JPS63317562A - 印刷インキ用樹脂 - Google Patents

印刷インキ用樹脂

Info

Publication number
JPS63317562A
JPS63317562A JP62152972A JP15297287A JPS63317562A JP S63317562 A JPS63317562 A JP S63317562A JP 62152972 A JP62152972 A JP 62152972A JP 15297287 A JP15297287 A JP 15297287A JP S63317562 A JPS63317562 A JP S63317562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
methyl
polyol
printing ink
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62152972A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Suzuki
鈴木 侃
Sakuzo Tsukada
塚田 作三
Junichi Tatsumi
純一 辰巳
Koichiro Oshima
大島 弘一郎
Masao Tanaka
正夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd, Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP62152972A priority Critical patent/JPS63317562A/ja
Publication of JPS63317562A publication Critical patent/JPS63317562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4236Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
    • C08G18/4238Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は印刷インキ用樹脂に関する。さらに詳しくは、
本発明は被印刷物としてプラスチック、とくにポリプロ
ピレン、ポリエステルおよびナイロンフィルムのいずれ
のフィルムに対しても優れた密着性をqする印刷インキ
用樹脂に関する。
[従来の技術] 近年、包装材料としてのプラスチックフィルムは、包装
内容物の1夏雑化、包装技術の高度化に伴ない各種のも
のが開発され、その結果、内容物に適合しうるフィルム
を適宜選択して使用されるようになった。かかる包装形
態などの多様化により、たとえば包装材料の高性能化の
ため印刷後にドライラミネート加工、エクストルージョ
ン加工などが行なわれるようになった。
従来、プラスチックフィルム印刷インキ組成物のビヒク
ル成分として、ロジン変性マレイン酸樹脂、硝化綿、ポ
リアミド樹脂、塩素化ポリプロピレン、ポリウレタン樹
脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、ポリエステル
樹脂などが使用されているが、被印刷物としてのポリプ
ロピレン、ポリエステルおよびナイロンフィルムのいず
れのフィルムに対しても優れた密着性を何するものはな
い。そのため必然的に使用されるフィルムの特性に合致
するインキが個々に調製されねばならず、これらインキ
の種類は多岐にわたっている。
一般にポリプロピレンフィルム用には、硝化綿とポリア
ミド樹脂とを組合せたビヒクルあるいは塩素化ポリプロ
ピレンが用いられていたが、ポリエステルフィルムやナ
イロンフィルムに対しては好適ではない。すなわち、ポ
リエステルフィルムやナイロンフィルムは、食品包装後
にボイル殺菌、レトルト殺菌工程を経由する食品の包装
基材として用いられることが多く、これらに用いられる
印刷インキ用ビヒクルも当然に耐ボイル性、耐レトルト
性が要求されるが、上記ビヒクルはいずれもこれらの点
を満足しえないという欠点をHする。またポリウレタン
樹脂もポリプロピレンフィルム用インキのビヒクルに用
いられるが、単独では充分な密着性を有しないため、ポ
リイソシアネート化合物を配合せしめ二液反応型インキ
として使用されている。
しかしながら、該インキは印刷直前に硬化剤を配合しな
ければならず取扱いが不便であり、さらにはポットライ
フ(可使時間)の点でも実用」一種々の制限を受けると
いう不利を伴なう。
ポリエステルフィルムについては、熱可塑性ポリエステ
ル樹脂がビヒクルとして使用されているか、このものは
乾燥性に劣り残留溶剤が多かったり、またブロッキング
などのトラブルを生じやすく印刷速度が著しく低下する
ため印刷物の生産性に劣る。また食品を包装後レトルト
殺菌を行なったばあいにはラミネート強度が低−下する
という欠点を有し、包装形態に制約を受けるなど、必ず
しも満足しうるものではない。
またポリエステル、ナイロンフィルムの双方に使用しう
るインキとして塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂と熱
可塑性ポリウレタン樹脂とを組合せたものをビヒクルと
して使用するばあいもあるが、ラミネート強度がなお不
充分であり、より高性能のインキの開発が要望されてい
る。
既述のごとく、使用フィルムの種類によりインキを適宜
選択して使用しているのが現状であり、印刷インキメー
カーは勿論、印刷会社においてもこれらインキの品質管
理、在庫調整など、煩雑化を余儀なくされており、また
その性能も決して満足することができるものではない。
前記技術的背景に鑑み、被印刷物としてのポリプロピレ
ン、ポリエステルおよびナイロンフィルムのいずれのフ
ィルムに対しても優れた密着性を有する一液型の印刷イ
ンキ組成物、さらにはより高い耐久性が要求されるばあ
いには二液型としても使用しうる汎用性に富む印刷イン
キ組成物の開発が斯界において切望されている。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明者らは、従来技術で解決しえなかった問題点、す
なわち彼印711物としてのポリプロピレン、ポリエス
テルおよびナイロンフィルムのいずれのフィルムに対し
ても優れた密層性を有する一液型の印屋:1インキ組成
物、さらにはより高い耐久性が要求されるばあいには二
液型としても使用しうる汎用性に富む印刷インキ組成物
を提供するべく、該ビヒクルとして好適なポリウレタン
樹脂につき鋭意研究を行なった。その結果、特定のポリ
ウレタン樹脂をビヒクルとして用いることにより前記問
題点をようやく解決しうることを見出した。本発明は、
かかる新しい知見に基づいて完成されたものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、高分子ポリオール、ジイソシアネート化合物
および鎖伸長剤を反応させてえられる印刷インキ用ポリ
ウレタン樹脂であって、高分子ポリオール成分中に3−
メチル−1,5−ペンタンジオールと二塩基酸とからな
る両末端に水酸基をaする分子Q 500〜3000の
ポリエステルポリオールおよび/または分子量500〜
3000のポリ(β −メチル−δ−バレロラクトン)
ポリオールが少なくとも50重量%含有され、かつポリ
ウレタン樹脂固形分1gあたりのアミン価が0.1〜2
0であることを特徴とする印刷インキ用樹脂に関する。
[作用および実施例] 本発明の印刷インキ用樹脂は、高分子ポリオール、ジイ
ソシアネート化合物および鎖伸長剤を反応させることに
よってえられる印刷インキ用ポリウレタン樹脂であり、
前記高分子ポリオール成分中には3−メチル−1,5−
ペンタンジオールと二塩基酸とからなる両末端に水酸基
を有する分子量500〜3000のポリエステルポリオ
ールおよび/または分子量500〜3000のポリ(β
 −メチルーδ−バレロラクトン)ポリオールが少なく
とも50重量%含有され、またポリウレタン樹脂固形分
1gあたり 0.1〜20のアミン価を有するものであ
る。
本発明に用いられる高分子ポリオール中には、前記した
ように3−メチル−1,5−ペンタンジオールと二塩基
酸とからなる両末端に水酸基を有する分子Q500〜3
000のポリエステルポリオール(以下、3−メチル−
1,5−ペンタンジオール系ポリエステルポリオールと
いう)および/または分子量500〜3000のポリ(
β−メチル−δ −バレロラクトン)ポリオールが含有
される。
前記3−メチル−1,5−ペンタンジオール系ポリエス
テルポリオールをつるのに好適な二塩基酸としては、た
とえばアジピン酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレ
フタル酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、シュウ酸
、マロン酸、グルタル酸、ピメリン酸、スペリン酸、ア
ゼライン酸、セバシン酸などの二塩基酸またはこれらに
対応する酸無水物があげられる。前記3−メチル−1,
5−ペンタンジオール系ポリエステルポリオールのなか
でもとくに好ましいものとしては、ポリ (3−メチル
−1,5−ペンチレンアジペート)グリコールを例示し
うるが、かかる市販品としては、たとえばクラレ■製、
商品名クラポールP−1010、クラポールP−201
0などを入手しうる。
前記ポリ(β −メチル−δ −バレロラクトン)ポリ
オールとは、β−メチル−δ −バレロラクトンを開環
重合してえられる重合体をいい、具体的には、たとえば
β−メチル−6−バレロラクトンをエチレングリコール
、ブタンジオールなどの低分子多価アルコールで開環重
合することによりえられるものがあげられる。かかる市
販品としては、たとえばクラレ■製、商品名クラポール
L−2010などがあげられる。
本発明に用いられるポリウレタン樹脂は、前記3−メチ
ル−1,5−ペンタンジオール系ポリエステルポリオー
ルおよび/または前記ポリ(β −メチル−δ−バレロ
ラクトン)ポリオールより構成されるソフトセグメント
部とポリマー分子末端または側鎖に位置するアミノ基と
の相互作用によってポリプロピレンフィルム、ポリエス
テルフィルム、ナイロンフィルムなどのいずれのフィル
ムに対しても優れた密着性やラミネート適性を有するも
のである。なお、硬化剤としてポリイソシアネート化合
物を併用していわゆる二液型インキとして使用したばあ
いには、アミノ基が架橋反応に関与し、その結果優れた
耐久性を釘する印刷物を収得することができる。
なお、一般にはイソシアネート化合物とアミン類の反応
は非常に速く、アミノ基を有するポリウレタン樹脂をビ
ヒクルに用いたばあいには、インキのポットライフがき
わめて1豆くなるものと危惧されていたが、意外にもイ
ンキのゲル化は非常に遅く、実用上まったく問題のない
ことがわかった。
本発明においてバインダーとして用いられるポリウレタ
ン樹脂の+M成成分はつぎのとおりである。
まず、高分子ポリオール成分として、前記3−メチル−
1,5−ペンタンジオール系ポリエステルポリオールお
よび/または分子量500〜3000のポリ(β −メ
チル−δ−バレロラクトン)ポリオールを使用すること
か必須とされる。さらに好ましくは、前記3−メチル−
1,5−ペンタンジオール系ポリエステルポリオールお
よびポリ(β−メチル−δ−バレロラクトン)ポリオー
ルの分子量はいずれも 700〜2500である。前記
分子量は500未満であれば稀釈溶剤に対する溶解性が
低下するため印−II適性に劣り、また分子量が300
0をこえるばあいには乾燥性および耐プロ、。
キング性が不充分となる。
高分子ポリオール成分中に占める前記3−メチル−1,
5−ペンタンジオール系ポリエステルポリオールおよび
/または前記ポリ(β−メチル−δ−バレロラクトン)
ポリオールの使用割合は50 m W%以上、とくに好
ましくは81宙量%以上となるように調整される。該使
用量割合は50重量%に満たないばあいには、充分な密
着性かえられない。
前記3−メチル−1,5−ペンタンジオール系ポリエス
テルポリオールおよび/または前記ポリ(β−メチル−
δ−バレロラクトン)と併用しろる高分子ポリオールと
しては、酸化エチレン、酸化プロピレン、テトラヒドロ
フランなどの重合体または共重合体のポリエーテルポリ
オール類−二チレンゲリコール、1.2−プロパンジオ
ール、l、3−プロパンジオール、■、3−ブタンジオ
ール、1.4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、ベンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジ
オール、l、4−ブチンジオール、1.4−ブチンジオ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール
、ジプロピレングリコールなどの飽和および不飽和の低
分子グリコール類ならびにアジピン酸、無水フタル酸な
どの前記各種二塩基酸を脱水縮合せしめてえられるポリ
エステルポリオール類;ε −カプロラクトンなどの環
状エステル化合物を開環重合してえられるポリエステル
ポリオール類;その他ポリカーボネートポリオール類、
ポリブタジェングリコール類、ビスフェノールAに酸化
エチレンもしくは酸化プロピレンを付加してえられるグ
リコール類などの一般にポリウレタンの製造に用いられ
る各種公知の高分子ポリオールが例示される。これら高
分子ポリオールは高分子ポリオール成分全量に対して5
0重量%未満で使用される。
なお、前記した高分子ポリオールのなかでもグリコール
類と二塩基酸からえられる高分子ポリオールを用いるば
あいには、該グリコール成分の5モル%までは各種ポリ
オールに置換しうる。
かかる各種ポリオールの具体例としては、たとえばグリ
セリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタ
ン、1,2.6−ヘキサンジオール、1.2.4−ブタ
ントリオール、ペンタエリスリトール、ソルビトールな
どがあげられる。前記各種ポリオールの分子量は前記3
−メチル−1,5−ペンタンジオール系ポリエステルポ
リオールおよびポリ(β −メチル−δ −バレロラク
トン)ポリオールと同様に印刷適性、乾燥性などを考慮
して決定されるが、通常500〜3000の範囲内にあ
るのが好ましい。
さらには本発明のポリウレタン樹脂の性能を逸脱しない
範囲内で、前記高分子ポリオール成分の一部を低分子ポ
リオール類に置換して使用することもできる。かかる低
分子ポリオール類の使用量は通常、前記高分子ポリオー
ル成分の10重量%以下とされる。該低分子ポリオール
類の使用割合がtottt 2%をこえるばあいは、え
られる印刷インキ組成物のプラスチックフィルムに対す
る密着性や稀釈溶剤に対する溶解性が低下する傾向にあ
り好ましくない。該低分子ポリオール類としては、たと
えば必須ポリエステルポリオールと併用しうる前記高分
子ポリオールの製造の際に用いうる前記各種の低分子ポ
リオールや3−メチル−1,5−ペンタンジオールなど
を例示しうる。
本発明に用いられるジイソシアネート化合物は、芳香族
、脂肪族および脂環族のジイソシアネート類である。か
かるジイソシアネート化合物の具体例としては、たとえ
ば、l、5−ナフチレンジイソシアネート、4,4゛ 
 −ジフェニルメタンジイソシアネート、4.4″ −
ジフェニルジメチルメタンジイソシアネー)、4.4”
  −ジベンジルイソシアネート、ジアルキルジフェニ
ルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニル
メタンジイソシアネート、l、3−フェニレンジイソシ
アネート、l、4−フェニレンジイソシアネート、トリ
レンジイソシアネート、ブタン−1,4−ジイソシアネ
ート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2.4−
トリメチルへキサンチル〉ジイソシアネート、2.4.
4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジ
ンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソ
シアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロン
ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4゛
−ジイソシアネート、1,3−ビス(インシアネートメ
チル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンジイソシ
アネートなどがあげられる。
前記高分子ポリオールとジイソシアネートの使用割合は
、通常ジイソシアネートのNCO基と高分子ポリオール
の011扶の当は比NGO10f!が 1.1〜3.0
、なかんづ<1.3〜2.7となるように調整するのが
好ましい。当量比NGO7011は 1.1未満である
ばあい、乾燥性、耐ブロッキング性が不充分となり、ま
た3、0をこえると接着性か低下したり、溶解性が低下
する傾向にある。
本発明に用いられる鎖伸長剤の具体例としては、たとえ
ばエチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチ
レンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテ
トラミン、イソホロンジアミン、ジシクロヘキシルメタ
ン−4,4゛−ジアミンなどがあげられる。また分子内
に水酸基ををするジアミン類、たとえば2−ヒドロキシ
エチルエチレンジアミン、2−ヒドロキシエチルプロピ
レンジアミン、ジー2−ヒドロキシエチルプロピレンジ
アミン、ジー2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、
2−ヒドロキシプロピルエチレンジアミン、ジー2−ヒ
ドロキシプロピルエチレンジアミンなども前記鎖伸長剤
と同様に使用することができる。
さらには必要に応じて、重合停止剤としてジアルキルア
ミン、たとえばジ−n−ブチルアミンなどを使用するこ
ともできる。
本発明のポリウレタン樹脂を製造する方法としては、ま
ず高分子ポリオール成分とジイソシアネート化合物とを
、イソアネート基過剰の条件で反応させ、高分子ポリオ
ールの両末端にイソシアネート基を有するプレポリマー
を調製し、ついでこれを適当な溶媒中で鎖伸長剤および
/または重合停止剤と反応させる二段法ならびに高分子
ポリオール成分、ジイソシアネート化合物、鎖伸長剤お
よび/または重合停止剤を、適当な溶媒中で一度に反応
させる一段法があげられ、本発明においてはいずれの方
法をも採用しうるが、均一なポリマー溶液をうる目的に
対しては前記二段法を採用するのが好ましい。これら製
造法において、使用される溶剤としては通常、印刷イン
キ用の溶剤としてよく知られているベンゼン、トルエン
、キシレンなどの芳香族溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル
などのエステル系溶剤;メタノール、エタノール、イソ
プロパツール、n−ブタノールなどのアルコール系溶剤
;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トンなどのケトン系溶剤があげられ、これら溶剤は単独
または混合して用いられる。
本発明のポリウレタン樹脂を二段法で製造するばあい、
プレポリマーの両末端に自゛1する遊離のイソシアネー
ト基に対して鎖伸長剤および/または重合停止剤中にア
ミノ基が過剰にq在しなければならない。
前記プレポリマーと鎖伸長剤および/または重合停止剤
の使用割合は、プレポリマーの両末端に存在するイソシ
アネート1J、1当量に対して鎖伸長剤および/または
重合停止剤中のアミノ基の合計当量が 1.01−1.
30当はとなるように調整される。こうすることにより
ポリウレタン樹脂固形分1gあたりに0.1〜20、好
ましくは1〜10のアミン価を釘するポリウレタン樹脂
かえられる。アミノ基か1.30当量より過剰になった
ばあいには、鎖伸長剤および/または重合停止剤が未反
応のまま残存し、臭気の点で印刷物に悪影響を与えるた
め好ましくなく、またl、01当量に満たないばあいに
は、フィルムへの密着性かほとんど向−1ニしないため
好ましくない。
叙」二のごとくしてえられるポリウレタン樹脂の分子量
は、5000〜100000の範囲内となるように1調
整されるのが好適である。分子量が5000に満たない
ばあいにはこれをビヒクルとして用いた印刷インキの乾
燥性、耐ブロッキング性、皮膜強度、耐油性などが劣り
、一方100000をこえるばあいにはポリウレタン樹
脂溶液の粘度が高くなり、印1d11インキの光沢、1
■f溶解性が低下し、あるいは版かぶり現象を生じやす
くなり好ましくない。
前記ポリウレタン樹脂溶液の樹脂固形分濃度にはとくに
限定はなく、印刷時の作業性などを考慮して適宜決定さ
れ、通常は15〜60重量%とされ、また粘度は50〜
100000cP/、25°Cとするのが実用」―好適
である。
上記の方法でえられたポリウレタン樹脂溶液に着色剤、
溶剤、必要に応じてインキ流動性の改良および表面皮膜
の改良のだめの界面活性剤、ワックス、その他の添加剤
を適宜配合し、ボールミル、アトライター、サンドミル
などの通常のインキ製造装置を用いて混練することによ
って本発明の目的に合致する印1.1リインキ用樹脂を
収得することかできる。このようにしてえられた印刷イ
ンキは、ポリプロピレン、ポリエステル、ナイロンなど
のフィルムに優れた密着性、ラミネート適性を示し、ま
た耐ブロッキング性、耐水性、耐油性などの性質にも優
れたものである。
さらに、要すればポリウレタン樹脂に対してポリイソシ
アネート系硬化剤を50 m Q%以下の割合で併用し
て二液型インキとして用いることも可能であり、かかる
ばあいには、耐ボイル性、耐レトルト性などの点て優れ
た耐久性を発揮する。二液型インキに使用されるポリイ
ソシアネート化合物としては、既述のジイソシアネート
化合物を使用しうるか、毒性やポットライフなどの取扱
いにのa同性から、以下のポリイソシアネート類が好適
である。かかるポリイソシアネート類としては、たとえ
ば、低分子はポリオール頌と過剰量のポリイソシアネー
ト化合物からえられる遊離のイソシアネート基を持った
ポリイソシアネート化合物であって、トリメチロールプ
ロパン1モルならびにイソポロンジイソンアネートもし
くは1.6−ヘキサンジイソシアネート3モルから合成
されるトリイソシアネート類などをあげることかできる
以下、製造例、実施例および比較例をあげて本発明の詳
細な説明するが、本発明はこれら各側に限定されるもの
ではない。なお、各例中、部および%は特記しないかぎ
りすべて重量基弗である。
製造例1 攪拌機、温度計およびチッ素ガス導入管を備えた丸底フ
ラスコに、分子m2000のポリ(3−メチル−1,5
−ペンチレンアジペート)グリコール(■クラ、し製、
商品名「クラポールP−2010J )1000部とイ
ソホロンジイソシアネート222部を仕込み、チッ素気
流下に 100°Cで6時間反応させ遊離イソシアネー
ト価3.36%のプレポリマーとなし、これにメチルエ
チルケトン 815部を加えてウレタンプレポリマーの
均一溶液とした。
ついで、イソホロンジアミン88.7部、メチルエチル
ケトン1224部およびイソプロピルアルコール101
9部からなる混合物の存在下に前記ウレタンプレポリマ
ー溶液2037部を添加し、50°Cで3時間反応させ
た。こうしてえられたポリウレタン樹脂溶液は、樹脂固
形分濃度が3096、粘度が630cP/ 25°Cて
あった。また樹脂固形分1gあたりのアミン価は2.8
であった。
製造例2 製造例1において、「クラポールP−2010Jにかえ
て分子W 2000のポリ(β −メチル−δ −バレ
ロラクトン)ポリオール(■クラレ製、商品名「クラポ
ールL−2010J )を使用したほかは同様にして反
応を行ないポリウレタン樹脂溶液をえた。該樹脂溶液は
、樹脂固形分濃度が30%、粘度が700cP/ 25
°Cであった。また樹脂固形分Igあたりのアミン価は
 28であった。
製造例3 製造例1において、「クラポールP−2010」100
0部にかえて「クラポールP−2010Jを500部お
よび「クラポールL−2010Jを5ffO部使用した
ほかは同様にして反応を行ないポリウレタン樹脂溶液を
えた。該樹脂溶液は、樹脂固形分濃度が3096、粘度
が680cP/25℃であった。また樹脂固形分1gあ
たりのアミン価は2.8であった。
製造例4 イソホロンジアミン68.7部、ジエチレントリアミン
12,1部、メチルエチルケトン1212部およびイソ
プロピルアルコール1013部からなる混合物の存在下
に、製造例1でえたウレタンプレポリマー溶液2037
部を添加し、50°Cて3時間反応させた。こうしてえ
られたポリウレタン樹脂溶液は、樹脂固形分子73度か
30%、粘度が900cP/25℃であり、また樹脂固
形分+gあたりのアミン価は 7,9であった。
製造例5 イソホロジアミン76.3部、2−ヒドロキシエチルエ
チレンジアミン 4.8部、ジ−n−ブチルアミン 3
.4部、メチルエチルケトン1217部およびイソプロ
ピルアルコール1016部からなる混合物の存在下に製
造例2でえたウレタンプレポリマー溶液2037部を添
加し、50°Cで3時間反応させた。
こうしてえられたポリウレタン樹脂溶液は、樹脂固形分
濃度が30%、粘度が550cP/ 25℃であり、ま
た樹脂固形分1gあたりのアミン価は 1.7であった
製造例6 製造例1と同)、1の反応装置に、分子Q toooの
ポリ (3−メチル−1,5−ペンチレンアジベート)
グリコール(■クラレ製、商品名「クラポールP−10
0J ) 1000部とイソホロンジイソシアネート3
33部を仕込み、チッ素気流下に 100℃で10時間
反応させ遊離イソシアネート価3.1096のプレポリ
マーとなし、これにメチルエチルケトン 889部を加
えてウレタンプレポリマーの均一溶液とした。ついで、
イソホロンジアミン95.8部、メチルエチルケトン1
334部およびイソプロピルアルコール1111部から
なる混合物の存在下に前記ウレタンプレポリマー溶液2
222部を添加し、50℃で3時間反応させた。こうし
てえられたポリウレタン樹脂溶液は、樹脂固形分濃度が
30%、粘度が120cP/ 25℃であり、また樹脂
固形分kgあたりのアミン価は5.8であった。
製造例7 製造例1と同様の反応装置に、「クラポールP−201
0Jを 350部、「クラポールL−2010Jを35
0部、分子Q 2000のポリカプロラクトングリコー
ル(ダイセル化学工業■製、商品名「プラクセル220
J )  300部およびイソホロンジイソシアネート
222部を仕込み、チッ素気流下に100℃で6時間反
応させ遊離インシアネート価3.36%のプレポリマー
となし、これにメチルエチルケトン815部を加えてウ
レタンプレポリマーの均一溶液とした。ついで、イソホ
ロンジアミン88.7部、メチルエチルケトン1224
部およびイソプロピルアルコール1019部からなるu
 6物の存在下に上記ウレタンプレポリマー溶液203
7部を添加し、50℃で3時間反応させた。こうしてえ
られたポリウレタン樹脂溶液は、樹脂固形分濃度が30
%、粘度が930cP/ 25℃であり、また樹脂固形
分1gあたりのアミン価は2.8であった。
製造例8 製造例1と同様の反応装置に、分子02000のポリ(
ブチレンアジペート)グリコール[000部およびイソ
ホロンジイソシアネート 222部を仕込み、チッ素気
流下に100℃で6時間反応させ遊離イソシアネート価
3.40 ”6のプレポリマーとなし、これにメチルエ
チルケトン 815部を加えてウレタンプレポリマーの
均一溶液とした。
ついで、イソホロンジアミン89.7部、メチルエチル
ヶ!・ン1225部およびイソプロピルアルコール10
20部からなる混合物の存在下に上記ウレタンプレポリ
マー溶M 2037部を添加し、50°Cで3時間反応
させた。こうしてえられたポリウレタン樹脂溶i(kは
、樹脂固形分濃度か30%、粘度が3800cP/ 2
5°Cであり、また樹脂固形分1gあたりのアミン価は
 2.8であった。
装造例9 製造例1と同様の反応装置に、「クラポールL−201
0Jを300部、「プラクセル220」を700部およ
びイソホロンジイソシアネート 222部を仕込み、チ
ッ素気流下に100℃で6時間反応させ遊離イソシアネ
ート価3.36%のプレポリマーとなし、これにメチル
エチルケトン 815部を加えてウレタンプレポリマー
の均一溶液とした。
ついで、イソホロンジアミン88.7部、メチルエチル
ケトン1224部およびイソプロピルアルコール101
9部からなる混合物の存在下に前記ウレタンプレポリマ
ー溶液2037部を添加し、50°Cで3時間反応させ
た。こうしてえられたポリウレタン樹脂溶液は、樹脂固
形分/l15度が30%、粘度が2500cP/ 25
℃であり、また樹脂固形分1gあたりのアミン価は2.
8であった。
製造例1O イソホロンジアミン77.6部、ジ−n−ブチルアミン
2.1部、メチルエチルケトン1214部およびイソプ
ロピルアルコール1018部からなる混合物の存在下に
製造例1でえられたウレタンプレポリマー溶111O3
7部を添加し、50°Cで3時間反応させた。こうして
えられたポリウレタン樹脂溶液は、樹脂固形分濃度が3
0%、粘度が630cP/25℃であり、また樹脂固形
分1gあたりのアミン価は Oてあった。
実施例1〜7および比較例1〜3 (A)白色印刷インキの組成 チタン白(ルチル型)        30部ポリウレ
タン樹脂溶液       50部トルエン     
          10部イソプロピルアルコール 
     10部 〜(B)藍色印刷インキの組成 フタロシアニンブルー       lo部第1表に示
すポリウレタン樹脂溶液 40部トルエン      
         20部イソプロピルアルコール  
    In上記組成の混合物それぞれをボールミルに
て練肉し、白色印ti11インキ10点および藍色印刷
インキ10点を調製した。えられた印刷インキそれぞれ
 100部に対して、さらにトルエン35部およびイソ
プロピルアルコール15部を加えて粘度を調整し、同じ
ポリウレタン樹脂溶液を用いた白色および藍色インキの
組合せそれぞれについて、版>235JXIlのグラビ
ア版を2個備えた2色グラビア輪転印刷機により、藍色
印刷インキを第1ユニツ]・、白色印刷インキを第2ユ
ニツトで、厚さ20遍のコロナ放電処理ポリプロピレン
フィルム「パレイン21GIJ  (東洋紡績■製、以
下、OPPという)および厚さ15g+のコロナ放電処
理ナイロンフィルム「エンブレム」 (ユニチカ■製、
以下、NYという)の放電処理面、および厚さ11−の
ポリエチレンテレフタレートフィルム「エステルE 5
100J  (東洋紡績■製、以下、PETという)の
片面に印刷速度100m/分で2色印刷を施し、40〜
50℃で乾燥し、印刷フィルムをえた。
(接着性の測定) えられた印刷フィルムの藍色印刷インキ/白色印刷イン
キ重ね刷り部における印刷インキの接層性を試験した。
試験は、セロハンテープを重ね刷り部に貼り、角度60
℃で急激に剥離させることにより行ない、印刷インキの
all 、!fの強度により下記の評価基弗に基づいて
評価した。第1表にその評価結果を示す。
(評価基/$) 1ニア096をこえ loO’、6以下がIり離した。
2:50%をこえ70%以下が剥離した。
3:2096をこえ50%以下が剥離した。
4:0%をこえ20%以下か剥離した。
5:剥離しなかった。
なお、96は面積比である。
[以下余白] 実施例8〜14および比較例4〜6 実施例1〜5および比較例1〜3でえられた印刷フィル
ムの印刷面上に、ポリエチレンイミンr EL−420
J  (東洋モートン−製)をアンカーコート剤として
塗布し、塗布面上にさらに低密度ポリエチレン「ユカロ
ンLK−30J  (三菱油化■製)をエクストルージ
ョンラミネートしたときの白色印刷インキおよび藍色印
刷インキ/白色印刷インキ重ね刷り部のラミネート強度
(g/15IIIIn)を測定した。その測定結果を第
2表に示す。
また、アンカーコート剤として、「EL−420」のか
わりに、有機チタネート系アンカーコート剤r EL−
105J  (東洋モートン−製)、イソシアネート系
アンカーコート剤r EL−443AおよびB」(東洋
モートン−製)のいずれを用いたばあいも、r EL−
420Jを用いたばあいとほぼ同様のラミネート強度で
あった。
実施例15〜21および比較例7〜9 実施例1〜5および化生文例1〜3においてえられた白
色印II(illインキおよび藍色印刷インキそれぞれ
100部に対して、・イソホロジインシアネート2部を
添加して二液型印刷インキとし、さらにトルエン35部
およびブソブロビルアルコール15部を加えて粘度を調
整した後、実施例1〜5および比較例1〜3と同様にし
て、NYおよびPIETに2色印刷を施し、印刷フィル
ムをえた。
えられた印−リフィルムの印刷面一1−に、ポリウレタ
ン接着剤rAD980Aおよび13」(東洋モートン■
製、固形分2596)を版深60虜のグラビア版により
印刷塗布し乾燥した後、印刷塗布面に厚さGO虚の中密
度ポリエチレンフィルムrNI3−IJ(タマポリ■製
)をトライラミネートした。えられたラミネートフィル
ムのラミネート強度および100℃でのボイル適性を評
価した。その評価結果を第3表に示す。ボイル適性はえ
られたラミネートフィルムのポリエチレンフィルム側を
内側にしてヒートシールしてえられた袋体に内容物とし
てサラダ浦/食酢/水−1/1/1(重量比)の混合物
を充填し、 100 ’Cで30分間煮沸したときの外
観を下記の評価v、SXに基づいて評価した。なお、評
価は試験サンプル数5で行なった。
(ボイル試験の評価基準) ○:5袋全部具常なかった。
△:2〜3袋一部デラミネートし、一部にブリスターが
発生した。
×:5袋すべて一部デラミネートし、一部にブリスター
が発生した。
[以下余白] [発明の効果] 本発明の印刷インキ用樹脂は、プラスチックフィルム、
とくにポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム
およびナイロンフィルムのいずれに対しても優れた密着
性を自−する−液槽の印刷インキ用樹脂、さらにより高
い耐久性が要求されるばあいには二液型としても使用し
うる汎用性に富む印刷インキ用樹脂として好適に使用す
ることができるという効果を奏する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 高分子ポリオール、ジイソシアネート化合物および
    鎖伸長剤を反応させてえられる印刷インキ用ポリウレタ
    ン樹脂であって、高分子ポリオール成分中に3−メチル
    −1,5−ペンタンジオールと二塩基酸とからなる両末
    端に水酸基を有する分子量500〜3000のポリエス
    テルポリオールおよび/または分子量500〜3000
    のポリ(β−メチル−δ−バレロラクトン)ポリオール
    が少なくとも50重量%含有され、かつポリウレタン樹
    脂固形分1gあたりのアミン価が0.1〜20であるこ
    とを特徴とする印刷インキ用樹脂。 2 前記高分子ポリオール成分中に3−メチル−1,5
    −ペンタンジオールと二塩基酸とからなる両末端に水酸
    基を有する分子量500〜3000のポリエステルポリ
    オールおよび/または分子量500〜3000のポリ(
    β−メチル−δ−バレロラクトン)ポリオールが少なく
    とも81重量%含有されたものである特許請求の範囲第
    1項記載の印刷インキ用樹脂。 3 前記ポリウレタン樹脂固形分1gあたりのアミン価
    が1〜10である特許請求の範囲第1項または第2項記
    載の印刷インキ用樹脂。 4 前記3−メチル−1,5−ペンタンジオールと二塩
    基酸とからなるポリエステルポリオールがポリ(3−メ
    チル−1,5−ペンチレンアジペート)グリコールであ
    る特許請求の範囲第1項、第2項または第3項記載の印
    刷インキ用樹脂。
JP62152972A 1987-06-18 1987-06-18 印刷インキ用樹脂 Pending JPS63317562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62152972A JPS63317562A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 印刷インキ用樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62152972A JPS63317562A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 印刷インキ用樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63317562A true JPS63317562A (ja) 1988-12-26

Family

ID=15552164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62152972A Pending JPS63317562A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 印刷インキ用樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63317562A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009242646A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Arakawa Chem Ind Co Ltd 印刷インキ用バインダーおよび印刷インキ組成物
JP2011252122A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd インモールド転写用インキ
JP2012125978A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 易引き裂き性構成物の製造方法
CN103509456A (zh) * 2013-09-09 2014-01-15 烟台德邦科技有限公司 一种聚氨酯披覆胶的制备方法
WO2014109386A1 (ja) * 2013-01-11 2014-07-17 東洋インキScホールディングス株式会社 印刷インキ用ワニス及びそれを用いた印刷インキ組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48101496A (ja) * 1972-04-05 1973-12-20
JPS60197717A (ja) * 1984-03-19 1985-10-07 Kuraray Co Ltd ポリウレタンの製造方法
JPS6126681A (ja) * 1984-07-17 1986-02-05 Kuraray Co Ltd すぐれた接着性を有する印刷インキ用ビヒクル
JPS6126680A (ja) * 1984-07-17 1986-02-05 Kuraray Co Ltd 印刷インキ用ビヒクル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48101496A (ja) * 1972-04-05 1973-12-20
JPS60197717A (ja) * 1984-03-19 1985-10-07 Kuraray Co Ltd ポリウレタンの製造方法
JPS6126681A (ja) * 1984-07-17 1986-02-05 Kuraray Co Ltd すぐれた接着性を有する印刷インキ用ビヒクル
JPS6126680A (ja) * 1984-07-17 1986-02-05 Kuraray Co Ltd 印刷インキ用ビヒクル

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009242646A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Arakawa Chem Ind Co Ltd 印刷インキ用バインダーおよび印刷インキ組成物
JP2011252122A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd インモールド転写用インキ
JP2012125978A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 易引き裂き性構成物の製造方法
WO2014109386A1 (ja) * 2013-01-11 2014-07-17 東洋インキScホールディングス株式会社 印刷インキ用ワニス及びそれを用いた印刷インキ組成物
JP2014133840A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 印刷インキバインダー樹脂およびそれを用いたラミネートインキ
CN104919013A (zh) * 2013-01-11 2015-09-16 东洋油墨Sc控股株式会社 印刷油墨用清漆及使用该清漆的印刷油墨组合物
US9701855B2 (en) 2013-01-11 2017-07-11 Toyo Ink Sc Holdings Co., Ltd. Printing ink varnish, and printing ink composition using same
CN103509456A (zh) * 2013-09-09 2014-01-15 烟台德邦科技有限公司 一种聚氨酯披覆胶的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019112583A (ja) インキセット及び化粧材
JPH0580512B2 (ja)
JPS63317562A (ja) 印刷インキ用樹脂
JP3972666B2 (ja) 印刷インキ用バインダー
JPH05163452A (ja) 印刷インキ用バインダー及び印刷インキ組成物
JP3861948B2 (ja) 印刷インキ用樹脂
JP3237506B2 (ja) グラビア印刷インキ用バインダー
JP4134401B2 (ja) ポリウレタン樹脂および印刷インキ用バインダー
JP2640166B2 (ja) 印刷インキ用バインダー
JPH0264174A (ja) プラスチック用印刷インキ組成物
JPS62153366A (ja) 印刷インキ用組成物
JP3214288B2 (ja) 印刷インキ組成物及び印刷物
JPH01284571A (ja) 印刷インキ用バインダー
JP3141536B2 (ja) 印刷インキ用バインダー
JP2000001642A (ja) 印刷インキ用バインダーおよび印刷インキ
JP2004307785A (ja) 印刷インキ用バインダー
JPS586754B2 (ja) 印刷インキ組成物
JP2503824B2 (ja) 印刷インキ用バインダ―及び印刷インキ組成物
JPH05222332A (ja) 印刷インキ用バインダー
JPS6189274A (ja) 印刷インキ用ビヒクル組成物
JPS6198778A (ja) 印刷インキ用ビヒクル組成物
JPH0662907B2 (ja) 印刷インキ用バインダー
JPH02117974A (ja) 印刷インキ用バインダー
JPH0418470A (ja) 印刷インキ用バインダー
JPH03119070A (ja) 印刷インキ用バインダー