JP4872373B2 - 部位選択的に修飾された微細構造体およびその製造方法 - Google Patents

部位選択的に修飾された微細構造体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4872373B2
JP4872373B2 JP2006037362A JP2006037362A JP4872373B2 JP 4872373 B2 JP4872373 B2 JP 4872373B2 JP 2006037362 A JP2006037362 A JP 2006037362A JP 2006037362 A JP2006037362 A JP 2006037362A JP 4872373 B2 JP4872373 B2 JP 4872373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
polymer
microstructure
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006037362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007219033A (ja
Inventor
健二 村尾
孝介 桑原
雅彦 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006037362A priority Critical patent/JP4872373B2/ja
Priority to US11/623,817 priority patent/US7887723B2/en
Priority to EP12176538A priority patent/EP2514714A1/en
Priority to EP07001038A priority patent/EP1820773A3/en
Priority to CN200710003975.XA priority patent/CN100514098C/zh
Publication of JP2007219033A publication Critical patent/JP2007219033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4872373B2 publication Critical patent/JP4872373B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00436Shaping materials, i.e. techniques for structuring the substrate or the layers on the substrate
    • B81C1/00444Surface micromachining, i.e. structuring layers on the substrate
    • B81C1/0046Surface micromachining, i.e. structuring layers on the substrate using stamping, e.g. imprinting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • B29C2043/023Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface having a plurality of grooves
    • B29C2043/025Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface having a plurality of grooves forming a microstructure, i.e. fine patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0214Biosensors; Chemical sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/03Static structures
    • B81B2203/0361Tips, pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0147Film patterning
    • B81C2201/015Imprinting
    • B81C2201/0153Imprinting techniques not provided for in B81C2201/0152
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は層構造を有する凹凸を備えた微細構造体に関する。特に、層構造体の断面部の所定部に必要に応じて選択的に化学修飾もしくは物理的修飾を施すことによって形成される部位選択的な修飾構造を有する微細構造体,その製造方法、並びにこの方法を利用して作製される電子装置,光学装置,生体由来物質試験装置などに関係する。
従来より、数十nmから数百nmの微細な構造を作製する方法としては、光や電子線を利用したリソグラフィー法が知られており、このような方法を利用することによって種々の半導体デバイスが製造されている。前者の光リソグラフィー法では、配線に対応したパターンをレジスト膜表面に縮小して露光し、さらに現像する煩瑣なプロセスを含んでいる。後者の電子線リソグラフィー法では、直接電子ビームにより描画するため、多数の基板に書き込むには多大の時間を要する。これらの理由から、上記したような従来のリソグラフィー法を用いた場合には、一般に高いスループットを得るのが困難である。これに対して、近年、ナノインプリントと呼ばれる微細構造を作製する方法がスループットの高い方法として、例えば非特許文献1に報告されている。この方法は、所望の凹凸パターンを予めSi基板や金属板上に描いた原盤を用意し、ガラス転移点を超えて加熱されている樹脂膜の表面に対して原盤を押し当てて、原盤の凹凸像を樹脂膜上に写すものである。このナノインプリントでは、原盤の凹凸像に対して逆転した凹凸像が樹脂膜上に形成される。このような目的に用いられる上記樹脂膜の材料としては、例えばPMMA(ポリメチルメタクリレート)やポリカーボネート、或いはポリスチレンといった熱可塑性樹脂をはじめ、これらの架橋体ポリマーやポリイミドなどの熱硬化樹脂も用いられる。このようなナノインプリントによって、数十nm〜数百nmの径を有する樹脂の柱(ピラー)が基板上に並んだ構造や、窪みや溝の構造を特徴としたパターンも作られる。このように加工された基板は、光学特性など物理的にも興味ある性質を顕す可能性を有しているほか、生体細胞やタンパク、あるいはDNAなどといった生体物質の支持基板としても興味ある応用が可能である。
Journal of Vacuum Science and Technology, B 14, 4129 (1996).
上記したような特徴を有するナノインプリントされた基板において、基板上に形成されたピラーの特定の部位のみ、あるいは基板の凹部のうち、特定の部位のみに対して、選択的に化学的あるいは物理的な修飾あるいは処理を施して新たな特徴を付与する方法を実現することは、ナノインプリントの応用範囲を一層拡大する上で極めて重要である。ナノインプリント法の有力な応用の分野の一つは、微細な周期的構造を容易に製作できるというナノインプリント法の特徴を利用してフォトニック結晶を作製することである。このような周期構造のうち、周期的に選択された特定の部位を化学的ないし物理的に修飾することができれば、フォトニックバンドに微細な構造を付与させることが可能となり、バンド構造を目的に合致するように変調することが可能となる。
ナノインプリントされた基板の選択された領域のみを化学的ないし物理的に修飾することの別の重要な点は、この基板上の周期的な特定の部位、例えば配列したピラー上などに生体物質を保持させることが可能になることである。これによって、生体物質間の距離を一定の間隔で保持させることが可能となり、その結果、個々の該生体物質に個別の作用を与えることができるようになる。このような手段は、生体物質に多種の薬物を作用させて有効な薬理効果の有無を広範かつ短時間で調査する方法に応用可能である。
あるいは、上記部位選択的修飾を利用して該生体物質がナノインプリント基板の立体特異的な位置に保持されると、例えば電荷の移動やイオンの移動、或いは光照射などの化学的あるいは物理的な外部刺激のアクセスも該生体物質に対して立体特異的となりうる。このような立体効果の調査にも、ナノインプリント法は適用可能である。このような立体特異的な生体物質の保持の例としては、ナノインプリントの溝や窪みへの保持も含まれる。
しかしながら、上記したような従来のナノインプリント転写の方法で得られる樹脂の凹凸構造では、凹部の表面と凸部の表面が同じ樹脂からなるため、凸部と凹部の表面が同じ物理的および化学的性質を有することとなり、その結果、ナノインプリント転写によって得られる凹凸構造をもはやそれ以上部位選択的に修飾ないし加工することは困難となっている。
本発明の目的は、ナノインプリント法によって作製される、凹凸を有する構造体のうち、該凹部もしくは該凸部の特定の部位にのみ選択的に物理的あるいは化学的な修飾を容易に施しうる方法、及び、該凹部もしくは該凸部の特定の部位にのみ選択的に物理的あるいは化学的な修飾が施された微細構造体を提供することにある。
本発明者は、凹凸を有する原盤を樹脂膜に押し当てて該凹凸構造を転写するプロセスを詳細に検討した結果、転写された基板の加工された構造に対して、部位選択的に化学的あるいは物理的な修飾を加える新規な方法を見出した。
本発明の微細構造体の製造方法は、表面に凹凸形状が形成された型材を基板に押し当てることにより、前記凹凸形状が基板表面に転写された構造体を形成する微細構造体の製造方法であって、前記基板が少なくとも2層以上の層構造を有し、前記型材を基板に押圧することにより、前記基板の少なくとも2層以上の層を変形させる工程と、前記基板から前記型材を離して、前記基板の最表面から数えて2層目以下の層の断面を凹部又は凸部に露出させることを特徴とする。また、前記基板の最表層と、前記型材の押圧により露出した層とが、化学的または物理的に異なる性質を有することを特徴とする。ここで、基板を構成する層に予め化学的または物理的に異なる性質を有する層を形成する、あるいは露出した層に化学的処理を施すことにより、特定の層のみに化学的または物理的に異なる性質を付与することが可能である。また、露出した層に化学的処理を施す場合には、化学的処理を施す層に対して、予め、触媒作用を有する物質や特定の物質と化学的に反応する化学置換基を含有させておくことが望ましい。また、化学的処理は単層のみではなく、複数の層にそれぞれ異なる化学的処理を施すことで多機能の構造体とすることが可能である。
また、本発明は、基板の表面に凹凸形状が形成された微細構造体であって、凸部あるいは凹部が外部に露出した断面を有する2層以上の層構造を有し、前記層構造の最表面層と、前記最表面層よりも下層の少なくとも1層とが化学的または物理的に異なる性質を有する微細構造体であることを特徴とする。
層構造をなす高分子基板に凹凸構造を有する原盤を押し当てて該高分子基板に凹凸を転写する。このようにして形成された高分子基板の凹凸の断面に、もともと最表面層に隠されていた高分子層が露出する。このような特定の断面層にのみ化学修飾を施すことにより、押圧で形成されるピラーの上部や溝の上部断面にのみ特定の化学作用を働かせることが可能になり、部位特異的な化学修飾構造が形成できる。このような本発明による部位特異的な化学修飾は、フォトニック結晶の微細構造化や、微細金属配線の形成,特定の化学置換基の配列などを実現可能にするものである。
本発明の微細構造体の製造方法は、以下の少なくとも2つの異なるステップを含んでいる。第1のステップは、2層以上の異なる物質からなる層構造を持つ高分子基板に対して、凹凸を有する原盤を押し付けて、原盤の有する凹凸構造を高分子基板に転写する工程である。これに引き続く第2のステップは、凹凸構造の付与によって顕わになった断面のうち、表面から数えて2番目の層の断面に対して、化学的もしくは物理的処理を施すものである。この断面は、2層からなる層構造体を用いた場合には、原盤の凸部によって押し込まれた高分子基板の段差に現れることになる。また、転写の結果、高分子基板に前記したようなピラーが形成される場合には、ピラーの最上部を除く部位に第2の層が断面としてのみ現れることになり、押し込まれて平坦になった部分の表面は初期の表面と変わりがないことになる。逆に、転写の結果、上記層構造を有する高分子基板に溝やくぼみが形成される場合には、溝やくぼみに第2層が断面としてのみ現れることになる。このようにして現れる第2層の断面は、原版の凹凸構造に対応しているから、この第2の断面を化学的ないし物理的に修飾して得られる化学的ないし物理的構造は、初期からの設計に基づくものとなりうるわけである。このようなことによって、化学操作が、自動的に部位特異的な化学的誘導(修飾)を引き起こすことになるのである。
第1の層は断面部の最上層としてばかりでなく、平坦な部位の表面をも構成するため、当然のことながら、第1の層を対象にした修飾は、部位特異的とはなり難い。
上記第1のステップにおいて留意すべきことは、以下の点である。ナノインプリント転写では、通常はガラス転移点の上部または近傍で行われるため、原盤の凸部が樹脂膜を押し込む部位では、樹脂膜中の高分子の流動がある程度起こる。その結果、凹凸を転写される媒体として2層以上の異なる物質からなる層構造を有する樹脂膜を用いたとしても、表面層の高分子の流動によって樹脂膜の凸部も凹部も表面は殆ど同じ組成をもつ構造が得られることがある。この場合には、上述したような第2の層の断面が顕わになりにくいことを意味しており、このような現象は本発明の実施を困難にするものである。本発明では、このような断面が現れ難い場合にも断面を効果的に顕わにする有効な手段を見出した。
上記第2のステップにおいては、第2の層を構成する物質に、予め第1の層とは異なった化学的ないし物理的性質を付与しておくことである。具体的な例としては、第2層目を構成する高分子物質に予め触媒作用をもつ物質を含有させておくことも極めて有効である。このような例としては、第2層に予め無電解めっきを促進するパラジウムの塩などをドープしておくことが挙げられ、該パラジウムイオンの還元を経て、無電解めっきにより第2層の顕す断面部のみに金属を析出させることが可能となる。また、化学的処理を施す層に、予め鉄塩など、ナノワイヤーやナノドットの析出に有効な触媒となる前駆体を含有させることも有効である。
全断面部のうちの一部にのみ、例えば第2の層のみに、選択的な化学的修飾を可能にする別の方法は、特定の化学操作によって、容易に化学的に反応する置換基を事前に第2層を構成する高分子物質に結合させておくことである。例えば、第2層目を構成する高分子層にアミン基を含有させておけば、断面に該アミン基が現れた後、酸クロライド試剤を反応させれば、アミド結合として容易に誘導することが可能である。もし、ここで用いる酸クロライド基の背後に事前に生体物質の末端に結合させておけば、上述の反応によって例えばピラーの特定の部位にのみ選択的に生体物質を共有結合によって修飾することができることになる。このように、必要に応じて化学置換基を介して生体分子またはその断片を結合させることが可能である。また、同様に化学置換基を介して発光性の物質を付与することもできる。
もし、層構造を持つ高分子基板に対して、凹凸を有する原盤を押し付けて現れた断面が、所望の化学環境を有する場合には、当然のことながら上記した化学的修飾は省略しうることになる。例えば、層構造を持つ高分子基板が親水性の層と疎水性の層を含む場合が該当する。
第1層目を第2層目に対して相対的に化学的に不活性にしておくことも、第2層目の化学的活性を際立たせる上で重要である。
本発明で化学的修飾に用いる化学反応は、層を構成する物質を熱的ないし化学的に損なわない程度に温和であることが望ましい。このような化学反応の候補は多数存在しており、前記アミド結合のみならず、エステル,>N−(O)S(O)−,シッフ塩基、などを生成する反応がその例として挙げられる。また、単純なイオン対生成の反応も、本発明における化学的修飾の手段として利用しうる。
また、第2層目に、金属イオンに対して配位子として作用する化合物を直接結合させたり或いはドープして含ませておけば、前記断面が顕わになった後、金属イオンを含む溶液に浸漬するだけで、特定の金属イオンによって断面の部位のみが選択的に修飾された立体構造を得ることができる。
本来は1種類の膜であったとしても、膜の表面層のみに特定の物質が添加されたような組成勾配を有する構造をもつ場合には、本発明に上記要件に適合しうる。
本発明で形成する凹凸形状としては、柱状,孔,ラインアンドスペース等、特に限定されるものではない。また、サイズは凹部あるいは凸部の幅あるいは直径が10nmから
500μm、高さあるいは深さが50nmから5000μmであることが好ましいが、目的とする用途に応じて適宜選択すればよい。
また、本発明で凹凸形状を転写する樹脂層(基板を構成する層)としては、例えば、シクロオレフィンポリマー,ポリメチルメタクリレート,ポリスチレン,ポリカーボネート,ポリエチレンテレフタレート(PET),ポリ乳酸,ポリプロピレン,ポリエチレン,ポリビニルアルコール,ABS樹脂,AS樹脂,ポリアミド,ポリアセタール,ポリブチレンテレフタレート,ガラス強化ポリエチレンテレフタレート,変成ポリフェニレンエーテル,ポリ塩化ビニル,ポリフェニレンスルフィド,ポリエーテルエーテルケトン,液晶性ポリマー,フッ素樹脂,ポリアレート,ポリスルフォン,ポリエーテルスルフォン,ポリアミドイミド,ポリエーテルイミド,熱可塑性ポリイミド等の熱可塑性樹脂,フェノール樹脂,メラミン樹脂,ユリア樹脂,エポキシ樹脂,不飽和ポリエステル樹脂,シリコーン樹脂,ジアリルフタレート樹脂,ポリアミドビスマレイミド,ポリビスアミドトリアゾール等の熱硬化性樹脂等が挙げられ、これらに限定されるものではない。
これまでは、出発となる基板の層構造が、2層からなる場合を例に説明した。これに対して、出発となる層構造が3つ以上の層からなる場合には、第2層目を修飾すべき層とすることによって、修飾される部位をより一層空間的に限定することができる。もし、1層目の膜厚を、加工される凹凸の高さ/深さに対して相対的に薄くすると、2層目は比較的最表面に近い場所を占めることになる。もし、第2層目の膜厚も上記加工高さ/深さに対して大幅に小さく設定すると、化学修飾の対象となる第2層目は、例えばピラーを例にとると、ピラーの比較的上部に限定されることになる。なお、各層の厚みは、構造体の強度や2層目以下の層の断面を露出させやすさ等の点から、最表面層と第2層目の膜厚の比が1:30乃至30:1、第2層目と第3層目の膜厚の比が1:100乃至100:1の範囲とすることが好ましい。
3層以上の層構造を用いる場合には、複数の異なる種類の反応に対応する前駆体もしくは置換基を、第2層目以降の複数の層にそれぞれ別々に割り当てておけば、複数の層に対してそれぞれ異なる化学的修飾を行うことも可能である。
表面に凹凸を有する原盤を層構造からなる高分子の基板に押し付ける際、先にも述べたように、最表面層を構成する高分子膜の流動により、得られる段差に2層目以降の断面が現れ難い場合がある。このような場合には、最表面を構成する高分子膜材料に、転写に際してせん断を受け易い物質を選ぶか、あるいは流動性の小さい高分子物質を用いるのが有力な解決策の1つである。前者のせん断を受けやすい高分子物質としては、比較的剛直なモノマー単位を有している高分子化合物の群から比較的容易に見出すことができる。一方、流動性を制限された高分子物質は、線状の高分子物質を架橋させることにより容易に得られる。このような架橋反応を容易に行わせるには、例えば水酸基を有する高分子化合物にホルムアルデヒドあるいはその高分子誘導体を作用させるような方法がある。具体的な例としては、ポリ(ビニルフェノール)をメラミンとホルムアルデヒドの反応により生じる高分子中間体と作用させれば架橋体が得られる。
断面が顕わになり難い場合の対処法として、本発明者はさらに別の方法を見出した。従来行われている転写の工程では、ガラス転移点よりも高い温度が用いられているのに対して、比較的低温で転写を行うのである。特に高分子基板を構成する最表面層と、最表面層から数えて2番目の層(第2層)の高分子物質のいずれのガラス転移点よりも実質的に低い温度で転写を実施することである。このような条件では、高分子鎖の流動が抑えられ、断面が顕わになり易くなる。しかし、この場合注意を要する点は、転写によって高分子層内部に大きいひずみが生じていることで、このひずみを十分に緩和することがなければ変形の急激な部位を中心に高分子膜の亀裂が生じることがある。こうした高分子層内部に存在するひずみの緩和には、ガラス転移点よりも、高い温度をかけて一定時間以上保持することである。具体的には、上記した比較的低温における転写に続いて、原盤を押し下げたままの状態で高分子基板と原盤を昇温し、上記2層の高分子膜のガラス転移点よりも高い温度に保持した後放冷し、その後、原盤を高分子基板より剥離して断面の顕わになった高分子基板を得ることができることになる。
先に述べた物理的修飾とは、化学的組成を相違させることによって高分子層の断面が示す親水性や疎水性を変化させることが例として挙げられる。この場合にも、物理的性状を変化させるのに化学的変化という手段を用いており、一般に物理的性状の変化を惹起する物質的基礎を化学的修飾が与える場合が多いことから、化学的修飾と物理的修飾は完全に切り離せないことが多い。
ピラー部の第2層目の化学修飾を代表例とする本発明の方法では、ピラーの最上部を形成する第1層目の膜を剥離できれば、化学修飾の対象となる第2層目がピラーの最上部に露出することになる。このような状況は、化学修飾や、それに引き続く機能性分子の付着などに有利である。このようなピラーが高密度で存在する基板に対しては、ピラー部の最上部に存在する第1層目のみを剥離することも比較的容易である。平坦な粘着性膜をこのようなナノインプリント構造を持つ基板に押し付ければ、該ピラーの最上部にのみ接触するから、容易にピラー部最上層を剥離できる。
本発明の重要な特徴の一つは、上記したような構造を、イオン照射によるエッチングなどのスループットを低下させ、且つコストを引き上げる要因となる煩雑な工程を含まないで達成しうる方法を提示したことにある。
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における工程を示すフロー図である。図1(a)では、樹脂Aを主成分とする高分子基板1の上部に、高分子物質Bを主成分とする中間層2および高分子物質Cを主成分とする最表層3が順次積層された層構造を有する高分子基板が用いられる。中間層2には、パラジウムイオンを塩の形で予め含ませておいた。この基板に押し付けられる原盤4は表面に凹凸のパターンを有している。図1(b)は、原盤4を積層高分子基板の上部から押し付けた状態を示す。図1(c)は、押し付けられた原盤が高分子基板1より引き剥がされた状態を示す。原盤4の凹凸パターンが転写された高分子基板では凸部としてピラーが形成され、ピラー上では中間層2の断面が顕わになっている様子が示されている。同時に、ピラー以外の部分では、中間層2の断面が顕わになっていないことがわかる。この高分子基板全体を還元性の水溶液に浸し、ピラー断面に露出した中間層2に含まれるパラジウム塩を還元する。ついでこの高分子基板全体を無電解ニッケルめっき浴に浸すことにより、パラジウムを触媒としてニッケル金属を中間層2の断面のみに析出させた。図1(d)はこうしてピラーの中間層2の断面のみにニッケルめっきが施された中間層7が形成された様子を示している。
上記原盤の押し付けに際しては、予め高分子基板を加熱しておくと、得られたピラー構造に材料力学的なひずみが残留せず、機械的な強度を損ねない。通常は高分子基板1,中間層2及び最表層3を構成する高分子物質がそれぞれ異なるガラス転移温度を有しているため、加熱すべき温度は高分子基板1のガラス転移温度を最も尊重するのが良い。しかし、用いる高分子物質によっては、発生するひずみの程度が異なるため、必ずしも高分子基板1のガラス転移温度を優先して考慮しなければならないとは限らない。また、先に述べた、転写によっても層の断面が顕わになり難い場合には、転写の工程を意図的にいずれの高分子物質のガラス転移温度よりも実質的に低温で行うことが有効である。ただし、その際には、金型を押し付けたままの状態でガラス転移温度の上部まで昇温して、十分にアニーリングしておくことが転写された構造体にひずみを残留させない上で有効である。
(実施の形態2)
実施の形態1に記載したものと同様の方法で、高分子基板1,中間層8,最表層9の3層からなる高分子基板に凹凸を有する原盤が押し当てられてピラーが形成され、図2(a)に示したように凸部では中間層8及び最表層9の断面が顕わにされた中間層10,最表層11が形成される。中間層8,10を構成する高分子化合物には、平均してモノマーユニット3個あたり1個の割合で炭素原子に結合した水酸基を有する高分子化合物が含まれている。ついで、図2(a)の高分子基板が、クラウンエーテルの末端が酸クロライドとなった試剤を含む溶液に浸され、攪拌され、洗浄された後、乾燥された。こうして、図2
(b)に示す、ピラー上部の中間層10の表面にのみ選択的に、エステル結合を介してクラウンエーテルが結合された中間層12が形成された転写体を得た。この転写体では、ピラー上部の中間層12のみでクラウンエーテルによる金属イオンの捕捉が行われる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
(実施例1)Ticona社製のTopas 8007F04 型樹脂(厚さ200μm)を15mm×15mmの大きさに切断し、この樹脂膜上にポリ(4−ビニルフェノール)(分子量約2万、アルドリッチ社製)の2−プロパノール溶液(濃度25.0g/L) を用いてポリ(4−ビニルフェノール)の膜230nmを回転速度毎分3000回転でスピン塗布した。この樹脂膜を70℃に加熱したホットプレート上に置いて十分に溶媒を蒸発させた。さらに、この樹脂膜上に分子量約1万5千のPMMA(ポリメチルメタクリレート) の溶液(濃度25.0g/L)を滴下し、回転速度毎分4000回転でスピン塗布してPMMAの膜270nmを形成した。こうして作製した樹脂積層膜を70℃に加熱したホットプレート上に置いて十分に溶媒を蒸発させた。次いで、この樹脂積層膜を真空チャンバー中80℃に加熱したステンレス基板上に移して、深さ1μm,径5μmの凹凸を表面に有するシリコンの基板(6mm×10mm)を120kgf/cm2で60秒間押し付けた。室温まで冷却させた後、取り出し、樹脂積層膜をシリコン型からはずして走査型電子顕微鏡によりピラー部の表面を観察した。この走査型電子顕微鏡法による観察では、ピラー部を予め溶媒蒸気で部分的に侵食する操作を行った後、実施した。その結果、1μmの高さを有するピラー部には、上から約0.5μm の高さまで2層の高分子層が存在することを確認した。
(実施例2)ポリ(4−ビニルフェノール)の2−プロパノール溶液(濃度25.0g/L)2mLに、テトラキス(アセトニトリル)パラジウム(II)テトラフルオロボレートを5.1mg 加えて約1時間攪拌,溶解したところ、褐色溶液が得られた。この溶液を200nmの細孔を有するフィルターでろ過した。この溶液を、20mm×20mmの大きさに切断した膜厚188μmのポリエチレンテレフタレート樹脂フィルムの上に滴下し、回転速度毎分2000回転でスピン塗布した。この樹脂膜を80℃に加熱したホットプレート上で5分間乾燥した。次いで、分子量約1万3干のポリスチレンをトルエンに溶解し(濃度30g/L)、この溶液を上記樹脂膜の上に滴下して回転速度毎分4000回転でスピン塗布した。こうして得られた樹脂積層膜を真空チャンバーに移し、82℃で深さ1μm,径1μmの凹凸を表面に有するシリコンの基板を20秒間押し当てて転写を行った。この基板を取り出し、シリコン基板を剥離して樹脂膜を走査型電子顕微鏡で観察した。その緒果、ピラー部のほぼ中央に上下と区別しうる幅約250nmの帯が存在していることを確認した。
(実施例3)35mm×35mmに裁断した、膜厚188μmのポリエチレンテレフタレート樹脂フィルムのシート上に、ポリ(ビニルアルコール−co−ビニルアセテート−co−イタコン酸)(濃度55g/L)の2−プロパノール溶液を滴下し、回転速度毎分4000回転でスピン塗布した。この樹脂膜を70℃に加熱したホットプレート上で30分間乾燥した。ついで、この樹脂膜上に分子量約2万のポリカーボネートの溶液(濃度25g/L)を滴下し、回転速度毎分2000回転でスピン塗布した。こうして得た樹脂積層膜を、
70℃に加熱したホットプレート上で30分間乾燥し、基板を90℃に加熱した真空チャンバーに導入した。次いで、深さ2μm,径5μmの凹凸を表面に有するシリコンの基板を上記樹脂積層膜に120kgf/cm2で30秒間押し付けた。こうして得られた転写体を取り出し、2−プロパノールで部分的に侵食した後、走査型電子顕微鏡で観察することにより、ピラー部が3層よりなることを確認した。
本実施形態に関わる積層構造転写体の作製工程を示す概略図である。 本実施形態に関わる積層構造転写体の部位選択的表面修飾の工程を示す概略図である。
符号の説明
1…高分子基板、2…ピラー部高分子中間層、3…ピラー部高分子最表層、4…原盤
(モールド)、5…原盤の凸部に押し付けられた元の高分子中間層、6…原盤の凸部に押し付けられた元の高分子最表層、7…ニッケルめっきが施された状態のピラー部の高分子中間層、8…原盤の凸部に押し付けられた元の高分子中間層、9…原盤の凸部に押し付けられた元の高分子最表層、10…ピラー部の高分子中間層、11…ピラー部の高分子最表層、12…エステル結合を介してクラウンエーテルが結合されたピラー部の高分子中間層。

Claims (11)

  1. 表面に凹凸形状が形成された型材を基板に押し当てることにより、前記凹凸形状が基板表面に転写された構造体を形成する微細構造体の製造方法であって、
    前記基板が少なくとも2層以上の層構造を有する高分子層により構成され、
    前記高分子層のガラス転移点よりも低い温度で前記型材を基板に押圧することにより、前記基板の少なくとも2層以上の高分子層を変形させた後、前記型材を押し付けた状態で前記高分子層のガラス転移点よりも高い温度に加熱する工程と、
    前記基板から前記型材を離して、前記基板の最表面から数えて2層目以下の層の断面を凹部又は凸部に露出させることを特徴とする微細構造体の製造方法。
  2. 請求項1に記載の微細構造体の製造方法において、前記基板の最表層と、前記型材の押圧により露出した層とが、化学的または物理的に異なる性質を有することを特徴とする微細構造体の製造方法。
  3. 請求項1に記載の微細構造体の製造方法において、前記型材の押圧により露出した断面に選択的に化学的処理を施し、周囲と異なった化学環境を生成させることを特徴とする微細構造体の製造方法。
  4. 請求項3に記載の微細構造体の製造方法において、前記基板が3層構造からなり、前記化学的処理を前記基板の最表面から数えて2層目に施すことを特徴とする微細構造体の製造方法。
  5. 請求項3に記載の微細構造体の製造方法において、前記型材の押圧により基板の最表面から数えて2層目以下の層の断面を2層以上露出させ、露出した複数の断面にそれぞれ異なる化学的処理を施すことを特徴とする微細構造体の製造方法。
  6. 請求項1に記載の微細構造体の製造方法において、前記基板の最表面から数えて2層目以下の所定の層が無電解めっき反応を促進する触媒物質を含有した高分子層であり、前記型材の押圧により露出した前記触媒物質を含有した高分子層の断面に無電解めっきにより金属を析出させることを特徴とする微細構造体の製造方法。
  7. 請求項1に記載の微細構造体の製造方法において、前記基板の最表面から数えて2層目以下の所定の層が化学置換基を結合した高分子層であり、前記型材の押圧により露出した前記化学置換基を結合した高分子層の断面に、前記化学置換基を介してタンパク質分子を結合させる工程を有することを特徴とする微細構造体の製造方法。
  8. 請求項1に記載の微細構造体の製造方法において、前記基板の最表面から数えて2層目以下の所定の層が化学置換基を結合した高分子層であり、前記型材の押圧により露出した前記化学置換基を結合した高分子層の断面に、前記化学置換基を介して生体分子またはその断片を結合させる工程を有することを特徴とする微細構造体の製造方法。
  9. 請求項1に記載の微細構造体の製造方法において、前記基板の最表面から数えて2層目以下の所定の層が化学置換基を結合した高分子層であり、前記型材の押圧により露出した前記化学置換基を結合した高分子層の断面に、前記化学置換基を介して発光性の物質を結合させる工程を有することを特徴とする微細構造体の製造方法。
  10. 請求項3に記載の微細構造体の製造方法において、化学的処理を施す層が、ナノワイヤー又はナノドットの析出作用を有する触媒となる前駆体を含有していることを特徴とする微細構造体の製造方法。
  11. 基板の表面に凹凸形状が形成された微細構造体であって、凸部あるいは凹部が外部に露出した断面を有する2層以上の層構造を有し、前記層構造の最表面層と、前記最表面層よりも下層の少なくとも1層とが化学的または物理的に異なる性質を有し、前記最表面層よりも下層の少なくとも1層がタンパク質分子,生体分子、あるいは発光性の物質と化学的に反応する化学置換基を有することを特徴とする微細構造体。
JP2006037362A 2006-02-15 2006-02-15 部位選択的に修飾された微細構造体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4872373B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037362A JP4872373B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 部位選択的に修飾された微細構造体およびその製造方法
US11/623,817 US7887723B2 (en) 2006-02-15 2007-01-17 Site-selectively modified micro-and nanostructures and the methods of their fabrication
EP12176538A EP2514714A1 (en) 2006-02-15 2007-01-18 Site-selectively modified micro- and nanostructures
EP07001038A EP1820773A3 (en) 2006-02-15 2007-01-18 Site-selectively modified micro-and nanostructures and the methods of their fabrication
CN200710003975.XA CN100514098C (zh) 2006-02-15 2007-01-19 被进行了部位选择修复的微细结构体以及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037362A JP4872373B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 部位選択的に修飾された微細構造体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007219033A JP2007219033A (ja) 2007-08-30
JP4872373B2 true JP4872373B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=38068493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006037362A Expired - Fee Related JP4872373B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 部位選択的に修飾された微細構造体およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7887723B2 (ja)
EP (2) EP2514714A1 (ja)
JP (1) JP4872373B2 (ja)
CN (1) CN100514098C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009122773A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Sony Corp 金属製ケースとその製造方法及び電子機器
DE102009043414B4 (de) * 2009-09-29 2016-09-22 Siemens Aktiengesellschaft Dreidimensionale Mikro-Struktur, Anordnung mit mindestens zwei dreidimensionalen Mikro-Strukturen, Verfahren zum Herstellen der Mikro-Struktur und Verwendung der Mikro-Struktur
US9231133B2 (en) * 2010-09-10 2016-01-05 International Business Machines Corporation Nanowires formed by employing solder nanodots
KR101694605B1 (ko) * 2015-01-15 2017-01-09 재단법인 멀티스케일 에너지시스템 연구단 계층적 미세구조물, 이를 제조하기 위한 몰드 및 이 몰드의 제조방법
US10808282B2 (en) * 2015-07-07 2020-10-20 Illumina, Inc. Selective surface patterning via nanoimprinting

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6866791B1 (en) * 2000-05-02 2005-03-15 International Business Machines Corporation Method of forming patterned nickel and doped nickel films via microcontact printing and uses thereof
US6884093B2 (en) * 2000-10-03 2005-04-26 The Trustees Of Princeton University Organic triodes with novel grid structures and method of production
US6910366B2 (en) * 2001-08-24 2005-06-28 Endress + Hauser Flowtec Ag Viscometer
JP2003082469A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Tdk Corp 金属膜パターンの形成方法
WO2003035932A1 (en) * 2001-09-25 2003-05-01 Minuta Technology Co., Ltd. Method for forming a micro-pattern on a substrate by using capillary force
JP4266596B2 (ja) * 2001-11-06 2009-05-20 大日本印刷株式会社 導電性パターン形成体の製造方法
JP2004009183A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Sumitomo Heavy Ind Ltd マイクロデバイスの製造方法
EP1546804A1 (en) * 2002-08-27 2005-06-29 Obducat AB Device for transferring a pattern to an object
FR2849221B1 (fr) * 2002-12-23 2005-10-07 Commissariat Energie Atomique Procede de lithographie par pressage d'un substrat mettant en oeuvre une nano-impression
JP2004259306A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Hitachi Ltd 磁気記録媒体および磁気記録媒体の製造方法
CN100427222C (zh) * 2003-11-17 2008-10-22 财团法人工业技术研究院 以压印技术制作微电容式超声波换能器的方法
JP4923415B2 (ja) * 2004-03-17 2012-04-25 東レ株式会社 易表面賦形性シート、易表面賦形性シート積層体、それを用いた表面賦形方法及び成形品
JP4718946B2 (ja) * 2004-09-27 2011-07-06 株式会社東芝 板状構造体の製造装置
JP5167583B2 (ja) * 2004-11-10 2013-03-21 東レ株式会社 パターン形成方法、およびパターン形成用シート
JP4584754B2 (ja) * 2005-04-06 2010-11-24 株式会社日立産機システム ナノプリント金型、その製造方法及びこの金型を用いたナノプリント装置並びにナノプリント方法
JP4262267B2 (ja) * 2005-09-06 2009-05-13 キヤノン株式会社 モールド、インプリント装置及びデバイスの製造方法
US20070105356A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-10 Wei Wu Method of controlling nanowire growth and device with controlled-growth nanowire

Also Published As

Publication number Publication date
CN100514098C (zh) 2009-07-15
EP1820773A3 (en) 2012-02-22
US7887723B2 (en) 2011-02-15
EP2514714A1 (en) 2012-10-24
JP2007219033A (ja) 2007-08-30
EP1820773A2 (en) 2007-08-22
CN101021592A (zh) 2007-08-22
US20070190786A1 (en) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100549103B1 (ko) 탄소나노튜브 어레이의 제작방법
Jani et al. Nanoporous anodic aluminium oxide: Advances in surface engineering and emerging applications
Kim et al. Micromolding in capillaries: applications in materials science
Malaquin et al. Controlled particle placement through convective and capillary assembly
Minko et al. Two-level structured self-adaptive surfaces with reversibly tunable properties
Schönenberger et al. Template synthesis of nanowires in porous polycarbonate membranes: electrochemistry and morphology
Son et al. Placement control of nanomaterial arrays on the surface-reconstructed block copolymer thin films
Chai et al. Using cylindrical domains of block copolymers to self-assemble and align metallic nanowires
Zhu et al. Recent advances in patterning natural polymers: from nanofabrication techniques to applications
Azzaroni et al. Polyelectrolyte brushes as efficient ultrathin platforms for site-selective copper electroless deposition
JP4872373B2 (ja) 部位選択的に修飾された微細構造体およびその製造方法
De France et al. 2.5 D hierarchical structuring of nanocomposite hydrogel films containing cellulose nanocrystals
Lin et al. Multilength-scale chemical patterning of self-assembled monolayers by spatially controlled plasma exposure: nanometer to centimeter range
US20190051863A1 (en) Fabrication of multilayer nanograting structures
Huang et al. Versatile and functional surface patterning of in situ breath figure pore formation via solvent treatment
Van Gorp et al. Self-assembled polystyrene beads for templated covalent functionalization of graphitic substrates using diazonium chemistry
Endo et al. Fabrication and functionalization of periodically aligned metallic nanocup arrays using colloidal lithography with a sinusoidally wrinkled substrate
Cao et al. An extremely simple and effective strategy to tailor the surface performance of inorganic substrates by two new photochemical reactions
Li et al. Periodic parallel array of nanopillars and nanoholes resulting from colloidal stripes patterned by geometrically confined evaporative self-assembly for unique anisotropic wetting
Akarsu et al. Solid-Phase Microcontact Printing for Precise Patterning of Rough Surfaces: Using Polymer-Tethered Elastomeric Stamps for the Transfer of Reactive Silanes
Lee et al. Printing of sub-100-nm metal nanodot arrays by carbon nanopost stamps
KR100523765B1 (ko) 유기초분자의 나노패턴을 이용한 탄소나노튜브 어레이의제작방법
Hung et al. Hierarchical Nanoparticle assemblies formed via one-step catalytic stamp pattern transfer
Huang et al. Pitch control of hexagonal non-close-packed nanosphere arrays using isotropic deformation of an elastomer
Watson et al. A new route to the production and nanoscale patterning of highly smooth, ultrathin zirconium oxide films

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees