JP3301296B2 - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JP3301296B2
JP3301296B2 JP34377695A JP34377695A JP3301296B2 JP 3301296 B2 JP3301296 B2 JP 3301296B2 JP 34377695 A JP34377695 A JP 34377695A JP 34377695 A JP34377695 A JP 34377695A JP 3301296 B2 JP3301296 B2 JP 3301296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
input
brake
hill hold
automatic transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34377695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09177963A (ja
Inventor
洋 筒井
一雅 塚本
正宏 早渕
正明 西田
義久 山本
明智 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP34377695A priority Critical patent/JP3301296B2/ja
Priority to EP96119441A priority patent/EP0781946B1/en
Priority to DE69610280T priority patent/DE69610280T2/de
Priority to US08/774,529 priority patent/US5911646A/en
Publication of JPH09177963A publication Critical patent/JPH09177963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3301296B2 publication Critical patent/JP3301296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • F16H2059/663Road slope
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • F16H2061/205Hill hold control, e.g. with torque converter or a friction device slightly engaged to keep vehicle stationary
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • F16H2061/207Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control by neutral control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車に搭載され
る自動変速機の制御装置に係り、詳しくはニュートラル
制御と合せてヒルホールド制御を行うことができるよう
にした自動変速機の発進、停止制御に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等の自動変速機において、前進走
行レンジでの車両停止状態で、燃費向上のために入力ク
ラッチを解放させる制御(以下「ニュートラル制御」と
いう)を行うとともに、その際、上り坂等での車両の後
退を防止するためにヒルホールド用のブレーキを係合さ
せる制御(以下「ヒルホールド制御」という)を行うも
のが提案されている(例えば、特開昭63−10644
9号公報) この自動変速機では、入力クラッチは、解放ショック又
は係合ショックを和らげるため、徐々に解放し又は徐々
に係合するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
自動車の制御装置では、ヒルホールド用ブレーキの解放
又は係合が、入力クラッチに比べて急激に行われるた
め、解放ショックや後退に対する抵抗力の急激な変化が
発生するという問題がある。
【0004】すなわち、例えば、上り坂でニュートラル
制御状態から、車両を発進させるために、フットブレー
キを解放してアクセルを踏み込むと、入力クラッチが徐
々に係合されるとともに、ヒルホールド用ブレーキが急
激に解放される。このとき、入力クラッチの係合が開始
されトルク伝達が開始されてからヒルホールド用ブレー
キが急激に解放された場合、2→1ショック(解放ショ
ック)が発生する。これは、例えばヒルホールド用ブレ
ーキが2速状態を達成するためのブレーキを兼ねていて
一時的に2速状態が作られ、その後、直ちに1速状態に
なるからである。一方、入力クラッチの係合がほとんど
なされていない状態でヒルホールド用ブレーキが急激に
解放された場合には、車両の後退に対する抵抗力が一時
的に急減に弱まる。これは、入力クラッチの係合による
クリープ力、及びヒルホールド用ブレーキによるヒルホ
ールド力が双方ともほとんど作用しなくなるためであ
る。
【0005】ところで、ニュートラル制御及びヒルホー
ルド制御は、車両の走行中でなく、車両停止状態又は車
速がゼロに近い状態で行われる。
【0006】したがって、上述の解放ショック及び抵抗
力の急変が発生した場合には、走行中と異なり、体感的
にかなり目だったものとなり、運転者に違和感を与えて
しまうことになる。
【0007】そこで、本発明は、ヒルホールド用ブレー
キの解放に伴う解放ショックを防止するとともに、車両
の後退に対する抵抗力の急変を防止するようにした自動
変速機の制御装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る本発明
は、前進走行レンジにおける車両の停止状態で、変速機
構部入力クラッチを解放させるニュートラル制御を行
うとともに、前記入力クラッチの解放に伴う出力軸の逆
転を防止すべくヒルホールド用ブレーキを係合させる、
自動変速機の制御装置において、トルクコンバータの入
出力回転数比を算出し、前記入力クラッチのスリップ領
域における係合力の大きさを徐々に変化させるととも
に、前記入出力回転数比に基づいて、前記ヒルホールド
用ブレーキの係合力の大きさを、前記入力クラッチの係
合力の大きさの変化と反対に徐々に変化させる、ことを
特徴とする。
【0009】請求項2に係る本発明は、前記入力クラッ
チのスリップ領域における係合力の大きさを漸減させる
とともに、前記入出力回転数比が大きくなるにつれて、
前記ヒルホールド用ブレーキの係合力の大きさを漸増さ
せる、ことを特徴とする。 請求項3に係る本発明は、前
記ヒルホールド用ブレーキの係合が開始されるときの油
圧をK1、前記ヒルホールド用ブレーキが最も係合され
たときに生じる油圧をK1+K2、前記トルクコンバー
タの入出力回転数比をeとしたときに、前記ヒルホール
ド用ブレーキの油圧P B−1 を、 B−1 =K1+K2×e の関係式に基づいて設定する、ことを特徴とする。
【0010】請求項に係る本発明は、前進走行レンジ
における車両の停止状態で、変速機構部の入力クラッチ
を解放させるニュートラル制御を行うとともに、前記入
力クラッチの解放に伴う出力軸の逆転を防止すべくヒル
ホールド用ブレーキを係合させる、自動変速機の制御装
置において、前記入力クラッチの係合力の大きさの変化
割合及び前記ヒルホールド用ブレーキの係合力の大きさ
の変化割合を、スロットル開度に基づいて設定する、こ
とを特徴とする。
【0011】請求項に係る本発明は、前記入力クラッ
チの係合力を漸増させ、前記ヒルホールド用ブレーキの
係合力を漸減させる車両の発進時において、前記入力ク
ラッチが完全に係合する時点と、前記ヒルホールド用ブ
レーキの係合力がゼロになる時点とを同期させる、こと
を特徴とする。
【0012】請求項に係る本発明は、前記入力クラッ
チが解放状態のときの、前記ヒルホールド用ブレーキの
係合力による車両の後退に対する抵抗力を、アイドリン
