JPH04154633A - 光学素子成形用型及びその製造方法 - Google Patents

光学素子成形用型及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04154633A
JPH04154633A JP27781990A JP27781990A JPH04154633A JP H04154633 A JPH04154633 A JP H04154633A JP 27781990 A JP27781990 A JP 27781990A JP 27781990 A JP27781990 A JP 27781990A JP H04154633 A JPH04154633 A JP H04154633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
film
molding
optical element
mold preform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27781990A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Taniguchi
靖 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27781990A priority Critical patent/JPH04154633A/ja
Publication of JPH04154633A publication Critical patent/JPH04154633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • C03B11/084Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor
    • C03B11/086Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor of coated dies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/14Die top coat materials, e.g. materials for the glass-contacting layers
    • C03B2215/24Carbon, e.g. diamond, graphite, amorphous carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/30Intermediate layers, e.g. graded zone of base/top material
    • C03B2215/32Intermediate layers, e.g. graded zone of base/top material of metallic or silicon material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/30Intermediate layers, e.g. graded zone of base/top material
    • C03B2215/34Intermediate layers, e.g. graded zone of base/top material of ceramic or cermet material, e.g. diamond-like carbon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、レンズ、プリズム等のガラスよりなる光学素
子を、ガラス素材のプレス成形により製造するのに使用
される型に関するものである。
[従来の技術] 研摩工程を必要としないでガラス素材のプレス成形によ
ってレンズを製造する技術は従来のレンズの製造におい
て必要とされた複雑な工程をな(し、簡単且つ安価にレ
ンズを製造することを可能とし、近来、レンズのみなら
ずプリズムその他のガラスよりなる光学素子の製造に使
用されるようになってきた。
このようなガラスの光学素子のプレス成形に使用される
型材に要求される性質としては、硬さ。
耐熱性、離型性、鏡面加工性等に優れている事が挙げら
れる。従来、この種の型材として、金属、セラミックス
及びそれらをコーティングした材料等、数多くの提案が
されている。いくつかの例を挙げるならば、特開昭49
−51112には13Crマルテンサイト鋼が、特開昭
52−45613にはSiC及び5iJaが、特開昭6
0−246230には超硬合金に貴金属をコーティング
