JP3237506B2 - グラビア印刷インキ用バインダー - Google Patents

グラビア印刷インキ用バインダー

Info

Publication number
JP3237506B2
JP3237506B2 JP6737796A JP6737796A JP3237506B2 JP 3237506 B2 JP3237506 B2 JP 3237506B2 JP 6737796 A JP6737796 A JP 6737796A JP 6737796 A JP6737796 A JP 6737796A JP 3237506 B2 JP3237506 B2 JP 3237506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
polyurethane resin
printing ink
caprolactone
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6737796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09235501A (ja
Inventor
弘一郎 大島
信之 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP6737796A priority Critical patent/JP3237506B2/ja
Publication of JPH09235501A publication Critical patent/JPH09235501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3237506B2 publication Critical patent/JP3237506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、グラビア印刷イン
キ用バインダーに関する。更に詳しくは被印刷物として
プラスチック、殊にポリプロピレン、ポリエステルおよ
びナイロンフィルムのいずれのフィルムに対しても優れ
た密着性を有するグラビア印刷インキ用バインダーに関
するもので、食品包装材としてフィルム同士を積層した
りフィルムと金属缶をはりあわせて使用する用途等に適
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、包装材料としてのプラスチックフ
ィルムは、包装内容物の複雑化、包装技術の高度化に伴
ない各種のものが開発され、その結果内容物に適合しう
るフィルムを適宜選択して使用されるようになった。か
かる包装形態等の多様化により、例えば包装材料の高性
能化のため印刷後にドライラミネート加工、エクストル
ージョン加工などが行われるようになった。
【0003】従来より、プラスチックフィルムに用いる
グラビア印刷インキ組成物のビヒクル成分として、ロジ
ン変性マレイン酸樹脂、硝化綿、ポリアミド樹脂、塩素
化ポリプロピレン、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合樹脂、ポリエステル樹脂などが使用され
ているが、被印刷物としてのポリプロピレン、ポリエス
テルおよびナイロンフィルムのいずれのフィルムに対し
ても優れた密着性を有するものはない。そのため必然的
に、使用されるフィルムの特性に合致するインキが個々
に設計されねばならず、これらインキの種類は多岐に亘
っている。
【0004】例えば、ポリプロピレンフィルム用には、
一般に、硝化綿とポリアミド樹脂とを組合せたビヒクル
あるいは塩素化ポリプロピレンが用いられていたが、ポ
リエステルフィルムやナイロンフィルムに対しては好適
ではない。なぜなら、ポリエステルフィルムやナイロン
フィルムは、食品包装後にボイル殺菌、レトルト殺菌工
程を経由する食品の包装基材として用いられることが多
いため、これらに用いられる印刷インキ用ビヒクルも当
然に耐ボイル性、耐レトルト性が要求されるが、上記ビ
ヒクルはいずれもこれらの点を満足しえないからであ
る。
【0005】一方、ポリエステルフィルムやナイロンフ
ィルムに対して好適であるポリウレタン樹脂も、ポリプ
ロピレンフィルム用インキのビヒクルに用いられるが、
単独では十分な密着性を有しないため、ポリイソシアネ
ート化合物を配合せしめ二液反応型インキとして使用さ
れている。しかしながら該インキは印刷直前に、硬化剤
を配合しなければならず取扱いが不便であり、更にはポ
ットライフ(可使時間)の点でも実用上種々の制限を受
けるという不利を伴なう。
【0006】またポリエステルフィルム用では、熱可塑
性ポリエステル樹脂がビヒクルとして使用されている
が、このものは乾燥性に劣り残留溶剤が多かったり、ま
たブロッキングなどのトラブルを生じやすく印刷速度が
著しく低下するため印刷物の生産性に劣る。また食品を
包装後レトルト殺菌を行った場合にはラミネート強度が
低下する欠点を有し、包装形態に制約を受けるなど、必
ずしも満足しうるものではない。
【0007】さらにポリエステル、ナイロンフィルムの
双方に使用しうるインキとして塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合樹脂と熱可塑性ポリウレタン樹脂とを組合せたも
のをビヒクルとして使用する場合もあるが、ラミネート
強度が未だ不十分である。
【0008】このように、各種フィルム印刷にあたって
は、使用フィルムの種類によりインキを適宜選択して使
用している現状にあり、印刷インキメーカーは勿論、印
刷会社においてもこれらインキの品質管理、在庫調整な
ど、煩雑化を余儀なくされており、また現在汎用的に用
いられているインキはあっても、その性能は決して満足
できるものではないため、斯界においては、汎用性に富
み、かつ高性能の印刷インキ組成物の開発が切望されて
いた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、被印刷物と
してのポリプロピレン、ポリエステル及びナイロンフィ
ルムのいずれのフィルムに対しても優れた密着性を有す
るポリウレタン樹脂をビヒクルに用いてなる一液型の
ラビア印刷インキ用バインダー、更にはより高い耐久性
を要求される場合には二液型としても使用しうるグラビ
印刷インキ用バインダーの提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記従来
技術の課題を解決すべく、ポリウレタン樹脂につき鋭意
研究を行った結果、特定のポリウレタン樹脂をビヒクル
として用いることにより前記問題点を悉く解決しうるこ
とを見い出した。本発明は、かかる新しい知見に基づい
て完成されたものである。
【0011】すなわち、本発明は、高分子ポリオール、
ジイソシアネート化合物、鎖伸長剤および必要により重
合停止剤を反応させて得られるポリウレタン樹脂を含有
してなるグラビア印刷インキ用バインダーにおいて、該
ポリウレタン樹脂が、高分子ポリオール成分中に、ネオ
ペンチルグリコール、2,2−ジエチル−1,3−プロ
パンジオールおよび2−ブチル−2−エチル−1,3−
プロパンジオールから選ばれる少なくとも1種を含む
リコールならびにジカルボン酸を構成成分としてなるポ
リエステルジオールとε−カプロラクトンとのエステル
交換反応物であって、ε−カプロラクトン含有率が30
〜80重量%、分子量が500〜5000であるポリエ
ステルジオールを少なくとも80重量%含有し、且つ該
ポリウレタン樹脂固形分1g当りのアミン価が0.1〜
20であることを特徴とするグラビア印刷インキ用バイ
ンダーに関する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のポリウレタン樹脂を構成
する高分子ポリオール成分は、ネオペンチルグリコー
ル、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオールおよ
び2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール
から選ばれる少なくとも1種を含むグリコールならびに
ジカルボン酸を必須構成成分としてなるポリエステルジ
オールとε−カプロラクトンとのエステル交換反応物で
あって、ε−カプロラクトン含有率が30〜80重量
%、分子量が500〜5000であるポリエステルジオ
ールを必須成分とする。
【0013】なお、グリコール成分中、30重量%まで
は、前記ネオペンチルグリコール、2,2−ジエチル−
1,3−プロパンジオールおよび2−ブチル−2−エチ
ル−1,3−プロパンジオールから選ばれる少なくとも
1種以外のグリコールを含んでいてもよい。かかるグリ
コールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリ
コール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジ
オール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサン
ジオール、1,2−プロピレングリコール、1,3−ブ
チレングリコール、2,3−ブチレングリコール、2−
メチル−1,3−プロパンジオール、イソプレングリコ
ール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,
2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオ−ル、2−
エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−1,
8−オクタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペ
ンタンジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキ
サン ジメタノール、シクロヘキサンジエタノール等があ
げられる。
【0014】前記グリコールは下記のようなジカルボン
酸とをグリコール過剰当量にて重縮合反応させ、分子量
100〜3500のポリエステルジオールを得る。
【0015】該ジカルボン酸として好適なものは、アジ
ピン酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、
シクロヘキサンジカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、
コハク酸、しゅう酸、マロン酸、グルタル酸、ピメリン
酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸等のジカル
ボン酸もしくはこれらに対応する酸無水物が掲げられ
る。
【0016】上記のようにして得られたポリエステルジ
オールにε−カプロラクトンを付加反応させた後、エス
テル交換反応を行い、本発明で使用する高分子ポリオー
ルの必須成分であるポリエステルジオール(以下、ポリ
エステルポリオールという)を得る。
【0017】該ε−カプロラクトンの使用量は得られる
ポリエステルポリオールに対して30〜80重量%の範
囲とされる。ε−カプロラクトンが30重量%に満たな
い場合および80重量%をこえる場合には得られるポリ
ウレタン樹脂の密着性が劣る傾向にある。
【0018】以上のようにして得られたポリエステルポ
リオールの分子量は500以上5000以下である必要
がある。ポリエステルポリオールの分子量が500未満
である場合は密着性が劣る傾向にあり、また5000を
こえる場合は耐ブロッキング性が低下する傾向にあり、
いずれも好ましくない。
【0019】また高分子ポリオール成分中に占めるこれ
ら必須ポリエステルポリオールの使用割合は80重量%
以上であることが必要である。該使用量が80重量%
満たない場合には、十分な密着性が得られない。
【0020】前記の必須ポリエステルポリオールと50
重量%未満の割合で併用しうる高分子ポリオールとして
は、酸化エチレン、酸化プロピレン、テトラヒドロフラ
ン等の重合体または共重合体のポリエーテルポリオール
類;エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、
1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、
1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペ
ンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオー
ル、ヘキサンジオール、オクタンジオール、1,4−ブ
テンジオール、1,4−ブチンジオール、ジエチレング
リコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリ
コール等の飽和および不飽和の低分子グリコール類なら
びにアジピン酸、無水フタル酸等の前記各種ジカルボン
酸を脱水縮合せしめて得られるポリエステルポリオール
類;ε−カプロラクトン等の環状エステル化合物を開環
重合して得られるポリエステルポリオール類;その他ポ
リカーボネートポリオール類、ポリブタジエングリコー
ル類、ビスフェノールAに酸化エチレンもしくは酸化プ
ロピレンを付加して得られたグリコール類等の一般にポ
リウレタンの製造に用いられる各種公知の高分子ポリオ
ールが例示される。
【0021】なお、必須ポリエステルポリオールと併用
しうる上記高分子ポリオールのうち、グリコール類とジ
カルボン酸から得られる高分子ポリオールの場合には、
該グリコール成分の5モル%までは以下の各種ポリオー
ルに置換できる。即ち、グリセリン、トリメチロールプ
ロパン、トリメチロールエタン、1,2,6−ヘキサン
トリオール、1,2,4−ブタントリオール、ペンタエ
リスリトール、ソルビトール等が例示できる。
【0022】以上のような各種任意成分を含んでなる高
分子ポリオールの分子量も、前記必須ポリエステルポリ
オールのみの場合と同様に、密着性、耐ブロッキング性
等を考慮して決定され、500〜5000の範囲内のも
のが好ましい。
【0023】さらには、本発明のポリウレタン樹脂の性
能を逸脱しない範囲内で、前記高分子ポリオール成分の
一部を低分子ポリオール類に置換して使用することもで
き、該低分子ポリオール類としては、必須ポリエステル
ポリオールと併用しうる前記任意の高分子ポリオールの
製造の際に用いうる前記各種の低分子ポリオールを例示
しうる。該低分子ポリオール類の使用割合は通常は10
重量%以下とされる。低分子ポリオール類の使用割合が
10重量%を越えた場合は、得られる印刷インキ組成物
のプラスチックフィルムに対する密着性や稀釈溶剤に対
する溶解性が低下する傾向にあり好ましくない。
【0024】本発明のポリウレタン樹脂の他の構成成分
であるジイソシアネート化合物としては、芳香族、脂肪
族及び脂環族のジイソシアネート類である。例えば、
1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4−ジフェ
ニルメタンジイソシアネート、4,4−ジフェニルジメ
チルメタンジイソシアネート、4,4−ジベンジルイソ
シアネート、ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネ
ート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネー
ト、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フ
ェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネー
ト、ブタン−1,4−ジイソシアネート、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメ
チレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキ
サメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネー
ト、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、キシ
リレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
ト、ジシクロヘキシルメタン−4,4−ジイソシアネー
ト、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキ
サン、メチルシクロヘキサンジイソシアネート等がその
代表例である。
【0025】また鎖伸長剤としては、エチレンジアミ
ン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジ
エチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、イソホ
ロンジアミン、ジシクロヘキシルメタン−4,4−ジア
ミンがあげられる。また分子内に水酸基を有するジアミ
ン類、例えば2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、
2−ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、ジ−2−ヒ
ドロキシエチルエチレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシ
エチルプロピレンジアミン、2−ヒドロキシプロピルエ
チレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシプロピルエチレン
ジアミン等も同様に使用できる。
【0026】また重合停止剤としては、ジアルキルアミ
ン、例えばジブチルアミン、モノブチルアミン等があげ
られる。また分子内に水酸基を有するモノアミン類、例
えばジエタノールアミンやモノエタノールアミンを使用
できる。
【0027】本発明のポリウレタン樹脂を製造する方法
としては、まず高分子ポリオール成分とジイソシアネー
ト化合物とを、イソシアネート基過剰の条件で反応さ
せ、高分子ポリオールの両末端にイソシアネート基を有
するプレポリマーを調製し、次いでこれを適当な溶媒中
で鎖伸長剤および必要により重合停止剤と反応させる二
段法、ならびに高分子ポリオール成分、ジイソシアネー
ト化合物、鎖伸長剤および必要により重合停止剤を、適
当な溶媒中で一度に反応させる一段法のいずれの方法を
も採用しうるが、均一なポリマー溶液を得る目的には前
者方法が好ましい。
【0028】これら製造法において、使用される溶剤と
しては通常、印刷インキ用の溶剤としてよく知られてい
るベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族溶剤;酢酸
エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤;メタノール、
エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール等のア
ルコール系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン等のケトン系溶剤を単独または混合
して使用できる。
【0029】本発明のポリウレタン樹脂を二段法で製造
する場合、プレポリマーがその両末端に有する遊離のイ
ソシアネート基に対し、鎖伸長剤および必要により使用
される重合停止剤中のアミノ基が過剰に存在しなければ
ならず、こうすることにより0.1〜20、好ましくは
1〜10のアミン価を有するポリウレタン樹脂となしう
る。これらの比率は、プレポリマーの両末端に存在する
イソシアネート基を1当量とした場合に、鎖伸長剤およ
び必要により使用される重合停止剤中のアミノ基の合計
当量が1.01〜1.30当量の範囲内とされる。アミ
ノ基が1.30当量より過剰になった場合には、鎖伸長
剤や重合停止剤が未反応のまま残存し、臭気の点で印刷
物に悪影響を与えるため好ましくなく、また1.01当
量に満たない場合には、フィルムへの密着性がほとんど
向上しないため好ましくない。
【0030】本発明により得られるポリウレタン樹脂の
分子量は、5000〜100000の範囲内とするのが
好適である。分子量が5000に満たない場合にはこれ
をビヒクルとして用いた印刷インキの乾燥性耐ブロッキ
ング性、皮膜強度、耐油性等が劣り、一方100000
を越える場合にはポリウレタン樹脂溶液の粘度が高くな
り、印刷インキの光沢、再溶解性が低下し、あるいは版
かぶり現象を生じやすくなり好ましくない。
【0031】また、得られたポリウレタン樹脂溶液の樹
脂固形分濃度は特に制限はされず、印刷時の作業性等を
考慮して適宜決定され、通常は15%〜60%とされ、
また粘度は50〜100000cP/25℃とするのが
実用上好適である。上記の方法で得られたポリウレタン
樹脂溶液に着色剤、溶剤、必要に応じてインキ流動性改
良および表面皮膜の改良のための界面活性剤、ワック
ス、その他の添加剤を適宜配合し、ボールミル、アトラ
イター、サンドミル等の通常のインキ製造装置を用いて
混練することによって本発明の目的に合致する印刷イン
キ組成物を収得することができる。
【0032】本発明のポリウレタン樹脂は、ポリオール
より構成されるソフトセグメント部と、ポリマー分子末
端または側鎖に位置するアミノ基および水酸基の相互作
用により、ポリプロピレン、ポリエステル、ナイロンフ
ィルム等のいずれのフィルムに対しても優れた密着性や
ラミネート適性を有するものであるが、さらに硬化剤と
してポリイソシアネート化合物を併用し、いわゆる二液
型インキとして使用した場合には、該アミノ基および水
酸基が架橋反応に関与し、その結果、耐ボイル性、耐レ
トルト性等の点で一層優れた耐久性を有する印刷物を収
得することができる。
【0033】本発明のポリウレタン樹脂を二液型インキ
として用いる場合は、該ポリウレタン樹脂に対してポリ
イソシアネート系硬化剤を50重量%以下の割合で併用
するのがよい。二液型インキに使用されるポリイソシア
ネート化合物としては、既述のジイソシアネート化合物
を使用しうるが、毒性やポットライフ等の取扱い上の有
利性から、以下のポリイソシアネート類が好適である。
例えば、低分子量ポリオール類と過剰量のポリイソシア
ネート化合物から得られる遊離のイソシアネート基を持
ったポリイソシアネート化合物であって、トリメチロー
ルプロパン1モルならびにイソホロンジイソシアネート
もしくは1,6−ヘキサンジイソシアネート3モルから
合成されるトリイソシアネート類等をあげることができ
る。
【0034】
【発明の効果】本発明により、プラスチックフィルム、
特にポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルムお
よびナイロンフィルムのいずれに対しても優れた密着
性、ラミネート適性を有する一液型のグラビア印刷イン
キ用バインダー、さらにより高い耐久性を要求される場
合には二液型としても使用しうる、汎用性に富むグラビ
印刷インキ用バインダーが得られるようになった。ま
た、このようにして得られた印刷インキは耐ブロッキン
グ性、耐水性、耐油性等の性質にも優れるものである。
【0035】
【実施例】以下、製造例、実施例及び比較例を挙げて本
発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定
されるものではない。なお、各例中、部及び%は特記し
ない限りすべて重量基準である。
【0036】製造例1 攪拌機、温度計及び窒素ガス導入管を備えた丸底フラス
コに、ネオペンチルグリコールとアジピン酸とε−カプ
ロラクトンとからなる、分子量2000、ε−カプロラ
クトン含有量50%のエステル交換ジオール1000部
と、イソホロンジイソシアネート222部とを仕込み、
窒素気流下に100℃で6時間反応させ、遊離イソシア
ネート価3.36%のプレポリマーとなし、これにメチ
ルエチルケトン815部を加えてウレタンプレポリマー
の均一溶液とした。次いで、イソホロンジアミン86.
7部、ジブチルアミン3.0部、メチルエチルケトン1
224部及びイソプロピルアルコール1019部からな
る混合物の存在下に上記ウレタンプレポリマー溶液20
37部を添加し、50℃で3時間反応させた。こうして
得られたポリウレタン樹脂溶液は、樹脂固形分濃度が3
0%、粘度が800cP/25℃であり、また樹脂固形
分1g当りのアミン価は2.8であった。
【0037】製造例2 製造例1と同様の反応装置に、2,2−ジエチル−1,
3−プロパンジオールとアジピン酸とε−カプロラクト
ンとからなる、分子量4000、ε−カプロラクトン含
有量50%のエステル交換ジオール1000部と、イソ
ホロンジイソシアネート133部とを仕込み、窒素気流
下に100℃で6時間反応させ、遊離イソシアネート価
2.53%のプレポリマーとなし、これにメチルエチル
ケトン815部を加えてウレタンプレポリマーの均一溶
液とした。次いで、イソホロンジアミン52.2部、ジ
ブチルアミン12.1部、メチルエチルケトン1048
部及びイソプロピルアルコール931部からなる混合物
の存在下に上記ウレタンプレポリマー溶液1948部を
添加し、50℃で3時間反応させた。こうして得られた
ポリウレタン樹脂溶液は、樹脂固形分濃度が30%、粘
度が400cP/25℃であり、また樹脂固形分1g当
りのアミン価は1.2であった。
【0038】製造例3 製造例1と同様の反応装置に、2−ブチル−2−エチル
−1,3−プロパンジオールとアジピン酸とε−カプロ
ラクトンとからなる、分子量1000、ε−カプロラク
トン含有量50%のエステル交換ジオール1000部
と、イソホロンジイソシアネート333部とを仕込み、
窒素気流下に100℃で10時間反応させ、遊離イソシ
アネート価3.10%のプレポリマーとなし、これにメ
チルエチルケトン889部を加えてウレタンプレポリマ
ーの均一溶液とした。次いで、イソホロンジアミン9
3.8部、ジブチルアミン3.0部、メチルエチルケト
ン1334部及びイソプロピルアルコール1111部か
らなる混合物の存在下に上記ウレタンプレポリマー溶液
2222部を添加し、50℃で3時間反応させた。こう
して得られたポリウレタン樹脂溶液は、樹脂固形分濃度
が30%、粘度が790cP/25℃であり、また樹脂
固形分1g当りのアミン価は5.6であった。
【0039】製造例4 製造例1と同様の反応装置に、シクロヘキサンジメタノ
ールとアジピン酸とε−カプロラクトンとからなる、分
子量2000、ε−カプロラクトン含有量50%のエス
テル交換ジオール1000部と、イソホロンジイソシア
ネート222部とを仕込み、窒素気流下に100℃で6
時間反応させ、遊離イソシアネート価3.40%のプレ
ポリマーとなし、これにメチルエチルケトン815部を
加えてウレタンプレポリマーの均一溶液とした。次い
で、イソホロンジアミン87.7部、ジブチルアミン
3.0部、メチルエチルケトン1225部及びイソプロ
ピルアルコール1020部からなる混合物の存在下に上
記ウレタンプレポリマー溶液2037部を添加し、50
℃で3時間反応させた。こうして得られたポリウレタン
樹脂溶液は、樹脂固形分濃度が30%、粘度が2400
cP/25℃であり、また樹脂固形分1g当りのアミン
価は2.8であった。
【0040】製造例5 製造例1と同様の反応装置に、ネオペンチルグリコール
とアジピン酸とε−カプロラクトンとからなる、分子量
2000、ε−カプロラクトン含有量40%のエステル
交換ジオール1000部と、イソホロンジイソシアネー
ト222部とを仕込み、窒素気流下に100℃で6時間
反応させ、遊離イソシアネート価3.40%のプレポリ
マーとなし、これにメチルエチルケトン815部を加え
てウレタンプレポリマーの均一溶液とした。次いで、イ
ソホロンジアミン87.7部、ジブチルアミン3.0
部、メチルエチルケトン1225部及びイソプロピルア
ルコール1020部からなる混合物の存在下に上記ウレ
タンプレポリマー溶液2037部を添加し、50℃で3
時間反応させた。こうして得られたポリウレタン樹脂溶
液は、樹脂固形分濃度が30%、粘度が700cP/2
5℃であり、また樹脂固形分1g当りのアミン価は2.
8であった。
【0041】製造例6 製造例1と同様の反応装置に、ネオペンチルグリコール
とアジピン酸とε−カプロラクトンとからなる、分子量
2000、ε−カプロラクトン含有量70%のエステル
交換ジオール1000部と、イソホロンジイソシアネー
ト222部とを仕込み、窒素気流下に100℃で6時間
反応させ、遊離イソシアネート価3.40%のプレポリ
マーとなし、これにメチルエチルケトン815部を加え
てウレタンプレポリマーの均一溶液とした。次いで、イ
ソホロンジアミン87.7部、ジブチルアミン3.0
部、メチルエチルケトン1225部及びイソプロピルア
ルコール1020部からなる混合物の存在下に上記ウレ
タンプレポリマー溶液2037部を添加し、50℃で3
時間反応させた。こうして得られたポリウレタン樹脂溶
液は、樹脂固形分濃度が30%、粘度が2000cP/
25℃であり、また樹脂固形分1g当りのアミン価は
2.8であった。
【0042】製造例7 製造例1と同様の反応装置に、ネオペンチルグリコール
とアジピン酸とε−カプロラクトンとからなる、分子量
2000、ε−カプロラクトン含有量50%のエステル
交換ジオール600部、分子量2000のポリ−ε−カ
プロラクトングリコール400部およびイソホロンジイ
ソシアネート222部を仕込み、窒素気流下に100℃
で6時間反応させ、遊離イソシアネート価3.36%の
プレポリマーとなし、これにメチルエチルケトン815
部を加えてウレタンプレポリマーの均一溶液とした。次
いで、イソホロンジアミン86.7部、ジブチルアミン
3.0部、メチルエチルケトン1224部及びイソプロ
ピルアルコール1019部からなる混合物の存在下に上
記ウレタンプレポリマー溶液2037部を添加し、50
℃で3時間反応させた。こうして得られたポリウレタン
樹脂溶液は、樹脂固形分濃度が30%、粘度が2300
cP/25℃であり、また樹脂固形分1g当りのアミン
価は2.8であった。
【0043】製造例8 イソホロンジアミン77.6部、ジブチルアミン2.1
部、メチルエチルケトン1214部及びイソプロピルア
ルコール1018部からなる混合物の存在下に、製造例
1で得られたウレタンプレポリマー溶液2037部を添
加し、50℃で3時間反応させた。こうして得られたポ
リウレタン樹脂溶液は、樹脂固形分濃度が30%、粘度
が630cP/25℃であり、また樹脂固形分1g当り
のアミン価は0であった。
【0044】製造例9 製造例1と同様の反応装置に、分子量2000のポリ−
ε−カプロラクトングリコール1000部およびイソホ
ロンジイソシアネート222部を仕込み、窒素気流下に
100℃で6時間反応させ、遊離イソシアネート価3.
40%のプレポリマーとなし、これにメチルエチルケト
ン815部を加えてウレタンプレポリマーの均一溶液と
した。次いで、イソホロンジアミン87.7部、ジブチ
ルアミン3.0部、メチルエチルケトン1225部およ
びイソプロピルアルコール1020部からなる混合物の
存在下に上記ウレタンプレポリマー溶液2037部を添
加し、50℃で3時間反応させた。こうして得られたポ
リウレタン樹脂溶液は、樹脂固形分濃度が30%、粘度
が3000cP/25℃であり、また樹脂固形分1g当
りのアミン価は2.8であった。
【0045】実施例1〜および比較例1〜 白色印刷インキの組成 チタン白(ルチル型) 30部 ポリウレタン樹脂溶液 50部 トルエン 10部 イソプロピルアルコール 10部 上記組成の混合物それぞれをボールミルにて練肉し、白
色印刷インキ9点を調製し、得られた印刷インキそれぞ
れ100部に対して、さらにトルエン35部およびイソ
プロピルアルコール15部を加えて粘度を調整した。こ
のようにして得られた9点の白色印刷インキを、版深3
0μmのグラビアプレートを備えた簡易グラビア印刷機
により、厚さ20μmのコロナ放電処理ポリプロピレン
フィルム(以下、OPPと略す。)、厚さ15μmのコ
ロナ放電処理ナイロンフィルム(以下、NYと略す。)
の放電処理面、および厚さ11μmのポリエチレンテレ
フタレートフィルム(以下、PETと略す。)の片面に
印刷して、40〜50℃で乾燥し、実施例1〜および
比較例1〜の印刷フィルムを得た。それぞれ使用した
ポリウレタン樹脂溶液を表1に示す。
【0046】
【表1】
【0047】(密着性の測定) 得られた印刷フィルムの白色印刷インキ印刷部分におけ
る印刷インキの密着性を試験した。試験は、セロハンテ
ープを印刷部に貼り、角度60℃で急激に剥離させるこ
とにより行ない、印刷インキの剥離の強度により評価し
た。表2に評価結果を示す。なお、各評価結果の表示は
次の状態を表すものである。%は面積比を表す。 1:70%を越え100%以下が剥離した。 2:50%を越え70%以下が剥離した。 3:20%を越え50%以下が剥離した。 4:0%を越え20%以下が剥離した。 5:剥離しなかった。
【0048】
【表2】
【0049】(耐ボイル性の測定) 印刷フィルムのうち、PET、NYの印刷面上に、固形
分25%のポリウレタン系接着剤を3g/mの塗布量
で塗布乾燥した後、ラミネーターにより厚さ60μmの
ポリエチレンフィルムをドライラミネートしてラミネー
トフィルムを得た。こうして得られたラミネートフィル
ムのラミネート強度および100℃でのボイル適性を下
記のようにして評価した。評価結果は表3に示す。 (1)ラミネート強度の変化による評価 ラミネートフィルムを100℃で30分間煮沸したあ
と、15mm巾に切断し剥離試験機にて速度300mm
/分でT型剥離強度(単位g/15mm)を測定しボイ
ル前の強度と比較した。 (2)フィルムの外観変化による評価 ラミネートフィルムを100℃で30分間煮沸した時の
外観変化を観察した。 ○:フィルムに異常なし。 △:フィルムのごく一部がデラミネートしているか、ま
たはブリスターがわずかであるが発生している。 ×:フィルムの一部がデラミネートしているか、または
ブリスターが発生している。
【0050】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−170925(JP,A) 特開 昭63−317562(JP,A) 特開 昭59−179514(JP,A) 特開 平5−222330(JP,A) 特開 昭57−164121(JP,A) 特開 昭52−56193(JP,A) 特開 平8−67733(JP,A) 特開 平3−286897(JP,A) 特公 昭50−22079(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 18/00 - 18/87 C09D 11/02 - 11/14 C09D 175/00 - 175/16 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高分子ポリオール、ジイソシアネート化
    合物、鎖伸長剤および必要により重合停止剤を反応させ
    て得られるポリウレタン樹脂を含有してなるグラビア印
    刷インキ用バインダーにおいて、該ポリウレタン樹脂
    が、高分子ポリオール成分中に、ネオペンチルグリコー
    ル、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオールおよ
    び2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール
    から選ばれる少なくとも1種を含むグリコールならびに
    ジカルボン酸を構成成分としてなるポリエステルジオー
    ルとε−カプロラクトンとのエステル交換反応物であっ
    て、ε−カプロラクトン含有率が30〜80重量%、分
    子量が500〜5000であるポリエステルジオールを
    少なくとも80重量%含有し、且つ該ポリウレタン樹脂
    固形分1g当りのアミン価が0.1〜20であることを
    特徴とするグラビア印刷インキ用バインダー
JP6737796A 1996-02-27 1996-02-27 グラビア印刷インキ用バインダー Expired - Lifetime JP3237506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6737796A JP3237506B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 グラビア印刷インキ用バインダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6737796A JP3237506B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 グラビア印刷インキ用バインダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09235501A JPH09235501A (ja) 1997-09-09
JP3237506B2 true JP3237506B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=13343271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6737796A Expired - Lifetime JP3237506B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 グラビア印刷インキ用バインダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3237506B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073601A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Daicel Chem Ind Ltd 印刷インキ用バインダー及びそれを含有してなる印刷インキ組成物
JP2010241924A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Dic Corp グラビアインキ、印刷システム及び該インキの製造方法
JP7073696B2 (ja) * 2017-12-07 2022-05-24 Dicグラフィックス株式会社 リキッドインキ組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09235501A (ja) 1997-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3084870B2 (ja) 印刷インキ用バインダー及び印刷インキ組成物
JP3237506B2 (ja) グラビア印刷インキ用バインダー
JPS62153367A (ja) 印刷インキ組成物
JP3861948B2 (ja) 印刷インキ用樹脂
JP3000701B2 (ja) 印刷インキ用バインダーおよび印刷インキ組成物
JP2903868B2 (ja) 印刷インキ用バインダー
JP2640166B2 (ja) 印刷インキ用バインダー
JP3067410B2 (ja) ポリウレタンポリウレア樹脂の製造方法
JP2004307785A (ja) 印刷インキ用バインダー
JPS63317562A (ja) 印刷インキ用樹脂
JP3141536B2 (ja) 印刷インキ用バインダー
JP2956096B2 (ja) 印刷インキ用ウレタンバインダー
JPH0370779A (ja) 印刷インキ用バインダー
JP3214288B2 (ja) 印刷インキ組成物及び印刷物
JPH01284571A (ja) 印刷インキ用バインダー
JP4277410B2 (ja) 印刷インキ用ポリウレタン樹脂、印刷インキ用バインダーおよび印刷インキ
JP2799601B2 (ja) 印刷インキ用バインダー
JP2503824B2 (ja) 印刷インキ用バインダ―及び印刷インキ組成物
JP3206063B2 (ja) 印刷インキ用バインダー及び印刷インキ組成物
JPH02117974A (ja) 印刷インキ用バインダー
JPH05222332A (ja) 印刷インキ用バインダー
JPH0662907B2 (ja) 印刷インキ用バインダー
JPH07157706A (ja) 印刷インキ用バインダー
JPH0730278B2 (ja) 印刷インキ用バインダーおよび印刷インキ組成物
JP4168482B2 (ja) 印刷インキ用バインダー

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071005

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term