JPH03119070A - 印刷インキ用バインダー - Google Patents

印刷インキ用バインダー

Info

Publication number
JPH03119070A
JPH03119070A JP1256883A JP25688389A JPH03119070A JP H03119070 A JPH03119070 A JP H03119070A JP 1256883 A JP1256883 A JP 1256883A JP 25688389 A JP25688389 A JP 25688389A JP H03119070 A JPH03119070 A JP H03119070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
diisocyanate
polyurethane
binder
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1256883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2799601B2 (ja
Inventor
Koichiro Oshima
大島 弘一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP25688389A priority Critical patent/JP2799601B2/ja
Publication of JPH03119070A publication Critical patent/JPH03119070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2799601B2 publication Critical patent/JP2799601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は印刷インキ用バインダーに関する。
【従来の技術・発明が解決しようとする課題】近年、被
包装物の多様化、包装技術の高度化に伴ない、包装材料
として各種のプラスチックフィルムが開発され、被包装
物に適したものが適宜選択して使用されるようになって
きている。ところで、プラスチックフィルムを包装材料
に使用するにあたってはプラスチックフィルムの装飾ま
たは表面保護のために印刷が施されるが、かかる印刷の
ための印刷インキには、これら種々のプラスチックフィ
ルムに対する接着性が良好であるなどの高度な性能が要
求されるようになってきている。 従来からかかる印刷インキに用いられる印刷インキ用バ
インダーとして、ポリウレタンが多く用いられている。 一般に、ポリウレタンをバインダーとする印刷インキは
ポリエステルフィルムおよびナイロンフィルムに対して
は単独で優れた接着力を有するが、汎用フィルムである
ポリエチレンフィルムやポリプロピレンフィルムに対す
る接着力は不充分であるため、ポリエチレンフィルムや
ポリプロピレンフィルムに印刷する場合には、接着力を
補うためにポリウレタンにポリイソシアネート化合物を
配合せしめた二液反応型インキが使用されている。 しかしながら、二液反応型インキは印刷直前に硬化剤を
配合しなければならず、取り扱いが不便であり、しかも
、ポットライフ(可使時間)の点でも実用上程々の制限
を受けるという不利を有する。そのため斯界では種々の
プラスチックフィルムに対して接着性が良好であり、か
つポリイソシアネート化合物を配合する必要のない一液
型インキ用バインダーとして使用しつるポリウレタンに
ついて種々の研究、開発が行なわれており、接着性の点
についてはある程度改善されている。しかしながら、た
とえば食品を包装した後にボイル殺菌、レトルト殺菌工
程等が施される包装基材として用いられるプラスチック
フィルムの印刷に前記−波型インキを用いたばあいには
、かかる印刷物は耐ボイル性、耐レトルト性(以下、耐
ボイル性などという)が依然劣るという問題がある。し
たがフて、耐ボイル性などが要求される分野では−液型
インキは使用しがたいため、前記欠点を有するにもかか
わらず依然としてポリイソシアネート化合物を配合せし
めたこ液反応型インキが主流を占めているのが現状であ
る。
【課題を解決するための手段】
本発明者らは前記のごとき課題゛を解決し、被印刷物と
してポリエステル、ナイロン、ポリエチレン、ポリプロ
ピレンなどの各種プラスチックフィルムに対する優れた
接着性、耐ボイル性などを有する一液型印刷インキ用バ
インダーを提供することを目的として鋭意検討を重ねた
結果、一般にゴム成分として知られているクロロプレン
の構成単位を有するポリウレタンを印刷インキ用バイン
ダーとして用いた場合に、前記従来技術の課題をことご
とく解決しうることを見出し本発明を完成するに至った
。 すなわち本発明は、数平均分子量が700〜10000
のクロロブレン重合体単位を樹脂固形分中に20〜90
重量%含むポリウレタンを含むことを特徴とする印刷イ
ンキ用バインダーに関する。 本発明の印刷インキ用バインダーに用いられるポリウレ
タンは、前記のとおりクロロブレン重合体単位を有する
ポリウレタンである。ここにクロロブレン重合体とはク
ロロプレンを重合して得られるものであればよく、該重
合体の構成単位はクロロプレンの1.4結合のみで重合
体を形成しているものに限定されることはない。すなわ
ち、本発明のクロロブレン重合体とはクロロプレンの1
.4結合、1.2結合または3.4結合から選ばれる一
種で重合体を形成しているもの、およびクロロプレンの
1.4結合、1.2結合または3.4結合から選ばれる
二種または三種で重合体を形成しているものを含む。 また、前記クロロブレン重合体の数平均分子量は700
〜10000.さらには1000〜6000のものが好
ましい。数平均分子量が1ooooを越えるとプラスチ
ックフィルムに対する接着性が低下する傾向があり、数
平均分子量が700に満たない場合には一液型インキと
して用いた場合の耐ボイル性などが低下する傾向がある
。 ポリウレタン中の前記クロロブレン重合体単位の含有量
は、ポリウレタン樹脂固形分中20〜90重量%(以下
、単に%という)であり、さらには30〜80%が好ま
しい。該含有量が20%よりも少ない場合には、−波型
インキとして用いた場合の耐ボイル性などが低下する傾
向があり、また90%を超えるとプラスチックフィルム
に対する接着性が低下する傾向がある。 本発明のポリウレタンは、一般に高分子ポリオール、ジ
イソシアネート化合物および鎖伸長剤などを反応せしめ
て得られるものであり、前記クロロブレン重合体単位を
ポリウレタンに導入するにあたって、その導入方法は何
ら限定されるものではなく、前記構成単位を有するポリ
ウレタンを製造しつる限りいずれの方法であってもよい
が、たとえば、次のような方法があげられる。 たとえば、前記クロロブレン重合体単位の末端および/
または分子内に水酸基を有する水酸基含有化合物を高分
子ポリオール成分の一部または全部として使用すればよ
い。 クロロブレン重合体単位を有する水酸基含有化合物の市
販品としては(商品名デンカLCRH−050(電気化
学工業■製))、(商品名デンカLCRFH−050(
電気化学工業■製))などがあげられる。 本発明では、高分子ポリオール成分として、前記クロロ
ブレン重合体単位を有する水酸基含有化金物の他に、一
般にポリウレタンの高分子ポリオール成分として知られ
ている各種公知のものを併用して使用しうる。たとえば
、酸化エチレン、酸化プロピレン、テトラヒドロフラン
等の重合体もしくは共重合体等のポリエーテルポリオー
ル類:エチレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、1.2−プロパンジオール、1
,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1
,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ベン
タンジオール、3−メチル−1,5−ベンタンジオール
、ヘキサンジオール、オクタンジオール、1.4−ブチ
ンジオール、ジプロピレングリコール等の飽和および不
飽和の各種公知の低分子グリコール類またはn−ブチル
グリシジルエーテル、2−エチルへキシルグリシジルエ
ーテル等のアルキルグリシジルエーテル類、パーサティ
ック酸グリシジルエステル等のモノカルボン酸グリシジ
ルエステル類と、アジピン酸、マレイン酸、フマル酸、
無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハク酸
、しゆう酸、マロン酸、グルタル酸、ピメリン酸、アゼ
ライン酸、セバシン酸、スペリン酸等の二塩基酸または
これらに対応する酸無水物やダイマー酸などとを脱水縮
合せしめてえられるポリエステルポリオール類;環状エ
ステル化合物を開環重合してえらねるポリエステルポリ
オール類;その他ポリカーボネートポリオール類、ポリ
ブタジェングリコール類、ビスフェノールAに酸化エチ
レンもしくは酸化プロピレンを付加してえられたグリコ
ール類等の一般にポリウレタンの製造に用いられる各種
公知の高分子ポリオールがあげられる。 なお、前記高分子ポリオール成分のうちグリコール類と
二塩基酸とから得られる高分子ポリオール場合には、該
グリコール類のうち5モル%までは以下の各種ポリオー
ルに置換することができる。たとえばグリセリン、トリ
メチロールプロパン、トリメチロールエタン、1.2.
6−ヘキサンジオール、1,2.4−ブタントリオール
、ソルビトール、ペンタエリスリトール等があげられる
。 前記高分子ポリオールの数平均分子量は、得られるポリ
ウレタンの溶解性、乾燥性、耐ブロッキング性等を考慮
して適宜決定され、通常は700〜10000、好まし
くは1000〜6000の範囲内とするのがよい。該数
平均分子量が700未満になると溶解性の低下に伴ない
印刷通性が低下する傾向があり、また10000を越え
ると乾燥性及び耐ブロッキング性が低下する傾向がある
。 また前記高分子ポリオールは、ポリウレタンを印刷イン
キ用バインダーとして使用するのに必要な性能を有する
範囲でその一部が低分子ポリオール、たとえば前記高分
子ポリオールの製造に用いる各種低分子グリコールに置
換されてもよい。その際の低分子グリコールは全ポリオ
ール成分中、20%以下が好ましく、さらに10%以下
が好ましい。前記低分子グリコールの割合が20%を越
えると、稀釈溶剤に対する溶解性や得られるインキ組成
物のプラスチックフィルムに対する密着性が低下する傾
向がある。 本発明ではジイソシアネート化合物として、芳香族、脂
肪族または脂環族の各種公知のジイソシアネート類を使
用することができる。たとえば、1.5−ナフチレンジ
イソシアネート、4.4’−ジフェニル・メタンジイソ
シアネート、4.4′ジフエニルジメチルメタンジイソ
シアネート、4.4′−ジベンジルイソシアネート、ジ
アルキルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラア
ルキルジフェニルメタンジイソシアネート、1.3−フ
ェニレンジイソシアネート、1.4−フェニレンジイソ
シアネート、トリレンジイソシアネート、ブタン−1,
4−ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、2,2.4−トリメチルへキサメチレンジイソシア
ネート、2.4.4−)リメチルへキサメチレンジイソ
シアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシ
アネート、リジンジイソシアネート、ジシクロヘキシル
メタン−4,4″−ジイソシアネート、1.3−ビス(
イソシアネートメチル)シクロヘキサン、メチルシクロ
ヘキサンジイソシアネート、m−テトラメチルキシリレ
ンジイソシアネートやダイマー酸のカルボキシル基をイ
ソシアネート基に転化したダイマージイソシアネート等
がその代表例としてあげられる。 本発明では鎖伸長剤成分として、各種公知のものを使用
することができる。たとえばエチレンジアミン、プロピ
レンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリエチレン
テトラミン、ジエチレントリアミン、イソホロンジアミ
ン、ジシクロヘキシルメタン−4,4′−ジアミンなど
があげられる。その他、2−とドロキシエチルエチレン
ジアミン、2−ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、
ジー2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、ジー2−
ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、2−ヒドロキシ
プロピルエチレンジアミン、ジー2−ヒドロキシプロピ
ルエチレンジアミン等の分子内に水酸基を有するジアミ
ン類および前記したポリエステルジオールの項で説明し
た低分子グリコールやダイマー酸のカルボキシル基をア
ミノ基に転化したダイマージアミン等もその代表例とし
てあげられる。 更には必要に応じて鎖長停止剤を用いることもできる。 かかる鎖長停止剤としては、たとえば、ジ−n−ブチル
アミン等のジアルキルアミン類やエタノール、イソプロ
ピルアルコール等のアルコール類があげられる。 ポリウレタンを製造する方法については特に制限はされ
ず、−数的なポリウレタンの製法と同様の方法にしたが
って製造すればよい。たとえば高分子ポリオール成分と
ジイソシアネート化合物とをイソシアネート基過剰の条
件で反応させ、高分子ポリオールの末端にイソシアネー
ト基を有するプレポリマー(好ましくはイソシアネート
含量0.5〜10%)を調製し、次いでこれを適当な溶
媒中で鎖伸長剤、および必要に応じて鎖長停止剤と反応
させる二段法ならびに高分子ポリオール成分、ジイソシ
アネート化合物、鎖伸長剤および必要に応じて鎖長停止
剤を、適当な溶媒中で一度に反応させる一段法のいずれ
の方法をも採用できるが、均一なポリマー溶液がえやす
いという点で二段法を採用するのが好ましい。 本発明に用いられるポリウレタンを二段法で製造する場
合、高分子ポリオール成分とジイソシアネート化合物と
を反応させる際の条件はイソシアネート基が過剰になる
ようにするほかは特に限定はされないが、水酸基/イソ
シアネート基が当量比で1/1.2〜1/3の範囲にな
るように反応させるのが好ましい。また、得られたプレ
ポリマーと鎖伸長剤および必要に応じて用いる鎖長停止
剤とを反応させる際の条件にも特に限定はされないがプ
レポリマーの末端に有する遊離のイソシアネート基を1
当量とした場合に、鎖伸長剤中のインシアネート基と反
応しつる活性水素の合計当量が0.5〜2.0当量の範
囲内であるのがよい(とくに活性水素含有基がアミノ基
の場合には0.5〜1.3当量の範囲内であるのが好ま
しい)。前記活性水素が0.5当量未満の場合、乾燥性
、耐ブロッキング性、皮膜強度が充分でなく、前記活性
水素が2.0当量より過剰になった場合には、鎖伸長剤
が未反応のまま残存し、印刷物に臭気が残りやすくなる
。 これら製造法において、使用される溶剤としては通常、
印刷インキ用の溶剤としてよく知られているベンゼン、
トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤;メタノール、エ
タノール、イソプロパツール、n−ブタノール等のアル
コール系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン等のケトン系溶剤;酢酸エチル、酢酸
ブチル等のエステル系溶剤があげられ、これらを単独ま
たは2種以上の混合物で用いる。 如上のごとくしてえられる本発明のポリウレタンの数平
均分子量は、5000〜100000の範囲とするのが
よい。数平均分子量が5000に満たない場合には、こ
れをビヒクルとして用いた印刷インキの乾燥性、耐ブロ
ッキング性、皮膜強度、耐油性等が低下しゃすくなり、
一方、100000を越える場合にはポリウレタン樹脂
溶液(バインダー)の粘度が上昇したり、印刷インキの
光沢が低下しゃすくなる。また、ポリウレタン樹脂溶液
の樹脂固形分濃度は特に制限はされないが、印刷時の作
業性等を考慮して適宜決定すわばよく、通常は15〜6
0重量%、粘度は50〜100000 c P / 2
5℃の範囲に調整するのが実用上好適である。 また、本発明では必要に応じて、本発明の主成分である
ポリウレタンの他に以下に示すような樹脂を副成分とし
て本発明のバインダーとして併用しつる。たとえば、本
発明以外のポリウレタン、ポリアミド、ニトロセルロー
ス、ポリアクリル酸エステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビ
ニルと酢酸ビニルのコポリマー、ロジン系樹脂、ケトン
レジン等があげられる。 こうした本発明のバインダーは着色剤、溶剤、さらに必
要に応じてインキ流動性およびインキ表面皮膜を改良す
るための界面活性剤、ワックス、その他添加剤を適宜配
合しボールミル、アトライター、サンドミル等の通常の
インキ製造装置を用いて混練することにより印刷インキ
組成物を製造することができる。なお、印刷インキ組成
物中の本発明のバインダーの配合量は印刷インキ組成物
中、その樹脂固形分が3〜20重量%になるように配合
するのが好ましい。 以下に製造例、実施例および比較例をあげて本発明の詳
細な説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。 製造例1 撹拌機、温度計および窒素ガス導入管を備えた丸底フラ
スコに、水酸基価24の液状ポリクロロプレン(商品名
デンカLCRFH−050、電気化学工業■製)100
0部とイソホロンジイソシアネート95部を仕込み、窒
素気流下に130℃で6時間反応させ遊離イソシアネー
ト含ff11.59%のプレポリマーを製造したのちメ
チルエチルケトン815部を加えてウレタンプレポリマ
ーの均一溶液とした。次いで、インホロンジアミン25
.6部、ジ−n−ブチルアミン14.6部、メチルエチ
ルケトン951部及びイソプロピルアルコール883部
からなる混合物に前記ウレタンプレポリマー溶液191
0部を添加し、次いで50℃で3時間反応させた。こう
してえられたポリウレタン樹脂溶液(以下、樹脂溶液A
という)は、樹脂固形分濃度が30%、粘度が510 
c P / 25℃であった。また、ポリウレタン樹脂
の数平均分子量は21000であった。 製造例2 撹拌機、温度計および窒素ガス導入管を備えた丸底フラ
スコに、水酸基価15の液状ポリクロロプレン(商品名
デンカLCRH−050、電気化学工業■製)600部
、水酸基価56のポリ(l、2−プロピレンアジペート
)グリコール400部とインホロンジイソシアネート1
24部を仕込み、窒素気流下に130℃で6時間反応さ
せ遊離イソシアネート含i2.03%のプレボッマーを
製造したのちメチルエチルケトン815部を加えてウレ
タンプレポリマーの均一溶液とした。次いで、イソホロ
ンジアミン46.2部、メチルエチルケトン1005部
及びイソプロピルアルコール910部からなる混合物に
前記ウレタンプレポリマー溶液1939部を添加し、次
いで50℃で3時間反応させた。こうしてえられたポリ
ウレタン樹脂溶液(以下、樹脂溶液Bという)は、樹脂
固形分濃度が30%、粘度が470cP/25℃であっ
た。また、ポリウレタン樹脂の数平均分子量は2000
0であった。 製造例3 撹拌機、温度計および窒素ガス導入管を備えた丸底フラ
スコに、水酸基価15の液状ポリクロロプレン(商品名
デンカLCRH−050、電気化学工業■製)300部
、水酸基価56のポリ(1,2−プロピレンアジペート
)グリコール700部とイソホロンジイソシアネート1
73部を仕込み、窒素気流下に130℃で6時間反応さ
せ遊離イソシアネート含量2,70%のプレポリマーを
製造したのちメチルエチルケトン815部を加えてウレ
タンプレポリマーの均一溶液とした。次いで、イソホロ
ンジアミン62.0部、ジ−n−ブチルアミン3.2部
、メチルエチルケトン1111部及びイソプロピルアル
コール963部からなる混合物に前記ウレタンプレボリ
マー溶液1988部を添加し、次いで50℃で3時間反
応させた。こうしてえられたポリウレタン樹脂溶液(以
下、樹脂溶液Cという)は、樹脂固形分濃度が30%、
粘度が620cP/25℃であった。また、ポリウレタ
ン樹脂の数平均分子量は24000であった。 製造例4 撹拌機、温度計および窒素ガス導入管を備えた丸底フラ
スコに水酸基価56のポリプロピレングリコール100
0部とイソホロンジイソシアネート222部を仕込み、
窒素気流下に130℃で6時間反応させ遊離イソシアネ
ート含量3.34%のプレポリマーを製造したのちメチ
ルエチルケトン815部を加えてウレタンプレポリマー
の均一溶液とした。次いで、イソホロンジアミン77.
0部、ジ−ローブチルアミン8.4部、メチルエチルケ
トン1219部及びイソプロピルアルコール1017部
からなる混合物に前記ウレタンプレポリマー溶液203
7部を添加し、次いで50℃で3時間反応させた。こう
してえられたポリウレタン樹脂溶液(以下、樹脂溶液り
という)は、樹脂固形分濃度が30%、粘度が390c
P/25℃であった。また、ポリウレタン樹脂の数平均
分子量は28000であった。 製造例5 撹拌機、温度計および窒素ガス導入管を備えた丸底フラ
スコに、水酸基価56のポリ(1,2−プロピレンアジ
ペート)グリコール1000部とイソホロンジイソシア
ネート222部を仕込み、窒素気流下に130℃で6時
間反応させ遊離イソシアネート含量3.34%のプレポ
リマーを製造したのちメチルエチルケトン815部を加
えてウレタンプレポリマーの均一溶液とした。次いで、
イソホロンジアミン77.0部、ジ−n−ブチルアミン
8.4部、メチルエチルケトン1219部及びイソプロ
ピルアルコール1017部からなる混合物に前記ウレタ
ンプレポリマー溶液2037部を添加し、次いで50℃
で3時間反応させた。こうしてえられたポリウレタン樹
脂溶液(以下、樹脂溶液Eという)は、樹脂固形分濃度
が30%、粘度が620 c P / 25℃であった
。また、ポリウレタン樹脂の数平均分子量は28000
であった。 実施例1〜3及び比較例1〜3 チタン白(ルチル型)       30部製造例1〜
5で得られた ポリウレタン樹脂溶液       50部トルエン 
             10部イソプロピルアルコ
ール      10部からなる組成の混合物をそれぞ
れペイントシェイカーで練肉して白色印刷インキを調製
した。えられた混合物100部に、トルエン35部及び
イソプロピルアルコール15部を加えて粘度を調整し第
1表に示すような5点の白色印刷インキを調製した。な
お、比較例3の白色印刷インキは比較例2でえられたも
のにさらにイソホロンジイソシアネート2部を添加して
2液型印刷インキとしたものである。 えられた6点の白色印刷インキを、版深30μmのグラ
ビア版を備えた簡易グラビア印刷機により厚さ15μm
のコロナ放電処理ナイロンフィルム(NY)の放電処理
面と厚さ11μmのポリエチレンテレフタレート(PE
T)の片面に印刷して、40〜50℃で乾燥し、印刷フ
ィルムを得た。 そして、得られた印刷フィルムの印刷面上に固形分7%
のイソシアネート系アンカーコート剤を版深15μmの
グラビア版を備えた簡易グラビア印刷機にて塗布乾燥し
た。次に簡易エクストルージョンラミネーターにより、
塗布面上にさらに20μmおよび40μmのポリエチレ
ンをエクストルージョンラミネートしてラミネートフィ
ルムを得た。こうして得られたラミネートフィルムのラ
ミネート強度(接着力)および90℃でのボイル適性を
評価した。評価結果を第1表に示す。 ■                  ム     
 亦ラミネートフィルムのポリエチレンフィルム側を内
側にしてヒートシールして得られた袋体に内容物として
サラダ油/食酢/水=1/1/1 (重量比)の混合物
を充填し、90℃で30分間煮沸した後の外観変化を観
察評価した。 〇−−−−−−−−フィルムに異常なし。 △−−−−−−−−フィルムのごく一部がデラミネート
しているか、またはブリスターがわ ずかであるが発生している。 X−−−−−−一−フィルムの一部がデラミネートして
いるか、またはブリスターが発生し ている。 ■−々゛−に サラダ油/食酢/水=1/1/1 (重量比)の混合物
を充填したラミネートフィルムを90℃で30分間煮沸
した後、ラミネートフィルムを15mm幅に切断し、剥
離試験機にて速度300mmZ分でT型剥離強度(単位
:g/15mm)を測定し、ボイル前の強度と比較した
【発明の効果】
本発明の印刷インキ用バインダーを用いた1液型印刷イ
ンキは、被印刷物であるポリエステル、ナイロンフィル
ム、ポリエチレン、ポリプロピレン等の各種プラスチッ
クフィルムに対して優れた接着性および耐ボイル性など
を呈するという効果を奏する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、数平均分子量が700〜10000のクロロプレン
    重合体単位を樹脂固形分中に20〜90重量%含むポリ
    ウレタンを含むことを特徴とする印刷インキ用バインダ
    ー。
JP25688389A 1989-09-30 1989-09-30 印刷インキ用バインダー Expired - Fee Related JP2799601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25688389A JP2799601B2 (ja) 1989-09-30 1989-09-30 印刷インキ用バインダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25688389A JP2799601B2 (ja) 1989-09-30 1989-09-30 印刷インキ用バインダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03119070A true JPH03119070A (ja) 1991-05-21
JP2799601B2 JP2799601B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=17298737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25688389A Expired - Fee Related JP2799601B2 (ja) 1989-09-30 1989-09-30 印刷インキ用バインダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2799601B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113201114A (zh) * 2021-04-06 2021-08-03 郑州中原思蓝德高科股份有限公司 一种端异氰酸酯基聚氨酯预聚体、双组分聚氨酯冷补胶

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113201114A (zh) * 2021-04-06 2021-08-03 郑州中原思蓝德高科股份有限公司 一种端异氰酸酯基聚氨酯预聚体、双组分聚氨酯冷补胶

Also Published As

Publication number Publication date
JP2799601B2 (ja) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62153367A (ja) 印刷インキ組成物
JPH05163452A (ja) 印刷インキ用バインダー及び印刷インキ組成物
JP3000701B2 (ja) 印刷インキ用バインダーおよび印刷インキ組成物
JPH10338834A (ja) 印刷インキ用樹脂
JP2640166B2 (ja) 印刷インキ用バインダー
JP2903868B2 (ja) 印刷インキ用バインダー
JPH05302050A (ja) 印刷インキ
JP3237506B2 (ja) グラビア印刷インキ用バインダー
JP2004307785A (ja) 印刷インキ用バインダー
JPH03119070A (ja) 印刷インキ用バインダー
JPH05320556A (ja) 印刷インキ用樹脂組成物
JP3214288B2 (ja) 印刷インキ組成物及び印刷物
JPH0370779A (ja) 印刷インキ用バインダー
JPS63317562A (ja) 印刷インキ用樹脂
JP3206063B2 (ja) 印刷インキ用バインダー及び印刷インキ組成物
JPH01284571A (ja) 印刷インキ用バインダー
JP3346498B2 (ja) 印刷インキ用バインダー
JP2674327B2 (ja) 印刷インキ用バインダーおよび印刷インキ組成物
JPH03119069A (ja) 印刷インキ用バインダー
JPH0649404A (ja) 印刷インキ
JPH05331400A (ja) 印刷インキ用バインダー
JPH0662907B2 (ja) 印刷インキ用バインダー
JPH02117974A (ja) 印刷インキ用バインダー
JP3010754B2 (ja) 塩素化ポリプロピレン変性ポリウレタン及びその製造方法並びに印刷インキ
JP2503824B2 (ja) 印刷インキ用バインダ―及び印刷インキ組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees