JPS60220260A - 自動変速機のクリ−プ防止装置 - Google Patents

自動変速機のクリ−プ防止装置

Info

Publication number
JPS60220260A
JPS60220260A JP7459084A JP7459084A JPS60220260A JP S60220260 A JPS60220260 A JP S60220260A JP 7459084 A JP7459084 A JP 7459084A JP 7459084 A JP7459084 A JP 7459084A JP S60220260 A JPS60220260 A JP S60220260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
engine
automatic transmission
input
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7459084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6335869B2 (ja
Inventor
Yoshiro Morimoto
守本 佳郎
Yoichi Yagi
八木 洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP7459084A priority Critical patent/JPS60220260A/ja
Publication of JPS60220260A publication Critical patent/JPS60220260A/ja
Publication of JPS6335869B2 publication Critical patent/JPS6335869B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H2045/005Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches comprising a clutch between fluid gearing and the mechanical gearing unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)技術分野 本発明は車両用変速機として有用な自動変″a機のクリ
ープ防止装置に関するものである。
(2)従来技術 自動変速機は通常、エンジンからの動力をトルクコンバ
ータ等の流体継手を介して入力されるりラッチを具え、
走行レンジで該クラッチを作動さ□せてエンジン動力を
アウトプットシャフトに伝達可能に検収、される。
しかして、走行レンジでは上記クラッチの作動により自
動変速機が動力伝達可能な状態にさねているため、アク
セルペダルを釈放したエンジンのアイドリング運転中で
も流体継手の別槽りによりエンジン動力の一部がアウト
プットシャフトに伝達ざわるクリープ現象を生じ、車両
が微速走行する。そこで、車両を停止状態にするために
ブレー“。
キを作動ぎせておくが、この間クリープ分の負荷がエン
ジンにかかり、エンジンがアイドル振動を発生したり、
エンジンの燃費が悪化するのを避けられない。
この問題解決のため従来特開昭58−1285’52号
公報に示さねているように、走行レンジでも停車中は上
記クラッチを非作動にしてクリープを防止する技術が提
案された。しかし、このクリープ防止装置では、発進時
クラッチが非作動から作動状態になるのにロススローク
による作勧遅ね一′□を生じ、この間にエンジンが空吹
けしてその回転イナーシャ分の発進ショック?生ずる。
本発明はクリープ防止をクラッチの非作動によるのでは
なく、その滑り結合により行なうようにして上記発進シ
ョックの問題を解決することを目的とする。
この目的のため本発明クリープ防止装置は第1図にその
概念を示す如く前記自動変速機において、前記エンジン
のアイドリング運転を検出するアイドル検出手段と、前
記走行レンジを検出する走行レンジ検出手段と、前記流
体継手の入出力回転数差を検出する回転数差検出手段と
、走行レンジでのエンジンアイドリング運転中前記入出
力回転数差がクリープ防止上必要な所定値となるよう前
記クラッチの作動を制御するクラッチ制御手段とを設け
てなることを特徴とする。
(5)実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に説□明する
第2図は本発明クリープ防止装置の一実施例を示し、図
中1はエンジン、2は自釦i変速機のトルクコンバータ
(流体継手〕、8は自動変速機のクラッチである。エン
ジン1からの動力はそのクランクシャフト1aを経てト
ルクコンバータ2に入力ぎわ、トルクコンバータ2はそ
のW力軸2aを経てエンジン動力をクラッチ8に入力す
る。クラッチ8はクラッチハウジング3aと、これに駆
動結合したドライブプレー)8b及び自動変速機の10
アウトプツトシヤフト4に駆動結合したドリブンプレー
ト8Cよりなるクラッチパックと、クラッチピストン8
dとで11成し、室8eに油圧を供給する時クラッチ8
は作動状態となって軸2aに達しているエンジン動力を
アウトプットシャフト41゛に伝達し、車両を走行させ
得るものとする。
室8eには、自動変速機の走行レンジで供給される元圧
(自動変速機のライン圧I PLを制御弁5により制汗
して得らねるクラッチEF、pC+を供給し、こねによ
りクラッチ8Tr−作動制御するものと一部゛する。制
御弁5はスプール5aを具え、その一端□を室5bに、
又他端を室5Cに臨ませ、スプール5aは室8eからの
回路6を選択的に脈vJ減衰オリフィス7付の元圧回路
8又はドレンボート9に通じぎせるものとする。室5b
は脈動減衰オリフィス10付の回路11により回路6に
接続し、室5Cは入口オリフィス12付の回路]8によ
り元圧回路8に接続すると共にドレンオリフィス14に
通じさせる。
ドレンオリフィス14に電磁弁]5を対役し、□この電
磁弁は常態でプランジャ15aを進出させてドレンオリ
フィス14を閉じ、付勢時フランシャ15aを図示の如
く後退させてドレンオリフィス】4を開くものとする。
を磁弁】5は制御用フンピユータ16によりデユーティ
制御し、そのデ1ニーティ比に応じた制御圧P3を室5
0内に発生させる。
制御圧Psは、回路IJを経て室5bに達するクラッチ
圧PCと対向するようスプール5aに作用し、Ps>P
Cの時スプール5aは図中左行して□クラッチ圧PQを
元FP、 PLの補充により高め、Ps □<200時
スプール5aは図中右行してクラッチ!+、 poをボ
ート9からのドレンにより低下せしめる。かくて、制御
弁5はクラッチ圧PCを制御圧Psと同じ値に制御する
作用をなし、制御圧Psを変更することによりクラッチ
汗p(3を変更することができる。
11Ls弁]5への通電は制御用コンピュータ16から
の第8図(al、(b)に示すようなパルス幅(オン時
間)中において行なわわるようデユー1゛□テイ制御す
る。第8図(a)に示すようにデユーティ(%)が小ざ
い時電磁弁】5がドレンオリフィス14を開く時間は短
かく、従って制御圧P3は第4図に示すようにデユーテ
ィC%)の謔少につね上昇し、遂には元圧PLと同じ値
にされる。 逆にデユーティ(%)が第8図fblに示
す如く大きい時電磁弁15がドレンオリフィス14を開
く時間は長く、従って制御用P3は第4図に示すように
デユーティ(%)の増大につれ減少し、遂にはオリフィ
ス12.14の開口面積差で決まる□一定の最低値にぎ
ねる。ところで、制御弁5か前述したようにクラッチ圧
p□を制御圧Psと同じ値にすることから、クラッチ圧
PCもデユーティ(%)に応じ第4図のような特性をも
って変化する。
制御用コンピュータ16は1!源+■により作111き
ね、トルクコンバータ入力回転数センサ】7からの信号
Sir、トルクコンバータ出力回転数センサ18からの
信号5tr−変速機出力回転数センサ19からの信号S
が、温度センサ20からの1却1変速機作動油温(エン
ジン1の油温でもよい)に関する信号ST 、スロット
ル開度が全閉時ONとなるアイドルスイッチ21からの
エンジンアイドリング運転に関した信号5id−インヒ
ビタスイッチ22からの自動1変速機選択レンジに関す
る信号”’in Elびスロットル開度センサ28から
のエンジンスロットル開度に関する信号を夫々に受しす
て、こねら入力情報の演算結果に基づき電磁弁15をデ
ユーティ制御する。
この目的のため制御用コンピュータ16は例えば第5図
に示すように、ランダムアクセスメモリ(RAMIを含
むマイクロプロセッサユニット 1(MPU124と、
読取専用メモリ(ROM 125と、入出力インターフ
ェース[ill (Ilo +26と、アナログ−デジ
タル変換器(A/D)27と、波形整形回路28と、増
幅器29とより゛なるマイクロコンピュータで構成し、
第6図乃至第8図の制御プログラムを実行するものとす
る。
$6図はメインルーチンを示し、そのステップ80でエ
ンジン1のイグニッションスイッチが投入されると、コ
ンピュータ16は作動を開始するJ゛先すステップ81
においてMPU24及びl1026の初期値設定(イニ
シャライズ)が行なわれ、次のステップ32で、信号S
THをA/D変換器27によりデジタル信号に変換した
後(但し本例ではスロットル全閉から全開迄の間を8分
割して゛デジタル信号Kf?を子化しているものとする
ll1026を経て読込み、エンジンスロットル開&T
Hの読込みを行なう。また、このステップ82でアイド
ルスイッチ21がらの信号sidも読み込む。
なお、この信号Sidは、スロットル弁の全閉を検出す
るスイッチ21として別個に設(寸ず(、上述した量子
化したスロットル開度THで代用してもよいことは勿論
である。また、スロットル開用が全閉から開くことを検
知できる手段であわは、エンジン吸気管負圧、溶料噴射
装置の熔料噴射相等を用いてもよいことも同様である。
次のステップ88では、信号STをA/D変換器27に
よりデジタル信号に変換した後l1026を経て読込む
ことにより変速機作動油温Tを読込む。
次で制御はステップ84に進み、ここでイパ号S1rを
基に第7図fa)の割込みルーチンを実行してトルクコ
ンバータ入力回転数N□rを演算する。侶Jj!1Si
rを発生する入力回転数センサ17はクランクシャフト
1aの回転中第7図(blに示Tような信号S1rを出
力する正弦波形発生器とし、該信号はその振幅がスレッ
ショールドレベルを鮫える毎に波形整形器28をトリガ
してこねにより第7図(b)に示す矩形波信号Sir’
にされる。干してMPU24は信号Sir’の立上かり
毎に第7図(alの邸1込みルーチンを開始し、先ずス
テップ40で□信号Sir′をl1026を紅で読込む
。次のステップ41で前回の信号Sir′の読込みとの
時間差から信号周期T1を測定し、この周期を基に入力
回転数Nirを演算することかできる。その後制御はス
テップ42に進み、ここで第6図のメインルーチンに復
帰する。
第6図中次のステップ85では、上記入力回転数Nir
 tエンジンアイドリング運転中の入力回転数から例え
け2000 rpmまでの間で、10等分;″して量子
化しN1rsとする。
次のステップ86では信Ji!Str′fr:基に、入
力回転数Nirをめたと同様にしてトルクコンバータ出
力回転数Ntrを演算し、次のステップ87でも信号S
。rを基に、入力回転数Nirをめたと同様゛□にして
変速機出力回転数N。rを演算する。
f#後のステップ88では信号Sioから自動変速機の
選択レンジを読込み、その後制御をステ゛ンプ82に戻
して上述のループを繰返す。
第8図は電磁弁15をデユーティ制御するため一胡込み
ルーチンで、この割込ルーチンはステップ50において
図示せざるタイマからの設定時間隔Δ’I’ms毎に入
力される割込信号で繰返し実行される。
先ずステップ51において、自動夢速機の選択レンジが
走行(D)レンジであるか否かを判別する。Dレンジで
なければ中立(N)又は駐車(Plレンジであるからス
テップ52において出力デユーティ(Dutylを10
0%にし、次のステップ58で朋制御を第6図のメイン
ルーチンに戻す。出力デユーティ100%の場合、制御
用コンピュータ16は増幅器29を介し電磁弁15′f
付勢し紗けてドレンオリフィス14をljl状態に保ち
、クラッチ圧PCを第4図から明らかなように最低値に
保つ。従ってクラッチ8は非作動状態に保たね二軸2a
からアウトプットシャフト4への動力伝達を一切行なわ
ず、車両なN又はPレンジで駐停車させておくことかで
きる。
Dレンジである場合ステップ51はステップ54を選択
し、ここで変速機出力回転数N。r(車□沖)が設定値
N1 im以上か否かを判別する。そう □であわは、
Dレンジでの通常走行であるから、制御をステップ55
に進めた後ステップ58において第6図のメインルーチ
ンに復帰する。ステップ55では出力デユーティ(Du
ty )を0%にする ゛が、これにより電磁弁15は
一切付勢されず、ドレンオリフィス14を常閉する。か
くてクラッチEEPQは第4図から明らかなように最高
値にされ、クラッチ8を完全締結状終に保ち、軸2aに
伝わるエンジン動力を全てアウトプットシャフト4にl
′伝えて車両の通常走行を可能にする。
NOr≧N11mでなけわげ、ステップ54はステップ
56を選択し、ここで信号Sidからアイドルスイッチ
21かONか否か、つまりエンジン1がアイドリング運
転中か否かを判別する。そうであ1□れはステップ57
より開始される本発明のクリープ防止が以下の如くに実
行される。即ちステップ57ではトルクコンバータ入出
力回転数差のクリープ防止上要求される上限値(制御目
標値)ΔNref F ROM 25から読込む◎とこ
ろで・こ −′□。
の!l制御目標値は当然自動斐速機作動油温T及び工□
ンジンアイドリング運転中におけるトルクコンバータ入
力回転数Nirによって異なるから、油温Tに対応する
テーブルデータを基に第6図中ステップ85で量子化し
たトルクコンバータ入力回転数N1rsから制御目標値
ΔNrefをテーブルルックアップ方式により読込む。
次のステップ58ではトルクコンバータ入出力回転数差
ΔNrefをΔNreal −Nir −Ntrにより
演算し、次のステップ59で目標値ΔNrefに対 □
する実回転差ΔNrealの偏差ΔN1をΔN1−ΔN
real−ΔNrefの演算によりめる。次で制御はス
テップ6oに進み、偏差ΔN□が正が否かを判別する。
ΔN1〉0であれば、ΔNr6al >ΔNrefであ
るからステップ61に進んで、Duty(NEW l’
−Duty (OLD l+に1−ΔN、なる出方デユ
ーティ増大方向の演算を行ない、ΔN1>Orなければ
ΔNreal <ΔNrefであるから、ステップ62
ニ進ンテ、Duty (N E W ) −Duty 
(OL D ) −に□・ΔN0なる出力デユーティ減
少方向の演3[を□行なう。ここで1)uty (N 
E W lは更新すべきデ 1ニーテイ、1)uty 
I OL D +は前回のデユーティ、Klは制御定数
を夫々示す。
従って、ΔNl>Oの時チューティの増大により第4図
から明らかな如くクラッチ圧PCは低下シテクラッチ8
の締結力を弱め、こねによりトルクコンバータ入出力回
転VI差ΔNrealを低下させて目標値ΔNrefに
近付けることかできるし、又ΔN1〉0でない時デユー
ティの澱少により第4図から明らかな如くクラッチ圧P
(3は上昇してり 1′ラツチ8の締結力を強め、こね
によりトルクコンバータ入出力回転数差ΔNrealを
増加させて目標値ΔNrefに近付けることかできる。
ステップ61又は62から制御はステップ68に進み、
ここで発進制御開始判定子S1をOにリ □セットする
。この判定子は後述の発進制御が開始さねた後に1にセ
ットされるものとする。
その後制御はステップ64.65を紅でステップ53に
至り、f#6図のメインルーチンに戻るが、ステップ6
4でDutY (OL D l f Duty (N 
E W ’iに置換え、ステップ65でDuty (N
 E W lを出力デユーティとすることで、この出力
デユーティにより上述の如くトルクコンバータ入出力回
転数差ΔNrealを目標値ΔNrefに近付けるクリ
ープ防止側allが実行される。そして、かかるクリー
プ防止制御の繰返しにより、クラッチ8はトルクコンバ
ータ入出力回転数差ΔNrealがクリープ防止上必要
な所宇値(制御目標値)ΔNrefに保たねるよう制御
ぎわ、自動変速機のクリープをクラッチ8の滑り結合状
態のままで防止することができる。
ところでその後車両の発進を所望して運転者がアクセル
ペダルを踏込むと、アイドルスイッチ21がOFFにな
ることから、こねに対応した信号Sidを基にステップ
56はステップ6fllr選IRするようになり、以下
の如くに発進制御か実行きねる。
先ずステップ66では前記の発進制御開始判定子S□が
0か否か、つまり前回クリープ防止制御がなされていた
か否か2判別する。そうであわげ制御はステップ67に
進み、ここで発進開始時に1生ずべき初回目の目標トル
クコンバータ出力回転数NrefをROM25から読込
む。次でステップ68において、トルクコンバータ出力
回転数の自愛化率は発進ショックを生じないできるだけ
大きなものとし、当然発進時のスロットル開度によって
異なり、大スロットル開度では変化率を太き(し、小ス
ロツトル開度では変化率を小さくすべきっては、第6図
中ステップ82で読込んだスロットル開度THに対応す
る目標変化率を読込む。
次で、ステップ69において発進制御が開始さねたこと
を示す判定子S0を1にセットする。従って以後はステ
ップ66がステップ70F選択す1゛るようになり、こ
のステップでは、2回目以後の目標トルクコンバータ出
力回転′@Nref (N E W 1を次式により演
算する。
ここでNrof (N E W )は今回更新すべき目
標トルクコンバータ出力回転数、Nref(OLD)は
前回(前回か1回目ならNref )の目標トルクコン
バータ出力回転数、47m8は第8図の割込みルーチン
が実行ざねる時間隔を夫々示す。かくて、68でスロッ
トル開度THに応じ設定したが、 1ΔTm8・C′v
il!L)の項に代えてΔTms ノ2 次H’Ml、
又は8次関数とすることで、目標回転数の時間変化正合
を変更することができること勿論である。
ステップ71では、ステップ67(初回)又は70(2
回目以後)においてめた目標値Nref ′に対するト
ルクコンバータ出力回転数Ntrの偏差ΔN2iΔN2
− Njr−Nrefにより演算し、その結果が正であ
るか否かを次のステップ72で判別する。ΔN )Oで
あわば、Ntr > Nrefであることから、ステッ
プ78においてDut’/ (N E W 1−Dut
y(OL D l −K2・ΔNQなる出力デューテ1
イ減少方向の演算を行ない、ΔN、 > Oでなけねば
、Ntr<Nrefであることからステップ74におい
てDuty (N E W ) −Duty (OL 
D l + K2 ・ΔN2なる出力デユーティ増大方
向の演算を行11う。なおに2は制御定数である。
従って、ΔN2〉0の時デユーティの減少により第4図
から明らかな如くクラッチ圧PCは上昇してクラッチ8
の締結力を強め、これによりトルクコンバータ出力回転
数IJtrを低下させて目標値1パNrefに近付ける
ことができるし、又ΔN2〉0でない時デユーティの増
大により第4図から明らかな如くクラッチ圧PQは低下
してクラッチ8の締結力を弱め、こねによりトルクコン
バータ出力回転数Ntrを上昇させて目標値Nrefに
近付けるこ ゛とができる。
この制御はステップ78又は74からステップf14,
65への移行により遂行さね、かかる発進制御の繰返し
によりトルクコンバータ出力回転数N は目標変化率d
N0に沿って変什(低下)ぎわ、°□tr −■− 発進ショックを生ずることなく滑らかに、そわでいて不
必要なりラッチ8の滑りを生ずることなく速やかに車両
を発進させることができる。
又、前記クリープ防止はクラッチ8が滑り結合状態のま
まで達成されているため、当該発進に際し、クラッチ8
が完全締結状態に移行する時ロンストロークを持たず、
このクラッチ結合が時間遅ねを生ぜず、エンジンが空吹
けしてその回転イナーシャにより発進ショックを生ずる
こともない。
以上の作用を第10図の動作タイムチャートにより要約
説明する。今自動変速機の選択レンジを騎時t1におい
てNレンジからDレンジに切換え、その後瞬時t2にお
いてアクセルペダルの踏込みにより発進を開始し、この
踏込みによりトルクコンバータ入力回転数Nir及び変
速機出力回転数Norが夫々図示の如く上昇する場合を
想定すると、瞬時t0〜t2間の停車中トルクコンバー
タ入出力回転数差N4r −Ntrはクラッチ8の滑り
結合制御により所定値ΔNrefに保たわ、自動変速機
のクリープを防止することができる。又発進開始瞬時t
2以後トルクコンバータ出力回転1f!1Ntrは変速
 ゛機出力回転数Norと一致するまでの間クラッチ3
発進ショックを防止することができる。更に、この発進
に先立つクリープ防止制御中クラッチ8をすべり結合状
態にしているから、発進時クラッチ8を締結開始する際
、こわを時間遅ねなしに行なうことかでき、エンジンの
空吹けによる発進ショックの発生を防止し得る。
なお上述の例では、ステップ57において読込111む
トルクコンバータ入出力回転数差の制御目標値ΔNre
fを油温T及びトルクコンバータ入力回転数Nirのみ
に応じ変更する値としたが、自動変速機がN又はPレン
ジの時もトルクコンバータハ第10図にΔN′で示すよ
うな僅かな引摺りを生じ、゛。
この引摺りΔN′が温度(作動油の粘性)や製作誤差に
よって個々にばらつくことから、当該引接りに応じた補
正も目標値ΔNrefに対し加えるのが、クリープ防止
制御を一層正確にする上で好ましい。
第9図はかかる補正を行なうようにした制御プーパ。
ログラムのtsを示し、本例ではステップ5]、′52
間にステップ75を追加し、ステップ57゜58間にス
テップ76.77を追加し、ステップ59における演算
式をΔN0−ΔNreal−ΔNref’と変更する。
ステップ51でDレンジでないと判別した場合、つまり
N又はPレンジである場合、ステップ75において自動
驚纂変速機の当該レンジにおけるにュートラル時の)ト
ルクコンバータ入出力回転数差ΔN′をΔN’ −Ni
r + Ntrの演算により ′□ぬる。そして、ステ
ップ76で当該回転数差ΔN’に対応する補正量αをR
OM25から読込み、次のステップ77においてステッ
プ57でめた制御目標値ΔNrefに補正量αを加算す
ることにより補正した制御目標値ΔNref’をめ、ス
テップ59′ではこれを制御目標値として用いる。
本例ではかかる制御目標値の補正により、こわがクリー
プ防止上必要なトルクコンバータ入出力回転数差に一層
正確に対応するものとなり、前Fのクリープ防止な一層
確実に達敬することができ □る。
(6)発明の効果 かくして本発明装置は上述の如く、走行(DJレンジで
のエンジンアイドリング運転中トルクコンバータ入出力
回転数差がクリープ防止上必要な所定値と1(るようク
ラッチ8を滑り結合状態にしてクリープを防止する構成
にしたから・発進時クラッチ8を締結する際、これがロ
スストロ−クラ持たす、時間遅ねなしに沖やかに締結開
始さね、従ってこの間にエンジンが空吹はすることかな
く二゛□空吹けによる発進ショックの発生を防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明クリープ防止装置の概念図、第2図は本
発明装置の一実施例を示すシステム□図・ 第8図(al、(b)は同装置の制御用フンピユータが
出力するデユーティの変化状況を示すタイム千ヤード、 $4図は同出力デユーディに対する制御圧及び゛クラッ
チ圧の変化特性図、 第5図は制御用コンピュータのブロックf1図、第6図
、第7図(al及び第8図は同コンピュータの制御プロ
グラムを示すフローチャート、第7図(blはトルクコ
ンバータ入方向転数信号の波形説明図、 第9図は制御用コンピュータが実行する制御プログラム
の他の例を示す要部フローチャート、第10図は本発明
装置によるトルクコンバータ入出力回転数の変化王台を
自動変速機出方回転rk’と共に示す動作タイムチャー
トである。 1・・・エンジン 2・・・トルクコンバータ(流体継手)8・・・クラッ
チ 4・・・アウトプットシャフト5・・・制御弁 1
5・・・1!磁弁 16・・・制御用コンピュータ 17・・・トルクコンバータ入力回転数センサ18・・
・トルクコンバータ出力回転数センサ19・・・変速機
出力回転数センサ 20・・・温度センサ 21・・・アイドルスイッチ2
2・・・インヒビタスイッチ 23・・・スキットル開度センサ 24・・・マイクロプロセッサユニット25・・・読取
専用メモリ 26・・・入出力インターフェース回路27・・・A/
D変換器 28・・・波形整形回路29・・・増幅器。 特許出願人 日産自動車株式会社 第1図 cq3A 歳i胃惜 第6図 5TAR丁 7刀期イI!盲2定 31 0ットル關度丁H32 Ck込と 、□7M−b;f 33 トノLグコンバゝりλ/7 34 濱舅 トルブヨ77、・・ 35 トルクコンパ′ 36 g遼呼力回#ス 37 麩N、−己寅茸

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エンジンからの動力を流体継手を介して入力ざわる
    クラッチを具え、走行レンジで該クラッチを作動させて
    エンジン動力をアウトプットシャフトに伝達可能な自動
    変速機において、前記エンジンσ)アイドリング運転を
    検出するアイドル検出手段と、前記走行レンジを検出す
    る走行レンジ検出手段と、前記流体継1′手の入出力回
    転数差を検出する回転数差検出手段と、走行レンジでの
    エンジンアイドリンク運転中前記入出力回転数差がクリ
    ープ防止上必要な所定値となるよう前記クラッチの作I
    I7+を制御するクラッチ制御手段とを設けてなするこ
    とを特徴とする自動変速機のクリープ防止装置。 λ 前記所定値を流体継手の入力回転数に応じて簀化ぎ
    せる特許請求の範囲第1項記較の自動変速機のクリープ
    防止装置。 & 前記所定値をエンジン又は自動変速機の油1温に応
    じて変化させる特許請求の範囲第1項記載の自動変速機
    のクリープ防止装置。 表 前記所定値を、自動変速機の動力伝達不能な中立状
    態における流体継手の入出力回転数差に応じた設定値だ
    け嵩上げする特許請求の範囲第1項乃至第8mのいすね
    かに記載の自動変速機のクリープ防止装置。 五 前記クラッチ制御手段は、前記アウトプットシャフ
    トの回転数が所定値以下の時のみ前□記りラッチの作動
    制御を実行するものである特許請求の範囲第1填乃至第
    4mのいずれかに記載の自動変速機のクリープ防止装置
JP7459084A 1984-04-13 1984-04-13 自動変速機のクリ−プ防止装置 Granted JPS60220260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7459084A JPS60220260A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 自動変速機のクリ−プ防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7459084A JPS60220260A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 自動変速機のクリ−プ防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60220260A true JPS60220260A (ja) 1985-11-02
JPS6335869B2 JPS6335869B2 (ja) 1988-07-18

Family

ID=13551526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7459084A Granted JPS60220260A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 自動変速機のクリ−プ防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60220260A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04210155A (ja) * 1990-01-11 1992-07-31 General Motors Corp <Gm> 乗物の自動変速機におけるチェンジを制御する方法
EP0781946A1 (en) * 1995-12-28 1997-07-02 Aisin Aw Co., Ltd. Control apparatus of automatic transmission
US5800308A (en) * 1995-05-12 1998-09-01 Aisin Aw Co., Ltd. Pressure control of hydraulic servos while in gear at a stopped neutral state
US5921884A (en) * 1996-09-30 1999-07-13 Aisin Aw Co., Ltd. Control system for automatic transmission
US6023648A (en) * 1996-07-03 2000-02-08 Nissan Motor Co., Ltd. Anti-creep control apparatus for automatic transmission
US6270443B1 (en) 1999-01-13 2001-08-07 Suzuki Motor Corporation Neutral controller for automatic transmission
WO2009028222A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Aisin Aw Co., Ltd. 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04210155A (ja) * 1990-01-11 1992-07-31 General Motors Corp <Gm> 乗物の自動変速機におけるチェンジを制御する方法
US5800308A (en) * 1995-05-12 1998-09-01 Aisin Aw Co., Ltd. Pressure control of hydraulic servos while in gear at a stopped neutral state
EP0781946A1 (en) * 1995-12-28 1997-07-02 Aisin Aw Co., Ltd. Control apparatus of automatic transmission
US6023648A (en) * 1996-07-03 2000-02-08 Nissan Motor Co., Ltd. Anti-creep control apparatus for automatic transmission
US5921884A (en) * 1996-09-30 1999-07-13 Aisin Aw Co., Ltd. Control system for automatic transmission
US6270443B1 (en) 1999-01-13 2001-08-07 Suzuki Motor Corporation Neutral controller for automatic transmission
DE10001164B4 (de) * 1999-01-13 2006-04-27 Suzuki Motor Corp., Hamamatsu Steuersystem eines Automatikgetriebes sowie Verfahren zum Einsteuern eines Automatikgetriebes in dessen Neutralstellung
WO2009028222A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Aisin Aw Co., Ltd. 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法
JP2009058064A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法
US8185284B2 (en) 2007-08-31 2012-05-22 Aisin Aw Co. Ltd. Control device of automatic transmission, and control method of automatic transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6335869B2 (ja) 1988-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7150333B2 (en) Vehicle control apparatus and method
JP3430272B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JP2646133B2 (ja) クラッチ制御用データの補正方法
KR101371461B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진클러치의 토크전달 시작점 학습 제어 방법 및 시스템
US7356400B2 (en) Clutch control apparatus and method
US20060047395A1 (en) Method and device for controlling gear shift of mechanical transmission
JPH0663563B2 (ja) トルクコンバータクラツチ機構を作動する方法及びその装置
US7635316B2 (en) Control device and method for automatic transmission
WO2013150641A1 (ja) 車両の発進クラッチ制御装置
US7285073B2 (en) Engine fuel supply control device
US10295001B2 (en) Control device of lock-up clutch
JPS60220260A (ja) 自動変速機のクリ−プ防止装置
JPH0139503B2 (ja)
JP4682122B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2009180361A (ja) 車両のパワートレイン制御装置
JPH11159608A (ja) トルクコンバータのロックアップ制御装置
EP3070375A1 (en) Control apparatus for vehicle
JP2914995B2 (ja) パワートレイン制御装置
JP2924637B2 (ja) 流体継手用クラッチの制御装置
JPH0424255B2 (ja)
JP4747629B2 (ja) 車両の制御装置
EP2177412A1 (en) Control system and method for internal combustion engine
JP3135493B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2005133895A (ja) 自動変速制御装置
JP2813911B2 (ja) 流体継手の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term