した材料が、又、特開昭61−183134゜特開昭6
1−281030.特開平1−301864にはダイヤ
モンド薄膜又はダイヤモンド状炭素膜をコーティングし
た材料が、特開昭64−83529には硬質炭素膜をコ
ーティングした材料が提案されている。
[発明が解決しようとする課題] しかし、13Crマルテンサイト鋼は酸化しやすく、さ
らに高温でFeが硝子中に拡散して硝子が着色する欠点
をもつ。又、SiC、5isN4は一般的に酸化されに
くいとされているが、高温ではやはり酸化がおこり表面
にSiO□の膜が形成される為硝子と融着を起こし、さ
らに高硬度の為型自体の加工性が極めて悪いという欠点
を持つ。貴金属をコーティングした材料は融着は起こし
にくいが、極めて軟かい為、傷がつきゃすく又変形しや
すい欠点をもつ。
また、ダイヤモンド薄膜、ダイヤモンド状炭素膜(以下
DLC膜という)、水素化アモルファス炭素膜(以下a
−C:H膜という)、硬質炭素膜を用いた型は、型とガ
ラスの離型性が良(ガラスの融着を起こさないが、成形
操作を数百回以上繰り返し行なうに従い前記膜が部分的
に剥離し成形品において十分な成形性能が得られないこ
とがある。
膜剥離の原因として以下のことが考えられる。
■前記膜はいずれも非常に大きな圧縮応力を有しており
、成形プロセスにおける急加熱−急冷却という熱サイク
ルに対し応力開放が生じる。
同様に、型母材と膜の熱膨張係数の違いと熱サイクルに
起因した熱応力が生じる。
■型母材が焼結体の場合、粒の欠落や焼結のボアが避け
られず、数μ−〜数10ua+の穴が成形面に存在する
。こうした面に膜を形成したとき、これら穴の部分には
膜が形成されなかったり、極端に膜厚が薄い状態になる
。このためこの部分の密着力、膜強度は著しく低下する
■型母材が焼結体の場合、焼結助剤と前記膜間で拡散に
よる合金形成が生じ、こうした部分が成形時にガラスの
融着を生じたり、ガラス中の成分と反応し析出物を生じ
耐久性の劣化を引き起こす。
そこで、基体とダイヤモンド膜、DLCllll等の間
に中間層を形成しこの問題を解決する方法がある。しか
し、この場合でも基体と中間層、中間層とダイヤモンド
膜、DLC1I!等の界面での密着性が十分でな(膜剥
離を引き起こす場合がある。
以上の様に、成形性、耐久性、経済性に優れた光学素子
成形用型を実現するに至っていない。
従って、本発明の目的は、型母材上にダイヤモンド膜、
DLC膜、a−C:H膜、硬質炭素膜のいずれかの膜が
形成され、これらの膜が密着力、硬度に優れ、ガラスの
成形に際してガラスの融着や含有成分の反応析出物を生
じることのない、離型性、耐久性に優れた光学素子成形
用型およびその製造方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] すなわち、本発明は、■ガラスよりなる光学素子のプレ
ス成形に用いる光学素子成形用型の製造方法において、
前記型母材の少なくとも成形面にSi、B、Aβ1周期
律表の4A族、5A族および6A族の金属から選ばれる
1種の元素からなる中間層を形成し、次いで該中間層上
にダイヤモンド膜、ダイヤモンド状炭素膜、水素化アモ
ルファス炭素膜および硬質炭素膜から選ばれる1種の膜
を形成した後、レーザ・アニールすることを特徴とする
光学素子成形用型の製造方法、■膜形成後にレーザ・ア
ニールする代りに中間層形成後にレーザ・アニールする
ことを特徴とする■の方法、■更に中間層形成後にレー
ザ・アニールすることを特徴とする■の方法、並びに、
■ないし■の方法により得られた光学素子成形用型であ
る。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に用いられる型母材材料はWC,St(:。
Tic、 TaC,SL、N4. BN、 TEN、 
TaN、 AIN、 SiOx。
A1.0.、 ZrO□、 サーメット、サイアロン、
ムライト、カーボン・コンポジット(C/C)、カーボ
ン・ファイバー(CF ) 、 WC−Go金合金から
選ばれる。
これらの型母材の成形面に真空蒸着、スパッタ、イオン
ブレーティング、イオンビーム・スパッタ等のPVD法
や熱CVD、プラズマCVD(PCVD)等のCVD法
により、Si、 B、 Al、周期律表の4A族、5A
族および6A族の金属から選ばれる1種の元素からなる
中間層を形成する。
中間層の膜厚は100人〜10μm程度が好ましい。膜
厚の下限は型母材成分の炭素膜への拡散を容易に防止で
きる最低の膜厚であり、上限は膜の内部応力を効率よ(
緩和できる最大の膜厚である。
なお、中間層としては前述の元素に制限されるものでは
な(、Si、 Al、周期律表の4A族、5A族および
6A族の金属およびSL、 Alの炭化物、窒化物、炭
窒化物、炭酸窒化物、硼化物、硼窒化物、更にB(硼素
)の炭化物、窒化物あるいはこれらの元素同士の合金か
らなる単層または二種以上の被覆層あるいは混合層であ
ってもよい。
次に、ダイヤモンド膜、DLC膜、a−C:H膜、硬質
炭素膜を形成する。
ダイヤモンド(薄)膜は、マイクロ波プラズマCVD法
、熱フイラメントCVD法、プラズマ。
ジェット法、電子サイクロトロン共鳴プラズマCVD法
等により、DLC膜、a−C:H膜および硬質炭素膜は
、プラズマCVD法、イオンビーム・スパッタ法、イオ
ンビーム蒸着法、プラズマ・スパッタ法等により形成さ
れる。膜の形成に用いるガスとしては、含炭素ガスであ
るメタン、エタン、プロパン、エチレン、ベンゼン、ア
セチレン等の炭化水素;塩化メチレン、四塩化炭素、ク
ロロホルム、トリクロルエタン等のハロゲン化炭化水素
;メチルアルコール、エチルアルコール等のアルコール
類、(CH,)ICO,(C,l(、)2CO等のケト
ン類; Co、 COx等のガス、およびこれらのガス
にN2+ O2,Ox、 O20,Ar等のガスを混合
したものなどが挙げられる。
なお、中間層とダイヤモンド膜、DLC膜、a−C:H
膜、硬質炭素膜の形成は、同一装置内で連続して行なう
ことが不純物の混入や酸化膜の形成を防ぐ上で好ましい
。しかしながら、こう七た点を十分注意して成膜する場
合には連続成膜でなくてもさしつかえない。
ダイヤモンド膜、DLC膜、a−C:H膜、硬質炭素膜
を形成した後、これをレーザ・アニールする。レーザ・
アニールに用いるレーザはピークパワーの低いCWレー
ザを用いる0代表的なレーザとしてはAr”、 Kr、
 YAG、 CO□等が挙げられる。これらのレーザを
用いてアニールするときのパワー密度はCO,レーザで
は200 W/Cm2程度、それ以外のレーザではl 
O’ W/cln”程度、アニール時間としてはCO8
レーザでは18以上、それ以外のレーザでは1msを越
える時間が適している。
なお、レーザは基体材料または中間層材料に吸収され、
ダイヤモンド膜、DLC膜、a−C:H膜、硬質炭素膜
に吸収されない波長のものを選択する。
アニールのパワー密度、時間については、膜にダメージ
を与えず、アニールの効果が得られる時間で最適化すれ
ばよい。
レーザ・アニールの効果は、材料のレーザ光に対する吸
収係数の差を利用して短時間でアニールすることができ
、基体と中間層、中間層と炭素膜の界面で、熱拡散によ
る拡散層を形成し各界面での密着性を向上させることに
ある。
またHを含有するa−C:H膜やDLC膜に対しては、
膜中の水素を脱離することにより膜の内部応力を低下さ
せる効果がある。
レーザ・アニールと炉アニール(熱アニール)を比較す
ると、レーザ・アニールは ■加熱が短時間であり、昇温、冷却速度が極めて大きい
■試料表面の任意の場所を、局所的、選択的に加熱でき
る。
■材料の違いによるレーザ光に対する吸収係数の差を利
用して、厚さ方向または面内の主要部分のみを加熱でき
る。
という特長を持っている。
レーザ・アニールする雰囲気としては真空中、窒素ある
いはHe、 Ne、 Ar、 Kr、 Xe等の不活性
ガスの一種または二種以上の混合ガス雰囲気中が好まし
い。なお、温度によっては空気中であっても良い。
[実施例] 以下、図面を参照しながら本発明の具体的実施例を説明
する。
見立亘ユ 第1図及び第2図は本発明に係る光学素子成形用型の1
つの実施態様を示すものである。
第1図は光学素子のプレス成形面の状態を示し、第2図
は光学素子成形後の状態を示す。第1図中1は型母材、
2,5は該型母材のガラス素材の接触する成形面に形成
されたDLC膜、中間層、3はガラス素材であり、第2
図中4は光学素子である。第1図に示すように型の間に
置かれた硝子素材3をプレス成形することによって、第
2図に示すようにレンズ等の光学素子4が成形される。
次に、本発明の光学素子成形用型について詳細に説明す
る。
型母材としてIC−Goを所定の形状に加工し、成形面
を鏡面研磨した。このときの面精度はλ/20゜表面粗
さはRmax=0.02μmであった。
この型母材を第3図の成膜装置に設置し、チャンバー6
内をI X 10−’Torrに排気する。次に、型母
材12を電子銃13と対向するように回転し、電子銃に
より99.999%のSLを1.000人成膜した。こ
れをレーザ光導入窓17と対向するように回転し、レー
ザ光源14をYAGレーザとし、X走査ミラー15、Y
走査ミラー16により型母材にレーザ光を照射した。型
母材表面上のパワー密度を6 X I O’ W/cm
”とし10m5の照射時間で全面を走査した。
次に、型母材をECR・プラズマCVD装置のプラズマ
室7に対向させ、ガス導入系8よりCH4:25 SC
CM導入し、ガス圧をI X l O−”Torrとし
た後、2.45GHzのマイクロ波電源より導波管9を
通じマイクロ波導入窓10より400Wのマイクロ波を
投入した。このとき、外部の電磁石11によりマイクロ
波導入窓で1.500Gauss、プラズマ室の出口で
875 GaussOECR点、型母材位置で600 
Gaussとなる発散磁場を印加した。なお、不図示の
バイアス電源により型母材に一500Vの負バイアスを
印加して膜厚6.000人のDLC膜を形成した。
次に、チャンバー6内を1 x 10−’Torrに排
気した後、再び型母材12をレーザ光導入窓17に対向
させ、レーザ光源14をAr′″レーザに変え、前述と
同様にして型母材に照射した。このときのレーザパワー
密度は5 X 10 ’ W/cm”とし照射時間15
m5で全面を走査した。
次に、本発明による光学素子成形用型によって硝子レン
ズのプレス成形を行なった例を示す。
第4図中、51は真空槽本体、52はそのフタ、53は
光学素子を成形する為の上型、54はその下型、55は
上型をおさえるための上型おさえ、56は用型、57は
型ホルダ−,58はヒータ、59は下型をつき上げるつ
き上げ棒、60は該つき上げ棒を作動するエアシリンダ
、61は油回転ポンプ、62,63.64はバルブ、6
5は不活性ガス流入バイブ、66はバルブ、67はリー
クバイブ、68はバルブ、69は温度センサ、70は水
冷バイブ、71は真空槽を支持する台を示す。
レンズを製作する工程を次に述べる。
フリント光学硝子(SF14)を所定の量に調整し、球
状にした硝子素材を型のキャビティー内に置き、これを
装置内に設置する。
ガラス素材を投入した型を装置内に設置してから真空槽
51のフタ52を閉じ、水冷バイブ70に水を流し、ヒ
ータ58に電流を通す、この時窒素ガス用バルブ66及
び68は閉じ、排気系パル762.63.64も閉じて
いる。尚油回転ポンプ61は常に回転している。
バルブ62を開は排気をはじめ10″”Torr以下に
なったらバルブ62を閉じ、バルブ66を開いて窒素ガ
スをボンベより真空槽内に導入する。所定温度になった
らエアシリンダ60を作動させて200 kg/cm”
の圧力で1分間加圧する。圧力を除去した後、冷却速度
を一り℃/lll1nで転移点以下になるまで冷却し、
その後は一り0℃/ll1in以上の速度で冷却を行な
い、2・00℃以下に下がったらバルブ66を閉じ、リ
ークバルブ63を開いて真空槽51内に空気を導入する
。それからフタ52を開は上型おさえをはずして成形物
を取り出す。
上記のようにして、フリント系光学硝子5F14(軟化
点5p=586℃、ガラス転移点Tg=485℃)を使
用して、第2図に示すレンズ4を成形した。
この時の成形条件すなわち時間−温度関係図を第5図に
示す。
成形に用いた型を表1に示す。試料2.3は比較例であ
る。
表 前記No、l〜N003の型を用いて500回成形を行
なった結果を表2に示す。
表2 No、 1の型について500回成形した後、光学顕微
鏡、走査電子顕微鏡(SEM)で成形面を観察したとこ
ろ、膜剥離やpbの析出、ガラスの融着が見られず、成
形面の劣化はなかった。同様に、成形品についても表面
粗さ、透過率、形状精度等のいずれにも問題がなかった
。これに対し、No、 2.3の型では数10LLmを
越える部分的な剥離や、数1OOLLI11〜数ll1
mに及ぶ膜剥離が観察され、N013の型においては膜
剥離部の近傍にわずかながらpbの析出が認められた。
以上の結果から明らかなように、本発明による型材は硝
子との離型性に優れ、繰り返しの成形に対しても剥離や
キズの発生といった表面劣化を生じない耐久性に優れた
型である。
支五土ユ 実施例1で31を形成した後、引き続きDLC膜を形成
した。その後、チャンバー6をlXl0−’Torrま
で排気し、レーザ光源をYAGレーザとして実施例1と
同様の方法により、パワー密度7X10 ’ W/aI
11″、15m5の照射時間で全面を走査した後、レー
ザ光源をAr”レーザに変えパワー密度5 X 10’
 W/cm” 、  10msの照射時間で全面を走査
しレーザ・アニールした。
この型を用いて実施例1と同様の条件・方法により、5
00回の成形を行なった。
この型を光学顕微鏡、SEMで観察したところ、膜剥離
やpbの析出、ガラスの融雪が見られず、成形面の劣化
はなかった。同様に、成形品についても表面粗さ、透過
率、形状精度等の良好な成形性能が得られた。
見立■ユ 型母材としてWC−Goを用い、実施例1で用いた成膜
装置によりTi、 Zr、 Hf、 V、 Nb、 T
a、 Cr、 Mo。
Wを実施例1と同様に電子銃により3.000人形成し
た。
この型母材を粒径15〜30μmのダイヤモンド砥粒を
分散させたアルコール溶液中に入れ、超音波振動により
傷付は処理を行なった。十分洗浄を行なった型母材を第
6図に示すマイクロ波プラズマCVD装置に設置した。
まず、反応槽80を排気系83により1 x l O−
’Torrまで排気した後、ガス供給系81によりCH
4: I SCCM、  Hl・200 SCCMを導
入し、反応槽のガス圧を55 Torrとした0次に、
2.45GHzのマイクロ波を導波管82より1kW投
入し、型母材84の位置にマイクロ波プラズマを形成し
た。、このとき型母材は800℃に加熱し8μmの多結
晶ダイヤモンド膜を形成した。型母材84の位置にマイ
クロ波プラズマを形成した。この膜の表面粗さはRma
xで0.3μmで、このままでは型として使用できない
ため、天然ダイヤモンドの研磨に使用されるスカイフ板
を利用して表面粗さがRmax=0.03μmとなるよ
う研磨した。
この型母材を第3図の装置に設置し、レーザ光源14を
Ar”レーザとして、パワー密度1×10 ’ W/c
m2、照射時間10m5で型表面を走査し次に、これら
の型を用いて実施例1と同様に成形テストを行なった。
成形に用いた型を表3に示す。試料13は比較例である
表 前記 No、4〜13の型を用いて500回の成形を行なった
結果を表4に示す。
表 No、 4〜12の型について、500回成形後の成形
面を光学顕微鏡、SEXで観察したところ、膜剥離やp
bの析出、ガラスの融着が見られず、成形面の劣化は見
られなかった。同様に、成形品についても表面粗さ、透
過率、形状精度等いずれも良好であった。一方、No、
 l 3の型は成形の途中で目視で判断できる大きさで
膜が剥離した。
次に、前記試料No、4.9. 11. 12の型を用
いて、第7図に示す成形装置により硝子成形を行なった
第7図において、102は成形装置、104は取入れ用
置換室であり、106は成形室であり、108は蒸着室
であり、110は取出し用置換室である。112,11
4,116はゲートバルブであり、118はレールであ
り、120は該レール上を矢印六方向に搬送せしめられ
るパレットである。124.13.8,140,150
はシリンダであり、126,152はバルブである。
128は成形室106内においてレール118に沿って
配列されているヒータである。
成形室106内はパレット搬送方向に沿って順に加熱ゾ
ーン106−1.ブレスゾーン106−2および徐冷ゾ
ーン106−3とされている。ブレスゾーン106−2
において、上記シリンダ138のロッド134の下端に
は成形用上型部材130が固定されており、上記シリン
ダ140のロッド136の上端には成形用下型部材13
2が固定されている。これら上型部材130及び下型部
材132は本発明による型部材である。
蒸着室108内においては、蒸着物質146を収容した
容器142及び該容器を加熱するためのヒータ144が
配置されている。
フリント系光学ガラス5F14 (軟化点5p=586
℃、ガラス転移点Tg・485℃)を所定の形状及び寸
法に粗加工して、成形のためのブランクを得た。
ガラスブランクをパレット120に装置し、取入れ置換
室104内の120−1の位置へ入れ、該位置のパレッ
トをシリンダ124のロッド122によりA方向に押し
てゲートバルブ112を越えて成形室106内の120
−2の位置へと搬送し、以下同様に所定のタイミングで
順次新たに取入れ置換室104内にパレットを入れ、こ
のたびにパレットを成形室106内で120−2−・・
・→120−8の位置へと順次搬送した。この間に、加
熱ゾーン106−1ではガラスブランクをヒータ128
により徐々に加熱し120−4の位置で軟化点以上とし
た上で、プレスゾーン106−2へと搬送し、ここでシ
リンダ138,140を作動させて上型部材130及び
下型部材132により200 kg/am”の圧力で1
分間プレスし、その後加圧力を解除しガラス転移点以下
まで冷却し、その後シリンダ138,140を作動させ
て上型部材130及び下型部材132をガラス成形品か
ら離型した。該プレスに際しては上記パレットが成形周
胴型部材として利用された。しかる後に、徐冷ゾーン1
06−3ではガラス成形品を徐々に冷却した。なお、成
形室106内には不活性ガスを充満させた。
成形室106内において120−8の位置に到達したパ
レットを、次の搬送ではゲートバルブ114を越えて蒸
着室108内の120−9の位置へと搬送した。通常、
ここで真空蒸着を行なうのであるが、本実施例では該蒸
着を行なわなかった。そして、次の搬送ではゲートバル
ブ116を越えて取出し置換室110内の120−10
の位置へと搬送した。そして、次の搬送時にはシリンダ
150を作動させてロッド148によりガラス成形品を
成形装置102外へと取出した。
以上のようなプレス工程により3.000回成形した後
の型部材の成形面の表面粗さ及び成形された光学素子の
表面粗さ、並びに成形された光学素子と型部材との離型
性はすべての型において良好であった。特に、型の成形
面は光学顕微鏡、SEMでは膜剥離やクラック等の欠陥
は見られなかった。
実11乱丘 焼結5iCO上に熱CVD法により形成した多結晶Si
C膜を300μm形成した後、所望の形状に加工したも
のを型母材とした。該型母材の表面粗さはRmax=0
.03 μmとした。
この型母材を第8図の成膜装置に設置した。真空槽16
0をI X 10−’Torrに排気した後、電子銃1
68により99.999%のAl2167を1,500
人蒸着した。次に、イオン源(イオンガン)161のイ
オン化室162にガス導入系163よりCH4:15 
SCCM、 Ar: 30 SCCMを導入し、ガス圧
を9×10−’Torrとした。イオンビーム引出しグ
リッド164に500■の電圧を印加してイオンビーム
を引出し、型母材165に照射して膜厚4.500人の
a−C: H膜を形成した。166は膜厚モニターであ
る。
これを第9図に示すレーザ・アニール装置169の基体
ホルダー170に設置した。アニール装置169内をI
 X 10−’Torrに排気した後、ガス供給系17
2よりN2ガスを導入し装置内を1.2 atomにし
た。
レーザ光ill 74をAr” レーザとし、X走査ミ
ラー175、Y走査ミラー176によって導入2173
から型母材171表面の全面を走査した。
この型を用いて実施例1と同様の成形テストを行ない、
実施例1と同様の結果を得た。
見立±1 型母材としてSiCを用い、第10図に示すスパッタ装
置に設置した。
真空槽177を排気系178によりlXl0−’Tor
rに排気した後、99.999%のBをターゲット18
1としてガス導入系179よりArガスを導入して、ガ
ス圧を5 x 10−”Torrとした。次に、RF電
源100により13.56MHzの高周波電源を6加し
て、型母材にB膜を2.000人形成した。
このとき型母材は200℃に加熱し、RF/ワー800
Wを投入した。この型母材を第9図σレーザ・アニール
装置に設置し、レーザ光源としてC02レーザを用いて
アニールを行なった。こことき、パワー密度100 W
/cm”で、照射時間εSeCで型表面全面を走査した
再び、第10図のスパッタ装置に型母材を設置し、前述
と同様に排気した後、Arガスを導入し5 X 10−
”Torrとしターゲットを99.99%のグラファイ
トとし、RF電源よりRFパワー密度4Wcm”でスパ
ッタした。このとき型母材を300℃に加熱し、硬質炭
素膜を5,000人形成した。
この型を用いて実施例1と同様の成形テスト壱行ない、
実施例1と同様の結果を得た。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の光学素子成形用型によれ
ば、型母材の成形面にSi、 B、 Al、周期律表の
4A族、5A族および6A族の金属から選ばれる少な(
とも1種からなる中間層を形成し、この上にダイヤモン
ド膜、DLC膜、a−C: H膜、硬質炭素膜のいずれ
かを形成した後、レーザ・アニールすることにより、密
着力、硬度に優れ、ガラスの成形に際してガラスの融着
や含有成分の反応析出物を生じることのない、離型性、
耐久性に優れた光学素子成形用型が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明に係る光学素子成形用型の一
例を示す断面図であり、第1図は成形前の状態、第2図
は成形後の状態を示す。 第3図は本発明の実施例で成膜及びレーザ・アニールに
用いるECR−PCVD+EB装置の模式断面図であで
ある。 第4図及び第7図は本発明に係る光学素子成形用型を使
用するレンズの成形装置を示す断面図で、第4図は非連
続成形タイプ、第7図は連続成形タイプである。 第5図レンズ成形の際の時間温度関係図である。 第6,8及び10図は本発明の実施例で用いる成膜装置
を示す模式断面図で、第6図はマイクロ波プラズマCV
D装置、第8図はIVD装置、第10図はスパッタ装置
である。 第9図は本発明の実施例で用いるレーザ・アニール装置
の模式断面図であである。 1・・・型母材、 3・・・ガラス素材、 5・・・中間層、 7・・・プラズマ室 8・・・ガス導入系、 10・・・マイク波導入窓、 11・・・電磁石、 13・・・電子銃、 IS・・・X走査ミラー 17・・・レーザ光導入窓、 52・・・真空槽のフタ、 54・・・下型、 2・・・DLC膜。 4・・・成形されたレンズ、 6・・・チャンバー (空洞共振器)。 9・・・マイクロ波導波管、 2・・・型母材、 4・・・レーザ光源、 6・・・Y走査ミラー ト・・真空槽、 3・・・上型、 5・・・上型おさえ、 56・・・調型、      57・・・型ホルダ−5
8・・・ヒータ、 59・・・下型をつき上げるつき上げ棒、60・・・エ
アシリンダ、 61・・・油回転ポンプ、62.63.
64・・・バルブ、 65・・・不活性ガス導入パイプ、 66・・・バルブ、    67・・・リークパイプ、
68・・・バルブ、    69・・・温度センサ、7
0・・・水冷パイプ。 71・・・真空槽を支持する台、 80・・・反応槽、     81・・・ガス供給系、
82・・・マイクロ波導波管、 83・・・排気系、     84・・・型母材、85
・・・ヒータ、     102・・・成形装置、10
4・・・取入れ用置換室、 106・・・成形室、    108・・・蒸着室。 110・・・取出し用置換室。 112・・・ゲートバルブ、 114・・・ゲートバルブ。 116・・・ゲートバルブ、 18・・・レール、    120・・・パレット、2
2・・・ロッド、    124・・・シリンダ、26
・・・バルブ、    128・・・ヒータ、30・・
・上型、     132・・・下型、34・・・ロッ
F、     136・・・ロッド、38・・・シリン
ダ、   140・・・シリンダ、42・・・容器、 
    144・・・ヒータ、46・・・蒸着物質、 
  148・・・ロッド、50・・・シリンダ、   
152・・・バルブ、60・・・真空槽、    16
1・・・イオン源、62・・・イオン化室、  163
・・・ガス導入系、64・・・イオンビーム引出しグリ
ッド、65・・・型母材、    166・・・膜厚モ
ニター67・・・蒸着物質(Aj2)、 68・・・電子銃、 69・・・レーザ・アニール装置、 70・・・基体ホルダー、171・・・型母材、72・
・・ガス導入系、 73・・・レーザ光導入窓、 74・・・レーザ光源、  175・・・X走査ミラー
76・・・Y走査ミラー 77・・・スパッタ真空槽、 78・・・排気系、    179・・・ガス導入系、
80・・・RF電源、   181・・・ターゲット、
82・・・型母材。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ガラスよりなる光学素子のプレス成形に用いる光学
    素子成形用型の製造方法において、前記型母材の少なく
    とも成形面にSi,B,Al,周期律表の4A族,5A
    族および6A族の金属から選ばれる1種の元素からなる
    中間層を形成し、次いで該中間層上にダイヤモンド膜、
    ダイヤモンド状炭素膜、水素化アモルファス炭素膜およ
    び硬質炭素膜から選ばれる1種の膜を形成した後、レー
    ザ・アニールすることを特徴とする光学素子成形用型の
    製造方法。
  2. 2.膜形成後にレーザ・アニールする代りに、中間層形
    成後にレーザ・アニールすることを特徴とする請求項1
    記載の光学素子成形用型の製造方法。
  3. 3.更に中間層形成後にレーザ・アニールすることを特
    徴とする請求項1記載の光学素子成形用型の製造方法。
  4. 4.請求項1ないし3記載の方法により得られた光学素
    子成形用型。
JP27781990A 1990-10-18 1990-10-18 光学素子成形用型及びその製造方法 Pending JPH04154633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27781990A JPH04154633A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 光学素子成形用型及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27781990A JPH04154633A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 光学素子成形用型及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04154633A true JPH04154633A (ja) 1992-05-27

Family

ID=17588706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27781990A Pending JPH04154633A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 光学素子成形用型及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04154633A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10130865A (ja) * 1996-09-06 1998-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 硬質炭素被膜基板及びその形成方法
WO1999047346A1 (de) * 1998-03-13 1999-09-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung zum verpressen von fliessförmigen feststoffen
US6572936B1 (en) 1996-06-09 2003-06-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Hard carbon film-coated substrate and method for fabricating the same
US6821624B2 (en) * 2000-02-25 2004-11-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Amorphous carbon covered member

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6572936B1 (en) 1996-06-09 2003-06-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Hard carbon film-coated substrate and method for fabricating the same
JPH10130865A (ja) * 1996-09-06 1998-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 硬質炭素被膜基板及びその形成方法
WO1999047346A1 (de) * 1998-03-13 1999-09-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung zum verpressen von fliessförmigen feststoffen
US6821624B2 (en) * 2000-02-25 2004-11-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Amorphous carbon covered member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3231165B2 (ja) 光学素子成形用型及びその製造方法
JP2815057B2 (ja) 光学素子成形用型、その製造方法、光学素子及びレンズ
JPH0461816B2 (ja)
US5676723A (en) Mold for forming an optical element
JPH04154634A (ja) 光学素子成形用型及びその製造方法
JPH04154633A (ja) 光学素子成形用型及びその製造方法
JP2531819B2 (ja) 光学素子成形用型
JPH06320636A (ja) 光学素子成形用型の製造方法
JP2830969B2 (ja) 光学素子成形用型及びその製造方法
JP3847805B2 (ja) 光学素子成形用型
JPH0729786B2 (ja) 光学素子成形用型
JPH08259241A (ja) 光学素子の成形方法
JP2505893B2 (ja) 光学素子の成形方法および光学素子成形用型の製造方法
JP3011574B2 (ja) 光学素子の成形用型
JP3149149B2 (ja) 光学素子成形用型
JPH1179759A (ja) 光学素子成形用型の製造方法
JPH06279037A (ja) 光学素子成形用型及びその製造方法
JPH09110441A (ja) 光学素子成形用型
JPH04154635A (ja) 光学素子成形用型
JP2504835B2 (ja) 光学素子成形用型、その製造方法およびそれを用いた成形方法
JP3149148B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP3308720B2 (ja) 光学素子成形用型
JPH04170330A (ja) 光学素子成形用型
JP3144608B2 (ja) 光学素子成形用型及びその製造方法
JP2501633B2 (ja) 光学素子成形用型