JP3198758B2 - 辛子明太子の製造法 - Google Patents

辛子明太子の製造法

Info

Publication number
JP3198758B2
JP3198758B2 JP26950393A JP26950393A JP3198758B2 JP 3198758 B2 JP3198758 B2 JP 3198758B2 JP 26950393 A JP26950393 A JP 26950393A JP 26950393 A JP26950393 A JP 26950393A JP 3198758 B2 JP3198758 B2 JP 3198758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transglutaminase
mentaiko
quality
cod
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26950393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0799942A (ja
Inventor
進 久野
隆 門馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP26950393A priority Critical patent/JP3198758B2/ja
Publication of JPH0799942A publication Critical patent/JPH0799942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3198758B2 publication Critical patent/JP3198758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は辛子明太子の製造法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、辛子明太子の製造に際しては、原
料のたら子(鱈魚卵)を食塩水に漬け込み適度の熟成を
行わせしめ「塩たら子」にする一次加工後、唐辛子磨細
物を分散する調味液中に移し、該調味液中で熟成を完成
せしめる二次加工により、辛子明太子特有の風味を付与
する工程が行われてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】辛子明太子の風味は、
その呈味とともにその特有の食感、すなわち、辛子明太
子の表皮内における特有の「ツブツブ感」(粒子感)の
表現の有無によって評価されている。この「ツブツブ
感」は、原料のたら子の種類、状態に依存するところが
大きい。原料のたら子としては、生鮮物、冷凍物、塩蔵
物、早真子、真子、ガム子、水子など各種類を挙げ得る
が、辛子明太子に加工した場合の「ツブツブ感」の表現
は相違し、冷凍物では冷凍変性を経過しているため「ツ
ブツブ感」が損なわれることが多く、ガム子では卵が未
成熟のため「ツブツブ感」を出すことは困難であり、水
子では全体が軟らかすぎるなどの難点がある。一方、辛
子明太子の原料として適当な生鮮物、塩蔵物、早真子、
真子は慢性的な原料難から次第に入手困難となり、それ
に従って価格も高騰の一途をたどっている。このため、
やむなく「ツブツブ感」を出すことが困難な原料をも使
用しているのが現状である。
【0004】また、「ツブツブ感」の表現が困難な原料
を使用した辛子明太子製品では、流通過程で、製品の赤
みが黒ずむという色調の劣化が発生しやすく、このた
め、色調の劣化を防止して商品価値を維持すべく、多大
の注意が払われてきたが、未だ満足な対策は見出されて
いない。
【0005】本発明者等は、上記の辛子明太子の製造に
関する問題点を解明し、従来、低品位原料とされてきた
種類のたら子からでも、高品質原料を使用した場合と同
程度の高品質であって、流通過程にあっても安定に製造
時の品質を維持可能な辛子明太子製品を取得できる方法
に関し、鋭意検討の結果、本発明を完成した。すなわ
ち、本発明は高品質の辛子明太子を取得することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る方法は次の
通りである。トランスグルタミナ−ゼで処理した たら
子を原料とすることを特徴とする辛子明太子の製造法。
【0007】本発明で使用する原料のたら子としては、
従来、辛子明太子の原料として難点のあった品質のもの
をも含めて、各種のたら子が使用できる。 具体的に
は、生鮮物、冷凍物、塩蔵物、早真子、真子、ガム子、
水子などの各種類のたら子である。
【0008】トランスグルタミナ−ゼ処理は、原料のた
ら子をトランスグルタミナ−ゼを含有する溶液または粉
末と接触せしめる方法による。例えば、トランスグルタ
ミナ−ゼを一次加工時に使用する一次調味液に添加す
る、あるいは二次加工時に使用する二次調味液に添加す
るなど、辛子明太子の製造工程の各段階で実施し得る。
特に一次加工時の添加、塩蔵物たら子あるいは中間製品
である塩たら子への添加は効果的である。
【0009】トランスグルタミナ−ゼ処理に際しては、
特に加温する必要はなく、通常、室温下あるいは室温以
下、例えば一次加工時には5〜30℃に、二次加工時に
は0〜15℃に保持する。保持時間は、通常、一次加工
時には4〜36時間、二次加工時には2〜7日程度であ
る。
【0010】トランスグルタミナ−ゼの添加量は、後述
する酵素活性の定義により、原料たら子100g当たり
1〜100ユニット、特に好ましくは10〜20ユニッ
トが適当である。添加量が1ユニット未満では添加効果
が認められず、100ユニットを越える添加では、過剰
の添加量に見合う格段の品質の改善は認められない。時
には製品の「ツブツブ感」が強調され過ぎることもあ
る。
【0011】トランスグルタミナ−ゼは、カルシウム依
存性あるいはカルシウム非依存性のいずれのトランスグ
ルタミナ−ゼでも使用できる。また、トランスグルタミ
ナ−ゼの由来にも特に制限はない。即ち、微生物由来
(特開平01−27471号明細書記載)、モルモット
肝臓由来(特公平01−50382号明細書記載)、魚
類由来(関信夫ら、「昭和63年度日本水産学会秋季大
会講演要旨集」167頁および「平成2年度日本水産学
会春季大会講演要旨集」219頁記載)ならびに遺伝子
組換え改質微生物由来(特開平01−300889号明
細書記載)の各種のトランスグルタミナ−ゼを使用でき
る。
【0012】トランスグルタミナ−ゼの活性単位は、次
のように測定され、且つ、定義される。即ち、温度37
度℃、pH6.0のトリス・バッフア溶液中、ベンジル
オキシカルボニル−L−グルタミルグリシンおよびヒド
ロキシルアミンを基質とする反応系で、トランスグルタ
ミナ−ゼを作用せしめ、生成するヒドロキサム酸よりト
リクロル酢酸の共存下に鉄錯体を生成せしめ、生成する
鉄錯体の525nmにおける吸光度を測定し、ヒドロキ
サム酸量より検量線を作成し、1分間に1μモルのヒド
ロキサム酸を生成せしめた酵素を、トランスグルタミナ
−ゼの活性単位の1ユニットとする(特開平01−27
471号明細書記載参照)。
【0013】
【作用】本発明においては、たら子とトランスグルタミ
ナ−ゼを接触、作用せしめることにより、原料のたら子
の品質の如何を問わず、高品質の原料たら子を使用した
場合と同等の高品質の辛子明太子製品を取得できる。ま
た、本発明の方法により取得する辛子明太子は、流通過
程にあっても安定に製造時の色調、品質を維持可能であ
るという利点、効果を有する。
【0014】
【実施例】
(実施例1)=一次加工時におけるトランスグルタミナ
−ゼ処理例 解凍した冷凍生たら子(ロシア産Mサイズ、真子種)の
各10kgを、表1に示すトランスグルタミナ−ゼを含
有する一次調味液(試験区)あるいは同酵素を含有しな
い一次調味液(対照区)に浸漬し、20℃にて10時間
保持する一次加工処理を行った。次に、このトランスグ
ルタミナ−ゼ処理を行って得た塩たら子(試験区)およ
び対照区の塩たら子を原料として、常法により辛子明太
子を製造した。
【0015】
【表1】
【0016】試験区あるいは対照区の塩たら子および辛
子明太子を、10名のパネリストによる官能評価に付
し、表2に示す評価結果を得た。同表に示すごとく、ト
ランスグルタミナ−ゼを含有する一次調味液に浸漬した
試験区の塩たら子および辛子明太子は、対照区の塩たら
子および辛子明太子に比較して、色調、「ツブツブ感」
とも格段に高い評価を得た。
【0017】
【表2】
【0018】(実施例2)=二次加工時におけるトラン
スグルタミナ−ゼ処理例 常法により製造した塩たら子の各10kgを、表3に示
すトランスグルタミナ−ゼを含有する二次調味液(試験
区)あるいは同酵素を含有しない二次調味液(対照区)
に浸漬し、5℃にて4日保持する二次加工処理を行っ
た。
【0019】
【表3】
【0020】試験区あるいは対照区の辛子明太子を、1
0名のパネリストによる官能評価に付し、表4に示す評
価結果を得た。同表に示すごとく、トランスグルタミナ
−ゼを含有する二次調味液に浸漬した試験区の辛子明太
子は、対照区の辛子明太子に比較して、色調、呈味の
質、「ツブツブ感」とも格段に高い評価を得た。
【0021】
【表4】
【0022】(実施例3)=一次加工処理時におけるト
ランスグルタミナ−ゼの添加量の検討 実施例1と同一の解凍した冷凍生たら子の各10kg
を、表5に示すトランスグルタミナ−ゼを含有する一次
調味液(試験区、トランスグルタミナ−ゼの添加量=1
〜100ユニット/冷凍生たら子100g当たり)ある
いは同酵素を含有しない一次調味液(対照区)に浸漬
し、20℃にて20時間保持する一次加工処理を行っ
た。
【0023】トランスグルタミナ−ゼの添加量が異なる
試験区に属する4種の塩たら子あるいは対照区の塩たら
子を、10名のパネリストによる官能評価に付し、表5
に示す評価結果を得た。同表に示すごとく、トランスグ
ルタミナ−ゼは 冷凍生たら子、100g当たり1ユニ
ット以上、好ましくは10ユニット以上を添加した場合
にその効果が認められ、とりわけ、20ユニット以上を
添加した場合には、顕著な効果のあることが確認され
た。 また、冷凍生たら子100g当たり20ユニット
のトランスグルタミナ−ゼを添加して製造した塩たら子
を、常法により二次加工処理して製造した辛子明太子
は、色調、呈味の質、「ツブツブ感」とも格段に高い評
価を得た。
【0024】
【表5】
【0025】
【発明の効果】本発明は以上説明したとおり、原料のた
ら子の品質の如何を問わず、たら子とトランスグルタミ
ナ−ゼを接触、作用せしめることにより、高品質の原料
たら子を使用した場合と同等の高品質の辛子明太子製品
を取得できる。また、本発明の方法により取得する辛子
明太子は、流通過程にあっても安定に製造時の色調、品
質を維持可能であるという利点、効果を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23L 1/328

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トランスグルタミナ−ゼで処理した た
    ら子を原料とすることを特徴とする辛子明太子の製造法
JP26950393A 1993-10-04 1993-10-04 辛子明太子の製造法 Expired - Lifetime JP3198758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26950393A JP3198758B2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 辛子明太子の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26950393A JP3198758B2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 辛子明太子の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0799942A JPH0799942A (ja) 1995-04-18
JP3198758B2 true JP3198758B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=17473335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26950393A Expired - Lifetime JP3198758B2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 辛子明太子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3198758B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2324072B2 (es) 2006-10-27 2010-05-11 Leche Gaza, S.L Procedimiento de tratamiento uht de leche con alto contenido proteico.
JP4697124B2 (ja) * 2006-11-16 2011-06-08 味の素株式会社 魚卵加工用酵素製剤及び魚卵加工食品の製造方法
JP6852303B2 (ja) * 2016-08-24 2021-03-31 味の素株式会社 塩たら子類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0799942A (ja) 1995-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150296854A1 (en) Method for manufacturing a fish sauce and a fish sauce prepared by the same
JP3198758B2 (ja) 辛子明太子の製造法
JP3055336B2 (ja) エビの処理方法
JP6852303B2 (ja) 塩たら子類の製造方法
JP3351135B2 (ja) ツナ魚肉の褪色防止法およびツナ缶詰の製造法
JPH078225A (ja) レトルト食品の製造方法
JPS6121069B2 (ja)
JPS6366174B2 (ja)
JP2003250499A (ja) 魚体の酢締め方法とそれに用いる組成液
JP2912915B1 (ja) 食肉の肉質改良剤及び改良方法
KR100357993B1 (ko) 참치와 참치가공 부산물을 이용한 참치액젓 및 그 속성 제조방법
GB2243528A (en) Method for producing kimchi-fermented sausage
JPH0970274A (ja) 食品素材および同素材を使用した食品
JP3270780B2 (ja) ゼリー状食品の製造法
JP2640088B2 (ja) 水産発酵食品およびその製造法
KR102572573B1 (ko) 저염 명창젓의 제조방법 및 이에 따라 제조된 저염 명창젓
JPH11155531A (ja) 塩カドのとれた魚卵加工品
JP2920155B2 (ja) 生鮮魚麹並びに生鮮魚麹の製造方法
JPH0141292B2 (ja)
JPH01148166A (ja) 豆腐加工食品
JPS59151871A (ja) 生鮮食品又はその冷凍品もしくは加工品の漬込み法
JP2895161B2 (ja) 醤油の製造法
JPH0467949B2 (ja)
JP2531575B2 (ja) 酒粕を使用した水産ねり製品の製造方法
JPS62143670A (ja) 味付けたら子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term