JP3300121B2 - 試料採取装置 - Google Patents

試料採取装置

Info

Publication number
JP3300121B2
JP3300121B2 JP22691993A JP22691993A JP3300121B2 JP 3300121 B2 JP3300121 B2 JP 3300121B2 JP 22691993 A JP22691993 A JP 22691993A JP 22691993 A JP22691993 A JP 22691993A JP 3300121 B2 JP3300121 B2 JP 3300121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
sample
inner nozzle
cleaning
outer nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22691993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0783938A (ja
Inventor
雅明 竹田
徹 松田
有子 加藤
知明 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Aloka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aloka Co Ltd filed Critical Aloka Co Ltd
Priority to JP22691993A priority Critical patent/JP3300121B2/ja
Publication of JPH0783938A publication Critical patent/JPH0783938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3300121B2 publication Critical patent/JP3300121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、封止栓にノズルを突き
刺して試料の吸引を行う装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、採血管に採取された血液試料を採
取する場合には、その度毎に、封止栓であるゴム栓を外
し、その後に血液を採取していた。そのため、人為的な
手間がかかると共に細菌感染のおそれがあった。従っ
て、採血管からの血液を自動的に採取できる装置が要望
されていた。
【0003】そこで、封止栓を外さずに、採血管内部の
試料を採取できる装置が実開平3−61572号公報で
提案されている。かかる装置では、吸引ノズル及びエア
抜きノズルの2つのノズルでゴム栓を突き通して血液の
採取が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の装
置では、採取用のノズルが直接ゴム材に触れ、ゴムによ
る摺動抵抗のため、血液採取に当たっての微妙なノズル
位置の調整が困難であった。
【0005】一方、一部がゴム材で構成された封止栓に
おいては、ノズルを突き通すことが可能な領域は3mm
φ程度で非常に小さい。一方、2本のノズルを突き通す
ためには少なくともノズル外径の2倍以上の領域が必要
となる。このため、極めて高精度のノズル位置決めが必
要となり、位置決め誤差があった場合、2本のノズルを
突き通すことは事実上困難となる。また、ノズルの太さ
に制限があった。
【0006】本発明は、上記従来の課題に鑑みなされた
ものであり、その目的は、封止栓であるゴム栓を外さず
試料の採取ができ、かつ突き刺し領域を合理的範囲に抑
えることができると共に、採取用のノズルが直接ゴム栓
に触れずに試料の採取ができる試料採取装置を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の発明は、封止栓の少なくとも一部が突
き刺し可能な材料で構成された試料管の内部から試料を
採取する装置であって、前記封止栓に突き通される二重
管構造のノズル部を有し、前記ノズル部は、前記試料を
吸引するための内ノズルと、前記内ノズルを内部で昇降
自在に挿通させる外ノズルと、を含み、前記封止栓への
突き刺し後に前記外ノズルが試料液面に対して非接触で
位置決めされ、その後前記内ノズルが前記外ノズルの先
端から突出下降する際にエアの連続吐出による液面検出
が実行され、前記エア連続吐出の際及び前記液面検出後
の試料吸引の際に、前記内ノズルと前記外ノズルの間の
隙間に通気路が形成されることを特徴とする。
【0008】請求項2記載の発明は、前記内ノズルを昇
降させる内ノズル昇降機構と、前記外ノズルを昇降させ
る外ノズル昇降機構と、を含み、前記内ノズルと前記外
ノズルを独立して昇降できることを特徴とする。
【0009】請求項3記載の発明は、封止栓の少なくと
