JPH08181813A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH08181813A
JPH08181813A JP6336083A JP33608394A JPH08181813A JP H08181813 A JPH08181813 A JP H08181813A JP 6336083 A JP6336083 A JP 6336083A JP 33608394 A JP33608394 A JP 33608394A JP H08181813 A JPH08181813 A JP H08181813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
loop
call
detected
incoming call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6336083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3242274B2 (ja
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP33608394A priority Critical patent/JP3242274B2/ja
Publication of JPH08181813A publication Critical patent/JPH08181813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3242274B2 publication Critical patent/JP3242274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現在のダイヤルインサービスを手動着信、自
動着信において、ともにより有効に使用することが可能
なファクシミリ装置を提供することを目的とする。 【構成】 呼出信号の送出時に直流ループを検出して1
次応答信号の確認後、内線指定番号を送出し、さらに、
直流ループの断を検出して内線指定受信完了信号の確認
後、呼出信号を送出しないで2次応答信号の直流ループ
の検出を行うか、あるいは呼出信号を送出して2次応答
信号の直流ループの検出を行うかを選択する機能を設け
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特にダイヤルインサー
ビス対応可能になったファクシミリ装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来のダイヤルインサービスの方法につ
いて説明する。
【0003】まず、ダイヤルインサービス接続動作につ
いて簡単に説明する。本サービス提供のため、加入者線
交換機は、以下の接続動作を行う。図2は、この接続シ
ーケンスを示している。以下、図2を用いて、端末の呼
出し、内線指定信号の送出、内線指定受信完了信号の受
信、内線応答、通信終了を順に説明する。
【0004】(A)端末の呼出し。
【0005】加入者線交換機は、ダイヤルインの内線に
着信する際、まずL1、L2の極性を反転し、呼出信号
を送出する。
【0006】(B)内線指定信号の送出。
【0007】加入者線交換機は、端末から1次応答信号
(直流ループ)を受信すると、内線指定信号(PB信
号)を送出する。
【0008】(C)内線指定受信完了信号の受信。
【0009】加入者線交換機は、端末からの内線指定受
信完了信号(直流ループ断)の受信後、発信者への呼出
音の送出を行う。
【0010】(D)内線応答。
【0011】加入者線交換機は、端末から内線応答によ
る2次応答信号(直流ループ)を受信すると、通信パス
を形成する。
【0012】(E)通信終了。
【0013】一般の電話等の場合と同様なシーケンスで
行う。
【0014】以上のダイヤルインサービスにおいては、
ファクシミリ装置が内線指定番号を検出した場合、直流
ループを断とし、交換機側に内線指定受信完了信号を送
出する。そして、自動着信モードである場合には、その
まま内線指定受信完了信号を送出し、所定時間経過後、
直流ループを形成し、2次応答信号を交換機に送出し、
ファクシミリ通信を開始できる。
【0015】しかし、手動着信モードである場合には、
内線指定受信完了信号を送出後、オペレータの呼出しを
行い、オペレータの応答を検出すると、交換機に2次応
答信号を送出するが、オペレータの応答以前に、発呼側
が通話を断念すると、通話が不成立となる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
ファクシミリ装置においては、ダイヤルインサービスに
対して、手動着信モードの設定時には、発呼側が通話を
断念したタイミングがわからず、通話が不成立となると
いう欠点があった。
【0017】また、手動着信で子電話を呼び出すとき、
擬似呼出信号がファクシミリ装置に必要となり、交換
機、ファクシミリ装置と重複して呼出信号送出手段を有
しているので無駄であった。
【0018】本発明は、現在のダイヤルインサービスを
手動着信、自動着信において、ともにより有効に使用す
ることが可能で、しかも、擬似呼出信号の発生源を必要
としないファクシミリ装置を提供することを目的とす
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】本出願の第1の発明は、
呼出信号の送出時に直流ループを検出して1次応答信号
の確認後、内線指定番号を送出し、さらに、直流ループ
の断を検出して内線指定受信完了信号の確認後、呼出信
号を送出しないで2次応答信号の直流ループの検出を行
うか、あるいは呼出信号を送出して2次応答信号の直流
ループの検出を行うかを選択する手段を有することによ
り、現在のダイヤルインサービスを手動着信、自動着信
において、ともにより有効に使用することが可能にな
る。
【0020】本出願の第2の発明は、上記内線指定受信
完了信号の確認後、呼出信号を送出しないで2次応答信
号の直流ループの検出を行うか、あるいは呼出信号を送
出して2次応答信号の直流ループの検出を行うかの選択
を、上記内線指定番号に対応して設定する手段を有する
ことにより、現在のダイヤルインサービスを着信状態に
合わせて、より有効に使うことが可能になる。
【0021】本出願の第3の発明は、自動着信を行う場
合には、呼出信号を送出しないで2次応答信号の直流ル
ープの検出を行うように設定し、手動着信を行う場合に
は、呼出信号を送出して2次応答信号の直流ループの検
出を行うように設定することにより、自動着信を行う宛
先からはすぐに自動着信を行い、さらに手動着信を行う
宛先からは交換機から送出される呼出信号でベルを鳴動
でき、ファクシミリ装置に擬似呼出信号をもつ必要がな
く、さらに発呼側のオペレータの通話の断のタイミング
を被呼側のファクシミリ装置で的確に認識できるように
なる。
【0022】
【実施例】図1は、本発明の実施例におけるファクシミ
リ装置の構成を示すブロック図である。
【0023】このファクシミリ装置は、回線2aを介し
て交換機0に接続されており、この交換機0には、電話
番号に対応して2次応答前の動作を登録する登録回路1
が設けられている。この登録回路1における登録情報
は、信号線1aを介して交換機0側に読み取られるよう
になっている。
【0024】次に、ファクシミリ装置の構成要素につい
て順次説明する。
【0025】NCU(網制御装置)2は、電話網をデー
タ通信などに使用するために、その回線に端末を接続
し、電話交換網の接続制御、データ通信路への切り替
え、ループの保持などを行うとともに、電話回線2aと
電話機4との接続、および電話回線2aとハイブリッド
回路6との接続を選択的に切り換える。NCU2と電話
機4とは信号線2bで接続され、NCU2とハイブリッ
ド回路6とは信号線2cで接続されている。
【0026】NCU2の切換動作は、後述する制御回路
30から信号線30aを介して出力された制御信号で制
御される。制御信号が「0」であるとき、電話回線2a
と電話機4との接続が行われる。これに対し、制御信号
が「1」であるとき、電話回線2aとハイブリッド回路
6との接続とが行われる。また、制御信号が「2」であ
るとき、電話回線2aをオープン状態にする。さらに、
信号線2dに電話機4がオフフック状態であると、信号
レベル「1」の信号を出力し、電話機4がオンフック状
態であると、信号レベル「0」の信号を出力する。
【0027】ハイブリッド回路6は、電話回線2aを介
して送信される送信系からの送信信号と、電話回線2a
を介して受信される受信系への受信信号とを分離する。
【0028】送信系は、例えばCCDなどの撮像素子と
光学系とから構成される読取回路10を有する。読取回
路10は、送信原稿から主走査方向の1ライン分の画像
を順次に読取り、この読み取られた画像に対応する白、
黒に2値化信号を生成する。読取回路10からの2値化
信号は信号線10aを介して符号化回路12に与えられ
る。
【0029】符号化回路12は、読取回路10から入力
された2値化信号を符号化し、この符号化された信号を
信号線12aを介して出力する。この符号化としては、
モディファイドハフマン符号化(MH符号化)またはモ
ディファイドリード符号化(MR符号化)が用いられて
いる。
【0030】符号化回路12からの符号化された信号は
V27ter、V29変調器14に与えられ、V27t
er、V29変調器14は符号化された信号に対して変
調処理を施すことにより、変調信号を生成する。この変
調処理では、ITU−T勧告V27terに基づく差動
位相変調、およびITU−T勧告V29に基づく直交変
調を行う。
【0031】また、V27ter、V29変調器14の
変調処理速度は、制御回路30から信号線30cを介し
て出力される信号に基づき設定される。すなわち、制御
回路30から信号線30cを介して出力される信号レベ
ルが「0」であるときには、変調処理速度は9600b
/secに設定され、同様に、信号レベルが「1」、
「2」、「3」であるときには、変調処理速度は720
0b/sec、4800b/sec、2400b/se
cにそれぞれ設定される。そして、このようなV27t
er、V29変調器14からの変調信号は、信号線14
aを介して加算回路16に与えられる。
【0032】V21変調器8は、制御回路30から信号
線30bを介して出力された手順信号に対し変調処理を
施し、変調信号を生成する。この変調処理には、ITU
−T勧告V21に基づく変調が用いられている。
【0033】加算回路16は、V21変調器8から信号
線8aを介して出力された変調信号とV27ter、V
29変調器14からの変調信号とを加算し、この加算さ
れた信号を送信信号として信号線16aを介してハイブ
リッド回路14に出力するものである。
【0034】これに対し、受信系は、V21復調器18
およびV27ter、V29復調器20を有する。V2
1復調器18は、ITU−T勧告V21に基づきハイブ
リッド回路6から信号線6aを介して出力された受信信
号に対する復調処理を行い、手順信号を生成する。この
手順信号は、信号線18aを介して制御回路30に与え
られる。
【0035】V27ter、V29復調器20は、ハイ
ブリッド回路6からの受信信号に対する復調処理を行
い、復調信号を生成する。この復調処理には、ITU−
T勧告V27ter、V29に基づく復調処理およびI
TU−T勧告V29に基づく復調処理を行う。V27t
er、V29復調器20の変調処理速度は、後述する制
御回路30から信号線30dを介して出力される信号に
基づき設定される。
【0036】制御回路30から信号線30dを介して出
力される信号レベルが「0」であるとき、復調処理速度
は9600b/secに設定され、同様に、信号レベル
が「1」、「2」、「3」であるとき、復調処理速度は
7200b/sec、4800b/sec、2400b
/secにそれぞれ設定される。
【0037】復調器20から信号線20aを介して出力
された復調信号は、復号化回路22に与えられる。復号
化回路22は、復調信号を復号化(MH(モディファイ
ドハフマン)復号化、あるいはMR(モディファイドリ
ード)復号化)し、この復号化された信号は信号線22
aを介して記録回路24に与えられる。
【0038】記録回路24は、復号化回路22からの画
像データに基づいて、記録紙への記録を行うものであ
る。
【0039】登録回路28は、信号線28aを介してダ
イヤルインサービスの電話番号に対応する着信動作を登
録する回路である。例えば、電話番号Aは手動着信、電
話番号Bは自動着信と登録する。
【0040】DTMF信号検出回路32は、ダイヤルイ
ンサービス時に、1次応答後の内線指定番号を検出する
回路である。この検出回路32は、信号線6aに出力さ
れている信号を入力し、検出しているDTMFの情報を
信号線32aに出力する。
【0041】表示回路34は、信号線30hに出力され
ている情報を入力し、ダイヤルインサービスの電話番号
に対応する着信動作を表示する回路である。
【0042】操作部36は、2次応答信号の直流ループ
を送出する時、交換機から呼出信号を送出する、しない
を設定するボタン、ダイヤルインサービスの電話番号に
対応する着信動作を登録するボタン、テンキー、ワンタ
ッチダイヤルキー、短縮ダイヤルキー、スタートキー、
その他ファンクションキー等を設けたものであり、押下
された情報は信号線36aに出力される。
【0043】制御回路30は、本装置の制御全体を実行
するものであり、特に本発明の第1実施例においては、
交換機が呼出信号を送出時に、直流ループを検出して1
次応答を確認後に内線指定番号を送出するとともに、こ
の直流ループの断を検出して内線指定受信完了信号を確
認後、呼出信号を送出しないで2次応答信号の直流ルー
プの検出を行うか、あるいは、呼出信号を送出して直流
ループの検出を行うかを選択する処理を行う。なお、こ
のような選択は、電話番号、すなわち内線指定番号に対
応して設定できる。
【0044】また、この第1実施例においては、上述し
た交換機0の登録回路1により、電話番号に対応して自
動着信を行う場合には、呼出信号を送出しないで2次応
答信号の直流ループの検出を行うように設定し、電話番
号に対応して手動着信を行う場合には、呼出信号を送出
して直流ループの検出を行うように設定するようになっ
ている。
【0045】図3、図4は、この第1実施例における交
換機0側の制御を示すフローチャートである。
【0046】まず、S42では、着呼が選択されたか否
かを判断し、着呼が選択されていないと、S74に進
む。また、着呼が選択されると、S44に進み、L1、
L2の極性を反転させる。そして、S46では、ファク
シミリ装置に対して呼出信号を送出する。
【0047】S48では、直流ループを検出したか、す
なわち1次応答信号を検出したか否かを判断し、直流ル
ープを検出するとS54に進み、直流ループを検出して
いないとS50に進む。
【0048】S50では、相手側が発呼を断念したか否
かを判断し、断念するとS52に進み、L1、L2の極
性を復極する。また、断念していないとS46に戻る。
【0049】また、S54では、内線指定番号の送出を
行い、S56にて直流ループの断を検出、すなわちファ
クシミリ装置からの内線指定受信完了信号を受信する。
【0050】そして、S58では、登録回路1の情報を
チェックし、この内線指定信号は呼出信号を送出する宛
先であるか否かを判断し、呼出信号を送出する宛先、具
体的には手動着信を行う場合にはS60に進み、呼出信
号の送出を行う。呼出信号を送出しない宛先、具体的に
は、自動着信を行う場合にはS70に進む。
【0051】S62では、直流ループを検出したか、す
なわち、2次応答信号を検出したか否かを判断し、2次
応答信号を検出すると、S66で、L1、L2の極性を
復極後、S68で、各種動作(具体的には、通話動作)
を行う。
【0052】また、上記S62で、2次応答を検出しな
いと、S64に進み、相手側が発呼を断念したか否かを
判断し、発呼を断念するとS52に進み、発呼を断念し
ていないとS60に進む。
【0053】S70では、直流ループを検出したか否
か、すなわち2次応答信号を検出したか否かを判断し、
2次応答信号を検出すると、S66に進み、L1、L2
の極性を復極し、S68にて、各種動作(具体的には通
信動作)を行う。
【0054】また、2次応答を検出していないと、S7
2に進み、相手側が発呼を断念したか否かを判断し、発
呼を断念するとS52に進み、発呼を断念していない
と、S70に進む。
【0055】S74では、ファクシミリ装置から内線指
定受信完了信号を検出後、呼出信号を送出するか否かの
登録が選択されたかどうか判断し、選択されると、S7
6で各電話番号に対応して呼出信号を送出するか否かを
登録回路1に登録し、選択されていないと、S42に戻
って待機状態となる。
【0056】図5〜図7は、この第1実施例におけるフ
ァクシミリ装置の制御を示すフローチャートである。
【0057】まず、S80では、信号線30aに信号
「0」を出力してCMLをオフ、すなわち信号線2aを
信号線2bに接続する。
【0058】S82では、ダイヤルインサービスの電話
番号に対応する着信動作の登録が選択されたか否かを判
断し、選択されるとS84に進み、選択されていないと
S86に進む。
【0059】S84では、着信動作登録回路28にダイ
ヤルインの電話番号に対応する着信動作を登録する。例
えば、電話番号Aに対応して自動着信、電話番号Bに対
応して手動着信と登録する。また、この登録した情報を
信号線30hを介して表示回路34に表示する。この
後、S86に進む。
【0060】S86では、交換機への内線指定受信完了
信号を検出後、呼出信号を送出するか否かの登録が選択
されたか否かを判断し、選択されるとS88に進み、交
換機に対し、電話番号に対応し、呼出信号を送出するか
否かを出力する。
【0061】例えば、電話番号Aは、自動着信設定なの
で呼出信号を送出しない。電話番号Bは、手動着信設定
なので、呼出信号を送出するS86にて選択されていな
いとS90に進む。
【0062】S90では、呼出信号を検出したか否かを
判断し、呼出信号を検出した場合には、S94に進み、
呼出信号を検出していない場合には、その他の処理(S
92)を行う。
【0063】S94では、信号線30aに信号「1」を
出力してCMLをオンし、直流ループを形成して1次応
答信号を送出する。そして、S96では、内線指定番号
を受信する。
【0064】次に、S98では、電話番号Aへの着信で
あるか否かを判断し、電話番号Aへの着信であるとS1
00に進み、ファクシミリ通信を行う。また、電話番号
Bへの着信であるとS108に進み、手動着信を行う。
【0065】まず、S100では、信号線30aに信号
「2」を出力して電話回線2aをオープン状態とし、直
流ループを断する。すなわち、内線指定受信完了信号を
送出する。そして、S102では、所定時間、例えば
0.5秒ウェイトする。
【0066】この後、S104では、信号線30aに信
号「1」を出力してCMLをオン、すなわち信号線2a
を信号線2cに接続して直流ループを形成し、2次応答
信号を送出する。
【0067】そして、S106において、ファクシミリ
受信を行い、このファクシミリ受信を終了すると、S8
0に戻る。
【0068】一方、S108でも、信号線30aに信号
「2」を出力して電話回線2aをオープン状態とし、直
流ループを断する。すなわち、内線指定受信完了信号を
送信する。そして、S110では、呼出信号を検出した
か否かを判断し、呼出信号を検出した時点で、S112
に進み、信号線30aに信号「0」を出力してCMLを
オフ、すなわち信号線2aを信号線2bに接続する。
【0069】次に、S114では、電話機がオフフック
されたか否かを判断し、オフフックされるとS116に
て通話を行う。そして、S118では、電話機がオンフ
ックされたか否かを判断し、オンフックされるとS82
に戻り、オンフックされないとS116にて通話を続行
する。
【0070】また、S114でオフフックされないと、
S120に進み、呼出信号があるか否かを判断し、ある
とS114に戻ってオフフック検出を続行し、ないとS
82に戻る。
【0071】なお、本発明の第2実施例として、上記第
1実施例のように、交換機0において、電話番号に対応
し、内線指定受信完了信号検出後に呼出信号を送出する
か否かを登録する代わりに、電話番号に対応した着信モ
ードを登録し、自動着信モードの時は呼出信号を送出し
ない、手動着信モードの時は呼出信号を送出するように
してもよい。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、本出願の第1の発
明によれば、現在のダイヤルインサービスを手動着信、
自動着信において、ともにより有効に使用することが可
能になる。
【0073】また、本出願の第2の発明によれば、現在
のダイヤルインサービスを着信状態に合わせて、より有
効に使うことが可能になる。
【0074】さらに、本出願の第3の発明によれば、自
動着信を行う宛先からはすぐに自動着信を行い、さらに
手動着信を行う宛先からは交換機から送出される呼出信
号でベルを鳴動でき、ファクシミリ装置に擬似呼出信号
を設ける必要がなく、しかも発呼側のオペレータの通話
断のタイミングを被呼側のファクシミリ装置で的確に認
識できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】従来のダイヤルインサービス接続動作を示すシ
ーケンスチャートである。
【図3】本発明の第1実施例における交換機側の動作を
示すフローチャートである。
【図4】上記第1実施例における交換機側の動作を示す
フローチャートである。
【図5】上記第1実施例におけるファクシミリ装置側の
動作を示すフローチャートである。
【図6】上記第1実施例におけるファクシミリ装置側の
動作を示すフローチャートである。
【図7】上記第1実施例におけるファクシミリ装置側の
動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
0…交換機、 1、28…登録回路、 2…NCU、 4…電話機、 6…ハイブリッド回路、 8、14…変調器、 10…読取回路、 12…符号化回路、 16…加算回路、 18、20…復調器、 22…復号化回路、 24…記録回路、 30…制御回路、 32…DTMF信号検出回路、 34…表示回路、 36…操作部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 呼出信号の送出時に直流ループを検出し
    て1次応答信号の確認後、内線指定番号を送出し、さら
    に、直流ループの断を検出して内線指定受信完了信号の
    確認後、呼出信号を送出しないで2次応答信号の直流ル
    ープの検出を行うか、あるいは呼出信号を送出して2次
    応答信号の直流ループの検出を行うかを選択する手段を
    有することを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記内線指定受信完了信号の確認後、呼出信号を送出し
    ないで2次応答信号の直流ループの検出を行うか、ある
    いは呼出信号を送出して2次応答信号の直流ループの検
    出を行うかの選択を、上記内線指定番号に対応して設定
    する手段を有することを特徴とするファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 電話番号に対応して、自動着信を行う場合には、呼出信
    号を送出しないで2次応答信号の直流ループの検出を行
    うように設定し、電話番号に対応して、手動着信を行う
    場合には、呼出信号を送出して2次応答信号の直流ルー
    プの検出を行うように設定することを特徴とするファク
    シミリ装置。
JP33608394A 1994-12-22 1994-12-22 データ通信装置、交換装置およびそれらの制御方法 Expired - Fee Related JP3242274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33608394A JP3242274B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 データ通信装置、交換装置およびそれらの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33608394A JP3242274B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 データ通信装置、交換装置およびそれらの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08181813A true JPH08181813A (ja) 1996-07-12
JP3242274B2 JP3242274B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=18295525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33608394A Expired - Fee Related JP3242274B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 データ通信装置、交換装置およびそれらの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3242274B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3242274B2 (ja) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2735357B2 (ja) 画像通信装置
US5982504A (en) Communication apparatus for sorting sheets in accordance with detected calling signals
JPH08181813A (ja) ファクシミリ装置
JP3302207B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3292364B2 (ja) 通信装置
JP3183263B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH02233050A (ja) データ通信装置
JPH07298024A (ja) ファクシミリ装置
JP3267804B2 (ja) ファクシミリ通信装置
JP3837905B2 (ja) 通信端末装置
JP2670783B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3044086B2 (ja) 画像通信装置
JP2645654B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2005130038A (ja) 通信端末装置
JPH0923324A (ja) ファクシミリ装置及びその呼出方法
JPH0491552A (ja) 電話機能付きファクシミリ装置
JPH11220547A (ja) ファクシミリ装置
JPH09284527A (ja) ファクシミリ装置
JPH04223758A (ja) ファクシミリ装置
JP2001339531A (ja) 通信端末装置
JPH0197060A (ja) フアクシミリ通信方式
JPH07264379A (ja) ファクシミリ装置
JPH07236020A (ja) ファクシミリ装置
JPH0884234A (ja) ファクシミリ装置
JPS5944165A (ja) フアクシミリ着信情報伝達方式

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees