると第2出口管
42のみから排気ガスが排出されることにより流通抵抗
が大きくなって排気圧力が高くなる。この可変サイレン
サ40の構造そのものは従来から知られているため、そ
の詳細については省略する。
【0021】上記可変サイレンサ40は、触媒装置38
よりも下流に設けられている。上記バルブタイミング可
変機構17、EGR弁36および上記シャッター弁45
のアクチュエータ44は、マイクロコンピュータ等で構
成されるECU(コントロールユニット)50により制
御される。このECU50には、上記エアフローメータ
22からの吸入空気量検出信号、エンジン回転数センサ
51からのエンジン回転数検出信号等の、運転状態を検
出するための信号が入力される。
【0022】図2に示すように、上記ECU50は、エ
ンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段52と、
運転状態に応じて排気圧力の制御およびEGR弁36の
制御を行う排気還流制御手段53と、運転状態に応じて
バルブオーバラップ量を制御するバルブオーバラップ制
御手段54とを含んでいる。すなわち、ECU50は、
エンジン1回転当たりに吸入空気量に基づいて求められ
る吸気充填量などのエンジン負荷相当量とエンジン回転
数とでエンジン運転状態を調べることにより、運転状態
検出手段52としての機能を果たす。さらに、例えば後
述の図4に示す領域設定に基づき、運転状態に応じた排
気圧力の制御信号およびEGR弁制御信号を上記アクチ
ュエータ44およびEGR弁36に出力することにより
排気還流制御手段53としての機能を果たし、また、運
転状態に応じたバルブオーバラップ制御信号をバルブタ
イミング可変機構17に出力することにより、バルブオ
ーバラップ制御手段54としての機能を果たすようにな
っている。
【0023】図3は吸気弁15および排気弁16のバル
ブ開閉タイミングを示している。この図に示すように、
吸気弁15は、吸気行程のTDC(上死点)直前に開か
れて、BDC(下死点)よりも所定量遅い時期に閉じら
れ、例えば開時期IOがBTDC2°、閉時期ICがA
BDC80°とされている。一方、排気弁16は吸気弁
15とのバルブオーバラップ量が小さい第1のタイミン
グ(実線)と上記バルブオーバラップ量が大きい第2の
タイミング(破線)とに切換えられ、例えば第1のタイ
ミングでは開時期EO1がBBDC60°、閉時期EC
1がATDC5°とされ、第2のタイミングでは開時期
EO2がBBDC40°、閉時期EC2がATDC25
°とされている。
【0024】図4はECU50において設定された制御
領域を示す。この図において、Laは排気圧力を負荷に
応じて切換えるための設定負荷のラインであり、この設
定負荷Laは、過給機下流の吸気圧力が大気圧よりも高
い過給領域内(図4中に一点鎖線で示す0mmHgのライン
よりも上)で、全負荷よりも所定量だけ低い負荷とされ
ており、少なくとも低回転域における上記設定負荷より
低負荷側の運転領域が排気圧力上昇領域とされる。当実
施例では、設定負荷La以下で、かつ設定回転数Na以
下の領域が排気圧力上昇領域A(図4中に斜線を付して
示す)とされている。例えば、全負荷では吸気圧力が7
00mmHgであるのに対して上記設定負荷Laは400〜
500mmHgの吸気圧力に相当する程度とされ、また上記
設定回転数Naは2500〜3000rpm程度とされ
る。また、バルブオーバラップ量の切換えは、上記設定
負荷Laと同一もしくはその近傍の負荷のラインLbを
境に行われるように設定される。
【0025】このように設定された制御領域は予めEC
U50内にマップとして記憶されている。そしてECU
50は、検出された運転状態と上記マップとの照合に基
づき、上記排気圧力上昇領域Aでは上記シャッター弁4
5を閉じることにより排気圧力を上昇させ、それ以外の
領域Bでは、上記シャッター弁45を開くことにより排
気圧力を低下させるように制御するとともに、上記EG
R弁36を少なくとも上記排気圧力上昇領域Aで開き、
例えばこの領域Aで開いてそれ以外の領域Bで閉じる。
また、上記設定負荷Laと同一もしくはこれに近似する
負荷のラインLbを境にこれより低負荷側ではバルブオ
ーバラップ量を小とし、高負荷側ではバルブオーバラッ
プ量を大とするように、バルブタイミング可変機構17
を切換えるようになっている。
【0026】このような当実施例の装置の作用を、図5
も参照しつつ説明する。
【0027】図5は、吸気行程から圧縮行程にかけての
シリンダ内温度の変化を示し、この図において、実線
は、機械式過給機24およびインタークーラ25を具備
するとともに吸気弁15が遅閉じ(吸気弁閉時期がBD
Cよりも大きく遅角)に設定されている当実施例の装置
による場合の温度変化であり、また、破線は、吸気弁を
遅閉じとしないノーマルタイミングで無過給のエンジン
による場合の温度変化である。
【0028】ノーマルタイミングの無過給エンジンの場
合、シリンダ内温度がBDC付近から圧縮につれて上昇
していく。これに対し、当実施例の装置によると、過給
機24からインタークーラ25を通った吸気が供給され
ているとき、過給による吸気温度の上昇はインタークー
ラ25により引き下げられることから吸気行程でのシリ
ンダ内温度は無過給エンジンの場合と同程度であり、か
つ、吸気弁15が開かれている間は温度が低くてBDC
よりかなり遅い吸気弁閉時期から温度が上昇する。ま
た、過給により吸気密度は高められる。従って、過給機
24およびインタークーラ25の使用と吸気弁遅閉じ設
定との組合せにより、シリンダ内温度の過度の上昇を招
かない範囲で吸気充填量を高めることができる。なお、
吸気弁遅閉じ設定とすると、従来から知られているよう
に低・中負荷領域ではポンピングロスを低減する作用も
得られる。
【0029】そしてこのようにした場合、図4のよう
に、過給機下流の吸気圧力が大気圧となる負荷は全負荷
の半分程度のところであって、上記吸気圧力が大気圧以
上となる過給領域は広く存在する。そこで、過給領域の
うちでも設定回転数Naより低回転の領域における設定
負荷Laより低負荷側の領域では、可変サイレンサ40
のシャッター弁45が閉じられることで排気圧力が高め
られ、排気圧力と吸気圧力との圧力差が確保されて、E
GRが行われる。これにより、NOxが低減され、エミ
ッションが良好となる。
【0030】一方、設定負荷Laよりも高負荷側の領域
では、上記シャッター弁45が開かれることで排気圧力
が低くされるとともにEGR弁36が閉じられて、EG
Rが停止され、かつ、排気圧力の低下により内部EGR
も減少する。これにより、全負荷に近い高負荷領域で
は、過給気の供給が促進されて充填効率が高められる。
また、上記のように吸気弁遅閉じ設定によってシリンダ
内温度の上昇が抑えられ、さらに、掃気により燃焼室内
残留ガスが少なくなれば残留ガスによる温度上昇も避け
られることから、耐ノック性が高められる。
【0031】また、この高負荷領域でバルブオーバラッ
プ量が大きくされることにより、過給気によるシリンダ
内残留ガスの掃気作用が大幅に高められる。
【0032】設定回転数以上の高回転領域でも排気圧力
が低くされるとともにEGR弁36が閉じられ、高回転
側での吸入空気量が確保される。
【0033】このようにして、運転状態に応じたEGR
の制御およびバルブオーバラップ量の制御が行われる。
また、当実施例では、排気圧力可変手段として可変サイ
レンサ40が利用される。そして、低回転領域の低負荷
側や高回転領域でシャッター弁45が閉じられ、高負荷
側や高回転側の領域でシャッター弁45が開かれること
は、可変サイレンサ40の本来の機能をも満足するもの
であり、可変サイレンサ40の機能とEGR制御とが両
立される。
【0034】また、排気浄化用の触媒38の下流に排気
圧力可変手段が設けられていることにより、冷間の低負
荷時などには排気圧力が高められることで触媒の暖機を
促進する作用も得られる。
【0035】図6は領域設定についての別の実施例を示
している。この例においては、設定回転数Naまでの低
回転領域(斜線を付した領域)では排気圧力を上昇させ
ることによりEGRを行わせ、設定回転数Na以上の高
回転領域では排気圧力を低下させるとともにEGR弁3
6を閉じることによりEGRを停止するように、シャッ
ター弁45およびEGR36に対する制御領域が設定さ
れている。また、バルブタイミング可変機構17に対し
ては、上記低回転領域と上記高回転領域のうちの設定負
荷(破線で示すライン)より低負荷側の領域ではオーバ
ラップ量を小とし、上記設定回転数Na以上かつ設定負
荷以上の高回転高負荷領域ではオーバラップ量を大とす
るように設定されている。装置のハード構成は第1の実
施例と同様である。
【0036】この実施例によると、エンジンの低回転高
負荷領域ではノッキング抑制のためにEGRが行われ
る。すなわち、EGR通路35を通る間にEGRガスが
充分冷却されれば、この外部EGRはノッキング抑制に
有効なものとなる。そこで、NOx低減と低回転高負荷
でのノッキング抑制のため、低回転領域では全負荷にま
でわたってEGRが行われる。また、これに対応して、
温度の高い内部EGRは少なくするように低回転領域で
は全負荷までバルブオーバラップ量が小さくされる。
【0037】この実施例でも、高回転高負荷の領域で
は、EGRが停止され、かつ、バルブオーバラップ量が
大きくされることにより、掃気性が高められる。
【0038】なお、本発明の装置の具体的構造は上記実
施例に限定されず、種々変更可能である。
【0039】例えば、排気圧力可変手段としては、各気
筒の排気ポートから排気集合部までの長さを変更可能と
することなどで排気の動的効果を調節可能とする切換手
段、あるいは排気通路を絞る絞り弁等を採用してもよ
い。
【0040】また、上記実施例では吸気弁15の開時期
を、BDCよりも大きく遅角させた遅閉じに設定してい
るが、BDCよりも大きく進角させた早閉じとしても、
同様の作用が得られる。つまり、早閉じとしてもポンピ
ングロス低減作用が得られることは従来から知られてい
るところであり、また、早閉じとした場合のシリンダ内
温度は、図5中に二点鎖線で示すように、閉弁後に断熱
膨張でいったん低下してからBDC後に上昇して、結果
的に遅閉じの場合と同等となる。
【0041】
【発明の効果】請求項1の発明は、機械式過給機付エン
ジンの排気ガス還流通路に作用する排気圧力を昇圧可能
とする排気圧力可変手段と、排気還流制御手段とを備
え、この排気還流制御手段は、過給領域内で全負荷より
も所定量だけ低い設定負荷を基準にこれより低負荷側で
排気圧力を上昇させるとともに排気ガス還流通路の制御
弁を開き、上記設定負荷以上の高負荷領域で排気圧力を
低下させるようにしているため、機械式過給機下流の吸
気圧力が高くなる過給領域でも排気ガスの還流が可能と
なり、しかも、全負荷に近い高負荷領域では掃気性、充
填効率を高め、出力性能を向上することができる。
【0042】さらに、請求項2のように、高回転域で排
気圧力を低下させれば、高回転域でも吸気量を確保する
ことができる。
【0043】請求項1の構成に加えて吸・排気弁のバル
ブオーバラップ量を上記設定負荷付近を境に低負荷側で
小、高負荷側で大としておけば、高負荷側での掃気性向
上等の効果をより一層高めることができる。
【0044】また、請求項4の発明によると、機械式過
給機付エンジンの排気ガス還流装置に作用する排気圧力
を昇圧可能とする排気圧力可変手段と、排気還流制御手
段とを備え、この排気還流制御手段は、設定回転数まで
の低回転域では排気圧力を上昇させるとともに排気ガス
還流通路の制御弁を開き、設定回転数以上の高回転域で
は排気圧力を低下させるようにしているため、機械式過
給機下流の吸気圧力が高くなる過給領域でも排気ガスの
還流が可能となり、低回転高負荷領域でのノッキング抑
制効果も得られ、しかも、高回転域での掃気性、充填効
率を高めることができる。
【0045】請求項4の構成に加えて、吸・排気弁のバ
ルブオーバラップ量を少なくとも低回転域で小、高回転
高負荷域で大としておけば(請求項5)、高回転高負荷
での掃気性向上等の効果をより一層高めることができ
る。
【0046】吸気弁の閉弁時期を吸気下死点よりも所定
量遅角もしくは進角させた時期に設定しておけば(請求
項6)、シリンダ内温度の上昇を抑制しつつ高い過給圧
を供給することができ、このようにした場合に、請求項
1または請求項4のような構成による所定の領域でのE
GRの確保、高負荷域や高回転域での掃気性向上等の効
果が有効に発揮される。
【0047】排気圧力可変手段を排気通路の触媒の下流
に設けておけば(請求項7)、冷間時に触媒の暖機を促
進することができる。
【0048】排気圧力可変手段に可変サイレンサを用い
れば(請求項8)、排気圧力可変手段として格別の部材
を必要とせずに構造が簡単となり、かつ、排気サイレン
サの機能を満足しつつ、効果的なEGRの制御を行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による排気ガス還流装置を備
えた機械式過給機付エンジン全体の概略図である。
【図2】制御系統の機能ブロック図である。
【図3】吸・排気弁の作動タイミングを示す説明図であ
る。
【図4】排気可変手段、EGR弁およびバルブタイミン
グ可変手段に対する制御領域のマップを示す図である。
【図5】シリンダ内の温度変化を示す図である。
【図6】制御領域のマップの別の例を示す図である。
【符号の説明】
1 エンジン本体 11 吸気通路 12 排気通路 17 バルブタイミング可変機構 24 機械式過給機 35 EGR通路 36 EGR弁 38 触媒 40 可変サイレンサ 50 ECU 52 運転状態検出手段 53 排気還流制御装置 54 オーバラップ制御手段

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの吸気通路に機械式過給機を設
    け、排気通路と上記機械式過給機より下流の吸気通路と
    の間に排気ガス還流通路を接続し、この通路中に制御弁
    を設けた機械式過給機付エンジンの排気ガス還流装置に
    おいて、排気ガス還流通路に作用する排気圧力を昇圧可
    能とする排気圧力可変手段と、エンジンの運転状態を検
    出する運転状態検出手段と、このエンジン運転状態検出
    手段の出力に基づき、過給機下流の吸気圧力が大気圧よ
    りも高い過給領域内で全負荷よりも所定量だけ低い設定
    負荷を基準として、少なくとも低回転域における上記設
    定負荷より低負荷側の運転領域では排気圧力を上昇させ
    るとともに上記制御弁を開き、設定負荷以上の高負荷運
    転領域では排気圧力を低下させるように、上記排気圧力
    可変手段および上記制御弁を制御する排気還流制御手段
    とを設けたことを特徴とする機械式過給機付エンジンの
    排気ガス還流装置。
  2. 【請求項2】 排気還流制御手段が、高回転域では排気
    圧力を低下させるものである請求項1記載の機械式過給
    機付エンジンの排気ガス還流装置。
  3. 【請求項3】 吸・排気弁の開弁期間オーバラップ量を
    可変とするバルブオーバラップ可変手段と、設定負荷付
    近を境に低負荷側ではオーバラップ量を小、高負荷側で
    はオーバラップ量を大とするように上記バルブオーバラ
    ップ可変手段を制御するバルブオーバラップ制御手段と
    を設けた請求項1記載の機械式過給機付エンジンの排気
    ガス還流装置。
  4. 【請求項4】 エンジンの吸気通路に機械式過給機を備
    えるとともに、排気通路と上記機械式過給機より下流の
    吸気通路とを接続する排気ガス還流通路を備え、この通
    路中に制御弁を具備した機械式過給機付エンジンの排気
    ガス還流装置において、排気ガス還流通路に作用する排
    気圧力を上昇可能とする排気圧力可変手段と、エンジン
    の運転状態を検出する運転状態検出手段と、このエンジ
    ン運転状態検出手段の出力に基づき、設定回転数までの
    低回転域では排気圧力を上昇させるとともに上記制御弁
    を開き、設定回転数以上の高回転域では排気圧力を低下
    させるように、上記排気圧力可変手段および上記制御弁
    を制御する排気還流制御手段とを設けたことを特徴とす
    る機械式過給機付エンジンの排気ガス還流装置。
  5. 【請求項5】 吸・排気弁の開弁期間オーバラップ量を
    可変とするバルブオーバラップ可変手段と、少なくとも
    低回転域ではオーバラップを小、高回転高負荷の運転領
    域ではオーバラップを大とするように上記バルブオーバ
    ラップ可変手段を制御するバルブオーバラップ制御手段
    とを設けた請求項4記載の機械式過給機付エンジンの排
    気ガス還流装置。
  6. 【請求項6】 吸気弁の閉弁時期を吸気下死点よりも所
    定量遅角もしくは進角させた時期に設定した請求項1ま
    たは4に記載の機械式過給機付エンジンの排気ガス還流
    装置。
  7. 【請求項7】 排気圧力可変手段を排気通路の触媒の下
    流に設けた請求項1または4に記載の機械式過給機付エ
    ンジンの排気ガス還流装置。
  8. 【請求項8】 排気圧力可変手段が可変サイレンサであ
    ることを特徴とする請求項1または4に記載の機械式過
    給機付エンジンの排気ガス還流装置。
JP24795391A 1991-09-26 1991-09-26 機械式過給機付エンジンの排気ガス還流装置 Pending JPH0586989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24795391A JPH0586989A (ja) 1991-09-26 1991-09-26 機械式過給機付エンジンの排気ガス還流装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24795391A JPH0586989A (ja) 1991-09-26 1991-09-26 機械式過給機付エンジンの排気ガス還流装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0586989A true JPH0586989A (ja) 1993-04-06

Family

ID=17171010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24795391A Pending JPH0586989A (ja) 1991-09-26 1991-09-26 機械式過給機付エンジンの排気ガス還流装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0586989A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0775817A1 (de) * 1995-11-21 1997-05-28 MAN Nutzfahrzeuge Aktiengesellschaft Abgasrückführung an aufgeladenen Brennkraftmaschinen
US7082751B2 (en) * 2004-04-19 2006-08-01 Mcculloch Allen W Gas compressor pollution control system and method
JP2009270434A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Toyota Motor Corp エネルギー回収装置
JP2010112372A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Crf Soc Consortile Per Azioni 互いに同径で接続されたメインローブおよび追加のローブを有し吸気弁を制御するカムを備えるディーゼルエンジン
US8215292B2 (en) * 1996-07-17 2012-07-10 Bryant Clyde C Internal combustion engine and working cycle
JP2014114774A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Mazda Motor Corp ターボ過給機付きエンジン
US10377942B2 (en) 2017-04-06 2019-08-13 Nissan Chemical America Corporation Hydrocarbon formation treatment micellar solutions
US10563117B2 (en) 2017-09-13 2020-02-18 Nissan Chemical America Corporation Crude oil recovery chemical fluids
US10801310B2 (en) 2017-09-26 2020-10-13 Nissan Chemcial America Corporation Using gases and hydrocarbon recovery fluids containing nanoparticles to enhance hydrocarbon recovery
US10870794B2 (en) 2017-11-03 2020-12-22 Nissan Chemical America Corporation Using brine resistant silicon dioxide nanoparticle dispersions to improve oil recovery
US10934478B2 (en) 2018-11-02 2021-03-02 Nissan Chemical America Corporation Enhanced oil recovery using treatment fluids comprising colloidal silica with a proppant

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0775817A1 (de) * 1995-11-21 1997-05-28 MAN Nutzfahrzeuge Aktiengesellschaft Abgasrückführung an aufgeladenen Brennkraftmaschinen
US8215292B2 (en) * 1996-07-17 2012-07-10 Bryant Clyde C Internal combustion engine and working cycle
US7082751B2 (en) * 2004-04-19 2006-08-01 Mcculloch Allen W Gas compressor pollution control system and method
JP2009270434A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Toyota Motor Corp エネルギー回収装置
JP2010112372A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Crf Soc Consortile Per Azioni 互いに同径で接続されたメインローブおよび追加のローブを有し吸気弁を制御するカムを備えるディーゼルエンジン
JP2014114774A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Mazda Motor Corp ターボ過給機付きエンジン
US10975289B2 (en) 2017-04-06 2021-04-13 Nissan Chemical America Corporation Hydrocarbon formation treatment micellar solutions
US10377942B2 (en) 2017-04-06 2019-08-13 Nissan Chemical America Corporation Hydrocarbon formation treatment micellar solutions
US10557078B2 (en) 2017-04-06 2020-02-11 Nissan Chemical America Corporation Brine resistant silica sol
US11401454B2 (en) 2017-04-06 2022-08-02 Nissan Chemical America Corporation Hydrocarbon formation treatment micellar solutions
US11130906B2 (en) 2017-04-06 2021-09-28 Nissan Chemical America Corporation Brine resistant silica sol
US10563117B2 (en) 2017-09-13 2020-02-18 Nissan Chemical America Corporation Crude oil recovery chemical fluids
US10570331B2 (en) 2017-09-13 2020-02-25 Nissan Chemical America Corporation Crude oil recovery chemical fluid
US10801310B2 (en) 2017-09-26 2020-10-13 Nissan Chemcial America Corporation Using gases and hydrocarbon recovery fluids containing nanoparticles to enhance hydrocarbon recovery
US10870794B2 (en) 2017-11-03 2020-12-22 Nissan Chemical America Corporation Using brine resistant silicon dioxide nanoparticle dispersions to improve oil recovery
US11180692B2 (en) 2017-11-03 2021-11-23 Nissan Chemical America Corporation Using brine resistant silicon dioxide nanoparticle dispersions to improve oil recovery
US11274244B2 (en) 2017-11-03 2022-03-15 Nissan Chemical America Corporation Using brine resistant silicon dioxide nanoparticle dispersions to improve oil recovery
US10934478B2 (en) 2018-11-02 2021-03-02 Nissan Chemical America Corporation Enhanced oil recovery using treatment fluids comprising colloidal silica with a proppant

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008019835A (ja) 過給機付きエンジン
US20100186406A1 (en) Control device of an internal combustion engine
JP4032398B2 (ja) ターボ過給機付エンジン及びターボ過給機付エンジン搭載車のパワーユニット
JPH0586989A (ja) 機械式過給機付エンジンの排気ガス還流装置
JP5958383B2 (ja) ターボ過給機付き火花点火式エンジン
JP6020250B2 (ja) ターボ過給機付き火花点火式エンジン
JP3280758B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP4797868B2 (ja) 過給機付きエンジン
JP3195380B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP2566232B2 (ja) 過給機付エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2969287B2 (ja) エンジンの排ガス還流装置
JP2799388B2 (ja) 過給機付エンジン
JP3551436B2 (ja) ターボ過給機付エンジン
JP3377828B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JPH05215002A (ja) エンジンの制御装置
JP2601655B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JP3165242B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気制御装置
JPH05340290A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2803871B2 (ja) エンジンの排気タイミング制御装置
JPH05187327A (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP2647131B2 (ja) 過給機付ディーゼルエンジンの吸気装置
JPH0717787Y2 (ja) 過給機付エンジン
JP3280757B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP3330189B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH0586990A (ja) 機械式過給機付エンジンの排気ガス還流装置