も一部が突き刺し可能な材料で構成された試料管の内部
から試料を採取する装置であって、前記封止栓に突き通
される二重管構造のノズル部を有し、前記ノズル部は、
前記試料を吸引するための内ノズルと、前記内ノズルを
内部で昇降自在に挿通させる外ノズルと、を含み、更
に、前記内ノズルを昇降させる内ノズル昇降機構と、前
記外ノズルを昇降させる外ノズル昇降機構と、が設けら
れ、前記ノズル部を前記封止栓へ突き刺す際、前記内ノ
ズル昇降機構は、前記外ノズルの下降に追従させて、前
記外ノズルの先端開口付近に前記内ノズルの先端を維持
させつつ前記内ノズルを下降させ、これによって突き刺
し時における切り屑の発生を抑制することを特徴とす
る。
【0010】請求項4記載の発明は、封止栓の少なくと
も一部が突き刺し可能な材料で構成された試料管の内部
から試料を採取する装置であって、前記封止栓に突き通
される二重管構造のノズル部を有し、前記ノズル部は、
前記試料を吸引するための内ノズルと、前記内ノズルを
内部で昇降自在に挿通させる外ノズルと、を含み、前記
ノズル部を前記封止栓に突き刺した後に、試料吸引に先
立って準備吸引を行うことを特徴とする。
【0011】請求項5記載の発明は、更に、洗浄時に前
記外ノズルを包み込む洗浄井戸が形成された洗浄槽と、
前記洗浄時に前記内ノズルの中に洗浄液を供給する洗浄
液供給装置と、が設けられ、前記内ノズルの内部から前
記内ノズルの外周囲へ洗浄液を灌流させて洗浄を行うこ
とを特徴とする。請求項6記載の発明は、前記洗浄時に
前記内ノズルの中にエアを供給する手段を含み、前記洗
浄時に前記洗浄液の供給と前記エアの供給とによりジェ
ット流が形成されることを特徴とする。
【0012】
【作用】上記請求項1記載の構成によれば、ノズル部
は、内ノズルと外ノズルとで構成され、試料の採取を行
う場合には、外ノズル内部に内ノズルを収納した状態で
封止栓に対して突き刺しを行う。そして、外ノズルを液
面に対して非接触状態とし、内ノズルのみを下降させて
エア吐出による液面検出を行い、その後、試料の採取・
吸引を行う。その場合、内ノズルと外ノズルとの間のノ
ズル間通路が通気路として働き、円滑な試料の吸引を行
うことができる。
【0013】すなわち、内ノズルは試料吸引用のノズル
であり、外ノズルは封止栓に対する穿刺用のノズルであ
る。
【0014】本発明では、吸引時においてこのように封
止栓に触れるのは外ノズルであり、内ノズルはその外ノ
ズル内を昇降自在にされているので、ゴム栓の摺動抵抗
にかかわらず内ノズルの微妙な位置決めを実現できる。
また、試料の吸引を行う際にノズルが封止栓に触れない
ため、試料への汚染物質の混入等を回避できる。
【0015】また、請求項2記載の構成によれば、内ノ
ズル昇降機構及び外ノズル昇降機構によってそれぞれの
ノズルを独立して昇降させることができる。
【0016】請求項3記載の構成によれば、ノズル部を
封止栓へ突き刺す際に、外ノズルの先端開口付近に内ノ
ズルの先端が位置されるので、外ノズルのみによる穿刺
の場合に比べ切り屑の発生を効果的に抑制できる。すな
わち、穿刺用のノズルである外ノズルの先端開口面積を
実質的に小さくして穿刺を行うものである。
【0017】請求項5記載の構成によれば、洗浄槽と洗
浄液供給装置とが設けられ、試料採取後においては、ノ
ズル部が洗浄槽内に刺し入れられ、その状態でノズル部
に洗浄液を供給させ、かつ灌流させることによってノズ
ル部の洗浄が行われる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を図面に基づい
て説明する。
【0019】図1には、本発明に係る試料採取装置の全
体構成が示されている。
【0020】ノズル部10は、穿刺用の円筒形外ノズル
12と試料吸引用の円筒形内ノズル14とで構成され
る。図1に模式的に示されるように、内ノズル14は、
外ノズル12の内部で昇降自在に挿通されている。
【0021】外ノズル12は、昇降機構16によって上
下に昇降され、その昇降機構16はモータ18とネジ2
0と連結部22とで構成される。これと同様に、内ノズ
ル14は、昇降機構24によって上下方向に自在に昇降
可能とされており、その昇降機構24はモータ26とネ
ジ28と連結部30とで構成される。
【0022】すなわち、このような昇降機構16及び2
4によって、内ノズル14及び外ノズル12をそれぞれ
独立して上下移動させることができる。ここで、昇降機
構16では、モータ18の軸がネジ20に連結され、そ
のネジ20と連結部22に形成されたネジ溝との噛み合
いによって外ノズル12が上下に移動される。これは、
昇降機構24においても同様である。
【0023】内ノズル14の上方端にはホース32の一
方端が連結され、その他方端はポンプ34に接続されて
いる。このポンプ34はシリンジ36とピストン38で
構成され、内ノズル内部の圧力を制御可能である。この
配管系の圧力は圧力検出器44にて検出され、その出力
信号は分注制御部42に送られる。ここで分注制御部4
2は、バルブ及びポンプ、更にはモータの制御を行って
いる。
【0024】内ノズル14の上方には2つの分岐路44
及び46が形成され、一方の分岐路44には弁Aが設け
られ、他方の分岐路46には弁Bが設けられ、ポンプ4
8を介して洗浄液50を入れたタンク52が接続されて
いる。なお、弁Aは大気開放を行うための弁である。
【0025】内ノズル14の外側と外ノズル12の内側
の間に形成されるノズル間通路54の上方端はシール部
56によってシールされると共に2つの分岐路58及び
60に連通されている。ここで、分岐路58には弁Cが
設けられ、分岐路60には弁Dが設けられてトラップ6
2を介してポンプ64に接続されている。なお、弁Cは
大気開放を行うための弁であり、ポンプ64は洗浄液を
受け取るトラップ62内の圧力を負圧にしている。
【0026】以上説明した試料採取装置は、独立して用
いられるほか、自動分注装置に組み込まれる。
【0027】次に、図2を用いてノズル部10について
詳述する。
【0028】図2に示されるように、外ノズル12はブ
ロック66に固定され、すなわちブロック66を上下方
向に移動させることによって外ノズル12のみを昇降さ
せることができる。外ノズル12の上方には分岐路67
が形成され、この図2に示す例ではその分岐路67にコ
ネクタ68が設けられ、図示されていないホースがコネ
クタ68に接続される。すなわち、ノズル間通路54は
コネクタ68内の通路を介して外部と接続される。
【0029】シール部56は、内ノズル14を上下方向
に摺動自在に保持したシール材71と、そのシール材7
1を包み込んで固定しているシールキャップ72とで構
成される。
【0030】なお、例えば内ノズル14の内径は1.2
5mmφであり、その外径は1.61mmφである。一
方、外ノズル12の外径は2.41mmφであり、内径
は1.99mmφである。なお、内ノズル14及び外ノ
ズル12の径の大きさは、分注量に応じて最適なものを
選択することが望ましい。本実施例ではノズル部10は
ステンレス材によって構成されているが、金属でなくて
も例えば硬質プラスチックなどを用いることもできる。
【0031】図2に示されるように、外ノズル12の先
端は斜めに切り取られ、ゴム材への穿刺が容易化されて
いる。
【0032】ここで、図3及び図4を用いてゴム材の切
り屑の発生を防止する手法について説明する。
【0033】図3に示されるように、例えば外ノズル1
2のみでゴム材に対して穿刺を行う場合、図3(a)〜
(d)に順次示されるように、ノズル先端開口内に一部
のゴム材が取り込まれることによって切り屑100が発
生してしまう。すなわち、外ノズル12のみによってゴ
ム材への穿刺を行うと、切り屑100の発生のおそれが
ある。
【0034】そこで、本実施例においては、図4(a)
〜(d)に示すように、内ノズル14を外ノズル12の
先端開口付近に位置させつつゴム材へのノズル部10の
穿刺を行っている。すなわち、(d)に示されるよう
に、実質的に外ノズル12の先端開口が塞がれた結果、
全体として楔形が形成され、切り屑100の発生が有効
に防止される。
【0035】ここで、内ノズル14の望ましい位置は、
図4に示されるように、断面図において、外ノズル12
の先端開口を表すライン200に内ノズル14の先端の
角が触れる程度が望ましいが、各ノズルの開口面積や形
状に応じて最適の位置を採用することが望ましい。
【0036】図5には、内ノズル14の先端形状が示さ
れている。図5(a)に示す内ノズル14は図2に示し
た実施例と同様で、内ノズル14の先端部が水平に切り
取られている。
【0037】一方、図5(b)に示す内ノズル14は、
その先端が斜めにカットされている。このような形状の
場合、ノズル部10によるゴム材への穿刺をより円滑に
行うことができる利点がある。そして、図5(c)に示
す例においては、内ノズル14の内部が先細形に形成さ
れ、先端の開口面積をより小さくできる。図5(d)に
示されている例においても同様であり、この例では内ノ
ズル14の内径が2段階に設定され、先端の開口部が小
さく形成されている。
【0038】一方、図5(e)に示す例では、内ノズル
12の側方に1つの円形の開口が示され、穿刺時におけ
る切り屑の発生が効果的に防止されている。それは、図
5(f)に示す例においても同様であり、この例では側
方に形成された開口102が複数個あるため、より円滑
な試料の採取が実現できる。
【0039】次に本実施例に係る試料採取装置を用いて
採血管内部に収納された血液を採取する場合について説
明する。
【0040】図6に示されるように、まず採血管74の
上方にノズル部10を位置させ、昇降機構16及び24
を動作させて内ノズル14及び外ノズル12を同時に下
降させる。その際、上述したように、内ノズル14の先
端を外ノズル12の先端開口近傍位置に維持させる。
【0041】なお、採血管74内には血液76が入れら
れ、採血管74の上方はゴム材から成る栓78によって
封止されている。ちなみに、採血管ラック80の上部に
は、ノズル部10の引上げの際に、ゴム材の摺動抵抗に
よって採血管74自体が引き上げられることを防止する
ため、チューブ押さえ82が形成されている。
【0042】なお、図6には、振動等を起因として栓7
8の裏側に血液が付着した付着液104が示されてい
る。本実施例の装置によれば、このような付着液104
が存在しても、精度よく血清の採取を行うことができ
る。
【0043】図7(B)においては、ノズル部10によ
る穿刺が行われた状態が示されている。その場合、図6
に示した付着液104がノズル間通路54内に取り込ま
れることが危惧される。その状態が図7(B)に示され
ている。
【0044】そこで、本実施例では、図1に示すよう
に、弁Aを開放して内ノズル14内部を大気開放とし、
それと同時に、弁Dを開放して、ポンプ64の作用によ
りノズル間通路54に対して真空吸引を行う(準備吸
引)。すると、通常は付着液104が強力な吸引によっ
て取り込まれ、トラップ62で捕獲されることになる。
【0045】なお、図7(B)に示すように、外ノズル
12はゴム材である栓78を貫通した状態で停止させれ
ばよい。そうすることにより、内ノズル14をゴム栓で
ある栓78から隔絶させることができ、また、外ノズル
12を試料の液面から非接触にすることができる。
【0046】以上説明した工程によれば、付着液104
を吸引することが可能であるが、図7(C)に示す工程
では、その付着液の除去の確認が行われる。すなわち、
図1において、弁D、弁Aの順でそれぞれの弁を閉じ、
次に弁Cを開放してノズル間通路54を大気開放の状態
とした後に、ポンプ34を駆動して一定の流量のエアを
内ノズル14内に送り込む。
【0047】ここで、もし付着液104が依然として存
在している場合には、圧力検出器40で検出される圧力
が基準値以上となるため、その異常状態を容易に把握す
ることができる。もし、そのような異常状態が生じた場
合には、図7(B)に示した付着液の吸引工程を再度実
行すればよい。なお、正常であれば、以下に説明する液
面検出の際の基準圧力検出のために、一定流量のエアが
内ノズル14内に送られる。
【0048】以上の準備工程が終了した後、図8(D)
に示すように、昇降機構24によって内ノズル14のみ
が下ろされる。その際、一定流量のエアをポンプ34の
作用によって内ノズル14内部に送り込み、いわゆるエ
アの連続吐出による液面検出を実行する。すなわち、ポ
ンプ34の作用によって内ノズル14の先端から一定量
のエアを吐出させた状態で内ノズルの下降を実行する。
ここで、内ノズル14の先端が液面に近接するとその先
端開口が閉塞状態となり、それによって配管系内の圧力
が上昇し、その上昇を検出することによって液面位置が
特定される。
【0049】なお、液面が検出された直後において、図
1に示すように、弁Cが閉じられそれと同時に弁Aが開
放され、配管系内の余分な圧力が開放される。これによ
り、内ノズル14の先端から吐出されるエアによって液
面付近で泡が生じるのが防止される。
【0050】次に、図1において、弁Aを閉じてかつ弁
Cを開け、試料である血液76の吸引が実行される。す
なわち、図8(E)に示されるように、ノズル間通路5
4を大気開放とした状態でポンプ34が駆動され血液7
6が内ノズル14内に吸引される。なお、その吸引に伴
って液面が下方に移動するため、それに追従させて内ノ
ズル14を徐々に下降させる。ちなみに、その吸引時に
おいては配管系内の圧力をモニタして、ノズル先端で閉
塞等が生じていないかを判断するのが望ましい。
【0051】吸引終了後においては、図9(F)に示さ
れるように、外ノズル12の内部に内ノズル14が完全
に収納されるまで、内ノズル14が上方に引き抜かれ
る。そして、そのうちノズル14が収納された後、外ノ
ズル12及び内ノズル14が同時に栓78から引き抜か
れる。その後、弁Cを閉じる。
【0052】図9(G)にはノズル部10が引き抜かれ
た状態が示されており、採取された血液76を分注する
ためノズル部10は図示されていない搬送機構によって
搬送されるが、ノズル部10の下方にXYテーブルを置
き、パレットを移動させてもよい。
【0053】図10(H)に示すように、吐出容器84
の上方にノズル部10を位置させた状態で、内ノズル1
4のみが下方に下ろされる。そして、ポンプ34の作用
によって内ノズル14内の血液が吐出される。
【0054】図10(I)において、図の106で示さ
れるように内ノズル14付近に試料が残存している。従
って、洗浄を行うことが必要となる。
【0055】そこで、図11(J)に示すように、洗浄
槽86の井戸88内にノズル部10が刺し入れられる。
具体的には、外ノズル12の下降は井戸88の上方の所
定位置で停止され、内ノズル14のみが井戸88の下方
まで下ろされる。
【0056】そして、図11(K)に示すように、まず
弁Dを開放してノズル間通路54において強力な吸引を
行い、それに伴って弁Bを開けて洗浄液50を分岐路4
6へ流し込む。その際、ポンプ34を駆動して内ノズル
14内部に大量のエアを供給する。すると、分岐点10
8において、洗浄液50が霧ないしは泡状となって、す
なわちジェット流202となって内ノズル14の下方側
へ押し流されることになる。そして、内ノズル14の先
端を回り込んだ洗浄液は内ノズル14の外側及びノズル
間通路54を介して、ポンプ64の作用によって強力に
吸引される。これにより、内ノズル14等の壁に付着し
た試料は洗浄されることになる。なお、相乗効果として
ポンプ34を駆動することにより洗浄液の逆流を防止す
ることができる。以上の洗浄が終了した後、弁Bが止め
られる。その場合ポンプ34によるエアの供給は依然続
けられる。その状態が図12(L)に示され、最終的に
洗浄液はトラップ62内に取り込まれることになる。図
12(M)に示すように、すべての洗浄液が除去された
後、ポンプ34が停止され、弁Aが開放されてノズル部
10内の乾燥が行われる。
【0057】そして、その乾燥工程が終了した後、弁A
がまず閉じられ、その後弁Dが閉じられた後、図7
(C)に示した工程同様、ポンプ34から所定量のエア
が供給されて残液検出が実行される。仮に、残液が検出
された場合には、再度乾燥工程が実行される。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
二重管構造のノズル部を封止栓に対して突き刺すことに
よって、封止栓を取らずに試料の採取を行うことができ
ると共に、ゴム材等による摺動抵抗作用によらずに内ノ
ズルの微妙な昇降を円滑に行わせることができる。ま
た、本発明によれば、穿刺の際にゴム材などの切り屑を
防止することが可能である。更に、本発明によれば、付
着液の除去等により精度の良い試料の採取を行うことが
できる。また、その試料採取後においては洗浄を簡単に
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る試料採取装置の全体構成を示す説
明図である。
【図2】ノズル部10の拡大断面図である。
【図3】切り屑発生を示す説明図である。
【図4】切り屑発生の防止を示す説明図である。
【図5】内ノズルの先端形状を示す断面図及び斜視図で
ある。
【図6】試料の採取工程を示す説明図である。
【図7】試料の採取工程を示す説明図である。
【図8】試料の採取工程を示す説明図である。
【図9】試料の採取工程を示す説明図である。
【図10】試料の分注工程を示す説明図である。
【図11】ノズルの洗浄工程を示す説明図である。
【図12】ノズルの洗浄工程を示す説明図である。
【符号の説明】
10 ノズル部 12 外ノズル 14 内ノズル 16 昇降機構 24 昇降機構 34 ポンプ 44 圧力検出器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 知明 東京都三鷹市牟礼6丁目22番1号 アロ カ株式会社内 (56)参考文献 実開 平3−16061(JP,U) 実開 昭63−160943(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 35/10 G01N 1/00 101

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 封止栓の少なくとも一部が突き刺し可能
    な材料で構成された試料管の内部から試料を採取する装
    置であって、 前記封止栓に突き通される二重管構造のノズル部を有
    し、 前記ノズル部は、 前記試料を吸引するための内ノズルと、 前記内ノズルを内部で昇降自在に挿通させる外ノズル
    と、 を含み、 前記封止栓への突き刺し後に前記外ノズルが試料液面に
    対して非接触で位置決めされ、その後前記内ノズルが前
    記外ノズルの先端から突出下降する際にエアの連続吐出
    による液面検出が実行され、前記エア連続吐出の際及び
    前記液面検出後の試料吸引の際に、前記内ノズルと前記
    外ノズルの間の隙間に通気路が形成されることを特徴と
    する試料採取装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の装置において、 前記内ノズルを昇降させる内ノズル昇降機構と、 前記外ノズルを昇降させる外ノズル昇降機構と、 を含み、 前記内ノズルと前記外ノズルを独立して昇降できること
    を特徴とする試料採取装置。
  3. 【請求項3】 封止栓の少なくとも一部が突き刺し可能
    な材料で構成された試料管の内部から試料を採取する装
    置であって、 前記封止栓に突き通される二重管構造のノズル部を有
    し、 前記ノズル部は、 前記試料を吸引するための内ノズルと、 前記内ノズルを内部で昇降自在に挿通させる外ノズル
    と、 を含み、 更に、 前記内ノズルを昇降させる内ノズル昇降機構と、 前記外ノズルを昇降させる外ノズル昇降機構と、 が設けられ、 前記ノズル部を前記封止栓へ突き刺す際、前記内ノズル
    昇降機構は、前記外ノズルの下降に追従させて、前記外
    ノズルの先端開口付近に前記内ノズルの先端を維持させ
    つつ前記内ノズルを下降させ、これによって突き刺し時
    における切り屑の発生を抑制することを特徴とする試料
    採取装置。
  4. 【請求項4】 封止栓の少なくとも一部が突き刺し可能
    な材料で構成された試料管の内部から試料を採取する装
    置であって、 前記封止栓に突き通される二重管構造のノズル部を有
    し、 前記ノズル部は、 前記試料を吸引するための内ノズルと、 前記内ノズルを内部で昇降自在に挿通させる外ノズル
    と、 を含み、 前記ノズル部を前記封止栓に突き刺した後に、試料吸引
    に先立って準備吸引を行うことを特徴とする試料採取装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1,2,3又は4記載の試料採取
    装置において、 更に、 洗浄時に前記外ノズルを包み込む洗浄井戸が形成された
    洗浄槽と、 前記洗浄時に前記内ノズルの中に洗浄液を供給する洗浄
    液供給装置と、 が設けられ、 前記内ノズルの内部から前記内ノズルの外周囲へ洗浄液
    を灌流させて洗浄を行うことを特徴とする試料採取装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の装置において、 前記洗浄時に前記内ノズルの中にエアを供給する手段を
    含み、 前記洗浄時に前記洗浄液の供給と前記エアの供給とによ
    りジェット流が形成されることを特徴とする試料採取装
    置。
JP22691993A 1993-09-13 1993-09-13 試料採取装置 Expired - Fee Related JP3300121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22691993A JP3300121B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 試料採取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22691993A JP3300121B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 試料採取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0783938A JPH0783938A (ja) 1995-03-31
JP3300121B2 true JP3300121B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=16852661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22691993A Expired - Fee Related JP3300121B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 試料採取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3300121B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3990965B2 (ja) * 2002-10-04 2007-10-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP4160364B2 (ja) * 2002-11-06 2008-10-01 オリンパス株式会社 試薬容器および自動分析装置
CN1774622B (zh) 2003-04-15 2010-12-01 环球生物研究株式会社 分注用缸体、分注装置以及分注装置的使用方法
ES2852648T3 (es) * 2005-05-06 2021-09-14 Instr Laboratory Co Conjunto de muestreo de tubo cerrado telescópico
FR2898285B1 (fr) * 2006-03-13 2008-04-18 Biomerieux Sa Dispositif, utilisation et procede de prelevement d'un liquide
ITMO20060136A1 (it) * 2006-04-28 2007-10-29 Sig Simonazzi Spa Apparato erogate
FR2904417B1 (fr) * 2006-07-26 2008-12-05 C2 Diagnostics Sa "dispositif et procede de prelevement utilisable dans un automate d'analyse"
EP1936384A1 (fr) * 2006-12-22 2008-06-25 SMart Nose S.A. Aiguille et dispositif pour micro-extraction en phase solide
AU2008233220B2 (en) * 2007-03-30 2013-01-10 Instrumentation Laboratory Company Adaptor for sample vial
JP4988541B2 (ja) * 2007-12-27 2012-08-01 株式会社堀場製作所 ノズル装置及び液体試料分析装置
WO2009084451A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Horiba, Ltd. ノズル装置及び液体試料分析装置
JP2010071648A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP5568245B2 (ja) * 2009-04-15 2014-08-06 高砂熱学工業株式会社 空調システム及び微生物汚染評価方法
JP5372646B2 (ja) * 2009-07-31 2013-12-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2015190946A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 東ソー株式会社 液体分注装置および液体分注方法
JP6421660B2 (ja) * 2015-03-19 2018-11-14 株式会社島津製作所 搬送用容器保持具及びこれを備えたサンプリング装置
DE102015221024B3 (de) * 2015-10-28 2017-03-30 Bruker Biospin Gmbh Nadelführung mit Zentrierung für Septum-Piercing
EP3783367B1 (en) * 2018-04-20 2023-11-29 Sekisui Medical Co., Ltd. Sampling mechanism and sampling method
JP7243607B2 (ja) * 2019-12-12 2023-03-22 株式会社島津製作所 生化学分析装置および生化学分析方法
JP7400428B2 (ja) * 2019-12-12 2023-12-19 株式会社島津製作所 生化学分析装置および生化学分析方法
CN111610339B (zh) * 2020-05-26 2023-06-27 山东艾科达生物科技有限公司 一种全自动魏氏法血沉分析仪

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0783938A (ja) 1995-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3300121B2 (ja) 試料採取装置
JP5179350B2 (ja) 入れ子式閉チューブサンプリングアセンブリ
JPH07229905A (ja) ピペット洗浄装置
JPH06222065A (ja) 流体プローブ洗浄装置および方法
JPH07218513A (ja) ノズル洗浄方法
JP3820025B2 (ja) 自動分注装置
JPH01212356A (ja) 液体クロマトグラフィー用希釈試料調製装置
JP3080118B2 (ja) 液体試料の採取装置
JPH08320318A (ja) 血液試料採取装置
JP5297328B2 (ja) 穿刺ノズル装置
JPH05264561A (ja) 自動試料導入装置
JP2609506B2 (ja) 血清採取装置
JPH087113B2 (ja) 全量抜取り分注方法及びその装置
JP3325972B2 (ja) ノズル残液検出方法
JPH08220106A (ja) 吸引吐出装置およびこの装置を用いた自動化学分析装置
JPS6224151A (ja) 自動化学分析装置における吸引吐出装置
JP3001269B2 (ja) 血液検体吸引装置
CN220738983U (zh) 一种气雾剂报废回收装置
CN214513035U (zh) 一种自动排液的抽滤装置
JP3027787B2 (ja) 液面検出方法及びその装置
JP3948643B2 (ja) 液体貯留容器への液体充填方法および装置
JPH08320317A (ja) 血液試料採取装置
JP3312087B2 (ja) 自動分注装置における液面検出方法及び自動分注装置
JP2002181836A (ja) 自動分析装置
JPH0316060Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees