JP4718946B2 - 板状構造体の製造装置 - Google Patents

板状構造体の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4718946B2
JP4718946B2 JP2005271119A JP2005271119A JP4718946B2 JP 4718946 B2 JP4718946 B2 JP 4718946B2 JP 2005271119 A JP2005271119 A JP 2005271119A JP 2005271119 A JP2005271119 A JP 2005271119A JP 4718946 B2 JP4718946 B2 JP 4718946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
master
substrate
transferred
pressure
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005271119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006188040A (ja
Inventor
良一 高橋
正敏 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005271119A priority Critical patent/JP4718946B2/ja
Publication of JP2006188040A publication Critical patent/JP2006188040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4718946B2 publication Critical patent/JP4718946B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/82Disk carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/855Coating only part of a support with a magnetic layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/86Re-recording, i.e. transcribing information from one magnetisable record carrier on to one or more similar or dissimilar record carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • B29C2059/023Microembossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • B29L2017/001Carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records
    • B29L2017/003Records or discs
    • B29L2017/005CD''s, DVD''s
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/81Sound record
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/887Nanoimprint lithography, i.e. nanostamp
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1039Surface deformation only of sandwich or lamina [e.g., embossed panels]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

本発明は、ハードディスク等の記録媒体、半導体、あるいは磁気転写ディスク等の板状構造体の製造方法および製造装置に関する。
近年、パソコン等の情報機器の飛躍的な機能向上により、ユーザが扱う情報量は著しく増大している。このような状況下で、これまでよりも飛躍的に記録密度が高い情報記録再生装置や集積度が高い半導体装置への期待が高まっている。
記録媒体の記録密度を向上させるためには、より微細な加工技術が必要である。露光プロセスを用いた従来のフォトリソグラフィー技術は、一度に大面積の微細加工が可能であるが、光の波長以下の分解能を持っていない。そのため、従来のフォトリソフラフィー技術では、200nm以下の微細構造を形成することが困難である。
200nmレベル以下の加工技術としては、電子線リソグラフィーや集束イオンビームリソグラフィー等の手法がある。しかしながら、これらの手法には、スループットが悪いという問題がある。
光の波長以下の微細構造を高スループットで作製する手法としては、1995年にS.Y.Chouらにより提案された「ナノインプリントリソグラフィー(NIL)技術」がある(例えば、非特許文献1を参照。)。
ナノインプリントリソグラフィー技術は、電子線リソグラフィー等により微細な凹凸パターンが形成された原盤を、レジストが塗布された基板に押し付けて、原盤の凹凸パターンを基板のレジスト膜に転写する手法である。
この手法を用いれば、1平方インチ以上の領域に対する処理時間が電子線リソグラフィーや集束イオンビームリソグラフィーよりも飛躍的に短くなる。
ナノインプリントリソグラフィーの各工程は次の通りである。
(1)シリコン基板等の被転写基板上にPMMA等のレジストが塗布される。
(2)減圧雰囲気下で被転写基板に原盤が押し付けられる。このときの圧力は、100気圧程度である。
(3)レジスト膜が形成された被転写基板がレジストのガラス転移温度以上に加熱される。
(4)所定時間経過後、原盤および被転写基板が室温まで冷却される。
(5)被転写基板から原盤が剥がされる。
(6)レジスト膜に凹凸が転写される。
前記工程のうち、被転写基板をレジストのガラス転移温度以上に加熱する工程(3)は、レジストを軟化させて、低い圧力でも凹凸転写を可能とするために必要な工程であるが、被転写基板の加熱と冷却に時間がかかるため、スループットを低下させる要因となる。さらに、レジストが軟化すると、レジスト基板から原盤を剥がすときに、レジスト膜の一部が原盤に付着して、基板から剥がれてしまうことがある。
また、これらの工程は、減圧雰囲気下で行われる。これは、原盤と被転写基板との間に気泡が存在することによる局所的な転写不能を防ぐためである。しかしながら、減圧雰囲気の形成は、ポンプ等による脱気に時間がかかるため、スループットを低下させる要因となる。
また、概ね1平方インチ以上の広い領域に原盤の凹凸パターンを均一に転写する場合、原盤表面と被転写基板表面との高い平行度が要求される。必要な平行度が得られたとしても、大面積に対して均一に荷重を分散させることは非常に困難である。
以上のように、ナノインプリントリソフラフィー技術は、光の波長以下の微細構造を形成するのに適しており、電子線リソグラフィーや集束イオンビームによる描画プロセスと比較して、極めて高いスループットでの微細構造の形成を可能とする。
しかしながら、ナノインプリントリソグラフィー技術には、基板の加熱と冷却にかかる時間により、スループットに悪影響が及ぶこと、膜がはがれる恐れがあること、脱気にかかる時間により、スループットに悪影響が及ぶこと、原盤表面と被転写基板表面の平行度の確保および原盤と被転写基板に均一荷重の印加が困難であること、などの問題がある。
そこで、前記問題を解決することを目的として、本願出願人は、先に、常温インプリント技術を提案している(例えば、特許文献1を参照。)。
常温インプリント技術は、大気圧下で、凹凸パターンが形成された凹凸形成領域を有する原盤と、レジストが塗布された被転写基板とを、一対のプレス面の間に挟み込み、これら原盤と被転写基板に極めて高い圧力を印加することで、原盤の凹凸パターンを被転写基板のレジスト膜に転写する手法である。
この手法を用いれば、被転写基板に対して、原盤の余白部分を除く凹凸形成領域が均一な圧力で押し付けられる。したがって、200nmあるいはそれ以下の微細な凹凸パターンが被転写基板の大面積に亘って均一に転写される。しかも、高いスループットが実現される。
また、大気圧下であっても、原盤と被転写基板に印加される圧力が500気圧以上になると、圧縮された気泡が保護層として作用するため、原盤と被転写基板とが確実かつ容易に分離されて、膜のはがれなどの問題が解消される。
さらに、原盤と被転写基板に圧力が印加されるときに、その周囲の雰囲気が被転写基板のレジストのガラス転移温度より低い温度に設定されていれば、膜のはがれなどの問題も抑制される。
以上のように、常温インプリント技術によれば、S.Y.Chouらにより提案された「ナノインプリントリソグラフィー(NIL)技術」の欠点が克服される。しかしながら、常温インプリント技術には、次のような問題点がある。
第1の問題点は、圧力が500気圧以上になると、金型の弾性変形により片当り現象が発生し、原盤と被転写基板が均一な圧力で加圧されなくなることである。
図23は、常温インプリント技術のプレス工程で使用されるプレス機の一部を切断して示す斜視図である。
図23において、101は原盤、102は被転写基板、103は上側の金型(以下、「上型」と記する)、104は上台、105は下側の金型(以下、「下型」と記する)、106は下台である。
上台104は、円盤状の大径部104aと、大径部104aの下面に前記大径部104aと同心状に形成された円盤状の小径部104bとから構成される。上型103はドーナツ状をしており、前記小径部104bの中央部に埋め込まれている。
また、下台106は、円盤状の大径部106aと、大径部106aの上面に前記大径部106aと同心状に形成された円盤状の小径部106bとから構成される。小径部106bの上面中央部には、原盤101および被転写基板102の中心孔を貫通する円柱状の突起106cが上方に向かって形成されている。なお、突起106cの外径は、上型103の中心孔の内径よりも僅かに小さい。下型105はドーナツ状をしており、前記突起106cの周囲に埋め込まれている。
図24は、常温インプリント技術のプレス工程で使用されるプレス機を用いて、原盤および被転写基板を1000気圧で加圧したときの圧力分布を示すグラフである。
図24を見ると、約20%の圧力差があることがわかる。これは、原盤と被転写基板が均一な圧力で加圧されていないことを示している。
第2の問題点は、原盤と被転写基板の相対的な位置ずれである。
図25Aは、常温インプリント技術のプレス工程前の原盤と被転写基板を示す断面図、図25Bは、常温インプリント技術のプレス工程中の原盤と被転写基板を示す断面図である。
前述のように、常温インプリント技術では、原盤と被転写基板が500気圧以上の高い圧力で加圧される。そのため、これら原盤と被転写基板は、縦方向(圧力を印加する方向)に大きく縮み、横方向(縦方向と直交する方向)に大きく伸びることになる。
なお、縦方向に縮んだ量と横方向に伸びた量の比はポアソン比と呼ばれ、物質固有の値である。原盤と被転写基板の横方向に対する伸び量は、圧縮応力とポアソン比に比例し、縦弾性係数に反比例する。
例えば、ニッケルは、縦弾性係数が1.995×1011Paであり、ポアソン比が0.31である。また、ガラスは、縦弾性係数が7.200×1010Paであり、ポアソン比が0.30である。
したがって、原盤101の材質がニッケルであり、被転写基板102の材質がガラスでる場合、原盤101と被転写基板102の縦弾性係数が大きく異なることになり、原盤101と被転写基板102の相対的な位置ずれは避けられない。
ところで、上型103、下型105、原盤101、被転写基板102には、摩擦力が作用している。そのため、圧力分布が均一ならば、これらの摩擦力が、横方向に伸びようとする力を上回り、原盤101と被転写基板102の間にずれは生じない。しかしながら、前述のように、常温インプリント技術では、圧力分布が不均一となるため、原盤101と被転写基板102の間にずれが発生する。
図26は、常温インプリント技術が使用された場合の原盤と被転写基板との相対的なずれ量を示すグラフである。なお、図26において、aは常温インプリント技術によるずれ量を示し、bはずれ量が0であるラインを示している。
図26を見ると、原盤と被転写基板との間には、約20nmのずれ量が発生していることがわかる。200nm以下のパターニングを目指すならば、これは許されないずれ量である。
特許文献1を参照。特開2003−157520号公報を参照。 Appl.Phys.Lett.; Vol.76 (1995) P3114
本発明は、ナノインプリントリソグラフィー技術が有する以下の(1)〜(5)の課題と、常温大気圧下インプリント技術が有する以下の(6)〜(7)の課題を解決することを目的としている。
(1)基板の加熱と冷却に時間がかかり、スループットが低下すること。
(2)被転写基板から原盤を剥がすときに、被転写基板からレジスト膜が剥がれること。
(3)脱気に時間がかかり、スループットが低下すること。
(4)原盤表面と基板表面の平行度の確保、および原盤と被転写基板に圧力を均一に印加するのが困難であること。
(5)熱膨張率の違いにより加熱時や冷却時に原盤と被転写基板が相対的にずれること。
(6)被転写基板に圧力が均一に作用しないこと。
(7)材質の違いにより原盤と被転写基板が相対的にずれること。
前記目的を達成するために、本発明の板状構造体の製造方法および製造装置は、以下のように構成されている。
(10)凹凸パターンが形成された凹凸形成領域を有する原盤と、被転写基板とを、中空円筒状の上型と下型で構成される金型の一対のプレス面間に挟み、前記原盤と被転写基板に圧力を印加することで、前記原盤の凹凸パターンを前記被転写基板の表面に転写する板状構造体の製造装置において、前記上型および下型の内周面に設けられ、前記上型および下型の内周部に集中する圧縮荷重を遮断して、当該圧縮荷重を前記上型および下型の外周側へ分散させる溝を備えている。
本発明によれば、微細な凹凸パターンを有する高密度の記録媒体、半導体、および磁気記録媒体が高いスループットで、かつ歩留まり良く製造される。
以下、図面を参照しながら、本発明の第1実施形態〜第5実施形態について詳細に説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態では、本発明のナノインプリントを用いて基板上に溝領域が形成される。そして、この溝領域に磁性材料を埋めることにより、記録トラック帯が作製される。ここで想定している板状構造体は、2.5インチハードディスクに内蔵される磁気ディスクである。
図1A〜図1Fは、本発明の第1実施形態に係る磁気記録媒体(板状構造体)の製造工程の工程図であり、それぞれ各工程におけるワークの断面模式図を示している。
まず、図1Aに示す被転写基板1が作製される。具体的には、ガラスディスク基板2上に、ルテニウム合金からなる軟磁性層と、コバルト合金からなる記録層を備えた垂直記録型の磁性膜とがスパッタ法により成膜される。ここで使用されるガラスディスク基板2は、中心軸に沿って中空部が形成された直径65mmの中空円板状のものである。なお、以下の説明において、「磁性膜3」は、これら軟磁性層と磁性膜を示している。そして、この磁性膜3上にノボラックタイプのレジスト膜(被転写層)4がスピンコートにより100nmの厚さで成膜される。
次に、図1Bに示すように、レジスト膜4に原盤5が押し付けられ、レジスト膜4の表面に原盤5の凹凸パターンが転写される。なお、原盤5は、後述するように、複数の凹凸パターンが形成された凹凸形成領域5aを備えている。この工程がナノインプリント工程である。
次に、図1Cに示すように、被転写基板1から原盤5が剥がされる。すると、ナノインプリント後の被転写基板1のレジスト膜4の表面には、原盤5の凹凸パターンに対応した凹凸パターンが形成されている。
次に、図1Dに示すように、レジスト膜4の残渣がエッチング(RIE)で除去される。
次に、図1Eに示すように、被転写基板1のレジスト膜4および磁性膜3側にアルゴンイオンミリング処理が行われ、磁性膜3がエッチングされる。このとき、レジスト膜4の溝に対応する部分では、前記ミリング処理により磁性膜3が除去される。また、レジスト膜4の溝以外の部分では、前記ミリング処理によりレジスト膜4の一部がエッチングされる。しかしながら、このエッチングは、磁性膜3までは届かない。したがって、パターン化磁性体3aは残留する。
こうして得られたワークは、図1Fに示すように、酸素アッシング処理されて、残存レジストが取り除かれる。これにより、ガラスディスク基板2上にパターン化磁性体3aを備えた記録トラック帯が形成される。以上で、ディスク状の磁気記録媒体Dが完成する。
被転写基板1の基板材料としては、作製される高密度記録媒体に適合したものが望ましい。例えば、金属、合金、金属酸化物、無機材料、セラミック材料、半導体、ガラス、もしくは、これらの材料を少なくとも二つ含む化合物や混合物等が用いられる。
レジスト膜4のレジスト材料としては、作製される高密度記録媒体に応じて、ナノインプリント工程後に行われるエッチングなどのプロセス工程に適合するものが望ましい。例えば半導体プロセスに用いられる一般的なレジスト材料や高分子材料などが用いられる。
さらに、レジスト膜4は、ナノインプリントにより原盤5の凹凸パターンが確実に転写される必要がある。そのため、レジスト材料としては、原盤5の材料よりも軟らかい材料であることが望ましい。
また、室温で転写された凹凸パターンがナノインプリント工程後でも維持される安定性のあるものが好ましい。すなわち、レジスト材料のガラス転移温度および融点が室温以上であることが望ましい。さらに、500気圧以上の荷重であっても、原盤5の凹凸パターンが転写される程度の軟らかい材料が望ましい。
前記原盤5は、以下のようにして作製される。
まず、ガラス原盤上に、電子線リソグラフィーを用いて、様々な形状の多数の溝構造が形成される。なお、これら溝構造は、幅が200nm以下、間隔が200nm以下、高さが200nm以下である。
次に、このガラス原盤の表面に、めっき法を用いて、厚さ300μmのニッケル膜が形成される。その後、このニッケル膜は、ガラス原盤から剥がされ、切断される。これにより、幅が200nm以下、間隔が200nm以下、高さが200nm以下の同心円状の凹凸パターンが形成された、直径が65mm、厚さが300μmのニッケル製の原盤5が完成する。
原盤5の材料としては、原盤5の表面に設けられた凹凸パターンがナノインプリント時に変形しにくい材料であることが望ましい。例えば金属、合金、金属酸化物、無機材料、セラミック材料、半導体、ガラス、もしくはこれらの材料のうち少なくとも二つを含む化合物や混合物などが用いられる。
また、原盤5は、ナノインプリント時に、被転写基板1の表面の偶発的なうねりに合わせて変形することが望ましい。すなわち、原盤5は、前述した上型9と下型10の材料より軟らかい材料で形成されていることがより望ましい。本発明者の検討によれば、原盤5の材料がニッケル(Ni)やアルミニウム(Al)等であるとき、良好な結果が得られことが判明している。また、原盤5の厚みが300μm程度であるときに良好な結果が得られることも判明している。
原盤5の凹凸形成領域5aに形成される凹凸パターンは、高密度記録媒体の作製に適合した200nm以下の構造を持っている。この構造としては、幅が200nm以下の溝構造、幅が200nm以下の峰構造、直径が200nm以下のドット構造、直径が200nm以下の柱状構造、直径が200nm以下の穴状構造などが用いられる。
また、凹凸パターンの深さは、ナノインプリント工程後に行われるエッチングなどの半導体プロセスに適した200nm以下が好ましい。また、ナノインプリント工程後に原盤5から被転写基板1が剥がれ易いように、凹凸パターンの溝部は、被転写基板1に向かって拡大する1度以上60度以下のテーパ構造になっていることが望ましい。さらに、磁性体が精度良く形成されるように、凹凸パターンの頭頂部と底部は、粗さが10nm以下の平坦な構造であることが望ましい。
次に、ナノインプリンティング方法と製造装置について説明する。
図2は同実施形態に係る製造装置の斜視図、図3は同実施形態に係る製造装置を図2とは別の方向から見た斜視図、図4は同実施形態に係る製造装置の要部を分解して示す斜視図である。
図2〜図4に示すように、この製造装置は、フリーシャンク6、上ダイセット7、上プレート8、上型9、下型10、下プレート11、下ダイセット12、突起13などを備え、上方から油圧プレス機械により加圧されるようになっている。なお、原盤5と被転写基板1の位置は入れ替え可能である。
上ダイセット7は、下ダイセット12に対して複数本のガイド支柱14を介して接離可能に組み合わされている。上プレート8は、上ダイセット7の下面に取り付けられ、上プレート8の下面には上型9が支持されている。また、下プレート11は、下ダイセット12の上面に取り付けられ、下ダイセット12の上面には下型10が支持されている。
突起13は、油圧プレス機に固定される台15の上面に設けられ、下ダイセット12の下面中央部を支持している。なお、突起13の上面の直径は、ワーク(原盤5および被転写基板1)の直径よりも小さい。
本発明における一対のプレス面は、上型9の下面と下型10の上面とから構成され、原盤5および被転写基板1は、これらプレス面の間に挟まれて加圧される。
図5は同実施形態に係るフリーシャンク6の拡大図である。
図5に示すように、このフリーシャンク6は、ほぼ円柱状をしており、主に、上部、中間部、及び下部から構成される。上部の上面は、球面状となっている。中間部には、全周に亘って溝6bが設けられている。下部の下面には、その中央部から軸部6aが垂直に突出し、軸部6aの外周部にはネジ山が設けられている。この軸部6aは、上ダイセット7の上面に設けられたネジ孔に螺入されている。これにより、フリーシャンク6は、上ダイセット7に固定されている。
なお、上ダイセット7の上面に接するフリーシャンク6の下面の直径は、ワークの直径より小さい。
図6は、同実施形態に係る製造装置をプレスするための一般的な油圧プレス機の正面図である。
前述の製造装置は、例えば図6に示すような一般的な油圧プレス機に取り付けられて使用される。この油圧プレス機は、製造装置が取り付けられる位置の左側と右側に設けられた複数本のガイド棒16と、これらガイド棒16により案内されて上下動するステージ17と、ステージ17の下面に取り付けられたホルダー18とを備えている。
フリーシャンク6の上部は、ホルダー18に設けられた孔18aに挿入される。これにより、前記製造装置はホルダー18に装着される。なお、フリーシャンク6は、ホルダー18により中心軸を中心として回転可能に保持されている。
フリーシャンク6の上面中央部がホルダー18により下方に押圧されると、製造装置の突起13は、この力を受け止める。これにより、上型9と下型10の間に挟まれたワークに圧力が伝達される。
次に、上型9と下型10によりナノインプリント時に印加される圧力について説明する。
本実施形態において、ナノインプリントは大気圧下で行われる。ナノインプリント時の圧力は、500気圧以上に設定される。これにより、ナノインプリント時の温度をレジスト膜4のガラス転移温度以上に加熱する必要が無くなり、室温、あるいは加熱したとしても80℃以下の温度でも、原盤5の凹凸パターンが被転写基板1に転写される。したがって、原盤5および被転写基板1の加熱と冷却にかかる時間が無くなり、あるいは大幅に減少するから、スループットが大幅に向上することになる。
さらに、ナノインプリント時の圧力が500気圧以上に設定されると、原盤5と被転写基板1との間に残存する気泡は1/500以下に圧縮される。そのため、気泡が原因で生じていた凹凸パターンの転写ミスは、実質的に解消されることになる。
また、被転写基板1から原盤5が剥がされるときは、ナノインプリント時に圧縮されていた気泡が再び元の体積に戻ろうとすることで、原盤5が被転写基板1から離間する方向に押されることになる。これにより、レジスト膜4が原盤5に付着して原盤5上に残存することが防止される。すなわち、高い圧力で圧縮されていた気泡が、原盤5と被転写基板1との間に、凹凸パターンを損なわない程度の薄い保護層として介在し、レジスト膜4のはがれを抑制する。
上型9と下型10のプレス面は、高い平坦性を有していることが望ましい。すなわち、プレス面の表面粗さが、ナノインプリントが行われる原盤5および被転写基板1の近傍において、10μm未満であることが好ましく、1μm未満であればさらに好ましい。
また、上型9と下型10のプレス面は、高い平行度を有していることが好ましい。すなわち、原盤5や被転写基板1を挟んでいない状態で空押ししたときに、上型9のプレス面と下型10のプレス面との空隙が10μm未満であることが好ましく、1μm未満であればさらに好ましい。上型9と下型10のプレス面が前記条件を満たしていれば、上型9と下型10の片当たりに起因する不良の発生が抑制される。
なお、上型9と下型10の材料としては、入手性の容易さやコスト等の点から、低炭素鋼、ステンレス鋼、アルミニウム合金、超硬合金等が用いられる。
次に、原盤5を被転写基板1に均一な圧力で加圧する方法を述べる。
図7は、同実施形態に係る2.5インチハードディスクを作製するための金型を分解して示す斜視図である。
図7に示すように、上型9と下型10の内周面には、それぞれ溝9a、10aが周方向に沿って形成されている。
図8は、同実施形態に係る金型に対する圧力の印加方法の説明図である。
図8の矢印で示すように、圧力は、上型9と下型10の中心部に集中して印加される。
次に、本実施形態における金型の構造的特徴を説明する。
上型9と下型10は、例えば外径が65mm、内径が20mm、厚さが25mmの中空円筒体状に形成されている。下型10の内周面には、下面から2mmの位置に、高さ1mm、深さ1.8mmの溝10aが設けられている。また、上型9の内周面には、上面から2mmの位置に、高さ1mm、深さ1.8mmの溝9aが設けられている。上型9と下型10の材質としては、低炭素鋼またはステンレス鋼が用いられる。
原盤5、被転写基板1、上型9、及び下型10の中空部は、これらの相対位置を決めるために設けられており、その内部には下プレート11のピン11aが挿入される。原盤5、被転写基板1、上型9、及び下型10の中空部の直径は、ピン11aの外径と同一であるべきである。しかしながら、ピン11aに対してスムーズな着脱が実現されるように、ピン11aの直径は前記中空部より若干(例えば5〜20μm)大きく設定されている。これにより、原盤5、被転写基板1、上型9、及び下型10の内周面と下プレート11のピン11aの外周面との間には隙間が形成される。
また、上型9と下型10の外径は、原盤5または被転写基板1の外径より若干小さく設定されている。例えば、前記隙間が10μmである場合、上型9と下型10の外径は、10μmに穴位置製作誤差を加えた値だけ小さく設定される。このようにすれば、局所的な応力集中が防止される。
上型9と下型10は、フリーシャンク6を介して油圧プレス機に取り付けられる。油圧プレス機による圧力は、フリーシャンク6および突起13からなる圧力集中機構(圧力集中手段)Kにより、上型9と下型10の中心側に集中する。なお、この圧力集中機構Kは、図2および図3に示されている。
次に、上型9と下型10に溝9a、10aが設けられている理由を説明する。
図9Aは同実施形態に係る製造装置に作用する縦方向に対する応力の分布図、図9Bは図9Aの要部拡大図である。
ここで想定している圧力は、10Pa(約1000気圧)である。
図9Aに示すように、原盤5と被転写基板1に作用する応力は略均一となっている。これにより、両者は略均一な圧力でプレスされていることがわかる。
油圧プレス機からの圧力は、フリーシャンク6と突起13で構成される圧力集中機構Kにより、上ダイセット7と下ダイセット12の中心に集中する。これにより、上型9では、内周部(A部を参照)すなわち、中空部H側に圧縮荷重が集中することになる。
したがって、溝9aが無ければ、被転写基板1でも内周部に圧縮荷重が集中し、原盤5と被転写基板1の接触圧力は内周側が大きくなる。しかしながら、本実施形態では、A部に溝9aが設けられている。そのため、上型9の内周部に集中した力は、この溝9aにより遮断され、上型9の外周側に分散される。溝の位置と深さが適切であれば、原盤5と被転写基板1の間の圧力分布は略均一となる。なお、下型10に設けられた溝10aの効果は、前記上型9の溝9aと同様であるため、省略することにする。
図10は、同実施形態に係る原盤5と被転写基板1の間に発生する圧力分布を示すグラフである。なお、図10において、aは本発明による圧力分布を示し、bは従来技術による圧力分布を示している。
図10に示すように、本発明の手法では、周縁部を除く領域での圧力差が約1%である。一方、従来の手法では、周縁部を除く領域での圧力差が約20%である。
図11は、同実施形態に係る原盤5と被転写基板1の間の相対的なずれ量を示すグラフである。なお、図11において、aは本発明によるずれ量を示し、bは従来技術によるずれ量を示し、cはずれ量が0であるラインを示している。
図11に示すように、圧力分布が均一化すると、ずれ量が1nm以下となることがわかる。このように、本発明では、ずれ量が殆んどゼロとなるので、10nm程度のパターニングも実現可能である。
次に、圧力を一旦金型の中心側に集中させる理由と効果を説明する。
金型における圧力を授受する部分が平面同士であるとき、考えられる接触状態には、(1)平面と平面が端の方で接触し、圧力が平面の端の方で授受されている場合、(2)平面と平面が中央で接触し、圧力が平面の中央で授受されている場合、(3)圧力が平面全体に分散している場合、(4)平面と平面の間に小さなゴミがあり、圧力がゴミの部分で集中的に授受されている場合などがある。
しかしながら、接触状態が(1)〜(4)のどの状態になっているかは、見ただけではわからないため、その特定は非常に難しい。また、接触状態がどの状態となるかは、プレス機の構造にも依存する。したがって、圧力の授受が平面間の接触で行われる場合、圧力分布が不安定になる。
しかしながら、一旦圧力が金型の中心側に集中すれば、この不安定さが解消されることになる。本発明では、フリーシャンク6と突起13で構成される圧力集中機構Kの使用により、圧力が一旦金型の中空部H側、すなわち金型の内周部に集中するようになっている。
この製造装置を用いて作製されたディスク状の磁気記録媒体は、ナノインプリント時に転写された位置決めパターンに基づいてエアスピンドルモータに固定される。そして、これら磁気記録媒体とエアスピンドルモータは、通常のHDD(Hard Disk Drive)の製造工程を経ることで、磁気記録装置となる。
磁気記録媒体の記録トラック帯のサーボ信号記録領域に記録されたサーボ信号により、HDDの磁気ヘッドがデータ信号記録領域を確実に走査することで、データ信号の記録および再生が行われる。
本実施形態によれば、板状構造体としての2.5インチのディスク基板の略全面に亘って、200nm以下のピッチでパターニングされた磁気記録層が確実かつ容易に形成される。これにより、超高密度磁気記録システムが実現されると同時に、サーボパターンが形成される。なお、本実施形態では、板状構造体として、2.5インチのディスク基板が用いられているが、本発明は之に限定されるものではない。
以上説明したように、本発明によれば、ナノインプリントの手法により200nm以下の微細な凹凸パターンが、1平方インチ以上の大面積の領域に、高いスループットで精度良く作製されることになる。
上記した実施形態においては、被転写基板としての板状構造体としてガラス基板が用いられているが、被転写基板はこれに限られるものではなく、微細パターンを形成したい板状部材の全てに適用可能である。たとえば、半導体材料からなる半導体ウエハにも適用可能である。半導体ウエハ表面に電子回路を形成する際、従来は露光工程と洗浄工程とエッチング工程とを組み合わせたPEPと呼ばれるパターン形成手法が用いられていたが、レジストがスピンコートされた半導体ウエハに対して本方法を適用することにより、露光工程を経ることなく半導体ウエハ表面に微細形状を有するレジストパターンを形成することが可能となる。これにより、高価で複雑な構成を有する露光装置を使用する必要が無くなり、光の回折限界を考慮することなく微細パターンを形成することを可能とする。
したがって、高密度記録媒体や、これと同様の微細構造を有する半導体が高スループットで歩留まり良く製造される。
(第2実施形態)
第2実施形態では、MD等の相変化光記録媒体の試作例について説明する。
図12A〜図12Fは、本発明の第2実施形態に係る相変化光記録媒体の製造工程の工程図であり、それぞれ各工程におけるワークの断面図を示している。
まず、図12Aに示す被転写基板21が作製される。具体的には、直径2.5インチのガラスディスク基板22上に、厚さ約30nmの白金(Pt)膜からなる反射膜23と、厚さ約50nmの酸化アルミニウム(Al)膜からなるマトリックス層24とが成膜される。そして、マトリックス層24上にスピンコート法によりレジストが塗布されて、レジスト膜25が成膜される。
次に、図12Bに示すように、第1実施形態と同じ方法で、レジスト膜25の表面に原盤26の凹凸パターンが転写される。この工程がナノインプリント工程である。なお、使用される原盤26は、第1実施形態と同様の工程により作製される。ただし、この原盤26は、直径が65mm、厚さが300μmであり、その表面には、幅が50nm、間隔50nm、高さ100nmの同心円状の凹凸パターンが形成された凹凸形成領域26aを有している。
次に、図12Cに示すように、原盤26から被転写基板21が剥がされる。すると、ナノインプリント後の被転写基板21のレジスト膜25の表面には、原盤26の凹凸パターンに対応して、幅50nm、間隔50nm、高さ100nmの同心円状の凹凸パターンが形成されている。
次に、図12Dに示すように、レジストパターンをマスクにして、マトリックス層24がエッチングされる。これにより、マトリックス層24には、溝構造が形成される。なお、レジスト膜25は、エッチング後、除去される。
次に、図12Eに示すように、相変化材料として厚さ約30nmのインジウム・アンチモン・テルル(In−Sb−Te)膜27が成膜される。これにより、溝構造が覆われて、記録トラックが形成される。
次に、図12Fに示すように、被転写基板の全面にSiO膜28が成膜される。これにより、マトリックス層24とインジウム・アンチモン・テルル膜27は、SiO膜28により保護される。なお、SiO膜28の表面は、その成膜後、平坦化される。
本実施形態によれば、板状構造体としての2.5インチのディスク基板の略全面に亘って、ピッチ50nmでパターニングされた相変化記録媒体が形成されるから、超高密度の相変化光記録システムが実現する。なお、本実施形態では、板状構造体として、2.5インチのディスク基板が使用されているが、本発明は之に限定されるものではない。
(第3実施形態)
第3実施形態は、板状構造体として、ハードディスクドライブ(HDD)用のガラス円盤が使用された例であり、磁気記録媒体を高いスループットで作製する磁気転写方式(例えば特開平7−78337号公報)に適用される。
磁気転写方式では、サーボ情報などの磁気信号が予め表面に記録されたマスターディスクが必要である。従来、このマスターディスクの作製は非常に困難であった。しかしながら、本発明を用いれば、前記磁気信号が転写された磁気転写マスターディスクが容易かつ安価に作製される。
なお、磁気転写には、マスターディスクとスレーブディスクを正確な位置関係で密着させる工程があるが、第1、第2実施形態における製造装置を用いれば、これらのディスクに圧力が印加されたときに、ディスク間のズレ量が1nm以下で、かつディスク同士が完全に密着することになる。
したがって、マスターディスクとスレーブディスクが一対のプレス面の間で加圧された状態下で、外部からバイアス磁界が加えられれば、マスターディスクの磁化情報がスレーブディスクの表面全体に亘って均一に転写されるので、磁気記録媒体が高スループットで歩留まり良く製造される。
以上、具体例を参照しながら、第1実施形態〜第3実施形態について説明してきた。しかしながら、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。
例えば、被転写基板は、前記実施形態に限定されるものではなく、被転写基板の構造、材質、サイズなどが変更や選択されても良い。
また、前記実施形態では、金型の内周面にのみ溝が設けられているが、内周面と外周面の両方に設けられていても良い。また、金型の外周面にのみ溝が設けられていても良い。
(第4実施形態)
図13は、本発明の第4実施形態に係る製造装置の断面図である。
図13に示すように、本実施形態における製造装置では、フリーシャンク6の下面と突起13の上面の直径がワーク(原盤5および被転写基板1)の直径より大きい。そのため、上型9および下型10の外周面に溝が存在しない場合、フリーシャンク6と突起13で構成される圧力集中機構Kaにより、上型9および下型10に印加された圧力が被転写基板1の外周部に集中する。
しかしながら、上型9および下型10の外周面に溝9a、10aが存在すれば、外周部に集中した圧力は、これら溝9aおよび溝10aにより上型9と下型10中心軸側へ向けて分散する。
なお、この製造装置は、例えば0.85インチハードディスクのような小径記録媒体などの板状構造体の製造にも適用される。また、被転写基板1の寸法は様々あるが、本発明は、全てのサイズの被転写基板1に対して適用される。
(第5実施形態)
ところで、本発明の製造方法は、原盤5と被転写基板1を数十から数百MPaの圧力で押し付けて、原盤5の凹凸パターンを被転写基板1のレジスト膜に転写するナノインプリント工程を備えている。そのため、均一な加圧が確保されていなければならない。すなわち、圧力分布に偏りが無く、原盤5と被転写基板1との相対的なずれ量が極限的に低減される必要がある。
しかしながら、被転写基板1の基板材料として用いられるガラスディスク基板の表面は、必ずしも高い平坦度が確保されているとは限らず、ある程度の凹凸が存在している。また、上型9および下型10のプレス面も、ガラスディスク基板と同様に、高い平坦度が確保されているとは限らず、ある程度の凹凸が存在している。
そこで、本実施形態では、凹凸の存在がナノインプリントに与える影響について検討する。
図14は、本発明の第5実施形態に係る上型9と下型10に加圧された被転写基板1の要部を示す断面図である。
ここでは、原盤5、上型9、および下型10が全く凹凸を有しておらず、かつ被転写基板1だけが局所的に2μm程度の凸部を有している場合が想定されている。すなわち、被転写基板1には、2μmの凸部Tを設けられている。
発明者は、この被転写基板1に対して有限要素法を適用し、精度の高い解析モデルを構築した。なお、この解析モデルでは、金型9、10の材質として、鉄(低炭素鋼)が使用されている。
解析結果は次の通りである。
図15Aは同実施形態に係る原盤5と被転写基板1との間に発生する圧力分布の特性図であり、図15Bは同実施形態に係る原盤5と被転写基板1との間の相対的なずれ量の特性図である。
図15Aに示すように、原盤5と被転写基板1との間の圧力分布は、10Pa(約1000気圧)を基準にして−10%〜+17%の範囲で変動している。また、図15Bに示すように、原盤5と被転写基板1とのずれ量は、最大で28nmとなっている。
このように、被転写基板1に凸部Tがあると、原盤5と被転写基板1との間の圧力分布がばらつき、これらの間に大きなずれ量が発生する。そこで、この問題を解決するために、発明者により、以下に述べる板状構造体の製造方法および製造装置が提案された。これを用いれば、凸部Tを持つ被転写基板1であっても、原盤5と被転写基板1とのずれ量が抑制されて、ナノインプリントの精度が大幅に向上する。
図16Aは同実施形態における製造装置の斜視図、図16Bは同実施形態に係る製造装置を一部切欠して示す斜視図である。
図16Aと図16Bに示すように、この製造装置は、上ダイセット7、上プレート8、中心軸に沿って形成された中空部Hを有する上型9、2組の均圧作用体30、中心軸に沿って形成された中空部Hを有する下型10、下プレート11、及び下ダイセット12などを備え、上方から油圧プレス機により加圧されるようになっている。
上ダイセット7は、下ダイセット12に対して複数本のガイド支柱14を介して接離自在に取り付けられている。上プレート8は、上ダイセット7の下面に取り付けられ、上プレート8の下面には上型9が支持されている。下プレート11は、下ダイセット12の上面に取り付けられ、下プレート11の上面には下型10が支持されている。ここでは、前述したフリーシャンク6と突起13が省略されている。
この製造装置は、図6に示す一般的な油圧プレス機に取り付けられて使用される。原盤5と被転写基板1は、後述する均圧作用体30の間に挟まれて加圧される。
図17は図16Bの要部を拡大して示す断面図である。
図17に示すように、均圧作用体30は、バッファ層31と板体32とから構成されている。すなわち、本実施形態では、上から順に、上ダイセット7、上プレート8、上型9、バッファ層31、板体32、原盤5、被転写基板1、板体32、バッファ層31、下型10、下プレート11、及び下ダイセット12が積み重ねられている。そして、印加される圧力は、約325kN(32ton)である。
バッファ層31の素材としては、原盤5および被転写基板1よりも柔らかく、厚みが0.5mm程度の合成樹脂材(例えば、PET樹脂材)の素材が用いられる。板体32の素材としては、厚みが1.0mm程度の鉄板(低炭素鋼)が用いられる。
原盤5と被転写基板1は、先に説明したものと同じ素材で形成されている。ただし、被転写基板1の中央部には、図14で説明したように、2μm程度の凸部Tが形成されている。また、上型9と下型10からなる金型の寸法、形状、材料は、先に説明したものと同じである。
図18は、同実施形態に係る金型に対する圧力の印加方法の説明図である。
図18に矢印で示すように、圧力は、上ダイセット7と下ダイセット12の端面の中心軸の近傍にかけられる。これにより、上型9と下型10に形成される中空部側、すなわち上型9と下型10の内周面近傍に、圧縮荷重が集中する。これは、プレス面の片あたりによる不安定要因を取り除くために必要な条件である。
発明者は、原盤5と被転写基板1との間の圧力分布と、原盤5と被転写基板1との相対的なずれ量について、有限要素法を用いて解析した。
解析結果は次の通りである。
図19Aは同実施形態に係る原盤5と被転写基板1との間に発生する圧力分布を示すグラフ、図19Bは同実施形態に係る原盤5と被転写基板1との間の相対的なずれ量のグラフである。
図19Aに示すように、原盤5と被転写基板1との間の圧力分布は、かなり均一化され、その変動範囲は10Pa(約1000気圧)を基準にして−4%〜+8%に収まっている。また、図19Bに示すように、原盤5と被転写基板1とのずれ量は、最大で22nmに減少した。すなわち、前述の製造方法と製造装置が用いられると、被転写基板1の板厚変動に対するロバスト性のある設計解が得られる。
次に、前述の構成に至った経緯について説明する。
前述のように、本出願人は、[特開2003−157520号公報]にて、常温インプリンティング技術を提案している。この特徴点は、上型と被転写基板との間に、原盤および被転写基板より柔らかい素材(PET樹脂)からなるバッファ層が介在し、このバッファ層を介して被転写基板に圧力が加されることで、被転写基板の表面に原盤の凹凸パターンが転写される点である。
被転写基板の板厚が変動している場合、すなわち被転写基板が凸部を持っている場合、圧力が印加されたときに、バッファ層が弾性変形する。すなわち、バッファ層は、圧力を緩和するクッション材として作用し、被転写基板の厚さ変動を吸収する。
しかしながら、バッファ層の素材であるPET樹脂材は弾性係数が小さく、ポアソン比が0.3であるので、軸方向に圧力を受けたときに、軸方向と直角な面方向に拡大しやすい。
したがって、バッファ層に接触する位置に凸部があると、被転写基板はバッファ層に引きずられて面方向に移動してしまい、原盤と被転写基板との間に相対的なずれが生じる。実際に、原盤と被転写基板との相対的なずれ量は、μmオーダーの範囲となってしまう。
このような理由から、前記バッファ層に代えて、上型と被転写基板との間に、軸方向(圧力が印加される方向)には柔軟であり、面方向(軸方向と直交する方向)には剛性が高い構造体が介在していれば、非転写基板の凸部が吸収され、しかも原盤と被転写基板の相対的な位置ずれが抑制されるから、全ての条件が満足される、という結論が導き出された。
そこで、本実施形態では、上型9もしくは下型10である金型と、原盤5と被転写基板1であるワークとの間に、均圧作用体30が介在された。そして、発明者らが解析してみたところ、全ての条件が満足していた。
図20Aは同実施形態に係る原盤5と被転写基板1に圧力が印加されてない状態の均圧作用体30の断面図、図20Bは同実施形態に係る原盤5と被転写基板1に圧力が印加された状態の均圧作用体30の断面図である。
図20Aに示すように、上型9と下型10との間には、加圧される原盤5と被転写基板1がある。被転写基板1は凸部Tを備えており、原盤5は凸部を備えていない。上型9と被転写基板1との間には、均圧作用体30が介在されている。この均圧作用体30は、上型9側に配置された樹脂材製のバッファ層31と、被転写基板1側に配置された金属材製の板体32とから構成される。これらバッファ層31と板体32は、重なるように配置されている。板体32とバッファ層31との間は接合されていない。また、下型10と原盤5との間にも、均圧作用体30が介在されている。この均圧作用体30は、下型10側に配置されるバッファ層31と、原盤5側に配置される板体32とから構成される。
以下、凸部Tを持つ被転写基板1側だけを対象として説明する。
上型9に印加された圧縮荷重は、バッファ層31に伝達され、このバッファ層31を弾性変形させる。すなわち、弾性係数の小さなバッファ層31は、図20Bに二点鎖線で示すように、軸方向に縮むとともに、面方向に拡大伸張して、板体32を介して被転写基板1の凸部Tを吸収する。なお、バッファ層31に伝達された圧縮荷重は、板体32にかかっている。
バッファ層31が面方向に拡大伸張すると、板体32はバッファ層31から面方向にずれる力を受ける。しかしながら、板体32を構成する鉄板(低炭素鋼)は、硬い素材でできており、その縦弾性係数はバッファ層31を構成するPET樹脂材よりも遥かに高い(約100倍)。したがって、バッファ層31が面方向に拡大変形しても、接触界面で滑りが生じるので、板体32が面方向に移動することはない。
一方、被転写基板1に直接接触する板体32は、バッファ層31からの圧縮荷重を受けると被転写基板1の形状に倣って変形するほど薄く形成されており、被転写基板1に対して均一に圧縮荷重を伝達する。被転写基板1の全面に亘って凸部Tが存在していても、板体32は、被転写基板1に対して均一に圧縮荷重を伝達する。なお、このときの板体32の変形は、「縦方向荷重に対する縮み」ではなく、「板ばねの面外変形」であるので、面方向への伸びが小さい。
以上のように、原盤5や被転写基板1と接触する板体32は、上型9と下型10から圧力が印加されたときにも、面方向に移動することがない。その結果、被転写基板1が面方向へ引きずられて移動することが無くなるから、原盤5と被転写基板1との間に相対的なずれがなく、ナノインプリント工程で要求される全ての条件が満足する結果が得られる。
なお、被転写基板1に凹部がある場合、もしくは被転写基板1に複数の凹凸がある場合についても、全く同じ作用効果が得られる。そして、被転写基板1に凹凸がある場合に限らず、原盤5側に凹凸がある場合についても、原盤5と下型10との間に均圧作用体30が介在していれば、全く同じ作用効果が得られる。また、板体32の厚さは、板体を構成する材料や被転写基板1の平坦度などの仕様により適宜設定されるものである。
次に、第5実施形態の変形例に係る製造装置について説明する。
本変形例では、第5実施形態に係る上型9および下型10の内周面に、それぞれ前述の溝9a、10a(図7を参照)が形成されている。すなわち、本変形例に係る製造装置は、上型9と原盤5あるいは下型10被転写基板1との間に均圧作用体30を設ける技術と、上型9および下型10の内周面に溝9a、10aを形成する技術とを備えている。
第1実施形態で説明したように、上型9および下型10の中空部Hの周面に溝9a、10aが設けられていると、原盤5と平坦な被転写基板1との間に発生する圧力差が1%以下となり、有効であった。
そこで発明者は、溝9a、10aと均圧作用体30とを有する製造装置を用いて、2μm程度の凸部Tを持った被転写基板1に対する転写実験を行ってみた。
図21Aは同実施形態の変形例に係る製造装置を用いた場合の原盤5と被転写基板1との間に発生する圧力分布を示すグラフであり、図21Bは同実実施例の変形例に係る原盤5と被転写基板1との間の相対的なずれ量を示すグラフである。
図21Aに示すように、圧力分布はさらに均一化されている。したがって、上型9および下型10に溝9a、10aを設ける手段と、均圧作用体30を設ける手段は両立することが確認された。
(第6実施形態)
図22は本発明の第6実施形態に係る製造装置の一部切欠して示す斜視図である。
図22に示すように、この製造装置は、上から順に、フリーシャンク6、上ダイセット7、上プレート8、上型9、下型10、下プレート11、下ダイセット12、及び突起13などを備え、上方から油圧プレス機により加圧されるようになっている。
上ダイセット7は、下ダイセット12に対して複数本のガイド支柱14を介して接離可能に支持されている。上プレート8は、上ダイセット7の下面に取り付けられ、上ダイセット7の下面には上型9が支持されている。下プレート11は、下ダイセット12の上面に取り付けられ、下ダイセット12の上面には下型10が支持されている。
本発明における一対のプレス面は、上型9の下面と下型10の上面とから構成されている。原盤5と被転写基板1は、これら上型9の下面と下型10の上面との間に挟まれて加圧される。そして、バッファ層31と板体32からなる均圧作用体30は、上型9と原盤5との間にだけ介在されている。
このように、上型9と原盤5の間にだけ均圧作用体30が介在していても、この均圧作用体30は、原盤5もしくは被転写基板1に形成された凹凸を吸収する。すなわち、原盤5および被転写基板1の全面に亘って均一な圧力が印加される。
また、本発明は前述した実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
本発明の第1実施形態に係る磁気記録媒体の製造工程の工程図。 本発明の第1実施形態に係る磁気記録媒体の製造工程の工程図。 本発明の第1実施形態に係る磁気記録媒体の製造工程の工程図。 本発明の第1実施形態に係る磁気記録媒体の製造工程の工程図。 本発明の第1実施形態に係る磁気記録媒体の製造工程の工程図。 本発明の第1実施形態に係る磁気記録媒体の製造工程の工程図。 同実施形態に係る製造装置の斜視図。 同実施形態に係る製造装置を図2とは別の方向から見た斜視図。 同実施形態に係る製造装置の要部を分解して示す斜視図。 同実施形態に係るフリーシャンクの拡大図。 同実施形態に係る製造装置をプレスするための一般的な油圧プレス機の正面図。 同実施形態に係る2.5インチハードディスクを作製するための金型を分解して示す斜視図。 同実施形態に係る金型に対する圧力の印加方法の説明図。 同実施形態に係る製造装置に作用する縦方向に対する応力の分布図。 同実施形態に係る図9Aの要部拡大図。 同実施形態に係る原盤と被転写基板の間に発生する圧力分布を示すグラフ。 同実施形態に係る原盤と被転写基板の間の相対的なずれ量を示すグラフ。 本発明の第2実施形態に係る相変化光記録媒体の製造工程の工程図。 本発明の第2実施形態に係る相変化光記録媒体の製造工程の工程図。 本発明の第2実施形態に係る相変化光記録媒体の製造工程の工程図。 本発明の第2実施形態に係る相変化光記録媒体の製造工程の工程図。 本発明の第2実施形態に係る相変化光記録媒体の製造工程の工程図。 本発明の第2実施形態に係る相変化光記録媒体の製造工程の工程図。 本発明の第4実施形態に係る製造装置の断面図。 本発明の第5実施形態に係る上型と下型に加圧された被転写基板1の要部を示す断面図。 同実施形態に係る原盤と被転写基板との間に発生する圧力分布を示すグラフ。 同実施形態に係る原盤と被転写基板との間の相対的なずれ量を示すグラフ。 同実施形態における製造装置の斜視図。 同実施形態に係る製造装置を一部切欠して示す斜視図。 同実施形態に係る図16Bの要部を拡大して示す断面図。 同実施形態に係る金型に対する圧力の印加方法の説明図。 同実施形態に係る原盤と被転写基板との間に発生する圧力分布を示すグラフ。 同実施形態に係る原盤と被転写基板との間の相対的なずれ量のグラフ。 同実施形態に係る原盤と被転写基板に圧力が印加されてない状態の均圧作用体の断面図。 同実施形態に係る原盤と被転写基板に圧力が印加された状態の均圧作用体の断面図。 同実施形態の変形例に係る製造装置を用いた場合の原盤と被転写基板との間に発生する圧力分布を示すグラフ。 同実施形態の変形例に係る原盤と被転写基板との間の相対的なずれ量を示すグラフ。 本発明の第6実施形態に係る製造装置の一部切欠して示す斜視図。 常温インプリント技術のプレス工程で使用されるプレス機の一部を切断して示す斜視図。 常温インプリント技術のプレス工程で使用されるプレス機を用いて、原盤および被転写基板を1000気圧で加圧したときの圧力分布を示すグラフ。 常温インプリント技術のプレス工程前の原盤と被転写基板を示す断面図。 常温インプリント技術のプレス工程中の原盤と被転写基板を示す断面図。 常温インプリント技術が使用された場合の原盤と被転写基板との相対的なずれ量を示すグラフ。
符号の説明
1…被転写基板、4…レジスト膜(被転写層)、5…原盤、5a…凹凸形成領域、9a…溝、9…上型、10…下型、10a…溝、31…バッファ層、32…板体。

Claims (1)

  1. 凹凸パターンが形成された凹凸形成領域を有する原盤と、被転写基板とを、中空円筒状の上型と下型で構成される金型の一対のプレス面間に挟み、前記原盤と被転写基板に圧力を印加することで、前記原盤の凹凸パターンを前記被転写基板の表面に転写する板状構造体の製造装置において、
    前記上型および下型の内周面に設けられ、前記上型および下型の内周部に集中する圧縮荷重を遮断して、当該圧縮荷重を前記上型および下型の外周側へ分散させる溝を備えていることを特徴とする板状構造体の製造装置。
JP2005271119A 2004-09-27 2005-09-16 板状構造体の製造装置 Expired - Fee Related JP4718946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005271119A JP4718946B2 (ja) 2004-09-27 2005-09-16 板状構造体の製造装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004278674 2004-09-27
JP2004278674 2004-09-27
JP2004355792 2004-12-08
JP2004355792 2004-12-08
JP2005271119A JP4718946B2 (ja) 2004-09-27 2005-09-16 板状構造体の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006188040A JP2006188040A (ja) 2006-07-20
JP4718946B2 true JP4718946B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=36097553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005271119A Expired - Fee Related JP4718946B2 (ja) 2004-09-27 2005-09-16 板状構造体の製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7803304B2 (ja)
JP (1) JP4718946B2 (ja)
KR (1) KR100743317B1 (ja)
CN (1) CN100437759C (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4738136B2 (ja) * 2005-10-31 2011-08-03 株式会社東芝 板状構造体の製造装置及び磁気ディスク製造方法
JP4872373B2 (ja) * 2006-02-15 2012-02-08 株式会社日立製作所 部位選択的に修飾された微細構造体およびその製造方法
US7687160B2 (en) 2006-04-06 2010-03-30 Winarski Tyson Y Magnetic storage medium formed of carbon nanotube arrays
US8437104B2 (en) 2006-04-06 2013-05-07 Sigma Pro Ltd. Llc Read/write apparatus and method for a magnetic storage medium comprised of magnetic nanoparticles contained within nanotubes
US8507032B2 (en) * 2006-04-06 2013-08-13 Sigma Pro Ltd. Llc Orientation of nanotubes containing magnetic nanoparticles in a magnetic storage medium
JP4407673B2 (ja) * 2006-07-10 2010-02-03 セイコーエプソン株式会社 バンク構造、電子回路、及び電子デバイスの製造方法、並びにパターン形成方法
KR100772441B1 (ko) * 2006-10-12 2007-11-01 삼성전기주식회사 임프린팅용 스탬퍼 제조방법
JP2008152903A (ja) * 2006-11-21 2008-07-03 Toshiba Corp 磁気記録媒体、その製造方法、および磁気記録装置
US20080176049A1 (en) * 2007-01-24 2008-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. PHOTO-CURABLE COMPOSITION HAVING INHERENTLY EXCELLENT RELEASING PROPERtY AND PATTERN TRANSFER PROPERTY, METHOD FOR TRANSFERRING PATTERN USING THE COMPOSITION AND LIGHT RECORDING MEDIUM HAVING POLYMER PATTERN LAYER PRODUCED USING THE COMPOSITION
JP4296204B2 (ja) * 2007-03-26 2009-07-15 株式会社東芝 磁気記録媒体
JP4445538B2 (ja) * 2007-09-26 2010-04-07 株式会社東芝 パターン形成方法
JP4382843B2 (ja) 2007-09-26 2009-12-16 株式会社東芝 磁気記録媒体およびその製造方法
JP5422954B2 (ja) * 2007-09-28 2014-02-19 東レ株式会社 微細形状転写シートの製造方法及び製造装置
JP5185312B2 (ja) * 2010-03-19 2013-04-17 株式会社東芝 パターン形成方法
NL1038117C2 (nl) * 2010-07-21 2012-01-25 Edward Bok Semiconductor module, bevattende een electrische schakelingspatroon-opbrenginrichting ten behoeve van het daarmede plaatsvinden van het aanbrengen van electrische schakelingspatronen op een daarin toegevoerde semiconductor substraat.
JP2012066566A (ja) * 2010-08-21 2012-04-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP6748399B2 (ja) * 2012-11-30 2020-09-02 キヤノン株式会社 インプリント方法およびインプリント用硬化性組成物
CN111036766B (zh) * 2018-10-11 2021-12-10 名硕电脑(苏州)有限公司 托盘
CN109746318B (zh) * 2019-01-22 2020-08-21 浙江锦泰电子有限公司 防爆片的制造方法
KR102292282B1 (ko) * 2021-01-13 2021-08-20 성균관대학교산학협력단 비등방성 기계적 팽창 기판 및 이를 이용한 크랙 기반 압력 센서
FR3123822B1 (fr) 2021-06-15 2024-05-10 Coatec Pack En Abrege Ctp Modification structurelle et visuelle d’un polymere par un embossage a chaud

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US879363A (en) * 1903-06-06 1908-02-18 Victor Talking Machine Co Die-plate for stamping up sound-records.
US1448376A (en) * 1922-01-07 1923-03-13 Richard G Berger Method of repressing disk sound records
US1576642A (en) * 1923-04-20 1926-03-16 Brunswick Balkecollender Compa Molding die
US3018513A (en) * 1960-10-04 1962-01-30 Robert W Adams Clamp for matrices for molding phonograph records
FR2445761A1 (fr) * 1979-01-04 1980-08-01 Thomson Brandt Procede de fabrication de disques souples et dispositif destine a la mise en oeuvre de ce procede
JPH0778337A (ja) * 1993-09-10 1995-03-20 Sony Corp 磁気記録転写装置
JPH09128820A (ja) * 1995-08-25 1997-05-16 Sony Corp 光学記録媒体の製造方法と製造装置
US5772905A (en) * 1995-11-15 1998-06-30 Regents Of The University Of Minnesota Nanoimprint lithography
BR0008208A (pt) * 1999-02-12 2002-02-19 Gen Electric Meios de armazenamento de dados
WO2000065580A1 (fr) * 1999-04-27 2000-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede d'enregistrement sur un support d'enregistrement, tel qu'un disque
SE515962C2 (sv) * 2000-03-15 2001-11-05 Obducat Ab Anordning för överföring av mönster till objekt
JP2001277200A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Toshiba Corp 微細加工装置
JP3638514B2 (ja) * 2000-09-27 2005-04-13 株式会社東芝 転写装置、転写用カートリッジ、及び転写方法
US20020054442A1 (en) * 2000-11-07 2002-05-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and device for magnetic transfer and magnetic recording medium
US6906875B2 (en) * 2001-05-15 2005-06-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic transfer device
JP2003123247A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気転写装置
JP3850718B2 (ja) * 2001-11-22 2006-11-29 株式会社東芝 加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060051638A (ko) 2006-05-19
US8057214B2 (en) 2011-11-15
US7803304B2 (en) 2010-09-28
KR100743317B1 (ko) 2007-07-26
CN100437759C (zh) 2008-11-26
US20060065136A1 (en) 2006-03-30
JP2006188040A (ja) 2006-07-20
US20090321000A1 (en) 2009-12-31
CN1808575A (zh) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4718946B2 (ja) 板状構造体の製造装置
JP3850718B2 (ja) 加工方法
JP4478164B2 (ja) 微細構造転写装置、スタンパおよび微細構造の製造方法
JPWO2008126312A1 (ja) 熱式インプリント装置および熱式インプリント方法
US7833458B2 (en) Imprinting method and stamper
JP4641321B2 (ja) パターン転写用モールド
JP2008012844A (ja) 微細構造転写装置および微細構造転写方法
JP2011088444A (ja) インプリント装置および離型方法
US20100308496A1 (en) Method of manufacturing stamper
JP5067835B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP4304139B2 (ja) インプリント装置
JP5416420B2 (ja) 微細構造転写装置
JP4093574B2 (ja) インプリントスタンパの製造方法、および磁気記録媒体の製造方法
JP5175812B2 (ja) ナノ金型、金型の製造方法および磁気記録媒体の製造方法
JP4814682B2 (ja) 微細構造パターンの転写方法及び転写装置
JP2010188701A (ja) 樹脂スタンパー成形用金型、及びこれを用いた樹脂スタンパーの製造方法
JP2005071467A (ja) 磁気記録媒体とその製造方法
JP2010080010A (ja) 情報記録媒体基板の製造方法
JP4738136B2 (ja) 板状構造体の製造装置及び磁気ディスク製造方法
JP2010055672A (ja) インプリント用モールド構造体、並びに磁気記録媒体及びその製造方法
JP5408953B2 (ja) 樹脂スタンパの製造方法とインプリント方法及び磁気記録媒体の製造方法
JP2007018649A (ja) 記録媒体用基板の製造方法
JP2006099904A (ja) 磁気記録媒体の製造方法および磁気記録媒体の製造装置
JP2008287805A (ja) モールド構造体及びそれを用いたインプリント方法
WO2010035594A1 (ja) インプリント型およびそれを用いた情報記録媒体基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees