JP3278807B2 - 制御装置、温度調節器および熱処理装置 - Google Patents

制御装置、温度調節器および熱処理装置

Info

Publication number
JP3278807B2
JP3278807B2 JP21506199A JP21506199A JP3278807B2 JP 3278807 B2 JP3278807 B2 JP 3278807B2 JP 21506199 A JP21506199 A JP 21506199A JP 21506199 A JP21506199 A JP 21506199A JP 3278807 B2 JP3278807 B2 JP 3278807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
control
target
average
gradient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21506199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000187514A (ja
Inventor
郁夫 南野
直隆 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP21506199A priority Critical patent/JP3278807B2/ja
Publication of JP2000187514A publication Critical patent/JP2000187514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3278807B2 publication Critical patent/JP3278807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、制御対象の温度や
圧力などの物理状態を制御する制御装置、制御対象の温
度を制御する温度調節器および温度調節器を用いた熱処
理装置に関し、さらに詳しくは、制御対象の物理状態を
制御する状態制御手段を複数備え、各状態制御手段によ
る制御が、他の状態制御手段による制御に影響を与え
る、いわゆる干渉のある制御対象の制御に好適な技術に
関する。
【0002】
【従来の技術】この種の制御対象、例えば、半導体プロ
セスの熱処理装置として、図29に示される熱酸化装置
があり、この熱酸化装置18は、シリコンのウェハを酸
化するものであって、熱処理炉としての反応管19に必
要なガスを流しながら酸化膜の生成を行うものである。
この熱酸化装置18は、反応管19を外囲する均熱管2
0の周囲に分割して配置された複数、この例では、3つ
の第1〜第3のヒータ211〜213とそれに個別的に対
応する第1〜第3の温度センサ221〜223とを有し、
温度制御は、マイクロコンピュータ23によって、ヒー
タおよび温度センサの各組に対応する領域(以下「ゾー
ン」という)毎に個別に行われている。
【0003】すなわち、第1のヒータ211および第1
の温度センサ221が配置された上側の第1のゾーンで
は、第1の温度センサ221の検出出力に基づいて、目
標温度になるように第1のヒータ211が操作され、第
2のヒータ212および第2の温度センサ222が配置さ
れた中間の第2のゾーンでは、第2の温度センサ222
の検出出力に基づいて、目標温度になるように第2のヒ
ータ212が操作され、第3のヒータ213および第3の
温度センサ223が配置された下側の第3のゾーンで
は、第3の温度センサ223の検出出力に基づいて、目
標温度になるように第3のヒータ213が操作される。
【0004】しかしながら、各ゾーンは熱的に連続して
いるので、一つのゾーンのヒータによる熱量は、そのゾ
ーンのみならず、他のゾーンの温度センサにも影響を与
える、いわゆる干渉を生じる。
【0005】かかる干渉は、熱酸化装置に限らず、例え
ば、実用新案登録公報第2565156号にも記載され
ているように、枚葉式のCVD装置におけるウェーハ置
台の温度制御においても生じるものであり、図30に示
されるように、ウェーハ60が載置されるウェーハ置台
61は、同心状に外円部62、中間部63、中心部64
に3分割されており、各部に個別的に対応するヒータ6
5〜67が設けられて各ゾーン毎に温度制御するもので
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような干渉がある
ために、特に、過渡時や外乱時に温度のバラツキが顕著
となって均一な温度制御が困難であり、また、各ゾーン
を異なる目標温度に制御するといったことが容易でな
い。
【0007】さらに、温度調節器における最適なPID
制御のパラメータを決定するためのオートチューニング
が正しく実行できないという難点もある。
【0008】以下、オートチューニングが正しく実行で
きない理由について、制御のシュミレーションソフト
(MATLAB)を使用した例を用いて説明する。
【0009】先ず、正常にオートチューニングをできる
例として、図31に示される干渉のない独立な第1,第
2の制御対象241,242を制御する場合について説明
する。この例は、独立に二つの制御対象241,242
制御するものであり、第1のPID制御手段251
は、オートチューニングを実行し、第2のPID制御手
段252では、目標値をグランドとしてPID制御を実
行している。なお、261,262は、目標値とフィード
バック量との制御偏差を出力する加算器である。
【0010】図32は、このシステムにおける第1の制
御対象241からの第1のフィードバック量PV1(破
線)、第1のPID制御手段251からの第1の操作量
MV1(実線)、第2の制御対象242からの第2のフ
ィードバック量PV2(二点鎖線)および第2のPID
制御手段252からの第2の操作量MV2(一点鎖線)
を、スコープに表示した波形を示すものであり、第1の
操作量MV1がオンオフするリミットサイクルが生じて
おり、第1のフィードバック量PV1の周期と振幅とを
使って第1のPID制御手段251のPID制御のパラ
メータを決定することができる。
【0011】なお、フィードバック量PV1,PV2
は、例えば温度制御における温度センサで検出された検
出温度に相当し、操作量MV1,MV2は、制御対象を
加熱するヒータおよびそのヒータの通電をオンオフする
電磁開閉器からなる操作手段に与えられる操作量であ
る。
【0012】次に、図33に示されるように、2入力
(MV1,MV2)2出力(PV1,PV2)の干渉の
ある制御対象27に独立な制御を実行した場合について
説明する。
【0013】この制御対象27は、図34に示されるよ
うに、第1のPID制御手段251からの第1の操作量
MV1が、第1の加算器28に与えられるとともに、第
1の減衰器29で0.9に減衰されて第2の加算器30
に与えられる一方、第2のPID制御手段252からの
第2の操作量MV2が、第2の加算器30に与えられる
とともに、第2の減衰器31で0.9に減衰されて第1
の加算器28に与えられ、各加算器28,30の加算出
力が、第1,第2の遅れ要素32,33にそれぞれ与え
られる構成とされており、この例では、各操作量MV
1,MV2が0.9の割合で他方に加えられて互いに干
渉を生じるものである。
【0014】このような干渉のある制御対象27では、
第1のPID制御手段251で、オートチューニングを
実行し、第2のPID制御手段252では、目標値をグ
ランドとしてPID制御を実行すると、図35に示され
るように、第1の操作量MV1(実線)に、オンオフの
リミットサイクルが生じない場合があり、かかる場合に
は、第1のフィードバック量PV1(破線)の振動の振
幅および周期を正しく測定できず、PID制御のパラメ
ータも計算することができないことになる。
【0015】このように第1の操作量MV1がオンオフ
しない原因は、オートチューニングをしない側の第2の
PID制御手段252が干渉してオートチューニング側
の第1のフィードバック量PV1の変化が生じないよう
に勝手に動作してしまうからである。これは、第2の操
作量MV2(一点鎖線)が、第1のフィードバック量P
V1の変化とは逆向きの動きをしていることからも分か
る。
【0016】このように、干渉のある制御対象では、P
IDの制御パラメータを設定するためのオートチューニ
ングが実行できず、試行錯誤的な設定にならざるを得
ず、このため、設定に時間を要するとともに、所望の制
御特性を得るのが困難である。
【0017】本発明は、上述の点に鑑みて為されたもの
であって、干渉のある制御対象であっても、その干渉を
低減するとともに、制御パラメータの設定を可能とする
ことを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明では、上述の目的
を達成するために、次のように構成している。
【0019】すなわち、本発明のよる制御装置は、制御
対象の物理状態をそれぞれ検出する複数の検出手段から
の情報を、前記物理状態の勾配を示す情報に変換すると
ともに、物理状態の代表状態を示す情報に変換する変換
手段と、前記変換手段からの各情報が個別的に与えられ
る複数の状態制御手段と、前記各状態制御手段からの操
作信号を、複数の操作手段に、各状態制御手段による制
御が、他の状態制御手段による制御に与える影響をなく
す又は小さくするように配分する配分手段とを備えるも
のである。
【0020】ここで、物理状態とは、温度、圧力、流
量、速度あるいは液位などの様々な物理量の状態をい
う。
【0021】また、物理状態の勾配とは、温度勾配、圧
力勾配、流量勾配、速度勾配などの様々な物理量の勾配
をいう。
【0022】さらに、物理状態の代表状態とは、制御対
象の物理状態を代表的に示す状態をいい、例えば、温度
であれば、制御対象の平均温度、ある位置(例えば中央
位置)における温度などをいう。
【0023】本発明の制御装置によると、複数の検出手
段からの情報を、物理状態の勾配を示す情報と代表状態
を示す情報、すなわち、干渉のない独立の情報に変換し
て制御を行うとともに、配分手段によって各状態制御手
段による制御が、他の状態制御手段による制御に与える
影響をなくす又は小さくするように配分するので、干渉
のある制御対象の制御において、その干渉を低減するこ
とが可能となる。
【0024】また、本発明による温度調節器は、制御対
象の温度をそれぞれ検出する複数の温度検出手段から得
られる検出温度を、複数の検出温度に基づく傾斜温度に
変換するとともに、代表的な代表温度に変換する変換手
段と、前記変換手段からの傾斜温度または代表温度を制
御量として操作信号をそれぞれ出力する複数の温度制御
手段と、前記各温度制御手段からの操作信号を、前記制
御対象を加熱(または冷却)する複数の加熱(または冷
却)手段に、各温度制御手段による制御が、他の温度制
御手段による制御に与える影響をなくす又は小さくする
ように配分する配分手段とを備えるものである。
【0025】本発明の温度調節器によると、複数の温度
検出手段から得られる検出温度を、傾斜温度と代表温
度、すなわち、干渉のない独立の情報に変換して制御を
行うとともに、配分手段によって各温度制御手段による
制御が、他の温度制御手段による制御に与える影響をな
くす又は小さくするように配分するので、干渉のある制
御対象の制御において、その干渉を低減することが可能
となる。また、例えば、制御対象を複数のゾーン毎に区
分して温度制御を行う場合に、特定のゾーンの検出温度
を代表温度としてそのゾーンに着目した制御を行うこと
ができる。
【0026】本発明の温度調節器の一実施態様において
は、代表温度を複数の検出温度に基づく平均温度として
おり、この発明によると、平均温度および傾斜温度を制
御量として温度制御を行うので、例えば、制御対象を複
数のゾーン毎に区分して各ゾーンの検出温度を制御量と
して温度制御を行う場合に比べてゾーンの間の干渉の度
合いを低減できる。
【0027】また、本発明の温度調節器の一実施態様に
おいては、変換手段は、複数の温度検出手段を二つに区
分し、一方の区分の温度検出手段による検出温度と他方
の区分の温度検出手段による検出温度との差を傾斜温度
とするものであり、この発明によると、例えば、制御対
象を複数のゾーンに区分して各ゾーンに温度検出手段を
配置した場合に、或るゾーンの温度検出手段で検出され
た検出温度と、隣接するゾーンの温度検出手段で検出さ
れた検出温度との差である傾斜温度を制御量とすること
ができ、ゾーン毎に温度差を持たせた制御を行えること
になる。
【0028】さらに、本発明の温度調節器の一実施態様
においては、複数の温度制御手段は、平均温度と目標平
均温度との制御偏差または傾斜温度と目標傾斜温度との
制御偏差を入力として操作信号をそれぞれ出力するもの
であって、傾斜温度と目標傾斜温度との制御偏差を入力
とする温度制御手段の増幅率を、平均温度と目標平均温
度との制御偏差を入力とする温度制御手段の増幅率より
も大きく設定するものであり、この発明によると、傾斜
温度を制御する温度制御手段の増幅率を、平均温度を制
御する温度制御手段の増幅率よりも大きく設定している
ので、例えば、目標傾斜温度を変化させることなく、目
標平均温度を変化させた場合に、傾斜温度の状態、すな
わち、温度分布の状態をより強力に維持しつつ、平均温
度を変化させることができる。
【0029】また、本発明の温度調節器の一実施態様に
おいては、複数の温度制御手段は、積分制御を含んだ制
御を行うとともに、傾斜温度と目標傾斜温度との制御偏
差を入力とする温度制御手段は、積分制御を含まない制
御も可能であり、この発明によると、積分制御を含まな
い制御、例えばPD制御を行うことにより、定常偏差を
大きくし、この定常偏差に基づいて、温度検出手段であ
る温度センサのオフセットを改善することができる。
【0030】また、本発明の温度調節器の一実施態様に
おいては、傾斜温度と目標傾斜温度との制御偏差を入力
として操作信号を出力する温度制御手段は、平均温度と
目標平均温度との制御偏差を入力として操作信号を出力
する温度制御手段よりも定常ゲインを小さくした制御お
よび無制御の少なくとも一方の制御に切換えが可能であ
り、この発明によると、実質的に平均温度の制御のみを
行うことで、後述のように傾斜温度の制御偏差として温
度検出手段である温度センサのオフセットが、現れるこ
とになり、オフセット調整を容易に行うことができる。
【0031】さらに、本発明の温度調節器の一実施態様
においては、配分手段による配分比を、複数の加熱(ま
たは冷却)手段の熱量が、複数の温度検出手段にそれぞ
れ伝わる際の伝達係数(または伝達関数)を用いて算出
することができる。
【0032】また、本発明の温度調節器の一実施態様に
おいては、複数の加熱(または冷却)手段の内の一つの
加熱(または冷却)手段の熱量が複数の温度検出手段に
伝わる際の伝達係数(または伝達関数)が、前記一つの
加熱(または冷却)手段に操作信号を与え、かつ、他の
加熱(または冷却)手段を一定状態に保持したときの各
温度検出手段の検出出力を計測して算出することができ
る。
【0033】また、本発明の熱処理装置は、本発明の温
度調節器と、制御対象としての熱処理炉と、該熱処理炉
を加熱(または冷却)する複数の加熱(または冷却)手
段と、前記熱処理炉の温度を検出する複数の温度検出手
段とを備えており、この発明によると、本発明の温度調
節器によって熱処理炉の温度制御を行うので、干渉を低
減した温度制御が可能となる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、図面によって本発明の実施
の形態について詳細に説明する。
【0035】図1は、本発明の一つの実施の形態に係る
温度調節器を用いた温度制御システムの概略構成図であ
る。
【0036】この実施の形態の温度制御システムは、制
御対象3を加熱する複数のヒータ1 1〜1nと、複数の
ヒータ11〜1nに個別的に対応して制御対象3の温度
を検出する複数の温度センサ21〜2nと、これら温度
センサ21〜2nの検出出力に基づいて、各ヒータ11
1nを図示しない電磁開閉器などを介して操作して制御
対象3の温度を制御する本発明に係る温度調節器4とを
備えている。
【0037】制御対象3は、熱的に連続して干渉を生じ
るものであり、各ヒータ11〜1nと対応する各温度セ
ンサ21〜2nとがそれぞれ近接して配置されて複数の
ゾーンがそれぞれ形成されている。
【0038】この温度制御システムは、例えば、上述の
図29に示される熱酸化装置18に適用できるものであ
り、制御対象3を、熱処理炉としての反応管19とし、
第1〜第3のヒータ11〜13を、反応管19の周囲に分
割して配置された第1〜第3のヒータ211〜213
し、第1〜第3の温度センサ21〜23を、各ゾーンの温
度を検出する第1〜第3の温度センサ221〜223とし
て適用することができるものである。
【0039】図2は、図1の温度調節器4のブロック図
であり、この実施の形態の温度調節器4は、複数の温度
センサ21〜2nの検出温度の平均温度および検出温度
に基づく傾斜温度を後述のようにして算出する平均温度
・傾斜温度算出手段(以下「モード変換器」ともいう)
5と、この算出手段5で算出された平均温度または各傾
斜温度がそれぞれ入力される複数の温度制御手段として
のPID制御手段61〜6nと、各PID制御手段61
6nからの操作信号(操作量)を後述のように所定の配
分比で加熱手段を構成する各ヒータ11〜1nに配分す
る配分手段(以下「前置補償器」ともいう)7とを備え
ている。平均温度・傾斜温度算出手段5、PID制御手
段61〜6nおよび配分手段7は、例えば、マイクロコ
ンピュータによって構成される。
【0040】従来では、上述の図29に示されるよう
に、各ゾーン毎に温度を検出して対応するヒータを個別
に制御していたけれども、この実施の形態では、干渉を
なくすために、平均温度・傾斜温度算出手段5で算出さ
れる代表温度としての平均温度および複数の各傾斜温度
を制御量として温度制御を行うようにしている。
【0041】変換手段としての平均温度・傾斜温度算出
手段5は、複数の温度センサ21〜2nからの情報を、
一つの平均温度と複数の傾斜温度との情報に変換するも
のであり、その理由は、干渉がなく、独立で分かりやす
い情報にするためであり、例えば、次のような演算を行
うものである。
【0042】すなわち、第1の温度センサ21の検出出
力をS1,第2の温度センサ22の検出出力をS2,…
第nの温度センサ2nの検出出力をSnとすると、下記
に示される平均温度Tav,第1の傾斜温度Tt1,第
2の傾斜温度Tt2,…第n−1の傾斜温度Ttn-1
算出する。
【0043】 Tav=(S1+S2+…Sn)÷n Tt1=(S1+S2+…Sn-1)÷(n−1)−Sn Tt2=(S1+S2+…Sn-2)÷(n−2)−Sn-1 ・ ・ Ttn-1=S1−S2 ここで、Tavは、複数の温度センサ21〜2nの検出
温度の平均温度であり、傾斜温度Tt1は、複数の温度
センサ21〜2nを、温度センサ21〜2n-1と温度セン
サ2nとの二つに区分した場合の温度センサ21〜2n-1
の平均検出温度と温度センサ2nの検出温度との差であ
り、傾斜温度Tt2は、複数の温度センサ21〜2
n-1を、温度センサ21〜2n-2と温度センサ2n-1との二
つに区分した場合の温度センサ21〜2n-2の平均検出温
度と温度センサ2n-1の検出温度との差であり、以下同
様にして、傾斜温度Ttn-1は、温度センサ21と温度セ
ンサ2 2との検出温度の差である。
【0044】以上の式をまとめて、モード変換行列Gm
と称する行列を用いて下記のように表すことができる。
【0045】
【数1】
【0046】T=Gm・S ただし、T=[Tav Tt1 Tt2 ……Ttn-1T S=[S1 S2 S3 ……SnT この実施の形態では、これら平均温度Tavと複数の傾
斜温度Tt1〜Ttn- 1とを制御量として温度制御を行
うものである。
【0047】なお、傾斜温度は、この実施の形態に限ら
れるものではなく、例えば、下記のモード変換行列Gm
に示されるように隣り合う温度センサの検出温度の温度
差や複数の温度センサを二つのグループに区分して各グ
ループの平均検出温度の温度差などの種々の傾斜温度を
用いることができる。
【0048】
【数2】
【0049】また、傾斜温度は、複数の温度センサを大
きく二つのグループに区分した各グループの平均検出温
度の温度差、各グループをさらに二つに区分した各グル
ープの平均検出温度の温度差、さらに各グループを二つ
に区分した各グループの平均検出温度の温度差といった
ように、マクロな傾斜温度からミクロな傾斜温度までを
算出して用いるようにしてもよい。
【0050】要するに、温度の傾斜を意味する情報と平
均の情報とに分離して制御できるようにすればよい。
【0051】第1のPID制御手段61は、平均温度・
傾斜温度算出手段5からの平均温度と目標平均温度の制
御偏差に基づいて、平均温度が目標平均温度になるよう
に操作信号を配分手段7に出力し、第2のPID制御手
段62は、平均温度・傾斜温度算出手段5からの第1の
傾斜温度と第1の目標傾斜温度との制御偏差に基づい
て、第1の傾斜温度が第1の目標傾斜温度になるように
操作信号を配分手段7に出力し、第3のPID制御手段
3は、平均温度・傾斜温度算出手段5からの第2の傾
斜温度と第2の目標傾斜温度との制御偏差に基づいて、
第2の傾斜温度が第2の目標傾斜温度になるように操作
信号を配分手段7に出力し、以下同様にして、第nのP
ID制御手段6nは、平均温度・傾斜温度算出手段5か
らの第n−1の傾斜温度と第n−1の目標傾斜温度との
制御偏差に基づいて、第n−1の傾斜温度が第n−1の
目標傾斜温度になるように操作信号を配分手段7に出力
する。
【0052】すなわち、第1のPID制御手段61は、
平均温度を制御し、第2〜第nの各PID制御手段62
〜6nは、第1〜第n−1の傾斜温度をそれぞれ制御す
るものである。
【0053】次に配分手段7について説明する。
【0054】この配分手段7は、各PID制御手段61
〜6nからの操作信号(操作量)を、各ヒータ11〜1n
に配分するのであるが、その際に、各PID制御手段6
1〜6nそれぞれによる平均温度または各傾斜温度の制
御が、他のPID制御手段6 1〜6nそれぞれによる平
均温度または傾斜温度の制御に与える干渉をなくすよう
に配分するものである。
【0055】例えば、第1のPID制御手段61の操作
信号によって平均温度を変化させる場合に、その操作信
号によって傾斜温度が変化せず、また、第2のPID制
御手段62の操作信号によって第1の傾斜温度を変化さ
せる場合に、その操作信号によって平均温度および他の
傾斜温度が変化せず、同様に、各PID制御手段の操作
信号によって他のPID制御手段による制御が影響され
ないように配分するのである。
【0056】この配分手段7による配分について、さら
に詳細に説明する。
【0057】ここで、分かり易くするために、n=2、
すなわち、ゾーンが2つであって、第1,第2のヒータ
1,12、第1、第2の温度センサ21,22、平均温度
を制御する第1のPID制御手段61および両温度セン
サ21,22の検出温度の差である傾斜温度を制御する第
2のPID制御手段62を備える場合に適用して図3に
基づいて説明する。
【0058】この図3は、上述の図33,図34の従来
例で説明した2入力2出力の干渉のある制御対象27に
適用した例であり、図2に対応する部分には、同一の参
照符号を付す。
【0059】平均温度・傾斜温度検出手段5は、第1,
第2の温度センサ21,22の検出出力に相当する制御対
象3からのフィードバック量PV1,PV2を、図4に
示されるように加算器8で加算して減衰器9で1/2に
減衰して平均温度Tavを出力する一方、両温度センサ
1,22の検出出力に相当するフィードバック量PV
1,PV2を減算器10で減算して傾斜温度Ttを出力
するものである。
【0060】第1のPID制御手段61は、平均温度・
傾斜温度算出手段5からの平均温度Tavと目標平均温
度の制御偏差に基づいて、平均温度が目標平均温度にな
るように操作信号(操作量)Havを配分手段7に出力
し、第2のPID制御手段6 2は、平均温度・傾斜温度
算出手段5からの傾斜温度Ttと目標傾斜温度との制御
偏差に基づいて、傾斜温度が目標傾斜温度になるように
操作信号(操作量)Htを配分手段7に出力する。
【0061】配分手段7は、各PID制御手段61,62
の操作信号(操作量)Hav,Htを以下のような配分
比で各ヒータ11,12に配分する。
【0062】すなわち、図5は、図3のシステムの制御
系のブロック線図である。平均温度を制御する第1のP
ID制御手段61から与えられる操作量Havを、配分
手段7で干渉をなくす、すなわち、非干渉化するための
係数である非干渉化係数(配分比)k1,k2で第1,第
2のヒータ11,12にそれぞれ配分するとともに、第2
のPID制御手段62から与えられる操作量Htを、非
干渉化係数(配分比)k3,k4で第1,第2のヒータ1
1,12にそれぞれ配分し、これによって、各ヒータ
1,12に熱量H1,H2がそれぞれ与えられるとする。
【0063】また、第1のヒータ11に与えられた熱量
1は、伝達係数(干渉係数)l1で第1の温度センサ2
1に伝わる一方、伝達係数(干渉係数)l2で第2の温度
センサ22に伝わり、同様に、第2のヒータ12に与えら
れた熱量H2は、伝達係数(干渉係数)l3で第1の温度
センサ21に伝わる一方、伝達係数(干渉係数)l4で第
2の温度センサ22に伝わるとする。
【0064】そして、第1の温度センサ21で検出され
た検出温度T1と第2の温度センサ2 2で検出された検出
温度T2とから平均温度Tavおよび傾斜温度Ttが算
出されて各PID制御手段61,62に入力されるという
制御ループが構成されている。
【0065】以上のことから平均温度Tavは、次のよ
うに示される。
【0066】 Tav=(T1+T2)/2 ={(l1・H1+l3・H2)+(l2・H1+l4・H2)}/2 ={(l1+l2)H1+(l3+l4)H2}/2 ={(l1+l2)(k1・Hav+k3・Ht) +(l3+l4)(k2・Hav+k4・Ht)}/2 =〔{(l1+l2)k1+(l3+l4)k2}Hav +{(l1+l2)k3+(l3+l4)k4}Ht〕/2 ここで、平均温度Tavは、平均温度の操作量Havの
みの関数で、傾斜温度の操作量Htの影響をなくすよう
に、すなわち、非干渉化を図るために、Htの項を0と
する。
【0067】すなわち、(l1+l2)・k3+(l3+l
4)・k4=0 したがって、k4=−{(l1+l2)/(l3+l4)}
3 となる。
【0068】同様に、傾斜温度Ttは、次のように示さ
れる。
【0069】 Tt=T1−T2 =(l1・H1+l3・H2)−(l2・H1+l4・H2) =(l1−l2)H1+(l3−l4)H2 =(l1−l2)(k1・Hav+k3・Ht) +(l3−l4)(k2・Hav+k4・Ht) ={(l1−l2)k1+(l3−l4)k2}Hav +{(l1−l2)k3+(l3−l4)k4}Ht ここで、傾斜温度Ttは、傾斜温度の操作量Htのみの
関数で、平均温度の操作量Havの影響をなくすよう
に、すなわち、非干渉化を図るために、Havの項を0
とする。
【0070】すなわち、(l1−l2)k1+(l3
4)k2=0 したがって、k2=−{(l1−l2)/(l3−l4)}
1 となる。
【0071】以上のことから傾斜温度に影響を与えずに
平均温度を制御し、また、平均温度に影響を与えずに傾
斜温度を制御する、すなわち、平均温度と傾斜温度との
干渉をなくした非干渉制御を行うためには、非干渉化係
数(配分比)k1〜k4で配分すればよく、この非干渉化
係数(配分比)k1〜k4を算出するためには、第1のヒ
ータ11の熱量が第1,第2の温度センサ21,22に伝
わる伝達係数(干渉係数)l1,l2および第2のヒータ
2の熱量が第1,第2の温度センサ21,22に伝わる
伝達係数(干渉係数)l3,l4を知る必要がある。
【0072】なお、非干渉化係数(配分比)k1〜k
4は、k1とk2、k3とk4との比率がそれぞれ分かれ
ば、PID制御のゲインによって対応できるので、絶対
値は必ずしも必要でない。
【0073】伝達係数(干渉係数)l1〜l4は、次のよ
うにして求めることができる。すなわち、ヒータを一つ
だけ変動させて他のヒータは、一定値に固定、例えば、
オンのままあるいはオフのままとし、ヒータの変化量に
対する各温度センサの変化量の比率を伝達係数とするの
である。
【0074】例えば、第2のヒータ22をオフのままの
状態で、第1のヒータ11を、ある温度振幅で変動させ
たときに、第1,第2の温度センサ21,22の検出温度
にどの程度の温度振幅の変動が生じるかによって伝達係
数l1,l2を計測することができ、例えば、ヒータを温
度振幅1で変動させたきに、温度センサの温度振幅が1
0であれば、伝達係数は、10(=10/1)となる。
【0075】ここで、図3の配分手段7における非干渉
化係数(配分比)を用いた配分についてさらに具体的に
説明する。制御対象27の特性は、上述の図34に示さ
れており、この特性から伝達係数は、l1=1,l2
0.9,l3=0.9,l4=1である。
【0076】したがって、上述の非干渉化係数の式に代
入すると、 k4=−{(l1+l2)/(l3+l4)}k3 =−{(1+0.9)/(0.9+1)}k3 =−k3 また、k2=−{(l1−l2)/(l3−l4)}k1 =−{(1−0.9)/(0.9−1)}k1 =k1 となる。
【0077】そこで、仮に各ヒータに配分される熱量の
合計が、Havと等しくなるように、すなわち、k1
2=1となるように設計し、分かり易さのために、k3
=1という条件を加える。
【0078】これによって、 k2=k1=1/2 また、k4=−k3=−1となり、配分比(非干渉化係
数)が決定される。
【0079】つまり、図5に示されるように、平均温度
の操作量Havは、1/2ずつ各ヒータ11,12に配分
し、傾斜温度の操作量Htは、第1のヒータ11には、
そのまま、第2のヒータ12には、符号を変えて配分す
ればよい。
【0080】ここで、配分比(非干渉化係数)は、次の
ようにして求めることもできる。
【0081】すなわち、上述のモード平均行列Gmと上
述の伝達係数(干渉係数)の行列Pとから配分比(非干
渉化係数)の行列(以下「前置補償行列」ともいう)G
cは、以下のように逆行列として求めることもできる。
【0082】Gc=(Gm・P)-1 この実施の形態に適用すると、制御対象のある時間の特
性である伝達係数(干渉係数)の行列Pを、
【0083】
【数3】
【0084】とすると、配分比(非干渉化係数)の行列
である前置補償行列Gcは、
【0085】
【数4】
【0086】確かめとして、Gm・P・Gc=Iとなる
かどうかを計算する。
【0087】
【数5】
【0088】なお、この実施の形態では、配分比(非干
渉化係数)を、伝達係数を用いて算出したけれども、本
発明の他の実施の形態として、伝達係数に代えて、周波
数特性も表す伝達関数を用いて算出するようにしてもよ
い。
【0089】図3のシステムでは、配分手段7は、図6
に示されるように、平均温度の操作信号(操作量)Ha
vは、各減衰器11,12でそれぞれ1/2に減衰して
加算器13および減算器14にそれぞれ配分され、傾斜
温度の操作信号(操作量)Htは、加算器13および減
算器14にそれぞれ配分され、加算器13の出力H1
第1のヒータ11に、減算器14の出力H2が第2のヒー
タ12に与えられる。
【0090】この配分手段7によれば、平均温度の操作
量Havによって平均温度を変化させる場合には、各ヒ
ータ11,12に操作量が等しく配分されるので、傾斜温
度に影響を与えることなく、すなわち、干渉することな
く、平均温度のみを変化させることができる。また、傾
斜温度の操作量Htによって傾斜温度を変化させる場合
には、一方のヒータ11には、その操作量が1倍で与え
られる一方、他方のヒータ12には、−1倍で与えられ
るので、両ヒータに与える総熱量を変化させることな
く、すなわち、平均温度に影響を与えることなく、傾斜
温度のみを変化させることができる。
【0091】図7は、図3のシステムにおいて、第1の
PID制御手段61でオートチューニングを行った場合
の平均温度・傾斜温度算出手段5からの平均温度Tav
(破線)、第1のPID制御手段61からの平均温度の
操作量Hav(実線)、平均温度・傾斜温度算出手段5
からの傾斜温度Tt(二点鎖線)、第2のPID制御手
段62からの傾斜温度の操作量Ht(一点鎖線)をスコ
ープに表示した波形を示しており、平均温度の操作量H
avがオンオフするリミットサイクルが生じており、平
均温度Tavの周期と振幅とを使ってPID制御のパラ
メータを決定することができる。なお、平均温度Ta
v、傾斜温度Tt、平均温度の操作量Hav、傾斜温度
の操作量Htが、上述の図32,図35の従来例のPV
1、PV2、MV1、MV2にそれぞれ対応する。
【0092】なお、第1のPID制御手段61のPID
制御のパラメータが決定された後には、そのパラメータ
を設定し、次は、傾斜温度を制御する第2のPID制御
手段62のオートチューニングを行ってPID制御のパ
ラメータを決定する。
【0093】このように、平均温度と傾斜温度とを制御
量として制御することにより、干渉のない制御が可能と
なり、PID制御のパラメータを決定するためのオート
チューニングが可能となり、最適な制御パラメータを設
定して所望の制御特性を得ることができる。
【0094】このようにしてPID制御のパラメータが
設定された後の通常の制御では、平均温度が目標平均温
度になるように、傾斜温度が目標傾斜温度になるように
制御が行われる。
【0095】次に、この実施の形態と従来例とのシミュ
レーションの結果を以下に説明する。このシミュレーシ
ョンでは、以下のような制御対象のモデリングを行っ
た。すなわち、熱干渉系の最も簡単な例として、図8に
示すように2組のヒータ11,12と温度センサ21,22
と、その間を熱伝導体50でつないだ熱処理装置を考え
る。制御目的は、2点の温度を任意の設定温度で均一化
することである。図9に制御対象の電気的な等価回路を
示す。R1,R2は、温度センサから周囲の空気への熱抵
抗、C1,C2は、温度センサ近傍の熱容量である。
【0096】制御対象の入力は、2つのヒータ熱量であ
り、ヒータ11の熱量p1の一部は熱伝導体50を伝わっ
て、熱抵抗R3で温度センサ22の温度θ2に干渉し、ヒ
ータ12の熱量p2の一部は、同様に熱抵抗R3で温度セ
ンサ21の温度θ1に干渉する。また、熱量p2の一部の
熱エネルギーは、熱抵抗R4で熱処理装置が固定されて
いる機械装置本体に熱伝導する。ただし、機械装置本体
の熱容量は、非常に大きいので、周囲温度と一致すると
近似した。
【0097】制御対象の等価回路のパラメータは、R1
=R2=10[℃/W]、R3=1[℃/W]、R4=0.
2[℃/W]、C1=C2=10[J/℃]とした。外乱
は、100Wのステップ状とし、従来例とこの実施の形
態と同じ条件で印加した。
【0098】下記の表1のパラメータによる従来のPI
D制御の応答波形を図10に、下記の表2のパラメータ
によるこの実施の形態の応答波形を、図11に示す。
【0099】
【表1】
【0100】
【表2】
【0101】図10,図11を比較すると、従来の制御
方式で2°Cの温度差が発生していたものが、この実施
の形態では、2つのセンサ間の温度差を0.8°Cまで
改善していることが分かる。
【0102】このような特性の差を生み出せる理由は、
この実施の形態では、傾斜温度と平均温度で独立にPI
Dパラメータを設定できる点にある。この例では、表2
に示すように比例ゲインKpに差をつけ平均温度よりも
傾斜温度の収束を優先するように、傾斜温度制御の比例
ゲインKpを平均温度制御の比例ゲインKpよりも大き
な値に設定した。その結果、簡単なPID制御のパラメ
ータの設定であるにも関わらず、高精度な温度均一化を
期待できるものである。
【0103】さらに、この実施の形態と従来例との目標
値応答および外乱応答の比較結果を、図12〜図15に
示す。なお、ここでは、CHR(Chien, Hrones and Re
swick)の調整則の目標値応答オーバーシュート無しを
平均温度制御に、外乱応答オーバーシュート20%を傾
斜温度制御に使用した。
【0104】図12および図13が、この実施の形態の
目標値応答および外乱応答の波形であり、図14および
図15が、従来例の目標値応答および外乱応答の波形を
示している。
【0105】図14の従来例の目標値応答では、整定時
間も29秒と長く、オーバーシュートも認められたけれ
ども、この実施の形態の目標値応答では、図12に示さ
れるように整定時間も9秒と短く、オーバーシュートも
認められなかった。
【0106】また、図15の従来例の外乱応答では、整
定時間も32秒と長く、オーバーシュートもやや認めら
れたのに対して、この実施の形態の外乱応答では、図1
3に示されるように、整定時間も6秒と短く、オーバー
シュートも認められなかった。
【0107】すなわち、この実施の形態では、平均温度
制御は、弱くて遅い制御を、傾斜温度制御は、強くて速
い制御を行ったので、目標値応答および外乱応答のいず
れの場合も、オーバーシュートがなく整定時間も短く満
足できるものとなった。
【0108】本発明の他の実施の形態として、図16の
第1,第2のPID制御手段61,62の増幅率と周波数
との関係を示す特性図に示されるように、傾斜温度を制
御する第2のPID制御手段62の増幅率を、平均温度
を制御する第1のPID制御手段61の増幅率よりも大
きく設定してもよい。なお、図16においては、実線が
第1のPID制御手段61の特性を、破線が第2のPI
D制御手段62の特性をそれぞれ示している。
【0109】このようにすることにより、例えば、目標
傾斜温度を変化させることなく、目標平均温度を変化さ
せた場合に、傾斜温度の状態、すなわち、温度分布の状
態をより強力に維持しつつ、平均温度を変化させること
ができる。
【0110】例えば、上述の図30の従来例のウェーハ
置台61のような同心状のヒータプレートなどにおい
て、径方向に沿って傾斜した温度分布を保持しつつ、全
体の平均温度を上下させる場合に特に有効である。
【0111】また、例えば、ヒータプレートの内側より
も外側を高温にしたいような場合に、この実施の形態に
よれば、目標傾斜温度を設定することにより、簡単に、
しかも、より正確に所望の温度分布状態を得ることがで
きる。
【0112】また、本発明の他の実施の形態として、傾
斜温度を制御する第2のPID制御手段62を、PID
制御と積分制御を含まないPD制御とに切り替えること
ができる構成としてもよい。すなわち、傾斜温度を制御
する第2のPID制御手段6 2を、PD制御に切り替え
ることにより、積分制御がないために低周波の増幅率が
小さくなり、その結果定常偏差が大きくなる。定常偏差
は、温度センサのオフセットが大きい場合により大きく
なるため、この定常偏差の情報を使って温度センサのオ
フセットを改善することができる。したがって、温度セ
ンサのオフセットを調整するときだけ、第2のPID制
御手段62を積分制御を含まないPD制御に切り替え、
オフセット調整終了後は、PID制御に戻すことで、オ
フセット調整を簡単に行うことができる。このオフセッ
ト調整は、開始タイミングだけを、コマンドで指示して
自動的に行うこともできる。
【0113】以下、このオフセット調整について詳細に
説明する。
【0114】先ず、図17は、従来の構成において、温
度センサのオフセットがあって、制御対象に干渉がある
場合の定常状態を示しており、61,62は、第1,第2
のPID制御手段、27は干渉のある制御対象であり、
制御対象27を2つのゾーンで制御している。
【0115】定常状態では、積分制御のゲインで規定さ
れ、そのゲインを、例えば200倍とし、第1の温度セ
ンサ21のオフセットを+6°C、第2の温度センサ22
のオフセットを−6°Cとし、ヒータに対する操作量M
Vは、0%≦MV≦100%とし、制御対象27の伝達
係数を、1.0,0.9とする。
【0116】この定常状態では、第1の温度センサ21
で検出される検出温度PV1が、96°Cであって、目
標温度SP1が、95°Cであり、第1のPID制御手
段6 1への制御偏差が、−1°Cとなり、ゲインが20
0倍であるので、−200となるが、操作量MVは、0
%以上なので、第1の操作量MV1は、0%となる。
【0117】一方、第2の温度センサ22で検出される
検出温度PV2が、94°Cであって、目標温度SP2
が、95°Cであり、第2のPID制御手段62への制
御偏差が、+1°Cとなり、ゲインが200倍であるの
で、200となるが、操作量MV2は、100%以下な
ので、第2の操作量MV2は、100%となる。
【0118】したがって、制御対象27の第1のゾーン
の真の温度は、0×1.0+100×0.9=90°Cと
なり、第2のゾーンの真の温度は、0×0.9+100
×1.0=100°Cとなって安定する。
【0119】したがって、この定常状態においては、検
出温度PV1,PV2は、96°C,94°Cであっ
て、その差は、2°Cと小さいようであるが、操作量M
V1,MV2は、0%,100%に飽和し、真の温度差
は、10°C(=100°C−90°C)と大きなもの
となっており、精度の高い温度制御ができないことにな
る。
【0120】なお、上記の温度は、室温に対する温度差
として考えている。
【0121】次に、図18に基づいて、本発明のオフセ
ット調整について説明する。同図において、5は平均温
度・傾斜温度算出手段、61は平均温度を制御する第1
のPID制御手段、62は傾斜温度を制御する第2のP
ID(PD)制御手段であって、積分制御を含まないP
D制御を行っているとする。また、7は配分手段、27
は干渉のある制御対象である。
【0122】また、図17の従来例と同様に、第1の温
度センサ21のオフセットを+6°C、第2の温度セン
サ22のオフセットを−6°Cとし、第1のPID制御
手段61のゲインを200倍とし、積分制御を含まない
第2のPID(PD)制御手段62のゲインを0.01倍
とし、制御対象27の伝達係数を、1.0,0.9とす
る。
【0123】この定常状態では、第1の温度センサ21
で検出される検出温度PV1が、100.49°Cであ
って、第2の温度センサ22で検出される検出温度PV
2が、88.52°Cであり、平均温度・傾斜温度算出
手段5で算出される平均温度は、約94.5°C、傾斜
温度は、約12°Cとなる。
【0124】目標平均温度SPavが、95°Cである
ので、第1のPID制御手段61への制御偏差が、約0.
5°Cとなり、ゲインが200倍であるので、その出力
は、99.47となる。一方、目標傾斜温度SPtが、
0°Cであるので、積分制御を含まない第2のPID
(PD)制御手段62への制御偏差が、−12°Cとな
り、ゲインが0.01倍であるので、その出力は、−0.
12となる。
【0125】したがって、配分手段7から出力される第
1のヒータ11に対する第1の操作量MV1は、99.4
7×0.5+(−0.12)×1.0=49.62%とな
り、第2のヒータ12に対する第2の操作量MV2は、
99.47×0.5+(−0.12)×(−1.0)=4
9.86%となる。
【0126】これによって、制御対象27の第1のゾー
ンの真の温度は、49.62×1.0+49.86×0.9
=94.49°Cとなり、第2のゾーンの真の温度は、
49.62×0.9+49.86×1.0=94.52°C
となって安定する。
【0127】したがって、この定常状態においては、操
作量MV1,MV2が飽和することもなく、真の温度差
も、0.03°C(=94.52°C−94.49°C)
と小さな値となっており、図17の従来例に比べて高精
度の温度制御が可能となる。
【0128】また、温度センサのオフセットの差は、傾
斜温度の偏差に−12°Cとして現れている。そこで、
この−12°Cを、温度センサのオフセット調整値とし
て、平均温度・傾斜温度算出手段5から出力される傾斜
温度に加えることでオフセット調整が可能となり、オフ
セットを調整した後にPD制御を、PID制御に戻せば
よい。
【0129】これによって、温度センサのオフセットが
調整されて真の温度との差が小さいままで、操作量MV
1,MV2の飽和もなくなることになり、従来例に比べ
て高精度の温度制御が可能となる。
【0130】この実施の形態で得られる傾斜温度の偏差
は、温度センサのオフセットに近い値であるが、そのも
のではないために、何度も調整を繰り返す必要がある。
【0131】そこで、傾斜温度制御を、積分無しのPD
制御にし、さらに、比例制御も弱め、あるいは、極端に
は無制御とすることで、少ない調整回数でオフセット調
整できるようにしてもよい。
【0132】図19は、第2のPID(PD)制御手段
2のゲインを0倍にした場合の図18に対応する図で
あり、この図19では、上述の逆行列を用いて算出され
た非干渉化係数(配分比)を用いており、その他は、図
18と同様である。
【0133】このように傾斜温度を制御する第2のPI
D(PD)制御手段62の定常ゲインを極端に小さくす
ることにより、温度センサの相対的なオフセットが、平
均温度・傾斜温度算出手段5から得られる傾斜温度およ
び傾斜温度の制御偏差に正確に現れることになり、オフ
セット調整の回数を削減できることになる。
【0134】このように簡単にオフセットが検出できる
理由は、非干渉化係数(前置補償器7の行列係数)の平
均制御の操作量を分配している係数(左端の縦1列)の
意味を考えれば理解できる。つまり、平均制御の操作量
の配分比は、平均温度だけが変化し、傾斜温度に影響を
与えないような配分比になっているのであり、平均制御
の操作量を変化させても傾斜温度は変化しないはずであ
るにも拘わらず、差が生じているのは、オフセットによ
るものであり、このオフセットを打ち消すループを、ゲ
インを小さくして切るように動作させるものであり、こ
のときの偏差はオフセットを表すことになる。すなわ
ち、平均制御だけで制御すれば、全てのセンサの温度
は、一定であるので、このときの偏差は、オフセットを
表しているのである。
【0135】また、本発明の他の実施の形態として、図
20に示されるように、目標値フィルタ51,52を用
いた2自由度制御あるいは図21に示されるフィードフ
ォワード要素53,54を用いたフィードフォワード型
の2自由度制御と組み合わせることもでき、傾斜温度制
御のPIDパラメータのゲインを強めにした場合など目
標値応答のオーバシュートを小さくすることができる。
なお、図20,図21において、図3に対応する部分に
は、同一の参照符号を付している。
【0136】上述の例では、簡単にするために、n=2
の場合について説明したけれども、ゾーンが3つの場
合、すなわち、ヒータ、温度センサおよびPID制御手
段が3つのn=3の場合にも同様に適用できるものであ
る。
【0137】すなわち、上述の図5に対応する図22の
ブロック線図に示されるように、第1〜第3のヒータ1
1〜13と、各ヒータ11〜13に個別的に対応する第1〜
第3の温度センサ21〜23とが、第1〜第3の各ゾーン
にそれぞれ配置されており、第1のゾーンと第2のゾー
ンとが隣接し、第2のゾーンと第3のゾーンとが隣接し
ているとし、簡単化のために、隣接するゾーン間でのみ
干渉があるとし、第1のヒータ11から第2の温度セン
サ22への伝達係数(干渉係数)をl1、第2のヒータ1
2から第1,第3の温度センサ21,23への伝達係数
(干渉係数)をl2,l3、第3のヒータ13から第2の
温度センサ22への伝達係数(干渉係数)をl4とし、第
1のヒータ11から第1の温度センサ21といった相対す
る伝達係数(干渉係数)は、1.0とする。
【0138】また、干渉をなくすための非干渉化係数
(配分比)について、平均温度を制御する第1のPID
制御手段61の操作量Havを第2,第3のヒータ12
3に配分するための非干渉化係数(配分比)をk1,k
2、第1の傾斜温度Tt1を制御する第2のPID制御手
段62の操作量Ht1を第1,第3のヒータ11,13に配
分するための非干渉化係数(配分比)をk3,k4、第2
の傾斜温度Tt2を制御する第3のPID制御手段63
操作量Ht2を第1,第2のヒータ11,12に配分する
ための非干渉化係数(配分比)をk5,k6とし、第1の
PID制御手段61から第1のヒータ11といった相対す
る非干渉化係数は1.0とする。なお、この例では、第
1の傾斜温度Tt1は、第2,第3の温度センサ22
3の検出温度T2,T3の平均の検出温度と第1の温度
センサ21の検出温度T1との差としており、また、第2
の傾斜温度Tt2は、第2の温度センサ22の検出温度T
2と第3の温度センサ23の検出温度T3との差としてい
る。
【0139】このとき、平均温度Tavは、次のように
示される。
【0140】 Tav=(T1+T2+T3)/3 ={(H1+l2・H2)+(l1・H1+H2+l4・H3) +(l3・H2+H3)}/3 ={(1+l1)H1+(1+l2+l3)H2+(1+l4)H3}/3 ={(1+l1)(Hav+k3・Ht1+k5・Ht2) +(1+l2+l3)(k1・Hav+Ht1+k6・Ht2) +(1+l4)(k2・Hav+k4・Ht1+Ht2)}/3 =〔{(1+l1)+(1+l2+l3)k1+(1+l4)k2}Hav +{(1+l1)k3+(1+l2+l3)+(1+l4)k4}Ht1 +{(1+l1)k5+(1+l2+l3)k6+(1+l4)}Ht2〕/3 ここで、平均温度Tavは、平均温度の操作量Havの
みの関数で、傾斜温度の操作量Ht1,Ht2の操作量の
影響をなくすように、すなわち、非干渉化を図るため
に、Ht1,Ht2の項を0とする。
【0141】すなわち、(1+l1)k3+(1+l2
3)+(1+l4)k4=0 (1+l1)k5+(1+l2+l3)k6+(1+l4)=
0 となる。
【0142】これを以下のように簡略化する。
【0143】 la+lb・k3+lc・k4=0 …… ld+le・k5+lf・k6=0 …… 第1の傾斜温度Tt1についても同様にして、第1の傾
斜温度の操作量Ht1のみの関数で、平均温度の操作量
Havおよび第2の傾斜温度の操作量Ht2の影響を受
けないという条件を適用して、以下のような同様の方程
式が得られる。
【0144】 lg+lh・k1+li・k2=0 …… lj+lk・k5+ll・k6=0 …… また、第2の傾斜温度Tt2についても同様に、以下の
方程式が得られる。
【0145】 lm+ln・k1+lo・k2=0 …… lp+lq・k3+lr・k4=0 …… 伝達係数l1〜l4、したがって、la〜lrは、n=2
の場合と同様にして求められるので、非干渉化係数k1
〜k6を未知数とする上記〜の6つ方程式が得られ
ることになり、これら方程式を解くことにより、配分手
段で配分するための非干渉化係数(配分比)k1〜k6
求まることになる。
【0146】例えば、行列式で求めるとすれば、以下の
ようになる。
【0147】
【数6】
【0148】
【数7】
【0149】以上のようにして、本発明は、n=3以上
の制御系にも同様に適用することができるものである。
【0150】なお、配分比(非干渉化係数)の行列であ
る前置補償行列Gcは、上述のように、モード変換行列
Gmと伝達係数(干渉係数)の行列Pとから求めること
もでき、第1のPID制御手段61から第1のヒータ11
といった相対する非干渉化係数も含めて求めることがで
きる。ここで、制御対象のある時間の特性である伝達係
数(干渉係数)の行列Pを、
【0151】
【数8】
【0152】仮に、l1=l2=l3=l4=0.9と
すると、
【0153】
【数9】
【0154】前置補償行列Gcは、
【0155】
【数10】
【0156】確かめとして、Gm・P・Gc=Iとなる
かどうかを計算する。
【0157】
【数11】
【0158】上述の平均温度および傾斜温度を算出する
ためのモード変換行列Gmは、制御対象の構造や制御目
的に応じて変化させることができるものであり、以下、
そのいくつかの具体例を示す。
【0159】例えば、図23(a)に示されるように真
空チャンバ55を、2つのゾーンに分割して2組のヒー
タ11,12および温度センサ21,22を用いて温度制御
する場合、あるいは、同図(b)に示される矩形のヒー
タ台(ヒータプレート)56を、2組のヒータ11,12
および温度センサ21,22を用いて温度制御する場合に
は、隣り合うセンサ間での干渉に注目して下記のような
モード変換行列Gmを用いることができる。
【0160】
【数12】
【0161】また、図24(a)に示されるように、真
空チャンバ55を、3つのゾーンの分割して3組のヒー
タ11,12,13および温度センサ21,22,23を用い
て温度制御する場合、あるいは、同図(b)に示される
矩形のヒータ台(ヒータプレート)56を、3組のヒー
タ11,12,13および温度センサ21,22,23を用い
て温度制御する場合には、隣り合うセンサ間での干渉に
注目して下記のようなモード変換行列Gmを用いること
ができる。
【0162】
【数13】
【0163】又は
【0164】
【数14】
【0165】また、図25に示される矩形であって、内
外で2分割し、さらに、外周部を2分割してヒータ
1,12,13を配置したようなヒータ台(ヒータプレ
ート)56の場合には、隣合うセンサ間での干渉に注目
し、下記のようなモード変換行列Gmを用いることがで
きる。
【0166】
【数15】
【0167】又は
【0168】
【数16】
【0169】また、図26に示される矩形であって、内
外に6分割してヒータ11〜16を配置したようなヒータ
台(ヒータプレート)56の場合には、隣合うセンサ間
での干渉に注目し、下記のようなモード変換行列Gmを
用いることができる。
【0170】
【数17】
【0171】さらに、図27に示される矩形であって、
格子状に9分割してヒータ11〜19を配置したようなヒ
ータ台(ヒータプレート)56の場合には、隣合うセン
サ間での干渉に注目し、下記のようなモード変換行列G
mを用いることができる。
【0172】
【数18】
【0173】又は
【0174】
【数19】
【0175】なお、ヒータ台(ヒータプレート)56の
形状は、矩形に限らず、上述の図30の従来例のように
同心円状やその他の形状であってもよいのは勿論であ
る。
【0176】本発明の他の実施の形態として、平均温度
に代えて、例えば、中央のゾーンの温度やウェーハ置台
の中央位置の温度を代表温度とし、代表温度と傾斜温度
とを制御量として制御を行ってもよい。
【0177】上述の実施の形態では、平均温度は、全体
の平均温度一つだけを用いたけれども、本発明の他の実
施の形態として、例えば、複数に区分した各グループの
各平均温度、すなわち、複数の平均温度を用いるように
してもよい。
【0178】上述の実施の形態では、PID制御に適用
して説明したけれども、本発明は、PID制御に限ら
ず、オンオフ制御、比例制御、積分制御などの他の制御
方式にも適用できるものである。
【0179】また、本発明の熱処理装置は、熱酸化装置
に限らず、拡散炉やCVD装置、射出成形機のシリンダ
部の温度制御あるいは包装機のヒータ台の温度制御など
にも適用できるものである。
【0180】上述の実施の形態では、ヒータなどの加熱
手段を用いた温度制御に適用した説明したけれとも、ペ
ルチェ素子や冷却器などを用いた温度制御に適用しても
よいのは勿論であり、さらに、加熱手段と冷却手段とを
併用する温度制御に適用してもよい。
【0181】また、本発明は、温度制御に限らず、圧
力、流量、速度あるいは液位などの他の物理状態の制御
に適用することもできる。
【0182】例えば、図28に示されるウェーハ置き台
70に載置されたウェーハ71に、膜を形成する場合に
おいて、温度を検出して制御するのではなく、非接触で
膜厚を計測する膜厚センサ721〜723で各ゾーンのウ
ェーハ70の膜厚を検出し、平均の膜厚、傾斜の膜厚を
算出し、それに基づいて、各ゾーンのヒータ731〜7
3を制御して平均膜厚および傾斜膜厚の制御を行うよ
うにしてもよい。
【0183】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、干渉のあ
る制御対象の制御において、その干渉を低減することが
可能となるとともに、最適な制御パラメータの設定も可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一つの実施の形態に係る温度制御シス
テムの概略構成図である。
【図2】図1の温度調節器のブロック図である。
【図3】温度センサ、ヒータおよびPID制御手段が2
つの場合の構成図である。
【図4】図3の平均温度・傾斜温度算出手段5のブロッ
ク図である。
【図5】図3の制御系のブロック線図である。
【図6】図3の配分手段のブロック図である。
【図7】図3のシステムのオートチューニングの際の波
形図である。
【図8】制御対象のモデルを示す図である。
【図9】制御対象の等価回路図である。
【図10】従来例の応答波形を示す図である。
【図11】実施の形態の応答波形を示す図である。
【図12】実施の形態の目標値応答波形を示す図であ
る。
【図13】実施の形態の外乱応答波形を示す図である。
【図14】従来例の目標値応答波形を示す図である。
【図15】従来例の外乱応答波形を示す図である。
【図16】本発明の他の実施の形態の各PID制御手段
の増幅率と周波数との関係を示す特性図である。
【図17】従来例の温度センサのオフセットによる影響
を説明するためのブロック図である。
【図18】本発明の他の実施の形態の図17に対応する
ブロック図である。
【図19】本発明のさらに他の実施の形態の図17に対
応するブロック図である。
【図20】目標値フィルタ型2自由度制御を適用したブ
ロック図である。
【図21】フィードフォワード型2自由度制御を適用し
たブロック図である。
【図22】ゾーンが3つの場合の制御系のブロック線図
である。
【図23】制御対象を示す図である。
【図24】他の制御対象を示す図である。
【図25】さらに他の制御対象を示す図である。
【図26】制御対象を示す図である。
【図27】さらに他の制御対象を示す図である。
【図28】本発明の他の実施の形態を示す図である。
【図29】熱酸化装置の構成を示す図である。
【図30】ウェーハ置台を示す図である。
【図31】干渉のない二つの制御対象を制御するシステ
ムの構成図である。
【図32】図31のシステムのオートチューニングの際
の波形図である。
【図33】干渉のある制御対象を制御するシステムの構
成図である。
【図34】図33の制御対象の構成を示す図である。
【図35】図33のシステムのオートチューニングの際
の波形図である。
【符号の説明】
1〜1n ヒータ 21〜2n 温度センサ 3 制御対象 4 温度調節器 5 平均温度・傾斜温度算出手段 61〜6n PID制御手段 7 配分手段 15 ヒータプレート 18 熱酸化装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−200076(JP,A) 特開 平1−267021(JP,A) 特開 平9−311727(JP,A) 特開2000−81918(JP,A) 須田信英,PID制御,日本,朝倉書 店,1992年7月20日,p62−65 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G05D 23/00 - 23/32 G05B 11/00 - 11/36 B29C 47/00 - 47/96 H01L 21/00 - 21/56 H05B 1/00 - 3/00 JICSTファイル(JOIS)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御対象の物理状態をそれぞれ検出する
    複数の検出手段からの情報を、前記物理状態の勾配を示
    す情報に変換するとともに、物理状態の代表状態を示す
    情報に変換する変換手段と、 前記変換手段からの各情報が個別的に与えられる複数の
    状態制御手段と、 前記各状態制御手段からの操作信号を、複数の操作手段
    に、各状態制御手段による制御が、他の状態制御手段に
    よる制御に与える影響をなくす又は小さくするように配
    分する配分手段と、 を備えることを特徴とする制御装置。
  2. 【請求項2】 制御対象の温度をそれぞれ検出する複数
    の温度検出手段から得られる検出温度を、複数の検出温
    度に基づく傾斜温度に変換するとともに、代表的な代表
    温度に変換する変換手段と、 前記変換手段からの傾斜温度または代表温度を制御量と
    して操作信号をそれぞれ出力する複数の温度制御手段
    と、 前記各温度制御手段からの操作信号を、前記制御対象を
    加熱(または冷却)する複数の加熱(または冷却)手段
    に、各温度制御手段による制御が、他の温度制御手段に
    よる制御に与える影響をなくす又は小さくするように配
    分する配分手段と、 を備えることを特徴とする温度調節器。
  3. 【請求項3】 前記代表温度が複数の検出温度に基づく
    平均温度である請求項2記載の温度調節器。
  4. 【請求項4】 前記変換手段は、複数の温度検出手段を
    二つに区分し、一方の区分の温度検出手段による検出温
    度と他方の区分の温度検出手段による検出温度との差を
    傾斜温度とする請求項2または3記載の温度調節器。
  5. 【請求項5】 前記複数の温度制御手段は、前記平均温
    度と目標平均温度との制御偏差または前記傾斜温度と目
    標傾斜温度との制御偏差を入力として操作信号をそれぞ
    れ出力するものであって、前記傾斜温度と目標傾斜温度
    との制御偏差を入力とする温度制御手段の増幅率を、前
    記平均温度と目標平均温度との制御偏差を入力とする温
    度制御手段の増幅率よりも大きく設定した請求項3記載
    の温度調節器。
  6. 【請求項6】 前記複数の温度制御手段は、積分制御を
    含んだ制御を行うとともに、前記傾斜温度と目標傾斜温
    度との制御偏差を入力とする温度制御手段は、積分制御
    を含んだ制御と積分制御を含まない制御との切換えが可
    能である請求項2ないし5のいずれかに記載の温度調節
    器。
  7. 【請求項7】 傾斜温度と目標傾斜温度との制御偏差を
    入力として操作信号を出力する温度制御手段は、平均温
    度と目標平均温度との制御偏差を入力として操作信号を
    出力する温度制御手段よりも定常ゲインを小さくした制
    御および無制御の少なくとも一方の制御に切換えが可能
    である請求項3または5に記載の温度調節器。
  8. 【請求項8】 前記配分手段による配分比が、前記複数
    の加熱(または冷却)手段の熱量が、前記複数の温度検
    出手段にそれぞれ伝わる際の伝達係数(または伝達関
    数)を用いて算出される請求項2ないし7のいずれかに
    記載の温度調節器。
  9. 【請求項9】 前記複数の加熱(または冷却)手段の内
    の一つの加熱(または冷却)手段の熱量が前記複数の温
    度検出手段に伝わる際の前記伝達係数(または伝達関
    数)が、前記一つの加熱(または冷却)手段に操作信号
    を与え、かつ、他の加熱(または冷却)手段を一定状態
    に保持したときの各温度検出手段の検出出力を計測して
    算出される請求項8記載の温度調節器。
  10. 【請求項10】 請求項2ないし9のいずれかに記載の
    温度調節器と、制御対象としての熱処理炉と、該熱処理
    炉を加熱(または冷却)する複数の加熱(または冷却)
    手段と、前記熱処理炉の温度を検出する複数の温度検出
    手段とを備えることを特徴とする熱処理装置。
JP21506199A 1998-10-14 1999-07-29 制御装置、温度調節器および熱処理装置 Expired - Lifetime JP3278807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21506199A JP3278807B2 (ja) 1998-10-14 1999-07-29 制御装置、温度調節器および熱処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29186698 1998-10-14
JP10-291866 1998-10-14
JP21506199A JP3278807B2 (ja) 1998-10-14 1999-07-29 制御装置、温度調節器および熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000187514A JP2000187514A (ja) 2000-07-04
JP3278807B2 true JP3278807B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=26520658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21506199A Expired - Lifetime JP3278807B2 (ja) 1998-10-14 1999-07-29 制御装置、温度調節器および熱処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3278807B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001306103A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Omron Corp 制御装置、温度調節器および熱処理装置
WO2006088072A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Omron Corporation モデル構造のパラメータ決定方法、パラメータ決定装置、制御装置および温度調節器
JP2009252192A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Omron Corp 温度調節器、温度制御方法および熱処理装置
JP2009276872A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Omron Corp 制御方法、温度制御方法、制御装置および温度調節器
WO2016075786A1 (ja) * 2014-11-13 2016-05-19 理化工業株式会社 温度制御装置及び温度制御方法
US9798308B2 (en) 2014-01-27 2017-10-24 Kelk Ltd. Temperature controller for semiconductor wafer and temperature control method for semiconductor wafer

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001079943A1 (fr) * 2000-04-14 2001-10-25 Omron Corporation Unite de commande, regulateur de temperature et appareil de traitement thermique
JP4192393B2 (ja) * 2000-04-14 2008-12-10 オムロン株式会社 温度調節器
JP4192394B2 (ja) * 2000-04-14 2008-12-10 オムロン株式会社 温度調節器
JP2002108408A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置の温度制御方法
TW522292B (en) * 2001-02-06 2003-03-01 Asml Us Inc Inertial temperature control system and method
JP2003115440A (ja) 2001-10-03 2003-04-18 Canon Inc 温度調節装置および非干渉化温調制御装置並びにこれらの装置を備えた露光装置
JP2003114724A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Canon Inc 非干渉化温調制御装置、協調空調装置、およびこれらを用いる露光装置
JP3864781B2 (ja) * 2001-12-28 2007-01-10 オムロン株式会社 温度調節器
JP2004071987A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2004157989A (ja) * 2002-09-12 2004-06-03 Tokyo Electron Ltd 温度制御装置及び処理装置
JP4256236B2 (ja) * 2003-09-04 2009-04-22 株式会社山武 制御装置および制御方法
JP4858333B2 (ja) * 2007-07-05 2012-01-18 オムロン株式会社 干渉情報の表示方法および表示装置
US8064151B2 (en) 2007-08-14 2011-11-22 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and thermal optical manipulator control method
JP5028352B2 (ja) * 2007-10-19 2012-09-19 株式会社日立国際電気 温度制御方法、温度補正値取得方法、半導体製造方法、基板処理装置
JP2009265720A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Omron Corp 制御方法、温度制御方法、制御装置および温度調節器
JP5269128B2 (ja) 2010-03-12 2013-08-21 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置および方法
JP5752634B2 (ja) * 2012-03-29 2015-07-22 東京エレクトロン株式会社 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
JP6897272B2 (ja) * 2017-03-16 2021-06-30 株式会社リコー 画像形成装置
JP6942615B2 (ja) * 2017-11-20 2021-09-29 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置
KR20200082253A (ko) * 2018-12-28 2020-07-08 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
須田信英,PID制御,日本,朝倉書店,1992年7月20日,p62−65

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001306103A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Omron Corp 制御装置、温度調節器および熱処理装置
WO2006088072A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Omron Corporation モデル構造のパラメータ決定方法、パラメータ決定装置、制御装置および温度調節器
CN100594454C (zh) * 2005-02-18 2010-03-17 欧姆龙株式会社 模型结构参数决定方法、参数决定设备、控制设备、以及温度调节设备
JP2009252192A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Omron Corp 温度調節器、温度制御方法および熱処理装置
JP2009276872A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Omron Corp 制御方法、温度制御方法、制御装置および温度調節器
US9798308B2 (en) 2014-01-27 2017-10-24 Kelk Ltd. Temperature controller for semiconductor wafer and temperature control method for semiconductor wafer
WO2016075786A1 (ja) * 2014-11-13 2016-05-19 理化工業株式会社 温度制御装置及び温度制御方法
JPWO2016075786A1 (ja) * 2014-11-13 2017-07-13 理化工業株式会社 温度制御装置及び温度制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000187514A (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3278807B2 (ja) 制御装置、温度調節器および熱処理装置
WO2001079942A1 (fr) Unite de commande, regulateur de temperature et appareil de traitement thermique
US5517594A (en) Thermal reactor optimization
US6496749B1 (en) Semiconductor producing apparatus and temperature control method therefor
CN110565074B (zh) 基座加热方法和基座加热装置
KR100687823B1 (ko) 공간 분해 센서를 이용하여 웨이퍼의 균일성을 제어하는 방법 및 장치
US20180053669A1 (en) Temperature Controller of Semiconductor Wafer and Temperature Control Method of Semiconductor Wafer
JP3776297B2 (ja) 制御システム
JP2001117603A (ja) 制御演算装置及び制御演算方法
JP3911953B2 (ja) 制御装置および温度調節器
JP4192394B2 (ja) 温度調節器
US6911628B1 (en) Control system and control unit
JP4192393B2 (ja) 温度調節器
JP3757809B2 (ja) 温度調節器
JP3915370B2 (ja) 制御装置、温度調節器および熱処理装置
JP2004094939A (ja) モデル構造、制御装置、温度調節器および熱処理装置
JP3925078B2 (ja) 制御装置、温度調節器および熱処理装置
JP2003022978A (ja) 基板処理装置
Jan Control system design for a rapid thermal processing system
US4406399A (en) Method of controlling an enamelling oven
JP3854018B2 (ja) 自動制御方法
JP3755786B2 (ja) ゾーン分割ヒータの温度制御装置
JP4634197B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法
JP3664125B2 (ja) 制御装置、温度調節器および熱処理装置
JP2001273002A (ja) 制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3278807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term