JP4256106B2 - 殺藻殺菌剤 - Google Patents

殺藻殺菌剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4256106B2
JP4256106B2 JP2002054718A JP2002054718A JP4256106B2 JP 4256106 B2 JP4256106 B2 JP 4256106B2 JP 2002054718 A JP2002054718 A JP 2002054718A JP 2002054718 A JP2002054718 A JP 2002054718A JP 4256106 B2 JP4256106 B2 JP 4256106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
treatment
effect
laver
nori
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002054718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003252706A (ja
Inventor
一彦 奥薗
裕昭 高本
博伸 長嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Seimo Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Seimo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Seimo Co Ltd filed Critical Daiichi Seimo Co Ltd
Priority to JP2002054718A priority Critical patent/JP4256106B2/ja
Publication of JP2003252706A publication Critical patent/JP2003252706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4256106B2 publication Critical patent/JP4256106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Seaweed (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、海苔養殖中に発生する珪藻・アオノリ等の雑藻類及び赤腐れ菌・壺状菌・付着細菌等の病害菌を駆除する製剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
海苔養殖において、珪藻等の雑藻類が繁殖し海苔葉体又は海苔網に付着すると海苔の成育を阻害し、ひいては死滅させてしまうこともある。成育に問題ない位の珪藻が葉体に付着していても、その原藻を製品にした場合、黒い乾海苔の中に緑色の斑点が入ってしまい商品価値が低下してしまう。食べても苦くておいしくない海苔になってしまう。又、海苔養殖中に赤腐れ菌・壺状菌・付着細菌等が発生すると海苔が腐敗し全滅してしまうことがある。
そのため、赤腐れ病等の病害や珪藻等の雑藻類を駆除を行うために酸処理や干出という作業が行われている。干出という作業は重労働で作業性が悪い割に効果が小さいという欠点がある。現在の酸処理による駆除方法は、干出よりも効果が高いが十分な効果とはなっていない。
【0003】
今までに、下記に示すような海苔養殖用の処理剤が開示されている。
特開昭50−121425号公報には、「炭素数1ないし4の飽和脂肪族モノカルボン酸、炭素数2ないし4の飽和または不飽和ジカルボン酸、グリコール酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸から成る群から選ばれた有機カルボン酸の一種又は二種以上を有効成分として含有する殺藻剤」が記載されている。
特開平11−286407号公報には、「乳酸及び/又は酢酸とパラオキシ安息香酸エステルとを含有することを特徴とするケイソウ駆除用処理剤」が記載されている。
特公昭60−13647号公報には、「クエン酸0.3〜5.0%を含み、pHが1.0〜6.0の処理液に浸漬させる雑藻、病害の駆除、予防による海苔養殖法」が記載されている。
特公昭60−13648号公報には、「塩酸、硝酸、硫酸、リン酸などの無機酸を添加してpH1.0〜4.0とする雑藻、病害の駆除、予防による海苔養殖法」が記載されている。
【0004】
酸処理の方法は、海苔網を1枚ずつ取り外し酸処理液に10〜30分浸漬し、その後海苔網を張り直す方法で行われている。最近では、一軒当たりの養殖枚数が増加したために、1枚当たりの処理に要する時間を短くせざるを得なくなり、海苔網を固定したまま船を潜らせて酸処理を行う素通し処理という酸処理方法が採用されるようになってきている。海苔網を固定したまま酸処理ができるため、従来の1/5〜1/10の時間で酸処理を行うことができる。しかし、処理時間が10秒〜5分と短くなり、従来の0.1〜0.5W/V%酸濃度では効果がなく、2〜10W/V%という高濃度での処理となってきている。それでも十分な効果には至っていない。
使用量が激増し経費増・環境汚染負荷の問題も発生してきている。
最近では、酸処理では駆除することができない、海苔に付着する珪藻タビュラリアが発生するようになってきている。病害菌の耐酸性も強くなり、酸だけでは効果が不十分となってきているのである。
【0005】
そこで、無機塩を添加し浸透圧を高めることにより酸処理の効果を高めるという方法が報告されている(特開平9−201180号公報)。しかし、比重を1.030以上にするためには、処理液に数%〜10%の塩を添加しなければならない。一定の処理効果を得るためには、処理液の比重を一定に保たねばならないが、連続作業で行われる作業中に多量の塩を投入してその濃度を一定に保つのはかなり難しい技術であり、作業効率も悪い。
一般的に処理液は約1000L調整し、1日に40〜100枚の海苔網を処理することになるため、塩5%濃度を維持して処理するには、1日に酸性処理剤20〜40Lと塩200〜400kgが必要となる。400kgもの塩を小さな酸処理船上に運びこみ、一定の比重になるように溶解していくことは困難であるとともに大変な重労働となる。海苔養殖は閉鎖性の高い内湾で行われているため、海苔養殖者が全員この方法で酸処理を行うことになれば、海水中の比重が高くなり生態系を狂わすことにもなりかねない。
以上より、安全性が高く低濃度で効力・作業性に優れた処理剤、処理方法の開発が切望されているのである。
【0006】
【本発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、海苔自体に害を与えることなく、珪藻・アオノリ等の雑藻類及び赤腐れ菌・壺状菌・付着細菌等の病害菌を低濃度・短時間で駆除できる処理剤・処理方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記の課題を解決するために鋭意検討した結果、有機酸・無機酸の中の一種以上と乳酸鉄を含有する処理液を用いることにより、海苔養殖時に発生する雑藻・病害の駆除予防を低濃度・短時間で行うことができることを見出した。
即ち、本発明は次の通りである。
(1)有機酸・無機酸の中の一種以上と乳酸鉄を主成分とし、海苔網を処理する時の処理液中の成分が、0.01W/V%以上の酸及び、0.001W/V%以上の乳酸鉄を含有していることを特徴とする海苔養殖用の殺藻殺菌剤。
(2)(1)に記載の処理剤に海苔を浸漬するか、または(1)に記載の海苔処理剤を海苔に散布することを特徴とする海苔の処理方法。
【0008】
試験例からわかるように、乳酸鉄単独では赤腐れ菌・珪藻の駆除効果がなく、酸単独でも効果が弱いが、酸と有機酸鉄を組み合わせることにより赤腐れ菌及び珪藻の駆除効果が増大することがわかる。10秒から10分以内の短時間でも低濃度にて赤腐れ菌を駆除することができるのである。
【0009】
本発明の殺藻殺菌剤は、有機酸・無機酸の中の一種以上と有機酸鉄を主成分とする海苔養殖用の殺藻殺菌剤である。海苔が付着した海苔網を処理する時は、酸と乳酸鉄の混合製剤を溶解もしくは希釈して使用する。製剤は、固形状でも液状でも良いが、液状の方が海水にすぐに溶解し使いやすいので好ましい。
酸および有機酸鉄別々の製剤を、希釈溶解して使用することもできる。
【0010】
本発明で使用する酸は、有機酸・無機酸の中の1種以上を使用することができる。酸の種類としては何ら限定されるものではないが、安全性・環境への負荷を考えると食品添加物として認められている安全性の高いクエン酸・リンゴ酸・酒石酸・乳酸・フマル酸・コハク酸・酢酸・グルコン酸・アジピン酸・フィチン酸・ケトグルタル酸・イタコン酸・リン酸・塩酸・硫酸・硝酸等の酸を用いることが好ましい。
【0011】
海苔を処理する時の処理液の成分は、酸の濃度0.01W/V%以上、有機酸鉄の濃度は0.001W/V%以上であることが好ましい。希望する処理時間に合わせて酸濃度及び乳酸鉄の濃度を調整し使用することができる。処理時のpHは0.5〜5.0が好ましい。
【0012】
肥料成分として、アミノ酸・塩化アンモニウム・塩化ナトリウム・塩化マグネシウム・塩化カルシウム・塩化カリウム・硝酸ナトリウム・硝酸ソーダ・硝酸カリウム・リン酸ナトリウム・リン酸アンモニウム・リン酸カリウム・硝酸アンモニウム・硫酸マグネシウム・硫酸ナトリウム・糖類を添加することもできる。
【0013】
(試験1)
乳酸0.3W/V%及び乳酸鉄を0.001、0.01、0.1、0.3、0.5、1.0W/V%になるように海水に溶解した液を調整した。赤腐れ菌に感染した海苔葉体を20℃にて30秒・1分・5分処理した後、滅菌海水にて洗浄した。処理2日後に赤腐れ菌の駆除効果を顕微鏡にて調査した。比較例として乳酸0.3W/V%、乳酸鉄0.001、0.01、0.1、0.3、0.5、1.0W/V%の溶液を調整した。赤腐れ菌駆除効果と海苔の傷害度の評価基準は、下記のとおりである。結果は表1、表2に示す。
(赤腐れ菌駆除効果)
− :効果なし
+ :20〜50%駆除
++ :50〜80%駆除
+++ :80〜100%駆除
++++:100%駆除
(海苔の傷害度)
− :傷害なし
+ :20〜50%傷害
++:50〜100%傷害
【0014】
【表1】
Figure 0004256106
【0015】
【表2】
Figure 0004256106
【0016】
(試験2)
乳酸0.2W/V%及び乳酸鉄を0.1、0.3、0.5、1.0W/V%になるように海水に溶解した液を調整した。赤腐れ菌に感染した海苔葉体を20℃にて30秒・1分処理した後、滅菌海水にて洗浄した。処理2日後に赤腐れ菌の駆除効果を顕微鏡にて調査した。比較例として乳酸0.2W/V%の溶液を調整した。赤腐れ菌駆除効果と海苔の傷害度の評価基準は、試験1と同様にして行った。結果を表3に示す。
【0017】
【表3】
Figure 0004256106
【0018】
(試験3)
乳酸0.1W/V%及び乳酸鉄を0.1、0.3、0.5、1.0W/V%になるように海水に溶解した液を調整した。赤腐れ菌に感染した海苔葉体を20℃にて1分、3分処理した後、滅菌海水にて洗浄した。処理2日後に赤腐れ菌の駆除効果を顕微鏡にて調査した。比較例として乳酸0.1W/V%の溶液を調整した。赤腐れ菌駆除効果と海苔の傷害度の評価基準は、試験1と同様にして行った。結果を表4に示す。
【0019】
【表4】
Figure 0004256106
【0020】
(試験4)
乳酸鉄0.15W/V%にそれぞれクエン酸0.01、0.1、0.3、1.0、2.0W/V%なるように海水に溶解した液を調整した。赤腐れ菌に感染した海苔葉体を20℃にて10秒・20秒・30秒・1分・3分・5分処理した後、滅菌海水にて洗浄した。処理2日後に赤腐れ菌の駆除効果を顕微鏡にて調査した。比較例としてクエン酸0.01、0.1、0.3、1.0、2.0W/V%の溶液を調整した。赤腐れ菌駆除効果と海苔の傷害度の評価基準は、試験1と同様にして行った。結果を表5・表6に示す。
【0021】
【表5】
Figure 0004256106
【0022】
【表6】
Figure 0004256106
【0023】
(試験5)
乳酸鉄0.15W/V%にそれぞれクエン酸・リンゴ酸・酒石酸・リン酸・塩酸が0.3W/V%なるように海水に溶解した液を調整した。赤腐れ菌に感染した海苔葉体を20℃にて30秒・1分・5分処理した後、滅菌海水にて洗浄した。処理2日後に赤腐れ菌の駆除効果を顕微鏡にて調査した。比較例としてクエン酸・リンゴ酸・酒石酸・リン酸・塩酸の0.3W/V%の溶液を調整した。赤腐れ菌駆除効果と海苔の傷害度の評価基準は、試験1と同様にして行った。結果を表7・表8に示す。
【0024】
【表7】
Figure 0004256106
【0025】
【表8】
Figure 0004256106
【0026】
(試験6)
クエン酸0.2、0.5、1.0W/V%に乳酸鉄をそれぞれ0.15W/V%になるように海水に溶解した液を調整した。珪藻(タビュラリア)が付着した海苔葉体を20℃にて5分、10分処理した後、滅菌海水にて洗浄した。処理2日後に珪藻の駆除効果を顕微鏡にて調査した。比較例として乳酸鉄0.15W/V%及びクエン酸0.2、0.5、1.0W/V%の溶液を調整した。珪藻の駆除効果と海苔の傷害度の評価基準は、下記のようにして行った。結果を表9に示す。
(珪藻駆除効果)
− :効果なし
+ :20%以下駆除
++ :20〜80%駆除
+++ :80〜100%駆除
++++:100%駆除
(海苔の傷害度)
− :傷害なし
+ :20〜50%傷害
++:50〜100%傷害
【0027】
【表9】
Figure 0004256106
【0028】
(試験7)
乳酸0.3W/V%及び乳酸鉄を0.001、0.01、0.1、1.0W/V%になるように海水に溶解した液を調整した。珪藻(リクモフォラ)が付着した海苔葉体を20℃にて30秒、1分処理した後、滅菌海水にて洗浄した。処理2日後に珪藻の駆除効果を顕微鏡にて調査した。比較例として乳酸0.3W/V%、乳酸鉄1.0W/V%の溶液を調整した。
珪藻の駆除効果と海苔の傷害度の評価基準は、試験6と同様にして行った。結果を表10に示す。
【0029】
【表10】
Figure 0004256106
【0030】
(試験8)
乳酸鉄0.15W/V%にそれぞれ乳酸0.01、0.1、0.3、1.0、2.0W/V%なるように海水に溶解した液を調整した。珪藻(リクモフォラ)が付着した海苔葉体を20℃にて30秒・1分処理した後、滅菌海水にて洗浄した。処理2日後に珪藻の駆除効果を顕微鏡にて調査した。比較例として乳酸0.01、0.1、0.3、1.0、2.0W/V%の溶液を調整した。
珪藻の駆除効果と海苔の傷害度の評価基準は、試験6と同様にして行った。結果を表11に示す。
【0031】
【表11】
Figure 0004256106
【0032】
【発明の効果】
有機酸・無機酸の中の一種以上と有機酸鉄を含有する処理液を用いることにより、海苔養殖時に発生する雑藻・病害の駆除予防を低濃度・短時間で行うことができることを見出した。

Claims (2)

  1. 有機酸・無機酸の中の一種以上と乳酸鉄を主成分とし、海苔網を処理する時の処理液中の成分が、0.01W/V%以上の酸及び、0.001W/V%以上の乳酸鉄を含有していることを特徴とする海苔養殖用の殺藻殺菌剤。
  2. 請求項1に記載の処理剤に海苔を浸漬するか、または請求項1に記載の海苔処理剤を海苔に散布することを特徴とする海苔の処理方法。
JP2002054718A 2002-02-28 2002-02-28 殺藻殺菌剤 Expired - Fee Related JP4256106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002054718A JP4256106B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 殺藻殺菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002054718A JP4256106B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 殺藻殺菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003252706A JP2003252706A (ja) 2003-09-10
JP4256106B2 true JP4256106B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=28665796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002054718A Expired - Fee Related JP4256106B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 殺藻殺菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4256106B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4974467B2 (ja) * 2005-03-08 2012-07-11 タテホ化学工業株式会社 防藻組成物
JP2016501277A (ja) * 2012-12-18 2016-01-18 ケミン、インダストリーズ、インコーポレーテッドKemin Industries, Inc. 商業的園芸の藻類防除組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003252706A (ja) 2003-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4176347B2 (ja) 殺藻殺菌剤
JP4256106B2 (ja) 殺藻殺菌剤
JP3490575B2 (ja) 海苔品質向上剤
JP4633896B2 (ja) 殺藻殺菌剤
JP4939711B2 (ja) 殺藻殺菌剤
JP3764840B2 (ja) 養殖海苔の病害駆除方法
JP3727965B2 (ja) 養殖海苔の赤腐れ病駆除剤
JP3631466B2 (ja) 養殖海苔用処理剤並びに養殖海苔用処理液及び養殖海苔の処理方法
JP3679842B2 (ja) 養殖海苔の病害駆除剤
JP4633899B2 (ja) 藻類の駆除方法
JP3595012B2 (ja) 養殖海苔の赤腐れ病駆除剤
JP4828725B2 (ja) 海苔の処理方法
JP4695377B2 (ja) 殺藻剤
JP3349599B2 (ja) 養殖海苔の病害駆除剤及び病害駆除方法
JP4391760B2 (ja) 殺藻殺菌剤
JP3467290B2 (ja) 養殖海苔の雑藻・病害駆除剤
JPH11220963A (ja) 海苔養殖法
JP3378630B2 (ja) 養殖海苔の赤腐れ菌駆除剤
JP2001151610A (ja) 海苔養殖用の藻類・細菌類の駆除方法
JP3595004B2 (ja) 養殖海苔の赤腐れ病駆除剤
JP3488648B2 (ja) 海苔養殖用のケイソウ・病害の駆除剤及びその駆除方法
JPH07308136A (ja) 養殖海苔の病害駆除剤
JP2976853B2 (ja) 壺状菌病抑制剤及びその使用方法
JPH07184491A (ja) 海苔養殖法及び赤腐れ菌駆除剤
JP2002047103A (ja) 緑色植物駆除剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4256106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees