JP3244823B2 - 通信装置その制御方法 - Google Patents

通信装置その制御方法

Info

Publication number
JP3244823B2
JP3244823B2 JP34249792A JP34249792A JP3244823B2 JP 3244823 B2 JP3244823 B2 JP 3244823B2 JP 34249792 A JP34249792 A JP 34249792A JP 34249792 A JP34249792 A JP 34249792A JP 3244823 B2 JP3244823 B2 JP 3244823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
signal
operator
sound
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34249792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06189026A (ja
Inventor
武弘 吉田
茂 小泉
淳之介 片岡
亨 中山
康雄 藤井
滋夫 三浦
雄治 黒澤
広行 野口
真昭 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34249792A priority Critical patent/JP3244823B2/ja
Priority to US08/165,503 priority patent/US5513253A/en
Publication of JPH06189026A publication Critical patent/JPH06189026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3244823B2 publication Critical patent/JP3244823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32706Type of the other apparatus
    • H04N1/32708Telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/82Line monitoring circuits for call progress or status discrimination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32717Detecting a calling tone, e.g. CI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32719Detecting a facsimile calling signal, e.g. CNG
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32728Detecting an off-hook condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32732Detecting within a predetermined time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32739Generating signals
    • H04N1/32745Generating messages, indications or warnings locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32758Sending a voice message other than from a telephone answering machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通信装置に関する。特
にデータ通信可能な通信装置に関する。
【0002】
【0003】
【従来の技術】従来、自動着信時に相手側である発呼側
がファクシミリ装置であるか電話機であるかを自動的に
判断し、ファクシミリ装置の場合はファクシミリ通信を
実施し、電話機の場合はオペレータ呼出しを行うファク
シミリ装置がある。
【0004】その従来の装置では、オペレータ呼出しを
行う時の音量及び正常終了音、エラー音、登録音等はす
べて同一の音量であった。
【0005】即ち、従来の装置はオペレータ呼出音も他
の可聴音と同じボリュームにより同じ音量で出力されて
いた。
【0006】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記従来例ではオペレータ呼出音が小さいためオペレータ
が気付きにくいという欠点があった。
【0007】即ち、従来正常終了音、エラー音、登録音
等は、大きな音で聞こえなくてもよいのでスピーカーの
ボリュームを絞り、小さな音量に設定することが多かっ
た。そして、自動着信時に相手側である発呼側がファク
シミリ装置であるか電話機であるかを自動的に判断し、
発呼側が電話機と判断した場合スピーカーからオペレー
タ呼出しを行っていた。しかし、このスピーカーのボリ
ュームは小さな音量に設定されているため、ユーザーに
は呼出し音は聞こえなく、fax/tel自動切換えが
有効に利用できないという大きな欠点があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、オペレータ呼
出音が他の可聴音よりも常に一定量大きな音量で出力さ
れるようにすることを目的とする。
【0009】本発明は上記目的を達成するために、通信
装置において、オペレータ呼出音と、前記オペレータ呼
出音とは異なる第2の可聴音とを発生する可聴音発生手
段と、オペレータの操作に応じて、前記可聴音発生手段
から発生された可聴音が出力される際の音量を可変的に
設定可能な設定手段と、前記設定手段により前記第2の
可聴音の音量が所定量変化するように変更されると、該
変更に連動して、前記オペレータ呼出音の音量も前記所
定量変化するように変更する変更手段とを有し、前記第
2の可聴音の音量を変更しても、前記オペレータ呼出音
は前記第2の可聴音よりも常に一定量大きな音量で出力
されるようにしたことを特徴とする通信装置を提供す
る。
【0010】また、オペレータ呼出音と、前記オペレー
タ呼出音とは異なる第2の可聴音とを発生する可聴音発
生手段を有する通信装置の制御方法において、オペレー
タの操作に応じて、前記可聴音発生手段から発生された
可聴音が出力される際の音量を可変的に設定可能な設定
工程と、前記設定工程において前記第2の可聴音の音量
が所定量変化するように変更されると、該変更に連動し
て、前記オペレータ呼出音の音量も前記所定量変化する
ように変更する変更工程とを有し、前記第2の可聴音の
音量を変更しても、前記オペレータ呼出音は前記第2の
可聴音よりも常に一定量大きな音量で出力されるように
したことを特徴とする通信装置の制御方法を提供する。
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【実施例】(実施例1)以下、図面に示す実施例に基づ
いて本発明を詳細に説明する。
【0017】図1には、本発明によるファクシミリ装置
の実施例がブロック図として図示されている。
【0018】図1において2は電話網をデータ通信等に
使用するため、その回線の端末に接続して、電話交換網
の接続制御を行ったり、データ通信路への切替えを行っ
たり、ループの保持を行う網制御装置NCU(Netw
ork Control Unit)である。信号線2
aは、電話回線である。NCU2は信号線46aの信号
を入力し、この信号レベルが「0」であれば、電話回線
を電話機側、すなわち信号線2aを信号線2bに接続す
る。また信号線46aの信号を入力し、この信号レベル
が「1」であれば、電話回線をファクシミリ装置側すな
わち信号線2aを信号線2cに接続する。通常の状態で
は、電話回線は、電話機側に接続されている。
【0019】4は電話機である。
【0020】6は送信系の信号と受信系の信号を分離す
るハイブリッド回路である。すなわち、信号線18aの
送信信号は信号線2cを通り、NCU2を介して、電話
回線に送出される。また、相手側から送られてきた信号
は、NCU2を介した後、信号線2cを通り、信号線6
aに出力される。
【0021】8は公知のCCITT勧告V21に基づい
た変調を行う変調器である。変調器8は、信号線46b
の手順信号を入力し、変調を行い、変調データを信号線
8aに出力する。
【0022】10は読取回路であり、送信原稿より主走
査方向1ライン分の画信号を順次読み取り、白黒の2値
を表す信号列を作成する。CCD(電荷結合素子)等の
撮像素子と光学系で構成される。白黒の2値化された信
号例は、信号線10aに出力される。
【0023】12は信号線10aに出力されている読取
データを入力し、符号化(MH(モディファイド ハフ
マン)符号化、あるいはMR(モディファイドリード)
符号化)したデータを信号線12aに出力する。
【0024】14は公知のCCITT勧告V27ter
(差動位相変調)あるいはV29(直交変調)に基づい
た変調を行う変調器である。変調器14は信号線12a
の信号を入力し変調を行い、変調データを信号線14a
に出力する。
【0025】16は音声メッセージ送出回路であり、信
号線46cに送出命令パルスが発生すると、信号線16
aに「しばらくお待ち下さい」という音声メッセージを
送出し、音声メッセージの送出が終了すると信号線16
bに終了パルスを発生する。
【0026】18は信号線8aと信号線14aと信号線
16aの信号を入力し、加算した結果を信号線18aに
出力する加算回路である。
【0027】20は公知のCCITT勧告V21に基づ
いた復調を行う復調器である。復調器20は、信号線6
aの信号を入力しV21復調を行い復調データを信号線
20aに出力する。
【0028】22は公知のCCITT勧告V27ter
(差動位相変調)あるいはV29(直交変調)に基づい
た復調を行う復調器である。復調器22は信号線6aの
信号を入力し復調を行ない復調データを信号線22aに
出力する。
【0029】24は信号線22aに出力されている信号
を入力し、復号化(MH(モディファイドハフマン)復
号化、あるいはMR(モディファイドリード)復号化)
したデータを信号線24aに出力する復号化回路であ
る。
【0030】26は信号線24aに出力されているデー
タを入力し、順次1ラインずつ記録を行なう記録回路で
ある。
【0031】28はCNG信号検出回路であり、CNG
信号を検出していると判断すると信号線28aに信号レ
ベル「1」の信号を出力し、CNG信号を検出していな
いと判断すると信号線28aに信号レベル「0」の信号
を出力する。
【0032】30は16HZの呼出信号検出回路であ
り、信号線2bに出力されている信号を入力し、呼出信
号を検出している時には信号線30aに信号レベル
「1」の信号を出力し、呼出信号を検出していない時に
は信号線30aに信号レベル「0」の信号を出力する。
【0033】32はオペレータ呼出し以外の一般の音量
調整用のボリュームであり、ボリューム位置の情報とし
て0から1までのアナログ情報が信号線32aに出力さ
れる。
【0034】34はボリューム位置情報32の値からア
ンプ42のゲインを決定する回路であり、例えば信号線
32aの情報がそのまま信号線34aに出力されこの値
がアンプ42のゲインとなる。すなわちアンプのゲイン
は0倍から1倍となる。
【0035】36はオペレータ呼出音量を調整するため
のボリュームであり、ボリュームの位置情報として0か
ら1までのアナログ情報が信号線36aに出力される。
【0036】38は、ボリューム位置情報36の値から
アンプ42のゲインを決定する回路であり、例えば信号
線36aの情報に0.5加えた値が信号線38aに出力
され、この値がアンプ42のゲインとなる。すなわちア
ンプのゲインは0.5倍から1.5倍となる。
【0037】40は各種の音を作成する回路であり、信
号線46dに出力する信号により音の種類を指定し信号
線46eに信号レベル「1」の信号を出力することによ
り指定した音を信号線40aに出力する。信号線46d
に信号「0」が出力されている時には正常終了音、信号
線46dに信号「1」が出力されている時にはエラー
音、信号線46dに信号「2」が出力されている時には
登録音、信号線46dに信号「3」が出力されている時
にはオペレータ呼び出し音を発生する。また、信号線4
6eに信号レベル「0」の信号が出力されている時には
信号線40aに何も音を発生しない。
【0038】42はアンプであり信号線40aの信号を
入力し、信号線46fに信号レベル「0」の信号が出力
されている時には信号線34aに出力されているゲイン
とし、また、信号線46fに信号レベル「1」の信号が
出力されている時には信号線38aに出力されているゲ
インとし、レベルを変え信号線42aに出力する。
【0039】44は信号線42aに出力されている情報
を入力し、これを音として出力するスピーカである。
【0040】46は複数種類の可聴音を出力可能なファ
クシミリ装置において、自動着信時、相手発呼側がファ
クシミリ装置であるか電話機であるかを自動的に判断し
電話機の場合においてオペレータ呼出音を出力する時、
オペレータ呼出し音以外の可聴音を出力する場合に比べ
音量を大きくする。この制御を主に行う制御回路であ
る。ここでまた、オペレータ呼出し音の音量とオペレー
タ呼出し音以外の可聴音の音量は独立して設定可能であ
る。また、可変ボリュームを一番小さくした状態におい
ても、オペレータ呼出し音の音量は所定値以上とする。
【0041】図2及び図3は、図1の制御回路46の制
御の流れ図が図示されている。
【0042】図2においてステップS50は始めを表わ
している。
【0043】ステップS52においては、信号線46a
に信号レベル「0」の信号を出力し、CMLをオフす
る。
【0044】ステップS54においては、信号線46e
に信号レベル「0」の信号を出力し、各種音作成回路4
0から音を送出しない設定とする。
【0045】ステップS56においては信号線46fに
信号レベル「0」の信号を出力しアンプ42をオペレー
タ呼出し音以外の一般音を出力する設定とする。
【0046】ステップS58においては、図示しないオ
ペレーション部からの信号を入力し、登録が選択された
か否かが判断される。登録が選択されるとステップS6
0に進み登録動作を行う。一方、登録が選択されていな
いとステップS66に進む。
【0047】ステップS62においては信号線46dに
信号「2」を出力し、ステップS64において信号線4
6eに2秒間信号レベル「1」の信号を出力し、登録音
を発生する。ここではアンプ42ゲインは信号線38a
からの情報により決定する。
【0048】ステップS66においては、fax/te
lの切替えモードが選択されているか否かが判断され
る。fax/telの切替えモードが選択されている
と、ステップS82に進み、fax/telの切替えモ
ードが選択されていないと、ステップS68に進む。
【0049】ステップS68においてはコピーあるいは
送受信が選択されたか否かが判断される。選択されると
ステップS70に進み、コピーあるいは送受信動作を行
う。選択されないとステップS80に進む。
【0050】ステップS72においては正常終了したか
否かが判断され正常終了している時にはS74に進み信
号線46dに信号「0」を出力し、正常終了音を発生す
る設定とする。エラー終了している時にはステップS7
6に進み、信号線46dに信号「1」を出力し、エラー
音を出力する設定とする。
【0051】ステップS78においては、信号線46e
に2秒間信号レベル「1」の信号を出力し、ステップS
74、S76で指定した正常終了音、エラー音をスピー
カより出力する。ここではアンプ42aゲインは信号線
38aからの情報により決定する。
【0052】ステップS80はそのくせの処理を表して
いる。
【0053】ステップS82においては信号線30aの
信号を入力し、呼出信号を検出しているか否か判断さ
れ、呼出信号を検出している時にはステップS84に進
み呼出信号を検出していない時にはステップS68に進
む。
【0054】ステップS84においては信号線46aに
信号レベル「1」の信号を出力しCMLをオンにする。
【0055】ステップS86においてはTimer1に
35秒をセットし、ステップS88においてはTime
r2に5秒をセットする。
【0056】ステップS90においては信号線28aの
信号を入力し、CNG信号を検出したか否かが判断さ
れ、CNG信号を検出すると相手側は通信(fax)と
判断し、ステップS92に進み送信動作を行う。CNG
信号を検出していないとステップS94に進む。
【0057】ステップS94においては、Timer2
がタイムオーバーしたか否かが判断され、タイムオーバ
ーすると相手側は人(tel)と判断しステップS96
に進み、タイムオーバーしていないとステップS90に
進む。
【0058】ステップS96においては信号線46fに
信号ベル「1」の信号を出力し、アンプ42にオペレー
タ呼出し音を出力する設定とする。
【0059】ステップS98においては信号線46dに
信号「3」を出力し、そしてステップS100において
信号線46eに信号レベル「1」の信号を出力し、オペ
レータ呼出し音を出力する。ここではアンプ42のゲイ
ンは信号線34aから情報により決定する。
【0060】ステップS102にいおいては信号線46
c、16bを介して電話回線に音声メッセージの送出を
行う。
【0061】ステップS104においては受話器がオフ
フックされたか否かが判断され、オフフックされるとス
テップS110に進み、信号線46eに信号レベル
「0」の信号を出力し、オペレータ呼出し音を出力しな
い設定とする。
【0062】ステップS112においては信号線46a
に信号レベル「0」の信号を出力しCMLを持つし、電
話回線を電話機側に接続する。
【0063】ステップS114は通話状態を表わしてい
る。
【0064】ステップS104においてオフフックされ
ないとステップS106に進む。
【0065】ステップS106においてはTimer1
がタイムオーバーしたか否かが判断され、Timer1
がタイムオーバーするとステップS108に進み、信号
線46eに信号レベル「0」の信号を出力し、オペレー
タ呼出し音を出力しない設定とする。テップS106に
おいてTimer1がタイムオーバーしないと、ステッ
プS104に進みオペレータ呼出しを続行する。
【0066】(実施例2)前記実施例においてはオペレ
ータ呼出し音とその他の可聴音の音量は独立して設定す
ることを考えた。
【0067】しかし、オペレータ呼出し音とその他の可
聴音の音量は所定の関係を有し、1つの可変ボリューム
において両者の音量の制御を行なってもよい。ここで
も、可変ボリュームを一番小さくした状態においてもオ
ペレータ呼出し音の音量は所定値以上とする。
【0068】この実施例を実施するブロック図が図4
に、図1に対して異なる部分のみ図示されている。
【0069】図4において図1と異なる部分は一般の音
量調整用VR32とオペレータ呼出し音量調整用VRが
1つの音量調整用VR(ボリューム)48になることで
ある。そして、48からはボリュームの位置の情報とし
て0から1までのアナログ情報が信号線48aに出力さ
れる。
【0070】回路34は図1と同様の回路であり、ボリ
ューム位置情報48の値からアンプ42のゲインを決定
する回路であり、例えば信号線48aの情報がそのまま
信号線34aに出力され、この値がアンプ42のゲイン
となる。すなわちアンプのゲインは0倍から1倍とな
る。
【0071】また、回路38は図1と同様の回路であ
り、ボリューム位置情報48aの値からアンプ42のゲ
インを決定する回路であり、例えば信号線48aの情報
に0.5加えた値が、信号線38aに出力されこの値が
アンプ42のゲインとなる。すなわちアンプのゲイン
は、0.5倍から1.5倍となる。
【0072】それ以外の回路及び制御回路46の制御は
図1、図2、図3と同様である。
【0073】以上により1つのボリュームでオペレータ
呼出し音とその他の可聴音の音量を所定関係を持って制
御することが可能になった。ここでオペレータ呼出し音
は、ボリュームを絞っても必ず聞くことができる。
【0074】(実施例3)前記実施例においては、オペ
レータ呼出し音の音量とその他の音量の関係として、オ
ペレータ呼出しの音量を0.5加えたゲインの値を考え
た。しかし、これらの関係は、他の関係でもよく、オペ
レータ呼出し音の音量のゲインを一般の音の音量のゲイ
ンに対してオフセットを持たせ、かつリニア倍したもの
としてもよい。
【0075】(実施例4)以上の実施例においては、音
量調整用としてはVR(ボリューム)を考えた。しか
し、ボリュームの代わりに、オペレータ部から、例えば
音量を大、中、小とソフトスイッチ等に設定可能にして
この情報に基づいてスピーカのゲインを決定してもよ
い。
【0076】この場合においても、ソフトスイッチへの
音量の設定は、オペレータ呼出し音とその他の可聴音と
は独立して設定してもよく、あるいは音量を決定する1
つのソフトスイッチを設けて、このスイッチの情報に基
づいてオペレータ呼出し音とその他の可聴音の音量は所
定関係で音量を決定してもよい。ここで、ソフトスイッ
チの登録は通信中もできるようにすることが大切であ
る。なぜなら、通信開始して、音が大きいと思ったと
き、すぐに音量を小さくしたいためである。
【0077】(実施例5)また、オペレータ呼出し音量
とその他の一般音の音量は、例えばなりはじめは同じと
して、オペレータ呼出し音のみ時間の経過とともにアッ
プしていってもよい。
【0078】具体的には、図3において、回路34のV
Rの値からゲイン決定方法を変えるのみでよい。ここで
回路34は、当初は信号線48aに出力されている情報
をそのまま信号線34aに出力し、時間の経過とともに
(例えば、3秒経過ごとに)信号線48aの情報に対し
て0.1ずつ加えて行った情報を信号線34aに出力す
ればよい。
【0079】(実施例6)図面に基づき、本実施例を詳
細に説明する。
【0080】図5は本実施例を採用したファクシミリ装
置の構成を示すブロック図である。
【0081】図5は本実施例を採用したファクシミリ装
置の構成を示している。図において、符号51は装置全
体の動作を制御するCPUで、マイクロプロセッサ素子
などから構成される。
【0082】CPU51にはデータおよびアドレスバス
を介して制御に必要な各記憶手段および後述の制御を受
ける各部が接続される。
【0083】ROM52は後述のプログラムおよび制御
に必要な定数を格納するためのもの、また、RAM53
はCPU51のワークエリア、送受信画像データの一時
記憶などに用いられる。
【0084】SRAMなどからなる不揮発性RAM54
は通信相手局の電話番号、略称などの登録に用いられ
る。不揮発性RAM54は、電源が遮断された状態で
も、記憶データが確実に保持されるよう、不図示のバッ
クアップ電源によりバックアップされる。不揮発性RA
M54内データは短縮ダイヤル制御その他の制御に利用
される。
【0085】キャラクタージェネレータ55は、文字コ
ードで表現された情報を2値化画像データに変換するた
めのものである。キャラクシージェネレータ55は、実
際にはJISコード、ASCIIコードなどのキャラク
タを格納するROMからなり、CPU51の制御に基づ
いて、必要に応じて2バイトのデータによって所定コー
ドに対応するキャラクターデータを取り出す。
【0086】原稿画像データの読み取りは、CCDセン
サ、原稿搬送系などから構成された読取部57により行
なわれる。また、受信画像データ、あるいはコピー動作
時において読取部57により読み取られた画像データは
感熱プリンタ、インクジェットプリンタなどから構成さ
れた記録部56により記録される。
【0087】画像データの回線60に対する送受信は画
像信号および手順信号の変復調を行なうモデム58、お
よび回線制御用の電話機との間で回線接続制御あるいは
ループの保持を行なうNCU59を介して行なわれる。
【0088】モデム58はG3、G2、G1、FMモデ
ムと、これらモデムに接続されたクロック発生回路など
から構成され、CPU51の制御に基づいてRAM53
に格納されている送信データを変調し、NCU59を介
して回線60に出力するものである。さらに、モデム5
8は回線60のアナログ信号をNCU59を介して導入
し、これを変調して二値化したデータをRAM53に格
納する。
【0089】なお、電話機61はファクシミリ装置と一
体化された電話機で、ダイヤル操作部分は操作部62と
して一体化されている。具体的には、電話機61はハン
ドルセットおよびスピーチネットワーク、ダイヤラ、テ
ンキーないしワンタッチキーなどから構成されている。
【0090】通信動作は操作部62の操作入力に応じて
CPU51により制御される。操作部62は画像送信・
受信などをスタートさせるキーと、送受信時におけるフ
ァイン、標準、自動受信などの操作モードを指定するモ
ード選択キーと、ダイヤリング用のテンキーなどから構
成される。なお、CPU51はこれらのキーの押下状態
を検出し、その状態に応じて上記各部を制御する。
【0091】表示部63は16桁程度の表示を行なう液
晶パネルなどからなる表示器で、CPU51の制御によ
って文字などにより現在時刻や動作状態を表示するため
に使用される。
【0092】マイク手段64は電話機61の鳴動時の音
量レベルを検出するために設けられた音量検知手段であ
る。
【0093】スピーカ制御部65はI/Oポートにより
バスに接続されCPU51からの制御によりスピーカー
66を制御する。
【0094】スピーカー66はスピーカー制御部の制御
により、モデム58、CPU51等からの各種信号音を
発生する。
【0095】図6はスピーカー制御部のブロック図であ
る。71は付属ハンドセットをオフフックした時のCN
G信号と、画像通信中の受信信号RXINを切り換える
切換回路である。72はAGC回路であり、MODEM
のRXIN端子のレベルを検知し、それによりレベル変
換を行い常に一定のレベルの信号が74へ入るようにす
る。74は前述の受信信号のパスをON/OFFするス
イッチ回路である。73はMODEMのTXOUTから
出た送信信号をONN/OFFするスイッチ回路であ
る。MODEMのTXOUT端子からは保留メロディー
DTMF等がスピーカーに出力される。76はシステム
ゲートアレーよりのTNOUT信号(キータッチ音、オ
ペレータ呼出音等)と74からの信号と73からの信号
を加算する回路である。78はスピーカボリューム+ス
ピーカドライバであり、スピーカボリュームは大・中・
小・切の4段階の電子ボリュームである。電子ボリュー
ムはシステムのゲートアレーのOUTポートにつながっ
ており、システムのマイコンが制御している。79はス
ピーカである。又77は擬似ベル音(オペレータ呼出
音)とそれ以外の音(キータッチ音等)で切り換えるス
イッチ回路になっている。
【0096】なお、図6のスイッチ71、73、74、
77およびAGC回路72、スピーカボリューム+スピ
ーカドライバ78は図示しないI/Oポートによりシス
テムの制御部から制御されており、図中に示した番地、
b0〜b3の信号により動作が規定されている。
【0097】次に本実施例のスピーカー制御の様子を図
7のフローチャートにより解説する。S01においてC
PU51は、操作部12からのユーザのキー入力を検出
してユーザのボリューム設定をメモリ(RAM53また
は不揮発性RAM)54に格納する。次にS02におい
てS01でキー入力状態に対応してメモリに格納された
ボリューム設定により電子ボリューム(図6の78)を
ゲートアレーのアウトポートを制御して設定する。次に
S03で音を出力する場合それがオペレータ呼出し音か
それ以外か判断し、オペレータ呼出し音の場合S04で
図2のスイッチ7をオペレータ呼出しモードにセット
し、オペレータ呼出し時のみレベルが大きくなるように
している。そしてS05ではオペレータ呼出し時に限っ
て、先述のボリューム設定とは違う方法によって先述の
メモリに記憶させたボリューム設定値とは別にユーザが
設定した値に図2の78の電子ボリュームを設定する。
先述のボリューム設定と違う手段とは例えば操作部にお
ける別のスイッチキーによるキー入力等をさす。そして
S06でスピーカドライバをイネーブルにしスピーカよ
り音を出力する。
【0098】又、図3S05で電子ボリュームをセット
する時、電話機61の付属ハンドセットの呼出音の大・
中・小・切スイッチの状態をNCU59を通してファク
シミリ装置のCPU51が検出できるようにしておき、
その設定に対応して電子ボリュームをセットするように
したものである。
【0099】又、ファクシミリ装置が外の音を検出出来
るような手段を持ち(例えばマイクとマイクアンプ回路
から成る図1のマイク手段14)それに応じて、図7の
S05の電子ボリュームの設定を決定し、電話機11の
付属ハンドセットの音とほぼ等しいレベルの音でオペレ
ータ呼出音を出力出来るようにしたものである。なお、
電話機11の付属ハンドセットの音は付属ハンドセット
がCI呼出信号により鳴動しているとき検知しそれを記
憶しておくものとする。
【0100】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、オ
ペレータ呼出音の音量と他の可聴音の音量とを一度に変
更することができるので、音量設定を簡単にすることが
できる。
【0101】更に、上記他の可聴音よりもオペレータ呼
出音は常に大きな音量で出力されるようにすることがで
きるので、上記他の可聴音を小さく設定したとしても、
オペレータ呼出には気付きやすくすることができる。
【0102】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例によるファクシミリ装置のブロック図
である。
【図2】本実施例の制御回路46の制御のフローチャー
ト図である。
【図3】本実施例の制御回路46の制御のフローチャー
ト図である。
【図4】実施例2のファクシミリ装置のブロック図であ
る。
【図5】実施例6のファクシミリ装置のブロック図であ
る。
【図6】スピーカ制御部のブロック図である。
【図7】実施例6の制御のフローチャート図である。
【符号の説明】
2 NCU 4 電話機 6 ハイブリッド回路 8 V21変調器 10 読取回路 12 符号化回路 14 V27terあるいはV29変調器 16 音声メッセージ送出回路 18 加算回路 20 V21復調器 22 V27terあるいはV29復調器 24 復号化回路 26 記録回路 28 CNG信号検出回路 30 呼出信号検出回路 32 オペレータ呼出し音量調整用VR 34 VRの値からゲイン決定回路 36 一般の音量調整用VR 38 VRの値からゲイン決定回路 40 各種音作成回路 42 アンプ 44 スピーカ 46 制御回路 48 音量調整用VR 51 CPU 52 ROM 53 RAM 54 不揮発性RAM 55 CG 56 記録部 57 読取部 58 モデム部 59 NCU 60 電話回線 61 電話機 62 操作部 63 表示部 64 表示部 64 マイク手段 65 スピーカ制御部 66 スピーカ 71 CNG/RXIN 切換回路 72 AGC回路 73 スイッチ回路 74 スイッチ回路 76 加算回路 77 オペレータ呼出し時切換回路 78 スピーカボリューム+スピーカドライバ 79 スピーカ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中山 亨 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 藤井 康雄 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 三浦 滋夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 黒澤 雄治 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 野口 広行 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 岡田 真昭 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−198152(JP,A) 特開 平4−132447(JP,A) 特開 昭61−170167(JP,A) 特開 平3−201857(JP,A) 特開 昭63−254844(JP,A) 特開 昭61−187455(JP,A) 特開 昭60−227561(JP,A) 特開 昭59−27664(JP,A) 特開 平2−186762(JP,A) 実開 昭62−173868(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 11/00 - 11/10 H04M 1/00 H04N 1/00 - 1/00 108 H04N 1/32

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信装置において、オペレータ呼出音と、前記オペレータ呼出音とは異なる
    第2の可聴音とを発生する可聴音発生手段と、 オペレータの操作に応じて、前記可聴音発生手段から発
    生された可聴音が出力される際の音量を可変的に設定可
    能な設定手段と、前記設定手段により前記第2の可聴音の音量が所定量変
    化するように変更されると、該変更に連動して、前記オ
    ペレータ呼出音の音量も前記所定量変化するように変更
    する変更手段とを有し、 前記第2の可聴音の音量を変更しても、前記オペレータ
    呼出音は前記第2の可聴音よりも常に一定量大きな音量
    で出力されるようにした ことを特徴とする通信装置。
  2. 【請求項2】 オペレータ呼出音と、前記オペレータ呼
    出音とは異なる第2の可聴音とを発生する可聴音発生手
    段を有する通信装置の制御方法において、 オペレータの操作に応じて、前記可聴音発生手段から発
    生された可聴音が出力される際の音量を可変的に設定可
    能な設定工程と、前記設定工程において前記第2の可聴音の音量が所定量
    変化するように変更されると、該変更に連動して、前記
    オペレータ呼出音の音量も前記所定量変化するように変
    更する変更工程とを有し、 前記第2の可聴音の音量を変更しても、前記オペレータ
    呼出音は前記第2の可聴音よりも常に一定量大きな音量
    で出力されるようにした ことを特徴とする通信装置の制
    御方法。
JP34249792A 1992-12-22 1992-12-22 通信装置その制御方法 Expired - Fee Related JP3244823B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34249792A JP3244823B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 通信装置その制御方法
US08/165,503 US5513253A (en) 1992-12-22 1993-12-13 Facsimile apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34249792A JP3244823B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 通信装置その制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06189026A JPH06189026A (ja) 1994-07-08
JP3244823B2 true JP3244823B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=18354209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34249792A Expired - Fee Related JP3244823B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 通信装置その制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5513253A (ja)
JP (1) JP3244823B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0951385A (ja) * 1995-05-26 1997-02-18 Canon Inc 通信装置
JP2000349942A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Ricoh Co Ltd 通信端末装置
JP4112196B2 (ja) * 2001-08-24 2008-07-02 株式会社リコー ファクシミリ装置及び通信制御装置
JP6151911B2 (ja) 2012-12-18 2017-06-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4076968A (en) * 1976-09-02 1978-02-28 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Telephone ringer intensity control responsive to ambient noise
US4523058A (en) * 1983-10-24 1985-06-11 Uniden Corporation Of America Ringer signal wave shaping circuit
US4773080A (en) * 1984-04-25 1988-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Data communication equipment
JPS61187455A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 Nippon Senpaku Tsushin Kk 電話機の呼出信号の音量可変方式及び装置
US5128985A (en) * 1987-04-01 1992-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Communication system having a plurality of voice communication terminals and a data communication terminal
US4989237A (en) * 1988-03-15 1991-01-29 Sharp Kabushiki Kaisha Image data transmission apparatus
US5216705A (en) * 1989-07-12 1993-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus with an abbreviated dial key having a plurality of dial data and capable of selecting one of two communication functions
JPH03283748A (ja) * 1990-03-29 1991-12-13 Nec Corp 電話機
JPH04119062A (ja) * 1990-09-10 1992-04-20 Fuji Xerox Co Ltd 異常処理教示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5513253A (en) 1996-04-30
JPH06189026A (ja) 1994-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3332462B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3244823B2 (ja) 通信装置その制御方法
US5982504A (en) Communication apparatus for sorting sheets in accordance with detected calling signals
US5596629A (en) Data transmission over a communication line
JP2680892B2 (ja) 画像通信装置および画像通信方法
JP2537171B2 (ja) 画像通信装置
US5311579A (en) Image communication apparatus with instructed communication result transmittal
JPH07298024A (ja) ファクシミリ装置
JP3044086B2 (ja) 画像通信装置
JP3302207B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3013901B2 (ja) データ通信装置及び方法
JP3037503B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3459709B2 (ja) ファクシミリ装置
KR19990010100A (ko) 복합기의 음성 메시지 예약 전송 방법
JPH08167993A (ja) ファクシミリ装置
JPH09326884A (ja) データ通信装置
JPH01151351A (ja) 通信装置システム
JPH08181813A (ja) ファクシミリ装置
JPH01161961A (ja) 通信装置システム
JPH09153963A (ja) データ通信装置
JP2000022920A (ja) ファクシミリ装置
JPH10257157A (ja) 通信装置
JPH04275750A (ja) 通信装置
JPH08111723A (ja) 留守番電話機能を備えたファクシミリ装置
JP2001257857A (ja) 画像通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071026

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees