JP3270472B2 - ポリアミド/ポリオレフィン・ブレンド - Google Patents

ポリアミド/ポリオレフィン・ブレンド

Info

Publication number
JP3270472B2
JP3270472B2 JP50624893A JP50624893A JP3270472B2 JP 3270472 B2 JP3270472 B2 JP 3270472B2 JP 50624893 A JP50624893 A JP 50624893A JP 50624893 A JP50624893 A JP 50624893A JP 3270472 B2 JP3270472 B2 JP 3270472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyamide
polymer
polyolefin
grafted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50624893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06511030A (ja
Inventor
ウィズマン,ロルフ,バーンハード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EI Du Pont de Nemours and Co
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH06511030A publication Critical patent/JPH06511030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3270472B2 publication Critical patent/JP3270472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はポリアミドおよびポリオレフィン重合体のブ
レンドに関し、特に射出成形製品において改善された均
一性を持つそのようなブレンドに関するものである。
なお、本明細書の記述は本件出願の優先権の基礎たる
ドイツ国特許出願第P4131908.7号の明細書に基づくもの
であって、当該ドイツ国特許出願の番号を参照すること
によって当該ドイツ国特許出願の明細書の記載内容が本
明細書の一部分を構成するものとする。
背景技術 ポリアミド6.6およびポリアミド6のようなポリアミ
ド樹脂は種々の物品の成形に適した非常に強い樹脂では
あるが、そのような樹脂は水分に対して感受性を有す
る。そこで水分の取込みを減少させるためにポリアミド
にポリプロピレンまたはポリエチレンを添加している。
しかしながら、ポリアミドは極性を有し、ポリオレフィ
ンは非極性であるため、そのような樹脂をブレンドする
と相溶性の問題が生じる。
ポリアミドとポリオレフィンを物理的に溶融ブレンド
すると相溶性が不十分なため許容し得る最終用途の性質
が得られない。この結果、特に射出成形品に激しい表層
剥離が起き、水分吸収が純粋ポリアミドに比べて実際に
増加する。
ポリアミドとポリオレフィンの相溶性を改善するため
にはポリアミドの末端基と相互作用することができる変
性ポリオレフィンを添加することが必要である。ポリオ
レフィンの変性は、例えば欧州特許出願第370,736号に
記載されているように、例えばポリオレフィンを例えば
フマル酸のような不飽和カルボン酸またはマレイン酸無
水物のようなその酸無水物と反応させることにより得ら
れる。グラフトされたポリオレフィンで相溶化されたポ
リアミドとポリオレフィンのブレンドの種々の組成物が
知られており、この分野の特許による開示は豊富であ
る。
ポリアミドとポリプロピレンまたはポリエチレンのよ
うなポリオレフィンとの間の相溶性を増すために、ポリ
アミドと未変性ポリオレフィンのブレンドに変性ポリオ
レフィンを添加するか、あるいは変性ポリオレフィンだ
けをポリアミドとブレンドすることが示唆されていた。
これらの相溶化されたブレンドの一般的な欠点は全体
的な強度が比較的に低いことである。デュポン社のスペ
イン特許第8,305,395号公報明細書にはポリアミドと、
グラフトしたポリオレフィンをポリアミド/ポリオレフ
ィン・ブレンド用の相溶化剤としての使用を一般的に網
羅していると思われるマレイン酸または酸無水物をグラ
フトしたポリエチレンとの組合せが記載されている。
ポリアミド/ポリオレフィン・ブレンドの耐衝撃性
(衝撃強さ)を改善するために、例えばポリプロピレン
のような変性ポリオレフィンと変性エラストマーの双方
を使用するか、あるいは変性エラストマーのみを使用す
ることが示唆されている。変性エラストマーのみの使用
は衝撃強さを若干改善するが、均質性が不十分であるこ
とと形態が層状であるため異方性の性質をもつ樹脂が生
成するのが通常である。より高濃度の変性エラストマー
を使用すると形態は若干改善されるが、曲げ弾性率(fl
exural modulus)が有意に低下するという犠牲を払って
いる。双方、すなわち、変性ポリオレフィンと変性エラ
ストマーを使用することについては、ポリアミド、未変
性ポリプロピレンおよびエラストマーを同時に変性する
(特開平1−103662号(1989年))か、ポリプロピレン
およびエラストマーを同時に変成する(例えばEP194705
AおよびEP235876A)か、あるいはポリプロピレンおよび
エラストマーを別々に変成する(特開昭60−53550号)
ことが提案されている。
しかしながら、そのような変成ポリオレフィンと変成
エラストマーの使用によりポリアミドとポリオレフィン
の相溶化と強度を有効に改善することができるものの、
そのような種類のブレンドの射出成形品の「巨視的形
態」(macroscopic morphology)は依然として不十分で
あり、ポリオレフィンよりもポリアミドに富むブレンド
ほどその傾向が強い。「巨視的形態」という用語は射出
成形品の断面全体にわたる射出成形部品の感知された統
一性および外観をいい、通常透過型電子顕微鏡検査法
(TEM)により決定される「微視的形態」(microscopic
morhpology)と対立するものである。経験上、ポリア
ミドとポリオレフィンの相溶化ブレンドは連続ポリアミ
ド相内にポリオレフィン相が微細に分散された非常に表
面光沢度の高い、非常に良好な「微視的形態」を呈する
ことがあること、および同じブレンドの「巨視的形態」
は成形品の完成表面層の表層剥離によって証明されるよ
うに非常に劣悪で有り得ることが示されている。この種
の表層剥離は表面積が大きく放射状流動パターンを持つ
部品についてはもっと厳しいものと思われる。しかし、
そのような劣悪な相溶化ブレンドの表面積の表層剥離は
より小さい部品のスプルー・ランナー系でもみられるこ
とがある。表層剥離したスキン層と残存するコア部の化
学組成は典型的には赤外分光分析、示差走査熱量測定、
走査電子鏡検法により分析すると同じであることが示さ
れている。例えばEP235876Aの特許請求の範囲に記載さ
れているポリアミド/ポリオレフィン・ブレンドはポリ
アミドに富むブレンドに適用すると「巨視的形態」の良
好なブレンドを生じない。その理由は、同公報において
ポリアミドは未変成および変成ポリオレフィンの双方よ
りも粘度が高いことが必要とされることが推奨されてい
るからである。経験上さらに示されていることは、光沢
が改善されていることも変色が減少していることも相溶
性が改善されていることの決定的証拠ではまったく無い
ということである。優れた光沢と色彩を持つ多数のポリ
アミド/ポリオレフィン・ブレンドが調製されている
が、上述のような「巨視的形態」は依然として不十分で
あった。これは目に見える外表面の外観の問題よりもし
ばしば非常に均質な外表面層のコア材料に対する接着の
問題である。本出願人の知る限り、この問題点は先行技
術においては本出願の請求項に記載されているポリアミ
ド/ポリオレフィン・ブレンドには向けられていなかっ
た。
ポリアミド/ポリオレフィン・ブレンドにおいて射出
成形品の外表面層が表層剥離を起こす傾向を取り除くた
めには、ポリアミドは連続相でなければならないことが
見出された。これは、ポリアミドの溶融粘度を未変成ポ
リオレフィンおよび好ましくは変成相溶化剤の粘度に対
して十分に低く保つことにより達成することができる。
そのときにのみポリアミドは、十分な剪断混合が押し出
しおよびそれに続く射出成形の間に与えられる限り、射
出成形品の断面全体に亙って連続相を形成する。
発明の開示 本発明に従えば、下記のものを包含したことを特徴と
するポリマー組成物が提供される: (a)ポリアミド45〜88重量%、 (b)未変性ポリオレフィン10〜25重量%、 (c)エチレン50〜80重量%、プロピレン10〜50重量
%、および炭素数が6〜12であり、かつ酸または酸無水
物の含有量がポリマー重量の0.05〜3%であるジエン1
〜10重量%を含有するカルボン酸もしくはその酸無水物
をグラフトしたエチレン/プロピレン/ジエン・エラス
トラー0〜15重量%、および (d)カルボン酸もしくはその酸無水物をグラフトした
オレフィンポリマーであって、285℃および1,000s-1
おける前記未変性ポリオレフィンの溶融粘度よりも低い
溶融粘度を有するオレフィンポリマー2〜15重量%、 を含有し、 前記ポリアミドの溶融粘度は前記未変性ポリオレフィ
ンの溶融粘度よりも低く、前記ポリアミドの285℃およ
び1,000s-1における細管溶融粘度が30Pa・s以下である
ことを特徴とするポリマー組成物。
また、上述のポリマー組成物に充填剤を添加した充填
剤添加ポリマー組成物が提供される。
さらに、上述の充填剤非添加または添加ポリマー組成
物から形成された造形品が提供される。
発明を実施するための最良の形態 諸成分 (a)ポリアミド: 本発明のポリアミド、成分(a)、(PA)は当業界に
おいて周知であり、分子量が5,000以上であり一般にナ
イロンと呼称される半結晶性および非晶質(アモルファ
ス)樹脂を包含する。好適なポリアミドには米国特許第
2,071,250号、同第2,071,251号、同第2,130,523号、同
第2,130,948号、同第2,241,322号、同第2,241,322号、
同第2,312,966号、同第2,512,606号および同第3,393,21
0号に記載されているものが含まれる。上述のポリアミ
ド樹脂は炭素数4〜12の飽和ジカルボン酸を炭素数4〜
14のジアミンと等モル縮合させることにより製造するこ
とができる。過剰のジアミンを使用してポリアミドのカ
ルボキシ末端基に対してアミン末端基を過剰にすること
ができる。
ポリアミドの例としては、ポリヘキサメチレン・アジ
ピン酸アミド(ナイロン6.60)、ポリヘキサメチレン・
アゼライン酸アミド(ナイロン6.9)、ポリヘキサメチ
レン・ドデカン酸アミド(ナイロン6.10)、ラクタムの
開環により製造されるポリアミド、すなわちポリ−11−
アミノウンデカン酸、ビス(パラアミノシクロヘキシ
ル)メタン・ドデカン酸アミドが挙げられる。本発明で
は上述のポリマーの2種の共重合または上述のポリマー
またはそれらの成分のターポリマー化(三元共重合)に
より調製されたポリアミド、例えばアジピン酸、イソフ
タル酸/ヘキサメチレンジアミン共重合体を使用するこ
とも可能である。好ましくは、ポリアミドは直鎖で融点
が200℃を超えるものである。詳しくは、PA6.6,PA6,PA
6.10,PA6.12,PA11,PA12,PA12.12,PA6/6.6等を使用して
もよい。これらのポリアミドのうち、PA6.6およびPA6ま
たはそれら2種のポリアミドのブレンドが特に適してお
り、好ましい。
ポリアミド/ポリオレフィン・ブレンドの「巨視的均
一性」を達成するためには溶融粘度がブレンドの中の他
の2または3成分、すなわち未変成ポリオレフィンおよ
び/または変成オレフィンポリマーおよび/または変成
エラストマーの溶融粘度より低い、好ましくは285℃、
1,000s-1における細管溶融粘度が30Pa・s以下であるポ
リアミドを選択することが重要である。
本発明の組成物中のポリアミドのパーセンテージ
(%)は45〜88重量%の範囲である。45重量%未満のポ
リアミドを使用すると、得られる樹脂の機械的および熱
的性質は純粋のポリオレフィンのものとは有意な差がな
い。88重量%より多くポリアミドを使用すると、水分感
受性の低下が十分有意でない。好ましくは、ポリアミド
の存在量は約55〜85重量%、最も好ましくは約60〜80重
量%のレベルである。
(b)未変成ポリオレフィン 本発明における未変成ポリオレフィン、成分(b)、
は未変成ポリプロピレンまたは未変成ポリエチレンのい
ずれでもよい。未変成ポリプロピレンは単独重合体、ラ
ンダム共重合体、ブロック共重合体、上述のポリプロピ
レンのブレンドあるいは上述のポリプロピレンの任意の
ものの強化ポリマーまたは充填剤添加ポリマーであって
もよい。経済的理由、最高の曲げ弾性率、最高の加熱撓
み温度からは、ホモポリプロピレンが最も好ましい。未
変成ポリエチレンは、溶融粘度が指定された範囲内であ
る限り、非常に低い密度から非常に高い密度のいずれの
ポリエチレンであってもよい。そしてそれによって、高
分子量のポリエチレンが全体的に靭性が改善されるので
好ましい。
未変成ポリオレフィンの285℃、1,000s-1における細
管溶融粘度はポリアミドの粘度より高くなければがなら
ず、好ましくは50Pa・sより高く、最も好ましくは100P
a・sより高くなければならない。未変成ポリオレフィ
ンの溶融粘度が100Pa・sより高いことは変成ポリプロ
ピレンと併用する場合に格別に好ましい。変成ポリプロ
ピレンは変成過程中に鎖切断が起きるため通常は非常に
低い溶融粘度を有する。この場合、未変成ポリプロピレ
ンおよび変成ポリプロピレンを併用した溶融粘度が50Pa
・sより高くなければならない。未変成ポリエチレンと
変成ポリエチレンの場合は、この点は通常は問題となら
ない。その理由は、両樹脂とも非常に高い溶融粘度を有
するようにできるからである。
組成物中の未変成ポリプロピレンの量は10〜25重量%
(好ましくは15〜25重量%)であり、変成ポリプロピレ
ン2〜15重量%とともに総計でポリプロピレン全体の12
〜40重量%となる。ポリオレフィンのタイプと含有量は
ブレンド組成物についての目標物性値により左右され
る。
ポリエチレンやポリプロピレンのようなポリオレフィ
ンおよびそれらの製造方法も当業界に周知である。炭素
数4〜8の他のオレフィンポリマーも単独かあるいは好
ましくはエチレンもしくはプロピレンとの共重合体とし
て使用することができる。そのような高分子量のオレフ
ィンポリマーおよびコポリマーも当業界で知られてい
る。
変成された強化剤: 強化剤として官能化エチレン−プロピレン・ジエン・
モノマー(EPDM)をポリアミドに使用することは米国特
許第4,174,358号公報明細書に記載されている。官能化E
PDMは本発明のブレンド中で強化剤としても働くが、そ
れはポリアミドは連続相のままであるからである。本発
明にとって適当な官能化強化剤(c)は米国特許第3,88
4,882号、同第4,026,967号公報明細書および再発行特許
第31,680号(Re31,680)に記載されている。本発明で使
用するのに最も好適な強化剤はエチレン−プロピレン−
ジエン・ポリマーであり、これらのポリマーはエチレン
約50〜80重量%、プロピレン10〜50重量%および炭素数
6〜12の一種または異種のジエン約1〜10重量%を包含
し、カルボン酸またはその誘導体の含有量がポリマーの
約0.05〜3重量%であるものである。最も好ましいジエ
ンは1,4−ヘキサジエンおよび/またはノルボルナジエ
ンである。
変成された強化剤の濃度は0〜15重量%(好ましくは
0〜10重量%)である。変成された強化剤の官能性の程
度と濃度は全靭性、特にノッチ付アイゾッド靭性(notc
hed Izod toughness)、剛性(stiffness)、熱特性お
よび収縮の様な物性のバランスに影響する。特別の用途
で靭性の改善が不要であるならば、本発明において成分
(c)は省略することができる。しかしながら、靭性を
改善するために強化剤を使用するときは、強化剤は本発
明における成分(d)と併用してのみ使用すべきであ
る。マレイン酸無水物が上述の変成強化剤の好適な官能
化剤である。
変成ポリオレフィン 変成オレフィンポリマー、本発明における成分(d)
は酸変成プロピレンポリマーでも酸変成エチレンポリマ
ーでもよい。変成オレフィンポリマーは本発明の組成物
中に2〜15重量%、好ましくは5〜15重量%、の濃度で
存在する。
変成プロピレンの基材ポリマーはこの場合も単独重合
体、ランダム共重合体、ブロック共重合体または上述の
ポリプロピレンの任意のものの強化ポリマーもしくは充
填剤添加ポリマーであってもよい。単独重合体と共重合
体が最も好ましい。変成エチレンポリマー用の基材樹脂
はこの場合も非常に低い密度から非常に高い密度までの
いずれのポリエチレンであってもよい。前駆体ポリオレ
フィンの溶融粘度については特に限定されないが、2.16
kg、190℃で測定されたメルトインデックスが1.5kg/10
分未満であるのが好ましい。
酸変成ポリオレフィン、成分(d)、はカルボン酸ま
たはその誘導体0.05〜3.0重量%、好ましくは0.5〜1重
量%をグラフト変成されている。ポリオレフィンのグラ
フトは上述の技術水準を示す文献に記載されているよう
に溶融状態、溶液または懸濁液で行うことができる。変
成ポリオレフィンの溶融粘度は限定されないが、2.16k
g、190℃で測定されたメルトインデックスが50〜150kg/
10分ならば変成ポリプロピレンとの最も効果的な相溶化
がみられ、2.16kg、190℃で測定されたメルトインデッ
クスが5g/10分未満のときは変成ポリエチレンとの最も
効果的な相溶化がみられる。未変成ポリオレフィンと酸
変成ポリオレフィンの総合(combined)溶融粘度はポリ
アミド、成分(a)、の溶融粘度よりも高くなければな
らない。マレイン酸無水物は好ましい官能化剤である。
そのような変成ポリオレフィンは例えば欧州特許出願公
開第370,735号および同第370,736号公報明細書に記載さ
れている様に調製することができる。
無機充填剤: 本発明のブレンド組成物に使用することができる充填
剤のタイプと濃度については特に限定がない。好ましい
充填剤のタイプはガラス繊維、無機充填剤(mineral fi
llers)またはそれらの混合物の様な無機充填剤であ
る。充填剤添加組成物中の充填剤の好適な濃度は5〜40
重量%である。本発明のブレンドに粘度が非常に低いポ
リアミド、成分(a)、を使用すると任意の充填剤の濡
れ(wetting)が改善されるという追加的な積極的効果
がある。さらに別の積極的効果としては、充填度が高い
ブレンドでさえも溶融粘度が非常に低いため、射出成形
品の肉厚を薄くすることができるとともに流れ長さを大
きくできる(high flow length)。
他の添加剤: 本発明の組成物は熱安定剤、UV安定剤および酸化防止
剤、潤滑剤、難燃剤、着色剤のような当業界で公知の一
種以上の添加剤を含有していてもよい。
さらに、本発明の組成物に使用されるポリマー自体が
製造業者から購入される種々の添加剤を含有していても
よい。
調製 a)一般的手順: 配合および射出成形の間に起きるポリマーの過剰劣化
を防止するため、ポリマーのプリブレンドおよび配合ブ
レンドはすべて水分含有量が0.15重量%未満になるまで
予備乾燥される。
次いで、成分を適正な割合でドラムやプラスチックバ
ッグのような適当な容器内で混合する。混合物を一軸ま
たは二軸押出機内で押出機のダイ出口で測定された溶融
温度270〜300℃で溶融ブレンドする。溶融温度はPA6.6
よりも融点が低いポリアミドについては270℃より低い
温度が適しているが、300℃より有意に高い溶融温度は
ポリオレフィンの劣化を低く抑えるために避けるべきで
ある。未変成および変成ポリオレフィン、変成EPDM並び
に充填剤のような他の添加剤を良く分散させるために、
適当なスクリュー・デザインを有する二軸押出機を使用
するのが好ましい。特別の理由があれば、成分の一部を
下流に側方供給して押出機内に装入するのが望ましいこ
ともある。充填剤添加ポリアミド/ポリオレフィン・ブ
レンドについてはまずポリマー成分(a),(b),
(c)および(d)を充填剤の添加に先立って溶融ブレ
ンドするのが有利であることがある。
ダイを出る配合ブレンドは水中で冷却され、圧搾空気
で表面の水を除去し、次いで、切断してペレットにす
る。最終製品の残存水分含有量が0.15重量%よりも高い
場合は、この材料を除湿または真空炉内で乾燥する。
この乾燥材料を標準的射出成形機を使用して成形して
試験片とする。射出成形装置については特に限定はない
が、ポリアミドやポリオレフィンのような半結晶性ポリ
マー用に典型的に使用されるスクリュー・デザインを使
用することが推奨される。供給ゾーンおよび計量ゾーン
におけるスクリューの山の高さ(screw depth)が高過
ぎ、かつ、圧縮比が低過ぎると、ブレンドの種々の成分
の溶融が不十分かつ不均一なものとなることが起こり得
る。溶融温度270℃〜285℃および金型温度60℃〜110℃
をPA6.6を基材とするブレンドに対して使用するのが好
ましい。融点が低いポリアミドを基材とするブレンドに
対しては、溶融温度は当業界で公知のように相応に調整
する必要がある。射出および保持圧力ならびにスクリュ
ー送り時間(screw forward time)のような他の重要な
成形パラメータは成形試験片の外観が最適になるように
調整される。
b)巨視的形態用の定性試験 射出成形品のポリアミド/ポリオレフィン・ブレンド
の「巨視的形態」を判断するために、DINまたはASTM引
張試験片のようなスプルーおよびランナー系試験片を使
用する。使用した道具はDINまたはASTM引張試験片用に
は1つのキャビティを持ち、2つのDNIまたはASTM屈曲
試験片用には2つのキャビティを持つものである。円錐
スプルーは直径が先端で5mm底部で8mmであり、全長は80
mmである。ランナー系は8×8mmの正方形で、2つの屈
曲試験片側の長さが約160mm、単一の引張試験片の側の
長さが約150mmである。
表層剥離可能なスキン層、すなわち多少の力で道具に
より剥離することができるスキン層、のための試験はス
プルーおよびランナー部分並びに試験片に接する表面か
らナイフまたはカッターで材料の薄層を切り離すもので
ある。スキン層の接着が悪いと、そのような切断片の断
面にまたは削げ落ちたそのスキン層の破片によりそのこ
とが明らかに示される。この試験は定性的試験である
が、それにも拘わらず「巨視的形態」の検査において非
常に有効である。そのような試験を成形された試験片だ
けでなくスプルーおよびランナー系についても行うこと
が重要であるが、その理由は問題が通常そこに際立って
いるからである。本発明者らの経験では、上述と同様の
方法で湯口を作った試験片は表層剥離可能なスキン層が
非常に少ないが、スプルーやランナー部では表層剥離の
傾向が激しい。
スプルー部は形態をモニタするには最も有益、すなわ
ち最も感受性が高く、最後まで表層剥離の兆候が残るの
はスプルーの先端であることが明らかにされている。
ポリアミド/ポリオレフィン・ブレンドの「巨視的形
態」は下記の順序: 試験片<ランナー系<スプルー全体<スプルー先端 で種々の部において表層剥離可能なスキン層が除去され
るに従って連続的に改善される。その意味で、表層剥離
可能なスキン層をスプルーにのみ示したランナーには示
さないブレンドの「巨視的形態」はランナーにのみ示す
が試験片には示さないブレンドと比べて明らかにより均
質である。
実施例と試験結果 以下の実施例により本発明を説明するが、実施例にお
いて部およびパーセンテージ(%)は重量による。
実施例1および2に使用した成分: (第1表中の成分参照) ポリアミド6.6樹脂PA6.6#1〜#5は相対粘度および
細管溶融粘度により表わされるように分子量を変えた標
準的ポリアミド6.6樹脂である。一貫して改善された形
態を示した最も粘度が低いPA6.6は90%ぎ酸中で測定し
たRV(相対粘度)が23.6のPA6.6#5であった。285℃、
1,000s-1におけるPA6.6#5の細管溶融粘度は12.2Pa・
sであった。
2種の未変成ホモポリプロピレンのホモ−PP#1およ
び#2はメルトフローインデックスが非常に似通ってい
るが、2種の異なる出発材料から得たものである。230
℃、2.16kgで測定したそれらのメルトフローインデック
スは1.0〜3.0g/10分の範囲内であり、これは285℃、1,0
00s-1におけるPA6.6#5の細管溶融粘度約100Pa・sに
相当するものであった。
2種の未変成ポリエチレンPE#1および#2はデュポ
ン・カナダ社から市販されており、190℃、2.16kgで測
定したメルトフローインデックスがそれぞれ0.6〜5.0g/
10分であるスクレア〔Sclair(登録商標)〕11D1および
スクレア〔Sclair(登録商標)〕2907を使用した。3種
の変成ポリプロピレンg−PP#1,#2および#3はすべ
てそれぞれ0.55,0.20および0.21重量%の濃度のマレイ
ン酸無水物で官能化したものであり、230℃、2.16kgで
測定したメルトフローインデックスにおいてもそれぞれ
7〜21g/10分と異なっている。
2種の変成ポリエチレンg−PE#1および#2はマレ
イン酸無水物官能価が0.8〜1.0重量%である点と、190
℃、2.16kgで測定したメルトインデックスが1.0〜2.0g/
10分である点の双方において非常に類似している。
変成EPDM、g−EPDM#1は70/30/4.2/0.12%エチレン
/プロピレン/1,4−/ノルボルナジエンを基材としてい
る。
マレイン酸無水物の官能価は0.2〜0.4重量%であった。
使用した2種の酸化防止剤は金属化合物(AO#1)と
ヒンダードアミン(AO#2)であった。
実施例1および2の調製: 水分含有量が0.15%未満(<0.15%)であるポリマー
のみを使用した。各ブレンドについて、成分は全てタン
ブルブレンドし(tumble blended),25mmベルシュトル
フ(Berstorff)二軸押出機の後部に全予備ブレンドと
して供給した。配合は5〜15kg/時間およびスクリュー
速度150〜250rpmで行った。バレル温度はダイ出口のメ
ルトの溶融温度が270℃〜285℃となるように設定した。
ダイを出る押出物を水中で冷却し、ストランド上の表
面水を圧搾空気により除去し、押出物を切断してペレッ
トにした。次いで、ペレットを80℃〜100℃の真空炉内
で一夜乾燥した後、試験片を金型温度80℃、溶融温度27
5℃〜280℃で射出成形した。
実施例1: PA6.6/ホモ−ホモポリプロピレン(ホモ−PP) (第1表中の樹脂1A&1B〜4A&4B参照) 一般に、第1表中の樹脂1A〜4Bは低粘度ポリアミド
(PA6.6)を異なる未変成ホモ−PP、変成ポリプロピレ
ンおよび変成エラストマーと併用した場合の射出成形試
験片の「巨視的形態」に対する効果を示す。樹脂1A,2A,
3Aおよび4Aは高粘度ポリアミド(PA6.6)を基材とする
比較ブレンドであり、樹脂1B,2B,3Bおよび4Bは低粘度ポ
リアミド(PA6.6)を基材とする相当する樹脂である。
樹脂1B,2B,3Bおよび4Bは本発明の範囲内である。樹脂1
B,2B,3Bおよび4Bに対する試験結果は、すべて低粘度ポ
リアミドに基づいているが、高粘度PA6.6を基材として
いる点だけが異なる樹脂1A,2A,3Aおよび4Aに比べて射出
成形片の「巨視的形態」が顕著に改善されていることを
明らかに示している。形態の改善は異なる変成ポリプロ
ピレンとの併用および変成ポリプロピレンおよび変成EP
FDMエラストマーとの併用においても示されている。
実施例2: PA6.6/ポリエチレン(PE) (第1表中の樹脂5A,5Bおよび5C参照) 第1表中の樹脂5A,5Bおよび5Cは未変成PEおよび変成P
Eと併用した場合の低粘度ポリアミド(PA6.6)の射出成
形試験片の「巨視的形態」への効果を示す。樹脂5Aは高
粘度ポリアミド(PA6.6)を基材とする比較ブレンドで
あり、樹脂5Bおよび5Cは低粘度ポリアミド(PA6.6)を
基材とする同様のポリアミド/ポリオレフィン・ブレン
ドである。樹脂5Bおよび5Cは本発明の範囲内である。試
験結果は、明らかに、低粘度PA6.6を基材としているブ
レンドに対する形態の有意な改善を示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 77/00 - 77/10

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリマー組成物であって、 (a)ポリアミド45〜88重量%、 (b)未変性ポリオレフィン10〜25重量%、 (c)エチレン50〜80重量%、プロピレン10〜50重量
    %、および炭素数が6〜12であり、かつ酸または酸無水
    物の含有量がポリマー重量の0.05〜3%であるジエン1
    〜10重量%を含有するカルボン酸もしくはその酸無水物
    をグラフトしたエチレン/プロピレン/ジエン・エラス
    トラー0〜15重量%、および (d)カルボン酸もしくはその酸無水物をグラフトした
    オレフィンポリマーであって、285℃および1,000s-1
    おける前記未変性ポリオレフィンの溶融粘度よりも低い
    溶融粘度を有するオレフィンポリマー1〜15重量%、 を含有し、 前記ポリアミドの溶融粘度は前記未変性ポリオレフィン
    の溶融粘度よりも低く、前記ポリアミドの285℃および
    1,000s-1における細管溶融粘度が30Pa・s以下であるこ
    とを特徴とするポリマー組成物。
  2. 【請求項2】前記ポリオレフィン(d)は、ポリエチレ
    ンおよびポリプロピレンからなる群より選ばれ、285℃
    および1,000s-1における細管溶融粘度が50Pa・s以上で
    あることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のポリマ
    ー組成物。
  3. 【請求項3】前記グラフトしたエチレン/プロピレン/
    ジエン・エラストマーは、285℃および1,000s-1におけ
    る細管溶融粘度が141.1Pa・s以上であることを特徴と
    する請求の範囲第1項に記載のポリマー組成物。
  4. 【請求項4】前記ジエンは1,4−ヘキサジエンとノルボ
    ルナジエンの少なくとも一種であり、グラフト化剤はマ
    レイン酸無水物であることを特徴とする請求の範囲第3
    項に記載のポリマー組成物。
  5. 【請求項5】前記カルボン酸または酸無水物をグラフト
    したオレフィンポリマー(d)はグラフトしたプロピレ
    ンポリマーであって、2.16kgおよび190℃におけるメル
    トインデックスが50〜150g/10分のグラフト化したプロ
    ピレンポリマーおよびグラフトされたエチレンポリマー
    であって、2.16kgおよび190℃におけるメルトインデッ
    クスが5g/10分未満のグラフトしたエチレンポリマーか
    らなる群より選ばれ、前記カルボン酸または酸無水物を
    グラフトしたオレフィンポリマーは酸の含有量がポリマ
    ー重量の0.05〜3%であることを特徴とする請求の範囲
    第1項に記載のポリマー組成物。
  6. 【請求項6】前記組成物は、 (a)ポリアミド60〜80重量%、 (b)未変性ポリオレフィン15〜25重量%、 (c)カルボン酸または酸無水物をグラフトしたエチレ
    ン/プロピレン/ジエン・強化エラストマー0〜10重量
    %、および (d)カルボン酸または酸無水物をグラフトしたポリオ
    レフィン5〜15重量%を包含したことを特徴とする請求
    の範囲第1項,第2項,第3項,第4項,または第5項
    に記載のポリマー組成物。
  7. 【請求項7】充填剤を充填された組成物の5〜40%の濃
    度で添加したことを特徴とする請求の範囲第1項に記載
    のポリマー組成物。
  8. 【請求項8】造形品の形の請求の範囲第1項に記載の組
    成物。
JP50624893A 1991-09-25 1992-09-24 ポリアミド/ポリオレフィン・ブレンド Expired - Fee Related JP3270472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4131908.7 1991-09-25
DE4131908A DE4131908C2 (de) 1991-09-25 1991-09-25 Polyamid/Polyolefin-Gemische und deren Verwendung
PCT/US1992/007906 WO1993006175A1 (en) 1991-09-25 1992-09-24 Polyamide/polyolefin blends

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06511030A JPH06511030A (ja) 1994-12-08
JP3270472B2 true JP3270472B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=6441456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50624893A Expired - Fee Related JP3270472B2 (ja) 1991-09-25 1992-09-24 ポリアミド/ポリオレフィン・ブレンド

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5602200A (ja)
EP (1) EP0605657B1 (ja)
JP (1) JP3270472B2 (ja)
CA (1) CA2119858C (ja)
DE (2) DE4131908C2 (ja)
WO (1) WO1993006175A1 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4407712A1 (de) * 1993-03-24 1994-09-29 Inventa Ag Ternäre Polymermischung und ihre Verwendung
AT403695B (de) * 1993-07-26 1998-04-27 Danubia Petrochem Polymere Blends aus elastomeren polypropylenen und nichtolefinischen thermoplasten
KR950003089A (ko) * 1993-07-26 1995-02-16 만프레트 래츠슈, 일 요르간 개질된 탄성중합체성 폴리프로필렌
AT403583B (de) * 1993-07-26 1998-03-25 Danubia Petrochem Polymere Modifizierte elastomere polypropylene
DE19525873A1 (de) * 1995-07-15 1997-01-16 Buna Sow Leuna Olefinverb Gmbh Flammwidrige thermoplastische Polyamid-Formmassen
BE1010820A3 (nl) * 1996-12-23 1999-02-02 Dsm Nv Flexibele polyamidesamenstelling.
US6248827B1 (en) 1997-12-22 2001-06-19 Bridgestone Corporation Centipede polymers and preparation and application in rubber compositions
US6248825B1 (en) 1998-05-06 2001-06-19 Bridgestone Corporation Gels derived from extending grafted centipede polymers and polypropylene
US6204354B1 (en) * 1998-05-06 2001-03-20 Bridgestone Corporation Soft compounds derived from polypropylene grafted disubstituted ethylene- maleimide copolymers
US6207763B1 (en) 1998-06-12 2001-03-27 Bridgestone Corporation Application of disubstituted ethylene-maleimide copolymers in rubber compounds
US6184292B1 (en) 1998-10-05 2001-02-06 Bridgestone Corporation Soft gel polymers for high temperature use
US6133354A (en) * 1998-11-17 2000-10-17 Bridgestone Corporation Copolymers as additives in thermoplastic elastomer gels
US6191217B1 (en) 1998-11-17 2001-02-20 Bridgestone Corporation Gels derived from polypropylene grafted alkyl vinylether-maleimide copolymers
US6132839A (en) * 1998-12-04 2000-10-17 Basf Corporation Alloy fibers with reduced heatset shrinkage
FR2806348B1 (fr) * 2000-03-17 2002-11-15 Rhodia Engineering Plastics Sa Articles comprenant un element a base de polyolefine assemble a un element a base de polyamide, et leur procede d'obtention
US6476117B1 (en) 2000-06-05 2002-11-05 Bridgestone Corporation Grafted near-gelation polymers having high damping properties
US6384134B1 (en) 2000-06-05 2002-05-07 Bridgestone Corporation Poly(alkenyl-co-maleimide) and maleated polyalkylene grafted with grafting agent, and epoxy polymer
US6350800B1 (en) 2000-06-05 2002-02-26 Bridgestone Corporation Soft polymer gel
US6417259B1 (en) 2000-06-05 2002-07-09 Bridgestone Corporation Polyalkylene grafted centipede polymers
US6353054B1 (en) 2000-07-31 2002-03-05 Bridgestone Corporation Alkenyl-co-maleimide/diene rubber copolymers and applications
US6359064B1 (en) 2000-09-08 2002-03-19 Bridgestone Corporation Compound of polyester and polyalkylene grafted comb polymer
US6670421B1 (en) 2001-08-03 2003-12-30 Aci Technologies, Llc Olefin-polyamide thermoplastic alloy and process for making the same
EP1306203A1 (en) * 2001-10-26 2003-05-02 Atofina Polyamide or polyester- and aluminium-based multilayer tube
US20060189742A1 (en) * 2002-08-19 2006-08-24 Ralf Ulrich Elastomer modifed olyamides for improving the breaking resistance of films and hollow elements
US20040209021A1 (en) * 2003-04-18 2004-10-21 Shih Keith S. Multi-layer laminate structure
JP2007508426A (ja) * 2003-10-10 2007-04-05 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク ポリプロピレンおよびポリアミドの組成物
US7306154B2 (en) 2004-10-21 2007-12-11 Optoelectronics Co., Ltd. Barcode scanning system with a compensation circuit
JP2006241254A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Daicel Polymer Ltd レーザーマーキング可能な熱可塑性樹脂組成物
US20060280889A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-14 Powell Steven M Tubular nylon alloy members for tubing and hose constructions
CN100402596C (zh) * 2006-04-27 2008-07-16 刘信东 一种沥青包装袋用聚丙烯尼龙塑料合金
WO2007136460A1 (en) * 2006-05-23 2007-11-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Elastomeric modifier and process for manufacture
WO2009086519A2 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 Bridgestone Corporation Interpolymers containing isobutylene and diene mer units
WO2009124593A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Speed France Sas A cutting filament with improved composition for edge trimmers, scrub cutters and the like
EP2558517B1 (de) 2010-04-14 2016-10-05 Wingspeed AG Verfahren zur herstellung von modifiziertem polyamid 6
CN102675871A (zh) * 2011-03-16 2012-09-19 上海纽克新材料科技有限公司 低吸水性尼龙66聚丙烯合金材料
KR101296679B1 (ko) * 2011-11-25 2013-08-14 한국신발피혁연구원 기계적 강도와 영구압축변형률이 우수한 초분자 열가역성 가교형 탄성체 조성물 및 이를 이용한 탄성체의 제조 방법
CN103286995B (zh) 2012-02-24 2015-06-24 比亚迪股份有限公司 一种铝合金树脂复合体的制备方法及其制备的铝合金树脂复合体
CN103286909B (zh) * 2012-02-24 2015-09-30 比亚迪股份有限公司 一种金属树脂一体化成型方法和一种金属树脂复合体
CN103286908B (zh) 2012-02-24 2015-09-30 比亚迪股份有限公司 一种金属树脂一体化成型方法和一种金属树脂复合体
CN103297565B (zh) 2012-02-24 2015-07-22 比亚迪股份有限公司 一种手机壳体及其制备方法
CN103286910B (zh) 2012-02-24 2015-09-30 比亚迪股份有限公司 一种金属树脂一体化成型方法和一种金属树脂复合体
CN103287009B (zh) 2012-02-24 2015-03-25 比亚迪股份有限公司 一种铝合金树脂复合体的制备方法及其制备的铝合金树脂复合体
CN103286996B (zh) 2012-02-24 2015-03-25 比亚迪股份有限公司 一种铝合金树脂复合体的制备方法及其制备的铝合金树脂复合体
EP2855740A4 (en) 2012-05-28 2016-03-09 Byd Co Ltd METAL COMPOSITE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF, METAL RESIN COMPOSITE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
CN104746066B (zh) 2013-12-31 2017-07-04 比亚迪股份有限公司 一种金属与塑料的结合材料及其制备方法及制备的结合材料
CN110612217A (zh) * 2017-05-11 2019-12-24 株式会社普利司通 轮胎
WO2018214868A1 (en) 2017-05-26 2018-11-29 Basf Se Core/shell ternary blend and preparation thereof
CN108623749A (zh) * 2018-04-23 2018-10-09 郑州大学 聚丙烯增容增韧剂及其制备方法
US11939469B2 (en) 2018-08-16 2024-03-26 Basf Se Thermoplastic molding material
US20220185994A1 (en) 2019-02-20 2022-06-16 Basf Se Thermoplastic moulding compound
BR112021014885A2 (pt) 2019-02-25 2021-10-05 Basf Se Uso de fibras de vidro, material de moldagem termoplástico, processo para a produção de um material de moldagem termoplástico, uso do material de moldagem termoplástico, fibra, filme ou artigo moldado e processo para a produção de fibras, filmes ou artigos moldados
EP4007698B1 (en) 2019-08-01 2024-03-27 Dow Global Technologies LLC Multilayer structures having improved recyclability
CA3175749A1 (en) 2020-03-20 2021-09-23 Basf Se Plasticized polyamide molding compositions
CN112552594B (zh) * 2020-12-09 2023-03-14 重庆澳彩新材料股份有限公司 一种聚丙烯基复合材料及其制备方法和高抗拉伸mpp管道
BR112023025307A2 (pt) 2021-06-04 2024-02-27 Basf Se Composição de moldagem termoplástica, processo para produzir um material de moldagem termoplástico, uso do material de moldagem termoplástico, artigo moldado ou extrudado, processo para produzir artigos moldados ou extrudados e uso de copolímeros em bloco de poliamida-poliéter

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55165952A (en) * 1979-06-14 1980-12-24 Unitika Ltd Polyamide composition
DE3214118A1 (de) * 1981-04-17 1982-11-18 Toyo Boseki K.K., Osaka Faserverstaerkte polymergemisch-zusammensetzung
JPS60179455A (ja) * 1984-02-25 1985-09-13 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポリアミド樹脂組成物
JPS6128539A (ja) * 1984-07-20 1986-02-08 Mitsui Petrochem Ind Ltd プロピレン重合体組成物
JPS62158739A (ja) * 1986-01-07 1987-07-14 Tonen Sekiyukagaku Kk ポリプロピレン組成物
JPS62158740A (ja) * 1986-01-07 1987-07-14 Tonen Sekiyukagaku Kk 熱可塑性樹脂組成物の製造法
JPS62241938A (ja) * 1986-04-14 1987-10-22 Tonen Sekiyukagaku Kk 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
US5006601A (en) * 1986-09-25 1991-04-09 Shell Oil Company Impact resistant blends of thermoplastic polyamides, polyolefins and elastomers
JPS63305148A (ja) * 1987-06-07 1988-12-13 Showa Denko Kk ガラス繊維強化ポリアミド組成物
JPS6466268A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Nissan Motor Resin molding material
JPS6487652A (en) * 1987-09-29 1989-03-31 Toyota Motor Corp Impact-resistant polypropylene resin composition
JPH07119349B2 (ja) * 1987-11-04 1995-12-20 三井石油化学工業株式会社 ガラス繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JPH01311147A (ja) * 1988-06-09 1989-12-15 Tonen Sekiyukagaku Kk ウイスカー配合熱可塑性樹脂組成物およびその製法
FR2641540B1 (ja) * 1989-01-12 1992-08-14 Solvay
JPH0496969A (ja) * 1990-08-10 1992-03-30 Tonen Chem Corp 熱可塑性樹脂組成物
DE4029226A1 (de) * 1990-09-14 1992-03-19 Du Pont Polyamid/polypropylen-blends
EP0541799A1 (en) * 1991-05-20 1993-05-19 Showa Denko Kabushiki Kaisha Polyamide/polyolefin resin composition
US5234993A (en) * 1991-11-08 1993-08-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making polyamide/polyolefin blends having superior improved toughness and stiffness

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06511030A (ja) 1994-12-08
DE4131908A1 (de) 1993-04-08
CA2119858A1 (en) 1993-04-01
CA2119858C (en) 2006-01-24
WO1993006175A1 (en) 1993-04-01
EP0605657A1 (en) 1994-07-13
DE69218228D1 (de) 1997-04-17
DE69218228T2 (de) 1997-06-19
DE4131908C2 (de) 1999-05-12
US5602200A (en) 1997-02-11
EP0605657B1 (en) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3270472B2 (ja) ポリアミド/ポリオレフィン・ブレンド
US10435559B2 (en) Impact-modified polyamide compositions
US20090321981A1 (en) Cellulosic inclusion thermoplastic composition and molding thereof
JPH0618929B2 (ja) ガラス繊維強化ポリプロピレン組成物
CN101870811A (zh) 一种耐寒超韧尼龙聚烯烃合金及其制备方法
JP7240805B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその成形体
CN111004430B (zh) 具有优异的触感和耐热性的高刚性复合树脂组合物、及由其制备的成型品
JP2500825B2 (ja) ポリアミド/ポリプロピレン配合物
CN113912947B (zh) 一种聚丙烯复合材料及其制备方法与应用
JP6797707B2 (ja) 繊維強化樹脂組成物からなる射出成形体の製造方法
JP3579770B2 (ja) 長繊維及び板状の無機フィラーで強化された結晶性熱可塑性樹脂柱状体
JPWO2019189300A1 (ja) 高充填繊維強化樹脂組成物からなる射出成形体の製造方法
JP2002047381A (ja) 繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物
JP3411578B2 (ja) ブロー成形可能なナイロン組成物
JP6879763B2 (ja) 繊維強化樹脂組成物からなる射出成形体の製造方法
JPH041265A (ja) 熱可塑性強化樹脂組成物
JP4894236B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPH04275367A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2020109181A (ja) 長繊維を含有するスチレン組成物
JPH1121446A (ja) 超高衝撃性ポリアミド組成物
JPH0834914A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2005041952A (ja) 成形体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees