JP3282257B2 - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JP3282257B2
JP3282257B2 JP35958692A JP35958692A JP3282257B2 JP 3282257 B2 JP3282257 B2 JP 3282257B2 JP 35958692 A JP35958692 A JP 35958692A JP 35958692 A JP35958692 A JP 35958692A JP 3282257 B2 JP3282257 B2 JP 3282257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
fixing
guide member
fixing device
nip portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35958692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06202506A (ja
Inventor
達雄 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP35958692A priority Critical patent/JP3282257B2/ja
Publication of JPH06202506A publication Critical patent/JPH06202506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3282257B2 publication Critical patent/JP3282257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザービームプリン
タ・複写機・ファクシミリ等の画像形成装置において、
電子写真・静電記録・磁気記録等の適宜の画像形成プロ
セス手段部にて間接(転写)方式もしくは直接式で記録
材(転写紙・静電記録紙・エレクトロファツクス紙・印
刷紙等)の面に形成担持させた目的の画像情報に対応し
た未定着画像(トナー画像)を記録材面に永久固着像と
して加熱定着処理する定着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像加熱定着装置としては、熱ロ
ーラ(ヒートローラ)方式、即ち加熱源としてハロゲン
ヒータを内空中心部に配設した中空金属パイプからなる
定着加熱手段としての回転定着ローラ(ヒートローラ)
と、該定着ローラに押圧させた、外周部が弾性部材から
なる定着加圧手段としての加圧ローラを有し、この両ロ
ーラ対の相互圧接部である定着ニップ部に記録材を導入
し挟持搬送させることにより該両ローラ対の熱と圧力で
記録材面の未定着画像を定着させる装置が一般的であっ
た。
【0003】また近時は、フィルム加熱方式の定着装置
が実用されている。フィルム加熱方式の定着装置は、特
開昭63−313182号公報・特開平1−26367
9号公報・特開平2−157878号公報・特開平4−
44075〜44083号公報等で知られており、定着
加熱手段としての加熱体に耐熱性フィルムを定着加圧手
段としての加圧部材で圧接させて走行させ、該耐熱性フ
ィルムを挟んで加熱体と加圧部材との間に形成される定
着ニップ部の耐熱性フィルムと加圧部材との間に記録材
を導入して該記録材を耐熱性フィルムを介して加熱体に
密着させ該定着ニップ部を耐熱性フィルムと一緒に走行
通過させることにより該定着ニップ部において加熱体の
熱を耐熱性フィルムを介して記録材に付与して記録材面
の未定着画像を定着させる装置である。
【0004】このようなフィルム加熱方式の定着装置
は、昇温の速い低熱容量の加熱体や薄膜のフィルムを用
いることができるため、熱ローラ方式等の他の熱定着装
置に比べて、省電力化やウェイトタイムの短縮化(クイ
ックスタート性)が可能となる、小型化ができる、プリ
ンタ等の画像形成装置本体の機内昇温を押えることがで
きる等の利点を有し、効果的なものである。
【0005】加熱体としてはアルミナ等の耐熱性・絶縁
性のセラミック基板と、該基板面にパターン形成した銀
パラジウム等の通電発熱抵抗体層を基本構成とする全体
的に低熱容量の平板状セラミックヒータが用いられてい
る。
【0006】図6に特開平4−44075〜44083
号公報等に開示のフィルム加熱方式の定着装置を使用し
た、転写式電子写真プロセス利用のレーザービームプリ
ンタの一例の概略構成を示した。
【0007】50はプリンタ本体、1はプリンタ本体内
に着脱交換自在のプロセスカートリッジであり、回転ド
ラム型の電子写真感光体2の他に、図には省略したが一
次帯電装置・現像装置・クリーニング装置等を具備させ
てある。プリント開始信号にもといて感光体2の回転
駆動等が開始され、レーザースキャナ3から目的の画像
情報の時系列電気デジタル画素信号に対応して変調され
たレーザー光4が出力され、該レーザー光4により感光
体2が走査露光されて感光体2の面に目的の画像情報に
対応した静電潜像が形成され、その潜像が現像装置によ
りトナー画像として現像される。
【0008】一方、プリンタの下部にプリンタ正面側か
ら着脱自在の給紙カセット5内に積載収納されている記
録材(転写材)6が給紙ローラ7と分離爪等との共働で
1枚分離給送され、Uターンシートパス8を通り、所定
のタイミングにて感光体2と転写ローラ9との転写ニッ
プ部10へ搬送され、該搬送記録材の面に感光体2面側
の前記形成トナー画像が順次に転写されていく。転写後
の感光体2はクリーニング装置でクリーニングされて繰
り返して作像に供される。
【0009】定着ニップ部10を出た記録材は搬送ガイ
ド11を通って後述するフィルム加熱方式の定着装置1
2内へ導入され、入口ガイド部材13から定着ニップ部
14へ導入されてトナー画像の熱定着処理を受け、定着
ニップ部14の記録材出口側の記録材ガイド部材(出口
ガイド部材)15にガイドされて、第1の排出ローラ対
16→反転ガイド17→第2の排出ローラ対18→排紙
出口19の経路を通ってプリンタ上面の排紙トレイ20
上に印字面(画像面)下向きのフェイスダウン排紙(F
/D排紙)モードで排紙される。
【0010】図7は定着装置12の拡大図である。21
は耐熱性・断熱材製のガイドステー部材(フィルム内面
ガイド部材)、22はこのガイドステー部材の下面に設
けた定着加熱手段としての平板状のセラミックヒータ、
23はこのヒータ22付きのガイドステー部材23にル
ーズに外嵌した円筒型の耐熱性の薄膜フィルム(定着フ
ィルム)である。この定着フィルム23は例えば数10
μm厚のポリイミド・ポリアミドイミド等である。
【0011】24は定着加圧手段としての加圧ローラで
あり、芯金24aに同心一体にシリコンゴム等の離型性
の良い耐熱ゴム層24bを形成したものなどである。2
6は定着装置本体枠体(シャーシー)、27は加圧ロー
ラ24の軸受部材である。
【0012】加圧ローラ24とヒータ22との間にフィ
ルム23を挟ませて加圧ローラ24を加圧ばね25によ
りヒータ24に対して加圧ローラ24をヒータ22に対
して圧接(例えばA4で総圧3〜6kg)させてある。
【0013】加圧ローラ24はその一方の軸端に固着し
たギヤ(不図示)がプリンタ本体の駆動系のギヤ(不図
示)に噛合しており、所定の周速度をもって回転駆動さ
れることで加圧ローラ24の表面摩擦力で円筒型の定着
フィルム23がヒータ22の下面に密着摺動してガイド
ステー部材21の回りを回転駆動される。即ち、加圧ロ
ーラ24が回転駆動されると、加圧ローラ24(又は記
録材としての紙)とフィルム23の外周面との摩擦力の
方が、フィルム23の内周面とセラミックヒータ22の
表面との摩擦力より大きく設定してあるため、フィルム
23は従動回転する。
【0014】ヒータ22は通電発熱抵抗体に通電がなさ
れることにより全体が急速昇温する。そして該ヒータ2
2の昇温が温度検出器で検知され、その検知情報により
通電発熱抵抗体に対する通電が制御されてヒータ22の
温度が所定の定着温度に制御される。
【0015】前述のように転写ニップ部10でトナー画
像の転写を受け、搬送ガイド11で定着装置12へ搬送
された記録材6は加圧ローラ24の回転駆動による定着
フィルム回転駆動状態、及びヒータ22の加熱状態にお
いて、入口ガイド部材13で定着ニップ部14の定着フ
ィルム23と加圧ローラ24との間に導入され、回転す
る定着フィルム23に密着して該定着フィルム23と一
緒に定着ニップ部14を通ることでヒータ22の熱エネ
ルギーが定着フィルム23を介して記録材6に与えられ
てトナー画像の加熱定着がなされる。
【0016】定着ニップ部14を出た記録材6は出口ガ
イド部材15で第1の排出ローラ対16へ案内されてい
く。
【0017】上述例のようなプリンタにおいて、定着装
置12の定着ニップ部14は平板状ヒータ22に弾性加
圧ローラ24が押圧されて形成されているのでストレー
トあるいは加圧ローラ24に若干沿った下向きの円弧状
となるため、該定着ニップ部14から出る記録材6には
印字面(図7では記録材6の上面側)の逆方向への紙カ
ール(以下、逆カールという)が付く。定着ニップ部1
4を出た加熱直後の熱い記録材は少しの変形でもカール
が付きやすい。
【0018】一方、レーザービームプリンタ等では上述
例のプリンタのように定着装置12を通過した記録材は
反転ガイド17により反転されて排紙出口19から排紙
トレイ20上に印字面を下にしてフェイスダウンモード
で排紙されるのが一般的であるので、定着装置12から
出た記録材には定着装置12によって生じる熱・水蒸気
(記録材6に含まれる水分の加熱による水蒸気)の影響
で反転ガイド17を通ることで印字面と同方向への紙カ
ール(以下、プラスカールという)が付く。
【0019】従って、記録材6は定着装置12の定着ニ
ップ部14を通過することで前述のように逆カールが付
いても、反転ガイド17を通ることでプラスカール付け
がなされることで総和として紙カールが相殺されて良好
な紙カール性能(カールが矯正された状態)で排紙トレ
イ20上に排紙される。図8はこの模式図である。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしこのような良好
な紙カール性能をもつプリンタにおいても、冷間時から
の立ち上げ直後のような定着系の温度が低く安定してい
ない場合には紙カール性能にくずれがみられる。
【0021】即ち、冷間時から立ち上げ直後では、即座
に高温になるセラミックヒータ22に対してそれを保持
するガイドステー部材21の温度追従が悪くその長手方
向の両端部に対して中央部が先に温度上昇する。またヒ
ータ22の温度分布により中央部に対して両端部の温度
が低いためガイドステー部材21は均等な熱膨張が行な
われず、安定した温度になるまでの過渡的状態で微妙な
ソリを発生する。
【0022】その結果、定着ニップ部14の紙幅方向に
おいて、中央部と両端部との間に温度・圧力のバランス
がくずれるため排紙トレイ20上にフェイスダウンモー
ドで排紙された記録材61 は図9のように変形逆カール
を発生している。
【0023】また図10・図11のように、定着装置1
2の出口ガイド部材15の近傍に記録材排出ローラ対1
6を有する場合は記録材6の中央部はこのローラ対16
に引っぱられてD方向に向かい、記録材6の幅方向両端
部は出口ガイド部材15の後端部B(出口ガイド部材の
記録材搬送方向下流側の端部)までたれ下がったC方向
へ向かうためやはり記録材幅方向両端部の逆カールが発
生しやすくなる。第1の排出ローラ対16は多種類の紙
サイズに対応して略左右対称で記録材幅方向の中央部に
寄っている。
【0024】そして図9のように排出記録材61 に変形
逆カールが発生していると、排出記録材61 は排出トレ
イ20上にならわず整列性が悪いばかりか、該記録材6
1 の後辺側の幅方向両端部の逆カール部先端a・aが排
紙出口19の位置に出っ張り、次に排出されてくる記録
材62 の先端が引っ掛かかって該記録材61 が排紙トレ
イ20上から押し動かされてトレイの外に落下してしま
うこともあった。
【0025】そこで本発明は上述のような記録材の変形
逆カールの発生を防止して、該変形逆カールによる上述
のような不具合をなくすることを目的としている。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成を特
徴とする定着装置である。
【0027】
【0028】(1)定着加熱手段と定着加圧手段との相
互圧接部である定着ニップ部に記録材を導入通過させて
記録材上の未定着画像を熱定着させる定着装置におい
て、前記定着ニップ部の記録材出口側に配設され該定着
ニップ部を出た記録材をガイドする記録材ガイド部材
は、メインガイド部材と、該メインガイド部材の幅方向
の両端部側に可動のサブガイド部材を有し、該サブガイ
ド部材はメインガイド部材の記録材ガイド面より退避す
る第一の位置と、メインガイド部材の記録材ガイド面か
ら突出する第二の位置に可動であることを特徴とする定
着装置。
【0029】(2)前記サブガイド部材は駆動手段によ
り第一と第二の位置に移動されることを特徴とする
(1)に記載の定着装置。
【0030】(3)前記サブガイド部材は装置内の温度
検出器出力信号あるいは記録材通紙枚数情報にもと
制御手段により第一の位置と第二の位置に制御されるこ
とを特徴とする(1)または(2)に記載の定着装置。
【0031】
【作用】前述の変形逆カールの発生は、前述したように
装置の冷間時の立ち上げ直後において、即座に高温にな
る定着加熱手段としてのセラミックヒータに対してそれ
を保持するガイドステー部材の温度追従性が悪く均等な
熱膨張が得られず、安定した温度になるまでの過渡状態
においては定着ニップ部の長手中央部と両端部とでの圧
力・温度バランスが崩れ、さらにヒータ単体の温度分布
に助長され、定着ニップ部を出た記録材は図10・図1
1のように記録材幅方向に対して両端側が下方へたれ下
がる傾向にあり、さらに排出ローラのない両端はたれ下
がり、結果として、定着装置の定着ニップ部を出た記録
材の逆カールが記録材幅方向の中央部よりも両端部が大
きく、この記録材が反転部を通ることでプラスカールを
受けても上記のように逆カールが大きい記録材の幅方向
両端部の逆カールが上記プラスカールで相殺し切れずに
排紙トレイに至るためである。
【0032】そこで本発明は、定着ニップ部の記録材出
口側に配設され該定着ニップ部を出た記録材をガイドす
る記録材ガイド部材(出口ガイド部材)について記録材
搬送方向に対する高さを幅方向に関して中央部に対して
両端部を所定量だけ高く構成することにより、定着装置
の定着ニップ部を出た記録材の記録材幅方向両端部の逆
カールが中央部よりも大きくなることを防止して上述の
変形逆カールの発生をなくしたものである。サブガイド
部材はメインガイド部材の記録材ガイド面より退避する
第一の位置と、メインガイド部材の記録材ガイド面から
突出する第二の位置に可動としたので、定着装置の状態
により変化するカールに適宜に対応できる。
【0033】
【実施例】〈参考例〉(図1〜図3)本参考例 は前述図6のプリンタにおけるフィルム加熱方
式の定着装置12について、図1〜図3のように定着ニ
ップ部14の記録材出口側に配設され該定着ニップ部1
4を出た記録材6を第1の排出ローラ対16へガイドす
る出口ガイド部材(分離ガイド)15の記録材幅方向両
端側にサブガイド部材としてのガイドリブ部材15a・
15aを出口ガイド部材15の記録材ガイド面から突出
させて具備させてある。
【0034】出口ガイド部材15の先端部A(記録材搬
送方向上流側の端部)は定着ニップ部14よりも下方に
位置させ、加圧ローラ24の外周とのギャップαを0.
5〜1mmとし、加圧ローラ24の外周曲率により剥離
する記録材をすくい上げる位置にある。
【0035】また出口ガイド部材15の後端部B(記録
材搬送方向下流側の端部)は、加圧ローラ24とガイド
ステー部材21の押圧方向Eと直角の、定着ニップ部1
4からの接線方向Dと同一か、わずかに下方に設けられ
る。これは出口ガイド部材15の後端部BがD線より上
方へ行く程記録材にプラスカールが生じ、反転排紙され
たときに大きなプラス方向紙カールとなって出てくるた
めである。第1の排出ローラ対16のニップ部は記録材
にプラスカールがつかないようにD線と略一致する付近
に設けられている。
【0036】出口ガイド部材15は記録材幅方向両端側
のガイドリブ部材15a・15a部分を除いた全領域で
均一な形状をしており、ガイドリブ部材15a・15a
は接線D付近まで高く設定してある。
【0037】従って定着ニップ部14を出て出口ガイド
部材15により第1の排出ローラ対16へガイドされる
記録材はその幅方向両側が上記のガイドリブ部材15a
・15aにより中央部よりも上方に支えられてガイドさ
れ、両端側のたれ下がりにより定着ニップ部14を出た
記録材の逆カールが記録材幅方向の中央部よりも両端側
が大きくなることにより、排出記録材の変形逆カールの
発生が防止される。
【0038】尚、ガイドリブ部材15a・15aは出口
ガイド部材15の記録材幅方向両端側にそれぞれ1ケず
つと限定するものではない。
【0039】〈実施例〉(図4・図5) 本実施例はサブガイド部材としてのガイドリブ部材15
a・15aを可動部材としたものである。
【0040】即ち図4の(a)・(b)のように、メイ
ンガイド部材としての出口ガイド部材15の記録材幅方
向両端部にそれぞれ支点15bを中心に上下揺動自由に
サブガイド部材としてのガイドリブ部材15a・15a
を設け、これをソレノイド等の駆動手段15cにより上
下揺動制御するようにしてある。
【0041】装置本体が冷えており、前述したように排
出記録材に変形逆カールが発生しやすいような場合は図
4の(a)のようにガイドリブ部材15a・15aを出
口ガイド部材15の面上から突出させて定着ニップ部1
4から出て第1の排出ローラ対16へガイドされる記録
材の記録材搬送方向に対する高さが高くなる第二の位置
に変位させて前述参考例の場合と同様の効果を得る。
【0042】また装置全体の温度が安定して変形逆カー
ルの発生を生じない状態時には図4の(b)のようにガ
イドリブ部材15a・15aを出口ガイド部材15の上
面から突出しない第一の位置に変位させて記録材の両端
部にプラスカールが付かないようにする。
【0043】このように定着装置12の状態により変化
するカールを予めプリンタの制御回路(CPU)に入力
しておき、装置の温度検出器(サーミスタ等)の出力信
号や、記録材通紙枚数情報に基づき駆動手段15cを制
御してガイドリブ部材15a・15aを上記のように第
一の位置又は第二の位置に適時自動切換えさせることが
できる。
【0044】また該ガイドリブ部材15a・15aの第
一の位置と第二の位置への切換えは図5の(a)・
(b)のようにレバー15dの操作により手動で適時切
換えるようにすることもできる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、定着装置の定着ニ
ップ部の記録材搬送方向下流側近傍に設けられたガイド
部材の形状を中央部は記録材にプラスカールが付かない
よう略水平方向に、両端部は逆カールが付かないように
わずかに上方へはね上げるような形状とすることで、全
体的なカール性能、製品コストを変えずに、冷間立ち上
げ直後の記録材の変形逆カールを改善し、それに伴って
排紙整列性向上、積み重ね枚数の増大という効果があ
る。サブガイド部材はメインガイド部材の記録材ガイド
面より退避する第一の位置と、メインガイド部材の記録
材ガイド面から突出する第二の位置に可動としたの で、
定着装置の状態により変化するカールに適宜に対応でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 参考例の定着装置の概略構成図
【図2】 該装置の切欠き斜視図
【図3】 記録材搬送状態の該装置の切欠き斜視図
【図4】 (a)・(b)はそれぞれ実施例の定着装置
のガイドリブ部材の第二位置状態時と第一位置状態時の
概略構成図
【図5】 (a)・(b)はそれぞれガイドリブ部材を
手動レバーで位置切換えるようにした装置のガイドリブ
部材の第二位置状態時と第一位置状態時の概略構成図
【図6】 画像形成装置の一例(レーザービームプリン
タ)の概略構成図
【図7】 フィルム加熱方式の定着装置の一例の概略構
成図
【図8】 逆カールと、プラスカールと、その相殺によ
るカール矯正の模式図
【図9】 記録材が変形逆カール状態で排紙トレイ上に
排出された状態のプリンタの斜視図
【図10】 変形逆カールの発生原因説明図
【図11】 定着装置の切欠き斜視図
【符号の説明】
50 プリンタの総括符号 1 プロセスカートリッジ 2 感光体 3 レーザースキャナ 5 給紙カセット 6 記録材(転写材) 9 転写ローラ 12 フィルム加熱方式の定着装置 14 定着ニップ部 15 出口ガイド部材 15a ガイドリブ部材 16 第1の排出ローラ対 17 反転ガイド 18 第2の排出ローラ対 20 排紙トレイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/20 B65H 5/36 B65H 23/34

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 定着加熱手段と定着加圧手段との相互圧
    接部である定着ニップ部に記録材を導入通過させて記録
    材上の未定着画像を熱定着させる定着装置において、前
    記定着ニップ部の記録材出口側に配設され該定着ニップ
    部を出た記録材をガイドする記録材ガイド部材は、メイ
    ンガイド部材と、該メインガイド部材の幅方向の両端部
    側に可動のサブガイド部材を有し、該サブガイド部材は
    メインガイド部材の記録材ガイド面より退避する第一の
    位置と、メインガイド部材の記録材ガイド面から突出
    第二の位置に可動であることを特徴とする定着装置。
  2. 【請求項2】 前記サブガイド部材は駆動手段により第
    一と第二の位置に移動されることを特徴とする請求項1
    に記載の定着装置。
  3. 【請求項3】 前記サブガイド部材は装置内の温度検出
    器出力信号あるいは記録材通紙枚数情報にもとき制御
    手段により第一の位置と第二の位置に制御されることを
    特徴とする請求項1または同2に記載の定着装置。
JP35958692A 1992-12-26 1992-12-26 定着装置 Expired - Fee Related JP3282257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35958692A JP3282257B2 (ja) 1992-12-26 1992-12-26 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35958692A JP3282257B2 (ja) 1992-12-26 1992-12-26 定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06202506A JPH06202506A (ja) 1994-07-22
JP3282257B2 true JP3282257B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=18465256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35958692A Expired - Fee Related JP3282257B2 (ja) 1992-12-26 1992-12-26 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3282257B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017054042A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 株式会社リコー 画像形成装置
CN104568926B (zh) * 2015-01-20 2017-05-17 中国科学院长春应用化学研究所 一种肌酐的检测方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08314317A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2007119081A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US8303449B2 (en) 2006-08-01 2012-11-06 Techtronic Power Tools Technology Limited Automatic transmission for a power tool
US7513845B2 (en) 2006-08-01 2009-04-07 Eastway Fair Company Limited Variable speed transmission for a power tool
US8515332B2 (en) 2008-05-29 2013-08-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having flapper
JP4582197B2 (ja) * 2008-05-29 2010-11-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2011180248A (ja) 2010-02-26 2011-09-15 Fuji Xerox Co Ltd シート押さえ装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5879252B2 (ja) * 2012-12-21 2016-03-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 カール矯正装置、およびこれを備えた画像形成装置
US10289067B2 (en) 2015-06-09 2019-05-14 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP6330739B2 (ja) * 2015-06-18 2018-05-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104568926B (zh) * 2015-01-20 2017-05-17 中国科学院长春应用化学研究所 一种肌酐的检测方法
JP2017054042A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06202506A (ja) 1994-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH056043A (ja) 画像形成装置
JP3282257B2 (ja) 定着装置
JP5134678B2 (ja) 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP7229461B2 (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP2003043835A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP3308692B2 (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2000075710A (ja) 定着装置
JP2006084835A (ja) 加熱定着装置、画像形成装置およびその制御方法
JP2002287541A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP3125569B2 (ja) 像加熱装置
JPH11344892A (ja) 定着装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP3004877B2 (ja) 画像形成装置
JP3492089B2 (ja) 画像形成装置
JP2005031550A (ja) 定着装置の通紙制御方法
JP2987965B2 (ja) 像加熱装置
JP2721460B2 (ja) 定着装置
JP3605069B2 (ja) 画像形成装置
JPH0922772A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2949926B2 (ja) 加熱装置
JP4099995B2 (ja) 定着装置
JP2941587B2 (ja) 像加熱装置
JP2000194207A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP2001265159A (ja) 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JP2002190369A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP3124680B2 (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080301

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees