JP3610928B2 - 養殖海苔用処理剤及び処理方法 - Google Patents

養殖海苔用処理剤及び処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3610928B2
JP3610928B2 JP2001203042A JP2001203042A JP3610928B2 JP 3610928 B2 JP3610928 B2 JP 3610928B2 JP 2001203042 A JP2001203042 A JP 2001203042A JP 2001203042 A JP2001203042 A JP 2001203042A JP 3610928 B2 JP3610928 B2 JP 3610928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
laver
treatment
cultured
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001203042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003012412A (ja
Inventor
龍夫 馬奈木
英一 杉浦
宏 坪田
隆一 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuso Chemical Co Ltd
Original Assignee
Fuso Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuso Chemical Co Ltd filed Critical Fuso Chemical Co Ltd
Priority to JP2001203042A priority Critical patent/JP3610928B2/ja
Publication of JP2003012412A publication Critical patent/JP2003012412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3610928B2 publication Critical patent/JP3610928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Cultivation Of Seaweed (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、養殖海苔の病害や雑藻を防除又は予防するための処理剤及び処理方法に関し、さらに詳しくは珪藻などの雑藻類や、赤腐れ病菌、疑似白腐れ病菌、壺状菌などの病害の防除又は予防、特に壺状菌の防除又は予防に優れた効果を発揮する処理剤及び処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、上記のような養殖海苔に対する雑藻類や病害を防除又は予防するための処理剤や処理方法としては、例えば特公昭56−12601号公報、特公昭60−31451号公報、特公昭60−31647号公報などに開示されたものがある。これらの従来技術は、いずれも海苔に付着する雑藻類や海苔に対する病害の防除又は予防を目的として各種有機酸や無機酸を用いて酸処理を行うものである。上記のような酸を用いた従来の海苔の処理剤や処理方法は、海苔に付着する雑藻類や病害の防除または駆除といった目的はある程度達成している。
【0003】
しかし、実際の養殖海苔の処理に際しては、これら従来の酸処理技術のみでは必ずしも充分とはいえない場合がある。特に、壺状菌による病害の場合には、通常の酸処理では殆ど防除又は予防効果は期待できない。壺状菌による病害の防除又は予防としては、例えば特開昭59−159725号公報に、塩化水素剤及びマラカイトグリーン製剤を同時に用いる方法が開示されている。このマラカイトグリーンを用いる方法は、壺状菌による病害に対する効果は認められるが、マラカイトグリーンは農薬としても使用されているものの、人体に対する影響が否定できず、また、環境汚染といった問題もあり、天然食品のイメージを大切にする養殖海苔の処理に使用するには抵抗がある。また、例えば、特開昭62−99302号公報や特開昭63−230608号公報には、p−オキシ安息香酸を用いて壺状菌による病害を防除する方法が開示され、さらに、特開平11−193201号公報には、ピリジウム塩又はその水和物を有効成分とする海苔の病害に対する防除方法が開示されている。これらp−オキシ安息香酸やピリジウム塩類を用いた養殖海苔の処理方法は、壺状菌による病害に対する効果は認められるものの、目的とする防除又は予防効果を得るためには、海苔または海苔が付着した海苔網などを処理液に数分〜30分程度浸漬する、いわゆる漬け込み処理を行う必要があり、モグリ船による処理や素通し処理などの短時間処理の場合には充分な効果は期待できない場合がある。前記漬け込み処理の場合は、海苔網を船上に引き上げて船内の処理液槽に浸漬したのち、海苔網を再び海中に戻すのであるが、バッチ処理のため作業の効率は極めて悪く、しかも前記のように処理時間が数分〜30分間と長くなると、その間の待ち時間も必要となる。しかし、海苔の養殖時期は冬季が主であって、特に関東、東海地方の漁場は冬季になると海が荒れることがおおく、1日のうちでも処理できる時間は限られており、また、有明海の漁場等では、潮の干満の差が大きく船の出せる時間帯が限られていることから、上記のような比較的長時間を要する処理方法では、1日に処理できる海苔網の枚数はせいぜい50枚位が限度であって、とても処理し切れないという問題があった。
【0004】
また、特開平9−201180号公報に開示された処理方法は、本出願人の先願であるが、これは、塩化ナトリウムや塩化マグネシウムなどの無機塩と酸とを用いて海水の比重を調整した処理液を用いて海苔を処理するというものである。この方法によれば、赤腐れ菌などの病害やケイソウなどの雑藻類の防除や予防に効果を発揮し、壺状菌による病害に対してもある程度の効果は発揮する。しかし、この方法でも、モグリ船を用いた処理や素通し処理などの10秒〜2分秒程度の短時間処理の場合には、壺状菌に対しては必ずしも十分な防除又は予防効果は得られていなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記のような従来の養殖海苔における病害や雑藻駆除の現状に鑑み、特に壺状菌による養殖海苔の病害を防除又は予防しうる処理剤及び処理方法、更には、モグリ船を用いた処理や素通し処理などの短時間処理によっても壺状菌による養殖海苔の病害を防除又は予防しうる処理剤及び処理方法を提供せんとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、養殖海苔の酸処理に際して、安息香酸、コハク酸又は桂皮酸を用いた場合には、他の酸に較べて壺状菌による病害に対して優れた防除又は予防効果があり、更には、これらを用いることで短時間処理でも壺状菌による病害を防除又は予防できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
即ち、本発明に係る養殖海苔用処理剤は、桂皮酸を有効成分として含有し、PHを1〜4の範囲に調整してなるものである。また、本発明は、桂皮酸と、安息香酸及びコハク酸の少なくとも一方を有効成分として含有してなる養殖海苔用処理剤である。更に、本発明は、安息香酸及び桂皮酸を含有してなる養殖海苔用処理剤である。前記桂皮酸の使用濃度としては、桂皮酸単独の場合は0.001〜0.04重量%の範囲内とすることが、壺状菌による病害に対して効果的である。また、2種以上を併用する場合には、安息香酸0.001〜0.08重量%及び桂皮酸0.001〜0.01重量%併用することが、壺状菌による病害に対して効果的である。
【0008】
更に、前記処理剤に乳酸や酢酸を併用することで、壺状菌による病害に対する防除又は予防効果が向上する。乳酸や酢酸を用いる場合の濃度としては、それらの合計が0.01〜0.8重量%の範囲となるように用いることが好ましい。
【0009】
上記のような本発明に係る養殖海苔用処理剤は、上記のような安息香酸、コハク酸、桂皮酸、更には乳酸、酢酸、その他、PH調整剤としての無機酸、カルボン酸、有機リン酸などの各成分を水や海水に溶解して調製されるが、この場合、海水に前記各成分とともに、無機塩類を0.5重量%溶解すると、壺状菌による病害その他の病害や雑藻類の駆除又は予防効果が向上し、また使用する酸の濃度を低減することで海苔への障害のおそれも少なくなる。
【0010】
上記のような本発明の養殖海苔用処理剤は、壺状菌による病害の駆除又は予防に特に効果を発揮する。また、この処理剤は、壺状菌による病害のみでなく、赤腐れ病や疑似白腐れ病などの他の病害やケイソウなどの雑藻に対する防除又は予防にも効果を発揮する。
【0011】
本発明の処理剤により養殖海苔を処理するには、前記処理剤に、海苔または海苔が付着した海苔網などの養殖具を接触させる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明に係る養殖海苔用処理剤は、水又は海水などに安息香酸、コハク酸、桂皮酸、乳酸、酢酸、更にはPHを調整するための無機酸、カルボン酸、有機リン酸などを溶解した処理液として調製される。この場合、処理の現場で各成分を所定の濃度で海水などに溶解して使用してもよいが、前記各成分を水に高濃度で溶解させた製剤を予め製造しておき、これを海苔の処理に際して水又は海水で希釈して処理剤として使用してもよい。この高濃度の製剤化の場合、前記安息香酸、コハク酸、桂皮酸は水に対する溶解度が比較的小さいことから、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリを加えてアンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩などの溶解性の高い形として製剤中に溶解させたり、また、製剤中に溶解助剤として、プロピレングリコール、エチレングリコール、ブタンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール、エチルアルコール、メチルアルコール及びイソプロピルアルコールなどを配合することが好ましい。
【0013】
本発明の処理剤は、上記安息香酸、コハク酸、桂皮酸に加えて、更に無機酸、有機酸、有機リン酸などを配合するによりPHを1〜4の範囲、より好ましくは1.5〜3.0に範囲に調整する。処理剤の好適なPHは、含有する安息香酸、コハク酸及び桂皮酸の濃度により異なり、これらの濃度が高い場合には、PHをそれほど低く設定しなくとも、壺状菌をはじめとする病害や雑藻類に対する防除又は予防効果を発揮する。例えば、前記のようにアンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩などの形で溶解させた場合には、処理剤のPHは上がるが、溶解性が向上する分、安息香酸、コハク酸及び桂皮酸の濃度を高く設定できることから、PHが高くても壺状菌などに対する防除又は予防効果が発揮される。
【0014】
PH調整剤としては、無機酸、カルボン酸及び有機リン酸などを用いることができる。前記無機酸としては、例えば硫酸、硝酸、塩酸及びリン酸、前記カルボン酸としては、例えばリンゴ酸、クエン酸、フマール酸、グルコン酸、マレイン酸、マロン酸、蟻酸、酒石酸、アクリル酸、クロトン酸、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、更に前記有機リン酸としては、例えばフィチン酸、メタリン酸及びポリリン酸が挙げられる。これらの酸は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、PH調整効果の点では、塩酸及びリン酸などの無機酸が少量の添加で処理剤のPHを低下させることができるが、海苔への影響や環境への影響(生分解性)の点では、リンゴ酸、クエン酸などのカルボン酸を用いることが好ましく、処理剤のPHや種々の問題を考慮して、各種組み合わせて使用することが好ましい。
【0015】
前記安息香酸、コハク酸及び桂皮酸は、それぞれを単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。処理剤中の濃度としては、PH、処理時間、海水の温度などでも異なるが、安息香酸の単独使用の場合には、0.001〜0.2重量%であるが、特にもぐり船などによる2分以内の短時間処理の場合には0.01〜0.2重量%程度とすることが好ましい。コハク酸の単独使用の場合には0.02〜3.0重量%であり、短時間処理の場合には0.5〜3.0重量%程度とすることが好ましい。更に桂皮酸の単独使用の場合には0.001〜0.04重量%であり、短時間で効果を得るには0.005〜0.04重量%程度とすることが好ましい。更に、前記安息香酸にコハク酸又は桂皮酸の少なくとも一方を併用した場合には、壺状菌による病害に対する優れた防除又は予防効果を発揮する。この場合の各成分の濃度は、安息香酸0.001〜0.08重量%に、コハク酸を0.01〜0.1重量%、又は桂皮酸を0.001〜0.01重量%併用するか、前記濃度の安息香酸に前記濃度のコハク酸及び桂皮酸の両者を併用することが好ましく、2分以内の短時間処理の場合には安息香酸の濃度を0.04〜0.08重量%とすることが好ましい。
【0016】
更に、安息香酸、桂皮酸は、その一部又は全部をそれらのエステルやそれらの塩と、またコハク酸はその一部又は全部をコハク酸の塩を置き換えて用いることもできる。安息香酸のエステルとしては、安息香酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸ブチル、安息香酸プロピル、安息香酸イソプロピルなどが挙げられる。桂皮酸のエステルとしては、桂皮酸エチル、桂皮酸メチル、桂皮酸ベンジルなどが挙げられる。また、塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩などが挙げられる。
【0017】
前記処理剤に乳酸や酢酸を併用することで、壺状菌による病害に対する防除又は予防効果が向上し、安息香酸、コハク酸、桂皮酸の使用量を低減でき、また、より短時間での処理が可能となる。乳酸や酢酸を用いる場合の濃度としては、それらの合計が0.01〜0.8重量%の範囲となるように用いることが好ましい。
【0018】
また、海水に上記のような酸成分を溶解した処理剤に更に無機塩類を溶解しておくことで、壺状菌による病害その他の病害や雑藻類の処理効果が向上し、使用する安息香酸、コハク酸、桂皮酸の濃度を、例えば半分程度に低減でき、また海苔への障害をより確実に回避することが可能となら、更に乳酸を併用することでより短時間での処理が可能となる。この場合の無機塩類の添加量としては、0.5重量%〜飽和量、好ましくは0.5〜5.0重量%である。この無機塩類の添加により、処理剤の比重を、1.03〜1.20の範囲、更には1.03〜1.13の範囲に調整することが好ましい。比重が1.03未満であると、無機塩類を添加することによる効果が発揮されにくく、また、1.20より比重が大きくなると、比重が高すぎて正常な海苔も傷めるおそれがある。
【0019】
前記無機塩類としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム塩類及び鉄塩類などを用いることができるが、塩化ナトリウム(食塩)を用いることが好ましい。その他の無機塩類としては、例えば塩化マグネシウム、塩化カルシウム、塩化カリウム、塩化アンモニウム、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸アンモニウム、硝酸カルシウム、硝酸マグネシウム、塩化鉄、硫酸鉄及び硝酸鉄などを用いることができる。
【0020】
更に、本発明の処理剤には、必要に応じて栄養成分を添加することができる。添加される栄養成分としては、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、硫酸アンモニウムなどのアンモニウム塩、硝酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、硫酸ナトリウムなどのナトリウム塩、硝酸カリウム、リン酸カリウム、硫酸カリウムなどのカリウム塩、グリシン、グルタミン酸、リジンなどのアミノ酸、植物性蛋白分解物、動物性蛋白分解物などの分解液などが挙げられる。これらの栄養成分は、安息香酸、コハク酸、桂皮酸、乳酸、酢酸などの酸成分との混合時に同時に添加混合することもできるし、予めそれらのいずれかに添加しておいてもよい。更には、処理剤調整時に海水に添加するようにしてもよい。
【0021】
【実施例】
[実験1]
人工海水に、安息香酸、コハク酸又は桂皮酸を下記表2〜表4に示す濃度で溶解し、塩酸又は水酸化ナトリウムでPHを調整して海苔用処理液を調製した。これらの処理液により、壺状菌に感染した海苔葉体を処理し、下記表1に示す方法により壺状菌に対する駆除効果及び海苔葉体への影響を調べた。結果を表2〜表4に示した。
【0022】
【表1】
Figure 0003610928
【0023】
【表2】
Figure 0003610928
【0024】
【表3】
Figure 0003610928
【0025】
【表4】
Figure 0003610928
【0026】
表2〜4の結果から明らかなように、安息香酸、コハク酸又は桂皮酸を含有する処理液に海苔を浸漬処理することにより、壺状菌駆除効果が得られた。
【0027】
[実験2]
人工海水に、安息香酸、コハク酸及び桂皮酸を下記表5、表6に示す濃度で溶解し、海苔用処理液を調製した。なお、処理液のPHは塩酸でPH2に調整した。これらの処理液を用い、前記の場合と同様にして壺状菌の駆除効果及び海苔葉体への影響を調べた。結果を表5、表6に示した。
【0028】
【表5】
Figure 0003610928
【0029】
【表6】
Figure 0003610928
【0030】
表5、表6の結果から明らかなように、安息香酸にコハク酸及び桂皮酸の少なくとも一方を併用することで、効果的に壺状菌の駆除を行うことができる。
【0031】
[実験3]
人工海水に、安息香酸、コハク酸及び桂皮酸を下記表7、表8に示す濃度で溶解し、海苔用処理液を調製した。なお、処理液のPHは塩酸でPH2に調整した。これらの処理液を用い、前記の場合と同様にして壺状菌の駆除効果及び海苔葉体への影響を調べた。結果を表7、表8に示した。
【0032】
【表7】
Figure 0003610928
【0033】
【表8】
Figure 0003610928
【0034】
表7、表8の結果から明らかなように、安息香酸にコハク酸及び桂皮酸の少なくとも一方を併用することで、2分以内の短時間処理でも効果的に壺状菌の駆除を行うことができる。
【0035】
[実験4]
人工海水に、安息香酸0.02重量%、コハク酸0.015重量%及び桂皮酸0.002重量%をベースとし、更にクエン酸又はリンゴ酸0.2重量%を溶解し、塩酸でPH2に調整して下記表9に示す各試験区の海苔用処理液を調製した。これらの処理液を用い、前記の場合と同様にして壺状菌の駆除効果及び海苔葉体への影響を調べた。結果を表9に示した。
【0036】
【表9】
Figure 0003610928
【0037】
表9の結果から明らかなように、安息香酸、コハク酸及び桂皮酸にクエン酸やリンゴ酸を併用することで壺状菌に対する駆除効果が向上する。
【0038】
[実験5]
人工海水に、安息香酸0.04重量%、コハク酸0.03重量%及び桂皮酸0.005重量%をベースとし、更にクエン酸、リンゴ酸、乳酸又は酢酸を溶解し、塩酸でPH2に調整して下記表10に示す各試験区の海苔用処理液を調製した。これらの処理液を用い、前記の場合と同様にして壺状菌の駆除効果及び海苔葉体への影響を調べた。結果を表10に示した。
【0039】
【表10】
Figure 0003610928
【0040】
表10の結果から明らかなように、安息香酸、コハク酸及び桂皮酸に乳酸や酢酸を加えることで壺状菌に対する駆除効果が更に向上し、短時間処理で壺状菌を駆除することができる。
【0041】
[実験5]
人工海水に、表11に示す処理剤成分を溶解し、塩酸でPH2に調整して各試験区の海苔用処理液を調製した。これらの処理液を用い、前記の場合と同様にして壺状菌の駆除効果及び海苔葉体への影響を調べた。なお、処理時間は5分とした。結果を表11に示した。
【0042】
【表11】
Figure 0003610928
【0043】
表11の結果から明らかなように、食塩を加えることにより、壺状菌の駆除効果が一層向上し、酸の濃度を低減することが可能となる。
【0044】
[実験6]
人工海水に、表12に示す処理剤成分を溶解し、塩酸でPH2に調整して各試験区の海苔用処理液を調製した。これらの処理液を用い、前記の場合と同様にして壺状菌の駆除効果及び海苔葉体への影響を調べた。結果を表12に示した。
【0045】
【表12】
Figure 0003610928
【0046】
表12の結果から明らかなように、食塩を加えることにより、壺状菌の駆除効果が一層向上し、短時間処理で効果的に壺状菌を駆除することができる。
【0047】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、養殖海苔の処理に際して、海苔を傷めることなく、効果的に壺状菌などの病害を駆除することができる。

Claims (11)

  1. 桂皮酸を有効成分として含有し、PHを1〜4の範囲に調整してなる養殖海苔用処理剤。
  2. 桂皮酸と、安息香酸及びコハク酸の少なくとも一方を有効成分として含有してなる請求項1記載の養殖海苔用処理剤。
  3. 安息香酸及び桂皮酸を含有してなる請求項2記載の養殖海苔用処理剤。
  4. 桂皮酸を0.001〜0.04重量%含有してなる請求項1記載の養殖海苔用処理剤。
  5. 安息香酸0.001〜0.08重量%及び桂皮酸0.001〜0.01重量%含有してなる請求項1記載の養殖海苔用処理剤。
  6. 乳酸及び酢酸の少なくとも一方を更に含有してなる請求項1〜5のいずれかに記載の養殖海苔用処理剤。
  7. 乳酸及び/又は酢酸を合計で0.01〜0.8重量%の範囲で含有してなる請求項6記載の養殖海苔用処理剤。
  8. PH調整剤として、無機酸、カルボン酸及び有機リン酸の中から選ばれた少なくとも1種を含有してなる請求項1〜7のいずれかに記載の養殖海苔用処理剤。
  9. 海水に前記成分を溶解するとともに、無機塩類を0.5重量%以上溶解してなる請求項1〜8のいずれかに記載の養殖海苔用処理剤。
  10. 壺状菌による病害の防除又は予防用である請求項1〜9のいずれかに記載の養殖海苔用処理剤。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の処理剤に、海苔または海苔が付着した海苔網などの養殖具を接触させることを特徴とする養殖海苔の処理方法。
JP2001203042A 2001-07-04 2001-07-04 養殖海苔用処理剤及び処理方法 Expired - Lifetime JP3610928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001203042A JP3610928B2 (ja) 2001-07-04 2001-07-04 養殖海苔用処理剤及び処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001203042A JP3610928B2 (ja) 2001-07-04 2001-07-04 養殖海苔用処理剤及び処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003012412A JP2003012412A (ja) 2003-01-15
JP3610928B2 true JP3610928B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=19039746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001203042A Expired - Lifetime JP3610928B2 (ja) 2001-07-04 2001-07-04 養殖海苔用処理剤及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3610928B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004097167A (ja) * 2002-09-13 2004-04-02 Daiichi Seimou Co Ltd 海苔養殖用の品質向上剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003012412A (ja) 2003-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3296174B2 (ja) 海苔の処理方法及び海苔用処理液
JP3610928B2 (ja) 養殖海苔用処理剤及び処理方法
JP3631466B2 (ja) 養殖海苔用処理剤並びに養殖海苔用処理液及び養殖海苔の処理方法
JP4633896B2 (ja) 殺藻殺菌剤
JP4939711B2 (ja) 殺藻殺菌剤
JP3991381B2 (ja) 海苔の処理方法及び海苔用処理液
JP4695377B2 (ja) 殺藻剤
JP3610814B2 (ja) 養殖海苔用殺藻殺菌剤およびそれを用いた養殖海苔の処理方法
JP4409153B2 (ja) 海苔養殖中に発生する雑藻類の駆除方法
JP2002300819A (ja) 色落ちした養殖海苔の回復を促進する方法
JP3121259B2 (ja) 海苔養殖用の殺藻殺菌剤及び養殖方法
JP4633899B2 (ja) 藻類の駆除方法
JP3293064B2 (ja) ケイソウ駆除用処理剤
JP3243425B2 (ja) 海苔養殖法
JP3582483B2 (ja) 養殖海苔の病害及び雑藻駆除用処理剤及び処理方法
JP3679842B2 (ja) 養殖海苔の病害駆除剤
JPH08157309A (ja) 養殖海苔の赤腐れ病駆除剤
JP4391760B2 (ja) 殺藻殺菌剤
JPH089522B2 (ja) 殺藻剤および海苔養殖法
JP3643345B2 (ja) 養殖海苔用処理剤並びに養殖海苔用処理液及び養殖海苔の処理方法
JP3349599B2 (ja) 養殖海苔の病害駆除剤及び病害駆除方法
JP3609773B2 (ja) 養殖海苔用処理剤並びに養殖海苔用処理液及び養殖海苔の処理方法
JPH0987109A (ja) 養殖海苔の赤腐れ病駆除剤
JP2001086889A (ja) 海苔の処理方法および海苔用処理液
JPH11220963A (ja) 海苔養殖法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3610928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term