JPH07157706A - 印刷インキ用バインダー - Google Patents

印刷インキ用バインダー

Info

Publication number
JPH07157706A
JPH07157706A JP33950993A JP33950993A JPH07157706A JP H07157706 A JPH07157706 A JP H07157706A JP 33950993 A JP33950993 A JP 33950993A JP 33950993 A JP33950993 A JP 33950993A JP H07157706 A JPH07157706 A JP H07157706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
general formula
diisocyanate
binder
polyurethane resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33950993A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Onishi
孝幸 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP33950993A priority Critical patent/JPH07157706A/ja
Publication of JPH07157706A publication Critical patent/JPH07157706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 高分子ポリオール、ジイソシアネート化合
物、鎖伸長剤および必要により鎖長停止剤を反応せしめ
て得られるポリウレタン樹脂を主成分とする印刷インキ
用バインダーにおいて、前記ジイソシアネート化合物成
分および/または前記鎖伸長剤成分として特定の脂環構
造を有する化合物を含有することを特徴とする印刷イン
キ用バインダー。 【効果】被印刷物であるポリエステル、ナイロンフィル
ム、ポリエチレン、ポリプロピレン等の各種プラスチッ
クフィルムに対して優れた接着性および耐ボイル性など
を有する1液型印刷インキを提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は印刷インキ用バインダー
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、被包装物の多様化、包装技術の高
度化に伴ない、包装材料として各種のプラスチックフィ
ルムが開発され、被包装物に適したものが適宜選択して
使用されるようになってきている。ところで、プラスチ
ックフィルムを包装材料に使用するにあたってはプラス
チックフィルムの装飾または表面保護のために印刷が施
されるが、かかる印刷のための印刷インキには、これら
種々のプラスチックフィルムに対する接着性が良好であ
るなどの高度な性能が要求されるようになってきてい
る。
【0003】従来より、こうした印刷インキ用バインダ
ーとしてポリウレタン樹脂が広く用いられている。一般
に、ポリウレタン樹脂をバインダーとする印刷インキは
ポリエステル及びナイロンフィルムに対しては単独で優
れた接着力を有するが、汎用フィルムであるポリエチレ
ンフィルム、ポリプロピレンフィルムに対しては十分な
接着力がない。
【0004】上記欠点に鑑み、接着力を補うためポリウ
レタン樹脂単独ではなくポリイソシアネート化合物を配
合した二液反応型インキとして使用されているが、二液
反応型インキは印刷直前に硬化剤を配合しなければなら
ず取り扱いが不便であり、更にはポットライフ(可使時
間)の点でも実用上種々の制限を受けるという不利を有
する。
【0005】そのため斯界ではポリイソシアネ−ト化合
物を配合する必要のない一液型インキとして使用でき、
しかも種々のプラスチックフィルムに対して接着性の良
好なポリウレタン樹脂が種々研究開発されつつある。
【0006】前記のごとく接着性の良好な一液型インキ
が種々開発され、接着性の問題点はある程度解決される
に至ったが、該一液型インキが食品包装の後にボイル殺
菌、レトルト殺菌工程を経由する包装基材として用いら
れるプラスチックフィルムの印刷に用いられる場合には
耐ボイル性、耐レトルト性が依然劣るという欠点があ
る。したがって、耐ボイル性、耐レトルト性が要求され
る分野では該一液型インキは使用しがたく、前記課題を
有するにもかかわらず依然としてポリイソアネート化合
物を配合した二液反応型インキが主流を占めているのが
現状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、被印刷物と
してのポリエステル、ナイロン、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン等の各種プラスチックフィルムに対して優れた
接着性および耐ボイル性等を有する一液型の印刷インキ
用バインダーを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記技術的
背景に鑑みて、従来技術の課題を解決すべく鋭意検討を
重ねた結果、一般にハードセグメントと称されるジイソ
シアネート化合物及び鎖伸長剤からなる部分(これに対
し高分子ポリオールからなる部分を一般にソフトセグメ
ントという)に、特定の脂環構造を有する化合物を用い
てなるポリウレタン樹脂を印刷インキ用バインダーとし
て使用することにより前記課題を解消しうることを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち本発明は、高分子ポリオール、ジ
イソシアネート化合物、鎖伸長剤および必要により鎖長
停止剤を反応せしめて得られるポリウレタン樹脂を主成
分とする印刷インキ用バインダーにおいて、前記ジイソ
シアネート化合物成分として、一般式(1):
【0010】
【化3】
【0011】(式中、kは1〜2、jおよびmは1〜
5、hは0〜2の整数を示す。)で表される化合物およ
び/または前記鎖伸長剤成分として一般式(2):
【0012】
【化4】
【0013】(式中、yは1〜2、xおよびzは1〜
5、wは0〜2の整数を示す。)で表される化合物を含
有することを特徴とする印刷インキ用バインダーに関す
る。
【0014】本発明では、前記の課題を解決するため
に、特定の脂環構造を有する化合物として、前記一般式
(1)で表されるジイソシアネート化合物および/また
は前記一般式(2)で表される鎖伸長剤を使用すること
を必須とする。
【0015】特定の脂環構造を有する化合物として、前
記一般式(1)で表されるジイソシアネート化合物のみ
を使用する場合、該一般式(1)で表されるジイソシア
ネート化合物の使用量は、ジイソシアネート化合物成分
の30重量%以上、好ましくは50重量%以上である。
前記一般式(1)で表される化合物の使用量が30重量
%未満では一液型インキとした場合に耐ボイル性等を十
分に改良できない。
【0016】前記一般式(1)で表されるジイソシアネ
ート化合物の具体例としては、k=1、h=0のものと
して、2,5(6)−ジ(イソシアナトメチル)ビシク
ロ〔2,2,1〕ヘプタン、2−イソシアナトメチル−
5(6)−イソシアナトエチルビシクロ〔2,2,1〕
ヘプタン、2−イソシアナトメチル−5(6)−イソシ
アナトプロピルビシクロ〔2,2,1〕ヘプタン、2−
イソシアナトメチル−5(6)−イソシアナトブチルビ
シクロ〔2,2,1〕ヘプタン、2−イソシアナトメチ
ル−5(6)−イソシアナトペンチルビシクロ〔2,
2,1〕ヘプタン、2,5(6)−ジ(イソシアナトエ
チル)ビシクロ〔2,2,1〕ヘプタン、2−イソシア
ナトエチル−5(6)−イソシアナトプロピルビシクロ
〔2,2,1〕ヘプタン、2−イソシアナトエチル−5
(6)−イソシアナトブチルビシクロ〔2,2,1〕ヘ
プタン、2−イソシアナトエチル−5(6)−ペンチル
ビシクロ〔2,2,1〕ヘプタンなどがあげられる。k
=2、h=0のものとして、2,5(6)−ジ(イソシ
アナトメチル)ビシクロ〔2,2,2〕オクタン、2−
イソシアナトメチル−5(6)−イソシアナトエチルビ
シクロ〔2,2,2〕オクタン、2−イソシアナトメチ
ル−5(6)−イソシアナトプロピルビシクロ〔2,
2,2〕オクタン、2−イソシアナトメチル−5(6)
−イソシアナトブチルビシクロ〔2,2,2〕オクタ
ン、2−イソシアナトメチル−5(6)−イソシアナト
ペンチルビシクロ〔2,2,2〕オクタン、2,5
(6)−ジ(イソシアナトエチル)ビシクロ〔2,2,
2〕オクタン、2−イソシアナトエチル−5(6)−イ
ソシアナトプロピルビシクロ〔2,2,2〕オクタン、
2−イソシアナトエチル−5(6)−イソシアナトブチ
ルビシクロ〔2,2,2〕オクタン、2−イソシアナト
エチル−5(6)−イソシアナトペンチルビシクロ
〔2,2,2〕オクタンなどがあげられる。k=1,h
=1のものとして、3(4),8(9)−ジ(イソシア
ナトメチル)トリシクロ〔5,2,1,02,6 〕デカ
ン、3(4)−イソシアナトメチル−8(9)−イソシ
アナトエチルトリシクロ〔5,2,1,02,6 〕デカ
ン、3(4)−イソシアナトメチル−8(9)−イソシ
アナトプロピルトリシクロ〔5,2,1,02,6 〕デカ
ン、3(4)−イソシアナトメチル−8(9)−イソシ
アナトブチルトリシクロ〔5,2,1,02,6 〕デカ
ン、3(4)−イソシアナトメチル−8(9)−イソシ
アナトペンチルトリシクロ〔5,2,1,02,6 〕デカ
ン、3(4),8(9)−イソシアナトエチルトリシク
ロ〔5,2,1,02,6 〕デカン、3(4)−イソシア
ナトエチル−8(9)−イソシアナトプロピルトリシク
ロ〔5,2,1,02,6 〕デカン、3(4)−イソシア
ナトエチル−8(9)−イソシアナトブチルトリシクロ
〔5,2,1,02,6 〕デカン、3(4)−イソシアナ
トエチル−8(9)−イソシアナトペンチルトリシクロ
〔5,2,1,02,6 〕デカンなどがあげられる。本発
明では、前記一般式(1)で表される化合物のなかでも
3(4),8(9)−ジ(イソシアナトメチル)トリシ
クロ〔5,2,1,02,6 〕デカンを使用するのが好ま
しい。これらの化合物は、DE P3,018,19
8.7、DE−OS1,645,595および同2,8
19,980号、USP3,143,570号公報に記
載の方法等に準じて製造することができる。
【0017】また特定の脂環構造を有する化合物とし
て、前記一般式(2)で表される鎖伸長剤のみを使用す
る場合、該一般式(2)で表される鎖伸長剤の使用量
は、鎖伸長剤成分の50重量%以上、好ましくは80重
量%以上である。前記一般式(2)で表される化合物の
使用量が50重量%未満では一液型インキとした場合に
耐ボイル性等を十分に改良できない。
【0018】前記一般式(2)で表される鎖伸長剤の具
体例としては、y=1、w=0のものとして、2,5
(6)−ジ(アミノメチル)ビシクロ〔2,2,1〕ヘ
プタン、2−アミノメチル−5(6)−アミノエチルビ
シクロ〔2,2,1〕ヘプタン、2−アミノメチル−5
(6)−アミノプロピルビシクロ〔2,2,1〕ヘプタ
ン、2−アミノメチル−5(6)−アミノブチルビシク
ロ〔2,2,1〕ヘプタン、2−アミノメチル−5
(6)−アミノペンチルビシクロ〔2,2,1〕ヘプタ
ン、2,5(6)−ジ(アミノエチル)ビシクロ〔2,
2,1〕ヘプタン、2−アミノエチル−5(6)−アミ
ノプロピルビシクロ〔2,2,1〕ヘプタン、2−アミ
ノエチル−5(6)−アミノブチルビシクロ〔2,2,
1〕ヘプタン、2−アミノエチル−5(6)−ペンチル
ビシクロ〔2,2,1〕ヘプタンなどがあげられる。y
=2、w=0のものとして、2,5(6)−ジ(アミノ
メチル)ビシクロ〔2,2,2〕オクタン、2−アミノ
メチル−5(6)−アミノエチルビシクロ〔2,2,
2〕オクタン、2−アミノメチル−5(6)−アミノプ
ロピルビシクロ〔2,2,2〕オクタン、2−アミノメ
チル−5(6)−アミノブチルビシクロ〔2,2,2〕
オクタン、2−アミノメチル−5(6)−アミノペンチ
ルビシクロ〔2,2,2〕オクタン、2,5(6)−ジ
(アミノエチル)ビシクロ〔2,2,2〕オクタン、2
−アミノエチル−5(6)−アミノプロピルビシクロ
〔2,2,2〕オクタン、2−アミノエチル−5(6)
−アミノブチルビシクロ〔2,2,2〕オクタン、2−
アミノエチル−5(6)−アミノペンチルビシクロ
〔2,2,2〕オクタンなどがあげられる。y=1,w
=1のものとして、3(4),8(9)−ジ(アミノメ
チル)トリシクロ〔5,2,1,02,6〕デカン、3
(4)−アミノメチル−8(9)−アミノエチルトリシ
クロ〔5,2,1,02,6 〕デカン、3(4)−アミノ
メチル−8(9)−アミノプロピルトリシクロ〔5,
2,1,02,6 〕デカン、3(4)−アミノメチル−8
(9)−アミノブチルトリシクロ〔5,2,1,0
2,6 〕デカン、3(4)−アミノメチル−8(9)−ア
ミノペンチルトリシクロ〔5,2,1,02,6 〕デカ
ン、3(4),8(9)−アミノエチルトリシクロ
〔5,2,1,02,6 〕デカン、3(4)−アミノエチ
ル−8(9)−アミノプロピルトリシクロ〔5,2,
1,02,6 〕デカン、3(4)−アミノエチル−8
(9)−アミノブチルトリシクロ〔5,2,1,0
2,6 〕デカン、3(4)−アミノエチル−8(9)−ア
ミノペンチルトリシクロ〔5,2,1,02,6 〕デカン
などがあげられる。本発明では、前記一般式(2)で表
される化合物のなかでも3(4),8(9)−ジ(アミ
ノメチル)トリシクロ〔5,2,1,02,6 〕デカンを
使用するのが好ましい。これらの一般式(2)で表され
る化合物は、一般式(1)で表されるジイソシアネート
化合物の前駆体であり、製造方法は一般式(1)で表さ
れるジイソシアネート化合物の製法例に従えばよい。
【0019】また特定の脂環構造を有する化合物とし
て、前記一般式(1)で表されるジイソシアネート化合
物と前記一般式(2)で表される鎖伸長剤の両者を使用
する場合には、該一般式(1)で表されるジイソシアネ
ート化合物と該一般式(2)で表される鎖伸長剤の使用
量の合計量は、本発明で使用するジイソシアネート化合
物成分と鎖伸長剤成分の使用量の合計量の20重量%以
上、好ましくは30重量%以上である。使用量の合計量
が20重量%未満では一液型インキとした場合に耐ボイ
ル性等を十分に改良できない。
【0020】なお、前記一般式(1)で表されるジイソ
シアネート化合物と前記一般式(2)で表される鎖伸長
剤は同一分子中に存在する必要はなく、前記一般式
(1)で表されるジイソシアネート化合物を使用して得
られたポリウレタン樹脂と前記一般式(2)で表される
鎖伸長剤を使用して得られたポリウレタン樹脂の混合物
を用いることによっても本発明の目的を達成することは
いうまでもない。
【0021】本発明のポリウレタン樹脂は前記一般式
(1)で表されるジイソシアネート化合物および/また
は前記一般式(2)で表される鎖伸長剤を必須成分とし
使用してなり、これら必須化合物の使用量が前記範囲と
なるように、公知の高分子ポリオール、ジイソシアネー
ト化合物、鎖伸長剤および必要により鎖長停止剤を用い
て製造する。
【0022】高分子ポリオ−ル成分としては、酸化エチ
レン、酸化プロピレン、テトラヒドロフラン等の重合体
もしくは共重合体等のポリエーテルポリオール類;エチ
レングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−
プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−
ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジ
オール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、1,4
−ブチンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、ジプロピレングリコール等の飽和および
不飽和の低分子グリコール類ならびにアジピン酸、無水
フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、
フマル酸、コハク酸、しゅう酸、マロン酸、グルタル
酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン
酸等の二塩基酸もしくはこれらに対応する酸無水物を脱
水縮合せしめてえられるポリエステルポリオール類;環
状エステル化合物を開環重合してえられるポリエステル
ポリオール類;その他ポリカーボネートポリオール類、
ポリブタジエングリコール類、ビスフェノールAに酸化
エチレンもしくは酸化プロピレンを付加してえられるた
グリコール類等の一般にポリウレタンの製造に用いられ
る各種公知の高分子ポリオールが例示される。尚、上記
の内、グリコール類と二塩基酸からえられる高分子ポリ
オールの場合には、該グリコール成分の5モル%までは
以下の各種ポリオールに置換しうる。すなわち、たとえ
ばグリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロー
ルエタン、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,
4−ブタントリオール、ペンタエリスリトール、ソルビ
トール等を例示しうる。
【0023】以上各種の高分子ポリオールの分子量は、
得られるポリウレタン樹脂の溶解性、乾燥性、耐ブロッ
キング性等を考慮して適宜決定され、通常は500〜6
000の範囲内とするのがよい。該分子量が500未満
であれば溶解性の低下に伴ない印刷適性が劣る傾向があ
り、他方6000を越えると乾燥性及び耐ブロッキング
性が低下する傾向がある。
【0024】更には、上記ポリウレタン樹脂の性能を逸
脱しない範囲内で、前記高分子ポリオール成分の一部を
低分子ポリオール類に置換して使用することもでき、通
常ポリオール成分中におけるその使用量は20重量%以
下、好ましくは10重量%以下とされる。該低分子ポリ
オール類としては、前記高分子ポリオールの製造に用い
られる各種の低分子ポリオールを例示しうる。低分子ポ
リオール類の使用割合が20重量%を越えた場合は、得
られる印刷インキ用組成物のプラスチックフィルムに対
する密着性や稀釈溶剤に対する溶解性が低下する傾向に
あり好ましくない。
【0025】ジイソシアネート化合物としては、前記一
般式(1)で表されるジイソシアネート化合物の他に、
従来よりポリウレタンの製造に用いられている芳香族、
脂肪族または脂環族のジイソシアネート化合物を使用で
きる。具体的には、たとえば、1,5−ナフチレンジイ
ソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、4,4−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネ
ート、4,4−ジベンジルイソシアネート、ジアルキル
ジフェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジ
フェニルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレン
ジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネー
ト、トリレンジイソシアネート、ブタン−1,4−ジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,
2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、
2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネー
ト、リジンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4
−ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イ
ソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−
4,4−ジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイ
ソシアネート等がその代表例としてあげられる。これら
のイソシアネート類は単独で用いても良く、2種以上併
用してもよい。
【0026】鎖伸長剤しては、前記一般式(2)で表さ
れる鎖伸長剤の他に従来よりポリウレタンの製造に用い
られている公知の鎖伸長剤を使用できる。具体的には、
たとえばエチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキ
サメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチ
レンテトラミン、イソホロンジアミン、ジシクロヘキシ
ルメタン−4,4−ジアミン等のジアミン類、2−ヒド
ロキシエチルエチレンジアミン、2−ヒドロキシエチル
プロピレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシエチルエチレ
ンジアミン、ジ−2−ヒドロキシエチルプロピレンジア
ミン、2−ヒドロキシプロピルエチレンジアミン、ジ−
2−ヒドロキシプロピルエチレンジアミン等の分子内に
水酸基を有するジアミン類および後記する高分子ポリオ
−ルの項で説明する低分子グリコールがあげられる。
【0027】更に、必要に応じて鎖長停止剤を用いても
よい。たとえばジ−n−ブチルアミン等のジアルキルア
ミン類やエタノール、イソプロピルアルコール等のアル
コール類があげられる。
【0028】本発明のポリウレタン樹脂を製造する方法
は特に制限はされないが、たとえば高分子ポリオール成
分とジイソシアネート化合物とを、イソシアネート基過
剰の条件で反応させ、高分子ポリオールの両末端にイソ
シアネート基を有するプレポリマー(好ましくはイソシ
アネート含量0.5〜10%)を調製し、次いでこれを
適当な溶媒中で鎖伸長剤、および必要に応じて重合停止
剤と反応させる二段法ならびに高分子ポリオール成分、
ジイソシアネート化合物、鎖伸長剤および必要に応じて
重合停止剤を、適当な溶媒中で一度に反応させる一段法
のいずれの方法をも採用できるが、均一なポリマー溶液
がえやすいという点で二段法を採用するのが好ましい。
なお、これらポリウレタンの製造の際には、オクチル酸
第一スズなどのスズ系触媒などの各種公知の触媒を添加
しうる。
【0029】本発明に用いられるポリウレタン樹脂を二
段法で製造する場合、高分子ポリオール成分とジイソシ
アネート化合物とを反応させる際の条件は、イソシアネ
ート基が過剰になるようにするほかは特に限定はされな
いが、水酸基/イソシアネート基が当量比で1/1.2
〜1/3の範囲になるように反応させるのが好ましい。
また、得られたプレポリマーと鎖伸長剤および必要に応
じて用いる重合停止剤とを反応させる際の条件にも特に
限定はされないがプレポリマーの両末端に有する遊離の
イソシアネート基を1当量とした場合に、鎖伸長剤中の
イソシアネート基と反応しうる活性水素の合計当量が
0.5〜2.0当量の範囲内であるのがよく、とくに活
性水素含有基がアミノ基の場合には0.5〜1.3当量
の範囲内であるのが好ましい。前記活性水素が0.5当
量未満の場合、乾燥性、耐ブロッキング性、皮膜強度が
充分でなく、前記活性水素が2.0当量より過剰になっ
た場合には、鎖伸長剤が未反応のまま残存し、印刷物に
臭気が残りやすくなる。
【0030】これら製造法において、使用される溶剤と
しては通常、印刷インキ用の溶剤としてよく知られてい
るベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族溶剤;酢酸
エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤;メタノール、
エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール等のア
ルコール系溶剤; アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン等のケトン系の溶剤があげられこれ
らを単独または2種以上の混合物で用いる。
【0031】前記の様にしてえられるポリウレタン樹脂
の数平均分子量は、5000〜100000の範囲内と
するのが好適である。分子量が5000に満たない場合
にはこれをバインダーとして用いた印刷インキの乾燥
性、耐ブロッキング性、皮膜強度、耐油性等が劣り、一
方、100000を越える場合にはポリウレタン樹脂溶
液の粘度が上昇したり、印刷インキの光沢が低下する傾
向がある。
【0032】以上のようにして得られたポリウレタン樹
脂溶液の樹脂固形分濃度は特に制限はされず、印刷時の
作業性等を考慮して適宜決定され、通常は15〜60重
量%とされ、また粘度は50〜10000cP/25℃
とするのが実用上好適である。
【0033】また、本発明では必要に応じて、本発明の
主成分であるポリウレタンの他に以下に示すような樹脂
を副成分として本発明のバインダーとして併用しうる。
たとえば、本発明以外のポリウレタン、ポリアミド、ニ
トロセルロース、ポリアクリル酸エステル、ポリ塩化ビ
ニル、塩化ビニルと酢酸ビニルのコポリマー、塩素化ポ
リプロピレン、ロジン系樹脂、ケトンレジン等があげら
れる。
【0034】本発明のバインダーに着色剤、溶剤、さら
に必要に応じてインキ流動性およびインキ表面皮膜を改
良するための界面活性剤、ワックス、その他添加剤を適
宜配合しボールミル、アトライター、サンドミル等の通
常のインキ製造装置を用いて混練することにより本発明
の印刷インキ組成物を製造することができる。なお、該
印刷インキ組成物中、本発明のバインダーの配合量はそ
の樹脂固形分が3〜20重量%であるのが好ましい。
【0035】
【発明の効果】本発明の印刷インキ用バインダーを用い
た1液型印刷インキは、被印刷物であるポリエステル、
ナイロンフィルム、ポリエチレン、ポリプロピレン等の
各種プラスチックフィルムに対して優れた接着性および
耐ボイル性などを呈するという効果を奏する。
【0036】
【実施例】以下、製造例、実施例及び比較例を挙げて本
発明を詳細に説明するが、本発明はこれら各例に限定さ
れるものではない。尚、各例中、部及び%は特記しない
限りすべて重量基準である。
【0037】製造例1 撹拌機、温度計及び窒素ガス導入管を備えた丸底フラス
コに、分子量2000のポリ(1,2−プロピレンアジ
ペート)グリコール1000部と3(4),8(9)−
ジ(イソシアナトメチル)トリシクロ〔5,2,1,0
2,6 〕デカン246部を仕込み、窒素気流下に100℃
で6時間反応させ遊離イソシアネート含量3.31%の
プレポリマーを製造したのち、メチルエチルケトン80
4部を加えてウレタンプレポリマーの均一溶液とした。
次いで、イソホロンジアミン75.9部、ジ−n−ブチ
ルアミン11.5部、メチルエチルケトン1270部及
びイソプロピルアルコール1037部からなる混合物に
前記ウレタンプレポリマー溶液2050部を添加し、次
いで50℃で3時間反応させた。こうして得られたポリ
ウレタン樹脂溶液Aは、樹脂固形分濃度が30%、粘度
が420cp/25℃であった。また、ポリウレタン樹
脂の数平均分子量は30000であった。
【0038】製造例2 製造例1と同様の反応装置に、分子量2000のポリ
(1,2−プロピレンアジペート)グリコール1000
部と3(4),8(9)−ジ(イソシアナトメチル)ト
リシクロ〔5,2,1,02,6 〕デカン86部およびイ
ソホロンジイソシアネ−ト144部を仕込み、窒素気流
下に100℃で6時間反応させ遊離イソシアネート含量
3.28%のプレポリマーを製造したのち、メチルエチ
ルケトン811部を加えてウレタンプレポリマーの均一
溶液とした。次いで、イソホロンジアミン73.4部、
ジ−n−ブチルアミン12.6部、メチルエチルケトン
1236部及びイソプロピルアルコール1024部から
なる混合物に前記ウレタンプレポリマー溶液2041部
を添加し、次いで50℃で3時間反応させた。こうして
得られたポリウレタン樹脂溶液Bは、樹脂固形分濃度が
30%、粘度が350cp/25℃であった。また、ポ
リウレタン樹脂の数平均分子量は27000であった。
【0039】製造例3 製造例1と同様の反応装置に、分子量3000のポリカ
プロラクトングリコール1000部、3(4),8
(9)−ジ(イソシアナトメチル)トリシクロ〔5,
2,1,02,6 〕デカン172部およびジフェニルメタ
ンジイソシアネート33部を仕込み、窒素気流下に10
0℃で6時間反応させ遊離イソシアネート含量3.39
%のプレポリマーを製造したのち、メチルエチルケトン
785部を加えてウレタンプレポリマーの均一溶液とし
た。次いで、イソホロンジアミン73.1部、ジ−n−
ブチルアミン14.5部、メチルエチルケトン1226
部及びイソプロピルアルコール1005部からなる混合
物に前記ウレタンプレポリマー溶液1990部を添加
し、次いで50℃で3時間反応させた。こうして得られ
たポリウレタン樹脂溶液Cは、樹脂固形分濃度が30
%、粘度が400cp/25℃であった。また、ポリウ
レタン樹脂の数平均分子量は23000であった。
【0040】製造例4 製造例1と同様の反応装置に、分子量2000のポリ
(1,2−プロピレンアジペート)グリコール1000
部およびイソホロンジイソシアネ−ト222部を仕込
み、窒素気流下に100℃で6時間反応させ遊離イソシ
アネート含量3.26%のプレポリマーを製造したの
ち、メチルエチルケトン815部を加えてウレタンプレ
ポリマーの均一溶液とした。次いで、3(4),8
(9)−ジ(アミノメチル)トリシクロ〔5,2,1,
2,6 〕デカン82.9部、ジ−n−ブチルアミン1
2.1部、メチルエチルケトン1234部及びイソプロ
ピルアルコール1024部からなる混合物に前記ウレタ
ンプレポリマー溶液2037部を添加し、次いで50℃
で3時間反応させた。こうして得られたポリウレタン樹
脂溶液Dは、樹脂固形分濃度が30%、粘度が390c
P/25℃であった。また、ポリウレタン樹脂の数平均
分子量は28000であった。
【0041】製造例5 3(4),8(9)−ジ(アミノメチル)トリシクロ
〔5,2,1,02,6 〕デカン45.4部、イソホロン
ジアミン32.3部、ジ−n−ブチルアミン13.0
部、メチルエチルケトン1227部及びイソプロピルア
ルコール1021部からなる混合物に製造例4で得られ
たウレタンプレポリマー溶液2037部を添加し50℃
で3時間反応させた。こうして得られたポリウレタン樹
脂溶液Eは、樹脂固形分濃度が30%、粘度が350c
p/25℃であった。また、ポリウレタン樹脂の数平均
分子量は26000であった。
【0042】製造例6 製造例1と同様の反応装置に、分子量3000のポリカ
プロラクトングリコール1000部およびイソホロンジ
イソシアネ−ト185部を仕込み、窒素気流下に100
℃で6時間反応させ遊離イソシアネート含量3.37%
のプレポリマーを製造したのち、メチルエチルケトン7
90部を加えてウレタンプレポリマーの均一溶液とし
た。次いで、3(4),8(9)−ジ(アミノメチル)
トリシクロ〔5,2,1,02,6 〕デカン66.5部、
イソホロンジアミン9.0部、ジ−n−ブチルアミン2
0.7部、メチルエチルケトン1203部及びイソプロ
ピルアルコール996部からなる混合物に前記ウレタン
プレポリマー溶液1975部を添加し、次いで50℃で
3時間反応させた。こうして得られたポリウレタン樹脂
溶液Fは、樹脂固形分濃度が30%、粘度が500cp
/25℃であった。また、ポリウレタン樹脂の数平均分
子量は16000であった。
【0043】製造例7 製造例1と同様の反応装置に、分子量2000のポリ
(1,2−プロピレンアジペート)グリコール1000
部と3(4),8(9)−ジ(イソシアナトメチル)ト
リシクロ〔5,2,1,02,6 〕デカン56部およびイ
ソホロンジイソシアネ−ト172部を仕込み、窒素気流
下に100℃で6時間反応させ遊離イソシアネート含量
3.27%のプレポリマーを製造したのち、メチルエチ
ルケトン813部を加えてウレタンプレポリマーの均一
溶液とした。次いで、3(4),8(9)−ジ(アミノ
メチル)トリシクロ〔5,2,1,02,6 〕デカン2
2.8部、イソホロンジアミン53.4部、ジ−n−ブ
チルアミン12.1部、メチルエチルケトン1234部
及びイソプロピルアルコール1024部からなる混合物
に前記ウレタンプレポリマー溶液2041部を添加し、
次いで50℃で3時間反応させた。こうして得られたポ
リウレタン樹脂溶液Gは、樹脂固形分濃度が30%、粘
度が420cp/25℃であった。また、ポリウレタン
樹脂の数平均分子量は28000であった。
【0044】製造例8 イソホロンジアミン75.2部、ジ−n−ブチルアミン
8.4部、メチルエチルケトン1216部及びイソプロ
ピルアルコール1015部からなる混合物に製造例4で
得られたウレタンプレポリマー溶液2037部を添加し
50℃で3時間反応させた。こうして得られたポリウレ
タン樹脂溶液Hは、樹脂固形分濃度が30%、粘度が6
80cp/25℃であった。また、ポリウレタン樹脂の
数平均分子量は39000であった。
【0045】製造例9 製造例1と同様の反応装置に、分子量1000のポリオ
キシテトラメチレングリコール1000部およびトリレ
ンジイソシアネ−ト261部を仕込み、窒素気流下に8
0℃で6時間反応させ遊離イソシアネート含量3.16
%のプレポリマーを製造したのち、メチルエチルケトン
841部を加えてウレタンプレポリマーの均一溶液とし
た。次いで、イソホロンジアミン69.3部、ジ−n−
ブチルアミン17.4部、メチルエチルケトン1255
部及びイソプロピルアルコール1048部からなる混合
物に前記ウレタンプレポリマー溶液2102部を添加
し、次いで50℃で3時間反応させた。こうして得られ
たポリウレタン樹脂溶液Iは、樹脂固形分濃度が30
%、粘度が700cp/25℃であった。また、ポリウ
レタン樹脂の数平均分子量は21000であった。
【0046】製造例10 製造例1と同様の反応装置に、分子量3000のポリカ
プロラクトングリコール1000部およびジフェニルメ
タンジイソシアネ−ト208部を仕込み、窒素気流下に
80℃で6時間反応させ遊離イソシアネート含量3.3
0%のプレポリマーを製造したのち、メチルエチルケト
ン805部を加えてウレタンプレポリマーの均一溶液と
した。次いで、イソホロンジアミン69.6部、ジ−n
−ブチルアミン16.7部、メチルエチルケトン120
8部及びイソプロピルアルコール1007部からなる混
合物に前記ウレタンプレポリマー溶液2013部を添加
し、次いで50℃で3時間反応させた。こうして得られ
たポリウレタン樹脂溶液Jは、樹脂固形分濃度が30
%、粘度が560cp/25℃であった。また、ポリウ
レタン樹脂の数平均分子量は21000であった。
【0047】製造例11 製造例1と同様の反応装置に、分子量1000のポリオ
キシテトラメチレングリコール1000部およびイソホ
ロンジイソシアネ−ト333部を仕込み、窒素気流下に
100℃で6時間反応させ遊離イソシアネート含量2.
99%のプレポリマーを製造したのち、メチルエチルケ
トン889部を加えてウレタンプレポリマーの均一溶液
とした。次いで、3,3−ジメチル−4,4−ジアミノ
ジシクロヘキシルメタン95.9部、ジ−n−ブチルア
ミン18.7部、メチルエチルケトン1363部及びイ
ソプロピルアルコール1126部からなる混合物に前記
ウレタンプレポリマー溶液2222部を添加し、次いで
50℃で3時間反応させた。こうして得られたポリウレ
タン樹脂溶液Kは、樹脂固形分濃度が30%、粘度が1
700cp/25℃であった。また、ポリウレタン樹脂
の数平均分子量は20000であった。
【0048】製造例12 キシリレンジアミン56.1部、ジ−n−ブチルアミン
16.2部、メチルエチルケトン1166部及びイソプ
ロピルアルコール978部からなる混合物に製造例6で
得られたウレタンプレポリマー溶液1975部を添加し
50℃で3時間反応させた。こうして得られたポリウレ
タン樹脂溶液Lは、樹脂固形分濃度が30%、粘度が4
80cp/25℃であった。また、ポリウレタン樹脂の
数平均分子量は22000であった。
【0049】実施例1〜7及び比較例1〜6 チタン白(ルチル型) 30部 製造例1〜12で得られた ポリウレタン樹脂溶液A〜L 50部 トルエン 10部 イソプロピルアルコール 10部 上記組成の混合物をそれぞれペイントシェイカーで練肉
し、白色印刷インキを調製した。得られた白色印刷イン
キに対して、さらにトルエン35部およびイソプロピル
アルコール15部を加えて粘度を調整し、表1に示す1
3点の白色インキを作製した。尚、比較例6の白色イン
キは、比較例1で得られた白色インキに更にイソホロン
ジソシアネートを2部添加して二液型インキとしたもの
である。この13点の白色印刷インキを版深30μmの
グラビアプレートを備えた簡易グラビア印刷機により厚
さ15μmのコロナ放電処理ナイロンフィルム(NY)
の放印刷し、40〜50℃で乾燥し、印刷フィルムを得
た。そして、得られた印刷フィルムの印刷面上に固形分
25%のポリウレタン系接着剤を3g/m2 の塗布量で
塗布乾燥したのち、ラミネーターにより60μmのポリ
エチレンフィルムをドライラミネートし、ラミネートフ
ィルムを得た。こうして得られたラミネートフィルムの
ラミネート強度(接着力)及び100℃でのボイル適性
を評価した。評価結果を表1に示す。
【0050】(1)ラミネート強度(接着力)による変
化 ラミネートフィルムを100℃で30分間煮沸したあ
と、15mm巾に切断し剥離試験機にて速度300mm
/分でT型剥離強度を測定しボイル前の強度と比較し
た。(単位g/15mm) (2)ボイル適性 ラミネートフィルムを100℃で30分間煮沸した後の
外観変化を以下の基準で観察した。 〇 ------ フィルムに異常なし。 △ ------ フィルムのごく一部がデラミネーしている
か、あるいはブリスターがわずかであるが発生してい
る。 × ------ フィルムの一部がデラミネーしているか、
あるいはブリスターが発生している。
【0051】
【表1】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高分子ポリオール、ジイソシアネート化
    合物、鎖伸長剤および必要により鎖長停止剤を反応せし
    めて得られるポリウレタン樹脂を主成分とする印刷イン
    キ用バインダーにおいて、前記ジイソシアネート化合物
    成分として、一般式(1): 【化1】 (式中、kは1〜2、jおよびmは1〜5、hは0〜2
    の整数を示す。)で表される化合物および/または前記
    鎖伸長剤成分として一般式(2): 【化2】 (式中、yは1〜2、xおよびzは1〜5、wは0〜2
    の整数を示す。)で表される化合物を含有することを特
    徴とする印刷インキ用バインダー。
  2. 【請求項2】 前記ジイソシアネート化合物成分とし
    て、前記一般式(1)で表される化合物を30重量%以
    上含有することを特徴とする請求項1記載の印刷インキ
    用バインダー。
  3. 【請求項3】 前記鎖伸長剤成分として、前記一般式
    (2)で表される化合物を50重量%以上含有すること
    を特徴とする請求項1記載の印刷インキ用バインダー。
  4. 【請求項4】 前記ジイソシアネート化合物成分として
    前記一般式(1)で表される化合物を含有し、かつ前記
    鎖伸長剤成分として前記一般式(2)で表される化合物
    を含有してなり、該一般式(1)で表される化合物と該
    一般式(2)で表される化合物の合計量がジイソシアネ
    ート化合物成分と鎖伸長剤成分の合計量の20重量%以
    上であることを特徴とする請求項1記載の印刷インキ用
    バインダー。
  5. 【請求項5】 前記一般式(1)で表される化合物が、
    3(4),8(9)−ジ(イソシアナトメチル)トリシ
    クロ〔5,2,1,02,6 〕デカンである請求項1、2
    または4記載の印刷インキ用バインダー。
  6. 【請求項6】 前記一般式(2)で表される化合物が、
    3(4),8(9)−ジ(アミノメチル)トリシクロ
    〔5,2,1,02,6 〕デカンである請求項1、3また
    は4記載の印刷インキ用バインダー。
JP33950993A 1993-12-03 1993-12-03 印刷インキ用バインダー Pending JPH07157706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33950993A JPH07157706A (ja) 1993-12-03 1993-12-03 印刷インキ用バインダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33950993A JPH07157706A (ja) 1993-12-03 1993-12-03 印刷インキ用バインダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07157706A true JPH07157706A (ja) 1995-06-20

Family

ID=18328156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33950993A Pending JPH07157706A (ja) 1993-12-03 1993-12-03 印刷インキ用バインダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07157706A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11140041A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Mitsui Chem Inc ポリイソシアネート及びその製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11140041A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Mitsui Chem Inc ポリイソシアネート及びその製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3084870B2 (ja) 印刷インキ用バインダー及び印刷インキ組成物
JP3000701B2 (ja) 印刷インキ用バインダーおよび印刷インキ組成物
JP2640166B2 (ja) 印刷インキ用バインダー
JP2903868B2 (ja) 印刷インキ用バインダー
JPH10338834A (ja) 印刷インキ用樹脂
JP3237506B2 (ja) グラビア印刷インキ用バインダー
JP3141536B2 (ja) 印刷インキ用バインダー
JPH07157706A (ja) 印刷インキ用バインダー
JP2640161B2 (ja) 印刷インキ用バインダー
JPH0370779A (ja) 印刷インキ用バインダー
JPH08217849A (ja) 熱可塑性ポリウレタンウレア溶液およびその用途
JP2002226755A (ja) 印刷インキ組成物
JP2004307785A (ja) 印刷インキ用バインダー
JP3206063B2 (ja) 印刷インキ用バインダー及び印刷インキ組成物
JP2674327B2 (ja) 印刷インキ用バインダーおよび印刷インキ組成物
JP2503824B2 (ja) 印刷インキ用バインダ―及び印刷インキ組成物
JPH02117974A (ja) 印刷インキ用バインダー
JPH01284571A (ja) 印刷インキ用バインダー
JP2799601B2 (ja) 印刷インキ用バインダー
JPH0662907B2 (ja) 印刷インキ用バインダー
JPH0730278B2 (ja) 印刷インキ用バインダーおよび印刷インキ組成物
JP3141537B2 (ja) 印刷インキ用バインダー
JPH02189375A (ja) 印刷インキ用バインダー
JPH05222332A (ja) 印刷インキ用バインダー
JP2000119364A (ja) ポリウレタン樹脂および印刷インキ用バインダー