JPH06345448A - 光学素子の製造方法 - Google Patents

光学素子の製造方法

Info

Publication number
JPH06345448A
JPH06345448A JP13363693A JP13363693A JPH06345448A JP H06345448 A JPH06345448 A JP H06345448A JP 13363693 A JP13363693 A JP 13363693A JP 13363693 A JP13363693 A JP 13363693A JP H06345448 A JPH06345448 A JP H06345448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
glass
molding
molded
upper mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13363693A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Taniguchi
靖 谷口
Tetsuo Kuwabara
鉄夫 桑原
Masaaki Yokota
正明 横田
Yasuyuki Nakai
靖行 中居
Sunao Miyazaki
直 宮崎
Hiroe Tanaka
弘江 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13363693A priority Critical patent/JPH06345448A/ja
Publication of JPH06345448A publication Critical patent/JPH06345448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • C03B11/084Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高温プレス成形に際して、被成形材料に含ま
れる揮発成分による型の劣化を防いで、連続使用に際し
ても高精度の光学素子を成形することのできる方法を提
供することを目的とする。 【構成】 上型と下型との間に載置された被成形材料を
高温プレス成形することにより光学素子を製造する方法
において、少なくとも被成形材料が上型又は下型と接す
る前に、被成形材料に含有される金属イオンを電気的手
段により、被成形材料が上型及び下型と接する被成形材
料表面から被成形材料内部へ移動させることを特徴とす
る光学素子の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レンズ、プリズム等の
光学素子をプレス成形により製造する方法に関する。
【0002】本発明は、特に光学ガラス素子を製造する
方法に関する。
【0003】
【従来の技術】上型と下型との間に載置された被成形材
料を高温プレス成形することにより光学素子を製造する
方法は、研磨工程を必要としないので、従来製法におい
て必要とされた複雑な工程が省略され、簡単且つ安価に
レンズを製造することを可能とし、近年レンズのみなら
ずプリズムその他の光学素子の製造に使用されるように
なってきた。
【0004】一般に、ガラスは軟化点以上でプレス成形
されるため、高温使用による型の劣化、ガラスと型との
反応等の問題がある。光学ガラス素子のプレス成形法に
おいて、上記諸問題を解決しようとする試みが、従来よ
り各種提案されている。被成形材料の面からは、ガラス
組成を調整して軟化点を低下させることによる成形温度
の低温化が行われている。一方、型の面からは、硬度、
耐熱性、離型性、鏡面加工性等に優れた性質を有するも
のが必要とされている。従来、この種の型を形成する材
料として金属、セラミックス及びそれらをコーティング
した材料等、数多くの提案がされている。いくつかの例
を挙げるならば、特開昭49−51112号公報には1
3Crマルテンサイト鋼が、特開昭52−45613号
公報にはSiC及びSi34が、特開昭60−2462
30号公報には超硬合金に貴金属をコーティングした材
料が、特開昭61−183134号公報、特開昭61−
281030号公報、特開平1−301864号公報に
はダイヤモンド薄膜もしくはダイヤモンド状炭素膜、特
開昭64−83529号公報には硬質炭素膜、特公平2
−31012号公報には炭素膜をコーティングした材料
が提案されている。
【0005】また、光学ガラスにはB23やPbO等の
揮発し易い成分が多く含まれており、プレス成形時に加
熱された被成形材料から揮発したガラス成分が成形型表
面に付着堆積し、成形型表面の面精度が悪化し、高精度
の光学素子を得ることが困難となる問題があった。この
問題を解決する方法として、特開昭62−207728
号公報には、ガラスを酸に浸漬させ揮発成分を溶出させ
ガラス表面の揮発成分を減少させる方法が、特開平2−
38337号公報にはアルカリキレート混合溶液による
ガラスの表面処理方法が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
において各種材料により構成された型を用いてプレス成
形を行っても、それぞれの場合に解決すべき問題があっ
た。例えば、13Crマルテンサイト鋼は酸化し易く、
更に高温でFeがガラス中に拡散してガラスが着色する
欠点を持つ。SiC及びSi34は一般的には酸化され
にくいとされているが、高温ではやはり酸化が起こり、
表面にSiO2膜が形成されるためガラスとの融着を生
じる。更に、Si系材料は硬度が高く加工性が極めて悪
いという欠点をもつ。貴金属をコーティングした材料は
融着を起こしにくいが、極めて柔らかいため、傷がつき
易く変形し易い。
【0007】また、ダイヤモンド薄膜は高硬度で熱的安
定性にも優れているが、多結晶膜であるため表面粗度が
大きく、鏡面加工する必要がある。
【0008】DLC膜、a−C:H膜、硬質炭素膜を用
いた型は、型とガラスとの離型性がよくガラスとの融着
を起こさないが、成形操作を数百回以上繰り返して行う
と、型表面に蓄積した析出物により成形品の表面粗度が
低下して、充分な成形性能が得られないことがある。こ
の原因としては、ガラス中に存在するアルカリイオンや
アルカリ土類金属イオンがガラス表面に拡散し、電気化
学的反応により型表面に析出するためと考えられる。
【0009】このように、ガラスとの離型性に優れた型
材料を用いて成形を行っても、成形回数が増加するにと
もない、ガラスと型との接触による型表面へのガラス成
分の析出転写が起こり、成形品の外観性能が低下する結
果、耐久性に優れた実用的なプレスレンズの製造方法を
提供するに至っていない。
【0010】また、フッ化水素酸、硝酸等の酸溶液によ
りガラスの揮発分を溶出させる方法は、極めて効果的で
はあるが、膨大な量の酸溶液が必要であり、そのため多
数の処理槽の設置や廃液処理設備等にコストがかかると
いう欠点がある。
【0011】更に、酸溶液による表面処理の速さは、酸
溶液のpHに大きく依存する。そのため毎回均一の表面
処理を行うためには、酸溶液のpH管理を極めて厳密に
行う必要がある。
【0012】また、表面処理の速さは温度にも依存する
ので、酸溶液を一定温度に保つ制御が必要である。しか
しながら、酸による一般的な表面処理は発熱反応であ
り、膨大な量の酸溶液を使用しない限り、表面処理時、
時々刻々と酸溶液の温度が変化する欠点がある。
【0013】また、酸またはアルカリキレート混合溶液
等の溶液によりガラス表面を処理する方法は、被処理材
料表面が汚れのない清澄な状態でなければならない。被
処理材料表面に油等の有機物やほこりなどが付着したま
ま表面処理を行うと、汚れが付着した部分が処理され
ず、均一な表面処理を実施することが困難であるためで
ある。そのためには、数多くの洗浄槽が必要とされてい
る。
【0014】以上述べてきたように、溶液により被成形
材料表面を処理する方法は、膨大な処理液、多数の洗浄
槽、洗浄工程を必要とするため、大きな設備スペース、
高額な設備費を必要とする。
【0015】本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み
て、型とガラスとの反応又は融着を生じず、良質の光学
素子を提供することのできる製造方法を提供することを
目的とする。
【0016】また、本発明は、ガラスに含まれる揮発成
分による型の劣化を防いで、連続使用に際しても高精度
の光学素子を成形することのできる方法を提供すること
を目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は、上型と下型との間に載置された被成形材料を高温
プレス成形することにより光学素子を製造する方法にお
いて、少なくとも被成形材料が上型又は下型と接する前
に、被成形材料に含有される金属イオンを電気的手段に
より、被成形材料が上型及び下型と接する被成形材料表
面から被成形材料内部へ移動させることを特徴とする光
学素子の製造方法である。
【0018】また、本発明は、前記電気的手段が上型及
び下型に正電圧を印加することであることを含み、上型
及び下型の少なくとも被成形材料と接する表面が、電気
伝導性を有し、被成形材料との離型性に優れた材料によ
り構成されることを含み、上型及び下型が、金属又はセ
ラミックスからなる母材と、母材上に形成された導電化
処理された炭素膜又は貴金属膜とからなることを含むも
のである。
【0019】また、本発明は、電気的手段が被成形材料
表面に正イオンを照射することであることを含み、前記
方法において被成形材料を加熱しながら電気的手段によ
り金属イオンを被成形材料内部へ移動させることを含む
ものである。
【0020】また、本発明は、被成形材料がガラスであ
ることを含むものである。
【0021】
【作用】本発明は、光学素子の高温プレス成形に先立
ち、高温雰囲気での成形型の劣化を促進させ、また成形
型と被成形材料との融着に関与すると考えられる正電荷
をもつ金属イオンを被成形材料内部へ移動させることに
より、成形型の劣化、成形型と被成形材料との融着を防
ぐものである。
【0022】本発明において、被成形材料に含有される
金属イオンを移動させる電気的手段としては、正電荷を
もつ金属イオンを少なくとも成形型と接する被成形材料
表面から排斥できるものであれば、如何なる方法でもよ
い。以下に、本発明の好ましい実施態様例を幾つか挙げ
る。
【0023】図1は、電気的手段として、上型101及
び下型102からなる成形型に正電圧を印加する手段を
とることにより正電荷をもつ金属イオンを被成形材料1
04内部へ移動させる方法を示す概念図である。成形型
とガラスとは独立に加熱されている。上下型に数百Vの
正電圧を印加した後、下型上に成形温度近傍まで加熱し
たガラスを配置する(図1(a))。下型と接触したガ
ラス中では、電界によってイオンが移動して下型側の界
面近傍に負電荷の空間電荷層ができる。引続き正電圧を
印加した上型をガラスに接触させて成形を行う(図1
(b))。このとき、ガラス内部では、電界によってイ
オンが移動して上下型側の界面近傍に負電荷の空間電荷
層ができる。この結果、ガラス中で移動し易いアルカリ
イオン等の金属イオンをガラスの界面近傍から遠ざける
ことが可能となり、型表面への析出を防止することがで
きる。成形後、型とガラスとを離型する段階で型への電
圧印加を停止する。
【0024】成形型に電圧を印加する場合には、成形型
の少なくとも被成形材料と接する表面103は導電性を
有し且つ被成形材料との離型性に優れるものでなければ
ならない。図2は耐熱性と硬度に優れた母材の表面に導
電化処理した炭素膜を形成した成形型によりガラスレン
ズを成形する1例を示す模式図である。上型と下型との
間に載置されたガラス塊は、ガラス軟化点以上の温度で
上型と下型とを押圧し加圧することにより成形されガラ
スレンズとなる。図2中、201は型母材、202は炭
素膜、203は被成形材料であるガラスである。
【0025】上記型母材として用いられる材料として
は、WC、SiC、TiC、TaC、BN、TiN、A
lN、Si34 、Al23、SiO2、ZrO2、W、
Ta、Mo、サーメット、サイアロン、ムライト、WC
−Co合金等を挙げることができる。
【0026】型母材上に形成され、導電性を有し且つガ
ラスとの離型性に優れる表面層としては、導電処理を施
した炭素膜、又はPt、Rh、Pd等の貴金属膜もしく
はこれら貴金属の合金膜等を挙げることができる。
【0027】炭素はガラスに対して密着力が小さいこと
から、古くからガラスの成形用型に利用されてきた。本
発明においても、この炭素とガラスの性質を利用して型
母材のガラスと接触する表面に硬質で滑らかな炭素膜を
形成することが好ましい。炭素膜としては、ダイヤモン
ド膜、DLC膜、a−C:H膜、硬質炭素膜が挙げられ
るが、いずれの膜も電気的には絶縁体である。しかしな
がら、ダイヤモンド膜以外のアモルファス炭素膜は熱処
理によりsp2結合を増大させ、電気伝導性を保有させ
ることにより、本発明の表面材料として用いることがで
きる。更に、不純物をドーピングして半導体化すること
により、DLC膜、a−C:H膜、硬質炭素膜だけでな
くダイヤモンド膜も使用することができる。
【0028】炭素膜の形成方法としては、マイクロ波プ
ラズマCVD法、熱フィラメントCVD法、プラズマ・
ジェット法、電子サイクロトロン共鳴プラズマCVD
法、プラズマCVD法、イオンビームスパッタ法、イオ
ンビーム蒸着法、プラズマスパッタ法等により形成す
る。膜の形成に用いるガスとしては、含炭素ガスである
メタン、エタン、プロパン、エチレン、ベンゼン、アセ
チレン等の炭化水素;塩化メチレン、四塩化炭素、クロ
ロホルム、トリクロロエタン等のハロゲン化炭化水素;
メチルアルコール、エチルアルコール等のアルコール
類;ジメチルケトン、ジフェニルケトン等のケトン類;
CO、CO2 等のガス、及びこれらのガスにN 2、H2
2、H2O、Ar等のガスを混合したものが挙げられ
る。スパッタ法で用いるターゲットとして高純度のグラ
ファイト、ガラス状炭素等がある。また、炭素膜を半導
体化するために、B、P、Sb、Li、Ar等をドーピ
ングする。このため、原料ガスとしてこれらの元素を含
有するガスや有機金属ガス又は液体を用い成膜時に混入
させる。あるいは成膜後イオン注入法により不純物とし
て注入する。貴金属膜、貴金属合金膜は、通常の真空蒸
着法、スパッタ法等により形成する。
【0029】尚、型母材と表面層との間に膜の付着強度
を向上させる目的や型母材材料元素の型表面材料側への
拡散を防止する目的で中間層を形成してもよい。中間層
としては、Si、Al、周期律表の4A族、5A族、6
A族の金属及びこれらの炭化物、窒化物、炭窒化物、炭
酸化物、炭酸窒化物、硼化物、硼窒化物、更に硼素の炭
化物、窒化物及びこれらの少なくとも1種以上からなる
化合物、混合物が挙げられる。
【0030】次に、別の電気的手段により被成形材料に
含有される金属イオンを移動させる例を説明する。図7
は、被成形材料表面にAr+を照射したときの被成形材
料内部の原子又はイオンの状態を示す概念図である。図
中、白丸及び黒丸はガラスの骨格となる網目構造をとる
イオンであり、内部が斜線の丸は修飾金属イオンであ
る。Ar+照射前の被成形材料内部では、ガラス骨格を
形成するイオンの網目構造の間隙に金属イオンが任意の
位置に存在している。この被成形材料表面にAr +を照
射することにより被成形材料の表面近傍が正帯電し、正
の電荷をもつ金属イオンはクーロン力により表面電位と
反発し被成形材料内部へと移動する。
【0031】被成形材料表面を正帯電させる方法は、A
+、O2+等の正イオンを照射する方法の他、被成形材
料表面にバイアス電圧を印加する方法等がある。更に、
これらの方法において、被成形材料を加熱しながら行う
ことによって、金属イオンの移動速度が大きくなり、効
率的な処理が可能となる。
【0032】また、本発明は、真空槽内で実施可能であ
るので、一連の光学素子成形工程に組み込むことができ
る。例えば、インラインタイプの被成形材料表面処理装
置内蔵の光学素子成形装置の提供が可能となり、工程の
簡略化、ゴミ、ホコリによる不良発生を防ぐことが可能
となる。
【0033】また、本発明は、レンズ、ミラー、グレー
ティング、プリズム等の光学素子に限定されるものでは
なく、光学素子以外のガラス、プラスチック成形品に対
しても実用できることはいうまでもない。
【0034】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明する。
【0035】実施例1 以下の要領で光学素子を作製した。
【0036】1)成形型の製造 型母材としてWC(84%)−TiC(8%)−TaC
(8%)からなる焼結体を所定の形状に加工した後、成
形面をRmax.=0.02μmに鏡面研磨した。この
型をよく洗浄した後、図3に示すIBD(イオンビーム
デポジッション)装置に設置した。図中、301は真空
槽、302はイオンビーム装置、303はイオン化室、
304はガス導入口、305はイオンビーム引き出しグ
リッド、306はイオンビーム、307は型母材、30
8は基板ホルダー兼ヒーター、309は排気口を示す。
まず、ガス導入口よりArガス35sccmをイオン化
室に導入してイオン化した後、イオンビーム引き出しグ
リッドに500Vの電圧を印加してイオンビームを引き
出し、型母材に3分間照射して成形表面の自然酸化膜の
除去と清浄化を行った。引続き、CH4:20scc
m、H2:40sccmをイオン化室に導入してガス圧
4.0×10-4Torrとし、加速電圧7kVでイオン
ビームを引き出し成形面に照射して60nmの炭素膜を
形成した。このとき基板前方に配置した移動可能のファ
ラディカップにより測定したイオンビームの電流密度
は、1.0mA/cm2であった。基板とイオン源の引
き出しグリッドまでの距離を100mm、基板温度は室
温とした。この型を真空中、570℃で1時間熱処理を
行った。
【0037】2)高温プレス成形 次に、上記成形型を使用して以下の要領で高温プレス成
形を行いガラスレンズを製造した。図4は本実施例にお
いて使用したプレス機を示す断面模式図である。図中、
415は下型、416は上型、417は被成形材料であ
るガラスブランク、418はガイド部材、419は搬送
アーム、420はホルダー、421は押圧ロッド、42
2は支持プレート、423は開口部、424は電源、4
25は上型の突き当て面、426はピンを示す。
【0038】フリント系光学ガラスSF14(軟化点S
p=586℃、ガラス転移点Tg=485℃)を所定の量
に調整し、球状にした被成形材料を成形温度560℃近
傍まで型外で加熱した。このガラス素材を搬送アーム4
19で窒素ガスで置換された型のキャビティー内に搬送
し、下型415上に設置した。このとき、下型415と
上型416には直流電源424によって正電圧300V
を印加した。型、ガラス素材が所望の成形温度に達した
時点でホルダー420と押圧ロッド421を下降させ、
押圧ロッド421により上型416を押圧力200kg
/cm2でガラス素材417を1分間加圧した。加圧時
は、ホルダー420による上型416の保持を解除し
た。かくして、下型415と上型416との間におかれ
た被成形材料417がプレスされ、上記上型416の突
き当て面425が、ピン426に突き当てられることに
より下方への移動が制限され、これにより成形品の肉圧
が設定される。その後、加圧力を解除しガラス転移点以
下まで冷却してからホルダー420と押圧ロッド421
を上方へ引き上げることにより、上型416をホルダー
420で保持した状態で上方に移動させ離型させた。こ
のとき、上型416と下型415への電圧印加を解除し
た。尚、図4に示されるプレス機は、型のみに電圧が印
加され、型以外の部分には絶縁されて電圧が印加されな
い構造となっている。この後、搬送アーム419を成形
されたレンズ部材まで移動させ、レンズを吸着してガイ
ド部材418の開口部423から型外へ取り出した。
【0039】上記工程を繰り返し、光学ガラス素子の成
形を1000回実施した。1000回成形後の型を、光
学顕微鏡、走査型電子顕微鏡(SEM)、二次イオン質
量分析機(SIMS)により観察した結果、傷や割れと
いった欠陥やガラス中に含まれるPbOの還元析出物で
あるPbやアルカリの析出あるいはガラスの融着は確認
されなかった。又、成形品についても表面粗さ、面精
度、透過率、形状精度とも良好でPbやアルカリの析出
や成形時のガス残りといった問題もなかった。
【0040】実施例2 実施例1と同様の型母材を用い、不図示のイオンプレー
ティング法により所定の成膜条件(真空度6×10-5
orr、成膜温度300℃、基板電圧−400V)で、
Tiからなる中間層を100nmに形成した。引続き図
5に示すスパッタ装置により白金−ニッケル合金膜を3
μmに形成した。すなわち、前記型母材をスパッタ装置
に設置し、真空槽501を1×10-3Torrまで排気
系502により排気した後、ガス供給系503よりAr
ガスを導入して1×10-3Torrとし、RF電源50
4により13.56MHzの高周波を500W投入して
白金(94%)−ニッケル(6%)からなるターゲット
505をスパッタして型母材506に白金−ニッケル合
金膜を3μm形成した。この型を用いて実施例1と同様
にフリント系ガラスSF14(軟化点Sp=586℃、
ガラス転移点Tg=485℃)を用いて凸型球面レンズ
を形成した。このとき上下型に印加する正電圧を200
Vとした以外は実施例1と同様にして1000回成形を
行った。その結果、実施例1と同様の結果が得られた。
【0041】実施例3 型母材としてWC(84%)−TiC(8%)−TaC
(8%)からなる焼結体を所定の形状に加工した後、成
形面をRmax=0.02μmに鏡面研磨した。この型
母材の成形面にイオンプレーティング法によりTiを2
00nm形成した後、TiNを1800nmに形成し
た。この型母材を用い、図6に示すECRイオン源をも
つ成膜装置によりDLC膜を60nmに形成した。図
中、633は真空槽、634はECRイオン源、635
はマイクロ波の発振器、636はマイクロ波の導波管、
637はマイクロ波導入窓、638は空洞供振器タイプ
のプラズマ室、639は外部磁場、640は引き出し電
極、641はシャッター兼ファラディカップ、642は
型母材、643は基板ホルダー、644はガス導入系、
645は排気系である。まず、基板ホルダーに前記型母
材を設置した後、装置内を5×10-6 Torrに排気
しガス導入系よりArガスをイオン源に導入した。この
Arイオンビームにより型母材表面のクリーニングと酸
化膜の除去を行った。このときの真空度は3×10-4
Torr、イオン電流7mAで行った。イオン源にC2
6:40sccm、H2:10sccm、B26:5s
ccmをガス供給系より導入し、イオン引き出しグリッ
ドに8kVを印加してイオンビームを引き出し型母材に
照射した。このときのイオン電流密度はファラディカッ
プで1.5mA/cm2、真空度1×10-3Torr、
基板温度は室温とした。次に、この型を用いて実施例1
と同様にフリント系ガラスSF14(軟化点Sp=58
6℃、ガラス転移点Tg=485℃)を用いて凸型球面
レンズを製造した。このとき上下型に印加する正電圧を
500Vとした以外は、実施例1と同様にして1000
回成形を行った。その結果、実施例1と同様の結果が得
られた。
【0042】実施例4 予め洗浄し、汚れやほこりを除去したガラス素材を表面
処理装置内の支持台に設置した。図8は表面処理装置の
基本構成を示す模式図であり、図9は支持台805の拡
大模式図である。上部口径に較べて下部口径の小さい穴
によってガラス素材を支持する構成になっている。
【0043】次いで、真空槽801内を1×10-3Pa
まで減圧した。次にアルゴンガス導入用パイプ811か
らアルゴンガスを0.5Pa導入し、グロー放電発生用
コイル808に高周波電力100Wを投入し、アルゴン
のグロー放電を発生させ、バイアス電源806により支
持台805に負バイアス−500Vを印加して、10分
間Ar+イオンをガラス素材に照射した。尚、図中、8
02は排気口、803は加熱ヒーター、804はヒータ
ー電源、807は被成形材料、809は整合回路、81
0は高周波電源である。
【0044】上記のごとく表面処理を施したガラス素材
を以下の要領でプレス成形した。図10は本実施例にお
いて用いたレンズ成形機の構成を示す断面模式図であ
る。図中、1051は真空槽本体、1052はその蓋、
1053は光学素子を成形するための上型、1054は
その下型、1055は上型を押さえるための上型押さ
え、1056は胴型、1057はホルダー、1058は
ヒーター、1059は下型を突き上げる突き上げ棒、1
060は突き上げ棒を作動するエアシリンダ、1061
は油回転ポンプ、1062、1063、1064はバル
ブ、1065は不活性ガス流入パイプ、1066はバル
ブ、1067はリークバルブ、1068はバルブ、10
69は温度センサ、1070は水冷パイプ、1071は
真空槽を支持する台を示す。
【0045】クラウン系光学ガラス(SK12)を所定
の量に調整し、球状にしたガラス素材を超硬母材に炭素
膜を被覆した型のキャビティー内に設置し、これを成形
装置内に設置した。ガラス素材を投入した型を装置内に
設置してから、真空槽1051の蓋1052を閉じ、水
冷パイプ1070に水を流し、ヒーター1058に電流
を流した。このとき窒素ガス用バルブ1066及び10
68は閉じ、排気系バルブ1062、1063、106
4も閉じている。尚、油回転ポンプ1061は常に回転
している。バルブ1062を開け排気を開始してから、
10-2Torr以下になったら、バルブ1062を閉
じ、バルブ1066を開いて窒素ガスをボンベより真空
槽内に導入した。所定の温度になったところで、エアシ
リンダ1060を作動させて150kg/cm2の圧力
で1分間加圧した。圧力を解除した後、冷却温度を−5
℃/minで転移点以下になるまで、冷却し、その後は
−20℃以下に下がったらバルブ1066を閉じ、リー
クバルブ1063を開いて真空槽1051内に空気を導
入する。それから蓋1052を開け上型押えを外して成
形物を取り出す。上記のようにして、クラウン系光学ガ
ラスSK12(ガラス軟化点Sp=672℃、ガラス転
移点Tg=550℃)製の凸型球面レンズを得た。
【0046】上記プレス工程を3000回繰り返した後
の型表面はガラスからの揮発物の付着がなく、3000
回目に成形されたレンズは光学素子として充分な機能を
満たしていた。
【0047】実施例5 図11に示す表面処理装置を内蔵したレンズ成形機を使
用してガラスレンズを作製した。
【0048】被成形材料載置台1100上に載せたガラ
ス素材1101をゲートバルブ1102を開けガラス素
材表面処理室1103へ導入した。ガラス素材表面処理
室1103を1×10-3Paまで真空にした後、Arガ
ス供給パイプ1104からArガスを処理室内へ0.5
Paの圧力で導入した。この間、搬送軸1105内に内
蔵したヒーターでガラス素材1106を400℃に加熱
した。
【0049】次いで、コイル1107に高周波電力10
0Wを投入し、アルゴンのグロー放電を生起させ、ガラ
ス素材1106に負バイアス電源−500Vを印加して
10分間アルゴンイオンをガラス素材1106に照射し
た。
【0050】次いで、ゲートバルブ1108を開け、搬
送軸1105で成形室1120内に表面処理されたガラ
ス素材を投入しプレス成形を行った。
【0051】上記プレス工程を3000回繰り返した後
の型表面はガラスからの揮発物の付着がなく、3000
回目に成形されたレンズは光学素子として充分な機能を
満たしていた。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、高温プレス成形前
に被成形材料に含有される正電荷をもつ金属イオンを被
成形材料内部へ移動させることにより、型表面にガラス
成分の析出物を生じることなく、表面粗さ、面精度、透
過率、形状精度の良好な成形品が得られる。更に、この
型を用いて、プレス成形を長時間繰り返しても型に欠陥
を生じることなく、良好な成形品を得ることができる。
このように、本発明により極めて高効率、高耐久な光学
素子の製造方法を実現することが可能となった。
【0053】また、被成形材料内部の金属イオンを移動
させる電気的手段を光学素子製造装置内に内蔵させるこ
とにより、光学素子をクリーンな環境下で大量且つ安定
に製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】成形型に正電圧を印加してプレス成形を行うと
きの被成形材料内部のイオンの状態を示す概念図であ
る。
【図2】母材上に炭素膜が形成された成形型によりガラ
スレンズを成形する1例を示す模式図である。
【図3】成形型の表面処理に使用したIBD装置の構成
を示す断面模式図である。
【図4】レンズ成形機の1例を示す断面模式図である。
【図5】成形型の表面処理に使用したスパッタ装置の構
成を示す断面模式図である。
【図6】成形型の表面処理に使用したECRイオン源I
BD装置の構成を示す断面模式図である。
【図7】ガラス表面にAr+を照射したときのガラス内
部のイオンの状態を示す概念図である。
【図8】被成形材料表面処理装置の一構成例を示す断面
模式図である。
【図9】図8で示される装置の支持台部分を拡大した模
式図である。
【図10】本実施例において使用したレンズ成形機の構
成を示す断面模式図である。
【図11】本実施例において使用した被成形材料表面処
理装置を内蔵したレンズ成形機の構成を示す断面模式図
である。
【符号の説明】
101 上型 102 下型 103 導電部 104 被成形材料 201 型母材 202 炭素膜 203 被成形材料 301 真空槽 302 イオンビーム装置 303 イオン化室 304 ガス導入口 305 イオンビーム引出しグリッド 306 イオンビーム 307 型母材 308 基板ホルダー兼ヒーター 309 ガス排気口 415 下型 416 上型 417 ガラスブランク 418 ガイド部材 419 搬送アーム 420 ホルダー 421 押圧ロッド 422 支持プレート 423 開口部 424 電源 425 突き当て面 426 ピン 501 真空槽 502 排気口 503 ガス供給口 504 RF電源 505 ターゲット 506 型母材 633 真空槽 634 ECRイオン源 635 マイクロ波発振器 636 マイクロ波導波管 637 マイクロ波導入窓 638 空洞共振器型プラズマ室 639 外部磁場 640 引出し電極 641 シャッター兼ファラディカップ 642 型母材 645 排気口 644 ガス導入口 801 真空槽 805 被成形材料支持台 806 バイアス電源 807 被成形材料 808 グロー放電発生用コイル 1051 真空槽 1053 上型 1054 下型 1058 ヒーター 1061 油回転ポンプ 1069 温度センサ 1070 水冷パイプ 1100 ガラス素材載置台 1101 ガラス素材 1102 ゲートバルブ 1103 ガラス素材表面処理室 1104 Ar供給パイプ 1105 搬送軸 1106 ガラスブランク 1107 グロー放電用コイル 1120 成形室
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 41/87 U (72)発明者 中居 靖行 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 宮崎 直 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 田中 弘江 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上型と下型との間に載置された被成形材
    料を高温プレス成形することにより光学素子を製造する
    方法において、少なくとも被成形材料が上型又は下型と
    接する前に、被成形材料に含有される金属イオンを電気
    的手段により、被成形材料が上型及び下型と接する被成
    形材料表面から被成形材料内部へ移動させることを特徴
    とする光学素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 電気的手段が上型及び下型に正電圧を印
    加することである請求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 上型及び下型の少なくとも被成形材料と
    接する表面が、電気伝導性を有し、被成形材料との離型
    性に優れた材料により構成される請求項2に記載の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 上型及び下型が、金属又はセラミックス
    からなる母材と、母材上に形成された導電化処理された
    炭素膜からなる請求項3に記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 上型及び下型が、金属又はセラミックス
    からなる母材と、母材上に形成された貴金属膜又は貴金
    属合金膜からなる請求項3に記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 電気的手段が被成形材料表面に正イオン
    を照射することである請求項1に記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 被成形材料を加熱しながら電気的手段に
    より金属イオンを被成形材料内部へ移動させる請求項6
    に記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 被成形材料がガラスである請求項1乃至
    7いずれか一に記載の製造方法。
JP13363693A 1993-06-03 1993-06-03 光学素子の製造方法 Pending JPH06345448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13363693A JPH06345448A (ja) 1993-06-03 1993-06-03 光学素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13363693A JPH06345448A (ja) 1993-06-03 1993-06-03 光学素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06345448A true JPH06345448A (ja) 1994-12-20

Family

ID=15109458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13363693A Pending JPH06345448A (ja) 1993-06-03 1993-06-03 光学素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06345448A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002083586A1 (de) * 2001-04-10 2002-10-24 Schott Glas Verfahren zur verminderung der verklebungsneigung bei der heissformgebung von glas
WO2003014037A1 (de) * 2001-08-09 2003-02-20 Schott Glas Verfahren und vorrichtung zur erkennung einer bevorstehenden grenzflächenhaftung zwischen einem zu formenden glaskörper und einem formgebenden werkzeug
DE10202766A1 (de) * 2002-01-25 2003-08-07 Schott Glas Verfahren zur Veränderung der Grenzflächenspannung einer flüssigen Glasprobe und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
GB2391229A (en) * 2002-07-27 2004-02-04 Zeiss Stiftung Press molding glass
WO2008123293A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology ガラス部材の成形法、成形装置およびガラス材料の成形体
JP2008266123A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ガラス部材の成形法、成形装置およびガラス材料の成形体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002083586A1 (de) * 2001-04-10 2002-10-24 Schott Glas Verfahren zur verminderung der verklebungsneigung bei der heissformgebung von glas
WO2003014037A1 (de) * 2001-08-09 2003-02-20 Schott Glas Verfahren und vorrichtung zur erkennung einer bevorstehenden grenzflächenhaftung zwischen einem zu formenden glaskörper und einem formgebenden werkzeug
DE10202766A1 (de) * 2002-01-25 2003-08-07 Schott Glas Verfahren zur Veränderung der Grenzflächenspannung einer flüssigen Glasprobe und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE10202766B4 (de) * 2002-01-25 2006-02-02 Schott Ag Verfahren zur Steuerung der Eindringtiefe einer strukturierten Oberfläche eines elektrisch leitenden Formwerkzeuges und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US7107791B2 (en) 2002-01-25 2006-09-19 Schott Ag Method for changing the boundary surface tension of a liquid glass piece and apparatus for performing said method
GB2391229A (en) * 2002-07-27 2004-02-04 Zeiss Stiftung Press molding glass
JP2004059425A (ja) * 2002-07-27 2004-02-26 Carl-Zeiss-Stiftung 光学部品をブランクプレスする方法
WO2008123293A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology ガラス部材の成形法、成形装置およびガラス材料の成形体
JP2008266123A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ガラス部材の成形法、成形装置およびガラス材料の成形体
US8099982B2 (en) 2007-03-29 2012-01-24 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Method of molding glass parts and molding apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3231165B2 (ja) 光学素子成形用型及びその製造方法
JP2815057B2 (ja) 光学素子成形用型、その製造方法、光学素子及びレンズ
JPH06345448A (ja) 光学素子の製造方法
JPH04154634A (ja) 光学素子成形用型及びその製造方法
JPH08259241A (ja) 光学素子の成形方法
JP3847805B2 (ja) 光学素子成形用型
JP2830969B2 (ja) 光学素子成形用型及びその製造方法
JP2505893B2 (ja) 光学素子の成形方法および光学素子成形用型の製造方法
JP3397470B2 (ja) 光学素子成形用型及びその製造方法
JPH0729786B2 (ja) 光学素子成形用型
JP2531819B2 (ja) 光学素子成形用型
JPH06320636A (ja) 光学素子成形用型の製造方法
JPH04154633A (ja) 光学素子成形用型及びその製造方法
JP2571290B2 (ja) 光学素子成形用型
JP2612627B2 (ja) 光学素子成形用型
JP3144608B2 (ja) 光学素子成形用型及びその製造方法
JP2009292707A (ja) 光学素子成形用の金型の製造方法、光学素子成形用の金型および光学素子の製造方法
JP2505897B2 (ja) 光学素子成形用型
JP2612621B2 (ja) 光学素子成形用型
JP2785903B2 (ja) 光学素子成形用型
JP3428720B2 (ja) 光学素子成形用型
JP2010018453A (ja) 光学素子成形用の金型、光学素子成形用の金型の再生方法および光学素子の製造方法
JPH06279037A (ja) 光学素子成形用型及びその製造方法
JPH09110441A (ja) 光学素子成形用型
JPH0925130A (ja) 光学素子成形用型及びその製造方法