JP4262267B2 - モールド、インプリント装置及びデバイスの製造方法 - Google Patents

モールド、インプリント装置及びデバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4262267B2
JP4262267B2 JP2006194266A JP2006194266A JP4262267B2 JP 4262267 B2 JP4262267 B2 JP 4262267B2 JP 2006194266 A JP2006194266 A JP 2006194266A JP 2006194266 A JP2006194266 A JP 2006194266A JP 4262267 B2 JP4262267 B2 JP 4262267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
surface layer
pattern
resin
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006194266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007103914A5 (ja
JP2007103914A (ja
Inventor
敦則 寺崎
淳一 関
信人 末平
秀樹 稲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006194266A priority Critical patent/JP4262267B2/ja
Priority to US11/468,862 priority patent/US20070090574A1/en
Publication of JP2007103914A publication Critical patent/JP2007103914A/ja
Publication of JP2007103914A5 publication Critical patent/JP2007103914A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4262267B2 publication Critical patent/JP4262267B2/ja
Priority to US13/094,354 priority patent/US8568639B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0888Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • B29C2059/023Microembossing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は、モールドのパターン形状をワークに転写する際に用いられるモールドに関するものである。また、このモールドを用いたインプリント装置及びデバイスの製造方法に関するものである。
近年、モールド上の微細な構造を樹脂や金属等の被加工部材に転写する微細加工技術が開発され、注目を集めている。この技術は、ナノインプリントあるいはナノエンボッシングなどと呼ばれ、数nmオーダーの分解能を持つため、ステッパ、スキャナ等の光露光機に代わる次世代の半導体製造技術としての期待が高まっている。さらに、この技術は、立体構造を一括加工可能なため、半導体以外にも、さまざまな分野における製造技術への応用が期待されている。例えば、フォトニッククリスタル等の光学素子や、あるいはμ−TAS(Micro Total Analysis System)などのバイオチップの製造技術等として幅広い分野への応用が期待されている。
半導体製造技術にインプリント加工を適用することが、非特許文献1に記載されている。
具体的には、半導体ウェハーのような基板上に光硬化樹脂層が形成されたワークに対して、加工面上に所望のインプリントパターンが形成されたモールドを押し当て、さらに加圧し、紫外光を照射することで樹脂を硬化させる。
これにより、樹脂層にパターンがプリントされるので、この樹脂層をマスク層としてエッチング等を行い、基板へのパターン形成を行う。
インプリントによる加工は、モールドの加工面に形成された凹凸パターン形状を被加工部材に転写することにより行われる。この凹凸パターンが形成されるモールド基板には、一般的に石英が用いられる。
また、この石英基板によるモールドの加工面への凹凸パターンのエッチングに際しては、ハードマスクとして一般的にCrが用いられる。
一方、ハードマスクに用いるCr以外の材料として、特許文献1にはポリシリコンとシリサイドが記載されている。
Stephan Y.Chou et.al., Appl.Phys.Lett,Vol.67,Issue 21,pp.3114−3116(1995) 米国特許出願公開第2003/0205658号明細書
インプリント加工において、用いられるモールドの凹部の深さについては、必ずしも深い方が良いというわけではない。例えば、モールドをマスク層となる樹脂層に押圧し、その後樹脂層から剥がす際には、モールドが有する凹部の深さは浅い方が剥がし易い。
一方、パターンが形成される樹脂層のマスク層としての性能は、厚い樹脂層を用い得ることから、モールド凹部の深さが深い方が望ましい。
このような背景を踏まえると、最適なインプリントを行う場合には、インプリントパターンの深さを最適化する必要がある。
しかしながら、モールドのインプリントパターンの深さを事後的に変更するには、もう一度モールドを作り直すしかなく、コストと時間を要し、非効率的である。
なぜなら、モールドパターンの描画には一般的にEB露光機が用いられ、この装置を用いて高精細の描画を行うには多くのコストと時間を要するからである。
また、モールドを作り直すたびに、この描画にかかるコストと時間が上積みされていくためである。
このようなことから、本発明者らは、モールドを作成した後に、事後的にインプリントパターンの深さを調整できるようにしておけば、効率的なインプリントができるという認識に至った。
もっとも、モールドを加工する際に使用されたCrからなるハードマスクを除去することなく残しておき、これをインプリントパターンの深さ調整用のマスクとして使用することも考えられる。
しかし、Crは紫外光に対して極めて透過率が低いため、紫外光を透過させて基板上に形成された光硬化樹脂を硬化させることが難しい。
また、特許文献1のようにポリシリコンやシリサイドをハードマスクとして用いたものも紫外光に対して極めて透過率が低い。そのため、基板上に形成された光硬化樹脂を硬化させることが難しい。
つまり、上記いずれの材料も、紫外光に対して極めて透過率が低いため、これらの材料を通して光硬化樹脂を硬化させることが難しい。そのため、この未硬化樹脂がモールドに付着し、次の加工を妨げる異物となってしまうという問題が生じる。
以上のように、従来ハードマスクとして用いられてきたCr、ポリシリコン、シリサイドは、インプリントを行う前に除去しなければならず、モールドを一旦加工した後に行う追加エッチング用のマスクとして使用するのに適していない。
本発明は、上記課題に鑑み、モールドが有するインプリントパターンの深さを事後的に調整することが可能となるモールド、インプリント装置及びデバイスの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は上記課題を解決するため、つぎように構成したモールド、インプリント装置及びデバイスの製造方法を提供するものである。
本発明のモールドは、光硬化樹脂にパターンをインプリントするモールドであって、
前記モールドは第1の材料からなるモールド基板に構成される該モールドの凹部と、該モールドの凸部を構成する表面層とを有し、
前記表面層は、第2の材料からなり、かつ、前記光硬化樹脂にパターンを形成するための層であって、
前記第1および第2の材料は、該第2の材料に比べて該第1の材料が選択的にエッチングされ得る材料の組み合わせからなり、
前記第1および第2の材料は、紫外光の少なくとも一部の波長域に対し、前記光硬化樹脂を硬化させることが可能な光学的透過率を有することを特徴とする。
また、本発明のモールドは、前記第1の材料の前記第2の材料に対するエッチング速度比が、10以上であることを特徴とする。
また、本発明のモールドは、前記第2の材料は、365nmの波長に対して30%以上の透過率を有することを特徴とする。
また、本発明のモールドは、前記表面層は前記モールドの凸部の一部を構成することを特徴とする。
また、本発明のモールドは、前記表面層は前記モールドの凸部の全部を構成することを特徴とする。
また、本発明のモールドは、前記第1の材料が酸化シリコンであり、前記第2の材料が窒化シリコン、酸化チタン、酸化アルミニウム、フッ化カルシウム、ITOのいずれかの材料であることを特徴とする。
また、本発明のインプリント装置は、モールドを通じた紫外光の照射により光硬化樹脂を硬化させてインプリントするインプリント装置であって、前記モールドとして、上記したモールドを備えていることを特徴とする。
また、本発明のデバイスの製造方法は、
上記したモールドを用意する工程、
前記モールドを光硬化樹脂に接触させる工程、
前記モールドを通じて紫外光を照射する工程、
を含むことを特徴とする。
また、本発明のモールドは、樹脂にパターンをインプリントするモールドであって、
前記モールドは第1の材料からなるモールド基板に構成される該モールドの凹部と、該モールドの凸部を構成する表面層とを有し、
前記表面層は、第2の材料からなり、かつ、前記樹脂にパターンを形成するための層であって、
前記第1および第2の材料は、該第2の材料に比べて該第1の材料が選択的にエッチングされ得る材料の組み合わせからなり、
前記第1および第2の材料は、光学的計測が可能な光学的透過率を有することを特徴とする。
また、本発明のモールドは、光硬化樹脂にパターンをインプリントするモールドであって、
前記モールドは第1の材料からなるモールド基板に構成される該モールドの凹部と、該モールドの凸部を構成する表面層とを有し、
前記表面層は、第2の材料からなり、かつ、前記光硬化樹脂にパターンを形成するための層であって、
前記第1および第2の材料は、該第2の材料に比べて該第1の材料が選択的にエッチングされ得る材料の組み合わせからなり、
前記第1および第2の材料は、前記光硬化樹脂を硬化させることが可能な光学的透過率を有することを特徴とする。
本発明によれば、モールドが有するインプリントパターンの深さを事後的に調整することが可能となるモールド、インプリント装置及びデバイスの製造方法をを実現することができる。
以下に、本発明の実施の形態について説明する。
図1に本実施の形態におけるモールドの構成例を説明するための図を示す。
図1において、101は第1の材料によって構成されたモールド基板であり、102は101とは異なる第2の材料によって構成される表面層である。また、103はこれらによって構成されるモールドである。
モールド103は、モールド基板101の表面に形成されたインプリントパターンを有し、その凸部には、第2の材料による表面層102が設けられている。この表面層102は、モールド103の加工面にインプリントパターンをエッチングによって形成するときに使用されたハードマスクを除去することなく、そのまま残すことによって形成される。
つまり、この表面層102は、インプリントを行う際に除去されずに残存する層であって、光硬化樹脂のパターン形成に使用される層である。また、表面層102はインプリント後において、モールド103のパターンの深さ調整の際に、マスクとして機能する層である。
なお、光硬化樹脂へのパターン形成に使用する際に、表面層102は光硬化樹脂に直接的に接触してもよい。また、離型剤を塗布した結果、光硬化樹脂に間接的に接触してもよい。さらに、表面層102は、単層であってもよいし、多層で構成してもよい。
モールド基板101の第1の材料と、表面層102の材料は、紫外光の少なくとも一部の波長域の光に対し、光硬化樹脂層を硬化させることが可能な透過率を有している。これにより、モールドを透過する光源からの光によって、光硬化樹脂を硬化させ、モールドの表面に形成されたパターンをインプリントさせることが可能となる。
モールドの基板101の第1の材料としては、酸化シリコン等が用いられ、表面層102の材料としては、窒化シリコン、酸化チタン、酸化アルミニウム、フッ化カルシウム、ITO(Indium Tin Oxide)、酸化亜鉛等の材料が用いられる。
なお、紫外光に対して、透過率が0でさえなければ、基本的には露光量を上げれば樹脂は硬化するが、現実的なスループットを考えると、ある程度の高い透過率が必要となる。
光硬化プロセスに用いる光源として、例えば365nmの波長の光を用いた場合、この波長に対して、上記モールド基板101の第1の材料として用いられる酸化シリコンの透過率は90%程度である。
したがって、モールド基板101の第1の材料である酸化シリコンと比較してスループットを著しく低下させないためには、表面層102の材料は少なくとも30%以上の透過率が望ましい。
さらに、モールド基板101と表面層102との透過率に大きな差があると、樹脂の硬化にムラが生じてしまう可能性があるため、両材料の透過率は可能な限り近い値であったほうが良い。したがって、さらに望ましくは、表面層102の材料は80%以上の透過率を有する材料がよい。
また、事後的にモールドのインプリントパターンの深さ調整を行うためには、第1および第2の材料は、第2の材料に比べて第1の材料が選択的にエッチングされ得る材料の組み合わせからなることが必要である。
第1の材料を選択的に除去するためには、モールド基板101の第1の材料のエッチング速度を表面層102の第2の材料のエッチング速度よりも大きくすることが必要である。もちろん、エッチングでは実質的に第1の材料を選択的に除去できればよく、ある程度第2の材料が除去される場合も本発明は包含する。なお、エッチング速度とは、[エッチングされた厚さ]/[エッチングした時間]という単位で表すことのできるものであり、例として、nm/minが挙げられる。
本実施の形態において、第2の材料に比べて、選択的に第1の材料をエッチングにより除去するためには、C38系、C48系、C58系、C46系のような、C/F比の高いガスを原料ガスとして用いた反応性イオンエッチングを用いることができる。
前記処理条件を用いることにより、101の材料に酸化シリコン、102の材料に窒化シリコンを用いた場合、エッチング速度比は、10〜30程度の値が得られる。
また、同様の処理条件による酸化シリコンとレジストとのエッチング速度比は3〜8程度である。なお、表面層102はレジストマスク層よりも薄膜で用いる場合には、エッチング速度比が20以上の値を達成していることが望ましい。
また、ウェットエッチングを用いる場合には、例えばフッ酸を用いることが出来る。ウェットエッチングは幅が数10μmを超えるようなパターンの形成には有効である。
モールドの深さは、形成するパターンの幅により異なるが、〔モールドの深さ〕/〔形成するパターンの最小幅〕で定義されるアスペクト比が、0.5から10の間の値であることが好ましい。
また、モールドの深さにおける表面層102の厚さの比率は、例えばエッチング選択比が10以上、深さ調整の回数を3回以上と仮定すると、20%以上であることが好ましい。モールド基板101の厚さは、機械的強度を考慮すると数μm以上であることが望ましい。
このように、本発明はモールド完成時に表面層を除去しないことを特徴としているため、インプリント後にも事後的に凹部の深さを調節することが可能となる。
モールド作製において最もコストと時間と加工精度を要する工程はパターンの描画であるところ、本発明によればインプリント工程実施後に深さが可変であるため、モールドを一から作り直す必要がない。したがって、描画工程に必要なコストと時間を削減できる。
以下に、本発明の実施例について説明する。
[実施例1]
実施例1において、本発明を適用したモールドの製造方法について説明する。
図2は本実施例におけるモールド103の作成工程を説明するための断面図である。
本実施例におけるモールドの作製は、以下の手順による。
(1)モールド基板101に、表面層102を成膜する(図2(a))。
モールド基板101の材料としては、酸化シリコン等を用い、表面層102の材料として、窒化シリコン、酸化チタン、酸化アルミニウム、フッ化カルシウム、ITO(Indium Tin Oxide)、酸化亜鉛等から用いられる。
なお、表面層は単層ではなく、多層構成としてもよい。
(2)表面層102上に、レジスト201によるパターニングを行う(図2(b))。
パターニング方法として、例えば、ステッパ、スキャナ等による光露光、電子ビームによる描画を用いることができる。
(3)表面層102をエッチングする(図2(c))。
(4)レジスト201を剥離後、表面層102をマスク層としてモールド基板101をエッチングする(図2(d))。
このエッチングは、本発明の実施の形態で説明したC38系、C48系、C58系、C46系のような、C/F比の高いガスを原料ガスとして用いた反応性イオンエッチングによる。なお、レジスト201を残して、表面層102とレジスト201とをマスク層とすることにより、モールド基板101をエッチングしても良い。
なお、上記ではレジスト201を剥離した形態であり、モールド基板101をエッチングしないモールドであっても、本発明を適用したモールドとなる(図2(e))。
この場合、表面層102がモールド103の凸部の全部を構成する。
また、上記では基板101の上に表面層102を形成し、その上にレジスト201を形成したが、いわゆるリフトオフ工程により、表面層102を設けてもよい。すなわち、基板101の上にレジスト201を形成し、そのレジスト201の一部をエッチングにより除去する。そして、表面層102を成膜した後にレジスト201を剥離して、モールド基板101をエッチングする。このようにしても、本発明を適用したモールドを作製することができる。
以上のようにして、加工面にインプリントパターンをエッチングによって形成するに際し、ハードマスクとして使用された表面層102が残された図1に示される構成のモールド103が形成される。
このモールド103を構成するモールド基板101の第1の材料と、表面層102の第2の材料は、紫外光の少なくとも一部の波長域の光に対し、光硬化樹脂層を硬化させることが可能な光学的透過率を有している。
したがって、表面層102を除去することなく残していても、このモールド103のインプリントパターンを光硬化樹脂層に転写させることが可能となる。
なお、上記従来例のようにモールド加工面へのインプリントパターンのエッチングのハードマスクとしてCrを用い、これを除去することなく残して再加工のエッチングをした場合には、メタル汚染の発生が懸念される。しかし、本実施例に係る発明の場合は、このような懸念が無い。
[実施例2]
実施例2において、本発明を適用したモールドの凹凸パターンの深さを事後的に調整する方法について説明する。
図3に、凹部の深さをより深くする場合の例を説明するための図を示す。
この場合には、実施例1で説明したエッチング手法を用いて、表面層102をマスク層としてモールド基板101を追加エッチングするのみである。モールド基板101中の301に示す部分がエッチングされ、この間に表面層102中の302に示す部分がエッチングされる。
図4に、本実施例における凹部の深さを事後的に浅くする場合の例を説明するための図を示す。
本実施例におけるモールドの作製は、以下の手順による。
(1)モールド103の表面全体にモールド基板101と同じ材料401を成膜し、凹部を完全に埋め込む(図4(a))。
(2)モールド103の表面まで401中の402に示す部分をエッチングすることにより平坦化する(図4(b))。
(3)実施例1で説明したエッチング手法を用いて、401のエッチングを行う。この際、401中の403に示す部分がエッチングされ、表面層102中の404に示す部分がエッチングされる(図4(c))。
以上のプロセスにより、モールド103の凹部の深さを事後的に調整することができる。
[実施例3]
実施例3において、本発明を適用したモールドの製造方法における変形例について説明する。
図5に、本実施例におけるモールド作製プロセスの変形例を説明する図を示す。図3、図4に示すように、モールドの再加工を行った場合、302、404のように表面層102も若干エッチングされる場合がある。よって、表面層102の膜厚は、厚くしておくことが望ましい。
しかし、レジスト201で表面層102の厚膜のエッチングを行うと側壁形状が悪化してしまい、モールド基板101に転写するパターンの精度が落ちてしまう場合がある。
そこで、レジスト201と表面層102の間に、もう一層ハードマスクとなる層501を追加することが好ましい(図5(a))。
つぎに、レジスト201によりマスク層501をエッチングし、さらに501をマスク層にして表面層102のエッチングを行う(図5(b))。
マスク層501に用いる材料としては、Cr、W、Si、Al等の金属材料が適している。マスク層501はその後のモールド基板101のエッチング時に残っていても問題ないが、少なくともインプリント前には除去するものとする。
[実施例4]
実施例4において、本発明を適用したモールドを用いたデバイスの作製方法と、本発明を適用したモールドを備えたインプリント装置について説明する。
図6に、インプリントパターンをインプリントするプロセスを説明するための図を示す。
まず、基板601に光硬化樹脂602を塗布する(図6(a))。
次に、モールド103と基板601との距離を近づける(図6(b))。
そして、紫外光603をモールド103の裏側から照射し、光硬化樹脂602を硬化させる(図6(c))。
その後、モールド103を基板601から遠ざけ(図6(d))、エッチングによりパターンを基板601に転写する(図6(e))。
最後に、光硬化樹脂602を取り除くと、基板601にパターンが形成される(図6(f))。
デバイスとして、半導体を作製する場合には、基板601、あるいはその表面の材料として、シリコン、酸化シリコン、窒化シリコン、炭化シリコン、Low−k材料による絶縁膜、アルミニウム、銅、ガリウム砒素、窒化ガリウム等が用いられる。また、フォトニッククリスタルを作製する場合には、基板601として、シリコン、酸化チタン、窒化ガリウム等が用いられる。そして、バイオチップを作製する場合には、基板601として、シリコン、酸化シリコン等が用いられる。
図7に、本発明を適用した本実施例におけるモールドを備えたインプリント装置の構成例を説明するための図を示す。
図7において、701は露光光源、702はモールド保持部、703はワーク保持部、704はワーク加圧機構、705は面内移動機構、706はインプリント制御機構である。
加圧機構704により、モールド103と基板601を、樹脂602を介して接触させる。
露光光源701から発生した紫外光は、モールド保持部702、モールド103の順に通過し、樹脂601を硬化させる。そして、モールド103と基板601を、加圧機構704により離間させる。必要に応じて、基板601を面内移動機構705により動かして、パターンが転写された領域の隣りに、再度転写を行う、いわゆるステップアンドリピートを行う。
なお、加圧機構、面内移動機構は、モールド保持部の側に持たせても良い。
[実施例5]
実施例5において、上記第1および第2の材料が、光学的計測が可能な程度の透過率を有することを特徴とするモールドについて説明する。
上述のように、本発明者らは、モールドを作成した後に、事後的にインプリントパターンの深さを調整できるようにしておけば、効率的なインプリントができるという認識に至った。
この点、上記のように、従来例としては、モールドを加工する際にハードマスクとしてCr、ポリシリコン、シリサイドを使用したものがある。そこで、このハードマスクをインプリントの際に除去せずに、インプリントパターンの深さ調整用のマスクとして使用することも考えられる。
しかし、Cr、ポリシリコン、シリサイドは可視光に対して極めて透過率が低い。そのため、例えばアライメントマーク等を観察するための光源として可視光を利用する場合には、このモールドを使用してアライメントを行い難いという問題がある。
そこで、本実施例に係るモールドは、樹脂にパターンをインプリントするモールドであって、第1の材料からなるモールド基板と、該モールドの凸部を構成する表面層とを有している。
前記表面層は、第2の材料からなり、かつ、前記樹脂にパターンを形成するための層であって、前記第1および第2の材料は、該第2の材料に比べて該第1の材料が選択的にエッチングされ得る材料の組み合わせからなる。
そして、前記第1および第2の材料は、光学的計測が可能な光学的透過率を有することを特徴とする。
ここで、モールド基板の材料としては、実施例1と同様に、酸化シリコン等を用いることができる。
また、表面層の材料としては、実施例1と同様に、窒化シリコン、酸化チタン、酸化アルミニウム、フッ化カルシウム、ITO、酸化亜鉛等を用いることができる。
なお、本実施例の方式は、基板表面の反射率計測、モールドと基板の距離の干渉計測、樹脂の吸収率測定などの光学的計測にも適用できる。
本発明の実施の形態におけるモールドの構成例を説明するための図。 本発明の実施例1におけるモールドの作成工程の一例を説明するための図。 本発明の実施例2における事後的に凹部の深さをより深くする場合の例を説明するための図。 本発明の実施例2における事後的に凹部の深さをより浅くする場合の例を説明するための図。 本発明の実施例3におけるモールド作製プロセスの変形例を説明するための図。 本発明の実施例4におけるインプリントパターンをインプリントするプロセスを説明するための図。 本発明の実施例4におけるモールドを備えたインプリント装置の構成例を説明するための図。
符号の説明
101:モールド基板
102:表面層
103:モールド
201:レジスト
301:被エッチング部
302:被エッチング部
401:成膜層
402:被エッチング部
403:被エッチング部
404:被エッチング部
501:ハードマスク層

Claims (10)

  1. 光硬化樹脂にパターンをインプリントするモールドであって、
    前記モールドは第1の材料からなるモールド基板に構成される該モールドの凹部と、該モールドの凸部を構成する表面層とを有し、
    前記表面層は、第2の材料からなり、かつ、前記光硬化樹脂にパターンを形成するための層であって、
    前記第1および第2の材料は、該第2の材料に比べて該第1の材料が選択的にエッチングされ得る材料の組み合わせからなり、
    前記第1および第2の材料は、紫外光の少なくとも一部の波長域に対し、前記光硬化樹脂を硬化させることが可能な光学的透過率を有することを特徴とするモールド。
  2. 前記第1の材料の前記第2の材料に対するエッチング速度比が、10以上であることを特徴とする請求項1記載のモールド。
  3. 前記第2の材料は、365nmの波長に対して30%以上の透過率を有することを特徴とする請求項1記載のモールド。
  4. 前記表面層は前記モールドの凸部の一部を構成することを特徴とする請求項1記載のモールド。
  5. 前記表面層は前記モールドの凸部の全部を構成することを特徴とする請求項1記載のモールド。
  6. 前記第1の材料が酸化シリコンであり、前記第2の材料が窒化シリコン、酸化チタン、酸化アルミニウム、フッ化カルシウム、ITOのいずれかの材料であることを特徴とする請求項1記載のモールド。
  7. モールドを通じた紫外光の照射により光硬化樹脂を硬化させてインプリントするインプリント装置であって、前記モールドとして、請求項1記載のモールドを備えていることを特徴とするインプリント装置。
  8. デバイスの製造方法であって、
    請求項1記載のモールドを用意する工程、
    前記モールドを光硬化樹脂に接触させる工程、
    前記モールドを通じて紫外光を照射する工程、
    を含むことを特徴とするデバイスの製造方法。
  9. 樹脂にパターンをインプリントするモールドであって、
    前記モールドは第1の材料からなるモールド基板に構成される該モールドの凹部と、該モールドの凸部を構成する表面層とを有し、
    前記表面層は、第2の材料からなり、かつ、前記樹脂にパターンを形成するための層であって、
    前記第1および第2の材料は、該第2の材料に比べて該第1の材料が選択的にエッチングされ得る材料の組み合わせからなり、
    前記第1および第2の材料は、光学的計測が可能な光学的透過率を有することを特徴とするモールド。
  10. 光硬化樹脂にパターンをインプリントするモールドであって、
    前記モールドは第1の材料からなるモールド基板に構成される該モールドの凹部と、該モールドの凸部を構成する表面層とを有し、
    前記表面層は、第2の材料からなり、かつ、前記光硬化樹脂にパターンを形成するための層であって、
    前記第1および第2の材料は、該第2の材料に比べて該第1の材料が選択的にエッチングされ得る材料の組み合わせからなり、
    前記第1および第2の材料は、前記光硬化樹脂を硬化させることが可能な光学的透過率を有することを特徴とするモールド。
JP2006194266A 2005-09-06 2006-07-14 モールド、インプリント装置及びデバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP4262267B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006194266A JP4262267B2 (ja) 2005-09-06 2006-07-14 モールド、インプリント装置及びデバイスの製造方法
US11/468,862 US20070090574A1 (en) 2005-09-06 2006-08-31 Mold and imprint apparatus
US13/094,354 US8568639B2 (en) 2005-09-06 2011-04-26 Process for producing a device using a mold

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005257394 2005-09-06
JP2006194266A JP4262267B2 (ja) 2005-09-06 2006-07-14 モールド、インプリント装置及びデバイスの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007103914A JP2007103914A (ja) 2007-04-19
JP2007103914A5 JP2007103914A5 (ja) 2009-02-26
JP4262267B2 true JP4262267B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=37984612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006194266A Expired - Fee Related JP4262267B2 (ja) 2005-09-06 2006-07-14 モールド、インプリント装置及びデバイスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20070090574A1 (ja)
JP (1) JP4262267B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7687007B2 (en) * 2002-06-20 2010-03-30 Obducat Ab Mold for nano imprinting
JP4330168B2 (ja) * 2005-09-06 2009-09-16 キヤノン株式会社 モールド、インプリント方法、及びチップの製造方法
US8011916B2 (en) * 2005-09-06 2011-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Mold, imprint apparatus, and process for producing structure
US7690910B2 (en) * 2006-02-01 2010-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Mold for imprint, process for producing minute structure using the mold, and process for producing the mold
JP4872373B2 (ja) * 2006-02-15 2012-02-08 株式会社日立製作所 部位選択的に修飾された微細構造体およびその製造方法
KR100831046B1 (ko) * 2006-09-13 2008-05-21 삼성전자주식회사 나노 임프린트용 몰드 및 그 제조 방법
JP4862033B2 (ja) * 2007-12-19 2012-01-25 旭化成株式会社 光吸収性を有するモールド、該モールドを利用する感光性樹脂のパターン形成方法、及び印刷版の製造方法
JP5899931B2 (ja) * 2012-01-06 2016-04-06 大日本印刷株式会社 ナノインプリント用テンプレート及びその製造方法
JP2014120584A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Toshiba Corp インプリント用マスクの洗浄方法
TW201438863A (zh) * 2013-04-10 2014-10-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 模仁及其製作方法
JP5944436B2 (ja) * 2014-05-29 2016-07-05 大日本印刷株式会社 パターンの形成方法およびテンプレートの製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3231165B2 (ja) * 1993-11-15 2001-11-19 キヤノン株式会社 光学素子成形用型及びその製造方法
US6309580B1 (en) * 1995-11-15 2001-10-30 Regents Of The University Of Minnesota Release surfaces, particularly for use in nanoimprint lithography
KR100295518B1 (ko) * 1997-02-25 2001-11-30 아끼구사 나오유끼 질화실리콘층의에칭방법및반도체장치의제조방법
US6671034B1 (en) * 1998-04-30 2003-12-30 Ebara Corporation Microfabrication of pattern imprinting
US6921615B2 (en) * 2000-07-16 2005-07-26 Board Of Regents, The University Of Texas System High-resolution overlay alignment methods for imprint lithography
JP3907504B2 (ja) 2002-03-14 2007-04-18 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置製造用モールド
US7037639B2 (en) * 2002-05-01 2006-05-02 Molecular Imprints, Inc. Methods of manufacturing a lithography template
US7070405B2 (en) * 2002-08-01 2006-07-04 Molecular Imprints, Inc. Alignment systems for imprint lithography
US7083880B2 (en) * 2002-08-15 2006-08-01 Freescale Semiconductor, Inc. Lithographic template and method of formation and use
US6916511B2 (en) 2002-10-24 2005-07-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of hardening a nano-imprinting stamp
JP4036820B2 (ja) * 2002-12-18 2008-01-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション サブ波長構造体の製造
US8069782B2 (en) * 2004-12-20 2011-12-06 Nanoink, Inc. Stamps with micrometer- and nanometer-scale features and methods of fabrication thereof
US7767129B2 (en) * 2005-05-11 2010-08-03 Micron Technology, Inc. Imprint templates for imprint lithography, and methods of patterning a plurality of substrates
JP4330168B2 (ja) * 2005-09-06 2009-09-16 キヤノン株式会社 モールド、インプリント方法、及びチップの製造方法
US8011916B2 (en) * 2005-09-06 2011-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Mold, imprint apparatus, and process for producing structure
US7690910B2 (en) * 2006-02-01 2010-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Mold for imprint, process for producing minute structure using the mold, and process for producing the mold

Also Published As

Publication number Publication date
US20070090574A1 (en) 2007-04-26
US8568639B2 (en) 2013-10-29
JP2007103914A (ja) 2007-04-19
US20110198783A1 (en) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4262267B2 (ja) モールド、インプリント装置及びデバイスの製造方法
JP5188192B2 (ja) モールド、モールドの製造方法、インプリント装置及びインプリント方法、インプリント方法を用いた構造体の製造方法
US7357876B2 (en) Eliminating printability of sub-resolution defects in imprint lithography
US7767129B2 (en) Imprint templates for imprint lithography, and methods of patterning a plurality of substrates
JP5119579B2 (ja) インプリント用モールド及びその製造方法
US8012394B2 (en) Template pattern density doubling
JP2011066238A (ja) パターン形成用テンプレートの作製方法
US20060096949A1 (en) Method of forming a compliant template for UV imprinting
KR101541814B1 (ko) 나노 임프린트 리소그래피 방법
JP5499668B2 (ja) インプリント用モールドおよび該モールドを用いたパターン形成方法
JP5110924B2 (ja) モールド、モールドの製造方法、加工装置及び加工方法
US20120009791A1 (en) Pattern formation method
WO2008146869A2 (en) Pattern forming method, pattern or mold formed thereby
EP1795958A1 (en) Method of fabricating nanoimprint mold
JP2007027361A (ja) インプリント用モールド
JP2013211450A (ja) 基板の製造方法、および、ナノインプリントリソグラフィ用テンプレートの製造方法
JP4861044B2 (ja) 基板の加工方法、パターン領域を有する部材の製造方法
JP2008119870A (ja) インプリントモールド
KR100670835B1 (ko) 나노임프린트 몰드 제작 방법
JP5211505B2 (ja) インプリントモールド、インプリントモールド製造方法及び光インプリント法
JP2007035998A (ja) インプリント用モールド
JP5326192B2 (ja) インプリント用モールド及びインプリント用モールド製造方法
CN113508336A (zh) 用于压模产生和固化的方法和设备
JP4858030B2 (ja) インプリント用モールド、インプリント用モールド製造方法およびパターン形成方法
JP6036865B2 (ja) インプリント用モールド

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4262267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees