JP4176347B2 - 殺藻殺菌剤 - Google Patents

殺藻殺菌剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4176347B2
JP4176347B2 JP2001377875A JP2001377875A JP4176347B2 JP 4176347 B2 JP4176347 B2 JP 4176347B2 JP 2001377875 A JP2001377875 A JP 2001377875A JP 2001377875 A JP2001377875 A JP 2001377875A JP 4176347 B2 JP4176347 B2 JP 4176347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
sulfate
treatment
iron sulfate
laver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001377875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003176204A (ja
Inventor
一彦 奥薗
裕昭 高本
博伸 長嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Seimo Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Seimo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Seimo Co Ltd filed Critical Daiichi Seimo Co Ltd
Priority to JP2001377875A priority Critical patent/JP4176347B2/ja
Priority to KR1020020078134A priority patent/KR100671611B1/ko
Priority to CNB021559155A priority patent/CN100452977C/zh
Publication of JP2003176204A publication Critical patent/JP2003176204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4176347B2 publication Critical patent/JP4176347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/02Saturated carboxylic acids or thio analogues thereof; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/26Phosphorus; Compounds thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cultivation Of Seaweed (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、海苔養殖中に発生する珪藻・アオノリ等の雑藻類及び赤腐れ菌・壺状菌・付着細菌等の病害菌を駆除する製剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
海苔養殖において、珪藻等の雑藻類が繁殖し海苔葉体又は海苔網に付着すると海苔の成育を阻害し、ひいては死滅させてしまうこともある。成育に問題ない位の珪藻が葉体に付着していても、その原藻を製品にした場合、黒い乾海苔の中に緑色の斑点が入ってしまい商品価値が低下してしまう。食べても苦くておいしくない海苔になってしまう。又、海苔養殖中に赤腐れ菌・壺状菌・付着細菌等が発生すると海苔が腐敗し全滅してしまうことがある。
そのため、赤腐れ病等の病害や珪藻等の雑藻類を駆除を行うために酸処理や干出という作業が行われている。干出という作業は重労働で作業性が悪い割に効果が小さいという欠点がある。現在の酸処理による駆除方法は、干出よりも効果が高いが十分な効果とはなっていない。経費増・環境負荷という問題も発生している。
【0003】
今までに、下記に示すような海苔養殖用の処理剤が開示されている。
特開昭50−121425号公報には、「炭素数1ないし4の飽和脂肪族モノカルボン酸、炭素数2ないし4の飽和または不飽和ジカルボン酸、グリコール酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸から成る群から選ばれた有機カルボン酸の一種又は二種以上を有効成分として含有する殺藻剤」が記載されている。
特開平11−286407号公報には、「乳酸及び/又は酢酸とパラオキシ安息香酸エステルとを含有することを特徴とするケイソウ駆除用処理剤」が記載されている。
特公昭60−13647号公報には、「クエン酸0.3〜5.0%を含み、pHが1.0〜6.0の処理液に浸漬させる雑藻、病害の駆除、予防による海苔養殖法」が記載されている。
特公昭60−13648号公報には、「塩酸、硝酸、硫酸、リン酸などの無機酸を添加してpH1.0〜4.0とする雑藻、病害の駆除、予防による海苔養殖法」が記載されている。
【0004】
酸処理の方法は、海苔網を1枚ずつ取り外し酸処理液に10〜15分浸漬し、その後海苔網を張り直す方法で行われている。最近では、一軒当たりの養殖枚数が増加したために、1枚当たりの処理に要する時間を短くせざるを得なくなり、海苔網を固定したまま船を潜らせて酸処理を行う素通し処理という酸処理方法が採用されるようになってきている。海苔網を固定したまま酸処理ができるため、従来の1/5〜1/10の時間で酸処理を行うことができる。しかし、処理時間が10秒〜5分と短いため、従来の0.1〜0.5W/V%酸濃度では効果がなく、2〜10W/V%という高濃度での処理となってきている。それでも十分な効果とはなっていない。使用量が激増し経費増・環境汚染負荷の問題も発生してきている。
【0005】
また、無機塩を添加し浸透圧を高めることにより酸処理の効果を高めるという方法も報告されている(特開平9−201180号公報)。しかし、比重を1.030以上にするためには、処理液に数%〜10%の塩を添加しなければならない。一定の処理効果を得るためには、処理液の比重を一定に保たねばならないが、連続作業で行われる作業中に多量の塩を投入してその濃度を一定に保つのはかなり難しい技術であり、作業効率も悪い。
一般的に処理液は約1000L調整し、1日に40〜100枚の海苔網を処理することになるため、塩5%濃度を維持して処理するには、1日に酸性処理剤20〜40Lと塩200〜400kgが必要となる。400kgもの塩を小さな酸処理船上に運びこみ、一定の比重になるように溶解していくことは困難であるとともに大変な重労働となる。海苔養殖は閉鎖性の高い内湾で行われているため、海苔養殖者が全員この方法で酸処理を行うことになれば、海水中の比重が高くなり生態系を狂わすことにもなりかねない。
以上より、安全性が高く低濃度で効力・作業性に優れた処理剤、処理方法の開発が切望されているのである。
【0006】
【本発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、海苔自体に害を与えることなく、珪藻・アオノリ等の雑藻類及び赤腐れ菌・壺状菌・付着細菌等の病害菌を低濃度・短時間で駆除できる処理剤・処理方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記の課題を解決するために鋭意検討した結果、有機酸・無機酸の中の一種以上と硫酸鉄を含有し、かつ比重が1.030未満である処理液を用いることにより、海苔養殖時に発生する雑藻・病害の駆除予防を低濃度・短時間で行うことができることを見出した。
即ち、本発明は次の通りである。
(1)有機酸・無機酸の中の一種以上と硫酸鉄を、それぞれ0.01〜2W/V%(酸の含量)と0.01〜0.7W/V%(硫酸鉄の含量)含有する溶液であり、かつ溶液比重が1.030未満であることを特徴とする海苔養殖時に発生する雑藻・病害の駆除予防を行う殺藻殺菌剤。
(2)1〜99W/V%の酸及び1〜99W/V%の硫酸鉄を含有する溶液を希釈して得られる処理剤である、(1)記載の殺藻殺菌剤。
(3)硫酸鉄が、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、塩基性硫酸第二鉄からなる群より選ばれる硫酸鉄であることを特徴とする(1)・(2)記載の海苔養殖用殺藻殺菌剤。
(4)処理時間が10秒〜5分であることを特徴とする(1)〜(3)記載の海苔養殖用殺藻殺菌剤。
【0008】
試験例からわかるように、酸もしくは硫酸鉄単独では赤腐れ菌・珪藻の駆除効果がないが、酸と硫酸鉄を組み合わせることにより0.1〜2%の低酸濃度にて赤腐れ菌を駆除できることがわかった。しかも10秒〜5分という短時間で赤腐れ菌を駆除することができる。
【0009】
本発明の殺藻殺菌剤は、1〜99%の酸および1〜99%の硫酸鉄の混合液からなる処理剤を海水で希釈することにより得られる、0.01〜2%の酸および0.01〜0.7%硫酸鉄を含有する溶液を用いて処理を行うことができる。
又、酸および硫酸鉄の溶液を各々別々に希釈混合して使用することもできる。
【0010】
本発明に用いられる硫酸鉄としては、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、塩基性硫酸第二鉄の中の1種以上を使用することができる。
本発明の殺藻剤を使用するときの硫酸鉄の濃度は1W/V%未満であることが好ましい。1W/V%以上となると海苔への傷害が発生し使用することができないからである。比重で表示すると、1.030未満である。
海苔養殖漁場の海水比重は、1.015〜1.023であり、比重1.023の海水の時に1.030未満が最適となるため、本発明の酸と硫酸鉄の混合処理液の好ましい比重範囲は、1.018〜1.028となる。
【0011】
本発明で使用する酸は、有機酸・無機酸の中の1種以上を使用することができる。酸の種類としては何ら限定されるものではないが、安全性・環境への負荷を考えると食品添加物として認められている安全性の高いクエン酸・リンゴ酸・酒石酸・乳酸・フマル酸・コハク酸・酢酸・グルコン酸・アジピン酸・フィチン酸・ケトグルタル酸・イタコン酸・リン酸・塩酸・硫酸・硝酸等の酸を用いることが好ましい。
酸濃度は、0.01〜2W/V%であることが好ましい。0.01W/V%より低くなると効果がでにくく、2W/V%を越えると海苔への傷害が強くなってくるからである。
【0012】
肥料成分として、アミノ酸・塩化アンモニウム・硝酸ナトリウム・硝酸ソーダ・硝酸カリウム・リン酸ナトリウム・リン酸アンモニウム・リン酸カリウム・硝酸アンモニウム・硫酸アンモニウム・糖類を添加することもできる。
【0013】
(試験1)
乳酸0.3W/V%及び硫酸第二鉄を0.01、0.1、0.2、0.3、0.5、0.7、1.0W/V%になるように海水に溶解した液を調整した。赤腐れ菌に感染した海苔葉体を10℃にて30秒・1分処理した後、滅菌海水にて洗浄した。処理2日後に赤腐れ菌の駆除効果を顕微鏡にて調査した。比較例として乳酸0.3W/V%、硫酸第二鉄0.01、0.1、0.2、0.3、0.5、0.7、1.0W/V%の溶液を調整した。赤腐れ菌駆除効果と海苔の傷害度の評価基準は、下記のとおりである。使用した海水の比重は、1.023であった。結果は表1、表2に示す。
(赤腐れ菌駆除効果)
− :効果なし
+ :20〜50%駆除
++ :50〜80%駆除
+++ :80〜100%駆除
++++:100%駆除
(海苔の傷害度)
− :傷害なし
+ :20〜50%傷害
++:50〜100%傷害
【0014】
【表1】
Figure 0004176347
【0015】
【表2】
Figure 0004176347
【0016】
(試験2)
乳酸0.2W/V%及び硫酸第二鉄を0.1、0.2、0.5、0.7、1.0W/V%になるように海水に溶解した液を調整した。赤腐れ菌に感染した海苔葉体を10℃にて1分・3分処理した後、滅菌海水にて洗浄した。処理2日後に赤腐れ菌の駆除効果を顕微鏡にて調査した。比較例として乳酸0.2W/V%の溶液を調整した。使用した海水の比重は、1.023であった。赤腐れ菌駆除効果と海苔の傷害度の評価基準は、試験1と同様にして行った。結果を表3に示す。
【0017】
【表3】
Figure 0004176347
【0018】
(試験3)
乳酸0.1W/V%及び硫酸第二鉄を0.1、0.2、0.5、0.7、1.0W/V%になるように海水に溶解した液を調整した。赤腐れ菌に感染した海苔葉体を10℃にて3分・5分処理した後、滅菌海水にて洗浄した。処理2日後に赤腐れ菌の駆除効果を顕微鏡にて調査した。比較例として乳酸0.1W/V%の溶液を調整した。赤腐れ菌駆除効果と海苔の傷害度の評価基準は、試験1と同様にして行った。使用した海水の比重は、1.023であった。結果を表4に示す。
【0019】
【表4】
Figure 0004176347
【0020】
(試験4)
硫酸第二鉄0.15W/V%にそれぞれ乳酸0.01、0.05、0.2、0.3、1.0、2.0W/V%なるように海水に溶解した液を調整した。赤腐れ菌に感染した海苔葉体を10℃にて10秒・30秒・3分処理した後、滅菌海水にて洗浄した。処理2日後に赤腐れ菌の駆除効果を顕微鏡にて調査した。比較例として乳酸0.01、0.05、0.2、0.3、1.0、2.0W/V%の溶液を調整した。赤腐れ菌駆除効果と海苔の傷害度の評価基準は、試験1と同様にして行った。使用した海水の比重は、1.023であった。結果を表5に示す。
【0021】
【表5】
Figure 0004176347
【0022】
(試験5)
乳酸0.3W/V%に硫酸第二鉄・硫酸第一鉄・塩基性硫酸第二鉄をそれぞれ0.15W/V%になるように海水に溶解した液を調整した。赤腐れ菌に感染した海苔葉体を10℃にて30秒・1分処理した後、滅菌海水にて洗浄した。処理2日後に赤腐れ菌の駆除効果を顕微鏡にて調査した。比較例として硫酸第二鉄・硫酸第一鉄・塩基性硫酸第二鉄0.15W/V%の溶液を調整した。赤腐れ菌駆除効果と海苔の傷害度の評価基準は、試験1と同様にして行った。使用した海水の比重は、1.023であった。結果を表6に示す。
【0023】
【表6】
Figure 0004176347
【0024】
(試験6)
硫酸第二鉄0.15W/V%にそれぞれクエン酸・リンゴ酸・酢酸・酒石酸・リン酸・塩酸が0.3W/V%なるように海水に溶解した液を調整した。赤腐れ菌に感染した海苔葉体を10℃にて30秒・1分処理した後、滅菌海水にて洗浄した。処理2日後に赤腐れ菌の駆除効果を顕微鏡にて調査した。比較例としてクエン酸・リンゴ酸・酢酸・酒石酸・リン酸・塩酸の0.3W/V%の溶液を調整した。赤腐れ菌駆除効果と海苔の傷害度の評価基準は、試験1と同様にして行った。使用した海水の比重は、1.023であった。結果を表7に示す。
【0025】
【表7】
Figure 0004176347
【0026】
(試験7)
表8に示す組成の液を調整した。珪藻(リクモフォラ)が付着した海苔葉体を10℃にて30秒・1分処理した後、滅菌海水にて洗浄した。
処理2日後に珪藻の駆除効果を顕微鏡にて調査した。
珪藻駆除効果と海苔の傷害度の評価基準は、下記のとおりである。使用した海水の比重は、1.023であった。結果は表8に示す。
(珪藻駆除効果)
− :効果なし
+ :20〜50%駆除
++ :50〜80%駆除
+++ :80〜100%駆除
++++:100%駆除
(海苔の傷害度)
− :傷害なし
+ :20〜50%傷害
++:50〜100%傷害
【0027】
【表8】
Figure 0004176347
【0028】
【発明の効果】
有機酸・無機酸の中の一種以上と硫酸鉄を含有し、かつ比重が1.030未満である処理液を用いることにより、海苔養殖時に発生する雑藻・病害の駆除予防を効果的かつ安全に駆除できることを見出した。

Claims (4)

  1. 有機酸・無機酸の中の一種以上と硫酸鉄を、それぞれ0.01〜2W/V%(酸の含量)と0.01〜0.7W/V%(硫酸鉄の含量)含有する溶液であり、かつ溶液比重が1.030未満であることを特徴とする海苔養殖時に発生する雑藻・病害の駆除予防を行う殺藻殺菌剤。
  2. 1〜99W/V%の酸及び1〜99W/V%の硫酸鉄を含有する溶液を希釈して得られる処理剤である、請求項1記載の殺藻殺菌剤。
  3. 硫酸鉄が、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、塩基性硫酸第二鉄からなる群より選ばれる硫酸鉄であることを特徴とする請求項1・2記載の海苔養殖用殺藻殺菌剤。
  4. 処理時間が10秒〜5分であることを特徴とする請求項1〜3記載の海苔養殖用殺藻殺菌剤。
JP2001377875A 2001-12-11 2001-12-11 殺藻殺菌剤 Expired - Lifetime JP4176347B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377875A JP4176347B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 殺藻殺菌剤
KR1020020078134A KR100671611B1 (ko) 2001-12-11 2002-12-10 살조 살균제
CNB021559155A CN100452977C (zh) 2001-12-11 2002-12-11 杀藻杀菌剂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377875A JP4176347B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 殺藻殺菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003176204A JP2003176204A (ja) 2003-06-24
JP4176347B2 true JP4176347B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=19185739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001377875A Expired - Lifetime JP4176347B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 殺藻殺菌剤

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4176347B2 (ja)
KR (1) KR100671611B1 (ja)
CN (1) CN100452977C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100650213B1 (ko) * 2004-10-19 2006-11-28 코스모화학 주식회사 해파리 제거제
CN101885544B (zh) * 2010-07-12 2012-03-21 日照海韵环保生物科技发展有限公司 灭藻净水球
CN102326543A (zh) * 2011-08-01 2012-01-25 蒋长宁 一种氟苯水杨酸配剂的制备及其应用
CN102550388B (zh) * 2012-01-06 2013-10-09 上海海洋大学 一种条斑紫菜养殖中后期清除绿藻的方法
US20140221209A1 (en) * 2012-12-18 2014-08-07 Kemin Industries, Inc. Compositions for the Control of Algae in Commercial Hoticulture
CN104542705B (zh) * 2013-10-22 2017-03-01 郑东成 蓝绿藻去除剂及其制造方法
CN105379613A (zh) * 2015-11-28 2016-03-09 王谷安 一种能够防治紫菜养殖筏架上附生杂藻的紫菜养殖绳
CN106719910A (zh) * 2016-11-22 2017-05-31 戴琪 一种紫菜栽培专用除藻剂的制备方法
CN107114401A (zh) * 2017-03-29 2017-09-01 岳阳云秋珍珠科技有限公司 一种蓝藻清除剂及其制备方法
CN109496826A (zh) * 2018-11-13 2019-03-22 国家海洋环境监测中心 基于越冬微繁体库消减的黄海绿潮防控方法
CN111034726B (zh) * 2019-12-12 2021-08-31 中化化工科学技术研究总院有限公司 一种农药组合物及其应用
CN113925058B (zh) * 2021-11-01 2023-09-08 上海海洋大学 清除条斑紫菜栽培筏架固着绿藻的混合酸处理液及其去除绿藻的方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612601B2 (ja) * 1974-03-08 1981-03-23
IL72364A (en) * 1983-12-01 1989-02-28 Pennwalt Corp Controlled release compositions of biologically active materials and their preparation
JPH03127707A (ja) * 1989-10-11 1991-05-30 Lion Corp 抗藻剤組成物
JPH089522B2 (ja) * 1991-11-22 1996-01-31 扶桑化学工業株式会社 殺藻剤および海苔養殖法
JP3127707B2 (ja) * 1993-04-26 2001-01-29 株式会社村田製作所 無接触静電容量式センサ
US5811095A (en) * 1993-04-30 1998-09-22 Alternative Methods, Inc. Basal and chitinase broth compositions for enhancing anti-fungal activity of a chemical fungicide and methods for preparing and using same
JPH0769811A (ja) * 1993-09-02 1995-03-14 Musashino Kagaku Kenkyusho:Kk 殺藻剤
KR0129827B1 (ko) * 1994-09-07 1998-04-08 이광일 김양식용 유기산 혼합물
JP3296174B2 (ja) * 1996-01-26 2002-06-24 扶桑化学工業株式会社 海苔の処理方法及び海苔用処理液
JP3121259B2 (ja) * 1996-04-05 2000-12-25 第一製網株式会社 海苔養殖用の殺藻殺菌剤及び養殖方法
CN1376036A (zh) * 1999-08-31 2002-10-23 药物研究有限公司 含金属组合物及其制备方法和用途
JP2001086889A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Fuso Chemical Co Ltd 海苔の処理方法および海苔用処理液

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030047842A (ko) 2003-06-18
CN1423943A (zh) 2003-06-18
CN100452977C (zh) 2009-01-21
KR100671611B1 (ko) 2007-01-18
JP2003176204A (ja) 2003-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4176347B2 (ja) 殺藻殺菌剤
JP3490575B2 (ja) 海苔品質向上剤
JP4256106B2 (ja) 殺藻殺菌剤
JP4633896B2 (ja) 殺藻殺菌剤
JP4939711B2 (ja) 殺藻殺菌剤
JP3764840B2 (ja) 養殖海苔の病害駆除方法
JP3727965B2 (ja) 養殖海苔の赤腐れ病駆除剤
JP3631466B2 (ja) 養殖海苔用処理剤並びに養殖海苔用処理液及び養殖海苔の処理方法
JP3595012B2 (ja) 養殖海苔の赤腐れ病駆除剤
JP3679842B2 (ja) 養殖海苔の病害駆除剤
JP4633899B2 (ja) 藻類の駆除方法
JP4828725B2 (ja) 海苔の処理方法
JP3349599B2 (ja) 養殖海苔の病害駆除剤及び病害駆除方法
JP3467290B2 (ja) 養殖海苔の雑藻・病害駆除剤
JP4391760B2 (ja) 殺藻殺菌剤
JP4409153B2 (ja) 海苔養殖中に発生する雑藻類の駆除方法
JP3378630B2 (ja) 養殖海苔の赤腐れ菌駆除剤
JP2976853B2 (ja) 壺状菌病抑制剤及びその使用方法
JP3595004B2 (ja) 養殖海苔の赤腐れ病駆除剤
JPH11220963A (ja) 海苔養殖法
JP2001151610A (ja) 海苔養殖用の藻類・細菌類の駆除方法
JP3488648B2 (ja) 海苔養殖用のケイソウ・病害の駆除剤及びその駆除方法
JP2010168339A (ja) 養殖海苔用処理剤並びに養殖海苔用処理液及び養殖海苔の処理方法
JPH07308136A (ja) 養殖海苔の病害駆除剤
JP2001086889A (ja) 海苔の処理方法および海苔用処理液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4176347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term