JP3231165B2 - 光学素子成形用型及びその製造方法 - Google Patents

光学素子成形用型及びその製造方法

Info

Publication number
JP3231165B2
JP3231165B2 JP28472193A JP28472193A JP3231165B2 JP 3231165 B2 JP3231165 B2 JP 3231165B2 JP 28472193 A JP28472193 A JP 28472193A JP 28472193 A JP28472193 A JP 28472193A JP 3231165 B2 JP3231165 B2 JP 3231165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
mold
base material
film
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28472193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07138033A (ja
Inventor
靖 谷口
正明 横田
鉄夫 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP28472193A priority Critical patent/JP3231165B2/ja
Priority to US08/336,106 priority patent/US5662999A/en
Publication of JPH07138033A publication Critical patent/JPH07138033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3231165B2 publication Critical patent/JP3231165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2916Rod, strand, filament or fiber including boron or compound thereof [not as steel]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レンズ、プリズム等の
ガラスよりなる光学素子を、ガラス素材のプレス成形に
より製造するのに使用される光学素子形成用型およびそ
の製造方法に関し、特に、炭素膜を有する型において、
膜の剥離やクラックが発生しない表面欠陥の少ない鏡面
を有する型およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】研磨工程を必要としないでガラス素材の
プレス成形によってレンズを製造する技術は従来の製造
において必要とされた複雑な工程をなくし、簡単且つ安
価にレンズを製造することを可能とし、近年、レンズの
みならずプリズムやその他のガラスよりなる光学素子の
製造に使用されるようになってきた。
【0003】このようなガラス製光学素子のプレス成形
に使用される型材には、硬度、耐熱性、離型性、鏡面加
工性等の性質に優れていることが要求される。従来、こ
の種の型材として金属、セラミックス及びそれらをコー
ティングした材料等、数多くの提案がされている。いく
つかの例を挙げるならば、特開昭49−51112号公
報には13Crマルテンサイト鋼が、特開昭52−45
613号公報には、SiC及びSi3 4 が、特開昭6
0−246230には超硬合金に貴金属をコーティング
した材料が、また、特開昭61−183134号公報、
61−281030号公報、特開平1−301864号
公報にはダイヤモンド薄膜もしくはダイヤモンド状炭素
膜、特開昭64−83529号公報には硬質炭素膜、特
公平2−31012号公報には炭素膜をコーティングし
た材料が提案されている。
【0004】しかし、13Crマルテンサイト鋼は酸化
し易く、更に高温でFeがガラス中に拡散してガラスが
着色する欠点を持つ。SiC及びSi3 4 は一般的に
は酸化されにくいとされているが、高温ではやはり酸化
が起こり表面にSiO2 の膜が形成されるためガラスの
融着を生じる。更に、高硬度のため型自体の加工性が極
めて悪いという欠点をもつ。貴金属をコーティングした
材料は融着を起こしにくいが、極めて柔らかいため傷が
つき易く変形し易いという欠点を持つ。
【0005】また、ダイヤモンド薄膜は高硬度で熱的安
定性にも優れているが、多結晶膜であるため表面粗度が
大きく、鏡面加工する必要がある。DLC膜、a−C:
H膜、硬質炭素膜を用いた型は、型とガラスの離型性が
良く、ガラスの融着を起こさないが、成形操作を数百回
以上繰り返して行うと、前記膜が部分的に剥離し成形品
において十分な成形性能が得られないことがある。
【0006】この原因として以下のことが考えられる。
【0007】前述の膜はいずれも非常に大きな圧縮応
力を有しており、成形プロセスにおける急加熱−急冷却
にともなう応力解放の結果として剥離、クラック等が生
じる。同様に型母材と膜の熱膨張係数の違いと熱サイク
ルに起因する熱応力によっても同様な現象が生じる。
【0008】型母材によっては、表面状態により膜が
部分的に形成されなかったり、膜厚が薄いことがある。
例えば、WC−CoやSiC,Si3 4 等の焼結体で
は、粒の欠落や焼結時のポアが避けられず、成形研磨面
に数μm以上の穴が存在している。こうした面に膜を形
成したとき、これらの穴には膜が形成されなかったり、
極端に膜厚の薄い状態になる。従って、こうした部分の
膜の付着強度や機械的強度は著しく低下するため剥離や
クラックの発生起点となりやすい。
【0009】WC−CoのCoに代表される焼結体中
の焼結助材と前述の膜の間で拡散による合金形成が生じ
る。こうした部分は成形時にガラスの融着が生じガラス
中に含有される成分と反応し析出物を生じる結果、耐久
性の劣化を招く。
【0010】以上のように、成形性、耐久性、経済性に
優れた光学素子成形用型を実現するに至っていない。
【0011】また、特公平2−31012号公報では、
膜厚が50オンク゛ストトーム未満では膜が不均一になるため炭
素膜の形成効果が減少し、5000オンク゛ストトームを超える
と加圧成形による面積度の低下が生じるものの、50〜
5000オンク゛ストトームならば問題は生じないとしている。
しかしながら、この発明の実施例における炭素膜は、基
板との付着力が小さく、あるいは大きな圧縮応力のため
に、成形過程において膜剥離を生じ易い。この結果、剥
離部におけるガラスの融着や成形品の外観不良を引き起
こし、耐久性の優れた実用的な型を提供するに至ってい
ない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の実情に鑑み、型母材の成形表面に炭素膜が形成され
た型における該炭素膜に、特定の形状を与え、また一定
の炭素濃度勾配を与えることによって、ガラス成形の際
に膜の剥離やクラックが長時間繰り返しても発生せず表
面欠陥の少ない鏡面を得ることを目的とする。
【0013】また、本発明の他の目的は、かかる特定形
状を効率よく形成するための製造方法を提供することに
ある。
【0014】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成する本
発明は、ガラスよりなる光学素子のプレス成形に用いる
光学素子成形用型において、該型母材の少なくとも成形
表面に中間層を介して又は介さずに形成されている炭素
膜が、平均ピッチ5〜30nmで平均高さ0.5〜30
nmの突起を多数連設する形状であることを特徴とする
光学素子成形用型である。炭素膜に特定の形状を与える
ことにより、膜の吸着力、摩擦係数を小さくし、かつ膜
の型母材への付着強度を高くすることができる一方、成
形される光学素子の表面粗さを劣化させることがないの
で、ガラスの融着や反応生成物が生ずることなく、ガラ
スとの離型性を長期間良好に保持し、ガラスとの離型性
を長期間良好に保持し、ガラスの成形に於て膜の剥離や
クラックが発生しない耐久性の高い鏡面を有する型を得
ることができる。
【0015】また、本発明は、炭素膜が、1〜100n
mの厚みを有し、炭素原子濃度が表面側で高く母材側で
低い濃度勾配を有するものである上記の光学素子成形型
である。表面における炭素濃度を高くすることによっ
て、ガラス成分との反応析出物の生成を抑えガラスとの
離型性をより良好にすることができる。
【0016】また、本発明は、上記の光学素子成形用型
を製造する方法であって、型母材表面に中間層を介して
又は介さずに、イオンエネルギー5〜25keVの炭素
イオンビームを用いて炭素膜を形成することを特徴とす
る光学素子成形用型の製造方法である。この方法によ
り、特定形状の突起が連設された炭素膜を効率良く形成
することができる。
【0017】また、本発明は、上記の光学素子成形用型
を製造する方法であって、型母材表面を傷つけ処理し、
平均ピッチ5〜30nmで平均段差0.5〜30nmの
突起を多数連設した後、中間層を介して又は介さずにイ
オンエネルギー0.2〜1.5keVの炭素イオンビー
ムを用いて炭素膜を形成することを特徴とする光学素子
成形用型の製造方法である。あらかじめ型母材に特定の
突起形状を形成しておくことにより、比較的薄い炭素膜
で同様の突起形状を付与することができる。
【0018】以下、本発明に関して詳細に説明する。
【0019】本発明において型母材として用いられる材
料は、WC、SiC、TiC、TaC、BN、TiN、
AlN、Si3 4 、SiO2 、Al2 3 、Zr
2 、W、Ta、Mo、サーメット、サイアロン、ムラ
イト、WC−Co合金等から選ばれる。
【0020】炭素はガラスに対し密着力が小さいことか
ら、古くよりガラスの成形用型に用いられてきた。ガラ
スモールドでは、この炭素とガラスの性質を利用して型
母材の成形面に前述の硬質で滑らかな炭素膜を形成す
る。炭素膜としては、ダイヤモンド膜、DLC膜,a−
C:H膜、硬質炭素膜が挙げられるが、ダイヤモンド膜
は多結晶で表面が粗いために鏡面加工を要するという問
題がある。
【0021】一方、アモルファスなDLC膜、a−C:
H膜、硬質炭素膜は、内部応力が大きくガラスが成形さ
れる高温領域では熱安定性に欠け、成形回数がふえるに
従い、型母材と膜の付着強度が低下するという問題が発
生する。すなわち、ガラスモールドに於ける型表面材料
としての炭素膜の問題は、主に型母材と膜の付着強度に
係わるものである。
【0022】型母材の成形面に、平均ピッチ5〜30n
m、平均段差0.5〜30nmの多数の突起を連設する
ことにより従来問題とされてきた問題を解決することが
できる。この炭素膜は、ガラスとの吸着力が小さく、
摩擦係数が小さい。AFMによる測定では、Si3 4
スタイラスとの吸着力は100nNよりも小さく、摩擦
係数も0.1以下である。従って、成形に際してガラス
に対する密着力が小さく、ガラスとの反応性も小さい。
この結果、ガラスの融着や反応生成物の生じることのな
い良好な成形が実現できる。この膜は、型母材もしく
は中間層材料との間に深い遷移状態を形成しているため
膜付着強度が極めて高い。この状態を模式的に表したも
のが図1である。この膜では、炭素が型母材もしくは型
母材上に形成した中間層材料の界面においてミックス
(原子混合)されている(以下、炭素濃度勾配を有する
炭素膜を「混合層」と称し、型母材もしくは中間層と炭
素膜の界面前後における炭素原子の信号強度(炭素濃
度)の全変化量の50%の値を示す、炭素膜表面からの
深さを混合層(炭素膜)の厚みと定義する)。混合層の
状態は、炭素原子濃度が母材側に比べ表面側で高くなっ
ているのに対し、炭素以外の原子濃度は表面側に比べ母
材側で高くなっている。図中、横軸は表面から型母材に
向かう深さを表しており、深さ0の位置が表面である。
一方、縦軸は原子濃度を表している。特に、表面におけ
る炭素濃度が十分に高ければ、ガラスとの離型性が良好
でガラス成分との反応析出物も生じない。
【0023】混合層における各原子の混合状態は、図1
に示したものに限定されるものではなく、直線状、ステ
ップ状等であっても良い。すなわち、C原子濃度とその
他の原子濃度は、混合層において前述した勾配であれば
良く、そのプロファイルは一つに限定されるものではな
いが、理想的には、表面においてはC原子濃度が100
%でその他の原子濃度が0%であるとよい。また、型母
材もしくは中間層における原子濃度は、必ずしもストイ
キオメトリである必要はない。
【0024】炭素膜が30nmより大きい平均ピッチ
(間隔)を有し、かつその突起の高さ(段差)が30n
mよりも大きい場合には、型母材もしくは中間層との付
着強度が低下する。また、成形される光学素子がこの形
状を転写するため、光学素子の表面粗さが劣化し使用で
きない。逆に炭素膜の突起の平均ピッチが5nmより小
さく、その高さ(段差)が0.5nmより小さい平滑な
場合には、成形上の特別な問題は生じないが、膜の吸着
力が大きく、膜の付着強度も低い傾向にある。好ましい
平均ピッチは10〜25nm、平均高さは5〜20nm
程度である。
【0025】上記の炭素膜の形状は、平滑な型母材の上
に形成されたものに限らず、あらかじめ所定の突起が多
数連設された形状を型母材に形成し、その上に一定の膜
厚の炭素膜を被覆することによっても上述の突起形状を
形成することができる。尚、通常の型母材の表面性状
は、表面粗さRmaxが約0.01〜0.05μm程度で
あり、微細な突起形状を有していない。炭素膜形成後の
表面粗さRmaxも通常0.01〜0.05μm程度であ
る。
【0026】炭素膜(混合層)の厚さは1nm以上10
0nm以下であれと良い。1nmよりも薄い場合には、
十分なミックス状態とならないため前述の効果が得られ
ず、100nmよりも厚くなると表面状態が粗くなり成
形性能が低下するとともに、膜応力が大きくなり、成形
時に微小な剥離を生じる。より理想的な厚さは、20n
mから50nmの範囲である。なお、混合層中には酸
素、水素、窒素の他、混合層を形成する際に原料ガスと
して用いられるArやF等が数at%〜十数at%程度
存在しても良い。
【0027】型母材としては安定したミックス状態が得
られ、炭素と結合しやすい(炭化物を形成しやすい)元
素からなる単一組成の材料で、同時に高温での機械的強
度、表面硬度が高く、耐酸化性に優れていることが理想
であるが、型母材の成形面に中間層を設けることによ
り、こうした条件を満足することができる。中間層とし
ては、Si、Al、周期律表の4A族、5A族、6A族
の金属及びこれらの炭化物、窒化物、炭窒化物、炭酸化
物、炭酸窒化物、硼化物、硼窒化物、更に硼素の炭化
物、窒化物及びこれらの少なくとも一種以上からなる化
合物、混合物であれば良い。中間層材料は、型母材に対
して付着強度の高いものを選択すれば良く、必要最小限
の膜厚(5〜100nm程度)であれば良い。
【0028】本発明の炭素膜は、イオンエネルギーが5
〜25keVの炭素イオンビームを用いて形成すること
ができる。イオンエネルギーが5keV未満の炭素イオ
ンビームで形成した炭素膜は、表面の突起の高さ(段
差)が小さく平滑であるが、膜付着強度が低く、成形時
に膜剥離を生じることがある。このときのイオン電流密
度は、0.2mA/cm2 〜1.5mA/cm2 が好適
である。イオン電流密度が、0.2mA/cm2 以下で
は成膜時間が長くなり、1.5mA/cm2 を超える場
合には付着強度の問題はないものの成形回数の増加にと
もない成形表面の表面粗度の劣化が生じ易い。一方、イ
オンエネルギーが25keVより大きい場合には、25
nmより大きい平均ピッチの突起を有し、かつその突起
の高さ(段差)が30nmよりも大きい炭素膜となる。
イオンエネルギーは5keV以上であればよいが、実用
的には5keV〜10keVが好適である。但し、あら
かじめ型母材に所定の突起を形成しておく態様において
は、炭素膜は一定の膜厚(20〜200nm程度)で被
覆すればよいから、炭素イオンビームのイオンエネルギ
ーは0.2〜1.5keV程度でよい。
【0029】混合層は、イオンビーム蒸着法、イオンプ
レーティング法、イオン注入法、イオンビームミックス
法等により形成できる。炭素のミキシングに用いるガス
としては、含炭素ガスであるメタン、エタン、プロパ
ン、エチレン、ベンゼン、アセチレン等の炭化水素;塩
化メチレン、四塩化炭素、クロロホルム、トリクロルエ
タン等のハロゲン化炭化水素;メチルアルコール、エチ
ルアルコール等のアルコール類;(CH3 2 CO、
(C6 5 2 CO等のケトン類;CO、CO2 等のガ
ス、及びこれらのガスにN2 、H2 、O2 、H2 O、A
r等のガスを混合したものが挙げられる。
【0030】ここで、炭素イオンビームを用いて混合層
を形成する場合について説明する。炭素イオンビーム
は、カウフマン型イオン源により生成する。図11に代
表的なカウフマン型イオン源の模式図を示す。図中33
は磁場発生用円筒コイル、34はフィラメント、35は
ガス導入部、36はアノード、37は引き出し電極、3
8はイオンビーム、39は型母材、40は基板ホルダー
である。ガス導入部より前述の原料ガス、例えばCH4
とH2 をイオン化室に導入し、プラズマを形成した後、
引き出し電極に電圧を印加してイオンビームを引き出し
型母材に照射する。このとき、引き出し電圧が基板に対
して5kV以上となるようイオン源、基板位置等を調節
して混合層を形成する。
【0031】成形により型表面が荒れたり欠陥が生じた
場合には、ドライプロセスで混合層を除去した後再び混
合層を形成することができり、再使用することができ
る。これは、型母材の表面硬度が高いために、成形によ
って生じる欠陥が混合層に限定され型母材には及ばない
からである。ドライプロセスによるエッチング方法とし
ては、プラズマ・エッチング、スパッタ・エッチング、
イオンビーム・エッチング、リアクティブイオン・エッ
チング等の方法が用いられる。エッチングガスとして
は、O2 、H2 、N2 、Ar、Air、CF4 等とこれ
らの混合ガスが用いられる。エッチングにより型の表面
形状、特に表面粗さを劣化させないようなエッチング条
件を選択することが好ましい。なお、膜の除去はドライ
プロセスに限定されるものではなく、ダイヤモンド砥粒
を用いた機械的研磨や、化学的にエッチングする方法を
併用することができる。
【0032】なお、本発明はレンズ、ミラー、グレーテ
ィング、プリズム等の光学素子に限定されるものではな
く、光学素子以外のガスラ、プラスチック成形品に対し
ても実用できることは言うまでもない。
【0033】
【実施例】以下、図面を参照しながら具体的実施例によ
り本発明を説明する。
【0034】(実施例1)図2及び図3は本発明の光学
素子成形用型の一つの実施態様を示すものである。図2
は光学素子のプレス成形面の状態を示し、図3は光学素
子成形後の状態を示す。図2中6は型母材、7はガラス
素材を成形する成形面、8は炭素の混合層、9はガラス
素材であり、図3中10は光学素子である。図4に示す
ように型の間に置かれたガラス素材9をプレス成形する
ことによってレンズ等の光学素子10が形成される。
【0035】次に、本実施例の光学素子成形用型につい
て詳細に説明する。
【0036】型母材として焼結SiCを所定の形状に加
工した後、CVD法により多結晶のSiC膜を形成した
後、成形面を鏡面研磨したものを用いた。この型を良く
洗浄した後、図4に示すIBD(Ion Beam D
eposition)装置に設置した。図中11は真空
槽、12はイオンビーム装置、13はイオン化室、14
はガス導入口、15はイオンビーム引き出しグリッド、
16はイオンビーム、17は型母材、18は基板ホルダ
ー及びヒーター、19は排気口を示す。まず、ガス導入
口よりArガス35sccmをイオン化室に導入しイオ
ン化した後、イオンビーム引き出しグリッドに500V
の電圧を印加してイオンビームを引き出し、型母材に3
分間照射して成形表面の自然酸化膜の除去と洗浄化を行
った。
【0037】引き続き、CH4 :16sccm、H2
30sccmをイオン化室に導入してガス圧3.6×1
-4Torrとし、加速電圧8kVでイオンビームを引
き出し成形面に照射して40nmの炭素膜を形成した。
このとき基板前方に配置した移動可能のファラディカッ
プにより測定したイオンビームの電流密度は、1.5m
A/cm2 であった。基板とイオン源の引き出しグリッ
ドまでの距離を100mm、基板温度は室温とした。同
条件で作成した分析サンプルの炭素膜をAES(Aug
er Electoron Spectroscop
y)により深さ方向分析した結果を図5に示す。図5よ
り明らかなように混合層の厚さは40nmで、炭素Cの
濃度は表面側の96%から型母材側に向かって減少して
いた。一方、Si原子の濃度は表面側の5%から型母材
側に向かって増加していた。すなわち、C、Si濃度の
深さ方向のプロファイルが図5である。型母材側では、
CとSiの濃度がそれぞれ50%とSiCのストイキオ
メトリになっている。混合層の厚さは、型母材界面の前
後においてC濃度が極大から極小となる変化量の50%
の深さから表面までの厚さである。
【0038】同様に、図6に炭素膜のAFM観察の結果
を示す。これより、膜の表面構造は、500nmの走査
に対して突起の数は20個程度で、約25nmの平均ピ
ッチで突起があり、その高さ方向の高さは、約15nm
より小さかった。また、炭素膜とSi3 4 スタイラス
間に働く吸着力は、約10nNと非常に小さかった。次
に、本発明による光学素子成形用型によってガラスレン
ズのプレス成形を行った例を示す。図7中、51は真空
槽本体、52はそのフタ、53は光学素子を成形するた
めの上型、54はその下型、55は上型を押さえるため
の上型おさえ、56は胴型、57は型ホルダー、58は
ヒーター、59は下型を突き上げる突き上げ棒、60は
該突き上げ棒を作動するエアシリンダ、61は油回転ポ
ンプ、62、63、64はバルブ、65は不活性ガス流
入パイプ、66はパルプ、67はリークバルブ、68は
バルブ、69は温度センサ、70は水冷パイプ、71は
真空槽を支持する台を示す。
【0039】レンズを製作する工程を次ぎに述べる。
【0040】フリント系光学ガラス(SF14)を所定
の量に調整し、球状にしたガラス素材を型のキャビティ
ー内に置き、これを成形装置内に設置する。ガラス素材
を投入した型を装置内に設置してから真空槽51の蓋5
2を閉じ、水冷パイプ70に水を流し、ヒーター58に
電流を流す。このとき窒素ガス用バルブ66及び68は
閉じ、排気系バルブ62、63、64も閉じている。
尚、油回転ポンプ61は常に回転している。バルブ62
を開け排気を開始してから10-2Torr以下になった
らバルブ62を閉じ、バルブ66を開いて窒素ガスをボ
ンベより真空槽内に導入する。所定の温度になったらエ
アシリンダ60を作動させて200kg/cm2 の圧力
で1分間加圧する。圧力を解除した後、冷却速度を−5
℃/minで転移点以下になるまで冷却し、その後は−
20℃/min以上の速度で冷却を行い200℃以下に
下がったらバルブ66を閉じ、リークバルブ63を開い
て真空槽51内に空気を導入する。それから蓋52を開
け上型おさえを外して成形物を取り出す。上記のように
して、フリント系光学ガラスSF14(軟化点Sp=5
86℃、転移点Tg=485℃)を使用して図3に示す
レンズ10を成形した。このときの成形条件すなわち時
間−温度関係図を図8に示す。
【0041】前記型を用いて500回成形を行った。成
形後の型は、傷や割れといった欠陥やガラス中に含まれ
るPbOの還元析出物であるPbやガラスの融着が光学
顕微鏡、走査電子顕微鏡(SEM)によって観察されな
かった。また、成形品についても表面粗さ、面精度、透
過率、形状精度とも良好でPbの析出や成形時のガス残
りと言った問題もなかった。
【0042】次に、この型を用いて図9に示す成形装置
により成形を行った。図9において、102は成形装
置、104は取入れ用置換室であり、106は成形室で
あり、108は蒸着室であり、110は取り出し用置換
室である。112、114、116はゲートバルブであ
り、118はレールであり、120は該レール上を矢印
A方向に搬送せしめられるパレットである。124、1
38、140、150はシリンダであり、126、15
2はバルブである。128は成形室106内においてレ
ール118に沿って配列されているヒータである。成形
室106内はパレット搬送方向に沿って順に加熱ゾーン
106−1、プレスゾーン106−2および徐冷ゾーン
106−3とされている。プレスゾーン106−2にお
いて、上記シリンダ138のロッド134の下端には成
形用上型部材130が固定されており、上記シリンダ1
40のロッド136の上端には成形用下型部材132が
固定されている。これら上型部材130及び下型部材1
32は本発明による型部材である。蒸着室108内にお
いては、蒸着物質146を収容した容器142及び該容
器を加熱するためのヒータ144が配置されている。
【0043】クラウン系ガラスSK12(軟化点Sp=
672℃、ガラス転移点Tg=550℃)を所定の形状
および寸法に粗加工して成形のためのブランクを得た。
ガラスブランクをパレット120に設置し、取入れ置換
室104内の120−1の位置へ入れ、該位置のパレッ
トをシリンダ124のロッド122によりA方向に押し
てゲートバルブ112を越えて成形室106内の120
−2の位置へと搬送し、以下同様に所定のタイミングで
順次新たに取入れ置換室104内にパレットを成形室1
06内で120−2→…→120−8の位置へと順次搬
送した。この間に、加熱ゾーン106−1ではガラスブ
ランクをヒータ128により徐々に加熱し120−4の
位置で軟化点以上とした上で、プレスゾーン106−2
へと搬送し、ここでシリンダ138、140を作動させ
て上型部材130及び下型部材132により200kg
/cm2 の圧力でプレス温度620℃で一分間プレス
し、その後加圧力を解除しガラス転移点以下まで冷却
し、その後シリンダ138、140を作動させて上型部
材130及び下型部材132をガラス成形品から離型し
た。該プレスに際しては上記パレットが成形用胴型部材
として利用された。しかる後に、徐冷ゾーン106−3
ではガラス成形品を徐々に冷却した。なお、成形室10
6内には不活性ガスを充満させた。成形室106内にお
いて120−8の位置に到達したパレットを、次の搬送
ではゲートバルブ114を越えて蒸着室108内の10
2−9の位置へと搬送した。通常、ここで真空蒸着を行
うのであるが本実施例では該蒸着を行わなかった。そし
て、次の搬送ではゲートバルブ116を越えて取り出し
置換室110内の102−10の位置へと搬送した。そ
して、次の搬送時にはシリンダ150を作動させてロッ
ド148によりガラス成形品を成形装置102外へと取
り出した。
【0044】以上のようなプレス行程により3000回
成形した後の型部材の成形面及び成形された光学素子の
表面粗さ、並びに型部材と成形された光学素子との離型
性は良好であった。特に、型部材の成形面について光学
顕微鏡、走査電子顕微鏡(SEM)で観察しても傷やク
ラック等の欠陥やガラス成分の反応析出物、ガラスの融
着は見られなかった。
【0045】(実施例2)実施例1と同様の型母材を用
い、図10に示すECRイオン源を持つ成膜装置により
炭素膜を50nm形成した。図中20は真空槽、21は
排気系、22はECRイオン源、23はマイクロ波の発
振器、24はマイクロ波の導波管、25はマイクロ波導
入窓、26は空洞共振器タイプのプラズマ室、27は外
部磁場、28は引き出し電極、29はシャッター兼ファ
ラディカップ、30は型母材、31は基板ホルダー、3
2はガス導入系である。まず、基板ホルダーに型母材を
設置した後、装置内を5×10-6Torrに排気しガス
導入系よりArガスをイオン源に導入した。このArイ
オンビームにより型母材表面のクリーニングと酸化膜の
除去を行なった。この時の真空度は3×10-4Tor
r、イオン電流7mAで行なった。引き続き、イオン源
にC2 6 :35sccm、H2 :10sccmをガス
供給系より導入し、2.45GHzのマイクロ波を23
のマイクロ波発振器と24の導波管によって800W投
入し、ECRプラズマをプラズマ室26に形成した。こ
のとき外部磁場27により、導入窓25で1600Ga
uss、引き出し電極28から50mmマイクロ波導入
窓側で875GaussのECR条件とした。次に、イ
オン引き出し電極に10kVを印加してイオンビームを
引き出し型母材に照射して型No.1を作製した。この
時のイオン電流密度はファラディカップで1.0mA/
cm2 、真空度3×10-3Torr、基板温度は室温と
した。同一装置を用いて、イオン引き出し電極に1k
V、3kV、4.9kV、5.0kV、25kVを印加
してイオンビームを引き出し、型母材に照射して型N
o.2、3、4、5、6を製作した。この時のイオン電
流密度は、ファラディカップでそれぞれ0.2、0.2
5、0.3、0.32、1.8mA/cm2、真空度3
×10-3Torr、基板温度は室温とし、膜厚は50n
mとなるよう照射時間を調整した。この型を用いて、実
施例1と同様に図9の成形機によりクラウン系ガラスS
K12(軟化点Sp=672℃、ガラス転移点Tg=5
50℃)を1000回成形した。各型の表面形状と成形
結果を第1表に示した。
【0046】
【表1】 成形後の型1、5は、実施例1と同様に傷や割れといっ
た欠陥やガラス中に含まれるPbOの還元析出物である
Pbやガラスの融着が光学顕微鏡、走査電子顕微鏡(S
EM)によって観察されなかった。また、成形品につい
ても表面粗さ、面精度、透過率、形状精度とも良好でP
bの析出や成形時のガス残りと言った問題もなかった。
型2は、成形回数が300回で部分的な膜剥離を生じ、
型3は500回、型4は800回で微小な膜剥離を生じ
た。型6は表面粗さが大きく、成形面が散乱のため曇っ
ていた。また、800回で部分的な膜剥離を生じた。
【0047】(実施例3)型母材としてWC(84%)
−TiC(8%)−TaC(8%)からなる焼結体を所
定の形状に加工した後、成形面をRmax.=0.02μm
に鏡面研磨した。この型母材の成形面にイオンプレーテ
ィング法によりTiを200nm形成した後、TiNを
1800nm形成した。この型の成形面に実施例1と同
一方法、同一条件により炭素膜を形成した。
【0048】次に、この型を用いて、実施例1と同様に
図7の成形機を用いてクラウン系ガラスSK12(軟化
点Sp=672℃、ガラス転移点Tg=550℃)を1
000回成形した。その結果、実施例1と同様の結果が
得られた。
【0049】なお、中間層としてTiN以外にSi、A
l、周期律表の4A族、5A族、6A族の金属及びこれ
らの炭化物、窒化物、炭窒化物、炭酸化物、炭酸窒化
物、硼化物、硼窒化物、更に硼素の炭化物、窒化物及び
これらの少なくとも一種以上からなる化合物、混合物を
形成した場合もTiNと同様の結果が得られた。
【0050】(実施例4)実施例1と同様の型母材を用
い、炭素膜の形成に先立ち、粒径1μm以下のダイヤモ
ンド砥粒を分散させたアルコール溶液中に入れ、超音波
振動させることにより型母材表面の傷付け処理を行っ
た。この型母材表面をAFMで測定したところ、表面の
突起間隔が20nm、突起の高さが25nmであった。
型母材を良く洗浄した後、実施例1のイオンビーム蒸着
装置に設置し、引き出すイオンビームのエネルギーを
0.8keV、イオンビームの電流密度を0.7mA/
cm2 、基板加熱温度を300℃とした以外は、実施例
1と同一条件で炭素膜を100nm形成した。この膜表
面をAFMで測定したところ、傷付け処理後の型母材表
面の形状と変わらなかった。
【0051】次に、この型を用いて、実施例1と同様に
図7の成形機を用いてクラウン系ガラスSK12(軟化
点Sp=672℃、ガラス転移点Tg=550℃)を1
000回成形した。その結果、実施例1と同様の結果が
得られた。
【0052】また、イオンビーム蒸着法以外のイオンプ
レーティング法、DCプラズマCVD法、RFプラズマ
CVD法、マイクロ波プラズマCVD法、ECRプラズ
マCVD法、プラズマ・スッパタリング法等により型母
材上に同様に形成した炭素膜においても実施例1と同様
の結果が得られた。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、炭素膜の形状を、
平均ピッチ5〜30nmで平均高さ0.5〜30nmの
突起を多数連設する形状とすることにより、膜の吸着
力、摩擦係数を小さくし、かつ膜の型母材への付着強度
を高くすることができる一方、成形される光学素子の表
面粗さを劣化させることがないので、ガラスの融着や反
応生成物が生ずることなく、ガラスとの離型性を長期間
良好に保持し、ガラスの成形に於て膜の剥離やクラック
が発生しない耐久性の高い鏡面を有する型を得ることが
でた。
【0054】また、炭素膜の厚みを1〜100nmと
し、炭素原子濃度が表面側で高く母材側で低い濃度勾配
を有するものとすることによって、ガラス成分との反応
析出物の生成を抑えガラスとの離型性をより良好にする
ことができた。
【0055】この光学素子成形用型を用いることにより
生産性の向上とコストダウンを実現することが可能とな
る。
【0056】また、上記の光学素子成形用型を、型母材
表面に中間層を介して又は介さずに、イオンエネルギー
5〜25keVの炭素イオンビームを用いて形成するこ
とにより、特定形状の突起が連設された炭素膜を効率良
く形成することができた。
【0057】また、上記の光学素子成形用型を、型母材
表面を傷つけ処理した後、中間層を介して又は介さずに
イオンエネルギー0.2〜1.5keVの炭素イオンビ
ームを用いて形成することにより、比較的薄い炭素膜で
同様の突起形状を付与することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光学素子成形用型の成形表面に形成し
た混合層の原子混合状態を示す模式図である。
【図2】本発明の光学素子成形用型の一例を示す断面図
であり、プレス前の状態を示す。
【図3】本発明の光学素子成形用型の一例を示す断面図
であり、プレス成形後の状態を示す。
【図4】本発明の実施例で用いるIBD装置を示す概略
図である。
【図5】本発明の実施例における混合層のAESによる
デプスプロファイルを示す。
【図6】本発明の実施例における炭素膜のAFM観察結
果を示し、(a)はAFM像、(b)は表面粗さを示
す。
【図7】本発明の光学素子成形用型を使用するレンズの
非連続成形タイプの成形装置を示す断面図である。
【図8】図7に示した成形装置によるレンズ成形の際の
時間−温度関係図の一例を示す。
【図9】本発明の光学素子成形用型を使用するレンズの
連続成形タイプの成形装置を示す断面図である。
【図10】本発明の実施例で用いたECRイオン源を有
するイオンビーム成膜装置を示す概略図である。
【図11】本発明に係る混合層の形成に用い得るカウフ
マン型イオン源を示す模式図である。
【符号の説明】
6 型母材 7 成形面 8 炭素の混合層 9 ガラス素材 10 成形されたレンズ 11 真空槽 12 イオンビーム装置 13 イオン化室 14 ガス導入口 15 イオンビーム引出しグリッド 16 イオンビーム 17 型母材 18 基板ホルダー&ヒーター 19 排気口 20 真空槽 21 排気系 22 ECRイオン源 23 マイクロ波発振器 24 マイクロ波の導波管 25 マイクロ波の導入窓 26 空洞共振器タイプのプラズマ室 27 外部磁場 28 引き出し電極 29 シャッター兼ファラディ・カップ 30 型母材 31 基板ホルダー 32 ガス導入系 33 磁場発生用コイル 34 フィラメント 35 ガス導入系 36 アノード 37 イオンビーム引き出し電極 38 イオンビーム 39 型母材 40 基本ホルダー&ヒーター 51 真空槽 52 真空槽の蓋 53 上型 54 下型 55 上型押え 56 胴型 57 型ホルダー 58 ヒーター 59 下型を突上げる突上げ棒 60 エアシリンダ 61 油回転ポンプ 62、63、64 バルブ 65 不活性ガス導入バルブ 66 バルブ 67 リークパイプ 68 バルブ 69 温度センサ 70 水冷パイプ 71 真空槽を支持する台 102 成形装置 104 取入れ用置換室 106 成形室 108 蒸着室 110 取り出し用置換室 112 ゲートバルブ 114 ゲートバルブ 116 ゲートバルブ 118 レール 120 パレット 122 ロッド 124 シリンダ 126 バルブ 128 ヒータ 130 上型 132 下型 134 ロッド 136 ロッド 138 シリンダ 140 シリンダ 142 容器 144 ヒータ 146 蒸着物質 148 ロッド 150 シリンダ 152 バルブ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−301864(JP,A) 特開 平4−154634(JP,A) 特開 平3−257031(JP,A) 特開 平2−149435(JP,A) 特開 平6−305742(JP,A) 特開 平1−320233(JP,A) 特開 平6−1622(JP,A) 特開 平2−239124(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C03B 11/00 - 11/16 C03B 40/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラスよりなる光学素子のプレス成形に
    用いる光学素子成形用型において、該型母材の少なくと
    も成形表面に中間層を介して又は介さずに形成されてい
    る炭素膜が、平均ピッチ5〜30nmで平均高さ0.5
    〜30nmの突起を多数連設する形状であることを特徴
    とする光学素子成形用型。
  2. 【請求項2】 炭素膜が、1〜100nmの厚みを有
    し、炭素原子濃度が表面側で高く母材側で低い濃度勾配
    を有するものである請求項1記載の光学素子成形型。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の光学素子成形用型を製造
    する方法であって、型母材表面に中間層を介して又は介
    さずに、イオンエネルギー5〜25keVの炭素イオン
    ビームを用いて炭素膜を形成することを特徴とする光学
    素子成形用型の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の光学素子成形用型を製造
    する方法であって、型母材表面を傷つけ処理し、平均ピ
    ッチ5〜30nmで平均段差0.5〜30nmの突起を
    多数連設した後、中間層を介して又は介さずにイオンエ
    ネルギー0.2〜1.5keVの炭素イオンビームを用
    いて炭素膜を形成することを特徴とする光学素子成形用
    型の製造方法。
JP28472193A 1993-11-15 1993-11-15 光学素子成形用型及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3231165B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28472193A JP3231165B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 光学素子成形用型及びその製造方法
US08/336,106 US5662999A (en) 1993-11-15 1994-11-04 Mold and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28472193A JP3231165B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 光学素子成形用型及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07138033A JPH07138033A (ja) 1995-05-30
JP3231165B2 true JP3231165B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=17682127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28472193A Expired - Fee Related JP3231165B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 光学素子成形用型及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5662999A (ja)
JP (1) JP3231165B2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5855966A (en) * 1997-11-26 1999-01-05 Eastman Kodak Company Method for precision polishing non-planar, aspherical surfaces
US6036873A (en) * 1997-11-26 2000-03-14 Eastman Kodak Company Process for generating precision polished non-plannar aspherical surfaces
EP1186683B1 (fr) * 2000-09-04 2005-11-30 Cafi Centre d'Analyses par Faisceau Ionique Procédé de durcissement de la surface d'un substrat
FR2825377B1 (fr) * 2001-05-31 2003-09-19 Essilor Int Inserts de moulage
JP2004224657A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Olympus Corp 成形型の表面処理方法及び成形型
ATE420755T1 (de) * 2003-11-28 2009-01-15 Xenocs S A Verfahren zur herstellung einer abformungsmatrize,sowie abformungsmatrize
JP3714360B1 (ja) * 2004-05-10 2005-11-09 コニカミノルタオプト株式会社 光学ガラス素子およびその製造方法
TWI297331B (en) * 2004-08-17 2008-06-01 Asia Optical Co Inc Heat transfer plate for molding glass
TWI263096B (en) * 2004-12-03 2006-10-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Method for manufacturing a cavity of a light guide plate
CN1830851B (zh) * 2005-03-09 2010-05-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 模造玻璃透镜的模仁
CN1837111B (zh) * 2005-03-23 2010-05-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 模造玻璃透镜模仁及其制造方法
JP4262267B2 (ja) * 2005-09-06 2009-05-13 キヤノン株式会社 モールド、インプリント装置及びデバイスの製造方法
TWI363742B (en) * 2005-10-28 2012-05-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Diamond-like carbon film
EP1964819B1 (en) * 2005-11-18 2017-05-10 Hoya Corporation Process for producing a molded article
JP5042032B2 (ja) * 2005-11-18 2012-10-03 Hoya株式会社 成形品の製造方法、ガラス素材、ならびにガラス素材および成形型の面形状決定方法
CN101321700B (zh) * 2005-11-30 2012-01-11 Hoya株式会社 成形品的制造方法、密封部件以及包括其的成形装置
JP4735309B2 (ja) * 2006-02-10 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 耐キャビテーションエロージョン用部材及びその製造方法
JP4704950B2 (ja) * 2006-04-27 2011-06-22 株式会社神戸製鋼所 非晶質炭素系硬質多層膜及びこの膜を表面に備えた硬質表面部材
US8505338B2 (en) * 2007-08-01 2013-08-13 Konica Minolta Opto, Inc. Method for manufacturing lower mold, method for manufacturing glass gob, and method for manufacturing molded glass article
DE102008016864B3 (de) * 2008-04-02 2009-10-22 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Kolbenring
US20110023546A1 (en) * 2008-04-03 2011-02-03 Konica Minolta Opto, Inc, Lower molding die, method for manufacturing lower molding die, method for manufacturing glass gob, and method for manufacturing glass molded article
JP2009280410A (ja) * 2008-04-21 2009-12-03 Konica Minolta Opto Inc ガラス基板成形用金型、ガラス基板の製造方法、情報記録媒体用ガラス基板の製造方法、情報記録媒体の製造方法、情報記録媒体用ガラス基板及び情報記録媒体
US20110133352A1 (en) * 2008-05-30 2011-06-09 Hoya Corporation Method of manufacturing lens casting mold
US20110162412A1 (en) * 2008-09-19 2011-07-07 Naoyuki Fukumoto Methods for manufacturing molding die, glass gob, and glass molded article
JP5169732B2 (ja) * 2008-10-24 2013-03-27 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 ガラス成形体の製造方法及び上型の製造方法
JPWO2010071050A1 (ja) * 2008-12-18 2012-05-24 コニカミノルタオプト株式会社 成形型及びガラス成形体の製造方法
US20110253582A1 (en) * 2008-12-23 2011-10-20 Lenius Steven J Moldable articles, method of making same and method of molding
JP5077251B2 (ja) * 2009-01-20 2012-11-21 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 金型、金型の製造方法、ガラスゴブの製造方法及びガラス成形体の製造方法
JP5615799B2 (ja) * 2009-02-27 2014-10-29 Hoya株式会社 レンズ用鋳型の製造方法および眼鏡レンズの製造方法
JP5496179B2 (ja) * 2009-02-27 2014-05-21 Hoya株式会社 レンズ用鋳型の製造方法および眼鏡レンズの製造方法
JP5222764B2 (ja) * 2009-03-24 2013-06-26 株式会社神戸製鋼所 積層皮膜および積層皮膜被覆部材
US11608288B2 (en) * 2017-10-13 2023-03-21 Corning Incorporated Methods and apparatus for pressing glass or glass-ceramic preforms to form shaped plates, methods for manufacturing liquid lenses, and liquid lenses
KR102273084B1 (ko) * 2018-06-29 2021-07-06 주식회사 엘지화학 파라데이 상자를 이용한 플라즈마 식각 방법
CN111775381A (zh) * 2019-04-04 2020-10-16 苏州卡利肯新光讯科技有限公司 一种车灯反射镜用模具的处理工艺

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5225806B2 (ja) * 1972-09-20 1977-07-09
FR2322835A1 (fr) * 1975-09-02 1977-04-01 Eastman Kodak Co Procede de moulage d'elements optiques en verre et moule pour leur fabrication
JPS60246230A (ja) * 1984-05-17 1985-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ガラス素子のプレス成形用型
JPH0247411B2 (ja) * 1985-02-08 1990-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Kogakugarasusoshinopuresuseikeiyokata
JPS61281030A (ja) * 1985-06-06 1986-12-11 Olympus Optical Co Ltd 光学素子成形用金型
JPS6483529A (en) * 1987-09-28 1989-03-29 Hoya Corp Production of glass forming mold
US4935303A (en) * 1987-10-15 1990-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Novel diamond-like carbon film and process for the production thereof
JPH01301864A (ja) * 1988-05-31 1989-12-06 Hoya Corp ガラス成形型の製造方法
JPH0231012A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Kayou Kogyo Kk インサート具
US5026415A (en) * 1988-08-16 1991-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Mold with hydrogenated amorphous carbon film for molding an optical element
US5202156A (en) * 1988-08-16 1993-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Method of making an optical element mold with a hard carbon film
US5380349A (en) * 1988-12-07 1995-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Mold having a diamond layer, for molding optical elements
US5032159A (en) * 1988-12-08 1991-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing optical device

Also Published As

Publication number Publication date
US5662999A (en) 1997-09-02
JPH07138033A (ja) 1995-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3231165B2 (ja) 光学素子成形用型及びその製造方法
JP2815057B2 (ja) 光学素子成形用型、その製造方法、光学素子及びレンズ
US5202156A (en) Method of making an optical element mold with a hard carbon film
US5026415A (en) Mold with hydrogenated amorphous carbon film for molding an optical element
JPH0461816B2 (ja)
US5676723A (en) Mold for forming an optical element
JP2830969B2 (ja) 光学素子成形用型及びその製造方法
JPH06320636A (ja) 光学素子成形用型の製造方法
JPH04154634A (ja) 光学素子成形用型及びその製造方法
JP2531819B2 (ja) 光学素子成形用型
JP3847805B2 (ja) 光学素子成形用型
JPH0729786B2 (ja) 光学素子成形用型
JPH06279037A (ja) 光学素子成形用型及びその製造方法
JPH04154633A (ja) 光学素子成形用型及びその製造方法
JPH06345448A (ja) 光学素子の製造方法
JP2504835B2 (ja) 光学素子成形用型、その製造方法およびそれを用いた成形方法
JP3144608B2 (ja) 光学素子成形用型及びその製造方法
JP3149149B2 (ja) 光学素子成形用型
JPH08259241A (ja) 光学素子の成形方法
JPH09188536A (ja) 光学素子成形用型及びその製造方法
JPH09110441A (ja) 光学素子成形用型
JP2505893B2 (ja) 光学素子の成形方法および光学素子成形用型の製造方法
JPH04154635A (ja) 光学素子成形用型
JPH04170330A (ja) 光学素子成形用型
JPH0826751A (ja) 光学素子用成形型及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees