JP3296174B2 - 海苔の処理方法及び海苔用処理液 - Google Patents

海苔の処理方法及び海苔用処理液

Info

Publication number
JP3296174B2
JP3296174B2 JP01177996A JP1177996A JP3296174B2 JP 3296174 B2 JP3296174 B2 JP 3296174B2 JP 01177996 A JP01177996 A JP 01177996A JP 1177996 A JP1177996 A JP 1177996A JP 3296174 B2 JP3296174 B2 JP 3296174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
laver
seaweed
nitrate
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP01177996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09201180A (ja
Inventor
壽夫 武智
龍夫 馬奈木
英一 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuso Chemical Co Ltd
Original Assignee
Fuso Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11787448&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3296174(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuso Chemical Co Ltd filed Critical Fuso Chemical Co Ltd
Priority to JP01177996A priority Critical patent/JP3296174B2/ja
Publication of JPH09201180A publication Critical patent/JPH09201180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3296174B2 publication Critical patent/JP3296174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Seaweed (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Cultivation Of Seaweed (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、海苔の養殖に関
し、詳しくは養殖の過程で発生する、海苔以外の藻類や
赤腐れ病、白腐れ病等の病害を駆除もしくは予防する海
苔の処理方法及び海苔用処理液に関する。
【0002】
【従来技術】従来、この種の海苔の養殖における海苔の
処理方法や海苔用処理液としては、例えば特公昭56−
12601号公報には炭素数1ないし4の飽和脂肪族モ
ノカルボン酸、炭素数2ないし4の飽和または不飽和ジ
カルボン酸、グリコール酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、
クエン酸から成る群から選ばれた有機カルボン酸の1種
または2種以上を有効成分とし、これらの有機カルボン
酸を0.03〜1.0%の濃度となるように海水に溶解
したものを干出した藻類群落に直接散布するか、あるい
はこれに浸漬することが記載されている。さらに特公昭
60−31451号の海苔養殖法には、海苔を付着した
海苔養殖具をシュウ酸、リンゴ酸、酒石酸、マロン酸、
および安息香酸から選ばれた有機酸を海水に0.3〜5
重量%溶解しPH1.0〜4.0に調整された処理液に
5〜60分浸漬させることが、特公昭60−31647
号の海苔養殖法には、海苔を付着した養殖具をクエン酸
0.3〜5.0重量%を含み、PHが1.0〜6.0の
処理液に60分以内の間浸漬することが、夫々記載され
ている。また、特開昭50−10233号公報には塩化
アンモニウムを0.7〜4重量%を含有するアマノリを
浸漬することにより、選択的に良質海苔を育成させる海
苔の養殖方法が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記のよう
な従来の殺藻剤あるいは海苔養殖法においては、あおの
り、ケイソウ等の雑藻や、赤腐れ病、白腐れ病等の病害
を駆除、予防するためには処理時間が5〜60分、短い
ものでも3〜30分と比較的長時間を要する。前記の処
理は、具体的には海苔網を船上に引き上げて船内に殺藻
剤を含む処理液槽に浸漬したのち、海苔網を再び海中に
戻すのであるが、前記のように従来はこの処理液槽中に
海苔網を5〜30分間以上も浸漬しておかなければなら
ず、その間の待ち時間が必要となり、バッチ処理のため
作業の効率は極めて悪いものであった。ところが、海苔
の養殖時期は冬季が主であって、特に関東、東海地方の
漁場は冬季になると海が荒れることがおおく、処理でき
る時間が限られており、また、有明海の漁場等では、潮
の干満の差が大きく船の出せる時間帯が限られているこ
とから、上記のような比較的長時間を要する従来の方法
では1日に処理できる海苔網の枚数はせいぜい50枚位
が限度であって、とても処理し切れないという問題があ
った。さらに、海苔網の下に船を潜らせて前記のような
処理液を網の下に素通ししながら処理をする、モグリ船
といわれる専用の船が開発され使用されている漁場もあ
るが、この場合には海苔網が処理液に浸漬されている時
間が僅かに30秒〜120秒と極めて短く、前記のよう
な雑藻や病害の駆除、予防に3〜30分あるいは60分
といった長時間を要する従来の殺藻剤では目的とする殺
藻、病害予防効果は全く期待できないものであった。
【0004】そこで、上記のような雑藻や病害の駆除、
予防を短時間で行う方法として、特開昭59−1597
25号公報には、塩化水素剤およびマラカイトグリーン
製剤を同時に用いる方法が提案されており、この方法に
よれば比較的短時間で前記の処理を行うことができる。
しかしながら、ここで用いられるマラカイトグリーンは
食品添加物ではなく天然食品のイメージを大切にする海
苔製品に使用するには抵抗があるばかりでなく、このマ
ラカイトグリーンは農薬としても使用されているが、人
体に対する影響も否定できず、また、環境汚染といった
問題も残っている。
【0005】さらに、特開平5−139913号公報で
は、前記開示されている技術の問題点を解決するもの
の、乳酸だけではコストがかかり、またpHを2.0以
下にまで下げなければならず、広い範囲のpHで短時間
処理するだけで効果のあるものがなかった。
【0006】そこで、本発明は上記の点に鑑み、海苔の
養殖において、人体および環境へ悪影響をおよぼすこと
なく、低コストで、広いpH領域で使用でき、人体に安
全に、かつ短時間で、しかも連続作業で効率よく雑藻や
病害の駆除、予防処理をすることを可能とした海苔の処
理方法及び海苔用処理液を提供せんとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記従来
技術における問題点を解決する目的で鋭意検討した結
果、この目的を達成しうる新たな海苔の処理方法を得る
に至った。即ち、海水に、無機塩類と酸とを加えて、比
重を1.03〜1.13に調整し、且つpHを0.5〜
5.0に調整した海苔用処理液に、海苔または海苔が付
着した養殖具を浸漬することを特徴とする海苔の処理方
法である。この処理方法において、海水に無機塩類を加
えて、比重を1.03〜1.13に調整し、さらに酸に
よりそのpHを0.5〜5.0にすることで、従来の酸
を用いた処理方法で得られる効果を短時間で得ることが
できる。このとき無機塩類としては、アルカリ金属、ア
ルカリ土類金属、アンモニウム塩類、鉄塩類を用いるこ
とができる。その具体的な無機塩類としては塩化ナトリ
ウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、塩化カリウ
ム、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カリウ
ム、硫酸マグネシウム、硫酸アンモニウム、硝酸ナトリ
ウム、硝酸カリウム、硝酸カルシウム、硝酸マグネシウ
ム、塩化鉄、硫酸鉄、硝酸鉄の中から選ばれた1種また
は2種以上のものを用いることができる。本発明に係る
酸としては、無機酸、カルボン酸、有機リン酸を用いる
ことができる。そして、その具体的な無機酸は、硫酸、
硝酸、塩酸、リン酸の中から選ばれた1種または2種以
上のものを用いることができる。カルボン酸としては、
リンゴ酸、クエン酸、酢酸、乳酸、フマール酸、グルコ
ン酸、マレイン酸、マロン酸、蟻酸、酒石酸、アクリル
酸、クロトン酸、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸の中
から選ばれた1種または2種以上のものを用いることが
できる。さらに有機リン酸としては、フィチン酸、メタ
リン酸、ポリリン酸の中から選ばれた1種または2種以
上のものを用いることができる。
【0008】このとき、海苔または海苔が付着した養殖
具を浸漬するには、前記処理液を船内の処理液槽等の容
器に収容することにより行なわれるものである。また、
モグリ船等のように、海苔の養殖網の下に船を潜らせ
て、処理液を網の下に素通ししながら処理をすることも
できる。そして、その処理液に浸漬している時間として
は、海苔の成育状態や雑藻等の付着状況にもよるが、1
0秒〜10分以内で処理することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のおける海水としては、通
常外洋、内海を問わず、海苔の養殖できる海水であり、
その性質は瀬戸内海、有明海、東京湾等の場所によって
は異るが、その比重は1.018〜1.025の値の範
囲に含まれているものが多く、本発明ではこのような比
重の海水に前記無機塩類と酸とを加えて海苔用処理液と
して、海苔の処理に使用するものである。そして、無機
塩類としては、無機化合物を含み、その塩の状態で存在
しているものを用いることができ、例えば、アルカリ金
属、アルカリ土類金属、アンモニウム塩類、鉄塩類が例
示できる。また、具体的な無機塩類としては、塩化ナト
リウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、塩化カリ
ウム、塩化アンモニウム、硫酸ナトリウム、硫酸マグネ
シウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸アンモ
ニウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸アンモニ
ウム、硝酸カルシウム、硝酸マグネシウム、塩化鉄、硫
酸鉄、硝酸鉄の中から選ばれた1種または2種以上のも
のを用いることができる。
【0010】酸としては、海苔用処理液のpHを調整す
るpH調整剤の役割を担うものである。そのような具体
的な酸は、硫酸、塩酸、硝酸、りん酸等の無機酸、リン
ゴ酸、クエン酸、酢酸、乳酸、フマール酸、グルコン
酸、マレイン酸、マロン酸、蟻酸、酒石酸、アクリル
酸、クロトン酸、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸等の
カルボン酸、フィチン酸、メタリン酸、ポリリン酸等の
有機リン酸等を用いることが可能である。そして、好ま
しくは、カルボン酸、無機酸を用いることが望ましい。
【0011】そこで、このような海苔を処理する海苔用
処理液としては、比重を1.03〜1.20に調整した
ものであり、好ましくは比重を1.03〜1.13に調
整したものを用いることが望ましい。即ち、比重が1.
03未満のものであると、従来の処理と比較して、海苔
以外の藻類や赤腐れ病、白腐れ病の病害との防除効果が
同程度であり、また、1.20より大きい値では、比重
が高すぎて正常な海苔も傷めることとなる場合があるの
で前記範囲にするのが望ましい。
【0012】そして、この海苔用処理液に含ませる無機
塩類の量としては0.25%〜飽和量を、酸としては、
処理液pHを0.5〜5.0に調整する量であれば適当
量添加することができ、好ましくは無機酸としては0.
005〜5.0%を、有機酸としては0.01〜5.0
%を含ませることができる。
【0013】
【実施例】本発明の詳細を具体的な実施例に基づき説明
する。各表に示す、実施例及び比較例の海苔用処理液を
作製し、海苔を処理液に浸漬して、赤グサレ病、壺状菌
病及びケイソウについての防除効果の実験を行い、あわ
せて、海苔への傷害度をエリスロシンによる染色率と検
鏡による細胞の傷み具合について判定した。尚、各表に
おける、細胞の傷み具合、赤グサレへの効果、壺状病菌
への効果、葉体の染色率、ケイソウの染色率についての
数値もしくは○、△、×の判断は、次のようにした。即
ち、細胞の傷み具合、または海苔への影響での芽傷みに
ついては、○、△、×で表し、○は傷みなし、△はやや
傷み有り、×は傷み有りとした。さらに赤グサレ病また
は壺状病菌への効果については、−〜100%の間で示
し、−が全く効果なしとし、その%の値が高い程効果が
あるものとした。海苔への影響における葉体の染色率は
−〜100%とし、−は染色しなかった海苔であり、そ
の%の値が高い程、染色されて海苔がより傷害を受けて
いることを示すものである。ケイソウへの染色率は、−
が全く効果がなく、その%の値が高い程効果があるもの
とした。
【0014】(実験1)実験1としては、下記表1に示
すように、食塩とリンゴ酸とを併用した実施例1、2
と、酸単独または食塩単独で用いた比較例1〜5に関し
赤グサレ病への防除効果の実験を行った。
【0015】
【表1】
【0016】その結果、表1から明らかなように実施例
1、2においてはその防除効果は短時間で優れたものと
なり、ほぼ完全に病気を防ぐことがができるが、一方、
比較例1〜5の防除効果は完全なものではなかった。ま
た、このとき実施例1、2は細胞の傷み具合もなかっ
た。
【0017】(実験2)実験2としては、下記表2に示
すように、塩化マグネシウムとリンゴ酸を併用した実施
例3、4と、塩化マグネシウムを単独で用いた比較例6
〜9とで、実験1と同様に赤グサレ病への防除効果の実
験を行った。
【0018】
【表2】
【0019】その結果、表2から明らかなように実施例
3、4においてはその防除効果は短時間で優れたものと
なり、ほぼ完全に防除効果があるが、比較例6〜9は、
病気を完全には防ぐことが出来なかった。また、このと
き実施例3、4は細胞の傷み具合もなかった。
【0020】(実験3)実験3としては、下記表3にし
めすように食塩と海苔用酸性処理剤(商品名:Wクリー
ンソフトB型、扶桑化学株式会社製)を併用した実施例
5、6と、海苔用酸性処理剤(商品名:Wクリーンソフ
トB型、扶桑化学株式会社製)単独または食塩単独で用
いた比較例10〜12とで、壺状菌病への防除効果の実
験を行った。
【0021】
【表3】
【0022】その結果、表3から明らかなように、実施
例5、6は葉体への影響も少なく、壺状菌病へ防除効果
は短時間で優れたものになるが、比較例10〜12はそ
の防除効果は劣るものであった。また、このとき実施例
5、6は細胞の傷み具合もなかった。
【0023】(実験4)実験4としては、下記表4に示
すように乳酸と食塩または塩化マグネシウムを併用した
実施例7〜12と、乳酸単独、食塩単独、塩化マグネシ
ウム単独で使用した比較例13〜15を用いて、赤グサ
レ病への防除効果の実験を行った。
【0024】
【表4】
【0025】その結果、表4より明らかなように、実施
例7〜12は、30秒以内に100%赤グサレ病を駆除
しているが、一方30秒以内では比較例13〜15は防
ぐことが出来なかった。また、このとき実施例7〜12
は細胞の傷み具合もなかった。
【0026】(実験5)実験5としては、下記表5に示
すように、海苔用酸性処理剤(商品名:Wダッシュ、扶
桑化学株式会社製)と食塩とを併用した実施例13〜1
8と、海苔用酸性処理剤(商品名:Wダッシュ、扶桑化
学株式会社製)を単独で用いた比較例16〜18によ
り、ケイソウへの防除効果を確認した。
【0027】
【表5】
【0028】その結果、表5より明らかなように、実施
例13〜18は、ケイソウを駆除しているが、30秒以
内では比較例16〜18は防ぐことが出来なかった。ま
た、このとき実施例13〜18は細胞の傷み具合もなか
った。
【0029】
【発明の効果】以上のように、本発明の海苔の処理方法
及び海苔用処理液によれば、極めて短時間の処理で、雑
藻や赤グサレ病、壺状菌病に対して駆除または予防する
ことが可能となり、船の処理液槽で処理する場合には、
短時間で済むことから、冬季の荒れた海などでは、効率
良く処理することができる。また、成分も無機塩類や酸
を併用しているのでpHの使用域が広く、人体への悪影
響も懸念することなく取り扱うことができる。また、マ
カライトグリーンや農薬等を使用していないので、食品
としての海苔の品質に問題はなく、消費者へ安心した海
苔を提供することができる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭50−121425(JP,A) 特公 昭60−13648(JP,B1) 私達の海苔研究,日本,浅海増殖研究 中央協議会,1993年 5月30日,50−57 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23L 1/337 A01G 33/00 - 33/02

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 海水に、無機塩類と酸とを加えて比重を
    1.03〜1.13に調整し、且つpHを0.5〜5.
    0に調整した海苔用処理液に、海苔または海苔が付着し
    た養殖具を浸漬することを特徴とする海苔の処理方法。
  2. 【請求項2】前記無機塩類が、アルカリ金属、アルカリ
    土類金属、アンモニウム塩類、鉄塩類の中から選ばれた
    1種または2種以上のものである請求項1記載の海苔の
    処理方法。
  3. 【請求項3】 前記無機塩類が、塩化ナトリウム、塩化
    マグネシウム、塩化カルシウム、塩化カリウム、硫酸ナ
    トリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カリウム、硫酸マグ
    ネシウム、硫酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、硝酸カ
    リウム、硝酸カルシウム、硝酸マグネシウム、塩化鉄、
    硫酸鉄、硝酸鉄の中から選ばれた1種または2種以上の
    ものである請求項1記載の海苔の処理方法。
  4. 【請求項4】前記酸が、無機酸、カルボン酸、有機リン
    酸の中から選ばれた1種または2種以上のものである請
    求項1記載の海苔の処理方法。
  5. 【請求項5】前記無機酸が、硫酸、硝酸、塩酸、リン酸
    の中から選ばれた1種または2種以上のものである請求
    項4記載の海苔の処理方法。
  6. 【請求項6】前記カルボン酸が、リンゴ酸、クエン酸、
    酢酸、乳酸、フマール酸、グルコン酸、マレイン酸、マ
    ロン酸、蟻酸、酒石酸、アクリル酸、クロトン酸、シュ
    ウ酸、コハク酸、グルタル酸の中から選ばれた1種また
    は2種以上のものである請求項4記載の海苔の処理方
    法。
  7. 【請求項7】前記有機リン酸が、フィチン酸、メタリン
    酸、ポリリン酸の中から選ばれた1種または2種以上の
    ものである請求項4記載の海苔の処理方法。
  8. 【請求項8】 海水と無機塩類と酸とを含み、比重を
    1.03〜1.13に調整し、且つpHを0.5〜5.
    0に調整してなることを特徴とする海苔用処理液。
JP01177996A 1996-01-26 1996-01-26 海苔の処理方法及び海苔用処理液 Ceased JP3296174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01177996A JP3296174B2 (ja) 1996-01-26 1996-01-26 海苔の処理方法及び海苔用処理液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01177996A JP3296174B2 (ja) 1996-01-26 1996-01-26 海苔の処理方法及び海苔用処理液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09201180A JPH09201180A (ja) 1997-08-05
JP3296174B2 true JP3296174B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=11787448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01177996A Ceased JP3296174B2 (ja) 1996-01-26 1996-01-26 海苔の処理方法及び海苔用処理液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3296174B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004344102A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Daiichi Seimou Co Ltd 海苔の雑藻駆除および海苔の病害菌防除のための海苔処理方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002300819A (ja) * 2001-04-05 2002-10-15 Fuso Chemical Co Ltd 色落ちした養殖海苔の回復を促進する方法
JP4828725B2 (ja) * 2001-06-06 2011-11-30 第一製網株式会社 海苔の処理方法
JP4176347B2 (ja) * 2001-12-11 2008-11-05 第一製網株式会社 殺藻殺菌剤
JP2004097167A (ja) * 2002-09-13 2004-04-02 Daiichi Seimou Co Ltd 海苔養殖用の品質向上剤
JP4717424B2 (ja) * 2004-12-01 2011-07-06 第一製網株式会社 海苔の雑藻駆除及び病害防除のための海苔処理方法及び海苔処理剤
JP2006282545A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Daiichi Seimou Co Ltd 殺藻殺菌剤
JP4750217B2 (ja) * 2009-03-27 2011-08-17 Jfeミネラル株式会社 海苔の色落ち回復又は防止方法
JP4629149B2 (ja) * 2009-03-27 2011-02-09 Jfeミネラル株式会社 海苔の色落ち回復又は防止方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
私達の海苔研究,日本,浅海増殖研究中央協議会,1993年 5月30日,50−57

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004344102A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Daiichi Seimou Co Ltd 海苔の雑藻駆除および海苔の病害菌防除のための海苔処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09201180A (ja) 1997-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3296174B2 (ja) 海苔の処理方法及び海苔用処理液
JP2003176204A (ja) 殺藻殺菌剤
JP3991381B2 (ja) 海苔の処理方法及び海苔用処理液
JP4633896B2 (ja) 殺藻殺菌剤
JP3631466B2 (ja) 養殖海苔用処理剤並びに養殖海苔用処理液及び養殖海苔の処理方法
JP3610928B2 (ja) 養殖海苔用処理剤及び処理方法
JP2001086889A (ja) 海苔の処理方法および海苔用処理液
JP3610814B2 (ja) 養殖海苔用殺藻殺菌剤およびそれを用いた養殖海苔の処理方法
JP3727965B2 (ja) 養殖海苔の赤腐れ病駆除剤
JP3293064B2 (ja) ケイソウ駆除用処理剤
JP2002300819A (ja) 色落ちした養殖海苔の回復を促進する方法
JP3121259B2 (ja) 海苔養殖用の殺藻殺菌剤及び養殖方法
JP4695377B2 (ja) 殺藻剤
JP3243425B2 (ja) 海苔養殖法
JPH08119806A (ja) 養殖海苔の赤腐れ病駆除剤
JP3582483B2 (ja) 養殖海苔の病害及び雑藻駆除用処理剤及び処理方法
JP4409153B2 (ja) 海苔養殖中に発生する雑藻類の駆除方法
JPH08208407A (ja) 養殖海苔の赤腐れ病駆除剤
JP3629049B2 (ja) 海苔の病害防除剤及び海苔の病害防除方法
JPH089522B2 (ja) 殺藻剤および海苔養殖法
JP3349599B2 (ja) 養殖海苔の病害駆除剤及び病害駆除方法
JP3050463B2 (ja) 海苔の赤腐れ菌駆除剤
JPH0987109A (ja) 養殖海苔の赤腐れ病駆除剤
JPH11169000A (ja) 海苔の養殖方法
JP3365662B2 (ja) 海苔の酸処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RVOP Cancellation by post-grant opposition