グ状態で前記入力クラッチが完全に係合しているときの
前進力によって生じる車両の後退に対する抵抗力と同等
に設定する、ことを特徴とする。
【0013】〔作用〕以上構成に基づき、入力クラッチ
の係合による車両のクリープ力と、ヒルホールド用ブレ
ーキの係合による車両の後退に対する抵抗力とについ
て、これらクリープ力と抵抗力とのうちの一方を漸増さ
せて、他方を漸減させることができるので、トータルと
して、車両の後退に対する抵抗力の大きな変化をなくす
ことができる。
【0014】
【発明の効果】請求項1に係る本発明によると、車両の
後退に対する抵抗力が大きく変化しないので、運転者に
違和感を与えることがない。
【0015】この際、トルクコンバータの入出力回転数
比(速度比)は、入力クラッチの係合力と正確に対応す
るため、速度比を検出することで、入力クラッチの係合
力を、正確にかつ簡単に検出することができる。この入
力クラッチの係合力に基づいて、ヒルホールド用ブレー
キの係合力を正確かつ簡単に求めることができ、一方の
漸増と他方の漸減との関係を正確かつ簡単に形成するこ
とができる。請求項2に係る本発明によると、入力クラ
ッチの解放制御時に、入力クラッチの解放ショックを防
止して、トータルとして車両の後退に対する抵抗力の大
きな変化を防止することができる。請求項3に係る本発
明によると、P B−1 =K1+K2×eの関係式によ
り、入力クラッチの係合力とヒルホールド用ブレーキの
係合力とを有機的に対応付けることができる。
【0016】請求項に係る本発明によると、ニュート
ラル制御時にアクセルペダルが踏み込まれた場合に有効
である。すなわち、ニュートラル制御の終了時は、アク
セルペダルが踏み込まれることが多く、その場合には、
エンジン回転が上昇してしまうが、そのエンジン回転の
上昇を検出してから油圧を変化させていては、エンジン
出力が大きくなってから遅れて入力クラッチを係合させ
ることになり、係合ショックが発生してしまう。そこ
で、このような場合には、入力クラッチの係合力の割合
変化、及びヒルホールド用ブレーキの係合力の割合の変
化をスロットル開度に基づいて設定しておけば、エンジ
ン出力の上昇に対しての検出遅れを防止しながら、漸
増、漸減関係を良好なものとすることができる。
【0017】請求項に係る本発明によると、ヒルホー
ルド用ブレーキの係合力がゼロになる時点と、入力クラ
ッチが完全に係合した時点とを同期させることにより、
前者が後者に対して遅れた場合に発生しがちな、1速よ
りも高速段側のギヤ比が一時的に形成された後に徐々に
1速のギヤ比になることに基づく運転者の違和感をなく
すことができる。
【0018】請求項に係る本発明によると、入力クラ
ッチの解放中、解放終了時、及び係合途中を通して、ヒ
ルホールド用ブレーキの係合力による車両の後退に対す
る抵抗力と入力クラッチの係合力による車両の後退に対
する抵抗力が、アイドリング状態での入力クラッチが完
全に係合しているときの前進力によって生じる車両の後
退に対する係合力とほぼ同等となるので、上り坂におい
て、運転者は、ニュートラル制御を行っていないときと
同等のフィーリングとなり、フットブレーキ操作やアク
セル操作が、ニュートラル制御を行っていないときに対
して違和感なく行うことができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面に沿って、本発明の実
施の形態について説明する。 〈実施の形態1〉本発明に係る自動変速機の制御装置
(以下単に「制御装置」という)について、以下の順に
説明する。
【0020】まずはじめに(1) で、制御装置が装着され
る自動変速機の機構的な構成の概略を説明し、次に、
(2) でその構成に基づく動作について述べる。(3) では
自動変速機の油圧制御回路のうちの本発明に係る部分の
構成及び動作について説明する。そして、(4) で本発明
に係る制御装置の構成、すなわち油圧制御回路を制御す
るための制御装置の構成を説明し、最後に、(5) でその
動作と効果について述べる。
【0021】(1) 自動変速機の機構的な構成(図1参
照) 図1は、本発明に係る自動変速機の制御装置が装着され
た自動変速機1の概略構成を示すスケルトンである。な
お、図1の自動変速機1は5速の自動変速機である。
【0022】同図の自動変速機1は、動力伝達方向に沿
ってのエンジン側(同図中の右上)から車輪側(同図中
の下)にかけて順に配設された、トルクコンバータ4、
3速主変速機構2、3速副変速機構5及びディファレン
シャル装置13を主要構成部として構成されており、か
つこれら各部は、互に接合して一体に構成された一体ケ
ースに収納されている。この一体ケースには、クランク
シャフトと整列して配置された3本の軸、すなわち第1
軸3(具体的には入力軸3a)、この第1軸3と平行な
第2軸6(カウンタ軸6a)、そして第3軸14(左右
軸14l,14r)が回転自在に支持されている。ま
た、この一体ケースの外側にバルブボディが配設されて
いる。
【0023】トルクコンバータ4は、内側に動力伝達用
の油を有するとともにロックアップクラッチ4aを有し
ており、エンジンクランクシャフトからの回転力は、上
記油の油流(流体的接続)を介して又はロックアップク
ラッチ4aの機械的接続を介して主変速機構2に入力さ
れる
【0024】主変速機構2は、シンプルプラネタリギヤ
9とダブルピニオンプラネタリギヤ7からなるプラネタ
リギヤユニット15を有している。シンプルプラネタリ
ギヤ9はロングギヤからなるサンギヤS、リングギヤR
1、及びこれらギヤS,R1に噛合するロングピニオン
からなるピニオンP1を支持するキャリヤCRからな
る。一方、ダブルピニオンプラネタリタリギヤ7は、共
通サンギヤS、リングギヤR2、共通キャリヤCRから
なり、共通キャリヤCRは、サンギヤSに噛合しかつ共
通ピニオンとなるピニオンP1と、リングギヤR2に噛
合するピニオンP2とを、これらピニオンP1,P2が
相互に噛合した状態で支持している。
【0025】このような構成のプラネタリギヤユニット
15に対し、エンジンクランクシャフトからトルクコン
バータ4を介して連動している入力軸3aは、第1の
(フォワード)クラッチC1を介してシンプルプラネタ
リギヤ9のリングギヤR1に連結し得ると共に、第2の
(ダイレクト)クラッチC2を介して共通サンギヤSに
連結し得る。また、この共通サンギヤSは、第1のブレ
ーキB1にて直接係止し得ると共に、第1のワンウェイ
クラッチF1を介して第2のブレーキB2にて係止し得
る。さらに、ダブルピニオンプラネタリギヤ7のリング
ギヤR2は、第3のブレーキB3及び第2のワンウェイ
クラッチF2にて係止し得る。そして、共通キャリヤC
Rが、主変速機構2の出力部材となるカウンタドライブ
ギヤ8に連結されている。
【0026】副変速機構5は、第2軸6を構成するカウ
ンタ軸6aの軸線方向にリヤ側に向って、出力ギヤ1
6、第1のシンプルプラネタリギヤ10及び第2のシン
プルプラネタリギヤ11が順に配置されており、またカ
ウンタ軸6aはベアリングを介して一体ケース側に回転
自在に支持されている。上述の第1及び第2のシンプル
プラネタリギヤ10,11は、シンプソンタイプであ
り、次のような構成である。
【0027】第1のシンプルプラネタリギヤ10は、そ
のリングギヤR3が前記カウンタドライブギヤ8に噛合
するカウンタドリブンギヤ17に連結されており、その
サンギヤS3がカウンタ軸6aに回転自在に支持されて
いる。そして、ピニオンP3はカウンタ軸6aに一体に
連結されたフランジからなるキャリヤCR3に支持され
ており、またこのピニオンP3の他端を支持するキャリ
ヤCR3はUDダイレクトクラッチC3のインナハブに
連結されている。
【0028】第2のシンプルプラネタリギヤ11は、そ
のサンギヤS4が前記第1のシンプルプラネタリギヤ1
0のサンギヤS3に連結されており、そのリングギヤR
4は、カウンタ軸6aに連結されている。そして、UD
ダイレクトクラッチC3は、前記第1のシンプルプラネ
タリギヤ10のキャリヤCR3と前記連結サンギヤS
3,S4との間に介在されており、かつこれら連結サン
ギヤS3,S4は、バンドブレーキからなる第4のブレ
ーキB4にて係止し得る。さらに、第2のシンプルプラ
ネタリギヤ11のピニオンP4を支持するキャリヤCR
4は、第5のブレーキB5にて係止し得る。
【0029】なお、上述のブレーキB1〜B5、及びワ
ンウェイクラッチF2は、一体ケースの内側面(同図
中、斜線にて図示)に、直接的に取り付けられている。
【0030】ディファレンシャル装置13は、前車軸か
らなる第3軸14に配置されており、上記出力ギヤ16
に噛合するリングギヤ19を有するとともにこのリング
ギヤ19からの回転を左右に分岐して左右前輪車軸14
l,14rに伝達する。
【0031】(2) 自動変速機の動作(図2を主に、図1
を適宜参照) ついで、上述構成に基づく自動変速機1の動作について
述べる。
【0032】D(ドライブ)レンジにおける1速(1S
T)状態では、フォワードクラッチC1が接続し、かつ
第2のワンウェイクラッチF2及び第5のブレーキB5
が作動して、ダブルピニオンプラネタリギヤ7のリング
ギヤR2及び第2のシンプルプラネタリギヤ11のキャ
リヤCR4が停止状態に保持される。この状態では、入
力軸3aの回転は、フォワードクラッチC1を介してシ
ンプルプラネタリギヤ9のリングギヤR1に伝達され、
かつダブルピニオンプラネタリギヤ7のリングギヤR2
は停止状態にあるので、サンギヤSを逆方向に空転させ
ながら共通キャリヤCRが正方向に大幅減速回転され
る。すなわち、主変速機構2は、1速状態にあり、この
減速回転がカウンタギヤ8,17を介して副変速機構5
における第1のシンプルプラネタリギヤ10のリングギ
ヤR3に伝達される。この副変速機構5は、第5のブレ
ーキB5により第2のシンプルプラネタリギヤ11のキ
ャリヤCR4が停止され、1速状態にあり、前記主変速
機構2の減速回転は、この副変速機構5によりさらに減
速されて、出力ギヤ16から出力される。
【0033】なお、1速におけるエンジンブレーキ時に
は、第3のブレーキB3が作動する。
【0034】2速(2ND)状態では、フォワードクラ
ッチC1に加えて、第2のブレーキB2が作動し、さら
に、第2のワンウェイクラッチF2から第1のワンウェ
イクラッチF1に作動が切換わり、かつ第5のブレーキ
B5が作動状態に維持されている。この状態では、共通
サンギヤSが第2のブレーキB2及び第1のワンウェイ
クラッチF1により停止され、したがって、入力軸3a
からフォワードクラッチC1を介して伝達されたシンプ
ルプラネタリギヤ9のリングギヤR1の回転は、ダブル
ピニオンプラネタリギヤ7のリングギヤR2を正方向に
空転させながらキャリヤCRを正方向に減速回転する。
さらに、この減速回転は、カウンタギヤ8,17を介し
て副変速機構5に伝達される。すなわち、主変速機構2
は2速状態となり、副変速機構5は、第5のブレーキB
5の係合により1速状態にあり、これら2速状態と1速
状態とが組合されて、自動変速機1全体としては2速が
得られる。
【0035】なお、2速のエンジンブレーキ時には、第
1のブレーキが作動する。後述の3速及び4速のエンジ
ンブレーキ時についても同様である。
【0036】3速(3RD)状態では、フォワードクラ
ッチC1、第2のブレーキB2及び第1のワンウェイク
ラッチF1はそのまま係合状態に保持され、第5のブレ
ーキB5の係合が解除されるとともに第4のブレーキB
4が係合する。すなわち、主変速機構2はそのままの状
態が保持されて、上述した2速時の回転がカウンタギヤ
8,17を介して副変速機構5に伝えられ、そして副変
速機構5では、第1のシンプルプラネタリギヤ10のリ
ングギヤR3からの回転がそのサンギヤS3の固定によ
り2速回転としてキャリヤCR3から出力し、したがっ
て、主変速機構2の2速と副変速機構5の2速とで、自
動変速機1全体としては3速が得られる。
【0037】4速(4TH)状態では、主変速機構2
は、フォワードクラッチC1、第2のブレーキB2及び
第1のワンウェイクラッチF1が係合した上述2速及び
3速状態と同じであり、副変速機構5は、第4のブレー
キB4を解放するとともにUDダイレクトクラッチC3
が係合する。この状態では、第1のシンプルプラネタリ
ギヤ10のリングギヤR3とサンギヤS3,S4が連結
して、プラネタリギヤ10,11が一体回転する直結回
転となる。したがって、主変速機構2の2速と副変速機
構5の直結(3速)とが組合されて、自動変速機全体と
しては4速回転が出力ギヤ16から出力される。
【0038】5速(5TH)状態では、フォワードクラ
ッチC1及びダイレクトクラッチC2が係合して、入力
軸3の回転がシンプルプラネタリギヤ9のリングギヤR
1及びサンギヤSにともに伝達されて、主変速機構2
は、両ギヤユニット7,9が一体回転する直結回転とな
る。また、副変速機構5は、UDダイレクトクラッチC
3が係合した直結回転となっており、したがって主変速
機構2の3速(直結)と副変速機構5の3速(直結)と
が組合されて、自動変速機全体としては5速回転が出力
ギヤ16から出力する。
【0039】さらに、本自動変速機1は、加速等のダウ
ンシフト時に作動する中間変速段、すなわち3速ロー
(3速と2速の間にある変速段、図2中、3RD Lo
wと表記)及び4速ロー(4速と3速の間にある変速
段、同図中、4TH Lowと表記)がある。
【0040】3速ロー状態は、フォワードクラッチC1
及びダイレクトクラッチC2が接続され(第2ブレーキ
B2が係合状態にあるがワンウェイクラッチF1により
オーバランする)、主変速機構2はプラネタリギヤユニ
ット15を直結した3速状態にある。一方、第5のブレ
ーキB5が係合して副変速機構5は1速状態にあり、し
たがって、主変速機構2の3速状態と副変速機構5の1
速状態とが組合されて、自動変速機1全体としては、前
述した2速と3速との間のギヤ比となる変速段が得られ
る。
【0041】4速ロー状態は、フォワードクラッチC1
及びダイレクトクラッチC2が接続されて、主変速機構
2は、上述の3速ロー状態と同様に3速(直結)状態に
ある。一方、副変速機構5は、第4のブレーキB4が係
合して、第1のシンプルプラネタリギヤ10のサンギヤ
S3が固定され、2速状態にある。したがって、主変速
機構2の3速状態と副変速機構5の2速状態とが組合さ
れて、自動変速機1全体としては、前述した3速と4速
との間のギヤ比となる変速段が得られる。
【0042】なお、R(リバース)レンジにあっては、
車速が7[Km/h]以上か以下かで切換わり、7[Km/
h]以上で前進惰走している場合は、N(ニュートラ
ル)レンジと同様に、主変速機構2が自由回転状態とな
る。そして、7[Km/h]以下の実質的に停止状態にあ
る場合、ダイレクトクラッチC2及び第3のブレーキB
3が係合するとともに、第5のブレーキB5が係合す
る。この状態では、入力軸3aの回転はダイレクトクラ
ッチC2を介してサンギヤSに伝達され、かつ第3のブ
レーキB3によりダブルピニオンプラネタリギヤ7のリ
ングギヤR2が停止状態にあるので、シンプルプラネタ
リギヤ9のリングギヤR1を逆転方向に空転させながら
キャリヤCRも逆転し、この逆転が、カウンタギヤ8,
17を介して副変速機構5に伝達される。副変速機構5
は、第5のブレーキB5に基づき第2のシンプルプラネ
タリギヤ11のキャリヤCR4が逆回転方向にも停止さ
れ、1速状態に保持される。したがって、主変速機構2
の逆転と副変速機構5の1速回転とが組合されて、出力
軸16から逆転減速回転が出力される。
【0043】本発明に係る自動変速機の制御装置は、構
成及び動作が、上述の(1) 及び(2)のような自動変速機
1に装着されて、ニュートラル制御及びニュートラル制
御中のヒルホールド制御を行う。具体的には、図2中の
前進レンジ(Dレンジ)の1速状態において、図1及び
図2中の第1のクラッチC1及び第1のブレーキ(ヒル
ホールド用ブレーキ)B1を、次に述べる油圧制御回路
を介して適宜に制御するものである。
【0044】(3) 自動変速機の油圧制御回路の構成及び
動作(図3を主に、図1を適宜参照) 図3に、上述の自動変速機1に用いられる油圧制御回路
のうち、本発明に係る部分、すなわちニュートラル制御
及びヒルホールド制御に使用する部分を図示する。
【0045】同図の油圧制御回路中に示すバルブのう
ち、S1、S2は、それぞれON−OFF制御される第
1ソレノイドバルブ、第2ソレノイドバルブであり、第
1ソレノイドバルブS1はノーマルオープン、第2ソレ
ノイドバルブS2はノーマルクローズとなっている。ま
た、SLT、SLUは、それぞれリニアソレノイドバル
ブで構成されたスロットルバルブ、ロックアップバルブ
である。さらに、21はプライマリレギュレータバル
ブ、22はソレノイドモジュレーションバルブ、23は
1−2シフトバルブ、25はC1コントロールバルブ、
26はB1コントロールバルブ、27はニュートラルリ
レーバルブ、29はマニュアルバルブである。
【0046】また、30は油圧ポンプ、31はC1アキ
ュームレータである。
【0047】さらに、C−1、B−1は、それぞれ第1
のクラッチC1、第1のブレーキB1による係合力を調
整するための油圧サーボである。
【0048】上述の油圧制御回路において、ニュートラ
ル制御及びヒルホールド制御は、マニュアルバルブ29
がDレンジにセットされ、かつ第1ソレノイドバルブS
1がON、第2ソレノイドバルブS2がOFFのときに
行われる。
【0049】このとき、油圧ポンプ30によって発生さ
れた油圧は、プライマリレギュレータバルブ21によっ
て調圧され、ライン圧として各バルブに供給される。ラ
イン圧の供給先の1つは、ニュートラルリレーバルブ2
7である。第1ソレノイドS1がONされるのに基づ
き、ニュートラルリレーバルブ27の油室27aにライ
ン圧が供給され、これによりニュートラル制御が行われ
ない状態のDレンジでは左半位置にあったニュートラル
リレーバルブ27が右半位置に配置される。ライン圧
は、マニュアルバルブ29にも供給される。Dレンジ状
態のマニュアルバルブ29のライン圧入力ポート29a
に入力されたライン圧は、出力ポート29bから出力さ
れ、ニュートラルリレーバルブ27の入力ポート27
b、C1コントロールバルブ25の入力ポート25a、
1−2シフトバルブ23の入力ポート23aに入力され
る。これらのうち入力ポート27bに入力されたライン
圧は、上述のように、右半位置に配置されたニュートラ
ルリレーバルブ27によって停止される。入力ポート2
5aに入力されたライン圧については後述する。入力ポ
ート23aに入力されたライン圧は、ノーマルクローズ
の第2ソレノイドS2のOFF状態入力基づいて1−2
シフトバルブ23の油室23bに他の油路から入力され
たライン圧によって1−2シフトバルブ23が右半位置
に配置されることに基づいて、出力ポート23cから出
力される。この出力ポート23cから出力されたライン
圧は、B1コントロールバルブ26の入力ポート26a
に入力される。この入力ポート26aに入力されたライ
ン圧については後述する。
【0050】ライン圧の他の供給先は、ソレノイドモジ
ュレーションバルブ22である。ソレノイドモジュレー
ションバルブ22の入力ポート22aに入力され、減圧
されて出力ポート22bから出力される。減圧された油
圧の一方は、SLTの入力ポートaに入力され、SLT
の通電に対応した制御油圧として出力ポートbから出力
され、C1コントロールバルブ25の制御油室25bに
入力される。減圧された油圧の他方は、SLUの入力ポ
ートcに入力され、SLUの通電に対応した制御油圧と
して出力ポートdから出力され、B1コントロールバル
ブ26の制御油室26bに入力される。
【0051】以上のように、C1コントロールバルブ2
5の入力ポート25aにはライン圧が入力され、また制
御油室25bにはSLTからの制御油圧が入力される。
この制御油圧に応じてC1コントロールバルブ25のス
プールが移動し、その移動に応じて調圧された油圧が出
力ポート25cから出力され、さらに右半位置のニュー
トラルリレーバルブ27、C1アキュームレータ31を
介して油圧サーボC−1に供給される。
【0052】同様に、B1コントロールバルブ26の入
力ポート26aにはライン圧が入力され、また制御油室
26bにはSLUからの制御油圧が入力される。この制
御油圧に応じてB1コントロールバルブ26のスプール
が移動し、その移動に応じて調圧された油圧が出力ポー
ト26cから出力されて油圧サーボB−1に供給され
る。
【0053】すなわち、SLTの通電に対応して油圧サ
ーボC−1に供給される油圧が調圧され、これにより、
第1のクラッチC1の係合力が調整される。また、SL
Uの通電に対応して油圧サーボB−1に供給される油圧
が調圧され、これにより、第1のブレーキB1の係合力
が調整される。
【0054】(4) 自動変速機の制御装置の構成(図4参
照) 図4に、本発明に係る自動変速機の制御装置の電気ブロ
ック図を示す。
【0055】電子制御装置ECU入力は、エンジンの回
転数NE を検出するセンサ、第1のクラッチC1の回転
数NC-1 を検出するセンサ、スロットル開度THRを検
出するセンサ、フットブレーキが作動しているか否かを
検出するフットブレーキセンサ、車両の車速を検出する
センサ、レンジの位置を検出するセンサ等が接続されて
おり、電子制御装置ECUは、これらからの情報に基づ
いて、第1ソレノイドS1、第2ソレノイドS2、リニ
アソレノイドバルブSLT,SLUの動作を制御する。
【0056】(5) 自動変速機の制御装置の動作と効果 まず、図5及び図9を参照しながら、Dレンジで走行し
ていた車両が停止する際のニュートラル制御及びヒルホ
ールド制御、つまり第1のクラッチC1の解放制御につ
いて説明する。
【0057】電子制御装置ECUによって、第1のクラ
ッチC1の解放を開始するための開始条件が成立するか
どうかを判断する(ST1)。ここで、開始条件とは、
スロットル開度THR≒0、フットブレーキがON
状態、車速V≒0、前進レンジ、の4つの条件をい
い、いずれも図4に示す各センサによって検出すること
ができる。開始条件が成立する場合には、図9に示すよ
うに、第1のクラッチC1の解放制御を開始し、第1ソ
レノイドS1をONするとともに第2ソレノイドをOF
F(ST2)する。エンジンの回転数NE を検出しなが
ら、リニアソレノイドバルブSLTを作動させて、第1
のクラッチC1の油圧PC-1 を、PC-1=PNEとなるま
で低下させる(ST3)一方、ゼロであった第1のブレ
ーキB1の油圧PB-1 を、リニアソレノイドバルブSL
UによってK1だけ上昇させて、PB-1 =K1にする
(ST4)。ここで、PNEとは、エンジン回転数(入力
トルク)に応じて設定される油圧であり、第1のクラッ
チC1のスリップが開始される直前の油圧であり、ま
た、K1とは、第1のブレーキB1の係合が開始される
程度の油圧をいう。
【0058】この時点で、再度、開始条件が不成立にな
っていないかを確認する(ST5)。不成立でない場
合、つまり成立の場合、第1のクラッチC1の油圧P
C−1を、PC−1=PC−1−PCIRが成り立つよ
うに漸減させる(ST6)。ここで、PCIRとは、第
1のクラッチC1を滑らかに解放させるための油圧の減
少量をいい、図9における第1のクラッチ解放制御区間
での、第1のクラッチC1の油圧PC−1の傾きに相当
する。PC−1の漸減開始後、第1のクラッチC1のス
リップが開始されてから(スリップ領域開始)、第1の
ブレーキB1の油圧PB−1の漸増を開始する。この漸
増は、トルクコンバータの入出力回転数比e(第1のク
ラッチC1(入力クラッチ)の回転数NC−1/エンジ
ン回転数N)を算出しながら、第1のブレーキB1の
油圧PB−1が、PB−1=K1+K2×eを満たすよ
うに行う。ここで、K1+K2とは、第1のブレーキB
1が最も係合されたときに生じる油圧であり、車両の後
退に対する抵抗力が、第1のクラッチC1の係合によっ
て生じる前進力と同等となるような油圧である。また、
速度比(入出力回転数比)eについては、図9のN
C−1に示すように、第1のクラッチC1が係合されて
いる場合はゼロで、油圧PC−1が弱まるにしたがって
大きくなり、第1のクラッチC1がほぼ解放されたとき
に1に近いeとなる。逆に、速度比eが1に近いと
き、第1のクラッチC1はほぼ解放された状態となり、
これに伴って第1のブレーキB1の係合力PB−1が最
大(PB−1=K1+K2)となる。なお、図9中のイ
ンニュートラル制御区間において、エンジン回転数N
と第1のクラッチC1の回転数NC−1の直線を便宜的
に離して図示しているが、実際にはこれらはほとんど一
致する。つまり、この区間においては、e=NC−1
≒1となり、したがって、PB−1=K1+K2×
e≒K2となる。
【0059】第1のクラッチC1が完全に解放されて、
e>e1 を検出したときに(ST8)、第1のクラッチ
C1の解放制御を終了する。
【0060】なお、ステップ5(ST5)において条件
不成立場合は、解放制御から係合制御に移行されるが、
これについては後述する。
【0061】上述のように、第1のクラッチC1のスリ
ップ領域における解放制御において、第1のクラッチC
1の油圧PC-1 を漸減させて、車両のクリープ力を漸減
させる一方、これと並行し第2のブレーキB1の油圧P
B-1 を漸増させて、車両の後退に対する抵抗力を漸増さ
せることができるので、第1のクラッチC1の解放ショ
ックを防止するとともに、トータルとして車両の後退に
対する抵抗力の大きな変化がなく、運転者に違和感を与
えるようなことはない。
【0062】さらに、本発明においては、ただ単に、第
1のクラッチC1の油圧PC−1を漸減させ、第1のブ
レーキB1の油圧PB−1漸増させるだけでなく、両油
圧PC−1、PB−1の間に積極的な関係をもたせるよ
うにしている。すなわち、図5中のステップ(ST
)における、第1のブレーキの油圧PB−1を算出す
る式、PB−1=K1+K2×e、に示すように、同式
中に、PC−1の変化に対応する速度比e(PC−1
増加すると減少し、PC−1が減少すると増加する)を
加えることで、上述のPC−1の漸減とPB−1の漸増
との間に有機的な関係をもたせている。
【0063】第1のクラッチC1の解放制御が終了する
と、図7、図9に示すように、インニュートラル制御に
移行する。インニュートラル制御とは、第1のクラッチ
C1の解放制御の終了後、第1のクラッチC1を係合直
前の状態に保持するように油圧サーボC−1に対する油
圧を調整する制御である。インニュートラル制御におけ
る第1のクラッチC1の油圧はPC-1Mであり、また、第
1のブレーキB1の油圧は、K1+K2となる。インニ
ュートラル制御において、終了条件(上述の4つの開始
条件のどれか1つでも成立しなくなった場合)が成立す
ると、第1のクラッチC1の係合制御に移行する。
【0064】つづいて、図6及び図9を参照しながら、
停止中の車両が発進する際のニュートラル制御及びヒル
ホールド制御、つまり第1のクラッチC1の係合制御に
ついて説明する。
【0065】終了条件が成立した場合、まず、第1のク
ラッチC1の回転数NC-1 について、これが係合を開始
するときの初期回転数をNC-1Sとして記憶し(ST1
1)、第1のクラッチC1の油圧PC-1 を、PC-1 =P
C-1M+PC-1Sに引き上げる(ST12)。ここで、P
C-1Sとは、インニュートラル制御において、第1のクラ
ッチC1が係合直前状態に制御されているために、第1
のクラッチC1が所定の初期係合状態を得るようにする
油圧である。第1のクラッチC1の回転数NC-1 が上述
の初期回転数NC-1Sを下回ったことを検出することで
(ST12)、第1のクラッチC1の係合が開始された
ことを検知する。係合開始を検知したときは、スロット
ル開度THRを検出し(ST14)、第1のクラッチC
1の油圧PC-1を、PC-1 =PC-1 +ΔPC-1Aとなるよ
うに漸増させる(ST15)。ここで、ΔPC-1Aとは、
図8(a)に示すように、スロットル開度THRに応じ
て設定される油圧の増加量であり、第1のクラッチC1
の係合時の傾きを決定するものである。スロットルペダ
ルの踏み込みが大きければ、速やかに第1のクラッチC
1が係合するように設定されている。したがって、スロ
ットル開度THRが大きければ、係合時間が短い。一
方、第1のブレーキB1の油圧PB-1 を、PB-1 =P
B-1 −ΔPB-1 となるように漸減させる(ST16)。
ここで、ΔPB-1 とは、上述の第1のクラッチC1の係
合時の傾きを決定するΔPC-1Aと同様に、スロットル開
度THRに応じて設定されている(図8(b)参照)。
具体的には、スロットル開度THRが大きいときは、第
1のクラッチC1の係合が早いので、それに応じて、第
1のブレーキB1の解放も速くするように設定する。し
たがって、第1のクラッチC1の完全係合タイミング
と、第1のブレーキB1の解放(トルクゼロ)とが同期
するように設定されている。
【0066】次に、第1のクラッチC1の回転数NC-1
と回転数NC-1Eとを比較する(ST17)。ここで、回
転数NC-1Eとは、第1のクラッチC1の係合がほぼ終了
したことを検出するための回転数である。回転数NC-1
が、NC-1 <NC-1Eとなったときに、第1ソレノイドS
1をOFFする一方、第2ソレノイドS2をONする
(ST18)。これにより、係合制御を終了する。
【0067】上述の係合制御においても、第1のクラッ
チC1の油圧PC−1が漸増され、かつ第1のブレーキ
B1の油圧PB−1が漸減され、しかも両油圧
C−1、PB−1 ともにスロットル開度THRに応じ
た漸増、漸減がなされるので、第1のブレーキB1の解
放に基づく解放ショックや、車両の後退力に対する抵抗
力の急激な変化を有効に防止することができる。
【0068】最後に、図5の、第1のクラッチC1の解
放制御中において、ステップ5(ST5)で、開始条件
が不成立(終了条件が成立)である場合について、図1
0を参照して説明する。この第1のクラッチC1の解放
制御を中止して、直ちに、第1のクラッチC1の係合制
御に移行する。すなわち、図9において、第1のクラッ
チC1の解放制御の途中で、インニュートラル制御を飛
ばして、第1のクラッチC1の係合制御の途中に移行す
るものである。
【0069】この場合の効果については、上述の第1の
クラッチの解放制御及び係合制御の効果と同様である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用し得る自動変速機の機構部分を示
すスケルトン図。
【図2】本発明を適用し得る自動変速機の各摩擦係合要
素の作動を示す図。
【図3】本発明の実施の形態による油圧制御回路を示す
図。
【図4】本発明に係る電気ブロック図
【図5】第1のクラッチの解放制御処理のフローチャー
ト。
【図6】第1のクラッチの係合制御処理のフローチャー
ト。
【図7】第1のクラッチのニュートラル制御全体のフロ
ーチャート。
【図8】(a)はスロットル開度と第1のクラッチの油
圧変化量との関係を示す図。(b)はスロットル開度と
第1のブレーキの油圧変化量との関係を示す図。
【図9】ニュートラル制御における、スロットルバル
ブ、第1のクラッチ及び第1のブレーキの油圧、エンジ
ン回転数、第1のクラッチの回転数のタイムチャート。
【図10】解放制御中に、終了条件が成立した場合にお
ける、スロットルバルブ、第1のクラッチ及び第1のブ
レーキの油圧、エンジン回転数、第1のクラッチの回転
数のタイムチャート。
【符号の説明】
1 自動変速機 2 第1(主)変速機構 4 トルクコンバータ 5 第2(副)変速機構 21 プライマリレギュレータバルブ 22 ソレノイドモジュレーションバルブ 23 1−2シフトバルブ 25 C1コントロールバルブ 26 B1コントロールバルブ 27 ニュートラルリレーバルブ 29 マニュアルバルブ 30 油圧ポンプ B1 第1のブレーキ(ヒルホールド用ブレー
キ) B−1 油圧サーボ C1 第1のクラッチ(フォワードクラッチ) C−1 油圧サーボ ECU 制御手段(電子制御装置) e 入出力回転数比(速度比) S1 ソレノイドバルブ S2 ソレノイドバルブ SLT リニアソレノイドバルブ(スロットルバル
ブ) SLU リニアソレノイドバルブ(ロックアップバ
ルブ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西田 正明 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 山本 義久 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 鈴木 明智 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−301330(JP,A) 特開 昭63−106449(JP,A) 特開 昭63−106451(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16H 59/00 - 61/12 F16H 61/16 - 61/24 F16H 63/40 - 63/48

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前進走行レンジにおける車両の停止状態
    で、変速機構部入力クラッチを解放させるニュートラ
    ル制御を行うとともに、前記入力クラッチの解放に伴う
    出力軸の逆転を防止すべくヒルホールド用ブレーキを係
    合させる、自動変速機の制御装置において、トルクコンバータの入出力回転数比を算出し、 前記入力クラッチのスリップ領域における係合力の大き
    さを徐々に変化させるとともに、前記入出力回転数比に
    基づいて、前記ヒルホールド用ブレーキの係合力の大き
    さを、前記入力クラッチの係合力の大きさの変化と反対
    に徐々に変化させる、 ことを特徴とする自動変速機の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記入力クラッチのスリップ領域におけ
    る係合力の大きさを漸減させるとともに、前記入出力回
    転数比が大きくなるにつれて、前記ヒルホールド用ブレ
    ーキの係合力の大きさを漸増させる、 ことを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の制御装
    置。
  3. 【請求項3】 前記ヒルホールド用ブレーキの係合が開
    始されるときの油圧をK1、前記ヒルホールド用ブレー
    キが最も係合されたときに生じる油圧をK1+K2、前
    記トルクコンバータの入出力回転数比をeとしたとき
    に、前記ヒルホールド用ブレーキの油圧P B−1 を、 B−1 =K1+K2×e の関係式に基づいて設定する、 ことを特徴とする請求項1又は2に記載の自動変速機の
    制御装置。
  4. 【請求項4】 前進走行レンジにおける車両の停止状態
    で、変速機構部の入力クラッチを解放させるニュートラ
    ル制御を行うとともに、前記入力クラッチの解放に伴う
    出力軸の逆転を防止すべくヒルホールド用ブレーキを係
    合させる、自動変速機の制御装置において、 前記入力クラッチの係合力の大きさの変化割合及び前記
    ヒルホールド用ブレーキの係合力の大きさの変化割合
    を、スロットル開度に基づいて設定する、 ことを特徴とする自動変速機の制御装置。
  5. 【請求項5】 前記入力クラッチの係合力を漸増させ、
    前記ヒルホールド用ブレーキの係合力を漸減させる車両
    の発進時において、前記入力クラッチが完全に係合する
    時点と、前記ヒルホールド用ブレーキの係合力がゼロに
    なる時点とを同期させる、 ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1
    記載の自動変速機の制御装置。
  6. 【請求項6】 前記入力クラッチが解放状態のときの、
    前記ヒルホールド用ブレーキの係合力による車両の後退
    に対する抵抗力を、アイドリング状態で前記入力クラッ
    チが完全に係合しているときの前進力によって生じる車
    両の後退に対する抵抗力と同等に設定する、 ことを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか1
    項記載の自動変速機の制御装置。
JP34377695A 1995-12-28 1995-12-28 自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP3301296B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34377695A JP3301296B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 自動変速機の制御装置
EP96119441A EP0781946B1 (en) 1995-12-28 1996-12-04 Control apparatus of automatic transmission
DE69610280T DE69610280T2 (de) 1995-12-28 1996-12-04 Steuereinrichtung eines Automatikgetriebes
US08/774,529 US5911646A (en) 1995-12-28 1996-12-30 Control apparatus for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34377695A JP3301296B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09177963A JPH09177963A (ja) 1997-07-11
JP3301296B2 true JP3301296B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=18364157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34377695A Expired - Fee Related JP3301296B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 自動変速機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5911646A (ja)
EP (1) EP0781946B1 (ja)
JP (1) JP3301296B2 (ja)
DE (1) DE69610280T2 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3601276B2 (ja) * 1997-12-08 2004-12-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
DE19848448C2 (de) * 1998-10-21 2001-12-13 Daimler Chrysler Ag Bremsdruck-Steuerungseinrichtung einer Bremsanlage eines Straßenfahrzeuges
JP2000205392A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Suzuki Motor Corp ニュ―トラル制御方法及びニュ―トラル制御装置
US6530450B2 (en) * 2000-08-09 2003-03-11 Deluca Michael Fault reactive securely stopped vehicle method and apparatus
JP3578071B2 (ja) 2000-09-14 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 可変気筒エンジンの制御装置および車両の制御装置
JP4119613B2 (ja) * 2001-01-11 2008-07-16 ジヤトコ株式会社 自動変速機のロックアップ制御装置
US6644454B2 (en) * 2001-01-23 2003-11-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Running condition control system for vehicle and method
JP4929528B2 (ja) * 2001-03-22 2012-05-09 アイシン精機株式会社 自動変速機の油圧制御装置
DE10135744A1 (de) * 2001-07-21 2003-02-06 Zahnradfabrik Friedrichshafen Vermeidung des Rückrollens eines Fahrzeuges
US6411881B1 (en) 2001-08-10 2002-06-25 Ford Global Technologies, Inc. System and method for controlling neutral idle operation of a vehicle
JP2003247634A (ja) * 2002-02-21 2003-09-05 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機の制御方法
US7317980B2 (en) * 2002-07-30 2008-01-08 Adivics Co., Ltd. Automatic brake device for controlling movement of vehicle in direction opposite to intended direction of movement of driver
DE50305923D1 (de) * 2002-11-09 2007-01-18 Daimler Chrysler Ag Verfahren und vorrichtung zur ansteuerung wenigstens einer radbremseinrichtung eines fahrzeugs
SE524510C2 (sv) * 2002-12-30 2004-08-17 Volvo Lastvagnar Ab Metod och anordning för start i uppförsbacke
GB2397396B (en) 2003-01-18 2006-05-10 Luk Lamellen & Kupplungsbau Automated transmission systems
DE10306363A1 (de) * 2003-02-15 2004-08-26 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung der Einleitung des Anfahrvorganges durch einen Fahrer eines Fahrzeugs
DE10320775A1 (de) * 2003-05-09 2004-12-02 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Steuern eines Automatgetriebes mit einer Anfahrkupplung und mehreren Schaltelementen
JP4517597B2 (ja) * 2003-05-23 2010-08-04 トヨタ自動車株式会社 車両の発進制御装置
US6910565B2 (en) * 2003-07-30 2005-06-28 Frank M. Gevay Automatic gear shifting devices and methods thereof for vehicles
JP4506286B2 (ja) * 2003-08-19 2010-07-21 株式会社小松製作所 建設機械
JP4089571B2 (ja) 2003-09-24 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
DE10347714B4 (de) * 2003-10-14 2011-06-09 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines Schaltelements in einem Automatgetriebe oder automatisierten Schaltgetriebe eines Kraftfahrzeuges
DE102004010855A1 (de) * 2004-03-05 2005-09-22 Voith Turbo Gmbh & Co. Kg Leistungsübertragungseinheit
US20060005264A1 (en) * 2004-06-10 2006-01-05 Lin H M C Computer security system
DE102004045828A1 (de) * 2004-09-22 2006-04-06 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Erweiterung der Funktion einer Getriebebremse
DE102005001550A1 (de) * 2005-01-13 2006-07-27 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Anfahrsteuerung eines Kraftfahrzeugs
DE102005032202A1 (de) * 2005-07-09 2007-01-18 Zf Friedrichshafen Ag Kraftfahrzeug-Getriebe mit mehreren Schaltelementen und einem getriebeseitigen Hillholder sowie ein Verfahren zum Steuern dieses Getriebes
US7509202B2 (en) * 2006-01-17 2009-03-24 General Motors Corporation Neutral idle hill detection
JP2007309486A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Toyota Motor Corp 車両の発進制御装置
FR2934831B1 (fr) * 2008-08-07 2010-08-27 Renault Sas Procede de desserrage de freins d'un vehicule automobile equipe d'un dispositif d'assistance au demarrage en cote, un tel dispositif d'assistance et vehicule automobile le comportant.
JP5261224B2 (ja) * 2009-02-12 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
DE102009001799A1 (de) 2009-03-24 2010-09-30 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum kontrollierten Langsamfahren im Zugbetrieb für ein Kraftfahrzeug mit einem Stufenautomatgetriebe
DE102009001798A1 (de) 2009-03-24 2010-09-30 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum kontrollierten Bergabfahren für ein Kraftfahrzeug mit einem Stufenautomatgetriebe
JP5377352B2 (ja) * 2010-02-05 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の発進制御装置
JP2012162146A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Toyota Motor Corp 自動車
JP5772200B2 (ja) * 2011-05-11 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
EP2825793B1 (en) * 2012-03-16 2021-09-22 Allison Transmission, Inc. Device and method for controlling transmission torque to provide hill ascent and/or descent assistance
IN2014DN08347A (ja) 2012-03-16 2015-05-08 Allison Transm Inc
US9896071B2 (en) * 2014-10-30 2018-02-20 Ford Global Technologies, Llc Automatic brake hold with low speed maneuverability
DE102016202693A1 (de) 2016-02-22 2017-08-24 Audi Ag Schutzvorrichtung für einen Antriebsstrang eines Kraftfahrzeugs
KR102322294B1 (ko) * 2017-09-26 2021-11-05 현대자동차주식회사 아이들 소음 향상성 유지방법 및 차량
US11112004B2 (en) 2019-10-01 2021-09-07 Allison Transmission, Inc. Transmission control systems to adjust clutch pressure and torque based on grade

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3946760A (en) * 1971-07-08 1976-03-30 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Hydraulic modulator valve
US4686872A (en) * 1983-09-20 1987-08-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic transmission with anti creep device
JPS60220260A (ja) * 1984-04-13 1985-11-02 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のクリ−プ防止装置
JPS6155455A (ja) * 1984-08-24 1986-03-19 Toyota Motor Corp 車輌用自動変速機のアイドル運転時制御方法
JPS62128837A (ja) * 1985-11-29 1987-06-11 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の発進制御装置
JPS63106449A (ja) 1986-10-21 1988-05-11 Toyota Motor Corp 車輌用自動変速機の油圧制御装置
US4879925A (en) * 1986-10-21 1989-11-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control system for automatic transmission, incorporating fail safe and progressive creep control and hill hold control
EP0392732A1 (en) * 1989-04-14 1990-10-17 Eaton Corporation Automatic mechanical transmission start control system
JPH0379436A (ja) * 1989-08-23 1991-04-04 Mazda Motor Corp 自動変速機のニュートラル制御装置
US5172797A (en) * 1992-01-24 1992-12-22 Eaton Corporation Motor vehicle inertia and hill holding braking mechanism
JPH0624258A (ja) * 1992-07-10 1994-02-01 Nissan Motor Co Ltd 発進クラッチとブレーキ力の総合制御装置
US5589954A (en) * 1993-05-28 1996-12-31 Ricoh Company, Ltd. γ-correction curve selecting apparatus and a γ-correction curve creating apparatus
JP2878964B2 (ja) * 1994-05-02 1999-04-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御方法及び制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09177963A (ja) 1997-07-11
DE69610280D1 (de) 2000-10-19
DE69610280T2 (de) 2001-01-18
EP0781946B1 (en) 2000-09-13
US5911646A (en) 1999-06-15
EP0781946A1 (en) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3301296B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4240058B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPS6155455A (ja) 車輌用自動変速機のアイドル運転時制御方法
EP2221512A1 (en) Hydraulic control device of automatic transmission
JP3683194B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP4529335B2 (ja) 車輌の制御装置
JPS6283537A (ja) 車輛用自動変速機のアイドル運転時制御方法
JP2002323122A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2991390B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US5902213A (en) Shift control device for automatic transmission
JP4529333B2 (ja) 車輌の制御装置
JP2623965B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4066597B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4003405B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2004324768A (ja) 自動変速機
JPH10213216A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4066596B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4458741B2 (ja) 車両用自動変速機の制御方法及び制御装置
JP3293570B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3888021B2 (ja) 自動変速機のマニュアル変速制御装置
JP2000310318A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH07113408B2 (ja) 自動変速機の液圧制御装置
JP4066598B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4182810B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2979448B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080426

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees