JP7229461B2 - 定着装置、及び、画像形成装置 - Google Patents

定着装置、及び、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7229461B2
JP7229461B2 JP2019016731A JP2019016731A JP7229461B2 JP 7229461 B2 JP7229461 B2 JP 7229461B2 JP 2019016731 A JP2019016731 A JP 2019016731A JP 2019016731 A JP2019016731 A JP 2019016731A JP 7229461 B2 JP7229461 B2 JP 7229461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
fixing
temperature
cleaning
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019016731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020126088A (ja
Inventor
康功 石ヶ谷
良雄 服部
良州 佐々木
弘典 山岡
高広 今田
匠 和井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019016731A priority Critical patent/JP7229461B2/ja
Priority to US16/726,941 priority patent/US20200249603A1/en
Publication of JP2020126088A publication Critical patent/JP2020126088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7229461B2 publication Critical patent/JP7229461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2025Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with special means for lubricating and/or cleaning the fixing unit, e.g. applying offset preventing fluid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2032Retractable heating or pressure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2042Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device

Description

この発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は、それらの複合機等の画像形成装置と、そこに設置される定着装置と、に関するものである。
従来から、複写機、プリンタ等の画像形成装置における定着装置において、定着回転体又は加圧回転体の表面に当接するようにクリーニング部材を設置して、その表面をクリーニングする技術が広く知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、そのようなクリーニング部材を用いた定着装置において、クリーニング部材を定着回転体又は加圧回転体に対して接離可能に構成する技術が知られている。
詳しくは、特許文献1における定着装置において、定着回転体(加熱ローラ)には、加圧回転体(加圧ローラ)が圧接していて、シート(記録媒体)が搬送されるニップ部(定着ニップ)が形成されている。そして、ニップ部に搬送されたシート上のトナー像が、定着回転体から受ける熱と、ニップ部の圧力と、によって、シート上に定着されることになる。
また、特許文献1において、定着装置には、加圧回転体に対して接離可能に移動するクリーニングローラ(クリーニング部材)が設置されている。そして、クリーニングローラは、加圧ローラ(加圧回転体)に当接して加圧ローラの表面をクリーニングすることになる。
一方、特許文献1には、クリーニングローラ(クリーニング部材)を用いた定着装置において、温度上昇によるクリーニング部材からのトナーの溶け出しを防止するために、クリーニングローラの表面温度を検知する温度センサの検知結果に基づいて、クリーニング部材を加圧ローラの表面から離間させる技術が開示されている。
従来の定着装置は、クリーニング部材の温度を検知する温度センサを設けても、クリーニング部材の表面がトナーで汚れてしまったときなどには、クリーニング部材の表面温度を正確に検知することができなかった。そのため、温度上昇したクリーニング部材を離間させるべきタイミングを逸してしまい、クリーニング部材の表面に付着したトナーなどの付着物が、定着回転体又は加圧回転体の表面に移動(逆移動)してしまう不具合が生じてしまうことがあった。そして、そのような不具合が生じてしまうと、定着回転体又は加圧回転体の表面が汚れてしまって、定着ニップに搬送されるシートを汚してしまったり、シートに担持された画像の一部が欠損してしまったりしていた。さらに、そのような付着物の逆移動が生じることにより、クリーニング部材の表面に付着した付着物の層が不均一になってしまって、クリーニング部材の回転不良が生じてしまうこともあった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、クリーニング部材の表面に付着した付着物が定着回転体又は加圧回転体の表面に逆移動してしまう不具合が軽減される、定着装置、及び、画像形成装置を提供することにある。
この発明における定着装置は、トナー像を加熱してシートの表面に定着する定着回転体と、前記定着回転体に圧接することでシートが搬送されるニップ部を形成する加圧回転体と、移動手段の動作によって、前記定着回転体又は前記加圧回転体の表面に当接する当接位置と、当該表面から離れる離間位置と、の間を移動可能に構成されたクリーニング部材と、前記クリーニング部材が当接する前記定着回転体又は前記加圧回転体における最大通紙領域内であって最小通紙領域外の表面温度を検知する温度検知手段と、を備え、前記温度検知手段の検知結果が所定値以下であるときには、前記移動手段によって前記クリーニング部材が前記当接位置に移動され、前記温度検知手段の検知結果が前記所定値を超えるときには、前記移動手段によって前記クリーニング部材が前記離間位置に移動されるものである。
本発明によれば、クリーニング部材の表面に付着した付着物が定着回転体又は加圧回転体の表面に逆移動してしまう不具合が軽減される、定着装置、及び、画像形成装置を提供することができる。
この発明の実施の形態における画像形成装置を示す全体構成図である。 定着装置を示す構成図である。 クリーニングローラが離間位置に移動した状態を示す図である。 定着装置の要部を幅方向に示す図である。 定着装置の稼働時におけるクリーニングローラの接離制御を示す図である。 クリーニングローラ上のトナーが加圧ローラに逆移動する状態を示す図である。 小サイズのシートが連続通紙されたときの、クリーニングローラの幅方向の温度分布を示す図である。 クリーニングローラの接離動作の一例を示すタイミングチャートである。 変形例1としての、定着装置の要部を幅方向に示す図である。 変形例2としての、定着装置を示す構成図である。 変形例3としての、定着装置を示す構成図である。
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
まず、図1にて、画像形成装置1における全体の構成・動作について説明する。
図1において、1は画像形成装置としてのタンデム型カラー複写機、2は入力画像情報に基づいたレーザ光を発する書込み部、3は原稿Dを原稿読込部4に搬送する原稿搬送部、4は原稿Dの画像情報を読み込む原稿読込部、を示す。
また、7は用紙等のシートPが収容される給紙部、9はシートPの搬送タイミングを調整するレジストローラ(タイミングローラ)、11Y、11M、11C、11BKは各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)のトナー像が形成される感光体ドラム、を示す。
また、12は各感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKの表面を帯電する帯電部、13は各感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKの表面に形成される静電潜像を現像する現像部、14は各感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKの表面に形成されたトナー像をシートPの表面に重ねて転写する1次転写バイアスローラ、15は各感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKの表面に残留した未転写トナーを回収するクリーニング部、を示す。
また、16は中間転写ベルト17を清掃する中間転写ベルトクリーニング部、17は複数色のトナー像が重ねて転写される中間転写ベルト、18は中間転写ベルト17上のカラートナー像をシートP上に転写するための2次転写バイアスローラ、20はシートP上のトナー像(未定着画像)を定着する定着装置、を示す。
以下、画像形成装置における、通常のカラー画像形成時の動作(印刷動作)について説明する。
まず、原稿Dは、原稿搬送部3の搬送ローラによって、原稿台から搬送されて、原稿読込部4のコンタクトガラス5上に載置される。そして、原稿読込部4で、コンタクトガラス5上に載置された原稿Dの画像情報が光学的に読み取られる。
詳しくは、原稿読込部4は、コンタクトガラス5上の原稿Dの画像に対して、照明ランプから発した光を照射しながら走査させる。そして、原稿Dにて反射した光を、ミラー群及びレンズを介して、カラーセンサに結像する。原稿Dのカラー画像情報は、カラーセンサにてRGB(レッド、グリーン、ブルー)の色分解光ごとに読み取られた後に、電気的な画像信号に変換される。さらに、RGBの色分解画像信号をもとにして画像処理部で色変換処理、色補正処理、空間周波数補正処理等の処理をおこない、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのカラー画像情報を得る。
そして、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像情報は、書込み部2に送信される。そして、書込み部2からは、各色の画像情報に基づいたレーザ光(露光光)が、それぞれ、対応する感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKの表面に向けて発せられる。
一方、4つの感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKは、それぞれ、図1の反時計方向に回転している。そして、まず、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKの表面は、帯電部12との対向部で、一様に帯電される(帯電工程である。)。こうして、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKの表面には、帯電電位が形成される。
その後、帯電された感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKの表面は、それぞれのレーザ光の照射位置に達する(露光工程である。)。詳しくは、書込み部2において、4つの光源から画像信号に対応したレーザ光が各色に対応してそれぞれ射出される。各レーザ光は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの色成分ごとに別の光路を通過することになる。
イエロー成分に対応したレーザ光は、紙面左側から1番目の感光体ドラム11Yの表面に照射される。このとき、イエロー成分のレーザ光は、高速回転するポリゴンミラーにより、感光体ドラム11Yの回転軸方向(主走査方向、幅方向)に走査される。こうして、帯電部12にて帯電された後の感光体ドラム11Y上には、イエロー成分に対応した静電潜像が形成される。
同様に、マゼンタ成分に対応したレーザ光は、紙面左から2番目の感光体ドラム11Mの表面に照射されて、マゼンタ成分に対応した静電潜像が形成される。シアン成分のレーザ光は、紙面左から3番目の感光体ドラム11Cの表面に照射されて、シアン成分の静電潜像が形成される。ブラック成分のレーザ光は、紙面左から4番目の感光体ドラム11BKの表面に照射されて、ブラック成分の静電潜像が形成される。
その後、各色の静電潜像が形成された感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKの表面は、それぞれ、現像部13との対向位置に達する。そして、各現像部13から感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKの表面に各色のトナーが供給されて、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKの表面に形成された潜像が現像される(現像工程である。)。
その後、現像工程後の感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKの表面は、それぞれ、中間転写ベルト17との対向部に達する。ここで、それぞれの対向部には、中間転写ベルト17の内周面に当接するように1次転写バイアスローラ14が設置されている。そして、1次転写バイアスローラ14の位置で、中間転写ベルト17上に、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKの表面に形成された各色のトナー像が、順次重ねて転写される(1次転写工程である。)。
そして、転写工程後の感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKの表面は、それぞれ、クリーニング部15との対向位置に達する。そして、クリーニング部15で、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKの表面に残存する未転写トナーが回収される(クリーニング工程である。)。
その後、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKの表面は、除電部を通過して、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKにおける一連の作像プロセスが終了する。
他方、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKの表面の各色のトナーが重ねて転写(担持)された中間転写ベルト17は、図1の時計方向に走行して、2次転写バイアスローラ18との対向位置に達する。そして、2次転写バイアスローラ18との対向位置で、シートP上に中間転写ベルト17上に担持されたカラーのトナー像が転写される(2次転写工程である。)。
その後、中間転写ベルト17の表面は、中間転写ベルトクリーニング部16の位置に達する。そして、中間転写ベルト17上に付着した未転写トナーが中間転写ベルトクリーニング部16に回収されて、中間転写ベルト17における一連の転写プロセスが終了する。
ここで、中間転写ベルト17と2次転写バイアスローラ18との間(2次転写ニップである。)に搬送されるシートPは、給紙部7からレジストローラ9等を経由して搬送されるものである。
詳しくは、シートPを収納する給紙部7から、給紙ローラ8により給送されたシートPが、搬送経路を通過した後に、レジストローラ9に導かれる。レジストローラ9に達したシートPは、タイミングを合わせて、2次転写ニップに向けて搬送される。
そして、フルカラー画像が転写されたシートPは、搬送ベルトによって定着装置20に導かれる。定着装置20では、定着ローラと加圧ローラとのニップ部(定着ニップ)にて、カラー画像(トナー像)がシートPの表面に定着される(定着工程である。)。
そして、定着工程後のシートPは、排紙ローラによって、装置本体1の外部に出力画像として排出されて、一連の画像形成プロセス(印刷動作)が完了する。
次に、図2~図8等を用いて、画像形成装置本体1に設置される定着装置20の構成・動作について詳述する。
図2に示すように、定着装置20は、定着回転体としての定着ローラ21、加熱手段としてのヒータ25、加圧回転体としての加圧ローラ31、クリーニング部材としてのクリーニングローラ35、定着ローラ21用の温度センサ40、加圧ローラ31用の温度センサ41(温度検知手段)、移動機構38、52(移動手段)、等で構成されている。
ここで、定着回転体としての定着ローラ21(定着部材)は、ステンレス鋼などの金属材料からなる中空構造の芯金21a上に、弾性層、離型層が順次積層された多層構造のローラ部材であって、加圧回転体としての加圧ローラ31に圧接してニップ部(定着ニップ)を形成している。
定着ローラ21の弾性層は、フッ素ゴム、シリコーンゴム、発泡性シリコーンゴム等の弾性材料で形成されている。定着ローラ21の離型層は、PFA(4フッ化エチレンバーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂)等で形成されている。定着ローラ21の表層に離型層を設けることにより、トナーT(トナー像)に対する離型性(剥離性)が担保されることになる。定着ローラ21は、駆動モータ51によって図2の時計方向に回転駆動される。
中空構造の定着ローラ21(芯金21a)の内部には加熱手段としてのヒータ25(熱源)が固設されている。
ヒータ25(加熱手段)は、ハロゲンヒータであって、その両端部が定着装置20の側板に固定されている。そして、画像形成装置本体1のメインスイッチがオンされた状態で、電源部からヒータ25に電力が供給される。そして、制御部50により出力制御されたヒータ25からの輻射熱によって定着ローラ21が加熱されて、さらに加熱された定着ローラ21の表面からシートP上のトナー像Tに熱が加えられる。
ヒータ25の出力制御は、定着ローラ21表面に非接触で対向する温度センサ40によるローラ表面温度の検知結果に基づいておこなわれる。詳しくは、温度センサ40(サーモパイル)の検知結果に基づいて定められる通電時間だけ、ヒータ25に交流電圧が印加される。このようなヒータ25の出力制御によって、定着ローラ21の温度(定着温度)を所望の温度(目標制御温度)に調整制御することができる。
また、加圧回転体としての加圧ローラ31(加圧部材)は、主として、芯金32と、芯金32の外周面に接着層を介して形成された弾性層33と、からなる。加圧ローラ31の弾性層33は、発泡性シリコーンゴム、フッ素ゴム、シリコーンゴム等の材料で形成されている。なお、弾性層33の表層にPFA等からなる薄肉の離型層を設けることもできる。
そして、加圧ローラ31は、加圧機構によって定着ローラ21に圧接する。こうして、加圧ローラ31と定着ローラ21との間に、所望のニップ部が形成される。
加圧ローラ31は、定着ローラ21の回転にともない、図2の反時計方向に従動回転する。
なお、本実施の形態における定着装置20には、加圧ローラ31の表面に付着したトナーや紙粉などの付着物を除去(クリーニング)するクリーニングローラ35(クリーニング部材)や、加圧ローラ31に対してクリーニングローラ35を接離する移動機構38、52(移動手段)や、加圧ローラ31の端部の温度を検知する温度検知手段としての温度センサ41、なども設置されているが、これらについては後で詳しく説明する。
上述のように構成された定着装置20は、次のように動作する。
装置本体1のメインスイッチが投入されると、ヒータ25に交流電圧が印加(給電)される。
そして、印刷指令(プリント要求)が入力されると、駆動モータ51(駆動機構)によって定着ローラ21の時計方向の回転駆動が開始されて、加圧ローラ31の反時計方向の従動回転が開始される。その後、給紙部7からシートPが給送されて、2次転写バイアスローラ18の位置で、中間転写ベルト17上のトナー像がシートP上に未定着画像として担持される。未定着画像T(トナー像)が担持されたシートPは、図2の矢印方向に搬送されて、圧接状態にある定着ローラ21及び加圧ローラ31のニップ部に送入される。そして、定着ローラ21による加熱と、定着ローラ21及び加圧ローラ31の押圧力とによって、シートPの表面にトナー像Tが定着される。そして、定着工程後のシートPは、回転する定着ローラ21及び加圧ローラ31によって、ニップ部から矢印方向に送出される。
以下、本実施の形態における定着装置20(画像形成装置1)において、特徴的な構成・動作について詳しく説明する。
先に図2等を用いて説明したように、定着装置20には、トナー像を加熱してシートPの表面に定着する定着回転体としての定着ローラ21や、定着ローラ21に圧接することでシートPが搬送されるニップ部を形成する加圧回転体としての加圧ローラ31、が設置されている。
そして、本実施の形態における定着装置20には、クリーニング部材としてのクリーニングローラ35や、温度検知手段としての温度センサ41(加圧ローラ31用の温度センサ)、が設置されている。
図2、図3を参照して、クリーニング部材としてのクリーニングローラ35は、移動手段としての移動機構38、52の動作によって、加圧ローラ31(加圧回転体)の表面に当接する当接位置(図2の実線で示す位置である。)と、加圧ローラ31の表面から離れる離間位置(図2の破線で示す位置であって、図3に示す位置である。)と、の間を移動可能に構成されている。
詳しくは、本実施の形態において、クリーニングローラ35は、金属材料からなるローラ部材であって、アーム部材38に回転可能に保持されている。クリーニングローラ35は、加圧ローラ31の表面に当接して、加圧ローラ31の表面に付着したトナーや紙粉などの付着物を除去してクリーニングするためのものである。加圧ローラ31の表面がクリーニングされることで、加圧ローラ31自体が直接的にクリーニングされるのはもちろんのこと、定着ローラ21も間接的にクリーニングされて、定着ニップを通過するシートPがトナーや紙粉などで汚れたり画像の一部が欠損したりする不具合が軽減されることになる。
特に、本実施の形態では、クリーニングローラ35は、所定方向に回転している加圧ローラ31に当接した状態のとき加圧ローラ31とともに回転するため、その回転によってクリーニングローラ35の表面を入れ替えながら効率的にクリーニングをおこなうことが可能になる。
ここで、アーム部材38は、支軸38aを中心に図2の両矢印方向に搖動可能に、定着装置20の筐体に保持されている。また、アーム部材38の支軸38aには、正逆双方向回転型のモータ52がギア列を介して接続されている。
そして、制御部50による制御によって、モータ52が正方向に駆動されると、アーム部材38が支軸38aを中心に図2の反時計方向に回動して、図2に示すようにクリーニングローラ35が加圧ローラ31に当接することになる(当接位置に移動することになる)。これに対して、制御部50による制御によって、モータ52が逆方向に駆動されると、アーム部材38が支軸38aを中心に図2の時計方向に回動して、図3に示すようにクリーニングローラ35が加圧ローラ31から離間することになる(離間位置に移動することになる)。
すなわち、モータ52とアーム部材38とが、クリーニングローラ35を移動させる移動手段(移動機構)として機能することになる。
このように移動機構38、52を設けて、クリーニングローラ35を離間可能に構成することで、加圧ローラ31にクリーニングローラ35が常時当接するように構成する場合に比べて、加圧ローラ31とクリーニングローラ35との圧接部でトナーが固化したり、クリーニングローラ35が変形してしまったりする不具合が生じにくくなる。
すなわち、定着装置20が駆動停止した後にも、長時間にわたってクリーニングローラ35が加圧ローラ31に圧接し続けてしまうと、その圧接部に位置するトナーがやがて固化してしまったり、その圧接部でクリーニングローラ35や加圧ローラ31が変形してしまったりすることになる。これに対して、本実施の形態では、クリーニングローラ35を離間可能に構成して、駆動停止時に長時間にわたってクリーニングローラ35が加圧ローラ31に当接し続けないようにしているため、そのような不具合の発生を抑止することができる。
また、図2~図4を参照して、温度検知手段としての温度センサ41は、加圧ローラ31(加圧回転体)の表面温度を検知するものである。
詳しくは、図2、図3に示すように、温度センサ41は、サーモパイルや非接触式サーミスタなどの非接触式温度センサであって、その検知面が加圧ローラ31に対向するように装置の筐体に保持されている。
そして、本実施の形態における温度センサ41(温度検知手段)は、図4に示すように、加圧ローラ31(クリーニングローラ35が当接する加圧回転体である。)における最大通紙領域M内であって最小通紙領域N外の表面温度を検知する。すなわち、本実施の形態では、加圧ローラ31の温度を検知する温度センサ41が、幅方向中央部ではなくて、幅方向端部(図4の領域Mの領域内であって、領域Nの領域外である。)に設置されている。
ここで、「最大通紙領域M」とは、画像形成装置1において通紙可能な最大サイズのシートPにおける幅方向サイズであって、例えば、A4横サイズ(A3縦サイズ)である。また、「最小通紙領域N」とは、画像形成装置1において通紙可能な最小サイズのシートPにおける幅方向サイズであって、例えば、葉書サイズである。
そして、本実施の形態における定着装置20は、クリーニングローラ35(クリーニング部材)の当接位置(図2の位置である。)から離間位置(図3の位置である。)への移動、又は、クリーニングローラ35の離間位置から当接位置への移動、を温度センサ41(温度検知手段)の検知結果(検知温度)に基づいて移動機構38、52(移動手段)によっておこなっている。
詳しくは、図5(A)に示すように、定着装置20の稼働時において、温度センサ41(温度検知手段)の検知結果(検知温度)が所定値A以下であるときには、制御部50による制御によって、移動機構38、52(移動手段)によってクリーニングローラ35を当接位置に移動している。これに対して、図5(B)に示すように、定着装置20の稼働時において、温度センサ41の検知結果が所定値Aを超えるときには、制御部50による制御によって、移動機構38、52によってクリーニングローラ35を離間位置に移動している。
このように、本実施の形態における定着装置20には、クリーニングローラ35(クリーニング部材)の表面温度を直接的に検知する温度センサは設置されていなくて、クリーニングローラ35が当接する加圧ローラ31の温度を検知する温度センサ41の検知結果に基づいてクリーニングローラ35の接離をおこなっている。
クリーニングローラ35の温度が大きく上昇して所定温度(以下、適宜に「溶け出し温度」と呼ぶ。)に達してしまうと、図7に示すように、クリーニングローラ35の表面に付着したトナーなどの付着物Tの一部T´が、加圧ローラ31の表面に移動(逆移動)してしまう不具合が生じてしまう。そのため、クリーニングローラ35によるクリーニング性能を良好に維持しつつ、クリーニングローラ35の表面に付着したトナーなど付着物が加圧ローラ31の表面に逆移動してしまう不具合を軽減するためには、クリーニングローラ35の温度を精度良く検知して、その検知温度に基づいてクリーニングローラ35の接離動作を制御する必要がある。
しかし、クリーニングローラ35の温度を直接的に検知する温度センサを設けても、図6(A)に示すようにクリーニングローラ35の表面がトナーTで汚れてしまったときなどには、クリーニングローラ35の表面温度を正確に検知することができない。そのため、温度上昇したクリーニングローラ35を離間させるべきタイミングを逸してしまい、クリーニングローラ35の表面に付着したトナーなどの付着物が、加圧ローラ31の表面に逆移動してしまう不具合が生じてしまうことがある。そして、そのような不具合が生じてしまうと、加圧ローラ31の表面が汚れてしまって、ニップ部に搬送されるシートPを汚してしまったり、シートPに担持された画像の一部が欠損してしまったりしてしまう。さらに、そのような付着物の逆移動が生じることにより、クリーニング部ローラ35表面に付着した付着物の層が不均一になってしまって、クリーニングローラ35の回転不良が生じてしまうこともある。
これに対して、本実施の形態では、クリーニングローラ35の表面温度を直接的に検知するのではなくて、クリーニングローラ35が当接する加圧ローラ31の表面温度を検知して、その検知温度に基づいてクリーニングローラ35の接離制御をおこなっている。加圧ローラ31の表面は、クリーニングローラ35の表面のように経時で汚れの程度が大きく変化することがほとんどないため、クリーニングローラ35の表面温度を間接的に精度良く検知することができる。そのため、クリーニングローラ35上のトナーなど付着物が加圧ローラ31の表面に逆移動してしまう不具合を軽減することができる。また、本実施の形態では、温度センサ41として、非接触式温度センサを用いているため、温度センサ41の表面がトナーなどで汚れて検知精度が低下する不具合も軽減することができる。
なお、上述した所定値A(溶け出し温度)は、加圧ローラ31の表面からクリーニングローラ35の表面に移動した付着物(主として、トナーである。)が加圧ローラ31の表面に逆移動する現象が生じない上限温度(加圧ローラ31の表面温度)となる。
また、本実施の形態では、加圧ローラ31の幅方向中央部の温度に基づいてクリーニングローラ35の接離をおこなっているのではなくて、加圧ローラ31の幅方向端部(最小通紙領域N~最大通紙領域Mの範囲)の温度に基づいてクリーニングローラ35の接離をおこなっている。
これは、小サイズNのシートP(例えば、葉書)を連続通紙するときに、クリーニングローラ35の幅方向の温度分布が、図7に示すように、非通紙領域である幅方向両端部の温度が高くなるためである。このような現象は、加圧ローラ31や定着ローラ21の温度分布も同様である。すなわち、通紙領域ではシートPによって温度が奪われるため温度が低下して、非通紙領域ではシートPによって温度が奪われないため温度が上昇する。
したがって、図7に示すような温度分布であるときに、加圧ローラ31の最小通紙領域N(幅方向中央部)の温度に基づいてクリーニングローラ35の接離制御をおこなってしまうと、クリーニングローラ35において過昇温した幅方向端部から加圧ローラ31に向けてトナーなどの付着物が逆移動してしまう。そして、小サイズのシートPの通紙が終了して、大サイズのシートPが通紙されるときに、その大サイズのシートPに、加圧ローラ31の端部に逆移動したトナーが付着してしまうことになる。
これに対して、本実施の形態では、加圧ローラ31の幅方向端部(最小通紙領域N~最大通紙領域Mの範囲)の温度に基づいてクリーニングローラ35の接離をおこなっているため、クリーニングローラ35によるクリーニング性能を良好に維持しつつ、クリーニングローラ35の表面に付着したトナーなど付着物が加圧ローラ31の表面に逆移動してしまう不具合を軽減することができる。
ここで、本実施の形態において、温度センサ41(温度検知手段)の検知結果は、ニップ部に搬送されるシートPの幅方向のサイズと、装置20の稼働時間(印刷時間)と、のうち少なくとも一方に基づいて補正されるようにすることもできる。
すなわち、温度センサ41によって検知された加圧ローラ31の温度が、シートPの幅方向サイズや印刷時間に基づいて補正されて、その補正された温度が所定値A以下である場合にはクリーニングローラ35の離間はおこなわずに、その補正された温度が所定値Aを超える場合にはクリーニングローラ35の離間をおこなう。
具体的に、シートPの幅方向サイズが小さいときには、幅方向サイズが大きいときに比べて、先に図7を用いて説明したような幅方向端部の過昇温が生じやすくて、加圧ローラ31がトナーの逆移動が生じやすくなるため、クリーニングローラ35を余裕をもって離間させるために、温度センサ41によって検知された加圧ローラ31の温度が高目に補正される。なお、シートPの幅方向サイズは、ユーザーによって操作パネル100に入力されたシートPの情報に基づいて検知してもよいし、シートサイズセンサ(シートPの幅方向サイズを直接的に検知するセンサである。)によって検知してもよい。
また、印刷時間が長いときには、印刷時間が短いときに比べて、先に図7を用いて説明したような幅方向端部の過昇温が生じやすくて、加圧ローラ31がトナーの逆移動が生じやすくなるため、クリーニングローラ35を余裕をもって離間させるために、温度センサ41によって検知された加圧ローラ31の温度が高目に補正される。なお、印刷時間は、制御部50に内蔵されたタイマー90(図2参照)によって検知される。
このような制御をおこなうことで、上述した本発明の効果がさらに発揮されやすくなる。
ここで、図8に示すように、本実施の形態では、ウォーミングアップ時に、クリーニングローラ35が離間位置に移動されるように制御している。
すなわち、画像形成装置1の主電源がオンされたり、画像形成装置1が待機モード(省エネルギーのためのスリープモードであって、定着装置20のヒータ25への電力供給が減ぜられるモードである。)から復帰されたりした直後で、ウォーミングアップ動作がおこなわれるときに、クリーニングローラ35が離間位置に位置しているように移動機構38、52を制御している。
定着装置20が立ち上げられるときに、クリーニングローラ35が加圧ローラ31に当接していると、加圧ローラ31の熱がクリーニングローラ35に奪われて立上げ時間が長くなってしまう。これに対して、本実施の形態では、定着装置20が立上げ時に、クリーニングローラ35を離間位置に移動しているため、そのような不具合が軽減される。
また、図8に示すように、本実施の形態では、装置20の稼働が終了したとき、クリーニングローラ35が離間位置に移動されるように制御している。
すなわち、定着工程が終了すると、印刷動作が終了されて主電源がオフされたり、待機モードに入ったりすることになるが、定着工程の後であって、印刷動作が終了したり待機モードに入る前に、クリーニングローラ35が離間位置に位置しているように移動機構38、52を制御している。
定着装置20の稼働が終了した後に、クリーニングローラ35が加圧ローラ31に当接していると、その当接部に位置するトナーがやがて固化してしまったり、その当接部でクリーニングローラ35や加圧ローラ31が変形してしまったりすることになる。これに対して、本実施の形態では、クリーニングローラ35を離間可能に構成して、駆動停止後にクリーニングローラ35が加圧ローラ31に当接し続けないようにしているため、そのような不具合の発生を抑止することができる。
<変形例1>
図9は、変形例1としての定着装置20の要部を幅方向に示す図であって、本実施の形態における図4に対応する図である。
図9に示すように、変形例1における定着装置20は、クリーニングローラ35にヒートパイプ36が内設されている。このような構成により、ヒートパイプ36の効果によって、クリーニングローラ35の温度上昇を抑えることができるため、クリーニングローラ35から加圧ローラ31にトナー等が逆移動する不具合を軽減することができる。
なお、変形例1では、クリーニングローラ35の一部をヒートパイプ36としたが、クリーニングローラ35の全部をヒートパイプとすることもできる。
<変形例2>
図10は、変形例2としての定着装置20の要部を示す構成図であて、本実施の形態における図2に対応する図である。
図10に示すように、変形例2では、クリーニングローラ35(クリーニング部材)が定着回転体としての定着ローラ21の表面に当接して定着ローラ21の表面をクリーニングするように構成されている。このクリーニングローラ35は、所定方向に回転している定着ローラ21に当接した状態のとき定着ローラ21とともに回転する。
そして、変形例2でも、本実施の形態のものと同様に、クリーニングローラ35の表面温度を直接的に検知する温度センサは設けられておらず、定着ローラ21の表面温度を検知する温度センサ40が設けられている。そして、この温度センサ40は、定着ローラ21体における最大通紙領域M内であって最小通紙領域N外の表面温度を検知する温度検知手段として機能する。
そして、変形例2でも、本実施の形態のものと同様に、クリーニングローラ35の接離制御が、温度センサ40の検知結果に基づいておこなわれる。
このように構成した場合には、クリーニングローラ35によるクリーニング性能を良好に維持しつつ、クリーニングローラ35の表面に付着した付着物が定着ローラ21の表面に逆移動してしまう不具合を軽減することができる。
<変形例3>
図11は、変形例3としての定着装置20を示す構成図であって、本実施の形態における図2に対応する図である。
本実施の形態では、熱ヒータ方式のローラ式定着装置20に対して本発明を適用したが、本発明が適用される定着装置20はこのような方式のものに限定されることなく、種々の方式の定着装置に設置することができる。
例えば、図11(A)に示すように、熱ヒータ方式のベルト式定着装置20(定着回転体として定着ベルト22が用いられた定着装置である。)に対しても、本発明を適用することもできる。なお、そのような場合に、定着ベルト22は、定着補助ローラ23、加熱ローラ24、テンションローラなどの複数のローラ部材によって張架・支持されたものとなる。また、定着補助ローラ23は、定着ベルト22を介して加圧ローラ31に圧接してニップ部を形成することになる。さらに、中空構造の加熱ローラ24の内部に、ヒータ25が固設されることになる。
また、図11(B)に示すように、電磁誘導方式(IH方式)のローラ式定着装置20に対しても、本発明を適用することもできる。なお、そのような場合に、定着ローラ21は、芯金部上に、弾性層、励磁コイルが巻装された誘導加熱部70によって電磁誘導加熱される発熱層、離型層などが積層されたものとなる。
また、図示は省略するが、抵抗発熱方式のローラ式定着装置に対しても、本発明を適用することもできる。なお、そのような場合に、定着ローラは、芯金部における中空部に抵抗発熱体が当接するように設置され、芯金部上に弾性層や離型層などが積層されたものとなる。
そして、それらのような場合であっても、本実施の形態のものとほぼ同様の効果を得ることができる。
以上説明したように、本実施の形態における定着装置20は、移動機構38、52(移動手段)の動作によって、加圧ローラ31(加圧回転体)の表面に当接する当接位置と、その表面から離れる離間位置と、の間を移動可能に構成されたクリーニングローラ35(クリーニング部材)が設置されている。また、加圧ローラ31における最大通紙領域M内であって最小通紙領域N外の表面温度を検知する温度センサ41(温度検知手段)が設置されている。そして、クリーニングローラ35の当接位置から離間位置への移動、又は、クリーニングローラ35の離間位置から当接位置への移動、を温度センサ41の検知結果に基づいて移動機構38、52によっておこなっている。
これにより、クリーニングローラ35の表面に付着した付着物が加圧ローラ31の表面に逆移動してしまう不具合を軽減することができる。
なお、本実施の形態では、加圧回転体として加圧ローラ31を用いたが、加圧回転体として加圧ベルトを用いることもできる。
また、本実施の形態における定着装置において、離間位置に移動したクリーニングローラ35(クリーニング部材)に当接して、クリーニングローラ35を冷却する冷却部材を設置して、クリーニングローラ35が高温に達しにくくなるようにすることもできる。
そして、それらのような場合にも、本実施の形態のものと同様の効果を得ることができる。
なお、本発明が本実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、本実施の形態の中で示唆した以外にも、本実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、前記構成部材の数、位置、形状等は本実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
なお、本願明細書等において、「幅方向」とは、シートの搬送方向に対して直交する方向であるものと定義する。
また、本願明細書等において、「シート」とは、通常の紙(用紙)の他に、コート紙、ラベル紙、OHPシート、フィルムシート等のシート状の記録媒体のすべてを含むものと定義する。
1 画像形成装置(画像形成装置本体)、
20 定着装置、
21 定着ローラ(定着回転体)、
25 ヒータ(加熱手段)、
31 加圧ローラ(加圧回転体)、
35 クリーニングローラ(クリーニング部材)、
38 アーム部材(移動手段)、
41 温度センサ(温度検知手段)、
52 モータ(移動手段)、
P シート(記録媒体)。
特開2016-142844号公報

Claims (8)

  1. トナー像を加熱してシートの表面に定着する定着回転体と、
    前記定着回転体に圧接することでシートが搬送されるニップ部を形成する加圧回転体と、
    移動手段の動作によって、前記定着回転体又は前記加圧回転体の表面に当接する当接位置と、当該表面から離れる離間位置と、の間を移動可能に構成されたクリーニング部材と、
    前記クリーニング部材が当接する前記定着回転体又は前記加圧回転体における最大通紙領域内であって最小通紙領域外の表面温度を検知する温度検知手段と、
    を備え、
    前記温度検知手段の検知結果が所定値以下であるときには、前記移動手段によって前記クリーニング部材が前記当接位置に移動され、
    前記温度検知手段の検知結果が前記所定値を超えるときには、前記移動手段によって前記クリーニング部材が前記離間位置に移動されることを特徴とする定着装置。
  2. 前記移動手段は、前記定着回転体又は前記加圧回転体を回転可能に保持して、モータの駆動によって支軸を中心に搖動可能なアーム部材を具備したことを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  3. 前記温度検知手段の検知結果は、前記ニップ部に搬送されるシートの幅方向のサイズと、装置の稼働時間と、のうち少なくとも一方に基づいて補正されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の定着装置。
  4. ウォーミングアップ時に、前記クリーニング部材が前記離間位置に移動されることを特徴とする請求項1~請求項3のいずれかに記載の定着装置。
  5. 装置の稼働が終了したとき、前記クリーニング部材が前記離間位置に移動されることを特徴とする請求項1~請求項4のいずれかに記載の定着装置。
  6. 前記クリーニング部材は、所定方向に回転している前記定着回転体又は前記加圧回転体に当接した状態のとき前記定着回転体又は前記加圧回転体とともに回転するクリーニングローラであって、
    前記クリーニングローラは、その一部又は全部がヒートパイプであることを特徴とする請求項1~請求項5のいずれかに記載の定着装置。
  7. 前記温度検知手段は、非接触式温度センサであって、
    前記クリーニング部材の表面温度を直接的に検知する温度センサは設置されていないことを特徴とする請求項1~請求項6のいずれかに記載の定着装置。
  8. 請求項1~請求項7のいずれかに記載の定着装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2019016731A 2019-02-01 2019-02-01 定着装置、及び、画像形成装置 Active JP7229461B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016731A JP7229461B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 定着装置、及び、画像形成装置
US16/726,941 US20200249603A1 (en) 2019-02-01 2019-12-26 Fixing device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016731A JP7229461B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 定着装置、及び、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020126088A JP2020126088A (ja) 2020-08-20
JP7229461B2 true JP7229461B2 (ja) 2023-02-28

Family

ID=71836395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019016731A Active JP7229461B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 定着装置、及び、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200249603A1 (ja)
JP (1) JP7229461B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7360617B2 (ja) 2019-10-07 2023-10-13 株式会社リコー 画像形成装置
US11513457B2 (en) 2020-05-21 2022-11-29 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus incorporating same
JP7473879B2 (ja) 2020-08-07 2024-04-24 株式会社リコー 画像形成装置およびクリーニング方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207386A (ja) 2001-01-11 2002-07-26 Canon Inc 像加熱装置及び画像形成装置
JP2016142844A (ja) 2015-01-30 2016-08-08 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3364555B2 (ja) * 1995-04-14 2003-01-08 株式会社リコー 定着装置
JPH10207280A (ja) * 1997-01-16 1998-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 定着方法及び定着装置
JP2002156858A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Konica Corp 定着装置及び画像形成装置
JP2006154222A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Canon Inc 定着装置
JP2018146790A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 コニカミノルタ株式会社 定着装置および画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207386A (ja) 2001-01-11 2002-07-26 Canon Inc 像加熱装置及び画像形成装置
JP2016142844A (ja) 2015-01-30 2016-08-08 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200249603A1 (en) 2020-08-06
JP2020126088A (ja) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5609145B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US7317881B2 (en) Image heating apparatus
JP7161699B2 (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP7229461B2 (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP6561600B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5904147B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2016014774A (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
US20200159149A1 (en) Fixing device and image forming apparatus incorporating same
JP7161698B2 (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP2010211080A (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP2013238800A (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP2006047410A (ja) 画像形成装置
JP7253144B2 (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP7375366B2 (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP2014228631A (ja) 画像形成装置
JP6187116B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2012042535A (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP6784175B2 (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP5233540B2 (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP2024068349A (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP2023041172A (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP2007058249A (ja) 定着装置
JP2024061185A (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP2017161618A (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP2023041170A (ja) 定着装置、及び、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7229461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151